JP2013528642A - ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物 - Google Patents

ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528642A
JP2013528642A JP2013514791A JP2013514791A JP2013528642A JP 2013528642 A JP2013528642 A JP 2013528642A JP 2013514791 A JP2013514791 A JP 2013514791A JP 2013514791 A JP2013514791 A JP 2013514791A JP 2013528642 A JP2013528642 A JP 2013528642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aprepitant
nanostructured
stabilizer
present
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013514791A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップチェイ ゲノベーバ
エトベーシュ ジョルト
ヘルトビッチュ ガーボル
ダルバシュ フェレンツ
Original Assignee
ドラッガビリティ テクノロジーズ アイピー ホールディングカンパニー(ジャージー)リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラッガビリティ テクノロジーズ アイピー ホールディングカンパニー(ジャージー)リミティド filed Critical ドラッガビリティ テクノロジーズ アイピー ホールディングカンパニー(ジャージー)リミティド
Publication of JP2013528642A publication Critical patent/JP2013528642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

本発明は、ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物に関する。本発明によるアプレピタントのナノ粒子は、約200nm未満の平均粒子径を有する。本発明の安定的なナノ構造粒子は、対照薬及び市販薬と比較して、増加した溶解性、溶解速度、透過性、及び有意に減少した摂食/絶食作用に特徴付けられる生物学的同等性又は増大した生物学的性能を有する。アプレピタントは、サブスタンスPアンタゴニスト(SPA)と称される薬物のクラスに属する化合物である。これは、ニューロキニン1受容体に作用することにより、その作用を媒介する。アプレピタントは、化学療法により誘導される急性及び遅発性の悪心嘔吐(CINV)の予防や術後の悪心嘔吐の予防のために、商標名Emendの下にMerck & Co.により製造される。

Description

発明の分野
本発明は、ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物に関する。
本発明によるアプレピタントのナノ粒子は、約200nm未満の平均粒子径を有する。本発明の安定的なナノ構造粒子は、対照薬及び市販薬と比較して、増加した溶解性、溶解速度、透過性、及び有意に減少した摂食/絶食作用により特徴付けられる生物学的同等性又は増大した生物学的性能を有する。
アプレピタントは、サブスタンスPアンタゴニスト(SPA)と称される薬物のクラスに属する化合物である。これは、ニューロキニン1受容体に作用することにより、その作用を媒介する。アプレピタントは、化学療法により誘導される急性及び遅発性の悪心嘔吐(CINV)の予防や術後性悪心嘔吐の予防のために、商標名Emendの下にMerck & Co.により製造される。
発明の背景
A.ナノ粒子形成/製造に関する背景
今日、活性成分の開発者らは、高い溶解性を有する新規の化学物質について種切れしており;認可された化合物、又は開発プロセスに進んでいる多くの化合物は、溶解性に乏しく、そして/或いは低い透過性を有する。これらの化合物の溶解性及び溶解速度を増加させるための従来の手法は、極めて限られている。塩やプロドラッグの形成、及びイオン化可能な基の包含などの化学的修飾は、活性化合物の高い性能をもたらし得る。しかしながら、構造的修飾は、多くの場合、活性化合物の不活性、又は不安定性につながる。従来の固体又は液体製剤化(例えば;微粒子化、製粉、固体分散、リポソーム)はまた、化合物の溶解性を向上させるための、研究者にとって有用なツールとなり得るが、製剤化の効率は化学的修飾に遥かに及ばない。それにもかかわらず、これらの従来の手法は、高い失敗率を伴う、有意に時間とコストを消費する手順である。
ナノ製剤は、近年、斯かる活性成分の、可溶性、生物学的利用性を向上させ、かつ食事の影響及び副作用を減少させるための、製薬産業の最も進展する分野の一つである。
ナノ製剤化は、粒子径の200nm未満への減少である。粒子径の減少は、活性成分の有意に増加した溶解速度をもたらし、これは生物学利用性の増加をもたらす。
ナノ粒子を作成するための二つの主な手法として「トップダウン」及び「ボトムアップ」技術が存在する。従来のトップダウン手法は、基本的に機械的摩擦に依存し、大きな結晶状粒子をナノ粒子にする。ボトムアップ手法は、制御された沈殿を利用する。該方法は、溶媒への薬物の溶解、及び逆溶媒の添加を通じて、ナノ粒子への制御された様式における沈殿を含む。
製粉(トップダウン)又は高圧均一化(制御されていないボトムアップとトップダウンの混合)に依存する技術は、コストと時間を消費する方法である。双方の方法は、高いエネルギーを要求する。これは、熱に誘導される活性形態変換のために、これらの手法では多数の活性化合物をナノ製剤化できないことを意味する。例えば、低い融点を有する塩又は活性化合物は、製粉又は高圧均一化することができない。高いエネルギープロセスのスケールアップ(工業的適用性)は、多くの場合困難であり、限られる。これらの効率を向上させるために、これらの技術は、難溶性の活性化合物の後期の製剤化又は再製剤化のみを対象とする。
ナノ粒子組成物は、例えば、米国特許出願公開第20080214535号、国際公開第2007147160号、国際公開第2008044102号、米国特許第5,145,684号;同第5,719,147号;同第6,048,859号;同第6,096,742号及び同第6,235,735号に記載される。
アプレピタントの調製のための方法は、例えば、国際公開第2008/104512号、国際公開第2007/088483号、国際公開第2007/147160号、国際公開第2007/016582号、国際公開第2007/112457号、国際公開第2009/001203号、及び国際公開第2009/108828号に開示される。
活性医薬化合物のナノ粒子を、当該技術で知られているような、例えば製粉、均一化、沈殿技術、又は超臨界流体技術を用いて作成することができる。ナノ粒子組成物を作成する方法はまた、米国特許第5,718,388号、米国特許第5,862,999号、米国特許第5,665,331号、米国特許第5,543,133号、米国特許第5,534,270号に開示される。
B.アプレピタントに関する背景
アプレピタントは、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ−ル−3−オンとして化学的に記載される、サブスタンスP/ニューロキニン1(NK1)受容体アンタゴニストである。
その実験式は、C2321743であり、その構造式は、以下:
Figure 2013528642
である。
アプレピタントは、534.43の分子量を有する白色〜オフホワイトの結晶性固体である。これは水にほとんど溶解しない。アプレピタントは、エタノール及び酢酸イソプロピルに少し溶解し、アセトニトリルに僅かに溶解する。
経口投与のためのEMENDの各カプセルは、それぞれ40mg、80mg、又は125mgのアプレピタント、及び以下の不活性成分:スクロース、微結晶質セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウムを含む。カプセルシェル賦形剤は、ゼラチン、二酸化チタンであり、ラウリル硫酸ナトリウム及び二酸化ケイ素を含んでもよい。40−mgカプセルシェルはまた、黄色酸化鉄をまた含み、125−mgカプセルはまた、赤色酸化鉄及び黄色酸化鉄を含む。
薬物動態
吸収
絶食状態において、単回で40mg用量のEMENDを経口投与後、血漿濃度−時間曲線下平均面積(AUC0-∞)は、7.8mcg・hr/mLであり、平均ピーク血漿濃度(Cmax)は、0.7mcg/mLであり、投与の約3時間後に生じた(tmax)。40−mg用量における絶対的な生物学的利用性は、測定されなかった。
1日目に単回で125mg、2及び3日目に、1日1回の80mgの用量のEMENDの経口投与後、AUC0-24hrは、1日目及び3日目において、それぞれ、約19.6mcg・hr/mL及び21.2mcg・hr/mLであった。1日目及び3日目において、1.6mcg/mL及び1.4mcg/mLのCmaxに約4時間(Tmax)以内に到達した。80〜125mgの用量範囲において、アプレピタントの平均絶対的経口生物学的利用性は、約60〜65%である。標準的な高脂質朝食と一緒のカプセルの経口投与は、アプレピタントの生物学的利用性に関して臨床的に重要な影響を与えなかった。
代謝
アプレピタントは、広範な代謝を経る。ヒト肝臓ミクロソームを用いたインビトロ研究は、アプレピタントが、CYP1A2及びCYP2C19によるマイナーな代謝とともに、主にCYP3A4により代謝されることを示す。代謝は、主としてモルホリン環とその側鎖における酸化を介す。CYP2D6、CYP2C9又はCYP2E1による代謝は検出されなかった。健康な若年成人では、[14C]−アプレピタントの単回で300mgの経口投与の72時間後、アプレピタントは血漿中で放射活性の24%を占め、血漿における代謝の実質的な存在を示す。弱い活性のみを有するアプレピタントの7つの代謝は、ヒト血漿において同定されている。
副作用
アプレピタントを用いた一般的な使用において、副作用としてアレルギー反応(重症となり得、じんましんや発疹や痒みを含み、そして呼吸又は嚥下困難を引き起こし得る)が報告されている。
生物学的関連媒体へのアプレピタントの難溶性、及び著しい摂食/絶食作用のために、従来のアプレピタント製剤に関連する問題を克服するための、絶食条件における生物学的利用性を増大させ/絶食条件における吸収を増加させ/作用の発現を早くし、そして投与量を減少させる必要性が存在する。これらの問題は、本発明に記載される対照活性化合物及び/又は市販薬と比較して、増加した溶解性/溶解速度、減少した摂食/絶食作用、生物学的同等性、又はより高いCmax、及びより早い作用の発現により特徴付けられる、アプレピタントの新規ナノ構造粒子形成により解決することができる。本発明はこの必要性を満たす。
図1:対照アプレピタントとナノ構造アプレピタントとの比較溶解試験 図2:その分散前(合成(as-synthesized))及び後のアプレピタントナノ粒子のサイズ及びサイズ分布 図3:対照アプレピタント及び本発明のナノ構造アプレピタントのX線回折 図4:ナノ製剤によるアプレピタントの溶解性の増大 図5:ナノ製剤によるアプレピタントのPAMPA透過性の増大
発明の詳細な説明
本発明は、本発明に記載される対照活性化合物及び/又は市販薬と比較して増加した溶解性/溶解速度、減少した摂食/絶食作用、生物学的同等性又は高いCmax、及び早い作用の発現を有する、ナノ構造アプレピタント並びにその医薬組成物を記載する。
本発明は、約200nm未満の平均粒子径を有する新規のナノ構造アプレピタント組成物を含む。
本発明は、以下:
(a)約200nm未満の平均粒子径を有するナノ構造アプレピタント;
(b)少なくとも一つの安定剤;及び
(c)任意で、立体安定化及び静電的安定化のための更なる安定剤
を含む安定的なナノ構造アプレピタント組成物を含み、
ここで、本発明の組成物は、好ましくは、連続流反応器、より好ましくはマイクロ流体型連続流反応器において調製される。
本発明の組成物では、非晶相、半結晶相、半非晶相、共結晶、及びこれら混合から選択される相において用いることができる。
下記の実施例において例証するように、安定剤の全ての組み合わせが、安定的なナノ構造粒子形成をもたらさない。アプレピタントの安定的なナノ構造粒子を、選択される安定剤を用いた連続流沈殿方法により作成できることを発見した。
本発明の組成物の調製のために、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、イオン性ポリマー/界面活性剤、及び双性イオン性界面活性剤を含む安定剤を、用いることができる。2以上の安定剤の組み合わせを本発明に用いることができる。本発明に用いることのできる有用な安定剤としては、限定しないが、既知の有機及び無機の医薬賦形剤が挙げられる。斯かる賦形剤としては、様々なポリマー、低分子量のオリゴマー、天然産物、及び界面活性剤が挙げられる。
安定剤の代表的な例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、グリコール、ポリビニルカプロラクタム及びポリビニル酢酸からなるグラフトポリマー;ラウリル硫酸ナトリウム、ゼラチン、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、1−エテニル−2−ピロリジノンとの酢酸エテニルエステルポリマー(PVP/VAコポリマー)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート、尿素、クエン酸、酢酸ナトリウム、ポリエトキシ化ヒマシ油及びその誘導体、ステアリン酸ポリオキシエチレン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンオキシド及びホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノールポリマー(チロキサポール、スペリノン(superione)及びトリトンとしても知られる)、ポロキサマー(例えば、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマーである、プルロニック(Pluronics));ポロキサミン(例えば、エチレンジアミンへのプロピレンオキシド及びエチレンオキシドの連続付加に由来する四官能基性ブロックコポリマーである、ポロキサミンとしても知られているテトロニック(Tetronic)、D−アルファ−トコフェロールポリエチレングリコール1000スクシネート、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(メチルビニルエーテル)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのランダムコポリマー、例えばPlasdone S630等が挙げられる。
有用なイオン性安定剤の例としては、限定しないが、ポリマー、バイオポリマー、多糖、セルロース誘導体、アルギン酸塩、リン脂質、及び非ポリマー性化合物、例えば双性イオン性安定剤、ポリ−n−メチルピリジニウム、アンスリウル塩化ピリジニウム、陽イオン性リン脂質、キトサン、ポリリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリブレン、ポリメチルメタクリレートトリメチルアンモニウムブロミドブロミド(PMMTMABr)、塩化ベンザルコニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキシルデシルトリメチルアンモニウムブロミド(HDMAB)、及びポリビニルピロリドン−2−ジメチルアミノエチルメタクリレートジメチルサルフェートが挙げられる。
本発明の組成物の有利な点としては、限定しないが、(1)これは、対照薬及び/又は市販薬と比較して、生物学的に同等な薬物動態プロファイル、又は高いCmax、AUC(生物学的利用性)、及び低いtmaxを有し;(2)これは、同一の活性化合物の従来の形態と比較して、FassiF及びFessiF溶媒中への増加したアプレピタントの溶解性、及び(3)アプレピタントナノ構造粒子の増加した溶解速度を有し、(4)これは、有意に増加したインビトロ透過性、及び減少した摂食/絶食作用を有することが挙げられる。
本発明の別の態様は、連続流反応器、好ましくはマイクロ流体連続流反応器において、アプレピタントの適切な溶媒と1以上の安定剤の溶液とを混合することを含む、ナノ構造アプレピタントの調製のための方法である。
好ましくは、本発明の組成物の調製のための方法は、(1)適切な溶媒に、アプレピタント及び任意で1以上の安定剤を溶解し;(2)少なくとも一つの安定剤を含む溶液に、ステップ(1)からの製剤を添加し;そして(3)ステップ(2)からの製剤を沈殿させることにより行なう。
好ましくは、本発明の組成物の調製のための方法は、(1)適切な溶媒に、アプレピタント及び1以上の安定剤を溶解し;(2)任意で1以上の安定剤を含む溶液に、ステップ(1)からの製剤を添加し;そして(3)ステップ(2)からの製剤を沈殿させること、により行なう。
該方法は、(a)適用される安定剤が用いられる溶媒に溶解可能であるという条件とともに、アプレピタントがこれらの一つにのみに溶解可能である、互いに混和可能である二つの異なる溶媒を用いることにより行なう。斯かる溶媒は、好ましくは、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン及びピリジンでもよい。
I. Hornyak, B. Borcsek and F. Darvasによる公表物Microfluid Nanofluid DOI 10.1007/s10404-008-0257-9に記載される、連続流反応器、好ましくは、マイクロ流体型連続流反応器が、用いられる。
ナノ構造アプレピタントの粒子径は、用いられる溶媒、流速、及びアプレピタント−安定剤比により影響を受け得る。
本発明の別の態様は、生物学的関連媒体、例えば;生理食塩水、pH=2.5 HCl溶液、FessiF及びFassiF媒体におけるアプレピタントの固体ナノ構造形態の優れた/即時の再分散性に関する。
本発明の別の態様は、本発明による安定的なナノ構造アプレピタント、又はこれらの組成物、及び任意で医薬的に許容される補助剤を含む医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、(a)経口、肺、直腸、結腸、非経口、嚢内、膣内、腹腔内、眼、耳、局部、頬、鼻、及び局所投与からなる群から選択される投与のために;(b)液体分散物、ゲル、エアロゾル、軟膏、クリーム、凍結乾燥製剤、錠剤、カプセルからなる群から選択される剤形に;(c)放出制御製剤、即時溶解製剤、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、及び即時放出製剤と放出制御製剤との混合された製剤からなる群から選択される剤形に;又は(d)(a)、(b)、及び(c)の任意の組み合わせに製剤化することができる。
固体、液体、局部(粉末、軟膏、又は点滴薬)における経口投与、又は局所投与等のために、該組成物を様々な種類の賦形剤を添加することにより製剤化することができる。
本発明の好ましい剤形は、固体剤形であるが、任意の医薬的に許容される剤形を用いることができる。
非経口的注射に好適な組成物としては、生理学的に許容される滅菌水性又は非水性溶液、分散剤、懸濁剤、又はエマルジョン、及び滅菌注射可能な溶液又は分散剤の再構成のための滅菌粉末が挙げられる。好適な水性及び非水性溶液担体、希釈剤、溶媒、又はビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等)、これらの好適な混合物、植物油(例えばオリーブ油)及び注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、コーティング剤、例えばレクチンの使用により、分散物の場合、要求される粒子径の維持により、及び界面活性剤の使用により、維持することができる。
経口投与のための固体剤形としては、限定しないが、カプセル、錠剤、丸薬、粉末及び顆粒が挙げられる。斯かる固体剤形では、活性薬剤は、以下;(a)1以上の不活性賦形剤(又は担体)、例えばクエン酸ナトリウム、又は第二リン酸カルシウム;(b)充填剤又は増量剤、例えばでんぷん、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸;(c)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、35ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアカシア;(d)保湿剤、例えばグリセロール;(e)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカでんぷん、アルギン酸、特定のケイ酸錯体、及び炭酸ナトリウム;(f)溶液硬化遅延剤(retarder)、例えばパラフィン;(g)吸収促進剤、例えば第4級アンモニウム化合物;(h)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びグリセロールモノステアレート;(i)吸着剤、例えばカオリン及びベントナイト;並びに(j)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、又はこれらの混合物、の少なくとも一つとともに混合される。剤形はまた、カプセル、錠剤、及び丸薬のために、緩衝剤を含んでもよい。
該組成物は、斯かる不活性希釈剤の他に、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料、及び香料を含み得る。
本明細書で開示される本発明の医薬組成物は、増大した脂溶性/生物学的利用性、生物学的同等性、又は増加した吸収、及び増加した溶解性/溶解速度/減少した副作用/より早い作用の発現/減少した摂食/絶食作用を示す。本発明の組成物は、化学療法に誘導される急性及び遅発性の悪心嘔吐(CINV)の予防や術後の悪心嘔吐(CINV)の予防のために、減少した用量を用いることができる。
A.本発明のアプレピタントナノ粒子の好ましい特徴
ナノ構造アプレピタントの増加した溶解性及び溶解速度
本発明のナノ構造アプレピタント組成物は、減少した粒子径及びナノ構造粒子形成に起因して、ナノ製剤がFeSSIF及びFaSSIF生物関連性のある媒体に再分散される場合に、インビトロPAMPA透過性の増大とともに増加した溶解性及び溶解プロファイル、並びに減少したPAMPA透過性の比を有する。
実施例1.:
ナノ構造アレピタントの即時湿潤性及び再分散性
8.0mL蒸留水に4.0mg対照アプレピタント、4.0mgアプレピタントを含む24.0mgナノ構造アプレピタント粉末を再分散することにより、溶解試験を行なった。懸濁液を10分間撹拌した。
ナノ構造アレピタント固体粉末の即時湿潤性及び再分散性に起因して、これはコロイド溶液を形成した一方で、対照アプレピタントの結晶は、湿潤せず、溶解しなかった(図1)。
図1:対照アプレピタントとナノ構造アプレピタントとの比較溶解試験
実施例2.:
ナノ構造アプレピタントの再分散性試験
蒸留水にナノ構造アプレピタント粉末を再分散することにより、再分散性試験を行なった。3.0mgの凍結乾燥ナノ構造アプレピタントを、激しい撹拌下で1.0mL蒸留水に再分散した。再分散されたサンプルの粒子径を、DLS法(Nanotrac instrument, Mictrotrac Co., USA)により測定した。
再分散されたナノ構造アプレピタントの平均粒子径(強度に基づいた平均)は、d(50)=79nmであった一方で、d(90)値は、図2に示すように198nmであった。
ナノ製剤により得ることのできる大きな利益は、本発明のアプレピタントナノ粒子を、同様の平均粒子径を有する乾燥固体製剤化手順後に、再分散することができることである。再分散後に同様の平均粒子径を有するので、剤形はナノ粒子構造により得られる利益を失わない。本発明に好適なナノサイズは、約200nm未満の平均粒子径である。
図2:その分散前(合成(as-synthesized))及び後のアプレピタントナノ粒子のサイズ及びサイズ分布
実施例3.:
本発明のナノ構造アプレピタント組成物の結晶構造
固体薬物の化学的安定性は、薬物の結晶状態に影響を受ける。多くの薬物物質は、多形性を示す。各結晶状態は、異なる化学的反応性を有する。非晶質状態の高い自由エネルギーレベルのために、これらの非晶質における薬物の安定性は、これらの結晶形態よりも一般的に低い。機械的ストレス、例えばすり砕くことによりもたらされる減少した固体薬物の化学的安定性は、結晶状態の変化である。固体薬物の化学的安定性はまた、表面積の違いを通じて、薬物の結晶状態に影響を受ける。薬物の固体表面上で進行する反応のために、表面積の増加は、反応に参加する薬物の量を増加し得る。
アプレピタントナノ粒子の構造を、X線回折分析(Philips PW 1050/ 1870 RTG 粉末回折計)により調査した。驚くべきことに、選択された安定剤の存在下でのアプレピタントの制御されたナノ沈殿物は、対照活性化合物及び/又は市販の活性化合物と比較して、増加した溶解性及び溶解速度により特徴付けられる安定的な非晶質ナノ構造アプレピタント粒子形成をもたらしたことを発見した。X線回折を、図3に示す。
図3:対照アプレピタント及び本発明のナノ構造アプレピタントのX線回折
実施例4.:
maxの測定
対照活性化合物及び市販の形態の活性化合物と比較したナノ構造アプレピタントの溶解性を、室温での271nm波長におけるUV−VIS測定により、FassiF及びFessif媒体中で測定した。再分散されたサンプルを、100nm使い捨てシリンジフィルターを通して濾過した。
ナノ構造アプレピタントの溶解性は、図4に示すように、FaSSIFとFeSSiFにおいてそれぞれ0.112mg/mL、及び0.409であり、これは、対照アプレピタントの溶解性よりもFaSSIFとFeSSiFにおいてそれぞれ242、及び8倍高く、市販の形態の溶解性よりもFaSSIFとFeSSiFにおいてそれぞれ1.6、及び2.1倍高かった。
図4:ナノ製剤によるアプレピタントの溶解性の増大
実施例5.:
PAMPA透過性
新規ナノ構造アプレピタントの改良された薬物動態特性を例証するために、PAMPA透過性測定を行なった。対照アプレピタント、市販の形態、及び固体ナノ構造アプレピタントを、FaSSIF又はFeSSIF生物学的関連媒体に再分散し、20%大豆レシチンを含むドデカンからなる人工膜を通過する透過性を測定した。対照化合物を含むサンプルは、肉眼により視覚可能な結晶の分散であった一方で、他の二つのサンプルは、乳白色のコロイド溶液であった。受け取る側の区画は、1%ラウリル硫酸ナトリウム及び5%DMSOを含むリン酸緩衝生理食塩水であった。
FaSSIF及びFeSSIFに分散した場合、対照化合物のPAMPA透過性は、それぞれ0.044*10-6+/−0.014*10-6cm/s及び0.471*10-6+/−0.043*10-6cm/sであった。FeSSSIFとFaSSIFについてのPAMPA透過性の比は、10.7であった。これらのインビトロの結果は、市販製剤の製造者(www.elandrugtechnologies.com)により以前より報告されている、絶食状態における低いインビボアプレピタント生物学的利用性、及び摂食状態における有意に高い生物学的利用性(AUCFed/Fasted=5.1)とよく一致した。
市販の形態のPAMPA透過性は、FaSSIF及びFeSSIFに分散した場合、それぞれ、0.287*10-6+/−0.033*10-6cm/s及び1.614*10-6+/−0.067*10-6cm/sであった。FeSSSIFとFaSSIFについてのPAMPA透過性の比は、5.6であった。改良されたPAMPA透過性、及びFaSSIF及びFeSSIFを分散媒体に用いたPAMPA透過性の比の減少は、市販される製剤の製造者(www.elandrugtechnologies.com)により以前より報告されている、改良された吸収及び減少した食事の影響(AUCFed/Fasted=1.2)と十分一致した。
FaSSIF及びFeSSIFに分散した場合、新規ナノ構造製剤のPAMPA透過性は、それぞれ、1.643*10-6+/−0.115*10-6cm/s及び4.645*10-6+/−0.095*10-6cm/sであった。FeSSSIFとFaSSIFについてのPAMPA透過性の比は、2.8であった。市販の形態と比較した場合のナノ構造アプレピタントの改良されたPAMPA透過性、及びPAMPA透過性と以前より報告されているインビボデータとの優れた相関性に基づいて、我々は、ナノ構造アプレピタントが市販の形態と比較した場合に最も優れた薬物動態特性(高い生物学的利用性、早いtmax、高いCmax、低い摂食/絶食比)を有することができると結論づけた。
図5:ナノ製剤によるアプレピタントのPAMPA透過性の増大
B.組成物
本発明によるアプレピタントのナノ粒子及びその組成物は、約200nm未満の平均粒子径を有する。本発明の安定的なナノ構造粒子は、対照及び/又は市販の形態と比較して、増加した溶解性、溶解速度、及び生物学的利用性又は優れた生物学的性能、減少した摂食/絶食作用により特徴付けられる。
安定剤は、好ましくは、アプレピタントと関連、或いは相互作用するが、この医薬的に許容される塩は、アプレピタント又はこれら自身と化学的に反応しない。
本発明のアプレピタントのナノ粒子を、安定剤を用いた溶媒−逆溶媒ナノ沈殿法により調製することができる。
ナノ構造アプレピタント粒子の粒子径
本発明は、動的光散乱により測定された場合、約200nm未満の平均粒子径を有するアプレピタントナノ粒子を含む。
「約200nm未満の平均粒子径」とは、少なくとも50%のアプレピタント及びその医薬的に許容される塩が、上述の技術により測定された場合に数/強度により平均未満、即ち約200nmの粒子径を有することを意味する。
実施例6:
固体ナノ構造アプレピタント粒子を製造するための方法
実験の間、アプレピタントナノ粒子を、マイクロ流体型連続流反応器において調製した。開始溶液として、1400mgのアプレピタント、700mgのドデシル硫酸ナトリウム、及び7000mgのSoluplus(登録商標)を100mlのエタノールに溶解した。調製された溶液を、供給ユニットを用いて、3.0mL/分の流速で反応器ユニットに送った。その一方で、第二の供給ユニットを用いて、蒸留水を40.0mL/分の流速で混合ユニットに送り、これを第一の反応器ユニットから来るアプレピタントを含む溶液と混合した。ナノ粒子を、混合ユニットに送られる水による化学的沈殿により、50℃、大気圧で連続的に製造した。第二の反応器ユニットを通り、動的光散乱ユニット(Nanotrac)に達した製造されたコロイド溶液は、デバイスに統合され、これは得られるナノ粒子の粒子径を連続的に検出することができる。ナノ粒子のサイズは、流速;圧力及び安定剤の種類を変更することにより、広範囲において制御することができる。アプレピタント粒子の平均粒子径は、最高の条件において、75nmであった(図2)。
コロイド溶液を、ロータリーエバポレーター及び凍結乾燥を用いて固体製剤化した。固体粉末を、蒸留水中に再分散し、再分散したコロイド溶液の粒子径を、動的光散乱(Nanotrac)を用いて測定した。アプレピタント粒子の平均粒子径は、79nmであった(図2)。

Claims (8)

  1. a)約200nm未満の平均直径を有すること、及び/又は
    b)少なくとも、FassiFにおいて0.1mg/mL、及びFessiFにおいて0.4mg/mLの溶解性を有すること、及び/又は
    c)非結晶質、結晶質、いずれかの多形質、又は共結晶性の結晶構造を有すること、及び/又は
    d)水及び/又は生物学的関連媒体中における即時湿潤性及び再分散性により特徴付けられること、及び/又は
    e)水及び/又は生物学的関連媒体にこれらを分散後、透明な濾液を有し、ここでナノ構造化合物の濾液が、長時間に亘り安定的であり、対照活性化合物での種付けが数日に亘り、結晶化を引き起こさないこと、及び/又は
    f)少なくとも、FaSSIF条件において1*10-6cm/s、及びFeSSIF条件において3*10-6cm/sで人工膜を通るインビトロ透過性を有すること、及び/又は
    g)対照活性化合物及び/又は市販の活性化合物のtmaxと、少なくとも等しい/生物学的に同等な、或いはより低いtmaxを有すること、及び/又は
    h)対照活性化合物及び/又は市販の活性化合物のCmaxと、少なくとも等しい/生物学的に同等な、或いはより高いCmaxを有すること、及び/又は
    i)対照活性化合物及び/又は市販の活性化合物と比較して、減少した摂食/絶食作用を有すること
    を特徴とする、ナノ構造アプレピタント。
  2. 連続流反応器、好ましくはマイクロ流体連続流反応器において制御されたナノ沈殿により調製される請求項1に記載のナノ構造アプレピタント、及び医薬的に許容される担体、好ましくは安定剤からなる医薬組成物。
  3. 前記安定剤が、セルロース及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンとグリコールとポリビニルカプロラクタムとポリビニル酢酸からなるグラフトポリマー(例えばSoluplus(登録商標))、ラウリル硫酸ナトリウム、ゼラチン、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、1−エテニル−2−ピロリジノンとの酢酸エテニルエステルポリマー(PVP/VAコポリマー)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート、尿素、クエン酸、酢酸ナトリウム、ポリエトキシ化ヒマシ油及びその誘導体、ステアリン酸ポリオキシエチレン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンオキシドとホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノールポリマー(チロキサポール、スペリオン(superione)及びトリトンとしても知られる)、ポロキサマー(例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーである、プロニック(Pluronics));ポロキサミン(例えば、エチレンジアミンへのプロピレンオキシドとエチレンオキシドの連続付加に由来する四官能基性ブロックコポリマーである、ポロキサミンとしても知られているテトロニック(Tetronic))、D−アルファ−トコフェロールポリエチレングリコール1000スクシネート、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(メチルビニルエーテル)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのランダムコポリマー、例えばプラスドン(Plasdone)(登録商標)S630からなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記安定剤が、好ましくは、ポリエチレンとグリコールとポリビニルカプロラクタムとポリビニル酢酸からなるグラフトコポリマー、及び/又はポロキサマー、及び/又はポリビニルピロリドン、及び/又はラウリル硫酸ナトリウムである、請求項2に記載の組成物。
  5. 請求項1に記載のナノ構造アプレピタントの調製のための方法であって、連続流反応器、好ましくはマイクロ流体型連続流反応器において、逆溶媒、好ましくは任意で少なくとも一つの安定剤を含む水の添加により、ナノ構造アプレピタント及び請求項3に記載の少なくとも一つの安定剤を沈殿させることを含む、方法。
  6. 医薬の調製のための、請求項2〜4のいずれか一項に記載のナノ構造アプレピタント組成物の使用。
  7. 化学療法により誘導される急性及び遅発性の悪心嘔吐の予防や術後性悪心嘔吐の予防のための、請求項1又は請求項2に記載のナノ構造アプレピタント組成物の使用。
  8. 請求項1に記載の有効量のナノ構造アプレピタント又は請求項2若しくは3に記載の有効量の医薬組成物を対象に投与することにより、必要とする対象を治療する方法。
JP2013514791A 2010-06-18 2011-06-17 ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物 Pending JP2013528642A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU1000325A HUP1000325A2 (en) 2010-06-18 2010-06-18 Nanostructured aprepitant compositions and process for their preparation
HUP1000325 2010-06-18
PCT/HU2011/000057 WO2011158053A1 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Nanostructured aprepitant compositions, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013528642A true JP2013528642A (ja) 2013-07-11

Family

ID=89989787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514791A Pending JP2013528642A (ja) 2010-06-18 2011-06-17 ナノ構造アプレピタント組成物、これらの調製のための方法、及びこれらを含む医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9504652B2 (ja)
EP (1) EP2582697B1 (ja)
JP (1) JP2013528642A (ja)
CN (1) CN103097379A (ja)
AU (1) AU2011266808B2 (ja)
DK (1) DK2582697T3 (ja)
ES (1) ES2655614T3 (ja)
HU (2) HUP1000325A2 (ja)
RU (1) RU2595841C2 (ja)
SG (1) SG186377A1 (ja)
UA (1) UA113390C2 (ja)
WO (1) WO2011158053A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523205A (ja) * 2014-08-01 2017-08-17 ホビオネ インターナショナル エルティーディー 共沈によるサブミクロン範囲内の非晶質固体分散物の製造方法
JP2018504443A (ja) * 2015-02-09 2018-02-15 ドラッガビリティ テクノロジーズ アイピー ホールディングカンパニー リミティド 酢酸アビラテロンの複合体、その製造のための方法、およびそれらを含有する医薬組成物
US11147811B2 (en) 2016-03-10 2021-10-19 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Composition comprising fine particle and process thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521190A (ja) * 2012-05-24 2015-07-27 インノファーマ,インコーポレイテッド アプレピタント注射製剤
US20150165045A1 (en) * 2012-07-06 2015-06-18 Pharmathen S.A. Stable injectable pharmaceutical composition of neurokinin 1 receptor antagonist and process for preparation thereof
CN103251556B (zh) * 2013-05-30 2015-04-29 浙江圣兆药物科技股份有限公司 一种阿瑞吡坦纳米混悬剂及其制备方法
DE102013009679A1 (de) 2013-06-11 2014-12-11 Huhtamaki Films Germany Gmbh & Co. Kg Prepregs
EP3054980B1 (en) * 2013-10-08 2019-09-04 InnoPharma, Inc. Aprepitant oral liquid formulations
WO2015071841A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Druggability Technologies Holdings Limited Complexes of dabigatran and its derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
EP2893919B1 (en) * 2014-01-09 2017-07-12 Sanofi Formulation of aprepitant with enhanced solubility
HUP1400075A2 (hu) 2014-02-14 2015-08-28 Druggability Technologies Ip Holdco Jersey Ltd Sirolimus és származékainak komplexei, elõállítása és gyógyszerészeti kompozíciói
WO2016044784A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Heron Therapeutics, Inc. Emulson formulations of aprepitant
US9974742B2 (en) 2016-02-01 2018-05-22 Heron Therapeutics, Inc. Emulsion formulations of an NK-1 receptor antagonist and uses thereof
GR1009002B (el) * 2016-03-22 2017-03-31 Φαρματεν Ανωνυμος Βιομηχανικη Και Εμπορικη Εταιρεια Φαρμακευτικων Ιατρικων Και Καλλυντικων Προϊοντων Φαρμακευτικο σκευασμα περιεχον εναν αντιεμετικο παραγοντα και μεθοδος για την παρασκευη αυτου
GR1009209B (el) 2016-11-17 2018-02-05 Φαρματεν Αβεε Φαρμακευτικο σκευασμα περιεχον εναν αντιεμετικο παραγοντα και μεθοδος για την παρασκευη αυτου
US11065265B2 (en) 2018-05-18 2021-07-20 Spes Pharmaceuticals Inc. Compositions of fosaprepitant and methods of preparation
CN110787125B (zh) * 2018-08-02 2021-07-13 北京化工大学 一种阿瑞匹坦纳米制剂及其制备方法
WO2020121006A2 (en) * 2018-10-19 2020-06-18 Innostudio Inc. Method and apparatus to produce nanoparticles in an ostwald ripening flow device with tubes of variable path length
CN116077462A (zh) * 2022-12-01 2023-05-09 北京诺康达医药科技股份有限公司 阿瑞匹坦微丸及其制备方法和包含它的制剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516003A (ja) * 2001-12-10 2005-06-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド タキキニン受容体アンタゴニストの薬学的ナノ粒子組成物
JP2007526341A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 スフェリックス, インコーポレイテッド 疎水性薬物のためのポリマー薬物送達システム
WO2009131930A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Merck & Co., Inc. Nanoparticle formation via rapid precipitation
WO2009133418A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Nangenex Nanotechnology Incorporated Instrument and process for nanoparticles production in continuous flow mode

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826689A (en) 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5719147A (en) 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US6048859A (en) 1992-06-29 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US5718388A (en) 1994-05-25 1998-02-17 Eastman Kodak Continuous method of grinding pharmaceutical substances
TW384224B (en) 1994-05-25 2000-03-11 Nano Sys Llc Method of preparing submicron particles of a therapeutic or diagnostic agent
US5665331A (en) 1995-01-10 1997-09-09 Nanosystems L.L.C. Co-microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents with crystal growth modifiers
US5534270A (en) 1995-02-09 1996-07-09 Nanosystems Llc Method of preparing stable drug nanoparticles
US5543133A (en) 1995-02-14 1996-08-06 Nanosystems L.L.C. Process of preparing x-ray contrast compositions containing nanoparticles
ZA985765B (en) 1997-07-02 1999-08-04 Merck & Co Inc Polymorphic form of a tachykinin receptor antagonist.
AR039625A1 (es) * 2002-04-18 2005-03-02 Merck & Co Inc Proceso para la preparacion de 5-((2(r)--(1(r)- (3,5-bis (trifluormetil) fenil)etoxi-3 (s) - (4-fluorfenil) -4-morfolinil) metil) -1,2-dihidro-3h-1,2,4-triazol-3-ona
WO2007016582A2 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Amorphous aprepitant coprecipitates
US20070104792A1 (en) 2005-09-13 2007-05-10 Elan Pharma International, Limited Nanoparticulate tadalafil formulations
KR20080089659A (ko) 2006-02-03 2008-10-07 그렌마크 파머수티칼스 엘티디. 아프레피탄트의 비정질 및 결정 형태 및 그것의 제조 방법
US8217039B2 (en) 2006-03-29 2012-07-10 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Aprepitant polymorph mixtures
WO2007147160A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Aprepitant compositions
WO2008044102A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Glenmark Pharmaceuticals Limited Polymorph form of aprepitant and process for the preparation thereof
EP2129671A2 (en) 2007-02-27 2009-12-09 Sandoz AG Novel polymorphs of aprepitant and processes for preparation
WO2009001203A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of aprepitant
EP2254555A4 (en) 2008-02-27 2013-10-09 Reddys Lab Ltd Dr APREPITANT FORMS WITH INCREASED SOLUBILITY AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FROM THEREOF
WO2010092591A2 (en) 2008-06-30 2010-08-19 Usv Limited Novel crystalline polymorphs of 5-[[(2r,3s)-2-[(1r)-1-[3,5- bis(trifluoromethyl) phenyl] ethoxy]-3-(4-fluorophenyl)-4-morpholinyl]methyl]-1,2- dihydro-3h-1,2,4-triazol-3-one and process for preparation thereof
WO2010140132A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of crystalline aprepitant having form i content
HUP0900376A2 (en) 2009-06-19 2011-01-28 Nangenex Nanotechnologiai Zartkoerueen Muekoedoe Reszvenytarsasag Nanoparticulate candesartan cilexetil composition
RU2545784C2 (ru) 2009-06-19 2015-04-10 Наноформ Хунгари Лтд. Наноструктурированное основание силденафила, его фармацевтически приемлемые соли и со-кристаллы, их композиции, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
HUP0900384A2 (en) 2009-06-19 2011-01-28 Nangenex Nanotechnologiai Zartkoerueen Muekoedoe Reszvenytarsasag Nanoparticulate olmesartan medoxomil compositions
SG177279A1 (en) 2009-06-19 2012-02-28 Nanoform Hungary Ltd Nanoparticulate telmisartan compositions and process for the preparation thereof
HUP1000299A2 (hu) 2010-06-08 2012-02-28 Nanoform Cardiovascular Therapeutics Ltd Nanostrukturált Atorvastatint, gyógyszerészetileg elfogadott sóit és kokristályait tartalmazó készítmény és eljárás elõállításukra
HUP1000327A2 (en) 2010-06-18 2012-01-30 Druggability Technologies Ip Holdco Jersey Ltd Composition containing nanostructured ezetibime and process for it's preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516003A (ja) * 2001-12-10 2005-06-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド タキキニン受容体アンタゴニストの薬学的ナノ粒子組成物
JP2007526341A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 スフェリックス, インコーポレイテッド 疎水性薬物のためのポリマー薬物送達システム
WO2009131930A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Merck & Co., Inc. Nanoparticle formation via rapid precipitation
WO2009133418A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Nangenex Nanotechnology Incorporated Instrument and process for nanoparticles production in continuous flow mode

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. J. PHARM. BIOPHARM., vol. 76, JPN6015017646, 1 June 2010 (2010-06-01), pages 95 - 104, ISSN: 0003065507 *
EXCIPIENTS & ACTIVES FOR PHARMA, JPN6016017130, 2009, pages 2 - 5, ISSN: 0003314972 *
INT. J. NANOMEDICINE, vol. 2, no. 1, JPN6015017652, 2007, pages 13 - 18, ISSN: 0003065509 *
INT. J. PHARM., vol. 285, JPN6015017649, 2004, pages 135 - 146, ISSN: 0003065508 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523205A (ja) * 2014-08-01 2017-08-17 ホビオネ インターナショナル エルティーディー 共沈によるサブミクロン範囲内の非晶質固体分散物の製造方法
JP2020183426A (ja) * 2014-08-01 2020-11-12 ホビオネ インターナショナル エルティーディー 共沈によるサブミクロン範囲内の非晶質固体分散物の製造方法
JP2018504443A (ja) * 2015-02-09 2018-02-15 ドラッガビリティ テクノロジーズ アイピー ホールディングカンパニー リミティド 酢酸アビラテロンの複合体、その製造のための方法、およびそれらを含有する医薬組成物
US11147811B2 (en) 2016-03-10 2021-10-19 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Composition comprising fine particle and process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DK2582697T3 (en) 2018-01-15
CN103097379A (zh) 2013-05-08
EP2582697B1 (en) 2017-09-27
HUP1000325A2 (en) 2012-01-30
WO2011158053A1 (en) 2011-12-22
RU2595841C2 (ru) 2016-08-27
SG186377A1 (en) 2013-01-30
EP2582697A1 (en) 2013-04-24
UA113390C2 (xx) 2017-01-25
US9504652B2 (en) 2016-11-29
US20130209521A1 (en) 2013-08-15
RU2013102030A (ru) 2014-07-27
HUE037747T2 (hu) 2018-09-28
AU2011266808B2 (en) 2016-02-04
HU1000325D0 (en) 2010-08-30
ES2655614T3 (es) 2018-02-20
AU2011266808A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011266808B2 (en) Nanostructured Aprepitant compositions, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP5947717B2 (ja) ナノ構造のシルデナフィル塩基、薬学的に許容されるその塩及び共結晶、それらの組成物、その調製方法、並びにそれらを含有する医薬組成物
US20110009362A1 (en) Solubility-enhanced forms of aprepitant and pharmaceutical compositions thereof
RU2526914C2 (ru) Композиции телмисартана в форме наночастиц и способ их получения
EP2034952A2 (en) Aprepitant compositions
US20120141561A1 (en) Nanoparticulate candesartan cilexitil compositions, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
BRPI0812442A2 (pt) formas amorfas estabilizadas de mesilato de imatinib
US20120148637A1 (en) Nanoparticulate olmesartan medoxomil compositions, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
KR20110007095A (ko) 이마티니브의 부위-특이적 전달을 위한 조성물 및 사용방법
US20130210794A1 (en) Nanostructured ezetimibe compositions, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP6063090B2 (ja) ナノ粒子状組成物およびピペラジン化合物の製剤
US20160361293A1 (en) Nanostructured composition comprising indomethacine, its pharmaceutically acceptable salts and co-crystals and process for the preparation thereof
WO2011154755A1 (en) Nanostructured atorvastatin, its pharmaceutically acceptable salts and compositions of them, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
CN109475553A (zh) 尼洛替尼的药物组合物
Paľová Miniaturized and fast method for solubility and level of supersaturation determinations of drug nanocrystals
CN115551488A (zh) 纳米颗粒组合物
TW201247246A (en) Dronedarone solid dispersion and its preparation method
WO2011148253A2 (en) Solid dosage forms of antipsychotics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307