JP2014002235A - 立体画像表示装置、照明装置 - Google Patents

立体画像表示装置、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014002235A
JP2014002235A JP2012136720A JP2012136720A JP2014002235A JP 2014002235 A JP2014002235 A JP 2014002235A JP 2012136720 A JP2012136720 A JP 2012136720A JP 2012136720 A JP2012136720 A JP 2012136720A JP 2014002235 A JP2014002235 A JP 2014002235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image display
light
prism array
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012136720A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Fumio Kubo
文雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012136720A priority Critical patent/JP2014002235A/ja
Priority to US13/920,778 priority patent/US9229252B2/en
Publication of JP2014002235A publication Critical patent/JP2014002235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】装置自体の姿勢によらず立体画像を特定方向へ向けることが可能な立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】立体画像表示装置は、画像表示部1と、画像表示部の前面側に配置された光変調部2と、画像表示部の傾きを検出するセンサー3と、センサーによって検出される画像表示部の傾きの大きさに応じた駆動電圧を光変調部へ供給する電圧供給部4を含む。光変調部は、対向配置された第1基板及び第2基板と、第1基板上に配置されたプリズムアレイと、第1基板とプリズムアレイの間又はプリズムアレイ上のいずれかに配置された第1電極と、第2基板上に配置された第2電極と、第1基板と第2基板の相互間に配置された液晶層を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体画像表示装置および照明装置に関する。
一般に、立体画像表示装置は、観察者の左右眼に各々の視点からの視差像を提供するものであり、特殊な眼鏡を利用する方式と眼鏡を利用しない方式とがある。眼鏡を利用しない方式の立体画像表示装置の先行例は、例えば特開2001−66547号公報(特許文献1)に開示されている。また、眼鏡を利用しない方式の立体画像表示装置の先行例は、例えば国際公開第2004/027492号(特許文献2)にも開示されている。
ところで、上記の特許文献1,2に開示されるような先行例の立体画像表示装置では、例えば、利用者が立体画像表示装置の正面から右方向にいる場合には、そちらの方向へ立体画像の表示位置をシフトさせるというように、立体画像の表示位置を自在に変えるという演出は実現できなかった。特に、手に持って利用する携帯型機器(例えばゲーム機)では、その筐体が利用者の眼の位置に対して常に正面に相対するとは限らず、むしろ手振れや利用者の姿勢変化などにより利用者と携帯型機器との位置関係が常時変動しがちである。このような場合に、利用者に対して立体画像を常に良好な状態で視認させることは難しい。
また、上記と同様な問題は照明装置に関しても生じ得る。具体例としては、車両用前照灯におけるオートレベリング機構が挙げられる。この場合には、前方車両等への眩惑を防ぐために、路面状況等により車両が前後に傾いたとしても路面に対して一定角度を保つ方向へ光を照射し続けることが望まれる。これについての先行例は、例えば特開2004−314856号公報(特許文献3)に開示されている。
ところで、この特許文献3に代表される先行例においては、光を出射する前照灯自体を揺動させることによって光の照射方向を制御している。このため、前照灯自体を揺動させるための機構が必要となり構成が複雑になる。このため、簡素な構成で、照明装置としての前照灯自体の姿勢が変動した場合でも特定の方向へ光を照射し続けられる照明装置が望まれる。
特開2001−66547号公報 国際公開第2004/027492号 特開2004−314856号公報
本発明に係る具体的態様は、装置自体の姿勢によらず立体画像を特定方向へ向けることが可能な立体画像表示装置を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る具体的態様は、装置自体の姿勢によらず光照射方向を特定方向へ向けることが可能な照明装置を提供することを他の目的の1つとする。
本発明に係る一態様の立体画像表示装置は、(a)画像表示部と、(b)画像表示部の前面側に配置された光変調部と、(c)画像表示部の傾きを検出するセンサーと、(d)センサーによって検出される画像表示部の傾きの大きさに応じた駆動電圧を光変調部へ供給する電圧供給部を含む。上記した光変調部は、(e)対向配置された第1基板及び第2基板と、(f)第1基板上に配置されたプリズムアレイと、(g)第1基板とプリズムアレイの間又はプリズムアレイ上のいずれかに配置された第1電極と、(h)第2基板上に配置された第2電極と、(i)第1基板と第2基板の相互間に配置された液晶層を有する。
上記構成によれば、画像表示部の傾きに応じて光変調部が駆動されることにより、この光変調部を通過する光である立体画像の表示位置を画像表示部の傾きに対応して変化させることができる。したがって、画像表示部自体あるいはこれを含む立体画像表示装置自体の姿勢によらず、立体画像を特定方向へ向けることが可能となる。例えば、この立体画像表示装置が携帯型機器(例えばゲーム機)に搭載される場合であれば、この携帯型機器の傾きによらず常に立体画像を利用者の顔方向へ向けるように制御することができる。
上記の立体画像表示装置において、センサーは、少なくとも画像表示部の左右方向の傾きを検出することが好ましい。
これにより、画像表示部の左右方向の傾きに対応して立体画像の表示位置を変えることができる。
上記の立体画像表示装置において、光変調部は、プリズムアレイの屈折率が液晶層の異常光屈折率neと常光屈折率noの平均値(ne+no)/2と実質的に等しいことも好ましい。
これにより、光変調部の液晶層へ最大電圧(飽和電圧)を印加したときと電圧無印加時のときのそれぞれにおいて光が曲げられる角度を光変調部の基板面法線に対してほぼ対称にすることができる。
本発明に係る他の態様の照明装置は、(a)光源と、(b)光源の光出射側に配置された光変調部と、(c)光源の傾きを検出するセンサーと、(d)センサーによって検出される光源の傾きの大きさに応じた駆動電圧を光変調部へ供給する電圧供給部を含む。上記した光変調部は、(e)対向配置された第1基板及び第2基板と、(f)第1基板上に配置されたプリズムアレイと、(g)第1基板とプリズムアレイの間又はプリズムアレイ上のいずれかに配置された第1電極と、(h)第2基板上に配置された第2電極と、(i)第1基板と第2基板の相互間に配置された液晶層を有する。
上記構成によれば、光源の傾きに応じて光変調部が駆動されることにより、この光源から出射する光の進行方向を光源の傾きに対応して変化させることができる。したがって、光源自体あるいはこれを含む照明装置自体の姿勢によらず、光源からの光を特定方向へ向けることが可能となる。例えば、この照明装置が車両用に搭載される前照灯として用いられる場合であれば、この前照灯あるいは車両の前後方向の傾きによらず常に光を一定方向へ向けるように制御することができる。
図1は、第1実施形態の立体画像表示装置の概略構成を示す図である。 図2は、立体画像表示装置の画像表示部の構成例を示す模式図である。 図3は、光変調部の構成例を示す模式的な断面図である。 図4は、プリズムアレイの模式的な斜視図である。 図5は、画像表示部からの出射光の偏光方向と、光変調部における配向処理の方向との関係を説明するための図である。 図6(A)および図6(A)は、立体画像表示装置の動作状態を説明するための図である。 図7は、第2実施形態の照明装置の概略構成を示す図である。 図8(A)および図8(A)は、照明装置の動作状態を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の立体画像表示装置の概略構成を示す図である。図1に示す立体画像表示装置は、例えば携帯型機器に搭載して用いられるものであり、画像表示部1と、この画像表示部1の前面側(画像表示面側)に配置された光変調部2と、画像表示部1の傾き状態を検出するジャイロセンサー3と、このジャイロセンサー3によって検出された画像表示部1の傾き状態に対応して光変調部2を駆動する電圧供給部4を含んで構成されている。
ここで、携帯型機器とは概ね人が手に持って運べる程度の大きさ、重量の機器をいい、例えば小型のゲーム機器、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯電話機などが挙げられる。また、ジャイロセンサー3としては、例えば回転に応じて作用するコリオリ力に基づく振動の変化を検出することによって角速度を検出するタイプのものが好適に用いられる。本実施形態では、少なくとも立体画像表示装置の左右方向の傾きを検出できればよいため、ジャイロセンサー3は1つで足りる。なお、さらに多くの方向への傾きを検出したい場合には2つまたは3つのジャイロセンサーを用いればよい。
図2は、立体画像表示装置の画像表示部1の構成例を示す模式図である。例示された画像表示部1は、導光板11、2つの光源12a、12b、プリズムフィルム13、液晶パネル14および駆動回路15を備える。導光板11は、2つの光源12a、12bから入射する光を所定の方向に出射するために用いられる。プリズムフィルム13は、導光板11からの出射光の進行方向を変化させ、液晶パネル14の表面に対して法線方向から出射光を入射させるために用いられる。液晶パネル14は、右目用画像および左目用画像(図1参照)のそれぞれを表示するために用いられる。駆動回路15は、2つの光源12a、12bと液晶パネル14をそれぞれ同期させて視差像を表示させる。これにより、液晶パネル14の画素数と同数の画素数を有する立体画像を表示できる。液晶パネル14は、例えば一対の基板と、それらの間に設けられた液晶層と、基板外側にそれぞれ設けられた偏光板などを備える。
図3は、光変調部2の構成例を示す模式的な断面図である。例示された光変調部2は、第1基板21、第1電極22、プリズムアレイ23、配向膜(第1配向膜)24、第2基板25、第2電極26、配向膜(第2配向膜)27、液晶層28、スペーサー29およびシール材30を含んで構成される。この光変調部2は、外観上ほぼ透明な薄板状の素子であり、液晶パネル14の前面側に配置される。この光変調部2は、電圧供給部4から供給される駆動信号に応じて、液晶パネル14から出射される光の状態を自在に制御する。この光変調部2は、液晶パネル14の前面側と密着させて配置されることが好ましい。なお、本実施形態の光変調部2は一般的な液晶素子とは異なり偏光板が不要であるため原理的に高透過率である。具体的には、光学素子自体の透過率として90%以上が見込まれ、光変調部2の表面に反射防止コート(ARコート)を施した場合には95%以上の透過率が見込まれる。
第1基板21および第2基板25は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。第1基板21と第2基板25との相互間には、例えば多数のスペーサー(粒状体)29が分散して配置されており、それらのスペーサー29によって第1基板21と第2基板25との相互間隔が保たれる。
第1電極22は、第1基板21の一面側に設けられている。同様に、第2電極26は、第2基板25の一面側に設けられている。第1電極22および第2電極26、それぞれ、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を用いて構成される。例えば本実施形態では、第1電極22、第2電極26ともに、基板一面に形成されている。なお、第1電極22、第2電極26は、適宜パターニングされていてもよい。なお、ここに例示した光変調部2は、第1電極22の上側にプリズムアレイ23が配置されていたが、プリズムアレイ上に第1電極が配置されていてもよい。
プリズムアレイ23は、複数の微少な傾斜状の突起形状(プリズム)を一方向に列して構成されている。図4にプリズムアレイ23の模式的な斜視図を示す。本実施形態における各プリズムの断面形状は二等辺三角形(例えば頂角45°、底角45°と90°)である。また、各プリズムの配置ピッチは例えば20μm程度、高さtは例えば20μm程度である。プリズムアレイ23は、上面から見ると一方向へ延びた溝が並んだ形状に形成されている。このプリズムアレイ23は、例えば耐熱性および密着性に優れた樹脂材料を成形することにより得られる。
配向膜24は、第1基板21の一面側に、第1電極22およびプリズムアレイ23を覆うようにして設けられている。また、配向膜27は、第2基板25の一面側に、第2電極26を覆うようにして設けられている。本実施形態においては、配向膜24および配向膜27として、液晶層28の液晶分子の初期状態(電圧無印加時)における配向状態を水平配向状態に規制するもの(水平配向膜)が用いられている。これらの配向膜24、27に対しては、所定の表面処理(ラビング処理、光配向処理等)が施されている。
液晶層28は、第1基板21の一面と第2基板25の一面の相互間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが正(Δε>0)のネマティック液晶材料を用いて液晶層28が構成されている。電圧無印加時における液晶分子は、第1基板21および第2基板25の各基板面に対して所定のプレティルト角を有してほぼ水平に配向する。液晶層28の周囲はシール材30によって封止されている。
ここで、光変調部2の動作原理について説明する。第1電極22および第2電極26を介して液晶層28に電圧を印加することにより、液晶分子の配列が変化する。これにより、液晶層28の実効的な屈折率の大きさが変化するため、複数の微少な傾斜状の突起形状であるプリズムアレイ23と液晶層28との界面を透過する光の屈折角が変化する(スネルの法則)。液晶層28へ印加される電圧を適宜に設定することにより、プリズムアレイ23と液晶層28との界面を通過する光の屈折角の大きさを自在に変化させることができる。屈折角の大きさは、プリズムアレイ23の形状や液晶層28の屈折率異方性の大きさなどにより一概にいえないが、数°〜20°程度の範囲である。このように液晶層28に印加する電圧の大きさを変化させることにより、光変調部2を介して視認される表示画像の位置が変化する。
なお、液晶層28に印加する電圧の大きさは数ボルト程度で十分である。光変調部2の構造例の比較では、プリズムアレイ上に電極を設ける構造例のほうがより低電圧化が図られる傾向にある。これは、第1電極によって直接的に液晶層28へ電圧を印加できることが一因であると考え得る。また、プリズムアレイにより液晶層の厚み(セル厚)が場所によって異なるが、配向処理の方向をアンチパラレルとしていることから液晶層28の厚さに対して閾値がほとんど依存しないため、プリズムアレイと液晶層界面の屈折率変化の場所による差異がほとんどないことも一因であると考え得る。
次に、液晶層28の液晶材料とプリズムアレイ23の材料のそれぞれの屈折率の値について好適な条件を説明する。本実施形態では、光変調部2へ入射する光(すなわち画像表示部1からの画像)をこの光変調部2の基板面法線を基準に左右へ略均等に曲げるために、プリズムアレイ23の材料の屈折率を、液晶材料の異常光屈折率neと常光屈折率noの平均値(ne+no)/2と実質的に同じ若しくそれに近い値とする。具体的には、例えば、プリズムアレイ23の材料として屈折率が1.6程度のポリウレタン系紫外線硬化樹脂を用いることができる。この場合、液晶材料としては、屈折率異方性Δnが0.2程度で、noが1.5程度、neが1.7程度のものを用いる。例えば、プリズムアレイ23の材料として屈折率1.577程度を有する特殊アクリレート(ベンゼン環を2個含むもの)系紫外線硬化樹脂を用いることができる。この場合、Δnが0.13程度で、noが1.51程度、neが1.64程度の液晶材料を用いることができる。このような条件を満たすことにより、液晶層28へ最大電圧(飽和電圧)を印加したときと電圧無印加時のときのそれぞれにおいて光が曲げられる角度を光変調部2の基板面法線に対してほぼ対称にすることができる。
図5は、画像表示部1からの出射光の偏光方向と、光変調部2における配向処理の方向との関係を説明するための図である。図5に示すように、画像表示部1は、例えば偏光板を備えた液晶表示装置であり、当該偏光板を通過した出射光が方向a1に偏光している。図示の例では、画像表示部1の左右方向を基準として45°の方向に出射光が偏光している。これに対して、第1基板21は、配向膜24へ施された配向処理の方向a2が上記した出射光の偏光方向a1と略平行になるように配置されている。図示の例では、配向処理の方向a2は、プリズムアレイ23の各プリズムの長手方向(延在方向)a3との間で略45°に設定されている。また、第2基板25は、配向膜27へ施された配向処理の方向a4が上記した第1基板21の配向処理の方向a2との間でアンチパラレルの関係になるように配置されている。
第1基板21の配向処理の方向a2を画像表示部1の出射光の偏光方向a1と略平行とすることによる利点について説明する。通常、液晶層28の液晶分子は、細長い形状を有しており、ある方向の偏光(液晶分子の長軸方向)は曲げることができるが、ある方向の偏光はそのまま透過する。したがって、画像表示部1からの出射光の偏光方向a1と、光変調部2において画像表示部1側に配置される第1基板21に施される配向処理の方向a2とが平行になるように配置することにより、原理的には、出射光の全成分を曲げることができる。すなわち、光の利用効率が高くなる。これに対して、例えば画像表示部1からの出射光の偏光方向a1と光変調部2における配向処理の方向a2が45°になるように配置した場合には、原理的に、出射光のうち約1/2の成分は曲げられるが残りの成分は制御することができなくなる。さらに、偏光方向a1と配向処理の方向a2とが直交するように配置した場合には、原理的に、光変調部2によって画像表示部1の出射光を制御することができなくなる。
したがって、画像表示部1からの出射光の偏光方向a1と、光変調部2における配向処理の方向a2とが略平行になるように配置することがより望ましいといえる。なお、プリズムアレイ23の各プリズムの長手方向a3については、表示画像全体をどちらの方向に移動させるかという点では考慮する必要があるが、表示画像を移動可能かという点ではどの方向に設定しても影響がない。本実施形態では、配向処理の方向a2がプリズムアレイ23の各プリズムの延在方向a3に対して45°となるように配向処理が行われるが、配向処理の方向a2と各プリズムの延在方向a3との相対的関係はこれに限定されない。本例においてプリズムアレイ23の各プリズムの延在方向a3に対して、配向処理の方向a2を45°としたのは、上記したように画像表示部1からの出射光が45°方向に偏光しているので、その画像を左右(もしくは上下)に動かすのには配向処理の方向a2を45°とするのがよいためである。なお、画像を斜め方向(斜め45°)に動かしたい場合には、プリズムの延在方向a3と平行方向(もしくは直交方向)に配向処理の方向a2を設定すればよい。
次に、光変調部2の製造方法の一例について詳述する。
まず、第1基板21および第2基板25として用いるためのガラス基板を用意する。これらのガラス基板としては、予めITO(インジウム錫酸化物)などの透明導電材料からなる導電膜を有するものがより好ましい。例えば、厚さが1500ÅのITO膜を有し、板厚が0.7mm、ガラス材質が無アルカリガラスである一対のガラス基板を用意する。第1基板21、第2基板25のそれぞれについて、ITO膜を適宜パターニングすることにより、第1電極22、第2電極26を形成する。
次に、第1基板21の第1電極22上にプリズムアレイ23を形成する。ここでは、断面が三角形状であり、そのピッチPが20μm、高さtが約20μm、頂角45°、底角が45°と90°であり、上面から見るとスリット形状を有する金型(全体の大きさが例えば横60mm×縦60mm)を用いてプリズムアレイ23を形成する。
具体的には、第1基板21上に光硬化性樹脂を滴下し、その上に金型を置き、かつ第1基板21の裏面側を厚手の石英基板等で補強した状態でプレスを行う。プレス後にある程度の時間(例えば1分間以上)だけ放置し、光硬化性樹脂材料を十分に広げた後、第1基板21側から光を照射することで光硬化性樹脂材料を硬化させる。光の照射量は光硬化性樹脂材料が硬化するのに十分な値を適宜に設定する。
以上により第1基板21上に透明樹脂膜からなるプリズムアレイ23が形成される。その後、このプリズムアレイ23が形成された第1基板21を洗浄機により洗浄する。洗浄は、例えば、アルカリ洗剤を用いたブラシ洗浄、純水洗浄、エアーブロー、紫外線(UV)照射、赤外線(IR)乾燥の順に行うことができるがこれに限定されない。高圧スプレー洗浄やプラズマ洗浄などを行ってもよい。
次いで、プリズムアレイ23が形成された第1基板21に配向膜24を形成する。同様に、第2基板25に配向膜27を形成する。ここでは例えばポリイミドを配向膜として用いる。フレキソ印刷法、インクジェット法、スピンコート法、スリットコート法、スリット法とスピンコート法の組みあわせ等の適宜の方法で配向膜材料を第1基板21上、第2基板25上にそれぞれ適当な膜厚(例えば800Å程度)で塗布し、熱処理(例えば180℃で1.5時間の焼成)を行う。そして、熱処理によって得られた配向膜24、配向膜27のそれぞれに対して配向処理を行う。この配向処理は、第1基板21と第2基板25とを重ね合わせたときに各基板上の液晶分子の配向方向がアンチパラレル配向になるように行う。また、配向処理は、配向膜24への配向処理の方向がプリズムアレイ23の各プリズムの延在方向に対して45°となるようにする。
ここでは配向処理として、例えばラビング処理を行うが、光配向処理等の配向処理であってもよいし、複数種の配向処理を組み合わせてもよい。例えば、第1基板21に対しては光配向処理を行い、第2基板25にはラビング処理を行うなどの組み合わせが考えられる。第1基板21に対して光配向処理を施す場合には、例えば紫外線を偏光した光を第1基板21に対して法線方向から照射する方法を用いることができる。このときの紫外線は、第1基板21に対しては垂直方向から照射しているが、プリズムアレイ23の各プリズムの斜面部分に対しては相対的に45°傾いた方向から照射しているに等しいことになる。露光に用いる偏光フィルタの波長は例えば310nmである。
次いで、一方の基板(例えば第1基板21)上に、ギャップコントロール材を適量(例えば2〜5wt%)含んだシール材30を形成する。シール材30の形成は、例えばスクリーン印刷やディスペンサーによる。また、ギャップコントロール材の径は、プリズムアレイ23のベース層とプリズムの高さを含め、液晶層28の厚さが5〜35μm程度となるように材料を選ぶことができる。また、他方の基板(例えば第2基板25)上にはスペーサー29を散布する。
次いで、第1基板21と第2基板25とを重ね合わせ、プレス機などで圧力を一定に加えた状態で熱処理することにより、シール材30を硬化させる。ここでは、例えば150℃で3時間の熱処理を行う。その後、第1基板21と第2基板25の間隙に液晶材料を充填することにより液晶層28を形成する。液晶材料の充填は、例えば真空注入法によって行う。液晶材料の注入後、その注入口にエンドシール材を塗布し封止する。そして、封止後に適宜熱処理(例えば120℃で1時間)を行うことにより、液晶層28の液晶分子の配向状態を整える。以上のようにして本実施形態の光変調部2が得られる。
以上のような光変調部2と、ジャイロセンサー3、電圧供給部4を組み合わせることにより、画像表示部1で表示される立体画像を観察者の位置する方向(例えば法線方向)へ向けて移動させることができる。例えば、図6(A)に示すように立体画像表示装置が観察者の正面を基準にして左側に傾いている場合であれば、立体画像表示装置の傾き角度をジャイロセンサー3によって検出し、この検出角度に応じた駆動電圧を電圧供給部4から光変調部2へ供給することで、立体画像表示装置による表示画像を観察者の正面方向へ移動させることができる。すなわち、常に適切な方向へ表示画像を移動させることができる。立体画像表示装置が観察者の正面を基準にして右側に傾いている場合も同様である(図6(B)参照)。
例えば、本実施形態の立体画像表示装置が携帯型ゲーム機に搭載された場合であれば以下のような効果が得られる。従来の携帯型ゲーム機では、利用者の手振れ等により携帯型ゲーム機が傾くと利用者には画像が立体表示として視認されにくい状況となるため、ゲームを楽しむことができなくなる。これに対して、本実施形態の立体画像表示装置が搭載された携帯型ゲーム機によれば、刻々と変化する携帯型ゲーム機の傾き状態をリアルタイムに検知しその傾き角の情報をフィードバックすることで、立体表示の表示画像が常に利用者の正面へ向かうようにコントロールすることができる。したがって、常に良好な立体表示画像を得ることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の照明装置の概略構成を示す図である。図7に示す照明装置は、例えば、車両用に搭載して前照灯として用いられるものであり、光源51と、この光源51の前面側(光出射側)に配置された光変調部52と、光源51の傾き状態を検出するジャイロセンサー53と、このジャイロセンサー53によって検出された光源51の傾き状態に対応して光変調部52を駆動する電圧供給部54を含んで構成されている。この照明装置は、上記した第1実施形態の立体画像表示装置における画像表示部1を光源51に置き換えた以外は同様の構成を備えている。光源51は、点光源、面光源、線光源のいずれでも構わないが指向性の高い光を出射する光源のほうがより効果的である。
光変調部52は、例えば上記した第1実施形態における光変調部2と同様に構成することが可能である。あるいは、光変調部52は、本願出願人による他の出願に係る特許文献である特開2011−145571号公報、特開2011−81985号公報、特開2012−73370号公報などに開示された技術を用いて構成することもできる。ここでは光変調部52の詳細構成については説明を省略する。
以上のような光変調部52、ジャイロセンサー53、電圧供給部54を組み合わせることにより、光源51から出射する光の照射方向を、照明装置全体(あるいは光源51自体)が傾いたとしても所定の一方向(例えば法線方向や水平方向など)へ向けて移動させることができる。例えば、図8(A)に示すように照明装置が正面からみて左側に傾いている場合であれば、照明装置の傾き角度をジャイロセンサー53によって検出し、その検出角度に応じた駆動電圧を電圧供給部54から光変調部52へ供給することで、照明装置による照明方向を所望の方向(例えば法線方向)へ移動させることができる。すなわち、常に適切な方向へ照射する照明装置を実現することができる。照明装置が正面からみて右側に傾いている場合も同様である(図8(B)参照)。
例えば、本実施形態の照明装置を用いて、オートレベリング機構を備える車両用前照灯を構成することができる。オートレベリング機構とは、路面状況や掲載する荷物の重量などにより車両が前後に傾いた場合に、その傾きに応じて光照射方向を補正するものであり、前方車両等へ眩惑を与えることを防ぐために用いられる。例えば、車両が完全に水平な状態の時に車両用前照灯の最適な配光状態が得られるとすると、車両の後方に重い荷物を載せた場合には車両の後ろ側が沈み込み、車両用前照灯の照射方向が上向きになってしまう。このような場合に、車両の傾き状態をジャイロセンサー53で検出してその傾き角の情報を電圧供給部54にフィードバックし、光変調部52を駆動することにより、車両用前照灯の光照射方向を下向きにさせることができる。このように、荷物による車両の傾きを想定した場合には、それほど高速な光変調が必要とはならないため、例えば上記した特開2011−81985号公報に記載の技術を用いて光変調部52を構成してもよい。
また、路面状況によっても車両の前後の傾斜状態が変化することがあり、そのように刻々と変化する車両の傾き状態をジャイロセンサー53でリアルタイムに検出し、その傾き角の情報を電圧供給部54にフィードバックし、光変調部52を駆動することにより、車両用前照灯の光照射方向を常に水平方向となるようにさせることができる。このような場合は比較的高速な光変調が求められるため、例えば上記した特開2011−145571号公報に記載された技術(ブルー相液晶を用いて高速化を図る技術)を用いて光変調部52を構成してもよい。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した第1実施形態では画像表示装置の一例として液晶表示装置を示していたが、これに限定されない。また、プリズムアレイの断面形状は、上記した三角形状にのみ限定されない。断面形状は、例えば正弦波(サインカーブ)状でもよい。また、プリズムアレイの上面形状は、上記したストライプ状にのみ限定されない。上面形状は、例えば格子状、同心円状、楕円状、フレネルレンズ状、ドット状などでもよい。
また、上記した第1、第2実施形態では、プリズムアレイの各プリズムの配置ピッチを20μm程度、高さtは20μm程度としたが、光変調部の応答性をより高速化して用いる場合には、光干渉の影響を受けず所望の光変調を行える範囲として、光波長の5〜10倍程度以上にすることが望ましく、各プリズムの配置ピッチとして例えば3μm程度以上として配置する。その際、シール材について、ギャップコントロール材の径はプリズムのベース層と、プリズムの高さを含め液晶層が2〜4μmとなるように材料を適宜選択する。
1:画像表示部
2:光変調部
3:ジャイロセンサー
4:電圧供給部
11:導光板
12:光源
13:プリズムフィルム
14:液晶パネル
15:駆動回路
21:第1基板
22:第1電極
23:プリズムアレイ
24:配向膜(第1配向膜)
25:第2基板
26:第2電極
27配向膜(第2配向膜)
28:液晶層
29:スペーサー
30:シール材
51:光源
52:光変調部
53:ジャイロセンサー
54:電圧供給部

Claims (4)

  1. 画像表示部と、
    前記画像表示部の前面側に配置された光変調部と、
    前記画像表示部の傾きを検出するセンサーと、
    前記センサーによって検出される前記画像表示部の傾きの大きさに応じた駆動電圧を前記光変調部へ供給する電圧供給部、
    を含み、
    前記光変調部は、
    対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に配置されたプリズムアレイと、
    前記第1基板と前記プリズムアレイの間又は前記プリズムアレイ上のいずれかに配置された第1電極と、
    前記第2基板上に配置された第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の相互間に配置された液晶層、
    を有する、立体画像表示装置。
  2. 前記センサーは、少なくとも前記画像表示部の左右方向の傾きを検出する、請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 前記光変調部は、前記プリズムアレイの屈折率が前記液晶層の異常光屈折率neと常光屈折率noの平均値(ne+no)/2と実質的に等しい、請求項1又は2に記載の立体画像表示装置。
  4. 光源と、
    前記光源の光出射側に配置された光変調部と、
    前記光源の傾きを検出するセンサーと、
    前記センサーによって検出される前記光源の傾きの大きさに応じた駆動電圧を前記光変調部へ供給する電圧供給部、
    を含み、
    前記光変調部は、
    対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に配置されたプリズムアレイと、
    前記第1基板と前記プリズムアレイの間又は前記プリズムアレイ上のいずれかに配置された第1電極と、
    前記第2基板上に配置された第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の相互間に配置された液晶層、
    を有する、照明装置。
JP2012136720A 2012-06-18 2012-06-18 立体画像表示装置、照明装置 Pending JP2014002235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136720A JP2014002235A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 立体画像表示装置、照明装置
US13/920,778 US9229252B2 (en) 2012-06-18 2013-06-18 Stereographic display apparatus and vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136720A JP2014002235A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 立体画像表示装置、照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014002235A true JP2014002235A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49755484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136720A Pending JP2014002235A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 立体画像表示装置、照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229252B2 (ja)
JP (1) JP2014002235A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176546B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106291953B (zh) * 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN109388013B (zh) * 2017-08-04 2022-02-11 深圳光峰科技股份有限公司 投影屏幕和投影***
JP7281254B2 (ja) * 2018-07-24 2023-05-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7193270B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
US11242972B2 (en) * 2019-09-11 2022-02-08 Zoox, Inc. Vehicular lighting using passive and/or active optics
US11608972B2 (en) 2019-09-11 2023-03-21 Zoox, Inc. Vehicular lighting using passive and/or active optics
CN112519579A (zh) * 2021-01-28 2021-03-19 汕头超声显示器技术有限公司 一种汽车驾驶座仪表盘及其显示警示图标的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585781B2 (ja) 1999-08-31 2004-11-04 株式会社東芝 立体表示装置
US7210836B2 (en) 2002-09-19 2007-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display unit and electronic apparatus with display unit
JP2004314856A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輌用ヘッドライト制御装置
KR101108467B1 (ko) * 2004-12-30 2012-01-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치 및 입체영상표시방법
TW201011372A (en) * 2008-09-11 2010-03-16 Wistron Corp Image processing system capable of changing a polarization angle of a polarized image and related method
JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5326705B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5612292B2 (ja) 2009-10-06 2014-10-22 スタンレー電気株式会社 光照射装置及び光偏向液晶セルの製造方法
JP5340879B2 (ja) 2009-10-13 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP5395684B2 (ja) 2010-01-18 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 光偏向装置
JP2012033823A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP5622494B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5751787B2 (ja) 2010-09-28 2015-07-22 スタンレー電気株式会社 光偏向液晶素子、投射型ディスプレイおよびブレ補正撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130335459A1 (en) 2013-12-19
US9229252B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014002235A (ja) 立体画像表示装置、照明装置
JP5750099B2 (ja) 自動立体視表示装置
KR102143373B1 (ko) 스위처블 렌즈 장치와 그를 이용한 2d/3d 영상 표시장치
WO2012048485A1 (zh) 2d/3d切换的液晶透镜组件及显示装置
WO2013018560A1 (ja) 照明装置および表示装置
TW201239411A (en) Liquid crystal optical element and method of making liquid crystal optical element
KR20140023844A (ko) 입체영상 표시장치
KR20130064333A (ko) 무안경 방식의 2차원/3차원 영상 표시장치
WO2013161257A1 (ja) 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
JP7177617B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
WO2013179679A1 (ja) バックライト装置及びこれを用いた画像表示装置
JP5421150B2 (ja) 画像表示システム
KR101857819B1 (ko) 액정 프리즘
JP2012531617A (ja) オートステレオスコピック表示装置
US20150268478A1 (en) Display device
US20140029087A1 (en) Switchable lens device, method of manufacturing the same, and 2-dimensional and 3-dimensional image display device using the same
WO2013073147A1 (ja) 画像表示装置
KR101324398B1 (ko) 렌티큘라 렌즈와 그 액정 배향방법
CN202275178U (zh) 相位差板及使用该相位差板的立体图像显示装置
KR20140015187A (ko) 스위처블 렌즈 장치 및 그 제조방법과, 이를 이용한 2d/3d 영상 표시장치
JP2013195995A (ja) 光偏向液晶素子
US8847854B2 (en) Non-spectacled stereoscopic display apparatus capable of improving optical characteristics
KR101147088B1 (ko) 화상전환용 액정표시소자
KR102002820B1 (ko) 광편향패널과 이를 사용한 표시장치
JP2014056201A (ja) 画像表示装置