JP2013513505A - クラウンが補剛補強材を有するタイヤ - Google Patents

クラウンが補剛補強材を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013513505A
JP2013513505A JP2012542453A JP2012542453A JP2013513505A JP 2013513505 A JP2013513505 A JP 2013513505A JP 2012542453 A JP2012542453 A JP 2012542453A JP 2012542453 A JP2012542453 A JP 2012542453A JP 2013513505 A JP2013513505 A JP 2013513505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential groove
tread
axially
axial
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012542453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513505A5 (ja
Inventor
セバスチャン フュジエ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2013513505A publication Critical patent/JP2013513505A/ja
Publication of JP2013513505A5 publication Critical patent/JP2013513505A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/06Tyres characterised by the transverse section asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤであって、タイヤの中間平面(130)によって、中間平面からトレッドの第1の軸方向縁(45)に向かって軸方向に延びる第1の部分トレッド(41)及び中間平面からトレッドの第2の軸方向縁(46)に向かって軸方向に延びる第2の部分トレッド(42)に分割されたトレッド(40)を有し、第1の部分トレッドは、転動面上に開口した第1の主周方向溝(141)を有し、タイヤは、複数本の実質的に半径方向に差し向けられた細線状補強要素から成る追加の補剛補強材(151)を更に有し、この追加の補剛補強材は、第1の主周方向溝と直接的に半径方向に整列した状態でカーカス補強材の半径方向内側に位置し、追加の補剛補強材(151)は、第1の主周方向溝(141)の各側で、第1の主周方向溝(141)をトレッドの任意他の周方向溝から又は適宜、トレッドの軸方向縁(45,46)から隔てる軸方向距離の75%以下の軸方向距離にわたって延びている、タイヤ。

Description

本発明は、乗用車用のタイヤに関する。本発明は、特に、スポーティな運転に向いたタイヤに関する。
スポーティな運転条件下において、タイヤは、特にタイヤを履いた車両がカーブに入ったときに相当大きな横方向荷重を受ける。これら横方向荷重により、各タイヤの走行する路面に接触する接触領域が台形になり、即ち、カーブの外側(カーブの中心に対して)に存在する車両の側に位置する接触領域の側が長くなり、これに対し、カーブの中心の近くに位置する接触領域の側が短くなる。その結果、トレッドに設けられている種々のリブは、互いに異なる荷重を受ける。横方向荷重の大部分を支持するのは、最も大きな荷重を受けるリブである。したがって、これらリブは、傾く傾向があり、これは、リブと路面との間の接触面を減少させる効果を有する。
(i)カーブの中心に対してタイヤの外側に位置するリブの面積の減少と(ii)これらリブにより支持される荷重の増大の組み合わせの結果として、トレッドは、損傷を生じる。例えば、リブの縁部の不均一な摩耗及びゴムコンパウンドの減少を観察することができる。
この問題に対する一解決手段が欧州特許第1726458号明細書に提案されており、この特許文献では、トレッドの事実上幅全体にわたって軸方向に延びる追加の補剛補強材が提供されている。この解決手段は不均一な摩耗の現象を減少させるが、この解決手段は、タイヤの重量を増大させると共にユーザの快適さを損ねると言う効果を有する。
欧州特許第1726458号明細書
本発明の目的のうちの1つは、スポーティな運転向きに設計されたタイヤのトレッドの不均一な摩耗を減少させると共にタイヤの耐久性を向上させ、それと同時に、タイヤに追加される重量を絶対最小値まで減少させ、しかもクラウンの補剛具合を向上させることにある。
この目的は、タイヤのクラウンの下に巧妙に位置決めされた少なくとも1つの幅の狭い補剛補強材によって達成される。
具体的に説明すると、この目的は、車両のホイールの取り付けリムに取り付けられるよう構成されたタイヤであって、
取り付けリムに接触するよう構成された2つのビードを有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体を有し、
ビードの半径方向外方の延長部として設けられた2つのサイドウォールを有し、2つのサイドウォールは、転動面を備えたトレッドを載せているクラウン補強材を有するクラウンに合体し、
ビードからサイドウォールを通ってクラウンまで延びる少なくとも1つのカーカス補強材を有し、カーカス補強材は、2つのビード内に繋留され、
トレッドは、タイヤの中間平面によって、
中間平面からトレッドの第1の軸方向縁に向かって延びていて、転動面上に開口した第1の主周方向溝を備えた第1の部分トレッド、及び
中間平面からトレッドの第2の軸方向縁に向かって延びる第2の部分トレッドに分割されている形式のタイヤを用いて達成される。
タイヤは、実質的に半径方向に差し向けられた複数本の細線状補強要素、即ち、周方向と60°(好ましくは80°)以上の角度をなす複数本の細線状補強要素を含む追加の補剛補強材を更に有し、この追加の補剛補強材は、第1の主周方向溝と直接的半径方向整列関係をなしてカーカス補強材の半径方向内側に位置する。
追加の補剛補強材は、任意の半径方向断面で見て、追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所と第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所との間の軸方向距離DEE1が軸方向距離DAE1の75%以下であるように第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所の軸方向外側で延び、軸方向距離DAE1は、
第1の主周方向溝とトレッドの第1の軸方向縁との間で転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しない場合、第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所とトレッドの第1の軸方向縁との間の軸方向距離としてか、
第1の主周方向溝とトレッドの第1の軸方向縁との間で転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝が存在する場合、第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所と追加の周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離かのいずれかとして定められる。
さらに、追加の補剛補強材は、任意の半径方向断面で見て、追加の補剛補強材の軸方向最も内側の箇所と第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離DEI1が軸方向距離DAI1の75%以下であるように第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所の軸方向内側で延び、軸方向距離DAI1は、
第1の主周方向溝とトレッドの第2の軸方向縁との間で転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しない場合、第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所とトレッドの第2の軸方向縁との間の軸方向距離としてか、
第1の主周方向溝とトレッドの第2の軸方向縁との間で転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝が存在する場合、第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所と第1の主周方向溝の軸方向最も近くに位置する追加の周方向溝の箇所との間の距離としてかのいずれかとして定められる。
このような追加の補剛補強材を設けることにより、タイヤのトレッドの局所曲げ剛性が巧妙に下限されると共に路面との接触を失う傾向のある領域のトレッド変形を制限することが可能になる。したがって、局所荷重の増大が減少し、したがってトレッドの劣化が減少する。
有利な一実施形態によれば、カーカス補強材は、複数のカーカス補強要素を有し、ーカス補強要素は、テキスタイルである。
追加の補剛補強材の細線状補強要素は、好ましくは、テキスタイルであるが、均等範囲として、金属で構成可能である。好ましくは、追加の補剛補強材の細線状補強要素は、1GPa以上の伸び弾性率を有し、追加の補剛補強材は、1dm当たり100以上の補強要素密度を有する。
有利な実施形態によれば、トレッドは、第1の主周方向溝とトレッドの第1の軸方向縁との間で転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝を備えていない。カーブの中心に対してタイヤの外側寄りに最も遠くのところに位置する可能性があるトレッドの第1の軸方向縁の最も近くの周方向溝は、追加の補剛補強材を備える。
別の有利な実施形態によれば、トレッドは、第1の主周方向溝とトレッドの第1の軸方向縁と間で転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝を有し、追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所と第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所との間の軸方向距離DEE1は、第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所と追加の周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離DEE1の50%以下である。実際には、追加の周方向溝が第1の主周方向溝とトレッドの第1の軸方向縁との間に軸方向に位置する場合、追加の周方向溝の近くに位置する側の追加の補剛補強材を短くすることが有利であることが判明した。
タイヤが非対称タイヤである場合、タイヤの構造又はトレッドの組成の結果として、タイヤは、所定の取り付け方向を有する。換言すると、タイヤは、タイヤが車両に取り付けられると、車両の外側に向かなければならない側を有する。この特定の場合、タイヤは、たった1つの追加の補剛補強材を有すること及びトレッドの第1の軸方向縁が、タイヤを上述の所定の取り付け方向で車両に取り付けたときに車両の外側に向くタイヤの側に位置することが有利である。
これとは対照的に、タイヤが「方向性」タイプのタイヤである場合(このことは、タイヤが所定の回転方向を有することを意味している)、第2の部分トレッドは、転動面上に開口した第2の主周方向溝を有し、タイヤは、複数本の実質的に半径方向に差し向けられた細線状補強要素を含む第2の追加の補剛補強材を更に有し、第2の追加の補剛補強材は、第2の主周方向溝と直接的半径方向整列関係をなしてカーカス補強材の半径方向内側に位置することが有利である。
第2の追加の補剛補強材は、任意の半径方向断面で見て、第2の追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所と第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所との間の軸方向距離DEE2が軸方向距離DAE2の75%以下であるように第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所の軸方向外側で延び、軸方向距離DAE2は、
第2の主周方向溝とトレッドの第2の軸方向縁との間で軸方向に周方向溝が存在しない場合、第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所とトレッドの第2の軸方向縁との間の軸方向距離としてか、
第2の主周方向溝とトレッドの第2の軸方向縁との間で軸方向に追加の周方向溝が存在する場合、第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所と追加の周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離かのいずれかとして定められる。
さらに、第2の追加の補剛補強材は、任意の半径方向断面で見て、第2の追加の補剛補強材の軸方向最も内側の箇所と第2の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離DEI2が軸方向距離DAI2の75%以下であるように第2の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所の軸方向内側で延び、軸方向距離DAI2は、
第2の主周方向溝と第1の主周方向溝との間で軸方向に周方向溝が存在しない場合、第2の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所と第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離としてか、
第2の主周方向溝と第1の主周方向溝との間で軸方向に追加の周方向溝が存在する場合、第2の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所と第2の主周方向溝の軸方向最も近くに位置する追加の周方向溝の箇所との間の距離としてかのいずれかとして定められる。
第2の主周方向溝を設けることにより、タイヤを第1の主周方向溝がタイヤのどの側に位置しているかに留意する必要なく、車両に取り付けることが可能である。タイヤを上述の所定の取り付け方向で車両に取り付けたときに車両の外側に向くタイヤの側に位置するのがタイヤのどちらの側であるにせよ、追加の補剛補強材と関連した周方向溝は、車両の外側に向くタイヤの側に位置することになろう。
第1の主周方向溝に関して説明した仕方と同様な仕方で、この場合、トレッドが第2の主周方向溝とトレッドの第2の軸方向縁と間で軸方向に追加の周方向溝を備える場合、第2の追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所と第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所との間の軸方向距離DEE2は、第2の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所と追加の周方向溝の軸方向最も内側の箇所との間の軸方向距離DAE2の50%以下であるようにすることが好ましい。
当然のことながら、上述の実施形態のうちの2つ又は3つ以上を組み合わせることが可能であり、それどころか望ましい。
先行技術のタイヤを示す図である。 先行技術のタイヤの部分斜視図である。 先行技術のタイヤの1/4の半径方向断面図である。 トレッドの軸方向縁をどのようにして定めるかを示す説明図である。 トレッドの軸方向縁をどのようにして定めるかを示す説明図である。 先行技術のタイヤが相当大きな横方向荷重を受けたときにこのタイヤが生じる変形を概略的に示す図である。 先行技術のタイヤが相当大きな横方向荷重を受けたときにこのタイヤが生じる変形を概略的に示す図である。 先行技術のタイヤが相当大きな横方向荷重を受けたときにこのタイヤが生じる変形を概略的に示す図である。 先行技術のタイヤが相当大きな横方向荷重を受けたときにこのタイヤが生じる変形を概略的に示す図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 追加の補剛補強材の幅がタイヤの撓みに及ぼす影響を示す図である。 追加の補剛補強材の幅がタイヤの撓みに及ぼす影響を示す図である。
当業者による「半径方向」という用語を用いる場合、当業者がこの用語の幾つかの異なる使い方を区別することが重要である。まず第1に、この用語は、タイヤの半径を意味している。この意味では、箇所P1は、これが箇所P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、箇所P2「の内側に半径方向に」(又は箇所P2「の半径方向内側に」)位置すると呼ばれる。これとは逆に、箇所P3は、これが箇所P4よりもタイヤの回転軸線から遠くに位置する場合、箇所P4「の外側に半径方向に」(又は箇所P4「の半径方向外側に」)位置すると呼ばれる。「半径方向内方(又は半径方向外方)」に進むとは、進行が小さい半径(又は大きい半径)に向かって進むことを意味している。半径方向距離に関する場合にも、このような用語のこの意味が当てはまる。
「半径方向」は、タイヤの半径に平行であり且つタイヤの回転軸線と交差する方向である。
伝統的に、タイヤのカーカス補強材は、一方のビードから他方のビードまで延びている。このような場合、追加の補剛補強材が「カーカス補強材の半径方向の内側に」位置すると呼ばれる場合、これが意味することは、追加の補剛補強材上の任意の一点を通る半径方向が追加の補剛補強材の半径方向外側に位置するカーカス補強材との交差部を有することである。カーカス補強材がクラウン領域のところで中断され、したがって、2つの軸方向別々の部分が設けられたタイヤの稀な場合、追加の補剛補強材は、任意の半径方向断面で見て、これが上述の別々の部分の各々の半径方向最も外側の箇所を通る線の半径方向内側に位置する場合、「カーカス補強材の半径方向内側に」位置すると呼ばれる。
これとは対照的に、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が周方向と80°以上且つ90°以下の角度をなす場合に「半径方向」であると呼ばれる。指定されるべきこととして、本明細書においては、「細線」という用語は、全く一般的な意味で理解されなければならず、細線は、細線の構成材料又はゴムとのその結合性を促進するために実施される表面処理とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、コード、糸(ヤーン)又はこれらと同等の集成体の形態をした細線を含む。
最後に、「半径方向横断面」又は「半径方向断面」という用語は、本明細書では、タイヤの回転軸線を含む平面に関する横断面又は断面を意味している。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。箇所P5は、これが箇所P6よりもタイヤの中間平面の近くに位置する場合、箇所P6「の内側に軸方向に」(又は箇所P6「の軸方向内側に」)位置すると呼ばれる。これとは逆に、箇所P7は、これが箇所P8よりもタイヤの中間平面から遠くに位置する場合、箇所P8「の外側に軸方向に」(又は箇所P8「の軸方向外側に」)位置すると呼ばれる。タイヤの「中間平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。
「周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。「周方向断面」は、タイヤの回転軸線に垂直な平面に関する断面である。
2つの補強要素は、これら2つの要素相互間のなす角度が20°以下である場合、本明細書においては「平行」であると呼ばれる。
本明細書において「転動面」と言う用語は、タイヤの転動時に路面に接触するタイヤのトレッド上のあらゆる箇所を意味する。
「部分トレッド半部」と言う表現は、タイヤの中間平面の各側に1つずつ位置するトレッドの2つの部分の各々を意味している。中間平面は、必ずしも、トレッドを同じ軸方向幅の2つの部分に分割することがないので、「部分トレッド」と言う用語は、必ずしも、トレッドの半分を意味するわけではない。
周方向溝は、これが追加の補剛補強材と関連している場合、「主」であると呼ばれる。したがって、「主」と言う用語は、このような周方向溝が或る他の溝よりも幅広であり、深い等々であることを意味するわけではなく、追加の補剛補強材と直接的半径方向整列状態に位置する溝を識別するためにのみ役立つ。
「ゴムコンパウンド」という用語は、少なくとも1種類のエラストマー及び少なくとも1種類の充填材を含むゴムの組成物を意味している。
図示の実施形態に関する説明を読みやすくするため、同一の構造を有する要素を示すのに同一の参照符号が用いられている。
図1は、先行技術のタイヤ10の略図である。タイヤ10は、トレッド40を載せたクラウン補強材(図1では見えない)を含むクラウンと、クラウンの半径方向内方の延長部としての2つのサイドウォール30と、サイドウォール30の半径方向内側に設けられた2つのビード20とを有している。
図2は、先行技術の7イヤ10の概略部分斜視図であり、図2は、このタイヤの種々のコンポーネントを示している。タイヤ10は、配合ゴムで被覆された細線61から成るカーカス補強材60と、各々がタイヤ10をリム(図示せず)上に取り付けた状態に保持する環状補強構造体70を含む2つのビード20とを有している。カーカス補強材60は、ビード20の各々の中に繋留されている。タイヤ10は、2枚のプライ80,90を含むクラウン補強材を更に有している。プライ80,90の各々は、各層中で平行であり且つ或る1つの層から次の層にクロス掛けされていて、周方向と10°〜70°の角度をなす細線状補強要素81,91によって補強されている。タイヤは、クラウン補強材の半径方向外側に配置されたたが掛け補強材100を更に有し、このたが掛け補強材は、周方向に差し向けられると共に螺旋の状態に巻かれた補強要素101で構成されている。トレッド40がたが掛け補強材上に配置されており、タイヤ10が路面と接触するのは、このトレッド40によってである。図示のタイヤ10は、「チューブレス」タイヤであり、このタイヤは、インフレーションガスに対して不透過性であると共にタイヤの内面を覆うゴムコンパウンドで作られた「内側ライナ」50を有する。
図3は、ミシュラン(Michelin)社によって商業化されたEnergy(商標)セーバー(Saver)型の基準タイヤ10の1/4を半径方向断面図で概略的に示している。タイヤ10は、取り付けリム(図示せず)に接触するよう構成された2つのビード20を有し、各ビード20は、ビードワイヤ70を有する。ビード20の半径方向外方の延長部として2つのサイドウォール30が設けられ、これら2つのサイドウォールは、クラウン25に合体し、クラウン25は、補強要素80の第1の層及び補強要素90の第2の層で形成されたクラウン補強材を有し、クラウン補強材の半径方向上にはトレッドが載っている。トレッドは、タイヤの中間平面130によって、タイヤの中間平面130からトレッドの第1の軸方向縁45に向かって軸方向に延びる第1の部分トレッド41及び中間平面130からトレッドの第2の軸方向縁に向かって軸方向に延びる第2の部分トレッド(図示せず)に分割され、第1の部分トレッドは、転動面上に開口した第1の主周方向溝141を有する。
トレッドの軸方向縁を定めるやり方が図4及び図5に示されており、図4及び図5の各々は、部分トレッド41の輪郭形状及びこれに隣接して位置するサイドウォール30の部分の輪郭形状を示している。幾つかのタイヤ設計例では、トレッドからサイドウォールへの移行部は、図4に示されている場合のように急であり、部分トレッド41の軸方向縁45がはっきりと分かる。しかしながら、トレッドとサイドウォールとの間の移行部が連続しているタイヤ設計例が存在する。その一例が図5に与えられている。この場合、トレッドの縁は、次のようにして判定される。サイドウォール寄りの移行部の付近における転動面上の任意の一点におけるタイヤの転動面の接線をタイヤの半径方向断面上に引く。軸方向縁は、この接線と軸方向とのなす角度α(アルファ)が30°に等しい箇所である。この接線と軸方向とのなす角度α(アルファ)が30°に等しい箇所が幾つか存在する場合、採用されるのは、半径方向最も外側の箇所である。図3に示されているタイヤの場合、軸方向縁45は、このようにして求められる。
補強要素80,90の各層は、ゴムコンパウンドで作られたマトリックスで被覆されている細線状補強要素を有する。各層の補強要素は、実質的に互いに平行であり、2つの層の補強要素は、ラジアルタイヤと呼ばれているタイヤに関する当業者には周知であるように、1つの層から次の層に約20°〜30°の角度をなしてクロス掛け関係をなしている。
タイヤ10は、ビード20からサイドウォール30を通ってクラウン25まで延びるカーカス補強材60を更に有している。このカーカス補強材60は、この場合、半径方向に差し向けられ、即ち、周方向と80°以上且つ90°未満の角度をなす細線状補強要素を有している。
カーカス補強材60は、図2に細線62として示された複数本のカーカス補強要素を有している。カーカス補強材は、各ビード内に主部分62及び巻き付け又は巻き上げ部分63を形成するようビードワイヤ70周りに巻かれることによって2つのビード20内に繋留されている。巻き付け部分は、端64まで半径方向外側に延びている。
図6〜図9は、3バールまでインフレートされると共に大きな荷重(7100N)の荷重が加えられた先行技術のタイヤが相当大きな横荷重(キャンバ:−4.4°、横方向スリップ率:3m/s)を受けたときのタイヤの変形状態を概略的に示している。図6は、タイヤの前方移動方向の図に対応している。基準線2は、タイヤ10の回転軸線を示し、基準線3は、タイヤ10が転動している路面を示している。
図7は、路面3上へのタイヤ10のフットプリントを示している。第一近似として、このフットプリントは、台形4の形状をしており、その長い方の辺5は、カーブの中心に対して外側に位置したタイヤ10が取り付けられている車両の側に位置している。図7が示すように、カーブの中心に対して最も外側のリブのフットプリントが減少している。基準線6を備えた領域では、このリブは、路面との接触を失いつつあり、これは、基準線7で示された領域、即ち、隣接のリブのコーナー縁の付近の局所荷重を増大させると言う作用効果を有する。
図8は、路面3と接触状態にあるタイヤ10の部分を半径方向断面で示している。図9は、この図の細部を与えている。溝141の近くに位置するトレッドの変形が大きいことが理解でき、溝141の軸方向外側の領域における路面との接触が失われていることがはっきりと分かる。このように接触が失われることは、タイヤのクラウンが、溝の付近において、相当大きな子午線撓みを生じているので起こる場合がある。
この撓みの大きさ及びこれによって生じるトレッドの変形の大きさが所与である場合、トレッドは、不均一に摩耗するということが理解できる。
本発明は、この不均一の摩耗を減少させることを目的としている。この目的は、本発明の実施形態としてのタイヤ、例えば図10に示されているタイヤで達成される。このタイヤは、取り付けリム(図示せず)に接触するよう構成された2つのビード20を有し、各ビードは、ビードワイヤ70と、ビード20の半径方向外方の延長部として設けられた2つのサイドウォール30を有し、2つのサイドウォールは、転動面を備えたトレッド40を載せているクラウン補強材80,90を有するクラウン25に合体している。タイヤは、ビード20からサイドウォール30を通ってクラウンまで延びるカーカス補強材60を有する。カーカス補強材は、この場合、カーカス補強材をビードワイヤ70に巻き付ける又はこの周りに巻くことによって2つのビード20内に繋留される。
トレッドは、タイヤの中間平面130によって、中間平面130からトレッド40の第1の軸方向縁45に向かって延びていて、転動面上に開口した第1の主周方向溝141を備えた第1の部分トレッド41及び中間平面130からトレッドの第2の軸方向縁46に向かって延びる第2の部分トレッド42に分割されている。
タイヤは、「実質的に半径方向」に差し向けられ、即ち、周方向と60°以上(好ましくは80°以上)且つ90°以下の角度をなす複数本のテキスタイル又は金属製の細線状補強要素から成る追加の補剛補強材151を更に有する。この追加の補剛補強材151は、第1の主周方向溝141と直接的半径方向整列関係をなしてカーカス補強材60の半径方向内側に位置する。
本発明の実施形態としてのタイヤでは、追加の補剛補強材151の軸方向幅は、注意深く制限されている。追加の補剛補強材は、第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411の軸方向外側で且つ第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412の軸方向内側で延びている。正確な判断基準は、図11〜図16に示されている。
図11は、本発明の実施形態としてのタイヤ10の一部分を半径方向断面で示している。この特定の場合、トレッドは、たった1本の第1の主周方向溝141を有している。この溝と直接的半径方向整列関係をなして位置する追加の補剛補強材151は、任意の半径方向断面で見て、追加の補剛補強材151の軸方向最も外側の箇所1511と第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411との間の軸方向距離DEE1が軸方向距離DAE1の75%以下であるように第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411の軸方向外側で延びる。第1の主周方向溝141とトレッド40の第1の軸方向縁45との間で転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しないので、この軸方向距離DAE1は、第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411とトレッド40の第1の軸方向縁45との間の軸方向距離として定められる。この特定の場合、DEE1=0.1・DAE1である。
さらに、追加の補剛補強材151は、任意の半径方向断面で見て、追加の補剛補強材151の軸方向最も内側の箇所1512と第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412との間の軸方向距離DEI1が軸方向距離DAI1の75%以下であるように第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412の軸方向内側で延びる。第1の主周方向溝141とトレッド40の第2の軸方向縁46との間で転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しないので、この軸方向距離DAI1は、第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412とトレッド40の第2の軸方向縁46との間の軸方向距離として定められる。この特定の場合、DEI1=0.06・DAI1である。
第1の主周方向溝141とトレッド40の軸方向縁45,46のうちの少なくとも一方との間で転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在する場合、距離DAE1又はDAI1の定義は、以下に説明するように異なっている。
図12は、第1の主周方向溝141とトレッド40の第2の軸方向縁46との間で転動面上に開口した追加の周方向溝161が存在する場合を示している。この場合、軸方向距離DAI1は、第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412と第1の主周方向溝141の軸方向最も近くに位置する追加の周方向溝161の箇所1611との間の軸方向距離として定められる。この特定の場合、DEI1=0.13・DAI1である。DAE1の定義は、図11に示されている状況と比較すると、不変である。
図13は、第1の主周方向溝141とトレッド40の第1の軸方向縁45との間で転動面上に開口した追加の周方向溝162が存在する場合を示している。この場合、軸方向距離DAE1は、第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411と追加の周方向溝162の軸方向最も内側の箇所1622との間の軸方向距離として定められる。この特定の場合、DEE1=0.29・DAE1である。DAI1の定義は、図11に示されている状況と比較すると、不変である。
一般的に言って、この形態では、距離DEE1は、第1の主周方向溝141の軸方向最も外側の箇所1411と追加の周方向溝162の軸方向最も内側の箇所1622との間の軸方向距離の50%以下であることが好ましい。
当然のことながら、追加の周方向溝が第1の主周方向溝の各側で転動面上に軸方向に開口している状況が存在する場合がある。このような状況は、図14に示されている。この場合も又、DAI1の定義は、図12を参照して説明されており、DAE1の定義は、この場合も又、図13を参照して説明されている。
当然のことながら、第1の主収集方向溝の一方の側及び/又は他方の側に数本の追加の周方向溝が存在する場合、距離DAE1及びDAI1を定める際に考慮に入れられるのは、軸方向最も近くに位置する追加の周方向溝である。
図10〜図14に示されているタイヤの全ては、ちょうど1つの追加の補剛補強材を有する。当然のことながら、追加の補剛補強材は、これがタイヤを上述の所定の取り付け方向で車両に取り付けたとき、車両の外側に向くタイヤの側に位置決めされている場合にその役割を正確に果たすに過ぎないであろう。したがって、たった1つの追加の補剛補強材を備えた形態は、タイヤの一方のサイドウォールが車両の外側に常時位置するよう所定の取り付け方向を有するいわゆる「非対称」タイヤに特に好適である。これらタイヤは、タイヤのどちらのサイドウォールが車両の外側の方に向いているか及びどの側が車両の方に向いているかをユーザに示すよう一般に印(「外側」又は「内側」で)付けられている。
また、タイヤが極めて単純に対称であるという理由かタイヤが「方向性」であるという理由かのいずれかでこのような所定の取り付け方向を備えていないタイヤが存在する。この場合、「方向性」であると呼ばれているタイヤは、タイヤが好ましい回転方向を備えているということを意味している。このようなタイヤは、車両が前方に動いているときにその好ましい回転方向がタイヤの回転方向に一致するように車両に取り付けられることになろう。
このようなタイヤは、印が付けられたサイドウォールが車両の方に向かなければならない(又は、適宜、車両の外側の方へ向かなければならない)ことを示す印を備えていないので、したがって、タイヤの子午線平面の各側に追加の補剛補強材を提供することが必要であり、その目的は特に、カーブの各外縁におけるトレッドの健全性に対する補剛補強材の予想作用効果を得ることにある。
図15は、このようなタイヤの一部分を半径方向断面で示している。第2の部分トレッド42は、転動面上に開口した第2の主周方向溝142を有し、タイヤは、複数本の実質的に半径方向に差し向けられた細線状補強要素を含む第2の追加の補剛補強材152を更に有する。第2の追加の補剛補強材152は、第2の主周方向溝142と直接的半径方向整列関係をなしてカーカス補強材60の半径方向内側に位置する。第2の追加の補剛補強材152は、任意の半径方向断面で見て、第2の追加の補剛補強材152の軸方向最も外側の箇所1521と第2の主周方向溝142の軸方向最も外側の箇所1421との間の軸方向距離DEE2が軸方向距離DAE2の75%以下であるように第2の主周方向溝142の軸方向最も外側の箇所1421の軸方向外側で延びる。第2の主周方向溝142とトレッド40の第2の軸方向縁46との間で軸方向に周方向溝が存在しない場合、軸方向距離DAE2は、第2の主周方向溝142の軸方向最も外側の箇所1421とトレッドの第2の軸方向縁46との間の軸方向距離として定められる。
第2の追加の補剛補強材152は、任意の半径方向断面で見て、第2の追加の補剛補強材152の軸方向最も内側の箇所1522と第2の主周方向溝142の軸方向最も内側の箇所1422との間の軸方向距離DEI2が軸方向距離DAI2の75%以下であるように第2の主周方向溝142の軸方向最も内側の箇所1422の軸方向内側で延びる。第2の主周方向溝142と第1の主周方向溝141との間に軸方向に周方向溝が存在しない場合、第2の主周方向溝142の軸方向最も内側の箇所1422と第1の主周方向溝141の軸方向最も内側の箇所1412との間の軸方向距離として定められる。この特定の場合、DAI1=DAI2である。
当然のことながら、追加の周方向溝が第1及び/又は第2の主周方向溝の各側で転動面上に軸方向に開口している状況が存在する場合がある。例えばこのような状況は、図16に示されており、この場合、トレッドは、3本の追加の周方向溝163,164,165を有している。したがって、距離DAI2,DAE2の定義は、変わる。DAE2は、第2の主周方向溝142の軸方向最も外側の箇所1421と、第2の主周方向溝142とトレッドの第2の軸方向縁46との間の軸方向の追加の周方向溝165の軸方向最も内側の箇所1652との間の軸方向距離に対応している。距離DAI2の場合、これは、第2の主周方向溝142の軸方向最も内側の箇所1422と第2の主周方向溝142の軸方向最も近くに位置する追加の周方向溝164(第2の主周方向溝142と第1の主周方向溝141との間で軸方向に)の箇所1642との間の軸方向距離であると定義される。
トレッド40が第2の主周方向溝142とトレッド40の第2の軸方向縁46との間で軸方向に追加の周方向溝165を備えている場合、第2の追加の補剛補強材152の軸方向最も外側の箇所1521と第2の主周方向溝142の軸方向最も外側の箇所1421との間の軸方向距離DEE2は、先の段落で定義されている距離DAE2の50%以下である。
図17及び図18は、追加の補剛補強材の軸方向幅を注意深く選択することがどれほど重要であるかを示している。図18のグラフ図は、追加の補剛補強材の軸方向幅Lの関数としてのタイヤのクラウンブロックの撓み量Fを示しており、このクラウンブロックの一部が図17に示されている。撓み量Fは、図9に示されている。この撓み量は、クラウンブロックの傾きを特徴付け、その結果、隣接部分の劣化を特徴付けている。最適幅は、撓み量が最小値である幅、この場合、24〜26mmである。この最適値を超えて幅を増大させると、状況は、再び悪化する。追加の補剛補強材の長さを36mmに長くすると、追加の補剛補強材は、全く効果がなくなる。
205/55R16タイヤに対する転動試験(スポーティな運転で旧20kmトラックの20回のラップを含む当業者に周知のBMWの「ニュルブルクリンク耐久性」合格試験に相当する走行条件)では、補剛補強材を備えていないタイヤと比較すると、不均一な摩耗が極めて著しく減少していることが明らかになった。

Claims (9)

  1. 車両のホイールの取り付けリムに取り付けられるよう構成されたタイヤ(10)であって、
    前記取り付けリムに接触するよう構成された2つのビード(20)を有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体(70)を有し、
    前記ビードの半径方向外方の延長部として設けられた2つのサイドウォール(30)を有し、前記2つのサイドウォールは、転動面を備えたトレッド(40)を載せているクラウン補強材(80,90)を有するクラウン(25)に合体し、
    前記ビードから前記サイドウォールを通って前記クラウンまで延びる少なくとも1つのカーカス補強材(60)を有し、前記カーカス補強材は、前記2つのビード内に繋留され、
    前記トレッドは、前記タイヤの中間平面(130)によって、
    前記中間平面から前記トレッドの第1の軸方向縁(45)に向かって延びていて、前記転動面上に開口した第1の主周方向溝(141)を備えた第1の部分トレッド(41)、及び
    前記中間平面から前記トレッドの第2の軸方向縁(46)に向かって延びる第2の部分トレッド(42)に分割され、
    前記タイヤは、複数本の実質的に半径方向に差し向けられた細線状補強要素を含む追加の補剛補強材(151)を更に有し、前記追加の補剛補強材は、前記第1の主周方向溝と直接的半径方向整列関係をなして前記カーカス補強材の半径方向内側に位置し、
    前記追加の補剛補強材(151)は、任意の半径方向断面で見て、前記追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所(1511)と前記第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所(1411)との間の軸方向距離DEE1が軸方向距離DAE1の75%以下であるように前記第1の主周方向溝の軸方向最も外側の箇所(1411)の軸方向外側で延び、前記軸方向距離DAE1は、
    前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)との間で前記転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しない場合、前記第1の主周方向溝の前記軸方向最も外側の箇所(1411)と前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)との間の軸方向距離としてか、
    前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)との間で前記転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝(162)が存在する場合、前記第1の主周方向溝の前記軸方向最も外側の箇所(1411)と前記追加の周方向溝の前記軸方向最も内側の箇所(1622)との間の軸方向距離かのいずれかとして定められ、
    前記追加の補剛補強材(151)は、任意の半径方向断面で見て、前記追加の補剛補強材の軸方向最も内側の箇所(1512)と前記第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所(1412)との間の軸方向距離DEI1が軸方向距離DAI1の75%以下であるように前記第1の主周方向溝の軸方向最も内側の箇所(1412)の軸方向内側で延び、前記軸方向距離DAI1は、
    前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間で前記転動面上に軸方向に開口した周方向溝が存在しない場合、前記第1の主周方向溝(141)の前記軸方向最も内側の箇所(1412)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間の軸方向距離としてか、
    前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間で前記転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝(161)が存在する場合、前記第1の主周方向溝(141)の前記軸方向最も内側の箇所(1412)と前記第1の主周方向溝の軸方向最も近くに位置する前記追加の周方向溝(161)の箇所(1611)との間の距離としてかのいずれかとして定められる、
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記カーカス補強材(60)は、複数のカーカス補強要素(61)を有し、前記カーカス補強要素は、テキスタイルである、
    請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記追加の補剛補強材(151)の前記細線状補強要素は、金属で作られている、
    請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記追加の補剛補強材(151)の前記細線状補強要素は、テキスタイルである、
    請求項1又は2記載のタイヤ。
  5. 前記トレッドは、前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)との間で前記転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝を備えていない、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記トレッドは、前記第1の主周方向溝(141)と前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)と間で前記転動面上に軸方向に開口した追加の周方向溝(162)を有し、前記追加の補剛補強材(151)の前記軸方向最も外側の箇所(1511)と前記第1の主周方向溝(141)の前記軸方向最も外側の箇所(1411)との間の前記軸方向距離DEE1は、前記第1の主周方向溝(141)の前記軸方向最も外側の箇所(1411)と前記追加の周方向溝(162)の前記軸方向最も内側の箇所(1622)との間の前記軸方向距離DEE1の50%以下である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記タイヤは、所定の取り付け方向を有し、前記トレッドの前記第1の軸方向縁(45)は、前記タイヤが前記所定の取り付け方向で前記車両に取り付けられているとき、前記車両の外側に向いた前記タイヤの側に位置するようになっており、前記タイヤは、たった1つの追加の補剛補強材(151)を備えている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記タイヤは、好ましい回転方向を有し、前記第2の部分トレッド(42)は、転動面上に開口した第2の主周方向溝(142)を有し、前記タイヤは、複数本の実質的に半径方向に差し向けられた細線状補強要素を含む第2の追加の補剛補強材(152)を更に有し、前記第2の追加の補剛補強材は、前記第2の主周方向溝(142)と直接的半径方向整列関係をなして前記カーカス補強材の半径方向内側に位置し、
    前記第2の追加の補剛補強材(152)は、任意の半径方向断面で見て、前記第2の追加の補剛補強材の軸方向最も外側の箇所(1521)と前記第2の主周方向溝(142)の軸方向最も外側の箇所(1421)との間の軸方向距離DEE2が軸方向距離DAE2の75%以下であるように前記第2の主周方向溝(142)の軸方向最も外側の箇所(1421)の軸方向外側で延び、前記軸方向距離DAE2は、
    前記第2の主周方向溝(142)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間で軸方向に周方向溝が存在しない場合、前記第2の主周方向溝の前記軸方向最も外側の箇所(1421)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間の軸方向距離としてか、
    前記第2の主周方向溝(142)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)との間で軸方向に追加の周方向溝(165)が存在する場合、前記第2の主周方向溝(142)の前記軸方向最も外側の箇所(1421)と前記追加の周方向溝(165)の前記軸方向最も内側の箇所(1652)との間の軸方向距離かのいずれかとして定められ、
    前記第2の追加の補剛補強材(152)は、任意の半径方向断面で見て、前記第2の追加の補剛補強材(152)の軸方向最も内側の箇所(1522)と前記第2の主周方向溝(142)の軸方向最も内側の箇所(1422)との間の軸方向距離DEI2が軸方向距離DAI2の75%以下であるように前記第2の主周方向溝(142)の軸方向最も内側の箇所(1422)の軸方向内側で延び、前記軸方向距離DAI2は、
    前記第2の主周方向溝(142)と前記第1の主周方向溝(141)との間で軸方向に周方向溝が存在しない場合、前記第2の主周方向溝(142)の前記軸方向最も内側の箇所(1422)と前記第1の主周方向溝(141)の前記軸方向最も内側の箇所(1412)との間の軸方向距離としてか、
    前記第2の主周方向溝(142)と前記第1の主周方向溝(141)との間で軸方向に追加の周方向溝(164)が存在する場合、前記第2の主周方向溝(142)の前記軸方向最も内側の箇所(1422)と前記第2の主周方向溝(142)の軸方向最も近くに位置する前記追加の周方向溝(164)の箇所(1641)との間の距離としてかのいずれかとして定められる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記トレッドは、前記第2の主周方向溝(142)と前記トレッドの前記第2の軸方向縁(46)と間で軸方向に追加の周方向溝(165)を備え、前記第2の追加の補剛補強材(152)の前記軸方向最も外側の箇所(1521)と前記第2の主周方向溝(142)の前記軸方向最も外側の箇所(1421)との間の前記軸方向距離DEE2は、前記第2の主周方向溝(142)の前記軸方向最も外側の箇所(1421)と前記追加の周方向溝(165)の前記軸方向最も内側の箇所(1652)との間の前記軸方向距離DAE2の50%以下である、
    請求項8記載のタイヤ。
JP2012542453A 2009-12-14 2010-11-29 クラウンが補剛補強材を有するタイヤ Abandoned JP2013513505A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0958929 2009-12-14
FR0958929A FR2953762B1 (fr) 2009-12-14 2009-12-14 Pneumatique dont le sommet est pourvu d'une armature de rigidification.
US31258510P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312,585 2010-03-10
PCT/EP2010/068426 WO2011073022A1 (en) 2009-12-14 2010-11-29 Tyre the crown of which has a stiffening reinforcement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513505A true JP2013513505A (ja) 2013-04-22
JP2013513505A5 JP2013513505A5 (ja) 2014-01-16

Family

ID=42289594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542453A Abandoned JP2013513505A (ja) 2009-12-14 2010-11-29 クラウンが補剛補強材を有するタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130000803A1 (ja)
EP (1) EP2512827B1 (ja)
JP (1) JP2013513505A (ja)
CN (1) CN102652065B (ja)
BR (1) BR112012014318A8 (ja)
FR (1) FR2953762B1 (ja)
IN (1) IN2012DN04936A (ja)
RU (1) RU2527590C2 (ja)
WO (1) WO2011073022A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964600B1 (fr) 2010-09-09 2014-08-22 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique
FR2999983B1 (fr) * 2012-12-20 2015-03-20 Michelin & Cie Pneumatique a sommet dissymetrique
USD740216S1 (en) 2013-10-09 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread portion
USD730817S1 (en) 2013-10-09 2015-06-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD734247S1 (en) 2013-10-09 2015-07-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740209S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740211S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
FR3034709B1 (fr) * 2015-04-09 2017-04-14 Michelin & Cie Pneumatique muni d'un dispositif electronique
CN107743448B (zh) 2015-06-16 2019-08-16 米其林集团总公司 具有包括增强帘布层和高牵引胎面的胎冠的充气轮胎
FR3066147A3 (fr) 2017-05-12 2018-11-16 Michelin & Cie Pneumatique avec un sommet comportant une couche de rigidification et une bande de roulement a forte adherence
FR3066146A3 (fr) 2017-05-12 2018-11-16 Michelin & Cie Pneumatique avec un sommet comportant une couche de rigidification et une bande de roulement a forte adherence
USD870652S1 (en) 2017-08-30 2019-12-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc. Tire
RU199008U1 (ru) * 2020-03-20 2020-08-07 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" (ФГАОУ ВО "ЮУрГУ (НИУ)") Протектор пневматической шины

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621646A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-14 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
IT1273973B (it) * 1995-02-27 1997-07-11 Pirelli Pneumatico con fascia di cintura rinforzata
JP4291637B2 (ja) * 2003-07-17 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN100457477C (zh) * 2003-09-18 2009-02-04 米其林技术公司 用于轮胎胎冠的增强骨架
JP2005254993A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4498778B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102005050675A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE102007042179A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP2011111088A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN04936A (ja) 2015-09-25
US20130000803A1 (en) 2013-01-03
FR2953762A1 (fr) 2011-06-17
BR112012014318A8 (pt) 2018-01-02
CN102652065B (zh) 2015-07-15
EP2512827B1 (en) 2014-06-11
CN102652065A (zh) 2012-08-29
EP2512827A1 (en) 2012-10-24
BR112012014318A2 (pt) 2016-07-05
WO2011073022A1 (en) 2011-06-23
RU2012130013A (ru) 2014-01-27
FR2953762B1 (fr) 2011-12-09
RU2527590C2 (ru) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013513505A (ja) クラウンが補剛補強材を有するタイヤ
US7152647B2 (en) Pneumatic tire
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5687063B2 (ja) 追加のサイドウォール補強材を備えたランフラット型タイヤ
US6213181B1 (en) Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction
US20080053583A1 (en) Radial Passenger Tire with Improved Tread Contour
US20090294007A1 (en) Performance tire with sidewall insert
JP6684644B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
US9987883B2 (en) Pneumatic tire
JP4707105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007168544A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199053A (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4257713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4639013B2 (ja) 非対称クラウン補強体を備えたタイヤおよび該タイヤを車両に装着する方法
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06219112A (ja) 空気入りタイヤ
KR20140073582A (ko) 공기 타이어
US20080011400A1 (en) Pneumatic tire
US20220055410A1 (en) Tire tread with asymmetric shoulder groove
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP5217902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006213163A (ja) 空気入りタイヤ
US20220055414A1 (en) Tire tread

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140718