JP2013532989A - 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 - Google Patents

羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532989A
JP2013532989A JP2013521290A JP2013521290A JP2013532989A JP 2013532989 A JP2013532989 A JP 2013532989A JP 2013521290 A JP2013521290 A JP 2013521290A JP 2013521290 A JP2013521290 A JP 2013521290A JP 2013532989 A JP2013532989 A JP 2013532989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
pluripotent stem
stem cells
amniotic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521290A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマーニ、リタ
ファッラリーノ、フランチェスカ
プッチェッティ、パオロ
ピリシヌ、イレーネ
ロシ、ガブリエッラ
ドンティ、エミリオ
ビストーニ、ジョヴァンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universita degli Studi di Perugia
Original Assignee
Universita degli Studi di Perugia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universita degli Studi di Perugia filed Critical Universita degli Studi di Perugia
Publication of JP2013532989A publication Critical patent/JP2013532989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、羊水由来多能性幹細胞の単離、及びI型糖尿病又は炎症性病態などの自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用に関する。

Description

本発明は、羊水由来多能性幹細胞の単離、新しい種類のそのように単離した多能性幹細胞、及びI型糖尿病又は炎症性病態などの自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用に関する。
免疫系は、自己抗原に対する寛容状態と病原性抗原に対する免疫状態との繊細な平衡によって特徴づけられている。免疫寛容の誘導は、外因性抗原及び自己抗原に対する免疫系の制御されない応答が誘発される自己免疫病態の処置及び予防において重要な現象である。実際、自己反応性Tリンパ球のあるサブセットは、抗原親和性の低下及び末梢レベルでの遊走によって胸腺欠損へと逸脱する場合があることが知られている。活性化後、これらのTリンパ球が自己免疫をもたらす場合がある。したがって、Tリンパ球の機能調節及び活性化は、寛容と自己免疫との間の平衡を決定するものであり、T細胞の反応性のモジュレーションを目的とする治療戦略を研究する場合は考慮しなければならない(Puccetti P.ら、2007、Nat.Rev.Immunol、7:817〜823)。
I型糖尿病はヒト自己免疫疾患のプロトタイプであるとみなされている。この自己免疫病態は、インスリンを産生する膵島のβ細胞に影響を与える(Katz J.D.ら、1993、Cell、74:1089〜1100)。最近の研究により、寛容の制御に関与する特定の経路の活性化による、島に指示される自己免疫応答のモジュレーションが、自己免疫応答のモジュレーションだけでなく膵島の再生ももたらし得ることが指摘されている(O’Neill K.Eら、2008、Bioessays、30:617〜620)。したがって、同じことが糖尿病患者における膵臓β細胞機能の修復に関連していることがありうるため、糖尿病患者における自己免疫応答のモジュレーションを目的とする新しい治療手法は興味深い目標である(Hardikar A.A.、2004、Trends Endocrinol.Metab.、15:198〜203;Dor Y.ら、2007、Sci STKE(414):pe66)。ヒト間葉系幹細胞(MSC)が、この二重機能を活性化させるための有効な治療ツールでありうることが示唆されている。最近の研究により、自己免疫病態を予防するこれらの細胞の能力が実証されている(Gordon D.ら、2008、Neurosci.Lett、448:71〜73;Gonzalez M.A.ら、2009、Arthritis Rheum、60:1006〜1019)。これらのエフェクター免疫調節性応答の活性化が基づいている機構のうち、主要な役割は、MSC、特にヒトMSCにおけるインドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(dioxigenase)(IDO)酵素の活性化によって実施される(Jones B.J.ら、2007、Placenta、28:1174〜1181)。IDOは、開始反応を触媒し、「キヌレニン経路」を介してトリプトファン分解を制限するヘム基を含有する細胞内酵素である(Grohmann U.ら、2003、Trends Immunol.、24:242〜248)。IDOは、いくつかのヒト組織並びにマクロファージ及び樹状細胞中で高レベルで発現され、様々な炎症性状態においてIFN−γ及び他の炎症誘発性サイトカインによって誘導され、自然及び適応免疫応答の調節の重要なエフェクター系と考えることができる。これは寛容を誘導するための数々の方法のうちの1つしか表していないが、トリプトファン異化の免疫抑制経路は、妊娠及び着床の成功並びに自己免疫の有効な制御に寄与することが実証されている(Katz J.D.ら、1993、Cell、74:1089〜1100)。
用語「幹細胞」とは、無制限に増殖することができ、1つ又は複数の細胞種へと分化することができる細胞をいう(Mimeault M.ら、2006、Stem Cells、24:2319〜2345)。幹細胞は、一般的に、その可能な発生に基づいて全能性から単能性までに分類される。全能性の幹細胞は、哺乳動物中では接合体又は未熟な割球(blastomer)によって代表され、胚性(体性系及び幹細胞系)並びに胚外の両方のすべての組織を含めた、完全な生物を生じる潜在能を有する。胚性のものを含めた多能性幹細胞は、3つの胚芽層に由来するすべての生物細胞型に分化することができるが、これは完全な生物をもたらすことができない。内肺葉、中胚葉及び外胚葉起源のいくつかの組織において同定されている複能性(multipotent)幹細胞は、限定されたセットの細胞系を生じる能力を有し、単能性幹細胞は1つの成熟細胞型のみに発生することができる(Solter D.、2006、Nat Rev Genet.、7:319〜327)。幹細胞は、その起源に応じて、2つの群、すなわち胚性(ESC)又は成体幹細胞(ASC)へと分類することができる。ESCは多能性であり、胚発生の初期段階における胚盤胞内細胞塊に由来する(Cole R.J.ら、1965、妊娠の着床前期(Preimplantation Stages of Pregnancy)(Wolstenholme,G.E.W.及びO’Connor,M.編)82〜122(Churchill、London、1965)、Cole R.J.ら、1966、Dev.Biol.、13:385〜407、Evans M.J.ら、1981、Nature、292:154〜156、Bongso A.ら、1994、Hum.Reprod.、9:2110〜2117、Thomson J.A.ら、1998、Science、282:1145〜1147)。ESCは細胞表面抗原(SSEA−3、SSEA4、TRA1−60、TRA1−81、BETWEEN2−54)及び転写特異的因子(OCT−4、NANOG、SOX−2、FGF4、REX1)を発現する。さらに、ECSは、in vitroで対称的に、無制限に、分化せずに***するために適しており、免疫抑制したラットにおいて奇形癌の起源となるために適している。倫理的、道徳的、政治的な問題及び腫瘍原性が、現在これらの細胞を細胞治療に使用することを制限している。
ASCは、ほぼすべての成体組織中に存在する特定のニッチ中に存在し、その複能性を維持することができる(Jones D.L.ら、2008、Nat Rev Mol Cell Biol.、9:11〜21)。その分化潜在能及び増殖能力は、胚性のものと比較した場合に制限されている。
過去数年間の間に、ESC及びASCのどちらの使用にも関する制限を克服するために、人工多能性幹細胞(iPS)と命名された再プログラミングした成体細胞及び間葉系幹細胞によって代表される幹細胞の代替源が探索されている。iPS細胞はESCから「分子的」及び機能的に識別不能であり、現在、そのような細胞の安全性を評価することを目的とした数々の研究が実施されている。MSCは、骨髄、脂肪組織、胎盤及び羊水を含めたいくつかの組織から単離することができる複能性幹細胞である(Bianco P.ら、2000、J.Clin.Invest.、105:1663〜1668;Im G.I.ら、2005、Osteoarthritis Cartilage、13:845〜53、Anker P.S.ら、2004、Stem Cells、22:1338〜1345)。MSCは、多数の細胞系の起源となる潜在能についてよく知られており、近年では、その特徴づけ(Dominici M.ら、2006、Cytotherapy、8:315〜317)により臨床使用が可能となった。しかし、MSCの治療的応用は、様々な成体組織から入手可能な細胞数が少ないこと、増殖能力の低下、及び引き抜き採取の侵襲性、特に延髄穿刺の侵襲性が原因で制限されている(Rao M.S.ら、2001、Mech.Ageing Dev.、122:713〜734)。過去数年間の間に同定され、異論がでていない他の幹細胞源は、胎膜(胎盤)及び羊水である。出生前経路の遺伝子診断の残留材料の使用はいかなる倫理的、道徳的又は政治的な問題も含まないため、この最後の幹細胞源は特に興味深い。iPS細胞などのように特定の操作を必要とせずに、胚性幹細胞に匹敵する複製時間を有する複能性及び/又は多能性幹細胞を、羊水から単離することが可能である。
現在までに2種類の幹細胞集団、すなわち間葉系幹細胞(AFMSC)及び幹細胞(AFS)が羊水から単離されている。どちらも、さらなる技術的操作なしに初代細胞(形質転換又は不死化されていない)として使用することができる。AFMSCは典型的なMSC特徴、すなわち、線維芽細胞に類似の形態、クローン原性能力、複能性、免疫抑制性特性、膜抗原及び典型的な間葉遺伝子の発現を示す。他方で、AFSは、ESC及びASCの中間の特徴を有する多能性細胞である(Bajada S.ら、2008、J Tissue Eng.Regen Med.、2:169〜83;Siegel N.ら、2007、Stem Cell Rev.、3:256〜264、Cananzi M.ら、2009、Reprod.Biomed.Online、補遺18、1:17〜27)。前記細胞は、ESCマーカー及びMSCマーカーの両方並びに機能的特徴を発現する。これは、胚全体を表す細胞系に分化することができ、in vivo着床後に腫瘍を形成しない(Cananzi M.ら、2009、Reprod.Biomed.Online、補遺18、1:17〜27)。
羊水から前記2種類の幹細胞を単離する様々な方法が存在する(Sessarego N.ら、2008、Haematologica、93:339〜346;Roelen D.L.ら、2009、Human Immunology、70:16〜23;Orciani M.−Di Primioら、2008、Int.J.Immunopathol.Pharmcol.、21:595〜602)。最も一般的に使用されているプロトコルはDe Coppi(De Coppi P.ら、2007、Nature Biotechnology、25:100〜106、Atala A.及びDe Coppi P.の特許、「絨毛膜絨毛、羊水、及び胎盤からの胎児幹細胞の単離、拡大及び分化方法並びにその治療的使用(Methods of isolation,expansion and differentiation of fetal stem cells from chorionic villus,amniotic liquid,and placenta and therapeutic uses thereof)」、EP1442115号)によるものであり、これは、2ステップ、すなわち、最初にc−kit陽性細胞(CD117)の免疫学的選択、続いてそのような細胞の培養拡大に基づく。
他の単離手順は最初の免疫学的選択を含まず、間葉系幹細胞の成長に特異的な培地中で培養するために細胞を3〜5mlの新鮮な羊水中に配置することを含む(Orciani M.ら、2008、Int.J.Immunopathol.Pharmcol.、21:595〜602)。
新鮮な羊水を使用しない単離手順がTsaiによって報告されている(Tsai M.S.ら、2004、Hum.Reprod.、19:1450〜1456、題名「羊水から間葉系幹細胞を単離するための2段階の培養プロトコル(Two−stage culture protocol for isolating mesenchymal stem cells from amniotic liquid)」の特許、2006年9月5日の米国特許第101,710,B2号)。Tsaiの手順は、細胞遺伝学的出生前診断プロトコルから生じる初代培養後の懸濁細胞の使用を含む。続いて前記細胞を遠心分離し、特別な培地中で培養する。
直前に記載した単離手順は一部の不利点を有する:
−出生前診断による生体材料の減少(subtraction)。ルーチンな出生前診断により、引き抜き採取される羊水の量は約15〜20mlである。De Coppi及びOrciani−Di Primioのプロトコルによる幹細胞の単離には、羊水部分を直接引き抜き採取するか、又は羊水穿刺の実施時に得る液体量を増大させなければならない。細胞成長の低下が起こる場合、材料の減少は診断目的にとって不利となる可能性がある。Tsaiによる手順では、出生前診断において、潜在的なさらなる一次遺伝子分析調査のために使用可能な細胞の別の不可欠な供給源を与えるために使用される細胞を使用する。
−De Coppiのプロトコルによるc−kitを使用した幹細胞選択は、著者の提案と比較して単純ではあるが高価な技法を含む市販のキットを使用する(市販のキットは非常に高価である)。
−すべての既知の手順は、出生前診断の結果が知られる前に幹細胞(AFMSC、AFS)を選択する、すなわち、分析は、これらの細胞が染色体又は遺伝子の病態を示すか否かの知識なしに実施される。
したがって、上記に鑑みて、既知のものの不利点を克服する、幹細胞の新しい単離手順を提供する必要性が明らかである。
本発明の著者らは、今回、羊水の異種細胞混合物から幹細胞を単離する手順を開発した。本発明者らは、出発材料、すなわち新鮮な羊水であるか出生前診断の経路の終了時の培養残留物であるかに依存せずに羊水由来幹細胞(HA−SC)を入手することができる。他の手順とは異なり、出生前診断の終了時にHA−SCの入手が可能なことで、HA−SCを入手する手順を開始する前に羊膜細胞の遺伝子構成を知ることが可能となり、したがって、細胞治療又は幹細胞バンクでの貯蔵に使用不可能な培養物の処理が回避される。さらに、本発明者らによって提案される方法は、既知の手順と比較して、時間及び金銭の両方に関して経済的である。より詳細には、本発明者らは、2つの多能性幹細胞の集団(HA−SC)を単離することができ、その主な表現型の差異は異なる増殖能力である。一方の集団は約10〜18時間の複製時間を示す一方で、他方は同じ培養条件下で約30〜36時間を示す。したがって、2つの細胞集団は羊水由来速(fast)幹細胞(fHA−SC)及び羊水由来遅(slow)幹細胞(sHA−SC)と命名されている。どちらのHA−SCも、細胞治療に使用することを可能にする特徴を示す、すなわち、多能性があり、腫瘍細胞へ形質転換されず、とりわけ、末梢T細胞の増殖及び生存に対して恒常的、局在的且つIDO依存的な制御を発揮することができ、抗原及び臓器に特異的な寛容も促進する。さらに、これらはどちらも、免疫調節機能に重要なTGF−β1サイトカイン(ベータ1トランスフォーミング成長因子)を異なった量産生することができる。sHA−SC細胞は、既に記載したAFSCと複製時間を含めて多くの類似性を示す一方で、fHA−SCは、著しい複製時間の差異(同じ実験条件下)のみが原因で、AFSとは異なる。fHA−SCは、高い複製潜在能が原因で、既知のものとは異なる幹細胞種を表す。高い増殖能力により、多数の細胞を短期間で得ることが可能であるため、fHA−SCが細胞治療で使用するために特に興味深く有用なものとなる。このfHA−SCの独特な特性は、他方では、すべての他の非胚性幹細胞に固有の制限である。
本発明によれば、幹細胞は、自由意志で診断的理由のために羊水穿刺に供され、インフォームドコンセントに署名した妊娠第16〜17週目の女性からの羊水試料から単離する。幹細胞の単離手順は、特定の形態及びコロニー形状を有する細胞の選択からなる。これらのコロニーは、新鮮な羊水のアリコート、又は出生前診断の終了時に残る細胞培養物、すなわち、出生前診断のストックとして使用され、分析結果(又は報告書)の送達後に廃棄される羊水の細胞培養物を使用した培養によって得ることができる。
新鮮な羊水のアリコートを使用する場合は(3〜5ml)、試料を遠心分離し、細胞を収集し、適切な培地中で6〜7日間培養する。適切な培養培地の例は、(1)CHANG、2)MSCGM(商標)(LONZA)、3)αMEM+Chang:18%のChangB、2%のChangC、15%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したαMEM、4)DMEM:10%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したDMEM、5)αMEM:幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミン)を添加した10%のαMEMである。
前記培養期間後、羊水中に存在する細胞の一部のみがamniodish(登録商標)(Euroclone)に接着し、形態的に異なるコロニーの起源となる(図1)。本発明の方法によれば、特定の形態を示しているコロニーのみを選択し、幹細胞特異的培地中で培養する。
目的のコロニーの起源となる細胞は、新鮮な羊水だけではなく、出生前診断の残留培養物中にも見つけることができる。出生前診断手順に従って、羊水(約15〜20ml)を遠心分離し、4mlのChang培地中に再懸濁させ、amniodish(登録商標)上で4つの初代培養物に分割する。6日間の培養後、amniodish(登録商標)の表面に接着している細胞を出生前分析に使用する一方で、羊水由来の一部の懸濁細胞を含有する培養培地を収集し、25cmの細胞培養用ファルコンフラスコ中に入れ、これに1mlの新鮮なChang培地を加え、診断の完了時までCOインキュベーター内に保つ。二次採収培養物と命名されたこの培養物は、診断の完了時までさらに6〜9日間COインキュベーター内に残す。この診断完了期間中に、既に接着していない細胞は接着し、複製によって、形態的に異なるコロニーの起源となることができる(図1)。
上述のように、本発明による方法は、新鮮な羊水だけでなく、予備診断の終了時に廃棄される回収二次培養物も使用することができる。以下に、出生前診断方法の説明的なスキーム並びに本発明及び当分野の既知の方法に従って幹細胞の単離に使用した出発材料を報告する。
本発明による方法は、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に似た図2aに報告したものに類似している必要がある、線維芽細胞様及びコロニー形状でなければならないという、倒立光学顕微鏡を用いた細胞形態の検査に基づく選択を含む。fHA−SCを得るためには、図2aに報告された特定の形状を有する2つのコロニーの培養物のみを使用し、他方で、上記の前記コロニーを示さないすべての他の細胞培養物はsHA−SCの起源となる。
必ずしも十分な数のコロニーが存在するわけではないため、すべての培養物をfHA−SCの単離に使用することはできない。同種fHA−SC細胞系を得ることができる培養物の数は非常に少なく、著者の観察によれば羊水の約1%である(1000個を超える試料)。
出生前診断手順の終了時に二次採収培養物から選択された培養物において、Chang培養培地を、αMEM+Chang、αMEM、DMEM、MSCGM(商標)などの幹細胞特異的培地で交換する。
fHA−SCは非常に速く増殖し、上皮又はsHA−SC細胞などのすべての他の培養細胞種より高度にコンピテントであり、最大3回のin vitro継代培養後にfHA−SCが培養細胞の95%より多くを表し(図3)、事実上同種細胞系となる。sHA−SCは、幹細胞特異的培地中で増殖するが、均一性に達することはない。1つの羊水試料からは1種類の独立した細胞集団を単離することが可能であり、両方は可能でない。上記報告した単離手順は、新鮮な羊水又は出生前診断経路の残留培養物を使用して同じ結果を与えるが、選択の前に材料を培養する期間は異なる(前者及び後者の場合で6〜8及び18〜20日間)。このことは、HA−SCを単離する可能性にも、同じ試料から様々な時点で様々なHA−SC種を入手する機会にも影響を与えない。
本発明による細胞単離手順は、既知の技法と比較して複数の利点、特に以下を提供する:
1)HA−SCは、新鮮な羊水から及び出生前診断の終了時の両方において選択することが可能である。出生前診断の終了時の二次採収培養物の使用が、以下の理由により好ましい:
a)選択材料は、それが廃棄されるにもかかわらず出生前診断の終了時に回収されるため、通常の診断手順を妨げない、
b)さらなる量の羊水を羊水穿刺によって引き抜き採取することを必要としない、
c)出生前診断の終了時の物質の使用により、染色体又は遺伝子の病態を有さない対象からの幹細胞のみを含めることが可能となる。したがって、病態を含まない出発材料を使用することが可能である。さらに、細胞治療に使用不可能な潜在能を有する培養物の単離が回避されるため、さらなるコスト削減がもたらされる。さらに、ルーチンな遺伝子調査中に検出された病態を研究実験モデルのベースにすることも可能である、
d)出発試料中に存在する幹細胞のパーセンテージを増加させる。3〜5mlの新鮮な羊水の代わりに15〜20mlの羊水を起源とする回収培養物が使用可能であることにより、出発試料中に存在する幹細胞の数が増加する。
2)本発明の方法は、培養物の顕微鏡選択に基づいて一貫した結果が得られる可能性を提供する。
3)細胞形態及びコロニー形状の顕微鏡観察による前選択は、fHA−SCの起源となる確率がより高い培養物の経済的且つ素早い同定システムである。
4)羊水穿刺による出生前診断は幅広く使用されている手順であるため、羊水は容易に入手可能である。
5)本発明の方法は、治療的又は研究使用のための胚の破壊に関する倫理的懸念を克服する。
本発明の方法に従って単離されるどちらのHA−SC細胞型(sHA−SC、fHA−SC)も、表現型:成長プロット、複製時間、膜マーカー、多能性マーカー、免疫学的特性が特徴づけられている。
HA−SCの複製能力は、様々な培養培地及び様々な細胞量を使用して評価されている。図4は前記2つの細胞種の複製時間を示し、時間値は2つの細胞集団で非常に異なっており、sHA−SCでは30〜36時間であり(図4A)、fHA−SCでは10〜18時間である(図4B)。前記図中から見ることができるように、MSCGM及びαMEM−Chang培地を使用した細胞の成長プロットは、複製能力に対する培養培地の効果を指摘しているが、それでも集団の差異は依然として残る。逆に、異なる細胞量を使用した場合には、有意な差異は検出されなかった。
他の非胚性幹細胞と比較したfHA−SC種の細胞の高い増殖能力により、これが任意の実験手順及び細胞治療において特に適したものとなる。
HA−SC細胞は以下の特徴を有する:
a)以下のマーカーを発現する:HLA A、B、C、SSEA4、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、OCT4。逆に、これは、SSEA3、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d(図5A〜B)について陰性である。
b)CD117(c−kit)のメッセンジャーを発現するが、対応するタンパク質を決定することは必ずしも可能ではない。この最後のものは、一部のsHA−SC細胞系中でのみ検出されている。CD117を発現するsHA−SC細胞系は、細胞の22%でそうであった(図5C)。
c)主な多能性関連転写因子、すなわち、OCT4、NANOG、SOX2、FGF5、FGF4、cMYC、KLF4、アルカリホスファターゼ(ALP)、Nodalを発現するため、多能性細胞である。多能性因子は、KLF4がfHA−SCによってより高いレベルで、すなわちsHA−SCの約400倍で発現される以外は、2つの集団によって有意な差異なしに発現される。
d)胚性及び成体の幹細胞と比較して中間の特性を示す。
e)in vitro培養の通常の手順の結果として細胞生存度の変化をまったく示さない。いずれにしても前記2つの細胞集団は互いに異なり、fHA−SCは150世代を超えて連続的に培養することができる一方で、sHA−SCは20世代を超えない。
f)長期間、すなわち2年を超える凍結解凍サイクルの後にも表現型の改変を受けない。
g)通常のin vitro培養手順及び凍結解凍サイクル後に染色体安定性を示す。
h)胚性幹細胞とは対照的に腫瘍原性を示さない。
i)低レベルのクラスI MHC複合抗原及びクラスII MHC複合抗原の発現の非存在の結果として、低い免疫原性プロフィールを有する。
l)樹状細胞及びマクロファージなどの造血細胞系と比較して、特に炎症誘発性刺激との接触後に、高レベルのIDO酵素を発現する。fHA−SCの独特な特徴は、IDO酵素の2つの形態(IDO1及びIDO2)の構成的発現である(図6)。IDOが存在するおかげで、HA−SCは、糖尿病などの自己免疫病態の処置において、寛容原性応答の強力なエフェクターの役割を果たす。局在的トリプトファン欠乏とアポトーシス促進性代謝物(キヌレニン)の放出との組合せにより、HA−SCは、末梢T細胞の増殖及び生存に対して更新された恒常的、局在的且つIDO依存的な制御を発揮することができ、抗原及び臓器に特異的な寛容も促進する。
m)特に炎症誘発性刺激との接触後に、高レベルのTGFβ1を発現する。著者らは、HA−SCをスフィンゴシン−1−リン酸シグナル分子によって刺激して、IDO及びTGFβ1を産生させることができることを最初に実証した。
n)INFγ(アポトーシス促進性サイトカイン)を用いた刺激後、HA−SCはアポトーシス細胞のパーセンテージの減少を示し(図7)、特に、fHA−SCに関して、複製細胞のパーセンテージの増加及びKLF4発現の増加が注目される。
本発明による幹細胞を一義的に同定及び分類することを可能にするために、文献中に記載のように、HA−SCの複数の表現型的及び機能的特徴をAFS及びAFMSCと比較した。特に、比較は、同じ実験条件下で、細胞形態、複製時間、表面又は細胞内(タンパク質)抗原、多能性分子マーカー(mRNA)、免疫調節における機能的役割に関して実施した。比較実験は例4に記載されており、表1に概要が示されている。得られた結果は、sHA−SCは既に文献に記載されている細胞とより類似している一方で、fHA−SCはユニークな特徴を示し、新しい種類の羊水由来幹細胞を表すことを示唆している。
文献に記載されているようにHA−SCと他の幹細胞種とを比較することで、1)表面マーカー、2)得られた細胞培養物の均一性、3)分子マーカー、4)複製時間、5)免疫学的特性に関する一部の差異が示される。
1)表面マーカー。
Orciani−Di Primioら(Orcianiら、2008、Int.J.Immunopathol.Pharmacol.、21:595〜602)及びTsaiら(Hum.Reprod.2004、19:1450〜1456)による単離手順を使用してCD105陰性AFMSCが得られ、CD105とは、MSCの細胞治療の国際学会(International Society of Cellular Therapy in MSCs)の指針によれば、対象細胞について95%より高く陽性でなければならない膜抗原である(Dominici M.ら、2006、Cytotherapy、8:315〜317)。さらに、Tsaiらによって得られた幹細胞は、2つの基礎的な抗原、すなわちCD90及びCD117について弱く陽性である。また、Sessaregoら(Haematolgica、2008、93:339〜346)によって記載されているように、低レベルのCD44及びCD105が、AFMSCによっても発現される。De Coppiに従って得られたAFSとは対照的に、一部のsHA−SC培養物を除いては、HA−SCはCD117タンパク質を発現しない。
2)細胞培養物の均一性。
Sassaregoら(Haematolgica、2008、93:339〜346)は、その手順による細胞系は、寸法及び形態に関して異なる様々な細胞部分集団を含有すると主張している。同様の結果が本発明者らによってsHA−SCに関して得られている一方で、fHA−SCは95%均一であることが証明されている(図5D)。
3)分子マーカー。
Tsaiら(Hum.Reprod.、2004、19:1450〜1456)は、その手順に従って単離したAFMSCはOCT4のmRNAを発現するが、部分集団中でのみタンパク質を検出することが可能である一方で、本発明によるすべての得られたHA−SCは常にOCT4タンパク質を99%のパーセンテージで発現すると主張している(図5b)。
4)複製時間。
HA−SC、AFS及びAFMSCの同じ実験条件下での複製時間が評価されている。その比較によれば、任意の実験条件下で、sHA−SCは、AFS及びAFMSCについて既に記載されているものに類似の30〜36時間の平均複製時間を有する一方で(Roubelakis M.G.ら、2007、Stem Cells Dev.、16:931〜952;Cananzi M.ら、2009、Reprod Biomed Online.、補遺18、1:17〜27)、fHA−SCは、他の細胞よりも著しく短い10〜18時間の複製時間を有すると推論することが可能である。
5)免疫学的特性。
AFSCは、MSCに匹敵し、したがってしばしば免疫抑制性である特徴を有するが(Roelen D.L.ら、2009、Hum.Immunol.、70:16〜23)、免疫調節性特性は記載されていない。本発明によるHA−SCの革新的態様は、Tリンパ球特異的集団の分化に関連する免疫調節能力からなる。Roelenら(Hum.Immunol.、2009、70:16〜23)は、IDOを産生するが、mRNAのみが検出可能でタンパク質は検出されない非常に低いレベルで産生する、AFMSCの能力を記載している。逆に、HA−SCは、注目に値する基底レベルのIDO酵素(IDO1又はIDO2)を産生し、INFγの誘導後、発現レベルは樹状細胞又は胎盤由来細胞などの造血細胞系よりも高い値に達する。
結論として、sHA−SCは既知の技術に記載されている細胞に類似の特徴を有する一方で、fHA−SCは新しい種類の細胞である。fHA−SCの新規性は、その高い複製能力並びに免疫抑制性及び免疫調節性の特性によるものである。
自己免疫起源の病態、すなわちI型糖尿病にもfHA−SCが治療効果を発揮するかどうかを検証するために、これらのデータに基づいて、NODマウス(肥満でない糖尿病性の実験モデル、I型糖尿病)に関する1セットの研究を実施した。実際、fHA−SCは拒絶に対する自己保護能力を有するが、それは免疫適格マウスでは異種移植を表し、したがって宿主の免疫抑制を必要としないことに注目するのは興味深い。他方では、NODマウスでは、同系の間葉細胞(すなわちマウス由来)が保護活性を発揮するという証拠が存在する。
結果がこの仮説を裏付けており、実際、NODマウスに接種したHA−SCは、5カ月後に、拒絶も新生物の成長も誘発していなかった。HA−SCは膵臓中で検出されており(リンパ節又は脾臓中ではない)、これらはホーミングプロセス後に局在化される。自己免疫炎症の標的臓器である膵臓では、これらの細胞は炎症プロセスの低下を誘導する。
したがって、NODマウスで得られた実験データは、標的部位でのみ免疫及び炎症反応を阻害し、炎症領域内のサイトカイン勾配に従った遊走(ホーミングプロセス)を介した損傷組織の修復を促進する能力からもたらされる、fHA−SCの治療潜在能を実証する。したがって、本発明によるfHA−SCは局所的免疫抑制を誘導するために適している。局所的免疫抑制は、患者にとって全身性のものよりもはるかに有利であるとみなされ、これは、後者は感染症の危険性を増加させる可能性があるためである。さらに、fHA−SCによる免疫応答の局所的調節は組織再生を促進し、内在性幹細胞を損傷部位に動員し、成体細胞中の局所幹細胞の分化を誘導することができる。
通常の細胞治療では、細胞拒絶及び標的臓器中での局在化の問題が存在する。これらの問題は、本発明による幹細胞の独特な特徴のおかげで克服されている。実際、低い免疫学的プロフィールを有するそれは、外来であると認識されないため宿主によって拒絶されず(免疫障壁を克服)、ホーミングプロセスを実施する能力のおかげで、標的臓器中に独立して局在することができる。これらは、自己免疫疾患を治療するためのその使用を可能にする基礎的な特徴である。
現在、自己免疫病態の決定的な処置は利用可能でない一方で、異常な免疫患者の応答は、対象の組織及び重要臓器を慢性的且つ不可逆的に損傷させる。
ヒト羊水由来の幹細胞は、1セットの特異的細胞前駆体(多能性幹細胞)を供給することによって失われた組織財産を再構成すると同時に、患者において免疫学的欠損の根底にある自己免疫を補正するという、二重の意図を有する。本発明の著者らによって得られたデータは、特定の単離方法によって得られた細胞を単に投与するだけで、糖尿病性動物において免疫応答の生理的な再バランス化がもたらされることを示唆している。
したがって、本発明の特定の目的は、
a)出生前診断手順の終了時に羊水由来細胞の二次採収培養物を採取するか、又は新鮮な羊水からの細胞を適切な培養培地中で培養するステップと、
b)光学顕微鏡観察によって、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状を示す少なくとも2つの細胞コロニーを有する接着細胞培養物を選択するステップと、
c)ステップb)で選択された細胞培養物を単離し、幹細胞用の培養培地中で培養するステップと、
d)細胞コロニーを形成する幹細胞の少なくとも90%が弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状をした細胞コロニーを得るために、十分な回数の継代培養をin vitroで実施するステップを含む、又はそれからなる、羊水の異種細胞混合物から多能性幹細胞を単離する方法である。一般に、同種培養物を得るためには2回又は3回の継代培養が十分である。
上記に列挙した理由により、ヒト細胞の調製には、ステップa)で、出生前診断手順の終了時の羊水由来細胞の二次採収培養物を使用することが好ましい。多能性幹細胞を動物から調製する場合は、新鮮な羊水を使用することができる。
羊水由来幹細胞に適した培養培地は、たとえば以下のとおりである:
−Chang(Chang培地組成Chang培地:塩7900mg/l、デキストロース1400mg/l、アミノ酸781mg/l、L−グルタミン219mg/l、ポリペプチド66mg/l、ビタミン22mg/l、デオキシリボヌクレオシド21mg/l、リボヌクレオシド20mg/l、ピルビン酸ナトリウム110mg/l、他の構成成分8mg/l、ホルモン及び微量元素0.00025mg/l、ステロイドホルモン0.0013mg/l、新生ウシ血清6%v/v、ウシ胎仔血清6%v/v。前記培地はキットとして市販されており、凍結乾燥した添加剤(C)及び基本培地(B)の2つの構成成分からなり、これらを合わせる、
−MSCGM(商標)(LONZA)、
−αMEM+Chang(αMEM−Chang培地組成:18%のChangB、2%のChangC、15%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミン)を添加したαMEM(アール塩、25mMのHEPES、L−グルタミンなし))、
−DMEM(4500mg/LのD−グルコース、ピルビン酸ナトリウムを含み、L−グルタミンなしのDMEM:10%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したDMEM)、
−αMEM(αMEM培地組成:10%の幹細胞用ウシ胎仔血清(HYCLONE)、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のグルタミンを添加したαMEM)。
幹細胞には、MSCGM(商標)(LONZA)、αMEM+Chang、DMEM(DMEM、αMEMが好ましくは使用される。
上記定義した方法に従って入手可能な羊水由来多能性幹細胞は本発明のさらなる目的を表し、前記細胞は、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に似た形状を有する細胞コロニーを形成することを特徴とする。
本発明による多能性幹細胞は、アルファ−MEM−Chang培地中で約10±2時間の複製時間を有することを特徴とする。さらに、前記細胞は、HLA A、B、C、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、SSEA4、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、cMyc、FGF4、FGF5、Nodal、ALPマーカーを発現し、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d、CD117、SSEA3マーカーを発現しないことを特徴とする。
本発明は、上記定義した多能性幹細胞を、1つ又は複数の薬学的に許容される賦形剤及び/又はアジュバントと一緒に含む、又はそれからなる医薬組成物にさらに関する。医薬組成物は、インプラントの形態で、たとえばアルギネート錠として調製することができる。さらに、組成物は、上記定義した多能性幹細胞に由来するトリプトファン代謝物をさらに含むことができる。
本発明による多能性幹細胞又は医薬組成物は、医学及び獣医学の分野において、特に、糖尿病、関節リウマチ、多発性硬化症などの自己免疫炎症性疾患を処置又は予防するために使用することができる。さらに、本発明による多能性幹細胞又は医薬組成物は、臓器移植の拒絶に対する予防(移植片対宿主病GVHD)において使用することができる。
以下に、本発明を、その好ましい実施形態に従って、例示的であるが限定的でない方法によって記載し、同封した図面を詳細に参照する。
出生前診断の手順において羊膜細胞培養物から得ることができる様々な種類のコロニーを示す図である。 本発明による多能性幹細胞の単離方法に従って選択する細胞形態及びコロニーの形状を示す図である。 選択して皮膚紋理学と比較するコロニーの形態を示す図であり、上パネルは弓状、突起弓状の皮膚紋理(又はモノデルタ)を示し、下パネルは弓状紋の皮膚紋理学(又はデルタ)を示す。 2回の継代培養後に本発明に従って単離した速多能性幹細胞(fHA−SC)の細胞培養物を示す図である。 本発明による単離した多能性幹細胞の成長プロット及び複製時間を示す図である。図では、MSCGM及びαMEM−Chang培地を使用して得られた結果を報告している。 本発明による多能性幹細胞の表現型の特徴づけを示す図である。 図5Aは幹細胞マーカーを示す図である。 図5Bは胚性及び多能性マーカーを示す図である。 図5CはsHA−SC中でのCD117タンパク質の発現を示す図である。 本発明による多能性幹細胞におけるIDOの発現を示す図である。 図6AはINFγ誘導後のIDOの発現を示す図である。 図6Bは胎盤幹細胞及び絨毛膜絨毛におけるIDOの発現を示す図である。 図6CはfHA−SCにおけるIDO1及びIDO2のmRNA発現を示す図である。 図6DはS1P誘導後のHA−SCにおけるIDOの誘導を示す図である。 ヨウ化プロピジウム試験を示す図である。 本発明による多能性幹細胞(fHA−SC)の存在及び様々なfHA−SC用量で処置したNODマウスの膵臓におけるリンパ球浸潤の、細胞蛍光測定アッセイを示す図である。 図8Aは、それぞれNOD対照マウス又は2×10若しくは5×10個のfHA−SCで処置したものの脾臓組織を、ヒト細胞に特異的なCD105又はHLA抗体を使用して分析した図である。 図8Bは、同じ膵臓組織を、CD4+又はCD8+リンパ球細胞浸潤の存在について分析した図である。 NODマウスの尾側領域中に接種した、ルシフェラーゼ遺伝子を含有するプラスミドを用いて形質移入したfHA−SCを示す図である。 図9Aは、投与の20分後の細胞の局在化を示す図である。 図9Bは、投与の30時間後の細胞の局在化を示す図である。30時間後の細胞はホーミング効果により膵臓内にのみ遊走した。 様々な細胞形態の比較を示す図である。形態の比較は、Orciani−Di Primioの手順に従って単離した細胞以外は(この場合は本発明者らが手順に従って細胞を単離し、その後に画像を獲得した)、それぞれの著者らによって公開された画像を使用して実施した。
(例1)羊水由来幹細胞の単離方法
幹細胞の単離方法は、新鮮な羊水の一部を使用した、又は出生前診断手順の終了時に残る細胞培養物を使用した培養物を起源とする、コロニーの特定の形態及び形状を有する細胞の選択に基づく。
出生前診断の手順
羊水(約15〜20ml)を遠心分離し、4mlのChang培地中に再懸濁させ、amniodish(登録商標)上で4つの初代培養物に分割する。6日間の培養後、amniodish(登録商標)の表面に接着している細胞を出生前分析に使用する一方で、残りの羊水の一部の懸濁細胞を依然として含有する上清を回収し、25cmの細胞培養フラスコ中に入れ、1mlの新鮮なChangC培地を加え、診断手順が完了するまでCOインキュベーター内に保つ。回収培養物と命名されたこの培養物は、診断が完了する間、さらに6〜9日間COインキュベーター内に静置する。この期間中に、依然として接着していない細胞は接着し、複製によって、異なる形態を有するコロニーの起源となることができる(図1)。
本発明による多能性幹細胞の単離方法
本発明による方法は、基礎的なステップとして、出生前診断手順の終了時の二次採収培養物からの、光学倒立顕微鏡を使用した観察による、図2aに例示した形状を示すコロニーの選択を含む。図2aに示すように、選択するコロニーは、似た形状のフィンガープリント(皮膚紋理学)を有するものである。特に、コロニーの形態は弓状(arc)皮膚紋理(又はデルタ)及び突起弓状(tented arc)(又はモノデルタ)皮膚紋理に類似している。弓状(arc)又はデルタ線は互いに隣り合って波状となる一方で、突起弓状(tented arc)(又はモノデルタ)線は弓状(arc)に類似であるが、その間に突起(increasing stick)が存在する(2b)。さらに、前記コロニーの細胞形態はフィブロプラスト(fibroplast)に類似している。fHA−SCを得るためには、上記前記形状を示す2つのコロニーを含む培養物のみを選択して使用する。上記の前記コロニーのいずれも示さないすべての他の細胞培養物はsHA−SCの起源となる。
選択した培養物中のChang培養培地を幹細胞特異的培地(MSCGM、Lonza株式会社)で交換し、いずれの場合でも上述したαMEM−Chang、DMEM、αMEMなどの他の幹細胞特異的培地も使用することができる。
特異的培地中の上述したコロニーの細胞は、3回のin vitro継代培養のみの後で既に、培養物中に存在する細胞の95%より多くに達する(図3)。選択した培養物は、in vitroで、インキュベーター内、37℃、5%のCO中で、3日ごとに培地を交換して、さらに培養する。細胞凍結は、50%の胎児血清(Hyclone、幹細胞に特異的)、10%のジメチルスルホキシドを添加した培養培地を含有する混合物を使用して実施する。最初に細胞を−80℃で3日間保存し、その後、液体窒素容器中に移す。
(例2)例1の単離方法から得られた細胞の特徴づけ。
複製時間の決定(図4)
複製時間(TD)は方程式TD=t×log2/log(Nt/N0)を使用して計算し、式中、N0は播種した細胞数を表し、NTは、時間tに回収された細胞数である(You Q.ら、2009.J.Int.Med.Res.、37:105〜112)。複製時間は、以下の培養培地:Chang、DMEM、αMEM−Chang、MSCGM、αMEMを使用して、2つの異なる細胞量:1000、2000、5000及び10000個を用いて評価した。
Chang、DMEM、αMEM、αMEM−Changを使用して得られた複製時間は非常に類似している一方で、MSCGM培地では異なる値が得られた。したがって、続いて例示したデータは、αMEM−Chang及びMSCGMを使用して得られた複製時間を指す。sHA−SCは、αMEM−Chang中では30±3時間、MSCGM中では36±4時間の複製時間を有しており、他方で、fHA−SCは、αMEM−Chang中では10±2時間、MSCGM中では14±3時間の複製時間を有している。異なる細胞量を使用した場合に有意な差異はなかった。
FACSを使用した表現型の特徴づけ(図5)
FACSを使用した表現型の特徴づけでは、細胞をモノクローナル抗体で標識し、EPICS細胞蛍光測定計及びEXPO32ADCソフトウェア(Beckman Coulter)を使用して蛍光の読み取りを実施した。3×10個の細胞を、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)又はフィコエリスリン(PE)とコンジュゲートしたモノクローナル抗体で標識した(30分間、4℃でインキュベーション)。以下の抗体を使用した:HLA A、B、C、クラスII DR、CD10、CD11b、CD14、CD29、CD34、CD38、CD44、CD49d、CD73、CD90、CD105、CD117、OCT4、SSEA3、SSEA4。OCT4は核タンパク質であり、したがって、0.2%のTriton X100を細胞透過処理に使用した。
FACSを使用して得られた結果(図5)により、単離した細胞は、間葉系幹細胞マーカー及び一部の胚性マーカーについて陽性である一方で、造血起源の幹細胞の主なマーカーについて陰性であることが示されている。特に、細胞は、HLA A、B、C、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、SSEA4、OCT4について陽性である一方で、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d、CD117、SSEA3について陰性である。
未分化胚細胞中で多能性が発現されていることに特異的な一部の分子マーカーの決定は、逆転写酵素反応、続いてPCR(RT−PCR)によって実施する。約1×10個の細胞から、細胞蛍光測定計分析に使用したものと同じ回数の継代培養で、TRIZOL(Invitrogen)を使用した全RNAを抽出し、続いて、Applied Biosystemのプロトコルに従って、OCT4、NANOG、SOX2、FGF5、FGF4、cMYC、KLF4、アルカリホスファターゼ(ALP)、Nodal及びβ−アクチン陽性対照のプライマーを使用して、RT−PCRを実施する。表1はRT−PCRに使用したプライマーの配列を示す。

本発明者らが単離するすべての細胞系は、以下の表2の結果によって示される多能性マーカーを発現する。
リアルタイムRT−PCR
RT−PCR分析はMx3000P装置(Stratagene、米国カリフォルニア州La Jolla)を使用して実施する。反応は、SYBR Green QPCR Master Mix 2x(Stratagene)を用いて、提案されたプロトコルに従って行う。すべての試料は、そのハウスキーピング遺伝子(β−アクチン)に基づいて標準化する。
OCT4、NANOG、SOX2、KLF4遺伝子からのmRNAの相対的定量をsHA−SC及びfHA−SCについて実施する。主にfHA−SCによってsHA−SCよりも400倍高いレベルで発現されるKLF4を例外として、多能性遺伝子は細胞系中で同等に発現される。
IDOの決定
HA−SC(1×10個の細胞)を10μMのINFγ又は1μMのS1Pで終夜前処理する。IDOの決定を、定量的PCR(図6d)及びヒトモノクローナル抗体(Millipore)を用いた免疫ブロッティングを使用して、mRNAについて実施する。結果はβ−チューブリン(Sigma−Aldrich)の発現の決定によって標準化する。INFγ又はS1Pで誘導したIDOの機能的能力は、in vitroで、トリプトファン加水分解の結果として酵素によって産生されるl−キヌレニンの濃度を測定(dosing)することによって評価した。l−キヌレニン代謝物の濃度は、HPLCによって、Fallarinoらによって記載されているプロトコルに従って決定する(Fallarino,F.ら、2003、Nat.Immunol.、4:1206〜1212)。
IDO1及びIDO2の決定は、以下のプライマーを使用して、RT−PCRによって評価する。
図6Aは、IDO陽性対照及びβ−チューブリンと比較した、HA−SC中でのIDO発現の結果を示す。図6Bは胎盤及び絨毛幹細胞中のIDO発現の結果を示しており、図6CはIDO1及びIDO2を参照したRT−PCRを示し、図6Dはβ−アクチンによる正規化後のS1P IDO誘導を示す。
1×10個の細胞から6時間の間に産生されたl−キヌレニンの平均量は0.2±0,00169μMである。
TGFβ1の産生は、特異的ELISAキット(Abnova Corporation)を使用して評価する。
24時間かけてINFγで刺激したHA−SCは細胞増殖の増加を示す。ヨウ化プロピジウム試験を使用し、アポトーシス又は様々な段階の細胞サイクルに供された細胞のパーセンテージの評価を可能にして、以下が指摘されている:i)sHA−SCでは、アポトーシス細胞のパーセンテージは36%から10%へと減少した、ii)fHA−SCでは、アポトーシス細胞の基底パーセンテージは非常に低い、すなわち3%であり、INFγで刺激した後、対照と比較して細胞のさらに5%が***している。図7。24時間かけてS1Pで刺激したsHA−SCは、IDO発現を非処理細胞よりも15倍増加させる一方で、fHA−SCはより制限されたmRNAの増加を示す。
(例3)NODマウスにおける幹細胞接種の効果に関する研究
NODマウス
自己免疫性糖尿病は、NOD/Mrk雌マウスの80%において24週齢で起こる。血糖値<200mg/dl(糖尿なし)及び糖尿の存在下における350〜400mg/dlに等しい血糖値(少なくとも1週間安定して)により、前糖尿病性(5〜6)及び糖尿病性(>15週間)状態が定義される。10日間を超えて血糖値を350〜400mg/dlに維持したNODマウスは、一度も外因性インスリンで処置しなかった様々な実験中に体重が有意な様式で変化する。NODマウスを、経皮接種によってそれぞれ2×10又は5×10個のfHA−SCを用いて処置する。血中グルコース濃度を、上記報告したように週に1回処置したマウスにおいて監視した。HA−SC及び膵臓リンパ球浸潤の両方による典型的なマーカーの発現を、例2に記載のように細胞蛍光測定を使用して分析する。
特に、膵臓試料を、膵臓レベルで特異的且つ十分に特徴づけられた白血球細胞浸潤を示す前糖尿病性の8〜9週齢のNOD雌マウスから引き抜き採取する。担体のみで処置した群で示されるように(図8)、興味深いことに、HA−SCで処置したマウスは、CD4+及びCD8+T細胞の両方の浸潤の有意な低下を示した。また、同様の興味深い様式で、マウスではなくヒト幹細胞に特異的な抗体で染色することによって、炎症の起源となっている臓器レベルでの細胞の存在を証明することも可能である。接種した細胞は、一方ではベータ細胞の再生に寄与することができ、他方では、IDO及びTGF−β1などのサイトカインのように抗炎症経路の発現を介して、同じ部位で、やはり抗原特異的な様式で免疫応答を調節することができることを考慮すると、そのようなデータは非常に重要である。
HA−SCのホーミングプロセスを実証するために、接種する細胞(電気穿孔)を、ルシフェラーゼ遺伝子を含有するプラスミドを使用して形質移入する(pGL4.51(luc2/CMV/Neo)ベクター)。24時間後に、そのように形質移入した細胞をマウスの尾側領域に接種し、ルシフェラーゼのみによって分解可能な適切な基質(vivoglow、Promega)を動物に直接投与することによって監視する。続いて、蛍光シグナルを放射する陽性細胞をxenogenによって検出する。図9。
(例4)比較実験
sHA−SC及びfHA−SCを以下の論文中に報告されている実験条件下に供することによって、上述した著者らによって得られた表現型の特徴づけデータを、AFS及びAFMSCに関する文献データと比較する。
−De Coppiら、
−Kimら(Cell Prolif、2007、40:75〜90)。
−Sessaregoら、
−Orcianiら
−Tsaiら
マーカーの発現に関する結果は表3及び4に報告されている。
表3は、細胞蛍光測定によって評価した一部のマーカーの発現結果を比較する。
H:高、L:低、ND:検出されず。パーセンテージの値は、集団中のマーカーを発現する細胞のパーセンテージを示す。
表4は多能性分子マーカーの発現結果を比較する。
1)表面マーカー。
Di Primio及びTsaiによる単離手順を使用して、CD105陰性AFMSCが得られる。さらに、そのような細胞はCD90及びCD117に弱く陽性である。また、Sassaregoら(Haematolgica、93:339〜346、2008)によって記載されているように、低レベルのCD44及びCD105がAFMSCからも発現される。De Coppiによって単離されたAFSとは対照的に、sHA−SCの一部の培養物を除いては、HA−SCはCD117タンパク質を発現しない。
2)細胞培養物の均一性。
Sassaregoら(Haematolgica、93:339〜346、2008)は、その研究において単離した細胞系は、大きさ及び形態に関して異なる細胞部分集団を含有すると主張している。同様の結果が本発明者らによってsHA−SCに関して得られている一方で、fHA−SCは95%均一であることが示されている。
3)分子マーカー。
Tsaiら(Hum.Reprod.、19:1450〜1456、2004)は、その研究において単離したAFSMCはOCT4のmRNAを発現するが、彼らは1つの部分集団中でのみタンパク質を検出することができる一方で、本発明者らは、OCT4タンパク質をすべてのHA−SC中で99%のパーセンテージで検出することができると主張している(図5b)。
4)複製時間。
HA−SC及びAFS及びAFMSCの同じ実験条件下での複製時間が評価されており、その比較によれば、すべての実験条件下で、sHA−SCはAFS及びAFMSCについて既に記載されているものに類似の30〜36時間の平均複製時間を有する一方で、fHA−SCは、10〜18時間の、すなわち他のものよりも著しく短い複製時間を有することが論じられている。Chang、DMEM、αMEM(Tsaiによって使用)、αMEM−Chang(De Coppi及び多くの他の著者らによって使用)培地を使用して得られた複製時間は非常に類似している一方で、MSCGM培地(Orciani−Di Primioによって使用)では異なる結果が得られる。続いて例示したデータはαMEM−Chang及びMSCGMを使用して得られた複製時間を指す。sHA−SCは、αMEM−Chang中では30±3時間、MSCGM中では36±4時間の複製時間を有しており、他方で、fHA−SCは、αMEM−Chang中では10±2時間、MSCGM中では14±3時間の複製時間を有している。一部の著者は、複製時間は細胞濃度に応じて可変性であると主張している(Sassarego N.ら、2009、Haematologica、93:339〜346)。著者らは、2つの異なる細胞濃度を使用して成長時間を評価し、有意な差異はなかった。
5)免疫学的特性。
HA−SCの革新的態様は、リンパ球特異的集団の分化に関連する免疫調節能力からなる。T.Roelenら(Hum.Immunol.2009、70:16〜23)は、IDOを産生するが、mRNAのみが検出可能でタンパク質は検出されないように非常に低いレベルで産生する、AFMSCの能力を記載している。逆に、HA−SCは、注目に値する基底レベルのIDO酵素(IDO1又はIDO2)を産生し、INFγの誘導後、発現レベルは樹状細胞又は胎盤由来細胞などの造血細胞系よりも高い値に達する。

Claims (11)

  1. a)出生前診断手順の終了時に羊水細胞の二次採収培養物を採取するか、又は新鮮な羊水からの細胞を適切な培養培地中で培養するステップと、
    b)光学顕微鏡観察によって、弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状を示す少なくとも2つの細胞コロニーを有する接着細胞培養物を選択するステップと、
    c)ステップb)で選択された細胞培養物を単離し、それらを幹細胞用の培養培地中で培養するステップと、
    d)細胞コロニーを形成する幹細胞の少なくとも90%が弓状又は突起弓状の皮膚紋理に類似の形状をした細胞コロニーを得るために、十分な回数の継代培養をin vitroで実施するステップと
    を含む、又はそれからなる、羊水の異種細胞混合物から多能性幹細胞を単離する方法。
  2. 弓状、突起弓状の皮膚紋理に似た形状を示す細胞コロニーを形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法に従って入手可能な羊水の多能性幹細胞。
  3. αMEM−Chang培地中で約10±2時間の複製時間を有することを特徴とする、請求項2に記載の多能性幹細胞。
  4. HLA A、B、C、CD10、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105、SSEA4、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、cMyc、FGF4、FGF5、Nodal、ALPマーカーを発現し、クラスII DR、CD11b、CD14、CD34、CD38、CD49d、CD117、SSEA3マーカーを発現しないことを特徴とする、請求項2から3までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞。
  5. 請求項2から4までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞を、1つ又は複数の薬学的に許容される賦形剤及び/又はアジュバントと一緒に含む、又はそれからなる医薬組成物。
  6. インプラントの形態の、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 請求項2から4までのいずれか一項に記載の多能性幹細胞に由来するトリプトファン代謝物をさらに含む、請求項5から6までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 医学及び獣医学の分野において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
  9. 自己免疫疾患の処置又は予防において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
  10. 炎症性自己免疫疾患が糖尿病、関節リウマチ、多発性硬化症からなる群から選択される、請求項9に記載の使用のための多能性幹細胞又は医薬組成物。
  11. 臓器移植の拒絶の予防において使用するための、それぞれ請求項2から4まで及び5から6までに記載の多能性幹細胞又は医薬組成物。
JP2013521290A 2010-07-27 2011-07-27 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用 Pending JP2013532989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2010A000416A IT1405069B1 (it) 2010-07-27 2010-07-27 Isolamento di cellule staminali pluripotenti da liquido amniotico e loro uso nel trattamento o nella prevenzione di malattie autoimmuni .
ITRM2010A000416 2010-07-27
PCT/IT2011/000270 WO2012014247A1 (en) 2010-07-27 2011-07-27 Isolation of pluri potent stem cells from amniotic fluid and use thereof in the treatment or prevention of autoimmune diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013532989A true JP2013532989A (ja) 2013-08-22

Family

ID=43558157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521290A Pending JP2013532989A (ja) 2010-07-27 2011-07-27 羊水由来多能性幹細胞の単離及び自己免疫疾患の処置又は予防におけるその使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2598632B1 (ja)
JP (1) JP2013532989A (ja)
IT (1) IT1405069B1 (ja)
WO (1) WO2012014247A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140095262A (ko) * 2013-01-24 2014-08-01 경북대학교병원 양수줄기세포 또는 그 배양액을 포함하는 면역질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
US10655881B2 (en) 2015-10-28 2020-05-19 Johnson Controls Technology Company Thermostat with halo light system and emergency directions
CN110772535A (zh) * 2018-07-12 2020-02-11 南通大学 多系分化持续应激细胞在制备镇痛药物中的应用
EP3909593A1 (en) 2020-05-15 2021-11-17 Rigshospitalet Stem cells for treating skin lesions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039965A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Riken 多能性幹細胞培養用の組成物とその使用
JP2005509422A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 絨毛膜絨毛、羊水、および胎盤からの胎児性幹細胞を単離、増殖、および分化させる方法、ならびにその治療的使用方法
JP2006325594A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lifescan Inc 羊水由来細胞
JP2010094062A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Saitama Medical Univ 間葉系幹細胞の多分化能維持用培地、培養方法、及び分化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US101710A (en) 1870-04-12 Improvement in rotary spaders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509422A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 絨毛膜絨毛、羊水、および胎盤からの胎児性幹細胞を単離、増殖、および分化させる方法、ならびにその治療的使用方法
WO2004039965A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Riken 多能性幹細胞培養用の組成物とその使用
JP2006325594A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lifescan Inc 羊水由来細胞
JP2010094062A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Saitama Medical Univ 間葉系幹細胞の多分化能維持用培地、培養方法、及び分化方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015037250; Cell Proliferation 40, 1, 2007, 75-90 *
JPN6015037252; Biology of reproduction 74, 2006, 545-551 *
JPN6015037253; Nature biotechnology 25, 2007, 100-106 *
JPN6015037255; haematologica 93, 3, 2008, 339-346 *
JPN6015037258; Human immunology 70, 2009, 16-23 *
JPN6015037263; Nature biotechnology 25, 1, 2007, 62-63 *
JPN7015002552; Human Reproduction 19, 6, 2004, 1450-1456 *
JPN7016000967; 生物工学 第92巻 第9号, 2014, 487-490 *
JPN7016000968; 'ヒト多能性幹細胞、できるだけ遺伝子に異常を起こさないように増やすには?' welq[online] , 201603 *

Also Published As

Publication number Publication date
IT1405069B1 (it) 2013-12-16
EP2598632B1 (en) 2014-09-17
ITRM20100416A1 (it) 2012-01-28
EP2598632A1 (en) 2013-06-05
WO2012014247A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003278212B2 (en) Stem cells derived from adipous tissue and differentiated cells derived from said cells
Sabapathy et al. Human Wharton’s jelly mesenchymal stem cells plasticity augments scar-free skin wound healing with hair growth
Fauza Amniotic fluid and placental stem cells
JP5791111B2 (ja) 馴化培地、および馴化培地を作る方法
JP2022046511A (ja) 胎盤幹細胞を使用する免疫調節
JP4950661B2 (ja) 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復
Corradetti et al. Mesenchymal stem cells from amnion and amniotic fluid in the bovine
US8455251B2 (en) Method for isolating and culturing adult stem cells derived from human amniotic epithelium
US7534606B2 (en) Placental stem cell and methods thereof
US20050118712A1 (en) Two-stage culture protocol for isolating mesenchymal stem cells from amniotic fluid
US20070243172A1 (en) Multipotent stem cells derived from placenta tissue and cellular therapeutic agents comprising the same
US20060166361A1 (en) Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making, culturing, and using the same
JP6486948B2 (ja) 純粋栄養膜層から由来した幹細胞及びそれを含む細胞治療剤
Pozzobon et al. ES, iPS, MSC, and AFS cells. Stem cells exploitation for Pediatric Surgery: current research and perspective
KR20180100250A (ko) 양막 유래 부착성 세포를 사용한, 면역-관련 질환 및 장애의 치료
Asgari et al. Comparison of human amniotic, chorionic, and umbilical cord multipotent mesenchymal stem cells regarding their capacity for differentiation toward female germ cells
JP6000982B2 (ja) 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療
JP2004057198A (ja) 多能性体細胞
Ciucă et al. Isolation and characterization of chorionic mesenchyal stem cells from the placenta
KR100795708B1 (ko) 인간 양막 상피세포 유래 성체 줄기세포의 분리 및 배양방법
JP2018518943A (ja) 幹細胞からの筋肉系列細胞の生成
Sreekumar et al. G Sharma T (2014) Isolation and Characterization of Buffalo Wharton’s Jelly Derived Mesenchymal Stem Cells
US11913020B2 (en) Method for improving stem cell migration using ethionamide
US9688961B2 (en) Process of preparing human multipotent stem cells co-expressing CD34 and CD73
JP2018536438A (ja) 多様な多能性幹細胞から誘導された褐色脂肪細胞の再誘導のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130124

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160421