JP2013513050A - 操作レバーを備える車両開放リーフのためのロック装置 - Google Patents

操作レバーを備える車両開放リーフのためのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013513050A
JP2013513050A JP2012551516A JP2012551516A JP2013513050A JP 2013513050 A JP2013513050 A JP 2013513050A JP 2012551516 A JP2012551516 A JP 2012551516A JP 2012551516 A JP2012551516 A JP 2012551516A JP 2013513050 A JP2013513050 A JP 2013513050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
line segment
straight line
opening
geometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735544B2 (ja
Inventor
ドゥブルーケ フランソワ
ラミドン セドリック
Original Assignee
ヴァレオ セキュリテ アビタクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ セキュリテ アビタクル filed Critical ヴァレオ セキュリテ アビタクル
Publication of JP2013513050A publication Critical patent/JP2013513050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735544B2 publication Critical patent/JP5735544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/007Devices for reducing friction between lock parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

本発明による開扉システムは、レバー(10)と回転メンバ(12)との間の接触エリアを通過して、この接触エリアに直交する第1の幾何学的直線と、第1の直線に平行で、レバー(10)の回転軸を通る第2の幾何学的直線との間の距離が、開放リーフの開扉動作を通して、増加または減少の一定方向に変化するように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両開放リーフのロック装置に関する。
車両開放リーフのロック装置は、通常は、多くのパーツを備えている。これらは、例えば、車両の内部から、または外部から開放リーフの開扉を可能にする機構である。これらの機構の中で、外部および内部の把手は、同一の中間レバーの回転を駆動することができ、この中間レバーは、ダミー爪を押圧し、ダミー爪は爪を駆動し、爪自身がボルトを解放し、ボルトが保持金具(キーパ)から解放されることにより、開放リーフを解放するようになっている。
開扉の操作の際に、ユーザは、把手のうちの1つを動かそうとして、力を加える。その力の強さは、非常に急速に増加し、その後、爪がボルトを解放し、ボルトが保持金具を解放すると、力はすぐに減少する。この力の変化の曲線は、スパイクのようであり、経験する感触はインパクトのようである。この上昇する強さの変化は、ユーザが、パーツをいくつかの数のデッドストロークを移動するように駆動し、その後、機構のリターンスプリングによって生ずる力を克服し、最後に、最も強い力を加えて、保持金具からボルトを解放した爪を解放しなければならないという事実によって説明される。しかしながら、このインパクトの感触は、それが通常であるとしても、あまり感じの良いものではない。
欧州特許第1158124号明細書
本発明の目的は、ユーザが開放リーフを開扉するときの快適さを向上させることである。
この目的のために、本発明による車両開放リーフシステムは、
− 軸の周りに回転可能なようにマウントされたレバーと、
− レバーによって操作されるようになっている回転メンバとを備えることを特徴とし、かつこのシステムでは、第1の幾何学的直線セグメントと、第2の幾何学的直線セグメントとの間の距離が、開放リーフの開扉の動作の間を通して、常に増加または減少するようになっている。第1の幾何学的直線セグメントは、レバーと回転メンバとの間の接触エリアを通過して、その接触エリアと直交している。また第2の幾何学的直線セグメントは、第1の直線セグメントと平行であり、レバーの回転軸を通過している。
回転メンバは、一定強度のモーメントで、その軸の周りに回転すると仮定すると、回転メンバが受ける力は、力を受ける点が、その軸から一定距離だけ離れたところにあるので、この力の強さは一定である。これらの条件下では、この力が加えられる接触エリアと、レバーの回転軸とを隔てている距離の増加によって、レバーの回転を駆動するモーメントは、開扉動作の間に、その強さが増加することとなる。ユーザが把手の上に働かせる力は、このモーメントに対応した強さを有する。すなわち、ユーザは、このモーメントを把手の上に感ずる。従って、ユーザは、レバーによって回転メンバを起動し続けるためには、力の強さを増加させなければならない。この力の増加は、ボルトが保持金具に対して移動を開始する前に生ずる。従って、ユーザは、上記で述べた従来技術と比較して、より迅速に力を増加させなければならない。そのため、この強さが増加する時間はより長くなる。働かせるべき最終的な力は、実質的には同じであるが、そこに行き着くまでの増加は、早期に行われる。従って、ユーザは、把手を操作する際に、スパイクまたはインパクトを経験しない。強さの増加は、より早期から始まり、より正常である。そのため、操作は、より快適になる。
レバーおよびメンバは、形状が合っていて、開扉の際に、それらは平行な母線(generatrices)を有するプロファイル面を介して、互いに接触していることが望ましい。
従って、2つの要素の間の接触エリアを小さくすることができ、これにより、それらが互いに接触するときのインパクトは低減し、それらが相対的に運動している間の摩擦を低減させることができる。
メンバは、支持構造およびローラを備え、ローラは、支持構造に対して回転可能なようにマウントされ、レバーの上を転がって行くようになっていることが望ましい。
従って、2つの要素の間の接触には、転がり摩擦が生ずるだけであり、ユーザが開放リーフを開扉する時に加える力を低減させることができる。
更に本発明による装置は、次に示す特徴の中の少なくともいずれか1つを有することができる。
− レバーは、傾斜ランプ面を有し、開扉の際には、その傾斜ランプ面に沿って接触エリアが移動する。
− 傾斜ランプ面は、曲面状をしている。
− 傾斜ランプ面は、開扉の際に、メンバがセクションの上を移動するに従って、曲率半径が減少する形状の面を有する。
− 傾斜ランプ面は、楕円形および/または凹面の形状をしている。
− メンバは、ダミー爪を備えている。
− 駆動パーツの中の少なくとも1つは、回転可能にマウントされたレバーを備えている。
本発明の他の特徴および利点は、限定的でない例として示す、1つの実施形態の以下の記述から、また添付の図面を参照することにより明らかになると思う。
本発明の1つの実施形態におけるロック装置の一部の斜視図である。 図1のロック装置のパーツの運動学的チェーンを示す図である。 図1のロック装置の中間レバーおよびダミー爪の平面図であり、開扉操作の開始時における場合を示す図である。 図1のロック装置の中間レバーおよびダミー爪の平面図であり、開扉操作の終了時における場合を示す図である。 開扉操作の際にユーザによって加えられる力の変化を、把手のストロークの関数として表した一般的な曲線を示す図である。 レバーによってダミー爪を操作する際の力の変化を示す、図5と同様の図である。
図1および図2を参照して、本発明の1つの実施形態における自動車の開放リーフ22に対するシステムを説明する。開放リーフは、例えば、ドアである。以下で参照するロック装置のいくつかのパーツは、標準的なタイプであり、従って、詳細な記述、および/または詳細な説明は行わない。ロック装置のいくつかの側面の詳細な説明に関しては、例えば、本出願人の名義による特許文献1を参照されたい。
このシステムは、次に示すメンバを備えている。これらのメンバは、次に記載する順序で、連続して動作し、開放リーフ開扉命令を伝達するようになっている。これにより、運動学的チェーンが形成される。
− 内部開扉把手4、
− 内部ケーブル6、
− 内部開扉レバー8、
− 中間開扉レバー10、
− ダミー爪12、
− 爪14、
− ボルト16、および
− 保持金具18。
把手4は、開放リーフ22のフレーム20に対して回転可能なようにマウントされている。把手4は、ケーブル6を介して、内部開扉レバー8を起動し、内部開扉レバー8は、回転可能なようにマウントされている。内部開扉レバー8は、中間開扉レバー10を起動し、中間開扉レバー10もまた、フレーム20に対して、軸24の周りに回転可能なようにマウントされている。ダミー爪12および爪14は、フレーム20に対して、同じ軸26の周りに回転可能なようにマウントされている。これは、互いに相対運動である。軸24および26は、互いに空間的に離れて平行に設置されている。
このシステムはまた、次に示すメンバを備えている。これらのメンバは、次にリストした順序で、互いに連続して動作し、開放リーフ開扉命令を伝達するようになっている。これにより、運動学的チェーンが形成される。
− 外部把手30、
− 外部ケーブル32、
− 外部開扉レバー34、および
− クラッチレバー36。
従って、外部把手30は、外部ケーブル32の一方の端に固定され、外部ケーブル32の他方の端は、外部開扉レバー34に固定されている。外部開扉レバー34は、回転可能なようにマウントされ、クラッチレバー36を操作することができる。クラッチ38は、運動学的チェーンの中で、クラッチレバー36と中間開扉レバー10との間に配置されている。クラッチ38は、クラッチレバー36によって、中間開扉レバー10を操作することできるクラッチ接続構成と、またはクラッチレバーが中間レバーを操作できないクラッチ解除構成との2つの構成をとることができる。
運動学的チェーンの一部分で、要素4〜8から出発する一方の枝と、要素30〜36から出発する他方の枝とは、互いに異なっており、また互いに無関係である。それらは、それぞれ無関係に、中間開扉レバー10を操作して、爪14を保持金具18から分離することにより、保持金具18を解放し、従って開放リーフを開扉することができる。外部把手30を使用した操作を問題とする場合には、クラッチ38は、クラッチ接続状態にあると考えることができる。
中間開扉レバー10およびダミー爪12のいくつかの側面を、図1、図3、および図4を参照して説明する。
ダミー爪12は、支持機構40およびローラ42を備えている。ローラ42は、軸24と直交する平面内にある円形断面の円柱状の外面43を有する。ローラは、支持機構40の上にあって、軸44の周りに回転可能なようにマウントされ、軸44は、軸24および26と離れて、それらと平行に設けられている。
中間開扉レバー10は、ローラ42に対して、転がりランプ面を形成する形状をしたランプ、すなわち傾斜凹入面46を有する。この面は、円柱形をした一般形状をしているが、その側面の断面形は円形ではない。この円柱形の面は、軸44とローラ42の外面43の母線とに平行な母線を有している。傾斜凹入面46は、曲線形状で凹面の形状を有し、楕円の一部分を形成している。開扉の際には、ローラは傾斜凹入面46の上を移動し、傾斜凹入面46は、ローラが移動する面の区間の上で、移動する方向に減少する曲率半径を有する。この様子を次に示す。
このロック装置は、次に示す様式で動作し、これには、ダミー爪および中間レバーが関わっている。
図5は、ユーザが開放リーフを開扉するために、把手4、30のうちのいずれか1つの把手の上に加える力の強さの一般的な曲線を、把手のストロークの関数として示すものである。
曲線のセクション48で示されている第1の部分において、ユーザは、把手の操作を開始し、中間開扉レバー10の上流に位置するパーツを、デッドストロークを移動させた後に、接触させるために必要なパスに沿って把手を動かす。そしてメカニズム(特に、把手のメカニズム)の1つまたは複数のリターンスプリングを克服する。このセクションにわたって、力は増加する。このときに、中間開扉レバー10はまだ動いていない。
スプリングによって生成される力が補償された後には、曲線の第2のセクション50が開始される。セクション50の間では、中間レバー10の上流に位置する全てのパーツ、および現在の動作に関わる全てのパーツ、さらに中間開扉レバー10も含めて移動する。中間開扉レバー10は、ローラ42に接触するまで移動する。このセクションは、ユーザにとっては、実質的に一定の力になる。
次のセクション52は、中間開扉レバー10がダミー爪12を操作する動作の段階に対応している。ローラは、中間開扉レバー10の上を転がるので、このレバー10によってダミー爪に加えられる力は、本質的に、接触面の接線に垂直な成分にまで減少する。この動作の初期においては、図3に示すように、ローラ42とランプ、すなわち傾斜凹入面46との間の接触エリアは、軸24からd1の距離に位置する(近似的に10mm)。この距離は、ローラと接触している場所での凹入面46の接線方向で測定した値である。
この距離d1は、第1の幾何学的直線セグメントと、第2の幾何学的直線セグメントとの間の距離を測定した値である。第1の幾何学的直線セグメントは、接触エリアを通過し、その面に垂直な直線であり、第2の幾何学的直線セグメントは、第1の直線セグメントと平行であり、この場合には、レバーの回転軸を通っている。以下で分かるように、この距離は、開放リーフが開扉すると増加する。
この距離d1は、ローラとレバーとの間の反作用の力の軸から、レバーの軸24に対して横方向に測定した距離である。
ローラ42は、図4に示す位置まで、傾斜凹入面46の上を転がって行く。図4に示す位置では、ローラと中間開扉レバー10との間の接触エリアは、軸24からd2の距離にあり、この距離は、以前と同じ様式で測定して、距離d1よりも大きな値(例えば、近似的に14mm)である。
ローラは、中間開扉レバー10の上を転がるので、このレバー10によってダミー爪に加えられる力は、本質的に、接触面の接線に垂直な成分にまで減少する。図4に示すように、ローラ42と傾斜凹入面46との間の接触エリアは、軸24から距離d2(近似的に14mm)のところに位置している。この距離d2は、ローラに接触した場所で、傾斜凹入面46の接線方向に測定した値である。
この距離d2は、第1の幾何学的直線セグメントと、第2の幾何学的直線セグメントとの間で測定された値である。第1の幾何学的直線セグメントは、接触エリアを通過し、その接触エリアと直交する直線であり、第2の幾何学的直線セグメントは、第1の直線セグメントと平行であり、この場合には、レバーの軸24を通っている。この距離d2もまた、開放リーフの開扉動作の全工程を通して増加する。
従って、ユーザは、把手を手動で駆動している間ずっと、増加する抵抗を把手の上に感ずるので、把手の感触は改善される。
このような改善された「感触」は、特に、前後方向に揺れ動くことがないことに起因する。前後方向の揺れは、開扉動作の際に、ユーザに対して不適切な機械的な動きの感触を与える。
別の実施形態においては、傾斜凹入面46を、傾斜による開扉動作の全行程を通して、レバーアームが減少するような形状に合わせている。従って、ユーザが動作に対して経験する抵抗は、前後方向に連続して揺れ動くことがない。
このような減少する抵抗は、上記で説明した場合と同じ様式で測定して、特に、レバーアームが減少するようになっている曲線を有する凸面形状の傾斜凹入面46でも得ることができる。
この様式で測定した距離d2もまた、以前と同様に、ローラとレバーとの間の反作用の力の軸からレバーの軸24に対する横方向の距離である。
ダミー爪がその軸26の周りを回転するように、中間開扉レバー10によって加えられる力の強さが一定であると仮定すると、この力が生ずるようにレバーの上に働くモーメント(ケーブル6または中間開扉レバー34の上の引っ張り力による)は、図1の位置と比較して、図4の位置の方がより大きな値になる。従って、ユーザは、セクション52を通して、力の強さを増して把手を駆動しなければならず、これにより感触が改善される。この場合には、セクション52における中間開扉レバー10の動きは、ローラ42が軸24および26の間を通るように、ローラ42に荷重をかけるようにしているということが分かる。
図4の位置に到達すると、ボルトは保持金具から解放され、これにより、最後のセクション54において、力の強さは下降する。
図6は、曲線56と直線セグメント58とを示している。曲線56は、セクション52に対応した実験的な測定から得られた曲線であり、直線セグメント58は、一般的な傾向を示している。この直線セグメントは、水平軸に対して僅かに傾いており、これは、力の増加は、この段階の間では、比較的ゆっくりしているということを意味している。
直線セグメント58は、距離d(前にd1およびd2で示した距離)が、ロック装置を開放する動作の工程で、実質的に線形に増加することに対応している。このような線形の変化は、本実施形態による傾斜凹入面46の形状によって得られるものである。
試行錯誤または幾何学的算出によって、他の形状を採用し、距離dに関する異なる変化曲線を求めて、エンドユーザが要求する感触を提供することもできる。
クラッチよって中間レバーの操作ができるとすれば、内部把手または外部把手によって操作が命令されるいずれの場合に対しても、同じタイプの動作が行われることは言うまでもない。
上記したところにより、中間開扉レバー10の傾斜凹入面46の形状が、ユーザが働かせる開扉力の強さの変化の流れの主要部分を決定しているということが分かる。従って、この形状は、要求される強さ変化の関数に適合させることができる。本発明は、このための1つの解決策を提供するものであり、簡単で、かつ比較的に安価で、また容易に実現することができる。
本発明に対して、多くの変形を加えることができることは言うまでもなく、それらは本発明の範囲を越えるものではない。
以上、傾斜凹入面46がロック装置の内部に設けられている実施形態について説明してきた。しかし、本発明におけるランプ(傾斜凹入面)は、例えば、開放リーフを開扉するための内部または外部把手の中等の、開放リーフを開扉するためのシステムの別のパーツの構成要素に設けることもできる。
2 開扉システム(ロック装置)
4 内部開扉把手
6 内部ケーブル
8 内部開扉レバー
10 中間開扉レバー
12 ダミー爪
14 爪
16 ボルト
18 保持金具
20 フレーム
22 開放リーフ
24、26 軸
30 外部把手
32 外部ケーブル
34 外部開扉レバー
36 クラッチレバー
38 クラッチ
40 支持機構
42 ローラ
43 外面
44 軸
46 傾斜凹入面
48 セクション
50 セクション
52 セクション
54 セクション
56 セクション52に対応した実測曲線
58 直線セグメント

Claims (10)

  1. 車両開放リーフ(22)のための開扉システム(2)であって、
    − 軸(24)の周りに回転可能なようにマウントされているレバー(10)と、
    − 前記レバーによって操作されるようになっている回転メンバ(12)とを備え、
    前記システムは、第1の幾何学的直線セグメントと第2の幾何学的直線セグメントとの間の距離が、前記開放リーフの開扉動作を通して、一定に増加または減少し、前記第1の幾何学的直線セグメントは、前記レバー(10)と前記回転メンバ(12)との間の接触エリアを通過し、前記接触エリアと直交しており、前記第2の幾何学的直線セグメントは、前記第1の直線セグメントに平行であり、前記レバー(10)の回転軸を通過していることを特徴とするシステム。
  2. 前記レバー(10)および前記メンバ(12)は、形状が合っており、開扉の際に、それらは、互いに平行な母線(generatrices)を有する面(46)を介して、互いに接触していることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記メンバ(12)は、支持機構(40)とローラ(42)とを備え、前記ローラ(42)は、前記支持構造に関して回転可能なようにマウントされ、前記レバー(10)の上を転がるようになっていることを特徴とする、請求項1または2の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  4. 前記レバー(10)は、ランプ(ramp)面(傾斜凹入面)(46)を有し、前記接触エリアは、開扉の際に前記ランプ面(46)に沿って移動し、前記ランプ面は、第1の幾何学的直線セグメントと第2の幾何学的直線セグメントとの間の前記距離が、前記開放リーフの前記開扉動作を通して、一定に増加または減少し、前記第1の幾何学的直線セグメントは、前記接触エリアを通過し、前記接触エリアと直交しており、前記第2の幾何学的直線セグメントは、前記第1の直線セグメントと平行であり、前記レバー(10)の前記回転軸を通過しているようなプロファイルを有することを特徴とする、請求項1〜3の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記ランプ面(46)は、開扉する際に、前記メンバ(12)がセクションの上を移動するに従って曲率半径が減少する形状を有することを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記ランプ面(46)は、楕円形状のプロファイルを有することを特徴とする、請求項4または5の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記ランプ面(46)は、凹面形状のプロファイルを有することを特徴とする、請求項4〜6の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記ランプ面(46)は、第1の幾何学的直線セグメントと第2の幾何学的直線セグメントとの間の前記距離が、前記開放リーフの前記開扉動作を通して実質的に線形の形で変化し、前記第1の幾何学的直線セグメントは、前記接触エリアを通過し、前記接触エリアに直交しており、前記第2の幾何学的直線セグメントは、前記第1の直線セグメントに平行であり、前記レバー(10)の前記回転軸を通過しているように選択されたプロファイルを有することを特徴とする、請求項4〜7の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  9. ロック装置を備え、前記レバー(10)は、前記ロック装置の中に配置されていることを特徴とする、請求項1〜8の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記システムは、前記開放リーフを開扉するための把手を備え、前記レバー(10)は、前記開放リーフを開扉するための前記把手の中に配置されていることを特徴とする、請求項1〜9の少なくともいずれか1項に記載のシステム。
JP2012551516A 2009-12-08 2010-12-02 操作レバーを備える車両開放リーフのためのロック装置 Expired - Fee Related JP5735544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/05950 2009-12-08
FR0905950A FR2953549A1 (fr) 2009-12-08 2009-12-08 Serrure d'ouvrant de vehicule muni d'un levier de commande
PCT/EP2010/068708 WO2011069883A1 (fr) 2009-12-08 2010-12-02 Serrure d'ouvrant de vehicule muni d'un levier de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513050A true JP2013513050A (ja) 2013-04-18
JP5735544B2 JP5735544B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=42732175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551516A Expired - Fee Related JP5735544B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-02 操作レバーを備える車両開放リーフのためのロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8998273B2 (ja)
EP (1) EP2510171A1 (ja)
JP (1) JP5735544B2 (ja)
CN (1) CN102667034A (ja)
FR (1) FR2953549A1 (ja)
WO (1) WO2011069883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745947B2 (en) 2015-08-21 2020-08-18 Magna Closures Inc. Automotive latch including bearing to facilitate release effort
CN114673412B (zh) 2018-02-08 2023-08-29 麦格纳覆盖件有限公司 具有闩锁机构的闭合闩锁组件及其操作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813880A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Shiroki Corp ドアロック装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927222A (en) * 1958-10-22 1963-05-29 Wilmot Breeden Ltd Improvements in or relating to releasable fastening devices
FR2518620A1 (fr) * 1981-12-22 1983-06-24 Peugeot Aciers Et Outillage Serrure a pene pivotant, notamment pour vehicule automobile
FR2539174B1 (fr) * 1983-01-06 1987-05-22 Peugeot Aciers Et Outillage Serrure, notamment pour portiere de vehicule
DE4037637A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit schlosskasten, drehfalle, sperrklinke und ausloesehebel sowie speichereinrichtung fuer den ausloesehebel
US5564761A (en) * 1993-01-13 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock device with automatic closing mechanism
US5618068A (en) * 1993-04-07 1997-04-08 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock apparatus with automatic door closing mechanism
GB9418895D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Lucas Ind Plc Lock mechanism
US6135513A (en) * 1997-09-05 2000-10-24 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Operational apparatus for vehicle slide door
DE10043574A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Antriebsanordnung für insbesondere ein nockengesteuertes Drehfallenschloß
FR2809438B1 (fr) 2000-05-23 2004-02-13 Valeo Securite Habitacle Serrure, pour portiere de vehicule, comportant une fonction securite enfant et une fonction supercondamnation
US7261338B2 (en) * 2004-08-09 2007-08-28 Meritor Technology Inc. Single actuator power close latch mechanism with failsafe
JP2008530407A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 メリター・テクノロジー・インコーポレーテッド ラッチ組立体
GB2423333B (en) * 2005-02-18 2010-02-17 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch assembly
FR2906291B1 (fr) * 2006-09-26 2008-12-19 Coutier Moulage Gen Ind Serrure motorisee a double came pour un volet ouvrant de vehicule automobile ou analogue.
US8528950B2 (en) * 2010-02-01 2013-09-10 Strattec Security Corporation Latch mechanism and latching method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813880A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Shiroki Corp ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8998273B2 (en) 2015-04-07
JP5735544B2 (ja) 2015-06-17
US20120248795A1 (en) 2012-10-04
FR2953549A1 (fr) 2011-06-10
EP2510171A1 (fr) 2012-10-17
CN102667034A (zh) 2012-09-12
WO2011069883A1 (fr) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791464B2 (ja) 慣性安全システムを備える自動車等を対象にしたドアハンドル
CA2766241C (en) Door lock release mechanism for automobile door
CN106232924B (zh) 公共客运交通车辆塞拉门的锁紧装置以及具有锁紧装置的塞拉门
CN102917627B (zh) 马桶座圈提升器
US9199556B2 (en) Hinge assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such a hinge assembly
CN102165131A (zh) 具有多部件锁定机构的锁定单元
US9297188B2 (en) Latch assembly for motor vehicle doors, seats, or backrests with anti-rattle function
TW200416023A (en) Seat for vehicle
JP2009292435A (ja) シート
WO2006030539A1 (ja) ウォークイン装置
US11214995B2 (en) Safety device for a motor vehicle, having a rotary latch and a pre-latching position and a main latching position
KR20090108686A (ko) 차량 시트용 락킹 장치
US6422651B1 (en) Stepping mechanism for an automobile seat
JP2013526453A (ja) 自動車シート用調整装置、特に高さ調整装置
JP5735544B2 (ja) 操作レバーを備える車両開放リーフのためのロック装置
JP6769669B2 (ja) 制動ラッチ及び牽引アーム機構を備えた自動車用ラッチ
JP2017515020A (ja) 車両錠作動システム、およびこの車両錠作動システムを備える自動車
JP2008531870A (ja) ドアーロック機構
JP6834509B2 (ja) 乗物用スライドレール装置
JP2000052827A (ja) 自動車の回転シート
JP6834510B2 (ja) 乗物用スライドレール装置
JP2012529581A (ja) 自動車の開閉部のためのノブ
JP2013513046A (ja) スプリングを備える車両の開放リーフのロック装置
KR100510373B1 (ko) 차량용 시트 슬라이딩 장치
JP5064199B2 (ja) 自動車のドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees