JP2013536550A - 箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング - Google Patents

箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP2013536550A
JP2013536550A JP2013523553A JP2013523553A JP2013536550A JP 2013536550 A JP2013536550 A JP 2013536550A JP 2013523553 A JP2013523553 A JP 2013523553A JP 2013523553 A JP2013523553 A JP 2013523553A JP 2013536550 A JP2013536550 A JP 2013536550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
conductor
foil conductor
foil
rounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710763B2 (ja
Inventor
ロイル,ベルンハルト
シユラールブ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2013536550A publication Critical patent/JP2013536550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710763B2 publication Critical patent/JP5710763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/63Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to another shape cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

本発明は、導体(4)と箔導体(1)との間の電気接続部を有するハウジング(7)であって、箔導体(1)のためのハウジング(7)の入り口開口(8)が、少なくとも片側の入り口縁(9、9’)において、入り口開口(8)が外へと次第に広がるように丸みを帯びているハウジング(7)に関する。

Description

本発明は、箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング、およびその製造方法に関する。
可撓な箔導体(「平導体(flat conductor)」または「平帯導体(flat−band conductor)」と呼ばれることもある)は、自動車の製造において、とくには限られた空間の条件のもとで可撓な電気的接触を可能にするために、頻繁に使用されている。
箔導体は、通常は、0.03mmから0.1mmの厚さ、および、2mmから16mmの幅を有するすずめっきされた銅の帯で製作される。銅は、良好な電気伝導度および箔への良好な加工性を有すると同時に、材料のコストも低いため、そのような導電路に首尾よく適することが明らかになっている。箔へと加工することが可能な他の導電性材料も、使用することが可能である。この例は、金、銀、アルミニウム、またはすずである。
電気的な絶縁および安定化の目的で、すずめっきされた銅の帯は、プラスチック製の担体材料に貼り付けられ、あるいは両面にプラスチック製の担体材料が積層される。絶縁材料は、一般に、0.025mmから0.05mmの厚さのポリイミドベースのフィルムから作成される。しかしながら、必要な絶縁特性を有する他のプラスチックまたは材料も、使用可能である。互いに電気的に絶縁された複数の導電層が、1つの箔導体の帯に位置することができる。
自動車の分野において、箔導体は、複合ガラス窓の電気機能層への接触のために一般的に使用されている。その例は、独国特許出願公開第4235063号明細書、独国実用新案第202004019286号明細書、または独国実用新案第9313394号明細書に見ることができる。
そのような複合ガラス窓は、通常は、熱可塑性接着剤層によって互いに面状に貼り合わせられた少なくとも2枚の剛性のある個別のガラス板で作られる。接着剤層の厚さは、例えば0.76mmである。さらに、箔導体へと接続された加熱コーティングおよび/またはアンテナ素子などといった電気機能層が、個々のガラス板の間に位置している。これに適した箔導体の総厚さは、わずか0.3mmである。そのような薄い箔導体は、個々のガラス板の間の熱可塑性接着剤層に、困難なく埋め込むことが可能である。
電気機能層への接触に箔導体を使用することは、自動車の分野だけに限られるわけではない。独国特許第19960450号明細書から分かるように、箔導体は、建設の分野においても使用される。複合ガラス窓または絶縁ガラス窓において、箔導体は、電圧制御のエレクトロクロミック層、太陽電池、加熱線、警報ループ、などといった組み込みの電気的要素の電気的な接触の目的を果たす。
通常は、他の電気制御システムへと工具を用いずに接続することができる完結した接続要素およびプラグを有する窓ガラスが、窓ガラスの製造者から求められる。ここで、接続要素は、おおむね5cmから20cmの長さの箔導体と、プラグコネクタを有する少なくとも1つの丸形ケーブルとを備える。箔導体とケーブルとの間の接続は、通常は軟ろう付け(soft soldering)によって行なわれ、ハウジングによって保護される。
金属箔および絶縁箔の厚さが小さいがゆえに、箔導体は、裂けに対してわずかな保護しか有しておらず、裂けの伝播に対する耐性はさらに低い。とくには、箔導体を角または尖った縁を越えて案内しなければならない場合、引っ張り力が小さな領域に集中し、箔導体または箔導体の層のうちの1つの裂けに対する耐性を局所的に超える可能性がある。
箔導体へのそのような引っ張り荷重は、とくには輸送時ならびに窓ガラスの組み立て時に生じる。箔導体の電気的接触の不良は、一般に、窓ガラス全体の廃棄につながる。
欧州特許出願公開第593940号明細書に記載されているように、窓ガラスのできるだけ近く、または窓ガラス上で箔導体とケーブルとの間の移行部を固定することが、救済をもたらす。しかしながら、多くの設置の状況において、箔導体を、プラグまたは部品などの視覚的および美的に邪魔な構成要素を窓ガラス上に位置させることなく、枠構造または取り付けフランジを回って案内することが望まれる。
箔導体を収容するための電気コネクタのハウジングの分野において、多数の先行技術が公知である。
米国特許第5,724,730号明細書および欧州特許出願公開第1058349号明細書が、はんだ付けによる接続部による箔導体と丸形ケーブルとの間の電気コネクタを開示している。いずれも、接続点の周囲のハウジングが、2つの部品にて設計されている。ハウジングの箔導体の入り口開口が、両側に直角の尖った入り口縁を有している。
独国特許出願公開第19944493号明細書、独国特許出願公開第10006112号明細書、および独国特許出願公開第10065354号明細書が、いずれも、箔導体の機械的な固定および電気的な接触のための接続要素を記載している。ハウジングへの箔導体の入り口開口が、じょうご状に設計され、いずれも入り口縁について斜面を有している。
実際に、とくにはハウジングへの進入点において、箔導体の損傷が生じる。これらは、箔導体が尖った縁を介して引っ張り荷重に曝される場合、または箔導体がねじられる場合に生じる。縁の領域において、そのような力の影響の結果として、箔導体の導電層が少なくとも部分的に切断され、あるいは箔導体が完全に破壊される可能性もある。
独国特許出願公開第4235063号明細書 独国実用新案第202004019286号明細書 独国実用新案第9313394号明細書 独国特許第19960450号明細書 欧州特許出願公開第593940号明細書 米国特許第5,724,730号明細書 欧州特許出願公開第1058349号明細書 独国特許出願公開第19944493号明細書 独国特許出願公開第10006112号明細書 独国特許出願公開第10065354号明細書 独国特許出願公開第10353807号明細書
本発明の目的は、箔導体を導体へと電気的に接続するためのハウジングであって、引っ張り荷重が加わる場合の入り口開口における箔導体の損傷を最小限にするハウジングを提供することにある。
本発明の目的は、本発明によれば、箔導体を導体へと電気的に接続するための請求項1に記載のハウジングによって達成される。好ましい実施の形態が、従属請求項から明らかになる。
本発明によるハウジングの使用およびその製造方法が、さらなる請求項から明らかになる。
本発明は、導体と箔導体との間の電気接続部を有するハウジングを含む。箔導体のためのハウジングの入り口開口が、少なくとも片側の入り口縁において、入り口開口が外に向かって次第に広がるように丸みを帯びている。入り口縁の丸みを帯びた領域は、好ましくは箔導体の幅側に平行に延びている。換言すると、入り口縁が箔導体の幅側に平行に延び、その縁が丸みを帯びている。好ましくは、上側の入り口縁および下側の入り口縁の両方が丸みを帯びている。
ハウジングが例えば基板へと接続される場合には、丸みを帯びた入り口縁が1つだけであるハウジングの実施の形態が好都合である。この場合には、箔導体が、基板へと向かう方向には引っ張り荷重を被ることがない。したがって、丸みを帯びた縁が、好都合には、基板に背を向ける入り口縁である。基板に面する入り口縁(この縁は、箔導体と基板との間に位置する)は、基板ゆえに箔導体がこの入り口縁による応力を被る可能性がないため、丸みを帯びている必要がない。
好ましくは、入り口縁の丸みを帯びた領域は、30°から180°、好ましくは80°から180°、とくに好ましくは135°から180°の角度を有する角度部分について広がる。入り口縁の丸みを帯びた領域が大きいほど、箔導体が、尖った縁を越えて延びることなく、より大きく箔導体の真っ直ぐな延在の方向から外れて湾曲することができる。入り口縁の丸みを帯びた領域は、好ましくは、箔導体がハウジングから出てもはやハウジングへと固定的には接続されない点から始まる。
本明細書において使用されるとき、用語「丸み」は、縁または角がなく、換言するときわめて小さい曲率半径を有する点が存在しない円形を意味する。本発明によるハウジングの入り口縁の丸みを帯びた領域は、好ましくは少なくとも0.5mmの曲率半径を有する。とくに好ましくは、曲率半径が0.5mmから100mmの間であり、とくには0.5mmから20mmの間である。箔導体の偏向の最小の曲率半径が、箔導体の最大引っ張り応力にとって決定的である。0.5mmの最小曲率半径においては、製造プロセス、輸送時、設置時、または使用時に一般的に生じる荷重によって箔導体が損傷しないことが保証される。
入り口縁の丸みを帯びた領域は、好ましくは長円形、円形、または楕円形である。円形の丸みの場合には、180°の角度部分が、半円形の入り口縁に相当し、90°の角度部分が、四分円の形状を有する入り口縁の丸みに相当する。
本発明によるハウジングは、好ましくは電気絶縁材料から製造される。射出成型法によって加工される熱可塑性プラスチックおよびエラストマが、工業生産に適している。プラスチックハウジングを製造するためのそのような射出成型法は、例えば独国特許出願公開第10353807号明細書から充分に知られている。熱可塑性プラスチックおよびエラストマとしては、例えばポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリブチレンテレフタレート、またはエチレンプロピレンジエンゴムが使用される。あるいは、アクリレートまたはエポキシ樹脂系などのホットメルト成型材料を使用することができる。
電気接続部の遮蔽が必要である場合、ハウジングを、電気絶縁インサートを有する導電性材料から製造することができる。
本発明によるハウジングは、好ましくは、単一の部品または複数の部品からなる構成要素として製造され、次いで電気接続部が導体および箔導体とともに備え付けられる。あるいは、本発明によるハウジングを、導体と箔導体との間の電気接続部の周囲に直接鋳造することができる。
導体と箔導体との間の電気接続部は、好ましくははんだ付け、接合、または溶接によって形成される。はんだ付けの場合には、低融点はんだ(low−melting solder)による軟ろう付けが好ましい。あるいは、導電接続部を、導電接着剤による接着によって形成することができ、あるいは例えば金属クランプ、スリーブ、またはプラグコネクタによるクランピングによって形成することができる。
本発明によるハウジングは、好ましくは、箔導体を例えば丸形ケーブルなどの導体に電気的に接続する役割を果たす。箔導体および導体の両方を、多線に構成することができ、複数の点によって接続することができる。本発明によるハウジングは、複数の箔導体の電気的接続の役割を果たすことができ、好ましくはハウジングへの箔導体の各々の入り口開口が、丸みを帯びた領域を有する。別の実施の形態においては、箔導体とワイヤまたは金属コンタクト部材との間の電気接続が、例えばプラグ接続部を形成するように行なわれる。さらに、箔導体と例えばさらなる電子部品を有するプリント基板の導電路との間の電気接続を行なうことができる。
本発明によるハウジングの別の実施の形態においては、入り口縁の丸みを帯びた領域が、別途の部材で構成される。別途の部材を、ハウジングと同じ材料から製作することができ、あるいは異なる材料、好ましくはより柔らかい材料から製作することができる。柔らかい材料は、箔導体により良好に適合し、加わる力をより広い面積に分散させることができる。結果として、引っ張り応力が小さくなる。別途の部材の材料として、ゴム、パーフルオロゴム、ポリエチレン、またはポリテトラフルオロエチレンで製作された円形のパッキン紐またはOリングを使用することができる。別途の部材は、好ましくはハウジングへと挿入またはクランプされ、あるいはハウジングへと接着剤で貼り付けられる。好ましくは、別途の部材が、ハウジングの内部を例えば水分に対して封じる。
箔導体がハウジングに対してねじられ、あるいは箔導体の長さ方向または延在の方向に対して斜めの方向に力が加わる場合、箔導体は、引っ張り応力の高いピークに曝される。これは、引っ張り応力の大部分を吸収しなければならない箔導体の縁にとくに関係する。本発明の別の好ましい実施の形態においては、入り口縁が、丸みを帯びた領域に加えて、箔導体の延在の方向における丸みを有する。ねじりまたは斜めの荷重の場合に、箔導体が、この丸みに沿って案内される。加わる力が、より大きな接触面へと分散される。箔導体に生じる最大引っ張り応力が、真っ直ぐな縁を有するハウジングにおける最大引っ張り応力と比べて小さくなる。
本発明によれば、箔導体に関連したハウジングの新規な使用が、単板安全ガラス窓または多板複合ガラス窓の電気機能層の接触のために発見された。そのような電気機能層は、例えば加熱導体および/またはアンテナ導体である。
好ましくは、箔導体の接続に関連したハウジングの本発明による使用は、自動車の分野または建設の分野において生じる。
さらに本発明は、内部の電気機能層の接触のための箔導体を有している複合窓ガラスを含む。ここで、箔導体が、本発明によるハウジング内の別の導体へと電気的に接続される。
さらには、本発明の目的は、導体と箔導体との間の電気接続部を有するハウジングを製造するための方法によって達成される。ここで、第1のステップ(a)において、箔導体の導電層および導体が、互いに導電的に接続される。導電性の接続は、好ましくははんだ付け、接合、溶接、または導電接着剤による接着によって行なわれる。あるいは、導電性の接続を、持続効果の高いプレスによって行なうことができ、あるいは例えば金属クランプまたはスリーブによるクランピングによって行なうことができる。
第2のステップ(b)において、箔導体と導体との間の接続部が、第1のハウジング部品へと挿入される。第3のステップ(c)において、第2のハウジング部品が、第1のハウジング部品へとぴったりと取り付けられ、第1のハウジング部品へと接続される。
少なくとも一方のハウジング部品、好ましくは両方のハウジング部品が、箔導体のための入り口縁に丸みを帯びた領域を有する。2つのハウジング部品の接続は、接着による接合、融着、ねじ留め、または例えばロック機構によるクランピングによって行なわれる。
2つの入り口縁を、適切に丸みを帯びた形状にて製造時にすでに製造することができる。あるいは、丸みを、例えばフライス削り、研削、他の除去方法、または溶解によって、別のステップにおいて設けることができる。
本発明による方法の一実施の形態においては、ハウジングが、第1のステップ(a)に従い、例えば射出成型によって箔導体と導体との間の接続部の周囲に直接形成される。その場合、金型が、箔導体の入り口縁の丸みを帯びた形状をあらかじめ決定する。
以下で、本発明を、いくつかの図を参照して詳しく説明する。図は、あくまでも概略図であり、比例尺ではない。とくには、箔導体の層の厚さが、視覚化のために拡大されて描かれている。図は、決して本発明を限定するものではない。
箔導体と導体との間の電気接続部を有するハウジングを平面図にて示している。 箔導体と導体との間の電気接続部を有する本発明によるハウジングならびに箔導体の長さ方向における丸みを平面図にて示している。 直角な入り口縁を有する先行技術によるハウジングの図1の線I−Iに沿った長手方向断面を示している。 斜めにされた入り口縁を有する先行技術によるハウジングの図1の線I−Iに沿った長手方向断面を示している。 半円形に丸みを帯びた入り口縁を有する本発明によるハウジングの典型的な実施の形態の図1の線I−Iに沿った長手方向断面を示している。 四分円の形状に丸められた入り口縁を有する本発明によるハウジングの別の典型的な実施の形態の図1の線I−Iに沿った長手方向断面を示している。 図5の入り口開口の領域の拡大詳細を示している。 丸みを帯びた入り口縁を有する本発明によるハウジングの図1の線I−Iに沿った長手方向断面の入り口開口の拡大詳細を示している。 円形部材を入り口縁の領域において表面に取り付けて有している本発明によるハウジングの別の典型的な実施の形態の長手方向断面を示している。 円形部材を入り口縁の領域においてハウジングへと挿入して有している本発明によるハウジングの別の典型的な実施の形態の長手方向断面を示している。 基板上の導体の接触のための本発明によるハウジングの別の典型的な実施の形態の長手方向断面を示している。
図1Aが、箔導体(1)と導体(4)との間の電気接続部を有するハウジング(7)の平面図での概略図である。箔導体(1)の導電層(2)が、電気絶縁層(3)によって隠されている。導体(4)の導電領域(5)が、絶縁領域(6)によって隠されている。
図1Bが、本発明によるハウジング(7)の別の変形実施形態の概略図である。ハウジング(7)が、箔導体(1)の延在の方向に丸み(13)を帯びている。この丸み(13)は、入り口縁(9、9’)の丸みとの組み合わせにおいて生じ、箔導体(1)のねじりまたは斜め荷重の場合に、箔導体(1)における引っ張り応力の分布の改善を保証する。
箔導体(1)がハウジング(7)に対して偏向し、あるいはねじられ、もしくは箔導体の延在の方向に対して斜めの方向の力が加わる場合に、高い引っ張り応力のピークが生じる。これは、とくには、割れおよび損傷をきわめて生じやすい箔導体(1)の縁(17)に関係する。この変形実施形態の特段の利点は、箔導体(1)の縁(17)への引っ張り荷重の回避または軽減である。箔導体(1)の延在の方向の追加の丸み(13)により、箔導体(1)が、ねじりまたは偏向の際、すなわち延在の方向に対して下方または上方、したがって図1Bの図の平面へと入り込む方向または図1Bの図の平面から抜け出る方向の引っ張り荷重の場合に、箔導体(1)の内側領域(18)において案内される。生じる力が、箔導体(1)の縁(17)に集中的に作用するのではなく、箔導体(1)の内部(18)の平坦な領域に作用する。延在の方向のハウジング(7)の丸み(13)と、入り口縁(9、9’)の丸みとの組み合わせによって、力の最適な分布が箔導体(1)において生じ、箔導体(1)における最大引っ張り応力が、先行技術によるハウジングと比べて何倍も小さくなる。箔導体(1)が、先行技術によるハウジングの場合と比べて、損傷することなくはるかに大きい引っ張り荷重に耐えることができる。
図2が、先行技術による箔導体(1)と丸形ケーブル(4)との間の電気接続部を有するハウジング(7、7’)の図1の線I−Iに沿った長手方向断面を示している。箔導体(1)が、すずめっきされた銅で製作された導電層(2)にプラスチック製の2枚の絶縁フィルム(3、3’)を積層して構成されている。箔導体(1)の総厚さは、おおむね0.3mmである。ハウジング(7、7’)の内部において、絶縁が剥がされた銅箔(2)が、丸形ケーブル(4)の導電領域(5)へとはんだ付け(11)されている。箔導体(1)のためのハウジング(7、7’)の入り口開口(8)は、尖った縁(9、9’)を有する直角によって設計されている。例えば、箔導体(1)の引っ張り荷重が、箔導体の延在の方向に対して直角に、すなわち図2の上方または下方へと生じる場合、箔導体は、尖った入り口縁(9または9’)を越えて案内される。縁の領域において、箔導体に高い引っ張り応力が生じる。局所的な引っ張り応力が箔導体(1)の引き裂きに対する耐性を超えると、箔導体(1)の割れまたは破壊につながる。
図3が、先行技術によるハウジング(7、7’)の別の実施の形態の長手方向断面を示している。図2と比較し、入り口開口(8)の入り口縁(9、9’)が、斜めに設計され、じょうご状である。ここでもやはり、箔導体(1)は尖った縁を越えて案内される領域において、高い引っ張り応力が生じる。
図4が、丸みを帯びた入り口縁(9、9’)を有する本発明によるハウジング(7、7’)の長手方向断面を示している。入り口縁(9、9’)が、ハウジングの上側(7)および下側(7’)の両方について、半円の形状に設計されている。半円の直径は、この場合には、1つのハウジング部品の高さに一致している。丸みを帯びた領域の角度部分は、α=180°の角度を有している。箔導体(1)の延在の方向に対して直角、すなわち図4の上方または下方への箔導体(1)の引っ張り荷重の場合に、箔導体(1)が入り口縁(9または9’)の丸みに沿って延びる。箔導体(1)を偏向させるように生じる力が、箔導体(1)の入り口縁(9または9’)への接触の全表面に作用する。箔導体(1)の引っ張り応力が、先行技術によるハウジング(図2、図3)における尖った縁を越えての偏向と比べ、何倍も小さい。
本発明によるハウジング(7、7’)の好ましい実施の形態においては、内部(10)が、例えばポリブチレンテレフタレートなどのプラスチックで満たされ、あるいは覆われる。これは、電気接続部を水分および腐食に対して保護する。
図5が、四分円の形状の丸みを帯びた入り口縁(9、9’)を有する本発明によるハウジング(7、7’)の長手方向断面を示している。この実施の形態においては、上側ハウジング部品(7)の入り口縁(9)および下側ハウジング部品(7’)の入り口縁(9’)の両方が、四分円によって丸められている。入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域の角度部分は、α=90°の角度を有している。
図6が、図5の入り口開口(8)の領域の拡大詳細を示している。下側の入り口縁(9’)の湾曲が、α=90°の角度にわたって半径rを有する四分円の形状で生じている。
図7が、本発明によるハウジング(7、7’)の図1の線I−Iに沿った長手方向断面の入り口開口(8)の拡大詳細を示している。図6と対照的に、入り口縁(9、9’)の湾曲を、一定の半径を有するただ1つの円部分で表現することは不可能である。例えば、2つの曲率円が示され、半径rを有する曲率円が、丸みを帯びた入り口縁(9’)の点(14)における曲率を表わす。点(14)は、最大の湾曲の場所に位置し、したがって丸みを帯びた領域の全体のうちの最も曲率半径の小さい場所に位置する。第2の曲率円は、例えば、丸みを帯びた入り口縁(9’)の点(15)に当てはまり、r2という曲率半径を有する。
図8が、円形部材(12、12’)が入り口縁(9、9’)の領域の表面に取り付けられた本発明によるハウジング(7、7’)の長手方向断面を示している。部材(12,12’)は、接着剤による結合によってハウジング(7、7’)に接続されている。使用できると考えられる部材(12、12’)として、ゴム、パーフルオロゴム、ポリエチレン、またはポリテトラフルオロエチレンで製作された円形のパッキン紐またはOリングが挙げられるが、これらですべてではない。
図9は、ハウジング(7、7’)へと挿入された円形部材(12、12’)を有する本発明によるハウジング(7、7’)の長手方向断面を示している。この場合には、部材(12、12’)が、入り口縁(9、9’)の領域の凹所にはめ込まれている。
図10が、本発明によるハウジング(7)の別の実施の形態の長手方向断面を示している。本発明によるハウジング(7)が、半シェルとして実現され、例えばガラス窓などの基材(16)へと接続されている。ハウジング(7)と基材(16)との間の接続を、例えば接着剤による結合またはクランプによって行なうことができる。導体(4)は、例えば丸形ケーブルであってよい。あるいは、導体(4)の導電領域(5)が、好ましくは基材(16)へと接続された金属製の接触面または箔導体であってよい。箔導体(1)のハウジング(7)への入り口縁(9)の本発明による丸みは、基材(16)から離れる方向の引っ張り荷重において、箔導体(1)の最大引っ張り応力を小さくする。
1 箔導体
2 (1)の導電層
3、3’ (1)の電気絶縁箔
4 導体、丸形ケーブル
5 (4)の導電領域
6 (4)の絶縁領域
7 ハウジング、ハウジングの上側部品
7’ ハウジング、ハウジングの下側部品
8 (1)のための入り口開口
9 (7)の入り口縁
9’ (7’)の入り口縁
10 (7)の内部
11 導電接続部、はんだ接点
12 縁部材、入り口縁を丸めるための別途の部材
13 (1)の長さ方向における7の丸み
14 半径rを有する入り口縁7’の点
15 半径rを有する入り口縁7’の点
16 基材、ガラス窓
17 (1)の縁
18 (1)の内側領域
α 入り口縁の丸みの角度部分の角度
r、r、r 曲率半径、曲率円の半径
I−I 切断面

Claims (14)

  1. 導体(4)と箔導体(1)との間の電気接続部(11)を有するハウジング(7)であって、 箔導体(1)のためのハウジング(7)の入り口開口(8)において、少なくとも1つの入り口縁(9、9’)が、入り口開口(8)が外に向かって次第に広がるように丸みを帯びている、ハウジング(7)。
  2. 入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域に加えて、入り口縁(9、9’)が、箔導体(1)の延在の方向における丸み(13)を有している、請求項1に記載のハウジング(7)。
  3. 入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域が、箔導体(1)の幅側に平行に延びている、請求項1または2に記載のハウジング(7)。
  4. 両方の入り口縁(9、9’)が丸みを帯びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  5. 入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域が、30°から180°、好ましくは80°から180°、とくに好ましくは135°から180°の角度を有する角度部分である、請求項1から4のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  6. 入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域が、少なくとも0.5mm、好ましくは0.5mmから100mm、とくに好ましくは0.5mmから20mmの曲率半径を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  7. 電気絶縁材料を含み、好ましくは成型材料または熱可塑性材料、とくに好ましくはポリアミドをベースとする熱可塑性材料を含み、あるいは電気絶縁インサートを有する導電材料を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  8. 1つの部品または複数の部品要素を有し、さらには/あるいは導体(4)と箔導体(1)との間の電気接続部(11)の周囲に直接形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  9. 導体(4)と箔導体(1)との間の電気接続部(11)が、はんだ、接合、溶接、接着、またはクランプによる接続を有している、請求項1から8のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  10. 電気接続部(11)が、少なくとも1つの単線または多線の箔導体(1)と、少なくとも1つの他の箔導体、単線または多線ケーブル、ワイヤ、金属製の接触要素、または導電路とを接続している、請求項1から9のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  11. 入り口縁(9、9’)の丸みを帯びた領域が、好ましくは円形の形状を有する別途の部材(12)を有しており、該部材(12)が当該ハウジング(7)へと挿入またはクランプされ、あるいは当該ハウジング(7)へと接着剤で結合している、請求項1から10のいずれか一項に記載のハウジング(7)。
  12. 自動車の分野または建設の分野において、好ましくは単板安全ガラス窓または多板複合ガラス窓の加熱導体および/またはアンテナ導体などの電気機能層の接触のための請求項1から11のいずれか一項に記載のハウジング(7)の使用。
  13. 箔導体(1)と、箔導体(1)と別の導体(4)との間の電気的接続(11)のための、請求項1から11のいずれか一項に記載のハウジング(7)とを備える複合窓ガラス。
  14. 導体(4)と箔導体(1)との間の電気接続部(11)を有するハウジング(7)を製造するための方法であって、
    a)箔導体(1)が、導電的に導体(4)へと接続され、
    b)箔導体(1)と導体(4)との間の接続が、請求項1から14のいずれか一項に記載の第1のハウジング部品(7’)へと挿入され、
    c)請求項1から14のいずれか一項に記載の第2のハウジング部品(7)が、第1のハウジング部品(7’)へとぴったりと取り付けられ、第1のハウジング部品(7)へと接続される、方法。
JP2013523553A 2010-08-09 2011-07-21 箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング Expired - Fee Related JP5710763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10172257A EP2418745A1 (de) 2010-08-09 2010-08-09 Gehäuse zur elektrischen Leitungsverbindung zwischen einem Folienleiter und einem Leiter
EP10172257.7 2010-08-09
PCT/EP2011/062504 WO2012019893A1 (de) 2010-08-09 2011-07-21 Gehäuse zur elektrischen leitungsverbindung zwischen einem folienleiter und einem leiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536550A true JP2013536550A (ja) 2013-09-19
JP5710763B2 JP5710763B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43259790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523553A Expired - Fee Related JP5710763B2 (ja) 2010-08-09 2011-07-21 箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9172191B2 (ja)
EP (2) EP2418745A1 (ja)
JP (1) JP5710763B2 (ja)
KR (1) KR101660568B1 (ja)
CN (1) CN103038953B (ja)
BR (1) BR112013001887B1 (ja)
EA (1) EA029574B1 (ja)
ES (1) ES2590129T3 (ja)
MX (1) MX2013001288A (ja)
PL (1) PL2603955T3 (ja)
PT (1) PT2603955T (ja)
WO (1) WO2012019893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095658A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418745A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-15 Saint-Gobain Glass France Gehäuse zur elektrischen Leitungsverbindung zwischen einem Folienleiter und einem Leiter
JP6538836B2 (ja) * 2014-10-07 2019-07-03 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 導電性コーティング及びその上にはんだ付けされる金属条片を有するガラス板の製造方法、並びに、対応するガラス板
US9887847B2 (en) * 2016-02-03 2018-02-06 International Business Machines Corporation Secure crypto module including conductor on glass security layer
CN107438467B (zh) 2016-04-27 2021-12-14 法国圣戈班玻璃厂 用于将平面体连接到电压供应装置上的装置
DE102016121168B3 (de) 2016-11-07 2018-03-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Geschirmte elektrische leitungsanordnung
US10622799B2 (en) * 2017-02-14 2020-04-14 Te Connectivity Corporation Electrical cable splice

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175678U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 株式会社ナカヨ通信機 並行線保護構造
JPS5921517U (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 手島 信彦 コ−ド引出し口
JPH08223757A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Yazaki Corp フラットケーブルの導通接続部の保護方法及びその保護構造。
JPH10116659A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP2000348791A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブルと電線の接続構造
JP2004206992A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブル用コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737833A (en) * 1971-05-12 1973-06-05 Honeywell Inf Systems Ribbon cable connector system having feed thru connector
US3825878A (en) * 1973-09-10 1974-07-23 Motorola Inc Flexible flat cable system
US4744764A (en) * 1986-05-27 1988-05-17 Rogers Corporation Connector arrangement
US4815979A (en) * 1987-12-23 1989-03-28 Ncr Corporation Right angle electrical connector with or without wiping action
US4798541A (en) * 1987-09-02 1989-01-17 Ncr Corporation Right angle electrical connector
EP0329750B1 (en) * 1987-09-02 1992-11-11 Ncr International Inc. Electrical connector means
US4832609A (en) * 1987-11-27 1989-05-23 Eastman Kodak Company Solderless circuit connection for bowed circuit board
US4900269A (en) * 1988-12-27 1990-02-13 Gte Products Corporation Connector housing
DE4235063A1 (de) 1992-10-17 1994-04-21 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
DE9313394U1 (de) 1992-10-17 1993-10-28 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
US6077124A (en) * 1997-10-10 2000-06-20 Molex Incorporated Electrical connectors for flat flexible circuitry with yieldable backing structure
DE19944493A1 (de) 1999-09-16 2001-03-22 Grote & Hartmann Steckverbinder für Folienleiter
DE19960450C1 (de) 1999-12-15 2001-05-23 Saint Gobain Scheibenelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10006112A1 (de) 2000-02-11 2001-08-16 Draexlmaier Lisa Gmbh Verbinder für Folienleiter
DE10006122A1 (de) 2000-02-11 2001-08-16 Basf Ag Oxidisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2003032443A1 (fr) * 2000-08-28 2003-04-17 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connecteur de cable
DE10065354A1 (de) 2000-12-27 2002-07-04 Grote & Hartmann Steckverbinder für flexible Flachbandleiter
DE10249992C1 (de) * 2002-10-26 2003-12-24 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Durchsichtige Scheibe mit einer undurchsichtigen Kontaktfläche für eine Lötverbindung
DE20310734U1 (de) * 2003-07-12 2003-10-23 Harting Electro Optics Gmbh & Steckvorrichtung zur Verbindung von Leiterplatten
DE10353807A1 (de) 2003-11-14 2005-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffträgers für einen Flachleiter
DE202004019286U1 (de) 2004-12-14 2006-04-20 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Flachleiter-Anschlusselement für Fensterscheiben
WO2009113636A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 矢崎総業株式会社 給電装置のプロテクタ構造
EP2418745A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-15 Saint-Gobain Glass France Gehäuse zur elektrischen Leitungsverbindung zwischen einem Folienleiter und einem Leiter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175678U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 株式会社ナカヨ通信機 並行線保護構造
JPS5921517U (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 手島 信彦 コ−ド引出し口
JPH08223757A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Yazaki Corp フラットケーブルの導通接続部の保護方法及びその保護構造。
JPH10116659A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP2000348791A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブルと電線の接続構造
JP2004206992A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブル用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095658A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EA201390227A1 (ru) 2013-06-28
ES2590129T3 (es) 2016-11-18
EP2603955A1 (de) 2013-06-19
EP2418745A1 (de) 2012-02-15
KR20130099037A (ko) 2013-09-05
JP5710763B2 (ja) 2015-04-30
PL2603955T3 (pl) 2017-03-31
MX2013001288A (es) 2013-02-21
US9172191B2 (en) 2015-10-27
BR112013001887A2 (pt) 2016-05-24
US20130224990A1 (en) 2013-08-29
CN103038953A (zh) 2013-04-10
PT2603955T (pt) 2016-09-08
KR101660568B1 (ko) 2016-09-27
WO2012019893A1 (de) 2012-02-16
BR112013001887B1 (pt) 2021-08-17
EP2603955B1 (de) 2016-06-08
CN103038953B (zh) 2017-05-03
EA029574B1 (ru) 2018-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710763B2 (ja) 箔導体と導体との間の電気的接続のためのハウジング
US9610752B2 (en) Laminated glass pane with electrical function and connection element
KR100211485B1 (ko) 플렉시블 케이블에 전기 부품을 실장하기 위한 조립체
US7329141B2 (en) Method for shielding flat circuit body, shielded flat circuit body, and wiring harness
JP2018045762A (ja) 圧着端子
JP2011508692A (ja) 電気的平板接続素子を有する窓ガラス
EP2226813A2 (en) A Wiring Component
EP3388270B1 (en) Connecting structure between a cowl louver and a windshield
JP2006196418A (ja) 電線加工品及びその製造方法
KR101626859B1 (ko) 와이어 커넥터 타입 온도센서
US11245217B2 (en) Electrical connector and manufacturing method thereof
WO2016104066A1 (ja) 信号伝送用フラットケーブル
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2008270108A (ja) 同軸フラットケーブルおよびその製造方法
JP4543826B2 (ja) ケーブル
JP5110003B2 (ja) 同軸フラットケーブルの製造方法
JP6471639B2 (ja) 物理量測定センサ
US20210305723A1 (en) Joint structure for connection of flat electric wire assembly
JP5206523B2 (ja) ケーブル
KR101759952B1 (ko) 하우징이 구비된 온도센서
JP2009193965A (ja) ケーブル
JP2015146334A (ja) シールドケースユニット
JP2011181457A (ja) 配索材の接続構造
JP2013191392A (ja) 端子材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees