JP2014003906A - 冷凍耐性クリーム及びその製造方法 - Google Patents

冷凍耐性クリーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003906A
JP2014003906A JP2012130490A JP2012130490A JP2014003906A JP 2014003906 A JP2014003906 A JP 2014003906A JP 2012130490 A JP2012130490 A JP 2012130490A JP 2012130490 A JP2012130490 A JP 2012130490A JP 2014003906 A JP2014003906 A JP 2014003906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream
liquid
freezing
liquid cream
whipped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146894B1 (ja
Inventor
Kiyoyuki Nakajima
清之 中島
Yasuhiro Ozawa
康弘 小澤
Takayo Yamada
貴世 山田
Masaru Shoji
勝 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VITAMIN MILK PRODUCTS CO Ltd
Original Assignee
VITAMIN MILK PRODUCTS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012130490A priority Critical patent/JP5146894B1/ja
Application filed by VITAMIN MILK PRODUCTS CO Ltd filed Critical VITAMIN MILK PRODUCTS CO Ltd
Priority to PCT/JP2012/065295 priority patent/WO2012176687A1/ja
Priority to SG2013073655A priority patent/SG194041A1/en
Priority to EP12802749.7A priority patent/EP2724619B1/en
Priority to KR1020137028549A priority patent/KR101561367B1/ko
Priority to US14/001,897 priority patent/US20140044853A1/en
Priority to CN201280021198.0A priority patent/CN103648289B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5146894B1 publication Critical patent/JP5146894B1/ja
Publication of JP2014003906A publication Critical patent/JP2014003906A/ja
Priority to HK14105210.7A priority patent/HK1191810A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/08Preservation
    • A23C13/085Freezing; Subsequent melting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • A23C13/14Cream preparations containing milk products or non-fat milk components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/327Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fatty product used, e.g. fat, fatty acid, fatty alcohol, their esters, lecithin, glycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/44Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by shape, structure or physical form
    • A23G9/46Aerated, foamed, cellular or porous products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2210/00Physical treatment of dairy products
    • A23C2210/30Whipping, foaming, frothing or aerating dairy products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】
クリームを冷凍すると、凍結過程においてO/W型エマルジョン中の水相で水分が氷へと結晶化し、時間とともに氷結晶が肥大化していくにつれて、水相と油相の分離が生じ、さらに油相を構成する脂肪球を包んでいる脂肪球膜が氷結晶の生成によって破壊され、エマルジョンを維持できなくなる。そして、解凍時に、油脂分の凝集浮上が発生し、2相に分離する。このため、ホイップできないか、ホイップできたとしても表面に微小なざらつきがあり、さらにオーバーランが低くて重いホイップになり、商品価値が著しく低下する。このためこれら冷凍障害を生じない低粘度の液状クリームを提供することを目的とする。
【解決手段】
汎用な攪拌機と共に高速高せん断攪拌機を併用することなどの方法によって、微細気泡を含有させることにより液、脂肪球、微細気泡の三者混合体を形成して、体積膨張や粘度上昇が生じた液状クリームにより解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍保存したとしても解凍後に、冷凍保存しないクリームを用いた場合と同等品質のホイップクリームを製造することができる冷凍に対する耐性を有するクリームに関するものである。
なお、本発明において、クリームとは、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)にて定義される「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」に限定されず、「乳又は乳製品を主要原料とする食品」を含むものである。具体的には、当該省令では、クリームは乳脂肪分が18.0%以上にしたものと定義されており、需要者が市販品として入手しうる商品の容器に、「種類別:クリーム」と表示されているクリームが一般に生クリームと呼ばれているが、乳脂肪に植物油脂を加えた商品、乳脂肪に乳化剤又は安定剤などの添加剤を混合した商品、乳脂肪に植物油脂を加え、さらに添加剤を混合した商品などは、商品の容器に「種類別:乳又は乳製品を主要原料とする食品」(以下、乳主原ともいう)と表示されており、これらの商品も本発明においてはクリームに含まれる。このうち、植物油脂を含有するクリームについては、一般的にコンパウンドクリームと呼ばれている。
従来、クリームを保存するときには冷蔵庫などの冷蔵室に保存することが一般的である。仮に冷凍保存すると、クリームには冷凍障害が生じ、解凍されたとしても元のクリームの滑らかな液状の物性とは大きく異なり、油脂分と水分が分離するか、または、油脂分が水分を抱き込み流動性が著しく低下した物性を示す。そのため、そのような解凍後のクリームを用いてホイップを行っても、冷蔵保存したクリームを用いた場合とは異なり、滑らかなホイップクリームを得ることはできないことが広く知られている。
冷凍保存した後であっても滑らかなホイップクリームを製造するために、クリームの製造の段階で各種添加物を加えて品質を変更したもの、又はクリームを予めホイップしたものを冷凍保存した状態で市場に流通されているものがある。
例えば、特許文献1、特許文献2では、界面活性剤、保湿剤、多糖類などを添加したクリームをホイップさせた状態もしくは更にケーキ等にデコレーションした状態で冷凍保存し、解凍しても、組織の荒れ、ひび割れ、風味の劣化を防止する発明が記載されている。
また、特許文献3では、ホイップしたクリームを恒温静磁場処理装置で磁場をかけた後に冷凍することにより、そのホイップクリームを冷凍保存し、解凍しても組織の荒れ、ひび割れ等を起こしにくくする発明が記載されている。
また、特許文献4では、クリームの油脂中のトランス脂肪酸及びトリアシルグリセロールの含有量を調整することにより、コーヒーに添加するなどの比較的脂肪分の少ないクリームを液状のまま使用する用途において短時間冷凍後に解凍してもコクやクリーミ感などの風味が良好であるとする発明が記載されている。
特開平06−269256号公報 特開平09−94061号公報 特開2000−342212号公報 特開2010−273634号公報
一般にクリームを冷凍すると、凍結過程においてクリームを形成するO/W型エマルジョン中の水相で水分が氷へと結晶化し、時間とともに氷結晶が肥大化していくにつれて、水相と油相の分離が生じ、さらに油相を構成する脂肪球を包んでいる脂肪球膜が氷結晶の生成によって破壊され、エマルジョンを維持できなくなる。このような状態の経過の末、クリームは凍結される。そして、これらを解凍したとき、チャーニングと呼ばれる油脂分の凝集浮上が発生し、水相と油相は2相に分離する。これら2相分離を起こしたクリームを使用すると、ホイップできないか、ホイップできたとしても保型性が悪く、表面に微小なざらつきがあり、さらにオーバーランが低くて重いホイップになり、商品価値が著しく低下する。
特許文献1、特許文献2に記載の発明において、各種添加剤をクリームに添加し、クリームをホイップさせた状態で冷凍保存をしているが、ホイップする前の液状のクリームを冷凍し、解凍した後であっても、冷凍しないクリーム(以下、チルドクリムという)と同様にホイップできるかどうかについては言及されていない。
また、特許文献3に記載の発明において、クリームをホイップさせた状態で磁場をかけるという物理的処理を行っているが、やはりホイップする前の液状のクリームを冷凍し、解凍した後であっても、チルドクリームと同様にホイップできるかどうかについては言及されていない。
また、特許文献4に記載の発明において、クリームに含有される脂肪分を調整し、冷凍しても液状のまま使用する用途において記載されているが、コーヒーなどに使用されるクリームよりも脂肪分の多い洋菓子等に使用されるクリームにおいてホイップしても風味を維持できるかどうかまでは言及されていない。
そこで、本発明では、特に解凍後の微細気泡の安定性を付与する目的で各種添加剤をクリームに加えることなく、脂肪分の多く含まれるクリームに使用して、冷凍保存したクリームを解凍し、その解凍されたクリームを用いたとしても、チルドクリームを用いた場合と同等のホイップクリームを製造することができる低粘度の液状クリーム、それを凍結した凍結クリーム、及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)すなわち、本発明は、乳脂肪又は植物性油脂の少なくとも一方を含有する脂肪分が30〜50重量%であり、微細気泡が含有され、マジョニア中球を用いた粘度計(マジョニア粘度計)による20℃における指度数が1〜350である液状クリームである。
(2)そして、微細気泡を含有させることによる体積膨張率が2〜15%である(1)に記載の液状クリームである。
(3)そして、マジョニア粘度計による20℃における指度数の上昇率が、微細気泡を含有しないときに比べて、20〜100%である前記(1)又は前記(2)に記載の液状クリームである。
(4)そして、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の液状クリームを凍結させて得られた凍結クリームである。
(5)そして、汎用な攪拌機と共に高速高せん断攪拌機を併用することにより微細気泡を含有させる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の液状クリームの製造方法である。
また、乳脂肪又は植物性油脂の少なくとも一方を含有する脂肪分が30〜50重量%であり、それらの混合攪拌時に、乱対流を生じさせることにより微細気泡が含有された液状クリームであっても良い。
本発明によれば、凍結で生じる氷結晶による脂肪球膜の破壊を緩和することにより、凍結保存しても、冷蔵庫等で自然解凍するだけで、広く流通しているチルドクリームと同等のホイップクリームを作成することができる。
そして、本発明によれば、クリームの劣化を防ぎ長期に保存ができるために、未開封の使用しきれないクリームを次回の使用時まで保存することができ、また、直接冷凍クリームとして製造し、流通することも可能であり、さらに国内のクリームを海外に船便など時間を要する輸送手段であっても賞味期限に拘らずに輸出することができる。
そして、本発明によれば、冷凍耐性の高い液状クリームを、新規な添加剤に頼らなくとも、従来の製造設備を一部改良することにより製造することができるため、小額の初期導入コストで済み、広く利用することができる。
マジョニア粘度計の斜視図である。
以下、本発明に関する実施形態について説明する。なお、説明中における範囲を示す表記のある場合は、上限と下限を含有するものである。
本発明に係る処理方法を実施するために使用される原料としては、牛乳及び牛乳より分離し脂肪分30〜50重量%の原料クリームである。
この原料の牛乳及び原料クリームを、計量後に60℃前後となるよう予備加熱を行う。液状クリームを製造するときに、高温にて攪拌混合することは効率が良いが、液温が高すぎると成分に含まれるたんぱく質が変性してしまうため70℃以上に加熱しないことが望ましい。また、加熱方法としては、間接的に加熱することができる熱交換器を使用して加熱を行うことが好ましい。
そして、加熱された原料は、調合攪拌工程において、一定容量を有する混合釜に送液された原料に、他の牛乳、他の原料クリーム、植物油脂等又は各種の添加物等が配合されて均一に分散されるように攪拌混合される。この混合するときに使用される攪拌機としては、一般にアンカー型攪拌機、複数のプロペラを有する羽型攪拌機、半月型攪拌機など種々用いられるが、本発明ではこれら汎用な攪拌機が使用され、さらに高速高せん断攪拌機のうち少なくともいずれか一つ以上が併用される。高速高せん断攪拌機としては、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー、その他のミキサーなどが好ましい。
このように汎用な攪拌機に高速高せん断攪拌機を併用することで、汎用な攪拌機により攪拌軸周りに生じる層流と、高速高せん断攪拌機により生じる乱流を形成させて、それらの生じた流体を衝突させ、生じた圧力勾配とせん断力により乳化を促進するとともに混合液内部、すなわち脂肪球間等に微細気泡を形成させ、液、脂肪、気泡の三者混合体のミセル構造を形成することができる。このように微細気泡が含有されるために、単に原料を汎用な攪拌機のみにより攪拌されるときよりも体積が膨張し、粘度が上昇するというように物性的な差異として現れるので、これら製造された液状クリームを凍結させても氷結晶の肥大化を抑制し、凍結による氷結晶生成に伴う脂肪球破壊などの障害を緩和し、水分と油分の分離等の不具合を抑制することができる。
なお、上述の方法により攪拌混合された混合液には、微細気泡が含有されるために、単に原料を汎用な攪拌機のみにより攪拌されるときよりも体積が膨張し、粘度が上昇する物性的な差異として現れることとなる。
そして、攪拌混合された混合液は、メッシュストレーナーなどで濾過をされた後に、均質化工程において、油相の浮遊などの不具合が生じることを防ぐためにホモゲナイザーを用いて均質な乳化状態とされる。均質圧としては、10〜100kgf/cmが好ましい。
そして、その均質化を経た混合液は、間接的に加熱することができる熱交換器により加熱されることにより殺菌される。加熱温度は63〜130℃が好ましく、加熱時間は2秒〜30分が好ましい。
そして、殺菌された混合液は、再び0〜50kgf/cmの均質圧で均質化を経て、間接的に加熱することができる熱交換器により0〜5℃の温度に冷却される工程を経て、製品である液状クリームとなる。得られた液状クリームは、調合攪拌工程において微細気泡を含有しているために、調合攪拌工程の開始時の体積よりも膨張しており、粘度も上昇することとなる。
製品の液状クリームに混合される気泡は、コストの観点から空気が好ましいが、変質が厳格に管理される用途や使用するまでの期間が長い場合において窒素などの不活性ガスであってもよい。不活性ガスとするときは、調合攪拌工程において調合釜内を不活性ガス雰囲気下にすれば良い。
製品の液状クリームの体積膨張率は、高速高せん断攪拌機などにより微細気泡を含有させた液状クリームの微細気泡を含有させていない状態に対する増加率であって、2〜15%であることが好ましく、4〜10%であることがさらに好ましい。2%未満であると冷凍耐性が十分に発現しないために好ましくない。また、15%を超えると製造効率が悪く、調合攪拌工程以降への工程に移送するときにライン詰まりが起こり好ましくない。
液状クリームの20℃にける粘度については、図1に記載のマジョニア粘度計を用いて測定した。具体的には、まず、20℃に調整した所定量の液状クリームを入れた容器を、ピアノ線1の下端に固定された金属製の中球2に液状クリームが浸漬するよう試料台3に載置し、目盛り円盤4を静止させ、目盛り円盤4の目盛りが0である位置となるよう架台5に固定された目盛り指針6に合わせる。そして、中球2の上方でピアノ線1に固定されている目盛り円盤4を時計回りに360度回転させて、目盛り円盤4の目盛りが再び0である位置となるよう目盛り指針6に合わせ、止め金7により目盛り円盤4を固定する。そして、止め金7を外すことにより、目盛り円盤4は、ピアノ線1のねじれにより反時計回りに回転し、さらにその勢いで最初の静止位置を越えてから任意の所で一旦停止する。この目盛り円盤4の最初の静止位置を越えてから停止したときの目盛り円盤4の目盛りを、目盛り指針5により読み取り、その液状クリームの粘度指数とした。なお、目盛り円盤4の目盛りは0である位置から反時計回りに角度1度ごとに1の目盛りが印字されている。また、マジョニア粘度計を用いた粘度の測定は、平成20年度版食品衛生小六法(新法規出版)の269〜270頁にも記載されており、当業者に広く知られている測定方法である。
また、製品の液状クリームについて、マジョニア粘度計による20℃における指度数の上昇率は、高速高せん断攪拌機などにより微細気泡を含有させた液状クリームの微細気泡を含有させていない状態に対する増加率であって、20〜100%であることが好ましく、30〜80%であることがさらに好ましい。この範囲であると冷凍耐性が十分に発現し、さらに、調合攪拌工程以降への工程に移送するときにライン詰まりが起こらない。
以上のように、各工程を経て冷凍耐性を有する液状クリームは製造されるが、微細気泡を含有させる手段として、調合攪拌工程においてクリームの攪拌混合による気体の混入によって微細気泡を含有させるだけでなく、同工程において釜底等に取り付けられた微細な気泡を発生する装置から噴出される気泡によって微細気泡を含有させることもできる。
そして、本発明における微細気泡の粒子径としては、10nm〜100μmが好ましく、100nm〜50μmがさらに好ましく、500nm〜30μmが最も好ましい。微細気泡の粒子径がこの範囲であると、微細気泡は液状クリーム内で安定に存在することができ、さらに液状クリームを凍結したときに冷凍障害による液状クリームの分離等の不具合を抑制することができる。
そして、微細気泡を含有させることによる体積膨張率としては、2〜15%が好ましく、3〜13%がさらに好ましく、4〜10%が最も好ましい。微細気泡を含有させることによる体積膨張率がこの範囲であると、微細気泡は液状クリーム内で安定に存在することができ、さらに液状クリームを凍結したときに冷凍障害による液状クリームの分離等の不具合を抑制することができる。
そして、微細気泡を含有させることによるマジョニア粘度計による20℃における指度数の上昇率、すなわち、{(微細気泡を含有させたときのマジョニア粘度計による20℃における指度数)−(微細気泡を含有させないときのマジョニア粘度計による20℃における指度数)}/(微細気泡を含有させないときのマジョニア粘度計による20℃における指度数)×100(%)としては、20〜100%が好ましく、25〜90%さらに好ましく、30〜80%が最も好ましい。微細気泡を含有させることによる指度数の上昇率がこの範囲であると、微細気泡は液状クリーム内で安定に存在することができ、さらに液状クリームを凍結したときに冷凍障害による液状クリームの分離等の不具合を抑制することができる。
そして、以上のようにして得られる微細気泡を含有された液状クリームは、マジョニア粘度計による20℃における指度数が1〜350が好ましく、10〜250がさらに好ましく、20〜100が最も好ましい。液状クリームの粘度の指度数がこの範囲にあると、低粘度であるさらさらとした流動性を有しており、ホイップクリームなどを作成することができる。このように本発明によれば、低粘度の液状クリームであっても、高い冷凍耐性を持たせることができる。
本発明の液状クリームに含有される脂肪分は、特に限定されるものでないが、乳脂肪及び植物油脂の総量として、30〜50重量%含有することが好ましい。デコレーションケーキなどの洋菓子に使用する場合、30重量%未満であるとホイップしても充分に空気を含むことができないため、出来上がったホイップクリームは舌触りが滑らかでなくなる。また、50重量%を超えるとホイップクリームにしたときに食味として油脂感を強く感じ食味が低下する。
次に、本発明に係る実施例、比較例及び参考例について、さらに具体的に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本発明を実施するに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
(実施例1)
乳脂肪含有率が35重量%の乳主原(以下、原料クリームA)280kgを計量後に、プレート式熱交換器で60℃まで加熱し、330Lの混合釜に全量を投入した。加熱された原料クリームAを、調合攪拌工程において、混合釜に付設されたアンカー型攪拌機によって10〜20rpmの回転速度で攪拌し、さらにアンカー型攪拌機とは独立に混合釜に付設された高速高せん断攪拌機であるホモミキサーによって1500〜3000rpmの回転速度で攪拌した。アンカー型攪拌機は、調合攪拌工程のときは常に稼働しているが、ホモミキサーは、常に稼働しているわけでなく、約20分間かけて1500から3000rpmまで段階的に回転速度を上げていきその間アンカー型攪拌機とともに攪拌した。
そして、調合攪拌後に混合液を40メッシュのストレーナーで濾過し、ホモゲナイザーにて均質圧20kgf/cmで均質化を行った。
そして、プレート式熱交換器に通液して90℃、15秒で殺菌を行った後、再度ホモゲナイザーにて均質圧10kgf/cmで均質化を行った。
そして、プレート式熱交換器に通液して0〜5℃で冷却しサージタンクに貯乳した後、1カートンパックに充填し5℃の冷蔵庫にて保存し、製品の液状クリームを得た。
得られた液状クリームは、脂肪分が35重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて6.0体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が55であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、後述する比較例1と同じ40であるので、指度数の上昇率は37.5%であった。なお、粘度測定に採用したマジョニア法は、新日本法規出版から販売されている食品衛生小六法にも掲載されており、当業者に広く知られている測定方法である。なお、本実施例では、中村医科理化器機械店のマジョニア粘度計(型番:N−754)を用いた。
(実施例2)
原料を乳脂肪含有率が47重量%の乳主原(以下、原料クリームB)280kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が47重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて8.0体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が80であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、後述する比較例2と同じ45であるので、指度数の上昇率は77.8%であった。
(実施例3)
原料を乳脂肪含有率が40重量%の乳主原(以下、原料クリームC)280kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が40重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて7.0体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が100であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、後述する比較例3と同じ60であるので、指度数の上昇率は66.7%であった。
(実施例4)
原料を乳脂肪含有率が33.4重量%の乳主原(以下、原料クリームD)135kg、及び、ヤシ油、ナタネ油、パーム油、コーン油からなる植物油脂15kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が30.0重量%、植物油脂が10.0重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて4.5体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が65であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わずに微細な気泡を含有させない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、40であるので、指度数の上昇率は62.5%であった。
(実施例5)
原料を原料クリームB145kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が47.1重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて3.7体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が55であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わずに微細な気泡を含有させない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、40であったので、指度数の上昇率は37.5%であった。
(実施例6)
原料を乳脂肪含有率が38.1重量%の生クリーム(以下、原料クリームE)135kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が38.1重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて2.1体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が25であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わずに微細な気泡を含有させない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、20であったので、指度数の上昇率は25%であった。
(実施例7)
原料を乳脂肪含有率が30.3重量%の乳主原(以下、原料クリームF)150kg用いた以外は実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が30.3重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて7.2体積%体積が膨張しており、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が45であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行わずに微細な気泡を含有させない場合、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数は、25であったので、指度数の上昇率は80%であった。
(比較例1)
調合攪拌工程において、高速高せん断攪拌機であるホモミキサーによる攪拌を一切行わなかったこと以外は、実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が35重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて体積が膨張しておらず、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が40であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行っていないので、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数の上昇率は0%であった。
(比較例2)
原料として、原料クリームBを用いたこと、調合攪拌工程において、高速高せん断攪拌機であるホモミキサーによる攪拌を一切行わなかったこと以外は、実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が47重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて体積が膨張しておらず、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が45であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行っていないので、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数の上昇率は0%であった。
(比較例3)
原料として、原料クリームCを用いたこと、調合攪拌工程において、高速高せん断攪拌機であるホモミキサーによる攪拌を一切行わなかったこと以外は、実施例1と同様な方法により、液状クリームを得た。得られた液状クリームは、脂肪分が40重量%で、調合攪拌工程の原料投入後の体積と比べて体積が膨張しておらず、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数が60であった。また、調合攪拌工程において高速高せん断攪拌機にて攪拌を行っていないので、20℃での粘度(マジョニア法)の指度数の上昇率は0%であった。
<性能評価>
上記の実施例1〜7、比較例1〜3の液状クリームを用いて性能評価するために、それぞれの液状クリームを−18℃以下の冷凍庫で11日間凍結保存させた後に、冷蔵室にて72時間掛けて徐々に解凍した。そして、その解凍後の液状クリームにてホイップクリームを製造した。ホイップする条件は品温が概ね10℃前後となるように冷却しながら、ホイッパーの回転数を500rpmとし、クリームを持ち上げた時にクリームの角が立つようになるいわゆる9分立てまで泡立てた。具体的な性能評価としては、外観を評価し、オーバーランを測定した。
<外観>
各種クリームより得られたホイップクリームを、○:表面が滑らかで角立ちも良く保型性が良い(チルドクリームを用いたときと遜色がないレベル)、△:表面に油脂感は見られないが多少ざらつきがある、×:表面にざらつきがあり粗く油脂感が強い、として三段階で評価し、○及び△を良好と判断した。
<オーバーラン>
オーバーランとは、ホイップしたクリーム中にどの程度の空気が含まれているかを示す指標である。一般にオーバーランは、[{(ホイップ後の体積)−(ホイップ前の体積)}/(ホイップ前の体積)]×100(%)として算出される。
上記の原料の種類及び量、製造のポイントとなる工程、製品である液状クリーム、そして、ホイップの条件、性能評価の結果を一覧できるように表1にまとめた。
(参考例)
実施例1〜7、比較例1〜3に対応する参考例として、冷凍していない比較例1〜3の液状クリームを、すなわちチルドクリームを用いてホイップを行い、得られたホイップクリームのオーバーランを測定した。それらの結果を、表1においてコントロールオーバーランとして表記し、冷凍解凍後にホイップした実施例1〜7、比較例1〜3の各種クリームのオーバーランの指標とした。
Figure 2014003906
これらの結果から、本発明に記載の液状クリームを冷凍しても、解凍後にホイップしたとき、チルドクリームと同様にホイップすることができ、外観において表面が滑らかで角立ちも良いという同等のホイップクリームを製造することができる。また、オーバーランにおいても、チルドクリームと比べて同等のオーバーランを示し、冷凍耐性を有するといえる。一方、比較例においては、外観において表面にざらつきがあり粗く油脂感があるなど、実施例より劣り冷凍耐性を有するものではなかった。
1・・・ピアノ線
2・・・中球
3・・・試料台
4・・・目盛り円盤
5・・・架台
6・・・目盛り指針
7・・・止め金
(1)すなわち、本発明は、乳脂肪又は植物性油脂の少なくとも一方を含有する脂肪分が30〜50重量%であり、微細気泡が含有されることによる体積膨張率が2〜15%であり、マジョニア中球を用いた粘度計(マジョニア粘度計)による20℃における指度数が20〜100であり、マジョニア粘度計による20℃における指度数の上昇率が、微細気泡を含有しないときに比べて、20〜100%であることを特徴とする液状クリームである。
(2)そして、前記(1)に記載の液状クリームを凍結させたことを特徴とする凍結クリームである。
(3)そして、汎用な攪拌機と共に高速高せん断攪拌機を併用することにより微細気泡を含有させることを特徴とする前記(1)に記載の液状クリームを製造する製造方法である。

Claims (5)

  1. 乳脂肪又は植物性油脂の少なくとも一方を含有する脂肪分が30〜50重量%であり、微細気泡が含有され、マジョニア中球を用いた粘度計(マジョニア粘度計)による20℃における指度数が1〜350であることを特徴とする液状クリーム。
  2. 微細気泡を含有させることによる体積膨張率が2〜15%であることを特徴とする請求項1に記載の液状クリーム。
  3. マジョニア粘度計による20℃における指度数の上昇率が、微細気泡を含有しないときに比べて、20〜100%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液状クリーム。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液状クリームを凍結させたことを特徴とする凍結クリーム。
  5. 汎用な攪拌機と共に高速高せん断攪拌機を併用することにより微細気泡を含有させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液状クリームを製造する製造方法。
JP2012130490A 2011-06-22 2012-06-08 冷凍耐性クリーム及びその製造方法 Active JP5146894B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130490A JP5146894B1 (ja) 2011-06-22 2012-06-08 冷凍耐性クリーム及びその製造方法
SG2013073655A SG194041A1 (en) 2011-06-22 2012-06-15 Freeze tolerant cream and method for producing same
EP12802749.7A EP2724619B1 (en) 2011-06-22 2012-06-15 Freeze tolerant cream and method for producing same
KR1020137028549A KR101561367B1 (ko) 2011-06-22 2012-06-15 냉동 내성 크림 및 그 제조방법
PCT/JP2012/065295 WO2012176687A1 (ja) 2011-06-22 2012-06-15 冷凍耐性クリーム及びその製造方法
US14/001,897 US20140044853A1 (en) 2011-06-22 2012-06-15 Freeze tolerant cream and method for producing same
CN201280021198.0A CN103648289B (zh) 2011-06-22 2012-06-15 耐冷冻性奶油及其制造方法
HK14105210.7A HK1191810A1 (zh) 2011-06-22 2014-06-04 耐冷凍性奶油及其製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138396 2011-06-22
JP2011138396 2011-06-22
JP2012121726 2012-05-29
JP2012121726 2012-05-29
JP2012130490A JP5146894B1 (ja) 2011-06-22 2012-06-08 冷凍耐性クリーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5146894B1 JP5146894B1 (ja) 2013-02-20
JP2014003906A true JP2014003906A (ja) 2014-01-16

Family

ID=47422526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130490A Active JP5146894B1 (ja) 2011-06-22 2012-06-08 冷凍耐性クリーム及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140044853A1 (ja)
EP (1) EP2724619B1 (ja)
JP (1) JP5146894B1 (ja)
KR (1) KR101561367B1 (ja)
CN (1) CN103648289B (ja)
HK (1) HK1191810A1 (ja)
SG (1) SG194041A1 (ja)
WO (1) WO2012176687A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163952A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法
JP2020171328A (ja) * 2020-07-28 2020-10-22 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110037119A (zh) * 2019-04-29 2019-07-23 光明乳业股份有限公司 一种耐冷冻稀奶油及其制备方法
CN115025659A (zh) * 2022-06-27 2022-09-09 优蕾食品(浙江)有限公司 一种奶盖浆加工用混合装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813351A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Fuji Oil Co Ltd 油中水型乳化物の製造法
GB2166939A (en) * 1984-11-07 1986-05-21 Dickinson Robert James Method of freezing a milk product
JP2000236809A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪組成物
JP2000253814A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 新規な飲料用クリーム
JP2001321074A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 凍結ホイップクリ−ム、凍結ホイップクリ−ム包装体、及び凍結ホイップクリームの製造方法
JP2005198605A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Glocal:Kk 乳製品の処理方法、乳製品および洋菓子
JP2008118916A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Takanashi Milk Products Co Ltd 乳製品の処理方法
JP4906979B1 (ja) * 2011-09-20 2012-03-28 オリエンタル酵母工業株式会社 ホイップ用冷凍生クリームの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230884B2 (ja) 1993-03-18 2001-11-19 日清製油株式会社 冷凍解凍耐性のあるクリーム状組成物及びその製造方法
JPH0994061A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Takanashi Nyugyo Kk 凍結耐性を有するクリーム類およびその製造方法
JP3453978B2 (ja) * 1996-01-12 2003-10-06 不二製油株式会社 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2000342212A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 凍結・解凍耐性の高いクリーム類及びその製造方法
CN100366182C (zh) * 2000-02-10 2008-02-06 株式会社艾迪科 掼奶油
WO2006010425A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Unilever Plc Aerated food products containing hydrophobin
US20070071874A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Cash Mary J Cream compositions and food foams made therefrom
BRPI0705417B1 (pt) * 2006-12-20 2016-08-16 Unilever Nv produto alimentício aerado e processos para a produção de um produto alimentício aerado
JP4768839B2 (ja) 2009-05-29 2011-09-07 植田製油株式会社 クリーム用油脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813351A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Fuji Oil Co Ltd 油中水型乳化物の製造法
GB2166939A (en) * 1984-11-07 1986-05-21 Dickinson Robert James Method of freezing a milk product
JP2000253814A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 新規な飲料用クリーム
JP2000236809A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳脂肪組成物
JP2001321074A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 凍結ホイップクリ−ム、凍結ホイップクリ−ム包装体、及び凍結ホイップクリームの製造方法
JP2005198605A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Glocal:Kk 乳製品の処理方法、乳製品および洋菓子
JP2008118916A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Takanashi Milk Products Co Ltd 乳製品の処理方法
JP4906979B1 (ja) * 2011-09-20 2012-03-28 オリエンタル酵母工業株式会社 ホイップ用冷凍生クリームの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163952A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法
WO2017159846A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法
JP2020171328A (ja) * 2020-07-28 2020-10-22 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法
JP7057806B2 (ja) 2020-07-28 2022-04-20 雪印メグミルク株式会社 乳脂肪クリームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146894B1 (ja) 2013-02-20
KR20130135377A (ko) 2013-12-10
KR101561367B1 (ko) 2015-10-16
EP2724619B1 (en) 2016-04-27
SG194041A1 (en) 2013-11-29
HK1191810A1 (zh) 2014-08-08
CN103648289A (zh) 2014-03-19
WO2012176687A1 (ja) 2012-12-27
EP2724619A4 (en) 2015-01-07
CN103648289B (zh) 2015-11-25
US20140044853A1 (en) 2014-02-13
EP2724619A1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548347B (zh) An oil-in-oil composition for a foamed oil-in-water emulsion, and a foamed oil-in-water type emulsion containing the fat and oil composition
JP5528779B2 (ja) 消泡剤
JPWO2009025123A1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
JP5146894B1 (ja) 冷凍耐性クリーム及びその製造方法
JP6959037B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP4988070B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
CN107404933B (zh) 包含气泡的食品组合物
WO2001058279A1 (fr) Creme fouettee
JP4440843B2 (ja) 飲用チョコレート
JP5893349B2 (ja) 飲料用クリーム製造用水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法
JP3829371B2 (ja) 含気デザート及びその製造法
JP5899775B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物の製造法
JP2012231686A (ja) 凍結クリームの処理方法及びその処理方法で処理されたクリーム
Campbell et al. Cream alternatives
JPH0383539A (ja) ホィップ済みクリーム類の製造法
JP4347660B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP4205047B2 (ja) れん乳希釈食品およびれん乳希釈食品の製造方法
JP5185673B2 (ja) 冷菓の製造方法
JP2024085468A (ja) アイスクリーム様食品の製造方法及びアイスクリーム様食品
JP3551318B2 (ja) 起泡済ピーナッツフィリングとその製造方法
JP2005278447A (ja) れん乳希釈食品およびれん乳希釈食品の製造方法
JP2022053686A (ja) 水中油型乳化物の製造方法、気泡含有水中油型乳化物の製造方法、凍結気泡含有水中油型乳化物の製造方法、酸性水中油型乳化物の製造方法、気泡含有酸性水中油型乳化物の製造方法及び水中油型乳化物
WO2020261616A1 (ja) 低トランス脂肪酸バター様食品の製造方法及び低トランス脂肪酸バター様食品
JP2023174311A (ja) 冷凍菓子用油脂組成物
JPWO2020166493A1 (ja) 冷菓

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250