JP2013532461A - 非接触型の誘導電力伝送システムの回路 - Google Patents

非接触型の誘導電力伝送システムの回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532461A
JP2013532461A JP2013512787A JP2013512787A JP2013532461A JP 2013532461 A JP2013532461 A JP 2013532461A JP 2013512787 A JP2013512787 A JP 2013512787A JP 2013512787 A JP2013512787 A JP 2013512787A JP 2013532461 A JP2013532461 A JP 2013532461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
circuit
stage
circuit according
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550785B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ブッヒャー
トーマス デュルバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Friedrich Alexander Univeritaet Erlangen Nuernberg FAU
Original Assignee
Friedrich Alexander Univeritaet Erlangen Nuernberg FAU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Friedrich Alexander Univeritaet Erlangen Nuernberg FAU filed Critical Friedrich Alexander Univeritaet Erlangen Nuernberg FAU
Publication of JP2013532461A publication Critical patent/JP2013532461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550785B2 publication Critical patent/JP5550785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、特に、携帯型装置および関連する充電回路に電力を供給するときに使用する、非接触型の誘導電力伝送システムの回路に関する。この回路は、一次側に配置され、一次側電源電圧に接続することのできる一次側回路と、二次側に配置され、電力が供給される負荷に接続することのできる二次側回路とを備えている。さらには、電力を一次側から空隙を介して二次側に非接触伝送させる、電気的分離を有するトランス段が設けられ、誘導電力伝送のための、磁気結合された少なくとも2つのコイルが設けられ、これらのコイルは、二次側を一次側から遠ざけることによって空間的に互いに分離することができる。トランス段は共振型コンバータを備え、二次側回路は、二次側安定化段をさらに備えている。
【選択図】図9

Description

本発明は、特に、携帯型装置および関連する充電回路にエネルギを供給する用途における、非接触型の誘導エネルギ伝送システムの回路に関する。
誘導エネルギ伝送の原理は、さまざまな用途において、さらなる応用分野を技術開発するうえでの物理的な基礎としての役割を果たしている。図1は、誘導エネルギ伝送システムの原理的な分離状態を示している。非接触型の誘導エネルギ伝送の場合における本質的な要素は、疎結合されたコンダクタ(loosely coupled conductor)であり、このコンダクタは、装置のうち基部におけるインダクタと携帯部におけるインダクタとの磁気結合を表す。図1(a)の動作条件においては、基部と携帯部との間でエネルギ伝送が起こる。このエネルギは、携帯部の機能を動作させるために使用することができる一方で、蓄電池(最近の用途では、ほとんどがLiイオン蓄電池であるが、別のタイプの蓄電池(例:鉛蓄電池、NiCd蓄電池、NiMh蓄電池)も使用することができる)に蓄えておくことができる。図1(b)に示したように、携帯部104が基部102から離されると、エネルギ伝送は中断される。その場合、携帯部104は、以前に充電された内部蓄積エネルギによって電力供給される、または、再び基部102に結合されるまで非アクティブ状態のままとなる。
基部と携帯部との間のエネルギ伝送は、基部102と携帯部104とが接近している特殊な配置によって可能になっている。このような誘導充電システムの最も一般的な例は、電動歯ブラシであり、携帯部104としての電動歯ブラシを、電気的接続なしに充電することができる。
電気的なリード線を省くことは、さまざまな用途において非常に重要である。特に、電源と受信側との間の電気接続の機械的構造における要件が高い用途にあてはまり、誘導エネルギ伝送(IE)を適用することによって、技術的に複雑なプラグおよびケーブルを回避することができる。さらには、誘導エネルギ伝送をベースとするエネルギ供給システムの技術的な構成要素を環境的な衝撃から保護することができ、外注されるコネクタの電化製品によって機械的な構造が不必要に複雑になることがない。さらに、技術的な実現性を考慮して電気的接続を回避しなければならない場合(例えば、爆発の可能性のある環境や、導電性あるいは攻撃的な媒体におけるシステムコンポーネントの動作時)、誘導エネルギ伝送がすでに導入されている。さらには、誘導エネルギ伝送を使用することによって、技術システムの信頼性を向上させることができる。そのような場合として、回転部分や可動部分を有するシステム(なぜなら摩耗しやすいワイパーコンタクトを省くことができる)や、通常では複数のプラグに対応する寸法が要求されるコネクタを有する装置が挙げられる。
誘導エネルギ伝送の原理をベースとする技術的解決方法がますます普及している理由として、ユーザにとって使いやすいという側面も重要である。特に、携帯型の電力受信装置の分野では、単純な操作性による付加価値が明らかであり、ユーザは充電器に携帯部を置くだけで、これらの携帯機器への電力供給を開始することができる。
最新技術では、誘導エネルギ伝送のほとんどの用途において、電力受信側と電源との間で信号がフィードバックされ、このため、電気的に分離された二次側の現在の電気状態が、一次側において何らかの形において既知である。この情報は、二次側の負荷の変化に応える目的で、一次側における制御値(スイッチング周波数、デューティサイクルなど)を変更することによって一次側で使用される。この技術的方法では、情報を伝えるためのチャネルを設けることが要求される。公知の技術的な実施例(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3)では、図2に示したように、この信号フィードバック用に個別の物理チャネルを使用している。
技術的な構造の観点からは、この方法は高度であり、なぜなら、構造上の制限を受け入れなければならず(光学素子または外部の光ファイバによって光学経路が提供される場合、または透明な材料を使用する必要がある場合、基部と携帯部とが正しく位置合わせされる範囲が限られ、あるいは個別の磁気結合の場合、第2のインダクタの対が要求される)、構成要素および回路のさらなる追加のコストが発生するためである。
代替方法では、エネルギ伝送用の磁気結合を信号のフィードバック用にそのまま使用する(特許文献4、特許文献5)。図3はこの方法を示している。この公知のフィードバック方法は、一次側巻線および二次側巻線の構造の点において不利であると考えられ、なぜなら、一次側巻線および二次側巻線を、信号情報の伝達用とエネルギ伝送用とに使用しなければならないためである。
さらなる代替解決方法では、電磁波の伝搬をベースとする無線支援式の方法を利用する(例えば特許文献6)。図4は、この方法を示している。
この技術的解決方法においても、構造上の技術的要件が増大する。第一に、無線チャネルを提供するために必要な構成要素を装置の基部と携帯部に配置しなければならず、特に、アンテナを互いに適切に配置しなければならない。このため、基部と携帯部の互いの位置合わせに関して、動作時に制限が生じる。さらには、無線信号の通信処理によって、回路の要件が増大する。
基部と携帯部との間で情報を交換するためのチャネルが利用可能である場合、既存の技術解決方法においてはさまざまな変調方式(FM、AMなど)が採用されている。この通信処理の結果として、使用するチャネルの種類には関係なく、システムを実施するうえでの要件が増大する。このことは、信号のフィードバックをベースとする公知の解決方法におけるさらなる重大な欠点である。
図5は、共振DC−DCコンバータをベースとする、誘導エネルギ伝送システムの電力部分の構造原理を示している。このタイプのコンバータは、誘導エネルギ伝送用として最新のものである。これ以外にも、トランスをベースとするさらなるタイプのコンバータが考えられる(フライバックコンバータ、フォワードコンバータ、CUKコンバータ、非対称ハーフブリッジコンバータなど)。入力電圧Vは、スイッチブリッジ106によって高周波交流電圧にスイッチングされる。このスイッチブリッジ106は、ハーフブリッジまたはフルブリッジから構成され、能動素子として半導体スイッチが配置されている。この交流電圧は、疎結合されたインダクタ110の一次側に印加される。トランスの比較的高いリアクタンス成分を補償するため、一次側および二次側にさらなるリアクタンス素子が設けられ、これらは共振回路108,112として概略的に示してある。一般的には一次側に直列容量が組み込まれるが、一次回路の周波数特性を意図的に操作するため、さらなるリアクタンス素子を設けることができる。
二次側では、追加のリアクタンス素子の使用を省くことができるが(LLC)、コンダクタの主インダクションを補償するためのさらなる容量を、並列回路および直列回路において使用できる(LLCC)。さらに、二次側の周波数特性を意図的に操作するため、追加のリアクタンス素子を使用することが可能である。
二次電流は、出力側で整流される。整流114は、半波整流または全波整流として行うことができ、構成要素は、通常のダイオードおよび半導体スイッチとすることができる(同期整流)。整流された出力電流は、フィルタ116(オプションとして誘導性を有する)を利用して平滑化される。最新技術では、例えば、共振型コンバータの場合に制御されるシステムの制御変数としてスイッチング周波数を調整する目的で、公称値と実際の値とを比較するためフィードバック信号を使用する。
共振型コンバータの場合、バイアス点を限定的に選択することによって信号のフィードバックの省略を可能にする技術的方法が存在する。この方法では、スイッチング周波数を一定値に決める。この方法では、異なる結合率における入力電圧の変動を制限する目的で、いわゆる「結合独立点(coupling independent point)」における動作を行うことが提案され、このようなバイアイス点では、抵抗性充電が等しい条件下において、ほぼ等しい出力電圧が達成される。
決定される特殊なバイアス点は、しばしば単純な計算方法に基づく。誘導エネルギ伝送システムにおいてさまざまな間隔で充電するとき、調整後の出力電圧を詳しく調べると、図6に示したような特徴的な傾向が得られる。この場合、ハーフブリッジの各スイッチング周波数に対して、システムの公称出力電力における出力電圧の作業負荷下で得られる出力電圧が求められている。さらに、開路電圧は点線で示してある。
これらの傾向から認識できるように、図示した例示的な選択されたシステムにおいて、上記の結合独立点の特徴的な特性を理解することができるが(I=3mmおよびI=6mmの場合のスイッチング周波数の選択はf≒48kHz)、実際のシステムにおいては大幅な制約下でのみ利用可能である。選択された例では、I=8mmの離れた結合条件の場合、好ましくは一定の出力電圧という特性は得られない。さらには、公称容量とは異なる容量の負荷がかかる場合、特に、ほぼあらゆる用途において発生するアイドル動作の場合、出力電圧の値が変動する。
後から実施形態を参照しながら説明する本発明のコンセプトを使用することによって、誘導エネルギ伝送システムの実施時におけるいくつかの問題が排除される。フィードバック信号を使用する場合、対応する信号経路を個別に実施する、または組み込まなければならず、原理的なエネルギ(電流)経路における磁気結合の構造に大きく影響する。いずれの解決方法も、技術的な複雑さが増す。本明細書に記載するコンセプトを使用することにより、信号のフィードバックを省くことで、エネルギ伝送に関してシステム全体の最適な機械的構造および電気的構造を提供することができる。
結合独立バイアス点を使用する場合、さらなる技術的な問題が発生する。第一に、図6の選択された例では、距離I=3mmおよびI=6mmの場合の電圧曲線の交点が含まれる周波数範囲を、45〜50kHzの範囲内に認識することができる。しかしながら、距離がさらに増大すると、磁気結合が減少して結合の独立性が失われる。このことは、原理的にはあらゆる誘導エネルギ伝送システムにあてはまる。
第二に、図6に示した点線の傾向曲線の交点に従ってスイッチング周波数が固定値として選択されている場合、初期負荷が変化すると出力電圧が変動する。したがって、この特殊なバイアス点は、好ましくは一定の出力電圧という観点において限られた条件でしか使用できない。一定値のスイッチング周波数を選択するときには、特に、許容される負荷電圧の値範囲が狭い場合に、電圧変動に大きく影響される充電を直接行うことは不可能である。
固定周波数で動作する誘導エネルギ伝送システムでは、出力電圧の変動以外のさらなる重要な側面として、図7における漏れの発生を考慮する場合、図6の左側の領域において動作周波数を確立することは不利であることが明らかである。電圧変動が小さい領域(結合独立点)では、さまざまな距離の場合に発生する漏れの変動が最大である。
したがって、この領域では、誘導エネルギ伝送システムの効率レベルは、距離の変動に極めて大きく影響される。結果として、結合独立点を利用するシステムの場合、双方の間隔が大幅に制約され、効率レベルというさらなる側面に関しては、公称距離からの大きすぎる変動は許容されないことに注意を払わなければならない。
しかしながら、***振周波数に向かう急勾配の領域(選択された例示的な例の場合、65〜70kHz)においてスイッチング周波数が選択される場合、電力損失の傾向に関して複数の利点が生じる。第一に、この領域において発生する電力損失の絶対値は、図示した例では距離が大きい場合に小さい。第二に、この領域では、効率レベルの変動が大幅に小さい。この効果は、図8から理解できるように、公称出力の20%での充電における、部分負荷の効率についても同様である。
可能なスイッチング周波数を、結合独立バイアス点の特殊な位置に制限することにより、システム全体の性能に関する大幅な制約が発生するが、本発明を使用することによってこの制約を回避することができる。しかしながら、結合独立バイアス点を使用すると、出力電圧は本質的に変動する。共振レベルの出力電圧の特定の変動範囲が存在することによって、最近の電気的負荷に電力供給する場合における出力電圧に要求される安定性の要件が満たされない。したがって、「結合独立点」を使用することが可能であるのは、二次側のエネルギ消費機器の強く制限されたクラスのみである。しかしながら、最近の用途では、これらの負荷の供給電圧の電圧変動は、たとえこの特殊なバイアス点を使用するときにも許容できない程度に大きくなる。Liイオン技術をベースとする充電用途の場合、変動に対して相当な注意を払わなければならない。
したがって、本発明の発想は、安定化された出力電圧という要件を放棄することによって、信号のフィードバックを省くことに基づいている。この場合、共振段は固定周波数において動作し、スイッチング周波数の選択は、公知の方法とは異なり、基本的に任意に行うことができる。しかしながら、最小の電力損失という観点からは、上の説明から理解できるように、このパラメータの良好な最適値が存在する。したがって、スイッチング周波数が自由に選択されることにより、共振型コンバータ段の構造が大幅に単純化される。さらには、この方法では、共振型コンバータ段の最適な構造が可能となる。
このような条件下で、電圧変動に大きく影響される二次側の負荷に電力供給できるようにする目的で、本発明は、2段構造への拡張を提案する。この場合、第2の段は、二次側の出力電圧Vを調節する役割を果たす。図9は、このような二次側安定化(subsequent stabilization)のブロック配線図を示している。
本発明では、一次側と二次側の間の磁気結合の構造を、技術的にできる限り単純に構成する目的で、個別の信号フィードバックを、有利な方法において完全に省くことができる。したがって、エネルギ伝送を最大の優先事項として構造を設計することができ、技術的なトレードオフを受け入れる必要はなく、高度な復調配線を考慮する必要もない。
固定周波数の磁気結合トランスを備えたスイッチング電源に多段構造を適用することは、非特許文献1から公知である。
非特許文献1に説明されている3段スイッチング電源の方法では、2段を備えた従来のスイッチング電源(SNT)の構造の問題を、第3の段を追加することによって解決する方法に従っている。この場合、特定の滞留時間(dwelling time)に従うための中間回路の電解コンデンサ(electrolyte compensator)のサイズと、DC−DC段の必要な入力電圧範囲との関係が特に考慮されている。さらに、一般には、DC−DCコンバータが大きな入力電圧範囲をカバーしなければならない場合、結果として構造が大きく制限されるため、DC−DCコンバータの効率にとってマイナスである。
提示された問題とは異なり、共振LLCコンバータは、いわゆる「電子トランス」のZVS動作を確保する目的で利用されるのみである。しかしながら、誘導エネルギ伝送を適用するとき、ほぼ0から最大値までの間の空隙を固定的な方法で調整することのできる従来のトランスは、使用されない。使用するのは、最小距離まで互いに近づけることのできる疎結合されたインダクタである。この距離は、任意の小さい値に調整することはできない。したがって、誘導エネルギ伝送システムの開発者は、たとえ最適な条件下でも、極めて小さい磁化誘導性(magnetization inductivity)Lおよび極めて高い散乱誘導性(scattering inductivity)Lresに対処しなければならない。さらに、基部および携帯部を製造するとき、およびこれらを互いに配置するときの機械的公差に起因して、たとえ動作時にも距離の変動が発生するが、非特許文献1(Schwalbe)における空隙は、設計段階で意図的に選択される固定値を表す。誘導エネルギ伝送を適用する場合、大幅に変化する疎結合の状態をカバーすることのできる、満足が得られる程度に使用可能な回路構造は限られる。このような回路構造は、例えば、共振LLCCコンバータである。
独国特許出願公開第3902618号明細書 独国特許第10158794号明細書 米国特許第6912137号明細書 欧州特許第288791号明細書 欧州特許出願公開第982831号明細書 米国特許第6436299号明細書
したがって、本発明は、特に、携帯型装置にエネルギを供給する用途における、非接触型の誘導エネルギ伝送システムの配線を提案する。一次側回路は、一次側に配置され、一次側電源電圧に接続することができ、二次側回路は、二次側に配置され、エネルギが供給される負荷に接続することができる。
本発明によると、エネルギを一次側から空隙を介して二次側に非接触伝送させ、電気的分離を有し、誘導エネルギ伝送のための、磁気結合された少なくとも2つのインダクタが設けられ、少なくとも2つのインダクタが、二次側を一次側から遠ざけることによって空間的に互いに分離可能である、コンダクタ段、が設けられている。このコンダクタ段は共振型コンバータを備え、二次側回路は、二次側安定化段をさらに含んでいる。
本発明による二次側安定化段は、図10および図11に示した、単純な線形レギュレータとして、またはクロックド・スイッチング電源(clocked switching power supply)として、設けることができる。さらには、単純化された過電圧制限は、単なる「電圧調節」と考えることができる。二次側安定化段の線形レギュレータおよびスイッチング電源のいずれも、統合されたモジュールとして実施する、または個別の構成要素として構築することができる。
以下では、本発明を深く理解できるように、図面に記載されている実施形態を参照しながら本発明について説明する。図面において、同一の要素には同じ参照記号および同じ名称を付してある。さらには、図示および説明されている実施形態における特定の特徴または特徴の組合せは、それぞれが独立した発明的な解決方法、または本発明による解決方法を提供するものと考えることができる。
誘導エネルギ伝送システムの原理的な分離状態を概略的に示している。 基部と携帯部との間で、個別に設けられた情報チャネルを通じて情報を交換する構造を概略的に示している。 基部と携帯部との間で、エネルギ伝送に使用される磁気結合を通じて情報を交換する構造を概略的に示している。 基部と携帯部との間で、無線によって情報を交換する構造を概略的に示している。 共振型DC−DCコンダクタをベースとする、誘導エネルギ伝送システムの基本構造を概略的に示している。 LLCCコンバータをベースとする誘導エネルギ伝送システムにおいて、公称容量の負荷時、基部と携帯部の距離が異なる場合における出力電圧のシミュレートされた傾向を、スイッチング周波数の関数として示している(実線:公称出力電力における負荷下の出力電圧、点線:アイドル状態における出力電圧)。 LLCCコンバータをベースとする誘導エネルギ伝送システムにおいて、公称容量の負荷時、基部と携帯部の距離が異なる場合における電力損失のシミュレートされた傾向を、スイッチング周波数の関数として示している。 LLCCコンバータをベースとする誘導エネルギ伝送システムにおいて、公称容量の20%の負荷時、基部と携帯部の距離が異なる場合における電力損失のシミュレートされた傾向を、スイッチング周波数の関数として示している。 本発明による2段システムの構造を概略的に示している。 線形レギュレータをベースとする二次側安定化段を有する回路構成を概略的に示している。 バックコンバータを有するスイッチング電源をベースとする二次側安定化段を有する回路構成を概略的に示している。 フライバックコンバータを利用して空隙を介して伝送される回路構成を概略的に示している。 フォワードコンバータを利用して空隙を介して伝送される回路構成を概略的に示している。 電位分離段(potential-separated stage)にバッテリから電力供給される回路構成を概略的に示している。 電位分離段にブーストコンバータによって電力供給される回路構成を概略的に示している。 電位分離段の入力電圧が整流器を利用して処理される回路構成を概略的に示している。 電位分離段が誘導エネルギ伝送の「電子トランス」として動作すると同時に、電源側の力率が上昇する回路構成を概略的に示している。 電位分離段が共振LLCCコンバータによって実施され、二次側安定化がバックコンバータを利用して提供される、有利な実施形態による回路構成を概略的に示している。 電位分離段が共振LLCコンバータおよび二次側の中間タップによって実施され、二次側安定化がバックブーストコンバータを利用して提供される、さらなる有利な実施形態による回路構成を概略的に示している。 電位分離段が共振LLCCコンバータを利用して実施され、二次側安定化がブーストコンバータを利用して提供される、有利な実施形態による回路構成を概略的に示している。 電位分離段の入力電圧が整流器および蓄電キャパシタ(storage capacitor)を利用して提供される回路構成を概略的に示している。 電位分離段の入力電圧が受動力率補正を利用して提供される回路構成を概略的に示している。 電位分離段の入力電圧がDC−DCコンバータを利用して提供される回路構成を概略的に示している。 電位分離段の入力電圧が能動力率補正を利用して提供される回路構成を概略的に示している。
以下では、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
本発明の中心的な発想は、2段または3段のコンセプトをベースとする誘導エネルギ伝送システムを実施することである。この方法では、負荷電圧を調節するための情報を一次側と二次側の間で伝達する必要がない。具体的には、以下の3段が設けられている。
第1段:入力電圧を処理する(AC−DCまたはDC−DC)。用途によっては、この段はオプションである。
第2段:空隙を介してエネルギを伝送する。
第3段:二次側安定化を行う。
二次側安定化のために適用されるクロックド電源としては、さまざまなDC−DCコンバータが可能であり、特に、本発明においては、コンバータ、バックブーストコンバータ、CUKコンバータ、ブーストコンバータが挙げられる。さらには、電気的に分離されたコンバータ(例えばフライバックコンバータ、フォワードコンバータ、負荷共振型コンバータ、スイッチング共振型コンバータ)を適用することもできる。電圧変動の影響を受けにくい負荷の場合、単純な過電圧制限を設けることもできる。
空隙を介しての伝送は、すでに挙げた実施方法のうち、図5に示したように共振型コンバータによって有利に達成することができる。この場合、疎結合されたトランスの寄生特性を補償する方法として、複数の異なる方法が存在する。一次側および二次側において、直列補償または並列補償を行うことができる(コンデンサ)。しかしながら、二次側では、蓄電を省くこともできる。さらには、共振回路の周波数特性を意図的に操作するためのさらなるリアクタンス素子を設けることができる。
さらに、一般に誘導エネルギ伝送において使用される比較的疎に結合されたインダクタの場合、空隙を介して伝送するためのさらなる回路構造も考えられる。したがって、図12および図13に示したように、非常に広い誘導性にもかかわらず、フライバックコンバータ(場合によっては2スイッチの変形形態)またはフォワードコンバータを配置することができる。
共振段の入力電圧Vの生成も、さまざまな方法によって可能である。1つの方法として、図14および図15に示したように、このDC電圧は、電池またはDC−DCコンバータによって直接提供することができる。
図15に例示的に示したブーストコンバータに代えて、さまざまなDC−DCコンバータ(例えばバックコンバータ、バックブーストコンバータ、フライバックコンバータ、フォワードコンバータ、CUKコンバータ)を配置することもできる。入力電圧Vが交流電圧として提供されない場合、図15に示したように、この入力電圧を別の電源電圧から予備処理しなければならない。空隙を介して伝送するための提案する2段のコンセプトによると、一般には、入力電圧を予備処理するための第3の段が要求される。
さらには、DC電圧Vは、蓄電キャパシタを含んだブリッジ整流器を利用して線間電圧を整流することによって生成することができる。
図15の構成および図16の構成は対応的に組み合わせることができる。整流および平滑化された線間電圧は、DC−DCコンバータの入力電圧となり、DC−DCコンバータは、結果としての残留リップル(電力周波数)を補正し、出力電圧を安定化させる役割を果たす。この安定化されたDC電圧は、空隙を介して伝送するためのコンバータ段の入力電圧となる。したがって、図15に示したブーストコンバータ以外に、別の回路構造(例えばバックコンバータ)を使用することができる。さらには、電源側の力率を向上させる目的で、受動力率補正(平滑化インダクタ)を設けることができる。さらに、Vを生成する目的に能動力率補正を機能させることができる。
これに代えて、図17に概略的に示したように、整流された交流電源から共振中間段に直接供給することができる。この電源は、電子トランスとして固定周波数で動作し、蓄電キャパシタと組み合わせた整流器ブリッジと比較して電源側の力率をさらに向上させる。図示したコンデンサCHFは、小さい公称値を有する。したがって、このコンデンサCHFは、蓄電キャパシタ(電解コンデンサ)とは異なり、大量のエネルギを蓄えることはできず、空隙を介して伝送するためのコンバータ段の入力電流の高調波をフィルタリングする役割を果たすのみである。この方法では、距離に依存してDC値が変動することに加えて、二重周波数(double-supply frequency)を有する初期電圧Vの電圧リップルが現れる。この実施形態では、この残留リップルは、二次側の安定化段によって補正される。
以下では、独創的な回路構成のさらなる好ましい実施形態について、図18〜図24を参照しながら詳しく説明する。
空隙を介して伝送するための実施形態として、共振型コンバータが好ましい。図18〜図20は、共振回路の好ましい基本構造を示している。共振型コンバータの共振回路の構造として、この場合、二次側にコンデンサが配置されている。二次側の並列補償(parallel compensation)の場合、整流用にフルブリッジを利用することが有利であり、そうでない場合、発生するダイオードの漏れを最小にする目的で、二次側を中間タップ付きとして設けることもできる(図19を参照)。
図18では、二次側安定化は、バックコンバータによって実施されている。図19では、二次側安定化の回路構造として、バックブーストコンバータが選択されている。さらに、図20に示したように、ブーストコンバータを適用することもできる。
図21〜図24は、入力電圧の予備処理に関して好ましい実施例を示しており、いずれも二次側の並列補償型のLLCCコンバータの例である。二次側安定化段は、一例としてバックコンバータを利用して実施されているが、すでに説明したように、二次側安定化段としてさまざまなバリエーションを配置することができる。同様に、共振回路についても、さまざまな回路構造が可能である。
図21では、入力側における線間電圧の予備処理は、蓄電キャパシタと組み合わせた単純な整流器を利用して行われる。この蓄電キャパシタは線間電圧を平滑化し、線間電圧を第一次近似におけるピークまで充電する。共振段の二次側の初期電圧Vの電圧リップル(および異なる位置関係に起因する電圧変動)は、二次側安定化によって調節される。
電源側の力率を高める目的で、図22に概略的に示したように、受動力率補正(PFC)を設けることができる。この場合、追加のインピーダンス(一般には誘導性)によって充電パルスが広げられ、これにより、吸収される歪んだアイドル電力が減少し、力率が高まる。特に、平滑化インダクタLPFCが受動PFCとしての役割を果たす。
広範囲の線間電圧(欧州および欧州以外の公称値を有する広い範囲の入力)をカバーできるようにする目的で、図23に示したように、追加のDC−DC段を設けることができる。このDC−DC段は、能動力率補正回路ではなくDC−DCコンバータとして動作し、したがって、公称電力出力に応じた大きさとしなければならない。提示した図では、一例としてブーストコンバータが選択されている。
電源側における力率を高い値に意図的に最適化する目的で、図24に示したように、能動力率補正回路を設けることができる。これにより、図23のようにブーストコンバータを利用する代わりにバックコンバータを使用することができ、さらには別の回路構造も可能である。
要するに、説明した回路構造の変形形態が含まれている図18〜図24における実施例は、ほぼ自由に組み合わせることができる。

Claims (24)

  1. 非接触型の誘導エネルギ伝送システムの回路であって、
    一次側に配置され、前記一次側における電源電圧に接続することのできる一次側回路と、二次側に配置され、エネルギが供給される負荷に接続することのできる二次側回路と、
    エネルギを前記一次側から空隙を介して前記二次側に非接触伝送させ、電気的分離を有し、誘導エネルギ伝送のための、磁気結合された少なくとも2つのインダクタが設けられ、前記少なくとも2つのインダクタが、前記二次側を前記一次側から遠ざけることによって空間的に互いに分離可能である、コンダクタ段と、
    を備え、
    前記コンダクタ段が共振型コンバータを備え、前記二次側回路が二次側安定化段をさらに含んでいる、
    回路。
  2. 電力供給される負荷、前記電源電圧、前記一次側と前記二次側との間の距離、のうちの少なくとも1つが変動した場合、情報の絶え間ないフィードバックが初期電圧を介して前記一次側に提供されることなく、前記コンダクタ段の前記初期電圧が所定の値範囲に維持されるように、動作する、
    請求項1に記載の回路。
  3. 前記共振型コンバータが、前記一次側における電気特性の変化に応えてのみ動作条件を変更するようにされている、
    請求項1または請求項2に記載の回路。
  4. 前記共振型コンバータが、LLCCコンバータまたはLLCコンバータを備えている、
    請求項3に記載の回路。
  5. 前記コンダクタ段のスイッチング周波数が、前記一次側の少なくとも1つの電気特性に依存するバイアス点に調整されるように、
    動作させることができる、
    請求項3または請求項4に記載の回路。
  6. 前記共振型コンバータを固定周波数で動作させることのできる、
    請求項3または請求項4に記載の回路。
  7. 前記コンダクタ段のデューティファクタが前記一次側の少なくとも1つの電気特性に依存して変化するように、前記共振型コンバータを動作させる、
    請求項6に記載の回路。
  8. 前記二次側安定化段が、
    負荷電流もしくは負荷電圧またはその両方を制限できるように、設けられている、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回路。
  9. 前記二次側安定化段が、
    前記二次側における整流された電圧の、大きいが制限されたリップル成分を除去できるように、設けられている、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の回路。
  10. 前記二次側安定化段が、
    電圧変動に大きく影響される負荷の場合に、その初期電圧またはその初期電流を狭い範囲内に調整できるように、設けられている、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の回路。
  11. 前記二次側安定化段が、
    距離が大きい場合に、前記二次側におけるDC電圧の大きな降下が起こるとき、その電力除去が限られるように、設けられている、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の回路。
  12. 前記二次側安定化段がDC−DCコンバータを備えている、
    請求項1から請求項11のいずれかに一項記載の回路。
  13. 前記二次側安定化段が、バックブーストコンバータ、ブーストコンバータ、CUKコンバータ、または電気的に分離されているコンバータを備えている、
    請求項12に記載の回路。
  14. 前記二次側安定化段が、フライバックコンバータ、フォワードコンバータ、または電気的に分離されている別のコンバータを備えている、
    請求項12に記載の回路。
  15. 前記一次側回路が、前記電源電圧を予備処理する、ダイオードブリッジの形の予備処理段、を備えている、
    請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の回路。
  16. 前記一次側コンダクタ段に、ほぼ線間電圧に従う時間依存の電圧が供給され、情報の絶え間ないフィードバックが前記二次側における前記初期電圧を介して前記一次側に提供されない、
    請求項15に記載の回路。
  17. 前記一次側コンダクタ段がLLCCコンバータとして設けられ、情報の絶え間ないフィードバックが前記二次側における前記初期電圧を介して前記一次側に提供されない、
    請求項16に記載の回路。
  18. 前記一次側コンダクタ段が、固定周波数で動作するLLCCコンバータとして設けられ、情報の絶え間ないフィードバックが前記二次側における前記初期電圧を介して前記一次側に提供されない、
    請求項17に記載の回路。
  19. 前記一次側の予備処理段が、整流器ブリッジと、前記整流器ブリッジの初期電圧に並列に接続されている蓄電キャパシタとを備え、力率を高める平滑化インダクタが設けられている、
    請求項15に記載の回路。
  20. 前記一次側の予備処理段が、能動力率補正のためのAC−DCコンバータ、もしくはDC−DCコンバータ、またはその両方を備えている、
    請求項15から請求項19のいずれか一項に記載の回路。
  21. 前記一次側の予備処理段が、バックコンバータ、バックブーストコンバータ、またはブーストコンバータを備えている、
    請求項20に記載の回路。
  22. 前記二次側安定化段がバックコンバータを備え、前記コンダクタ段が、固定周波数で動作するLLCコンバータまたはLLCCコンバータによって形成され、前記コンダクタ段に、整流された電源からブーストコンバータによって電力供給され、前記ブーストコンバータがAC−DCコンバータまたはDC−DCコンバータのいずれかである、
    請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の回路。
  23. 前記一次側回路が基部に統合可能であり、前記二次側回路が携帯部に統合可能である、
    請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の回路。
  24. 少なくとも1つの充電式バッテリを充電するようにされている、
    請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の回路。
JP2013512787A 2010-06-02 2011-05-27 非接触型の誘導電力伝送システムの回路 Expired - Fee Related JP5550785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10005752.0A EP2393181B1 (de) 2010-06-02 2010-06-02 Schaltung für ein System zur kontaklosen, induktiven Energieübertragung
EP10005752.0 2010-06-02
PCT/EP2011/002637 WO2011151038A1 (de) 2010-06-02 2011-05-27 Schaltung für ein system zur kontaktlosen, induktiven energieübertragung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532461A true JP2013532461A (ja) 2013-08-15
JP5550785B2 JP5550785B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42782298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512787A Expired - Fee Related JP5550785B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-27 非接触型の誘導電力伝送システムの回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502921B2 (ja)
EP (1) EP2393181B1 (ja)
JP (1) JP5550785B2 (ja)
CN (1) CN103210559B (ja)
WO (1) WO2011151038A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101884414B1 (ko) * 2018-03-05 2018-08-01 글로비 주식회사 드론의 무선전력 전송장치
US11108272B2 (en) 2018-07-09 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046199A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성전자주식회사 다 출력 전원 공급 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US9601264B2 (en) * 2012-05-02 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd Resonance terminal device for resonant wireless power reception system
JP2014023408A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Murata Mfg Co Ltd 受電装置および電力伝送システム
US9722462B2 (en) 2012-08-03 2017-08-01 Mediatek Singapore Pte. Ltd. System and method for controlling resonant wireless power source
BR112015003596A2 (pt) * 2012-08-22 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv circuito de retificação para prover uma interface entre uma rede de fornecimento de corrente alternada e uma rede de corrente contínua; e método de provisão de uma interface entre uma rede de fornecimento de corrente alternada e uma rede de corrente contínua
EP2808976A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-03 Brusa Elektronik AG Schaltungsanordnung für den Primärteil eines Systems zur kontaktlosen Energieübertragung, sowie Übertragerelement
ZA201509299B (en) * 2014-12-22 2022-12-21 Schneider Electric Australia Pty Ltd Switch assembly with rotatable operational part
EP3065152A1 (de) 2015-03-06 2016-09-07 Brusa Elektronik AG Primärteil eines induktiven ladegeräts
KR20170042944A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 현대자동차주식회사 가변 스위칭 주파수를 이용한 무선 충전 방법 및 장치
KR101961146B1 (ko) 2016-11-18 2019-03-25 현대자동차주식회사 차량, 차량 충전 장치, 차량 충전 시스템 및 차량의 충전 방법
CN106451820A (zh) * 2016-11-23 2017-02-22 成都信息工程大学 一种无线供配电插座***
DE102019106720A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Schaltung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie
CN109818427A (zh) * 2019-03-26 2019-05-28 华南理工大学 无线输电***接收侧的输出调制电路及其mos管控制方法
CN110620416B (zh) * 2019-09-10 2024-03-01 上海科技大学 一种单级隔离无线快充***
CN112350567A (zh) * 2020-11-12 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种供电电源、电源提供方法及计算机存储介质
CN112448601A (zh) * 2020-11-12 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供装置、电路控制方法及供电***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262468A (ja) * 2001-01-05 2002-09-13 Samsung Electronics Co Ltd コアレス超薄型プリント回路基板変圧器及びそれを利用した無接点バッテリ充電器
JP2005313884A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2007124754A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 給電システム
JP2007514400A (ja) * 2005-03-21 2007-05-31 ハンリム ポステック カンパニー,リミテッド 非接触式充電システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3714195A1 (de) 1987-04-29 1988-11-10 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur beruehrungslosen energie- und datenuebertragung, sowie mechanisch und elektronisch kodiertes schloss
DE3902618A1 (de) 1989-01-30 1990-08-02 Grundig Emv Einrichtung zur steckerfreien stromversorgung und datenverbindung fuer tragbare werkstattmessgeraete
US5568036A (en) 1994-12-02 1996-10-22 Delco Electronics Corp. Contactless battery charging system with high voltage cable
US5963210A (en) 1996-03-29 1999-10-05 Stellar Semiconductor, Inc. Graphics processor, system and method for generating screen pixels in raster order utilizing a single interpolator
DE19837675A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Nokia Technology Gmbh Ladevorrichtung für Akkumulatoren in einem mobilen elektrischen Gerät mit induktiver Energieübertragung
US6436299B1 (en) 1999-06-21 2002-08-20 Amway Corporation Water treatment system with an inductively coupled ballast
US6160374A (en) * 1999-08-02 2000-12-12 General Motors Corporation Power-factor-corrected single-stage inductive charger
KR100566220B1 (ko) 2001-01-05 2006-03-29 삼성전자주식회사 무접점 배터리 충전기
WO2002071586A2 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply unit dc-dc conversion
JP2002272020A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp 非接触電力伝送装置及び非接触充電装置
DE10158794B4 (de) 2001-11-30 2008-05-29 Friwo Gerätebau Gmbh Induktiver kontaktloser Leistungsübertrager
US6586909B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-01 Ron Trepka Parallel battery charging device
US20030227364A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Koniklijke Philips Electronics N.V. Power transforming apparatus with multiple parallel-connected transformers
ATE386362T1 (de) * 2002-12-12 2008-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motorsteuerungsvorrichtung
KR101102339B1 (ko) * 2004-03-30 2012-01-03 가부시키가이샤 다이후쿠 무접촉 급전 설비
US7495414B2 (en) * 2005-07-25 2009-02-24 Convenient Power Limited Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
US7848117B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-07 Power Integrations, Inc. Control arrangement for a resonant mode power converter
US20080224544A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Seiko Epson Corporation Electric power supply device, information processing device, and display device
US8693213B2 (en) * 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
JP4835697B2 (ja) * 2009-01-08 2011-12-14 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝送回路
TWM385858U (en) * 2010-02-12 2010-08-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Frequency conversion type wireless power supply and charging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262468A (ja) * 2001-01-05 2002-09-13 Samsung Electronics Co Ltd コアレス超薄型プリント回路基板変圧器及びそれを利用した無接点バッテリ充電器
JP2005313884A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2007514400A (ja) * 2005-03-21 2007-05-31 ハンリム ポステック カンパニー,リミテッド 非接触式充電システム
JP2007124754A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 給電システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064848; Ulf Mario Schwalbe: 'Vergleichende Untersuchungen dreistufiger Schaltnetzteil Topologien im Ausgangsleistungsbereich bis' Dissertationen, TU Ilmenau , 200909, 全頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101884414B1 (ko) * 2018-03-05 2018-08-01 글로비 주식회사 드론의 무선전력 전송장치
US11108272B2 (en) 2018-07-09 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2393181B1 (de) 2019-09-04
CN103210559B (zh) 2016-02-03
JP5550785B2 (ja) 2014-07-16
CN103210559A (zh) 2013-07-17
WO2011151038A1 (de) 2011-12-08
US20130187595A1 (en) 2013-07-25
US9502921B2 (en) 2016-11-22
EP2393181A1 (de) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550785B2 (ja) 非接触型の誘導電力伝送システムの回路
US10700553B2 (en) Wireless power receiver with improved power transmission efficiency and power control method thereof
KR101438910B1 (ko) 유선-무선 전력 전송 장치 및 그 방법
CN107994660B (zh) 无线电力传送器及其控制电力的方法
JP6168193B2 (ja) 電子装置
KR101818773B1 (ko) 공진 방식 무선 충전 시스템용 수신 전력 변환 장치
US10833538B2 (en) Electronic unit and power feeding system
EP3057220B1 (en) Systems, methods, and apparatus for a high power factor single phase rectifier
US9424985B2 (en) Feed unit and feed system
US7876067B2 (en) High frequency connector-less charging scheme
JP2010104159A (ja) 受電端末、および無接点電力伝送システム
CN109193886B (zh) 电子装置、电子方法与供电***
WO2014010518A1 (ja) 受電機器及び電力伝送システム
US10063085B2 (en) Power supplying apparatus and wireless power transmitter
US20230065766A1 (en) Electronic Device, Wireless Charging Receive Apparatus, Control Method, and Wireless Charging System
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2014103280A1 (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees