JP2013509384A - 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用 - Google Patents

新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013509384A
JP2013509384A JP2012535861A JP2012535861A JP2013509384A JP 2013509384 A JP2013509384 A JP 2013509384A JP 2012535861 A JP2012535861 A JP 2012535861A JP 2012535861 A JP2012535861 A JP 2012535861A JP 2013509384 A JP2013509384 A JP 2013509384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromen
oxime
alkyl
pyrrolo
isoquinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806672B2 (ja
Inventor
シャン,ステファン
マイヤー,スタニスラス
モーリス,クリストフ
ジェトレン,ブリュノ
Original Assignee
ドメイン・セラピューティクス
プレストウィック・ケミカル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドメイン・セラピューティクス, プレストウィック・ケミカル・インコーポレーテッド filed Critical ドメイン・セラピューティクス
Publication of JP2013509384A publication Critical patent/JP2013509384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806672B2 publication Critical patent/JP5806672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の新規オキシム誘導体、それらを含む医薬組成物、及び、哺乳動物でのグルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態を治療する及び/又は予防するためのその使用を提供する。本発明はさらに、グルタミン酸に感受性をもつ神経系受容体の調節因子を含むことで、急性及び慢性の神経学的及び/又は精神医学的障害の治療及び/又は予防に特に好適な、一般式(I)の新規オキシム誘導体を提供する。特定の実施形態では、本発明の新規オキシム誘導体は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)の調節因子である。本発明はさらに、mGluRの正のアロステリック調節因子、及びより具体的には、mGluR4の正のアロステリック調節因子を提供する。

Description

本発明は、一般式(I)の新規オキシム誘導体、それらを含む医薬組成物、及び、哺乳動物でのグルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態を治療する及び/又は予防するための使用を提供する。本発明はさらに、グルタミン酸に感受性をもつ神経系受容体の調節因子を加えることで、急性及び慢性の神経学的及び/又は精神医学的障害の治療及び/又は予防に特に好適な、一般式(I)の新規オキシム誘導体を提供する。特定の実施形態では、本発明の新規オキシム誘導体は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)の調節因子である。本発明はさらに、mGluRの正のアロステリック調節因子、及びより具体的には、mGluR4の正のアロステリック調節因子を提供する。
グルタミン酸作動性経路が、数多くの神経損傷及び障害の生理病理学に関与していることが明らかにされてきた。てんかん、並びに例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症のような慢性又は急性変性過程を含む多くの神経系障害(Mattson MP., Neuromolecular Med., 3(2), 65-94, 2003)だけでなく、AIDSによる認知症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、網膜症、発作、虚血、低酸素症、低血糖症及び様々な外傷性脳損傷もまた、グルタミン酸レベルの不均衡によって生じる神経細胞死を伴う。また、例えば線状体ドーパミン作動性ニューロンに及ぼすメタンフェタミン(METH)の神経毒性作用のような薬剤誘導性の神経毒性も、実際にはグルタミン酸受容体の過剰刺激に仲介されている可能性があることも分かってきた(Stephans SE and Yamamoto BK, Synapse 17(3), 203-9, 1994)。マウスでは、グルタミン酸に作用する化合物が抗鬱剤及び抗不安薬様作用を持つこともまた観察され、このことは、グルタミン酸作動性の伝達が主要な抑うつ状態である統合失調症及び不安神経症のような情動障害の病態生理に関与していることを示唆している(Palucha A et al., Pharmacol. Ther. 115(1), 116-47, 2007; Cryan JF et al., Eur. J. Neurosc. 17(11), 2409-17, 2003; Conn PJ et al., Trends Pharmacol. Sci. 30(1), 25-31, 2009)。従って、グルタミン酸作動性シグナル伝達又は機能を調節することができる化合物はいずれも、多くの神経系障害に対する有望な治療用化合物となると考えられる。
さらに、グルタミン酸レベル又はシグナル伝達を調節する化合物は、グルタミン酸レベル及び/又はグルタミン酸受容体の機能低下は直接介在しないが、グルタミン酸レベル又はシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある疾患及び/又は障害に対する優れた治療になるだろうと考えられる。
中枢神経系(CNS)では、興奮性アミノ酸(EAA)と呼ばれているL−グルタミン酸(Glu)が主要な興奮性神経伝達物質であり、γアミノ酪酸(GABA)が主要な抑制性神経伝達物質である。CNSの機能では、興奮と抑制との間の均衡が最も重要であり、どちらか一方の機能不全が、様々な神経学的障害を引き起こす可能性がある。
グルタミン酸は、神経系、特にそれらがそこに存在している様々な興奮性シナプスにおいて作用する哺乳動物の脳及び脊髄に高濃度で普遍的に発現し、それによって運動機能の制御、視覚、心臓の制御、学習の機構及び記憶などの、事実上すべての生理学的機能に関与している。しかしながら、グルタミン酸が関与している細胞間コミュニケーションがまた、細胞破壊の機序を引き起こす可能性があることも、数多くの研究から分かってきた。この神経の興奮活性と神経毒性との組み合わせは、興奮毒性と呼ばれている。
グルタミン酸は2つのクラスの受容体を介して作用する(Brauner-Osborne H et al., J. Med. Chem. 43(14), 2609-45, 2000)。1番目のクラスのグルタミン酸受容体は、ニューロンの細胞膜中の陽イオンチャネルの開口に直接結合する。そのためそれらは、イオンチャネル型グルタミン酸受容体(IGluR)と呼ばれている。IGluRは3つのサブタイプに分類され、それらの選択的アゴニストであるN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)、及びカイニン酸(KA)の脱分極作用により命名されている。2番目のクラスのグルタミン酸受容体は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)と呼ばれる、G−タンパク質結合受容体(GPCR)を含む。これらのmGluRはシナプス前部及びシナプス後部の両方に局在する。それらは複数のセカンドメッセンジャー系に結合し、そしてGTPに結合しているGタンパク質を介して、イオンチャネル活性又はセカンドメッセンジャーを生産する酵素活性を制御する(Conn PJ and Pin JP.; Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol., 37, 205-37, 1997)。それらは通常、早いシナプス伝達には直接関与しないが、mGluRはシナプス後部のチャネル及びそれらの受容体、又はシナプス前放出又はグルタミン酸の再捕捉を制御することにより、シナプスの効果を調節する。そのためmGluRは、シナプス伝達の長期増強及び長期抑圧、圧受容体反射の制御、空間学習、運動学習、並びに姿勢及び運動の制御などの様々な生理学的過程で重要な役割をはたしている。
現在までに8種類のmGluRがクローニングされ、これらはその配列相同性、薬理学的特性及びシグナル伝達機構によって3つのグループに分類されてきた。グループIにはmGluR1及びmGluR5が、グループIIにはmGluR2及びmGluR3が、そしてグループIIIにはmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8が含まれる(Pin JP and Acher F., Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord., 1 (3), 297-317, 2002; Schoepp DD et al., Neuropharmacology, 38(10), 1431 -76, 1999)。
mGluR調節因子は、それらが受容体と相互作用する部位によって2つのファミリーに分類することができる(総説、Brauner-Osborne H et al., J. Med. Chem. 43(14), 2609-45, 2000を参照のこと)。第一のファミリーには、受容体の長い細胞外N末端部分(約560アミノ酸)に中に存在する、mGluRのグルタミン酸結合部位と結合することのできるオルソステリックな調節因子(又は競合的調節因子)が含まれる。そのため、それらはグルタミン酸の類似体であり、かつ、リガンドの高極性ファミリーである。オルソステリック調節因子の例としては、グループIのmGluRに対するS−DHPG又はLY−367385、グループIIのmGluRに対するLY−354740又は(2R−4R)−APDC、そしてグループIIIのmGluRに対するACPT−I又はL−AP4がある。mGluR調節因子の第二のファミリーには、受容体の細胞外活性部位の別の部位と相互作用する、アロステリック調節因子が含まれる(総説、Bridges TM et al., ACS Chem Biol, 3(9), 530-41, 2008を参照のこと)。それらは、内生リガンドであるグルタミン酸によって誘導される効果を調節する作用をもつ。アロステリック調節因子の例としては、グループIのmGluRに対するRo−674853、MPEP又はJNJ16259685、及びグループIIのmGluRに対するCBiPES、LY181837又はLY487379がある。
グループIIIのmGluRについては今までのところ、mGluRサブタイプ4(mGluR4)に対するアロステリック調節因子の例が記載されている。PHCCC、MPEP及びSIB1893(Maj M et al., Neuropharmacology, 45(7), 895-903, 2003; Mathiesen JM et al., Br. J, Pharmacol. 138(6), 1026-30, 2003)が、2003年に記載された、最初の例である。近年、より強力な正のアロステリック調節因子が文献中で報告されており(Niswender CM et al., Mol. Pharmacol. 74(5), 1345-58, 2008; Niswender CM et al., Bioorg. Med. Chem. Lett 18(20), 5626-30, 2008; Williams R et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 19(3), 962-6, 2009; Engers DW et al., J. Med. Chem. May 27 2009)、また、2つの特許公報ではアミド及び複素環式芳香族化合物のファミリーが記載されている(国際公開第2009/010454号及び国際公開第2009/010455号)。
これまでに数多くの研究で、mGluR調節因子が神経保護に使用できる可能性が記載されている(総説、Bruno V et al., J. Cereb. Blood Flow Metab., 21(9), 1013-33, 2001を参照のこと)。例えばグループIのmGluRのアンタゴニスト化合物は、不安神経症及び虚血後の神経損傷の動物モデルで興味深い結果を示し(Pilc A et al., Neuropharmacology, 43(2), 181 -7, 2002; Meli E et al., Pharmacol. Biochem. Behav., 73(2), 439-46, 2002)、グループIIのmGluRのアゴニストはパーキンソン病及び不安神経症の動物モデルで良い結果を示した(Konieczny J et al., Naunyn-Schmiederbergs Arch. Pharmacol., 358(4), 500-2, 1998)。
グループIIIのmGluR調節因子は、統合失調症(Palucha-Poniewiera A et al., Neuropharmacology, 55(4), 517-24, 2008)及び慢性疼痛(Goudet C et al., Pain, 137(1), 112-24, 2008; Zhang HM et al., Neuroscience, 158(2), 875-84, 2009)のいくつかの動物モデルで優れた結果を示した。
グループIIIのmGluRはまた、アルツハイマー病を引き起こす神経病理及び免疫老化に寄与する、ホモシステイン及びホモシステイン酸を上昇させる作用をもつことが分かっている(Boldyrev AA and Johnson P, J. Alzheimers Dis. 11(2), 219-28, 2007)。
さらに、グループIIIのmGluR調節因子は、パーキンソン病及び神経変性の動物モデルで有望な結果を示した(総説Conn J et al., Nat Rev. Neuroscience, 6(10), 787-98, 2005; Vernon AC et al., J. Pharmacol. Exp. Ther, 320(1), 397-409, 2007; Lopez S et al., Neuropharmacology, 55(4), 483-90, 2008; Vernon AC et al., Neuroreport, 19(4), 475-8, 2008)。さらに選択的リガンドを用いて、これらの抗パーキンソン病及び神経保護作用に関与するmGluRサブタイプがmGluR4であることが示された(Marino MJ et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100(23), 13668-73, 2003; Battaglia G et al., J. Neurosci. 26(27), 7222-9, 2006; Niswender CM et al., Mol. Pharmacol. 74(5), 1345-58, 2008)。
mGluR4調節因子はまた、抗不安活性(Stachowicz K et al., Eur. J. Pharmacol., 498(1-3), 153-6, 2004)及び抗鬱作用(Palucha A et al., Neuropharmacology 46(2), 151-9, 2004; Klak K et al., amino acids 32(2) ,169-72, 2006)をもつことが分かっている。
加えて、mGluR4がまた、グルカゴンの分泌阻害に関与していることも示された(Uehara S., Diabetes 53(4), 998-1006, 2004)。そのため、mGluR4のオルソステリック又は正のアロステリック調節因子は、その血糖低下作用により、2型糖尿病の治療に使用できる可能性がある。
さらに、mGluR4が前立腺癌の細胞株(Pessimissis N et al., Anticancer Res. 29(1), 371-7, 2009)又は直腸結腸癌(Chang HJ et al., CIL Cancer Res. 11(9), 3288-95, 2005)で発現すること、及びPHCCCを用いたその活性化が髄芽腫の成長を阻害すること(Iacoveili L et al., J. Neurosci. 26(32) 8388-97, 2006)が分かっており、そのため、mGluR4調節因子は癌の治療にもまた機能する可能性があると考えられる。
さらに、味覚組織で発現する旨味成分の受容体がmGluR4受容体の変異体であることが分かっている(Eschle BK., Neuroscience, 155(2), 522-9, 2008)。そのためmGluR4調節因子はまた、味覚成分、香味剤、香味増強剤又は食品添加剤としても有用と考えられる。
特許出願、国際公開第2004/092154号では、薬剤活性成分としてのクロメン由来のコア構造が記載された。この出願では、それらはプロテインキナーゼの阻害剤として開示されている。
欧州特許出願公開第0787723号は、mGluR拮抗活性をもつと言われている、特定のシクロプロパクロメンカルボン酸誘導体に関する。
本発明は、一般式(I)の化合物、
Figure 2013509384
並びにその薬学上許容可能な塩,溶媒和物及びプロドラッグに関する。
式中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して−L−R基を表す。
Lは結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンを表し、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンはハロゲン、−CF、−CN、−OH、又は−NHから独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく、さらに、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンに含まれる1つ以上の−CH−単位は−O−、−NR11−、−CO−、−S−、−SO−、又は−SO−から選択される1つの基によって置き換えられていてもよい。
Rは水素、C−C10アルキル、ハロゲン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NR1112、−OR11、−SR11、−SOR11、−SO11、−CF、又は−CNから選択され、該置換されていてもよいアリール、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]又は−L−R13から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい。
11及びR12はそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、又は−CFから選択され、該置換されていてもよいアルキル、該置換されていてもよいアリール、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルはC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい。
は結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンから選択され、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ−O−、−NH−、−N(C−Cアルキル)−、−CO−、−S−、−SO−、又は−SO−から独立して選択される1つの基によって置き換えられていてもよい。
13は水素、C−Cアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−CF、又は−CNから選択され、該置換されていてもよいフェニル、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい。
は水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から選択される。
Aは、飽和環であっても不飽和環であってもよい、式(II)に対応する二環式部分であり:
Figure 2013509384
式中、nは0又は1、
からXはそれぞれ独立して、N、N(RX1)、C(RX2)、C(RX2)(RX3)、O、S、S(O)、S(O)、又はC(O)から選択され、
はN又はN(RX1)、
窒素原子を含むXからXはいずれもN−オキシド基を形成していてもよく、
及びXはそれぞれ独立してN、C、又はC(RX2)から選択され、
X1はそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、−OH、−O(C−Cアルキル)、又は−(C−Cアルキレン)−フェニルから選択され、かつ、
X2及びRX3はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)又は該−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から選択される。
図1は、腹膜内に投与した実施例63の化合物がマウスを用いたハロペリドール誘導性強硬症試験に及ぼす効果を示す。実施例172でも説明したように、図は、各群の動物が、バーの上の前肢を置いて過ごした時間の平均を示す。各時点での実施例63の化合物の抗強硬症効果を、ダネットの方法を用いたANOVA検定により、媒体で処理した群と比較した(=p<0.05)。 図2は、経口投与した100又は300mg/kgの実施例85の化合物がマウスを用いたガラス玉覆い隠し試験に及ぼす効果(実施例173を参照のこと)。図は、実施例173での説明と同様、各群の動物が埋めたガラス玉の数の平均を示す。
本明細書中では、置換基R〜R及びAが結合しているO−ヘテロ原子及びオキシム基を含む式(I)の二環系もまた「クロメン部分」と呼ぶ。
従って本発明は、本明細書で記載し、かつ、定義した一般式(I)の新規オキシム誘導体及びその薬学上許容可能な塩、溶媒和物、及びプロドラッグ、上述した化合物のいずれかを含む医薬組成物、並びに哺乳動物でのグルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態を治療する及び/又は予防するためのそれらの使用に関する。本発明はさらに、哺乳動物のグルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態を治療する及び/又は予防する方法に関する。従って本発明は、本明細書に記載し、かつ、定義した、一般式(I)の化合物、又はその薬学上許容可能な塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグ、又は上述した化合物のいずれかを含む医薬組成物を、そのような治療又は予防を必要とする対象(好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)に投与する工程を含む、疾患又は障害、具体的にはグルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態を治療する及び/又は予防する方法を提供する。さらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は、神経系のmGluRの調節因子であり、好ましい実施形態では、本発明の化合物はmGluRのアロステリック調節因子であり、最も好ましい態様では、それらはmGluR4の正のアロステリック調節因子である。
グルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、及び/又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化に影響を受ける可能性のある状態であって、かつ、本発明の化合物又は医薬組成物を用いて治療及び/又は予防することのできる状態には具体的には、てんかん(乳児、早期、小児期及び成人の症候性、部分(局在関連性)及び全般発作、部分及び全身発作を伴う、けいれん及び非けいれん発作、意識障害を伴う及び伴わない、並びにてんかん重積症を含む);認知症及び関連疾患(アルツハイマー型認知症(DAT)、アルツハイマー病、ピック病、血管性認知症、レビー小体病、代謝性、中毒性及び欠乏性疾患による認知症認知症(アルコール依存症、甲状腺機能低下症、及びビタミンB12欠如を含む)、AIDSによる認知症、クロイツフェルトヤコブ病及び異形亜急性海綿状脳症を含む);パーキンソン症候群及び運動障害(パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上まひ、大脳皮質基底核変性症、肝レンズ核変性症、舞踏病(ハンチントン病及び片側バリズムを含む)、アテトーシス、異緊張症(痙性斜頸、職業性運動障害、及びジルドラトゥーレット症候群を含む)、遅発性又は薬剤誘発ジスキネジア、振戦及びミオクローヌスを含む);運動ニューロン疾患又は筋萎縮性側索硬化症(ALS);その他の神経変性及び/又は神経系の遺伝性障害(フリードライヒ運動失調症及びその他の遺伝性小脳性運動失調などの脊髄小脳変性症、主に脊髄性筋萎縮症、遺伝性ニューロパシー、及び母斑症を含む);末梢神経系の障害(三叉神経痛、顔面神経障害、その他脳神経の障害、神経根及び神経叢の障害、手根管症候群及び坐骨神経痛などの単神経炎、遺伝性及び特発性末梢ニューロパシー、炎症性及び中毒性ニューロパシーを含む);多発性硬化症及び神経系のその他の脱髄性疾患;脳性まひ(痙性)、単まひ、対まひ又は四肢まひ;片まひ及び片側不全まひ、弛緩性又はけいれん性、及びその他のまひ性症候群;脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳実質外動脈の閉塞及び狭窄、血栓症及び塞栓症を含む脳大動脈の閉塞、脳虚血、発作、一過性脳虚血発作、アテローム性動脈硬化、脳血管性認知症、動脈瘤、心臓バイパス手術及び移植による大脳欠損を含む);偏頭痛(古典的偏頭痛及び群発頭痛のような変異型を含む);頭痛;筋神経障害(を含む重症筋無力症、急性筋肉けいれん、ミオパチー(筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー及び家族性周期性四肢まひなど)を含む;眼及び視覚伝達経路の障害(網膜障害、及び視覚障害を含む);頭蓋内外傷/損傷とその転帰;神経及び脊髄の外傷/損傷とその転帰;非薬物の中毒性及び有毒性作用;中枢、末梢及び自律神経系に対する薬剤、薬物及び生理活性物質による偶発的な中毒;薬剤、薬物及び生理活性ビス室による、神経学的及び精神医学的な副作用;括約筋制御及び性機能の障害;通常、乳児期、小児期又は青年期に診断される精神障害(精神発達障害、学習障害、運動技能障害、コミュニケーション障害、広汎性発達障害、注意欠陥及び破壊的行動障害、摂食障害、TIC障害、***障害を含む);せん妄及びその他の認知障害;物質関連障害(アルコール関連障害、ニコチン関連障害、コカイン、オピオイド、***、幻覚剤及びその他の薬物に関連する障害を含む);統合失調症及びその他の精神障害;気分障害(抑鬱障害及び双極性気分障害を含む);不安障害(パニック障害、恐怖症、強迫神経症、ストレス障害、全般性不安障害;摂食障害(食欲不振及び食欲亢進など)を含む);睡眠障害(不眠症、睡眠過剰、ナルコレプシー、呼吸関連睡眠障害などの睡眠異常、及び睡眠時随伴症を含む);薬剤誘発性運動障害(神経遮断薬によるパーキンソン症候群及び遅発性ジスキネジーを含む);内分泌及び代謝性疾患(糖尿病、内分泌腺の障害、低血糖を含む);急性及び慢性痛;吐き気及び嘔吐;過敏性腸症候群;又は癌が含まれる。
具体的には、本発明の化合物又は医薬組成物で治療する及び/又は予防する、グルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化によって影響を受ける可能性のある状態には、認知症及び関連疾患(アルツハイマー型認知症(DAT)、アルツハイマー病、ピック病、血管性認知症、レビー小体病、代謝性、中毒性及び欠乏性疾患による認知症認知症(アルコール依存症、甲状腺機能低下症、及びビタミンB12欠如を含む)、AIDSによる認知症、クロイツフェルトヤコブ病及び異形亜急性海綿状脳症を含む);パーキンソン症候群及び運動障害(パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上まひ、大脳皮質基底核変性症、肝レンズ核変性症、舞踏病(ハンチントン病及び片側バリズムを含む)、アテトーシス、異緊張症(痙性斜頸、職業性運動障害、及びジルドラトゥーレット症候群を含む)、遅発性又は薬剤誘発ジスキネジア、振戦及びミオクローヌスを含む);急性及び慢性痛;不安障害(パニック障害、恐怖症、強迫神経症、ストレス障害、全般性不安障害を含む);統合失調症及びその他の精神障害;気分障害(抑鬱障害及び双極性気分障害を含む);内分泌及び代謝性疾患(糖尿病、内分泌腺の障害及び低血糖症を含む);又は癌が含まれる。
本発明はさらに、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)に結合する薬剤を同定する方法、言い換えれば、1つ以上の被検薬が受容体に結合かどうかを決定する方法を提供し、この方法には:(a)標識した、好ましくは放射性標識又は蛍光標識した本発明の化合物を、この化合物がmGluR4に結合することができる条件下でmGluR4と接触させて、標識化合物とmGluR4を結合させる工程と、(b)被検薬が含まれていない場合に、結合した標識化合物の量に相当するシグナルを検出する工程と、(c)結合した標識化合物と被検薬を接触させる工程と、(d)被検薬が含まれる場合に、結合した該標識化合物の量に相当するシグナルを検出する工程と、及び(e)工程(d)で検出したシグナルと工程(b)で検出したシグナルを比較して、この被検薬がmGluR4に結合するかどうかを決定する工程が含まれる。当然のことながら、工程(b)で検出したシグナルと比較して、工程(d)で検出したシグナルに実質的に変化がないことは、この被検薬が受容体に結合しない、又は本発明の化合物と比較して受容体に強くは結合しないことを示す。工程(b)で検出したシグナルと比較して、工程(d)で検出したシグナルが低い又は高い場合、このことはこの被検薬が受容体に結合することを示し、従って、上述の方法に用いた被検薬の中から、mGluR4に結合することができる薬剤を同定することができる。さらに当然のことながら、工程(b)及び(d)を行う前に、結合していない化合物を例えば洗浄工程によって除去することが好ましい。
上述した方法で用いるmGluR4は、ヒト型(Flor PJ, Lukic S, Ruegg D, Leonhardt T, Knopfel T, Kuhn R. 1995. Neuropharmacology. 34: 149-155. Makoff A, Lelchuk R, Oxer M, Harrington K, Emson P. 1996. Brain Res. Mol. Brain Res. 37:239-248. Wu S, Wright RA, Rockey PK, Burgett SG, Arnold JS, Rosteck PR Jr, Johnson BG, Schoepp DD, Belagaje RM. 1998. Brain Res. Mol. Brain Res. 53:88-97)、例えば、アクセッション番号NP 000832のタンパク質又はアクセッション番号NP 000832の前記タンパク質のアミノ酸と少なくとも80%(好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも99%)同一なタンパク質であってもよく、又は、例えばマウス型若しくはラット型を含む非ヒト型(Tanabe Y, Masu M, Ishii T, Shigemoto R, Nakanishi S. 1992. Neuron. 8:169-179)、又は別の種で発見されたそのホモログ(例えば哺乳類の別の種の)、又はmGluR4活性を保持している変異型タンパク質である、上述した実体の任意の変異型タンパク質であってもよい。前記変異型タンパク質は好ましくは、前述した実体のアミノ酸の1つ以上(例えば、1−10又は1−3を含む1−20のような)を置換、挿入、付加及び/又は欠損させることによって得ることができる。上述した方法に用いるmGluR4はまた、上述した実体(前記変異型タンパク質を含む)の機能断片、すなわち、上述したそれぞれの実体のmGluR4活性を維持している断片、言い換えれば、上述したそれぞれの実体と実質的に同じ生物学的活性(すなわち、少なくとも約60%の活性、好ましくは少なくとも約70%の活性、より好ましくは少なくとも約80%活性、より一層好ましくは少なくとも約90%の活性)をもつ断片であってもよい。当業者は、例えばノックアウト及びレスキュー実験などの当該分野において知られている技術を用いて、mGluR4活性が保持されているかどうかを容易に決定することができる立場にいる。さらに、上述した方法で用いるmGluR4はまた、mGluR4活性を保持している、1つ以上の上述した実体のいずれか(アクセッション番号NP 000832のタンパク質、アクセッション番号NP 000832の前記タンパク質と少なくとも80%アミノ酸同一性をもつタンパク質、又はその機能断片を含むがこれらには限定されない)を含んでいる化合物であってもよい。好ましくは、上述した方法で用いるmGluR4はヒト型である。
以下に一般式(I)の化合物のより詳細に記載する。
、R、R、及びRはそれぞれ独立して−L−R基を表す。
Lは結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンを表す。前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンはハロゲン、−CF、−CN、−OH、又は−NHから独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つなど)の基によって置換されていてもよい。
さらに、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つなど)、好ましくは1つ又は2つ、より好ましくは1つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NR11−、−CO−、−S−、−SO−、又は−SO−から独立して選択される1つの基によって置き換えられていてもよい。これには、置換基−NR11−及び−CO−が任意の順序で組み合わさって、アミド基を形成する選択肢が含まれる。さもなければ、1つ以上の−CH−単位が置き換えられる場合には、これら−CH−単位が隣接していないことが好ましい。好ましくは、0、1又は2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NR11−、−CO−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられる。より好ましくは、−CH−単位は1つも置き換えられないか、又は、1つ若しくは2つの−CH−単位がそれぞれ、−O−、−NR11−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられる。より一層好ましくは、−CH−単位は1つも置き換えられないか、又は、1つ若しくは2つの−CH−単位がそれぞれ−O−に置き換えられる。
より好ましくは、Lは、結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンであり、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ又は2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NR11−、−CO−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられてもよい。
より一層好ましくは、Lは、結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンであり、前記アルキレン、前記アルケニレン、又は前記アルキニレンに含まれる1つ又は2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−に置き換えられてもよい。
最も好ましくは、Lは、結合又はC−Cアルキレンであり、前記アルキレンに含まれる1つ又は2つの−CH−単位はそれぞれ−O−に置き換えられてもよい。
Rは、水素、C−C10アルキル、ハロゲン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NR1112、−OR11、−SR11、−SOR11、−SO11、−CF、又は−CNから選択され、前記置換されていてもよいアリール、前記置換されていてもよいヘテロアリール、前記置換されていてもよいシクロアルキル、又は前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]又は−L−R13から独立して選択される、1つ以上の(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つなど)、好ましくは1つ若しくは2つの置換基によって置換されていてもよい。前記置換基は、好ましくはC−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]−CF、又はハロゲンより選択され、より好ましくはC−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]又はハロゲンから選択される。前記ハロゲンは例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードから選択されてもよい。
好ましくはRは、水素、置換されていてもよいアリール、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、3個〜10個の環原子をもち、1つ以上の(例えば、1個、2個、又は3個の)環原子がそれぞれO、S、又はNから独立して選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、又は−O(C−Cアルキル)、から選択される。前記アリールは例えばフェニルであってもよい。前記ヘテロアリールは例えば、ピリジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、又はフラザニルから選択してもよい。前記ヘテロシクロアルキルは例えば、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オクタヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル又は2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルから選択してもよい。
より好ましくはRは、水素、置換されていてもよいフェニル、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、−O(C−Cアルキル)、又は3個〜10個の環原子を有し、1個以上の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、から選択される。
より一層好ましくはRは、水素、置換されていてもよいフェニル、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、又は5個〜7個の環原子を有し、1個若しくは2個の環原子がそれぞれN又はOから独立して選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、から選択される。
上記から明らかなように、好ましい−L−Rの組み合わせは、Lが結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンであって、前記アルキレン、前記アルケニレン、又は前記アルキニレンに含まれる1個若しくは2個の−CH−単位はそれぞれ−O−に置き換えられてもよく、好ましくはLは結合又はC−Cアルキレンであり、前記アルキレンに含まれる1個若しくは2個の−CH−単位はそれぞれ−O−に置き換えられてもよく、さらにRが水素、置換されていてもよいフェニル、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、又は5個〜7個の環原子を有し、1個若しくは2個の環原子がそれぞれN又はOから独立して選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される、組み合わせである。前記置換されていてもよいフェニル、前記5個若しくは6個の環原子をもつ置換されていてもよいヘテロアリール、又は前記5〜7個の環原子をもつ置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]−CF、又はハロゲンから独立して選択される、より好ましくはC−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]又はハロゲンから選択される、1つ以上、又はより好ましくは1つ若しくは2つの基によって置換されていてもよい。
上記の好ましい定義に包含される、好ましい−L−R基の例は、水素、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキニレン)−フェニル、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−モルホリニル、−O(C−Cアルキレン)−フェニル、−O(C−Cアルキレン)−イミダゾリル、−O(C−Cアルキレン)−ピロリジニル、−O(C−Cアルキレン)−ピペリジニル、−O(C−Cアルキレン)−モルホリニル、−O(C−Cアルキレン)−ピリジニル、−O(C−Cアルキレン)−オキサゼパニル、−O(C−Cアルキレン)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)、−O(C−Cアルキレン)−ピペラジニレン−(C−Cアルキル)、又は−O(C−Cアルキレン)−ジアゼパニレン−(C−Cアルキル)から独立して選択され、ここでフェニル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピリジニル、オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、ピペラジニレン、及びジアゼパニレン部分はそれぞれ、ハロゲン、−CF、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]から独立して選択される、より好ましくはハロゲン、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]から選択される、1つ以上、又は1つ若しくは2つの基によって置換されていてもよい。
さらに、特定の好ましい実施形態では、R〜Rはいずれもすべて水素、又はR〜Rのうちの1つは上記で定義した水素以外の−L−R基、かつ、R〜Rのうちのもう1つが水素である。この後者の好ましい態様では、水素以外の−L−R基は、具体的にはR及びRのうちの1つ、より好ましくはRである。
従って好ましい一態様では、R及びRはそれぞれ水素、R及びRのうちの一方(好ましくはR)は水素、かつ、R及びRのもう一方(好ましくはR)は、水素;C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル);−(C−Cアルキニレン)−フェニル;−OH;−O(C−Cアルキル);−O(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル);−(C−Cアルキレン)−モルホリニル;−O(C−Cアルキレン)−フェニル;−O(C−Cアルキレン)−イミダゾリル;−O(C−Cアルキレン)−ピロリジニル;−O(C−Cアルキレン)−ピペリジニル;−O(C−Cアルキレン)−モルホリニル;−O(C−Cアルキレン)−ピリジニル;−O(C−Cアルキレン)−オキサゼパニル;−O(C−Cアルキレン)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル);−O(C−Cアルキレン)−ピペラジニレン−(C−Cアルキル);又は−O(C−Cアルキレン)−ジアゼパニレン−(C−Cアルキル)から選択され;ここでフェニル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピリジニル、オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル、ピペラジニレン、及びジアゼパニレン部分は、ハロゲン、−CF、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]から独立して選択される、より好ましくはハロゲン、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]から選択される、1つ以上、より好ましくは1つ若しくは2つの基によって置換されていてもよい。この態様の一側面では、R及びRのうちの一方(好ましくはR)は水素であり、かつ、R及びRのもう一方(好ましくはR)は水素ではない。
11及びR12はそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、又は−CFから選択され、前記置換されていてもよいアルキル、前記置換されていてもよいアリール、前記置換されていてもよいヘテロアリール、前記置換されていてもよいシクロアルキル、又は前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−Ν(C−Cアルキル(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]から独立して選択される、1つ以上、より好ましくは1つ若しくは2つ、より好ましくは1つの基によって置換されていてもよい。上述した基が置換されていないものが好ましい。好ましくは、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素、又はC−Cアルキルから選択される。
は結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンから選択され、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NH−、−N(C−Cアルキル)−、−CO−、−S−、−SO−又は−SO−から独立して選択される1つの基によって置き換えられてもよい。これには、置換基−NH−又は置換基−N(C−Cアルキル)−が任意の順序で置換基−CO−と組み合わさって、アミド基を形成する選択肢が含まれる。さもなければ、1つ以上の−CH−単位が置き換えられている場合には、これら−CH−単位が隣接していないことが好ましい。
好ましくは、Lは結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンから選択され、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NH−、−CO−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられてもよい。
より好ましくは、Lは結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンから選択され、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−、−NH−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられてもよい。
より一層好ましくは、Lは結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンから選択され、前記アルキレン、前記アルケニレン又は前記アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−に置き換えられていてもよい。
最も好ましくは、Lは結合又はC−Cアルキレンであり、前記アルキレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ、−O−に置き換えられていてもよい。
13は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−CF、又は−CNから選択され、前記置換されていてもよいフェニル、前記置換されていてもよいヘテロアリール、前記置換されていてもよいシクロアルキル、又は前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]から独立して選択される、1つ以上、より好ましくは1つ若しくは2つ、より好ましくは1つの基によって置換されていてもよい。
好ましくはR13は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−CF、又は−CNから選択される。
より好ましくはR13は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいフェニル、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、3〜7個の環原子をもつシクロアルキル、3〜10個の環原子をもち、1つ以上の(例えば、1個、2個、又は3個の)環原子がそれぞれO、S、又はNから独立して選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−O(C−Cアルキル)、−S(C−Cアルキル)、−CF、又は−CNから選択される。
より一層好ましくは、R13は水素、−O(C−Cアルキル)、置換されていてもよいフェニル、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、又は3〜10個の環原子をもち、1つ以上の(例えば、1個、2個、又は3個の)環原子がそれぞれO、S、又はNから独立して選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、から選択される。
は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]から選択される。前記ハロゲンを例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードから選択してもよい。好ましくはRは、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択される。より好ましくはRは、水素又はC−Cアルキルから選択される。より一層好ましくは、Rは水素である。
Aは、飽和環であっても不飽和環であってもよい、すなわち、X〜Xによって形成される環の一方又は両方に二重結合が存在していてもよい、式(II)に対応する二環式部分である。
Figure 2013509384
これには、X〜Xによって形成される環の一方又は両方が芳香族であるという選択肢も含まれる。
nは0又は1である。
〜Xはそれぞれ独立してN、N(Rx1)、C(Rx2)、C(Rx2)(Rx3)、O、S、S(0)、S(O)、又はC(O)から選択される。好ましくは、X〜Xはそれぞれ独立してN、N(Rx1)、C(Rx2);C(Rx2)(Rx3)、S又はOから選択される。
はN又はN(Rx1)である。
さらに、窒素原子を含むX〜X基のいずれかが、N−オキシド基を形成することができるという選択肢が含まれる。
及びXはそれぞれ独立してN、C、又はC(Rx2)から選択される。
x1はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、−OH、−O(C−Cアルキル)、又は−(C−Cアルキレン)−フェニルから選択される。好ましくは、Rx1はそれぞれ独立して水素、又はC−Cアルキルから選択される。
x2及びRx3はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)若しくは前記−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成してもよい]から選択される。好ましくは、Rx2及びRx3はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]から選択される。より好ましくは、Rx2及びRx3はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択される。
当然のことながら、式(II)に対応する二環式部分は、式(II)で示されている省略記号部分、すなわち
Figure 2013509384
の結合によって、一般式(I)の化合物に結合している。さらに当然のことながら、基X〜Xに生じる、1つ若しくは2つの置換基Rx1、Rx2及びRx3の有無は、式(II)の二環系中に生じる二重結合の有無及び位置に依存する。
好ましい実施形態では、X〜X、X及びXのうちの1つ若しくは2つの基はそれぞれ独立して、X〜XはN、N(R)、O、S、S(O)、又はS(O)(好ましくは、N、N(Rx1)、S又はOから選択される)から、X及びXはNから、それぞれ選択され、かつ、X〜X、X及びXの残りの基はそれぞれ独立して、X〜XはC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から、X8及びXはC又はC(Rx2)からそれぞれ選択される。従って、一態様では、1つ若しくは2つのX〜X基はそれぞれ独立してN、N(Rx1)、O、又はSから選択され、X〜X基の残りはそれぞれ独立してC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から選択され、かつ、X及びXはそれぞれ独立してC又はC(Rx2)から選択される。あるいは別の態様では、X〜Xの1つ以下の基はN、N(Rx1)、O、又はSから選択され、X〜Xの残りの基はそれぞれ独立してC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から選択され、X及びXの一方がNであり、X及びXの他方がC又はC(Rx2)である。
さらに好ましい実施形態では、X〜X、X及びXのうちの1つ若しくは2つの基はそれぞれ独立して、X〜XはN、N(Rx1)又はSから、X及びXはNからそれぞれ選択され、かつ、X〜X、X及びXの残りの基はそれぞれ独立して、X〜XはC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から、X及びXはC又はC(Rx2)から、それぞれ選択される。従って、一態様では、1つ若しくは2つのX〜X基はそれぞれ独立してN、N(Rx1)又はSから選択され、X〜Xの残りの基はそれぞれ独立してC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から選択され、かつ、X及びXはそれぞれ独立してC又はC(Rx2)から選択される。あるいは、別の態様では、X〜Xの1つ以下の基はN、N(Rx1)又はSから選択され、X〜Xの残りの基はそれぞれ独立してC(Rx2)又はC(Rx2)(Rx3)から選択され、X及びXの一方がNであり、そしてX及びXの他方がC又はC(Rx2)である。
Aが、二環式部分の第一の環(すなわち、一般式(I)の化合物の残りの部分に結合している環)が芳香族である、本明細書で上述し、かつ、定義した式(II)に対応する二環式部分であることが好ましい。さらにAが、二環式部分の2つの環が芳香環を形成している、本明細書で上述し、かつ、定義した式(II)に対応する二環式部分であることがより好ましい。
Aが以下の基であることが特に好ましい。
Figure 2013509384
式中、それぞれの基の環炭素原子は、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される、好ましくはC−Cアルキル、ハロゲン、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択される、1つ以上の基によって置換されていてもよい。さらに、RX1(もしあれば)はそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から、好ましくは水素又はC−Cアルキルから選択される。RX4(もしあれば)はそれぞれ独立して水素又はC−Cアルキルから選択され、又は2つのRX4基(もしあれば)はそれぞれ独立してC−Cアルキルであり、かつ、それらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環(例えば、ピロリジニル環又はピペリジニル環など)を形成する。上述した置換されていてもよい基が置換されていないこと、及びRx1(もしあれば)が水素であることが好ましい。
より好ましくは、Aは以下の基のうちの1つである。
Figure 2013509384
式中、それぞれの基の環炭素原子はC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[前記−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される、好ましくはC−Cアルキル、ハロゲン、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択される、1つ以上の基によって置換されていてもよい。上述した置換されていてもよい基が置換されていないことが好ましい。
より一層好ましくは、Aは以下の基のうちの1つである。
Figure 2013509384
式中、それぞれの基の環炭素原子は、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]、から独立して選択される、好ましくはC−Cアルキル、ハロゲン、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択される、1つ以上の基によって置換されていてもよい。上述した置換されていてもよい基が置換されていないことが好ましい。
一般式(I)の化合物が、以下の化合物、並びにその薬学上許容可能な塩、溶媒和物、及びプロドラッグから選択されることが特に好ましい。
2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6,8−ジフルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
8−クロロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
4−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン−(Z)−オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(7−フルオロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(7−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(6.7−ジメトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(6−メチル−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(7−クロロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(5−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−フェニルエチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−((E)−スチリル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−フェネチル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−4−イル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(4−ジメチルアミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(3−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(3−アミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(3−ヒドロキシフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(4−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(2−クロロフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−シクロプロピル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−ジメチルアミノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(4−ビフェニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(4−ヒドロキシ−ブタ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルエチニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
7−ブタ−3−エン−1−イニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
7−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(7−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−[2,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−[1,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(5,7−ジメチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(6−ブロモ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−メトキシエトキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−イソキノリン−3−イル−3−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
3−{4−[(E)−ヒドロキシイミノ]−4H−クロメン−2−イル}−2H−イソキノリン−1−オン、
2−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(1−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−メトキシ−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−((S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−((S)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−((R)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−モルホリン−4−イル(−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−{2−[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−エトキシ}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−((Z)−3−モルホリン−4−イル−プロペニル))−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−キナゾリン−2−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
4−(ヒドロキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド、
6−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−[3−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニルエチニル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−アミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(8aH−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−ピリジン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
5−メトキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−{(2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−フェネチルオキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[12−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミド、
N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−メチル−アセトアミド、
N−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミド、
2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシム、
2−(7−tert−ブチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−フェノキシ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3−フェノキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン4−オン=オキシム、
6−[2−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム。
本発明の化合物は、以下の模式図に示すように、1)クロモン環の2番目の位置に(すなわち式(I)の基Aとして)二環式環が存在する、及び、2)この二環式環の第一の環のクロモン部分に結合している炭素に隣接した位置であって、縮合している前記二環の両方の環の一部分を形成している2つの環原子のいずれにも隣接していない位置に窒素原子をもつ、という2つの特定の性質によってmGluR4活性を生じることを特徴とする。当然のことながらこれは模式図であり、二環系中の窒素原子は、環状構造中の二重結合を介して結合すること、又は上記で定義した置換基をもつことができる。
Figure 2013509384
このことは例えば、以下の模式図によって図示する化合物の活性を比較することによって示すことができる。
Figure 2013509384
実施例1は、EC50が1μMよりも低い、mGluR4の正のアロステリック調節因子(PAM)である。100μMまではmGluR4に対するPAM活性をもたない実施例74(参考)は、実施例1の薬理的等価構造体(isoster)であるが、必要とされる位置に窒素原子をもっていない。100μMまではmGluR4に対するPAM活性をもたない実施例79(参考)は、例1の異性体で、クロモン部分に結合している炭素に隣接している別の部分に窒素原子をもっている。これら3つの分子の活性の比較から、mGluR4PAM活性には、式(II)のXの位置に窒素原子が必要であることが分かる。
同様に、実施例63は、EC50が1μMよりも低いmGluR4のPAMである。100μMまではmGluR4に対するPAM活性をもたない実施例80(参考)は、単環のヘテロアリールをもつ実施例63の類似体である。これら2つの分子の活性の比較から、mGluR4に対するPAM活性には、式(I)のA部分には二環式環が必要であることが分かる。
実施例1、63、74(参考)、実施例79(参考)及び実施例80(参考)の合成及び評価の実験の詳細は、本出願の実施例部分に記載されている。
構造異性体及び予想される立体異性体を含む本発明の化合物のすべての異性体は、混合物であっても、又は純粋な物質若しくは実質的に純粋な物質であっても、本発明の一部分であると見なされる。具体的には、本発明の化合物及び組成物は、E−及びZ−配置の式(I)に示したオキシム基(=N(OH))を含んでいてもよく、本発明は、E−配置のみを示している、Z−配置のみを示している、並びにE−及びZ−配置の混合物である、化合物及び組成物を含む。
立体異性体としては、ラセミ体及び単離された光学異性体が包含される。ラセミ体は、例えば、分別結晶、ジアステレオマー誘導体の分離若しくは結晶化、又はキラルカラムクロマトグラフィーを用いた分離などの物理的な方法により、分離することができる。個々の光学異性体は、例えば、光学活性なカウンターパートを用いた塩の形成とその結晶化のような、標準的な方法によりラセミ体から得ることができる。
本明細書で使用する場合、「アルキル」は、炭素と炭素の二重結合又は三重結合をいずれも含まない、直鎖状の又は分岐した、飽和炭化水素残基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」は、炭素と炭素の二重結合を少なくとも1つ含む、直鎖状の又は分岐した、不飽和炭化水素残基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」は、炭素と炭素の三重結合を少なくとも1つ含む、直鎖状の又は分岐した、不飽和炭化水素残基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキレン」は、炭素と炭素の二重結合又は三重結合をいずれも含まない、直鎖状の又は分岐した、アルカンジイル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルケニレン」は、炭素と炭素の二重結合を少なくとも1つ含む、直鎖状の又は分岐した、アルケンジイル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキニレン」は、炭素と炭素の三重結合を少なくとも1つ含む、直鎖状の又は分岐した、アルキンジイル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アリール」は、少なくとも1つの芳香環をもつ、架橋環又は縮合環系を含む、6−10員環の芳香族炭化水素環を表す。「アリール」は例えば、フェニル又はナフチルを指してもよい。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」は、O、S、又はNから独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、又は3つなど)の環ヘテロ原子[1つ以上の前記S環原子(もしあれば)及び/又は1つ以上の前記N環原子(もしあれば)は酸化されていてもよい]を含む少なくとも1つの芳香環をもつ架橋環又は縮合環系を含む、5−14員環の芳香環を表す。本明細書の上記で定義した「ヘテロアリール」は好ましくは、O、S、又はNから独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、又は3つなど)の環ヘテロ原子を含む少なくとも1つの芳香環をもつ架橋環又は縮合環系を含む、5−14員環の芳香環を表す。「ヘテロアリール」は例えば、チエニル(チオフェニル)、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニル、フリル(フラニル)、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル(2H−ピロリルを含むがこれには限定されない)、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル(ピリジニル;2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを含むがこれには限定されない)、ピラニジル、ピリミジニル、ピリダゾニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル(3H−インドリルを含むがこれには限定されない)、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル([1,10]フェナントロリニル、[1,7]フェナントロリニル、及び[4,7]フェナントロリニルを含むがこれらには限定されない)、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、フェノキサジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルを含むがこれには限定されない)、1,2−ベンゾイソキサゾール−3−イル、又はベンゾイミダゾリルを指してもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」は、架橋環又は縮合環系を含む、3−10員環の飽和炭化水素環を表す。「シクロアルキル」は例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルを指してもよい。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクロアルキル」は、O、S、又はNから独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、又は3つなど)の環ヘテロ原子[1つ以上の前記S環原子(もしあれば)及び/又は1つ以上の前記N環原子(もしあれば)は酸化されていてもよい]をもつ架橋環、スピロ環、又は縮合環系を含む、3−10員環の飽和環を表す。本明細書の上記で定義した「ヘテロシクロアルキル」は好ましくは、O、S、又はNから独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、又は3つなど)の環ヘテロ原子をもつ架橋環又は縮合環系を含む、3−10員環の飽和環を表す。「ヘテロシクロアルキル」は例えば、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、ピラゾリジニリル、テトラヒドロチエニル、オクタヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル又は2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルを指してもよい。
本明細書で使用する場合「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを、具体的にはフルオロ、クロロ、又はブロモを表す。
本明細書中では、様々な基を「置換されていてもよい」と記載した。通常、これらの基は1つ以上、例えば1つ、2つ、3つ、又は4つの置換基を有していてもよい。特段の指定が無い限り特定の文脈においては、これらの基は好ましくは、3つ以上の置換基をもたない。
一般式(I)の化合物のすべての薬学上許容可能な塩が、本発明の範囲に包含される。一般式(I)の化合物のすべての薬学上許容可能な塩は、例えば、アミノ基のようなプロトン化に反応する孤立電子対をもつ原子を、無機酸若しくは有機酸とともにプロトン化することにより、又は、当該分野において周知のように、生理学的に許容可能な陽イオンをもつカルボン酸の塩として、形成してもよい。塩付加塩の例としては、例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウム塩又はマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロカイン塩、メグルミン塩、ジエタノールアミン塩又はエチレンジアミン塩のような脂肪族アミン塩;Ν、Ν−ジベンジルエチレンジアミン塩、ベネタミン塩のようなアラルキルアミン塩;ピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩又はイソキノリン塩のようなヘテロシクリル芳香族アミン塩;テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩又はテトラブチルアンモニウム塩のような第四級アンモニウム塩;及びアルギニン塩又はリシン塩のような塩基性のアミノ酸塩が挙げられる。酸付加塩の例としては例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩(例えば、リン酸塩、リン酸水素塩、又はリン酸二水素塩など)、炭酸塩、炭酸水素塩又は過塩素酸塩のような鉱酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ペンタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘプタン酸塩、オクタン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ウンデカン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、ニコチン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩又はアスコルビン酸塩のような有機酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、2−ナフタレンスルホン酸塩、3−フェニルスルホン酸塩、又はカンファースルホン酸塩のようなスルホン酸塩;及びアスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩のような酸性のアミノ酸塩が挙げられる。
さらに、固形、かつ、任意の溶媒和物形態の一般式(I)の化合物が本発明の範囲に包含される。固形、かつ、任意の溶媒和物形態の一般式(I)の化合物には例えば、水との溶媒和物(例えば水和物)、又は有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール若しくはアセトニトリルなど)との溶媒和物、すなわちそれぞれ、メタノラート、エタノラート又はアセトニトリル和物;又は任意の多形体が含まれる。
本発明に使用することができる化合物、具体的には一般式(I)の化合物の、薬学上許容可能なプロドラッグは、化学的に又は代謝によって開裂させることができる基をもつ誘導体であり、加溶媒分解又は生理学的な条件下で、インビボで薬剤学的に活性な本発明で使用する化合物になる。本発明で使用することができる化合物のプロドラッグは、アミノ、ヒドロキシ又はカルボキシル基のような官能基を用いて、標準的な方法で形成してもよい。誘導体形体のプロドラッグはしばしば、高い溶解性、組織適合性、又は哺乳動物の器官での徐放性などの利点をもつ(Bundgaard, H., Design of Prodrugs, pp. 7-9, 21-24, Elsevier, Amsterdam 1985を参照のこと)。例えば、親酸化合物と好適なアルコールとの反応によって調製したエステル、又は親酸化合物と好適なアミンとの反応によって調製したアミドのような、酸誘導体を含むプロドラッグは当業者に周知である。本発明に用いる化合物、具体的にはカルボキシル基をもつ一般式(I)の化合物の場合のプロドラッグの例は、カルボキシル基を好適なアルコールと反応させることによって調製したエステル誘導体、又はカルボキシル基を好適なアミンと反応させることによって調製したアミド誘導体である。プロドラッグとして特に好ましいエステル誘導体は、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、モルホリノエチルエステル又はΝ、Ν−ジエチルグリコールアミドエステルである。本発明に用いる化合物がヒドロキシ基をもつ場合、プロドラッグの例としては、ヒドロキシル基と好適なハロゲン化アシル、又は好適な酸無水物を反応させることによって調製したアシルオキシ誘導体が挙げられる。プロドラッグとして特に好ましいアシルオキシ誘導体は、−OC(=O)−CH、−OC(=O)−C、−OC(=O)−C、−OC(=O)−(tert−ブチル)、−OC(=O)−C1531、−OC(=O)−CHCHCOONa、−O(C=O)−CH(NH)CH又は−OC(=O)−CH−N(CHである。本発明に用いる化合物がアミノ基をもつ場合のプロドラッグの例としては、アミノ基と好適な酸ハロゲン化物又は好適な混合酸無水物を反応させることによって調製したアミド誘導体が挙げられる。プロドラッグとして特に好ましいアミド誘導体は、−NHC(=O)−(CHOCH又は−NHC(=O)−CH(NH)CHである。従って、一般式(I)の化合物のオキシム−OH基は例えば、−OC(=O)−CH、−OC(=O)−C、−OC(=O)−C、−OC(=O)−(tert−ブチル)、−OC(=O)−C1531、−OC(=O)−CHCHCOONa、−O(C=O)−CH(NH)CH又は−OC(=O)−CH−N(CHのような、O−アシル−オキシム(又はアシルオキシ誘導体)の形態であってもよい。一般式(I)の化合物のオキシム−OH基はまた、例えば、−O−CH、−O−C、−O−C又は−O−(tert−ブチル)のようなO−アルキル−オキシムの形態であってもよい。一般式(I)の化合物のオキシム−OH基はまた、−O−P(=O)−[O−(CH]、−O−P(=O−[O−(C−C]、−O−Ρ(=Ο)−[Ο−(C−C]若しくは−O−P(=O)−[O−(tert−ブチル)]のようなO−ジアルキルホスフィニルオキシの形態、又はO−リン酸、すなわち−O−P(=O)−(OH)の形態、又は−O−硫酸、すなわち−O−SO−OHの形態であってもよい。
本明細書に記載した化合物、具体的には一般式(I)の化合物を、化合物それ自体を投与しても、又は薬剤として処方してもよい。本明細書の上記で定義した一般式(I)の化合物を活性成分として1つ以上含む医薬組成物も本発明の範囲に含まれる。医薬組成物は任意に、担体、希釈剤、増量剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、着色剤、色素、安定剤、保存剤、又は酸化防止剤のような、1つ以上の薬学上許容可能な賦形剤を含んでいてもよい。
医薬組成物を、当業者に知られている技術、出版されている「Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th Edition」に記載されている技術などによって処方することができる。医薬組成物を、経口、又は、筋内、静脈内、皮下、皮内、動脈内、直腸、鼻腔内、局所、エアロゾル又は経膣のような非経口投与用の剤形として処方することができる。経口投与用の剤形には、被覆した及び被覆していない錠剤、軟ゼラチンカプセル、硬ゼラチンカプセル、喉あめ、トローチ、溶液、乳濁液、懸濁液、シロップ、エリキシール、再構成用の粉末及び顆粒、分散用の粉末及び顆粒、薬用ガム、チュアブル錠、並びに発泡剤が含まれる。非経口投与用の剤形には、溶液、乳濁液、懸濁液、分散剤、並びに再構成用の粉末及び顆粒が含まれる。非経口投与用の剤形は乳濁液であることが好ましい。直腸及び経膣投与用の剤形としては座剤が挙げられる。鼻腔投与用の剤形を、吸入及び吹送、例えば定量吸入器を介して投与することができる。局所投与用の剤形としては、クリーム、ゲル、軟膏、外用の軟膏、パッチ、及び経皮的送達系が挙げられる。
本発明の化合物、具体的には一般式(I)の化合物、又は、一般式(I)の化合物を1つ以上含む上述した医薬組成物を、全身に/末梢に関わらず、又は作用することが望まれる部位に、任意の好適な経路によって対象に投与してもよい。これらの投与経路には1つ以上の、経口(例えば錠剤、カプセル又は経口摂取可能な溶液として)、局所(例えば、経皮、鼻腔内、点眼、口腔、及び舌下)、非経口(例えば注入技術又は点滴技術を用いて。例えば皮下、皮内、筋内、静脈内、動脈内、心腔内、鞘内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、又は胸骨内への注入など、例えば、例えば、皮下に又は筋内への、例えばリザーバーの移植などを含む)、経肺(例えば口又は鼻を介し、エアロゾルなどを用いた、例えば吸入又は吹送治療による)、胃腸、子宮内、眼球内、皮下、眼科的(硝子体内又は前房内を含む)、直腸、及び経膣経路が含まれるがこれらに限定されるものではない。
前記化合物又は医薬組成物を非経口で投与する場合、そのような投与の例としては、化合物又は医薬組成物を1つ以上の、静脈内、動脈内、腹膜内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋内又は皮下経路を用いて、及び/又は点滴技術を用いた投与が挙げられる。非経口投与用には化合物を、血液と等張な溶液を作成するためのその他の物質、例えば十分な塩又はグルコースを含んでいてもよい無菌的な水溶液の形態で用いることが最も好ましい。必要に応じて、水溶液を適切に緩衝化(好ましくはpH3−9に)すべきである。無菌条件下での好適な非経口製剤の調製は当業者に周知の標準的な医薬技術により、容易に行われる。
前記化合物又は医薬組成物を、錠剤、カプセル、丸薬、エリキシール、溶液又は懸濁液の形態で経口投与することができる。これらの剤形は、即放型、放出遅延型、放出調節型、徐放型、パルス放出型又は制御放出型で使用するための香味料又は着色剤を含んでいてもよい。
錠剤は、微結晶セルロース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム及びグリシンのような賦形剤、でんぷん(好ましくはトウモロコシ、馬鈴薯又はタピオカでんぷん)、でんぷんグリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム及び特定のシリカ複合体のような崩壊剤、及びポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ショ糖、ゼラチン及びアカシアゴムのような造粒結合剤を含んでいてもよい。加えて、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルクのような滑沢剤を加えてもよい。同様の型の固形組成物を、ゼラチンカプセル中の増量剤として用いてもよい。この場合の好ましい賦形剤としては、乳糖、でんぷん、セルロース、乳糖又は高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液及び/又はエリキシール用には薬剤を、様々な甘味料又は香味剤、着色剤又は色素を、乳化剤及び/又は沈殿防止剤、並びに水、エタノール、プロピレングリコール及びグリセリン、及びその併用のような希釈剤と共に組み合わせてもよい。
あるいは、前記化合物又は医薬組成物を座剤若しくはペッサリーの形態で、又は、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、若しくは粉末の形態で局所投与することができる。本発明の化合物はまた、例えば皮膚パッチを使用することにより、皮膚に又は経皮的に投与することもできる。
前記化合物又は医薬組成物はまた、経肺経路、直腸経路、又は点眼経路によって投与してもよい。眼科使用では、それらを等張性で、pHを調製した、無菌的な性食塩水を用いた微粒子化した懸濁液として、又は好ましくは、等張性で、pHを調製した、無菌的な食塩水を用いた溶液として投与することができる。塩化ベンザルコニウムのような保存剤を組み合わせてもよい。あるいはそれらを、ワセリンのような軟膏として処方することができる。
皮膚への局所使用には、前記化合物又は医薬組成物を、活性化合物を例えば、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、乳化ろう及び水の1つ以上を混合したものに懸濁した又は溶解した好適な軟膏として処方することができる。あるいはそれらを、例えば、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水の1つ以上を混合したものに懸濁した又は溶解した好適なローション又はクリームとして処方することができる。
通常、個々の対象にとって最も適した実際の用量は医師が決定する。任意の特定の個別対象に対する、特定の用量レベル及び投与頻度は、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用する期間、年齢、体重、総体的な健康、性別、食事、投与経路及び投与時間、排出率、併用薬、特定の状態の重篤度、及び個々の対象が受けている治療を含む様々な要因により、多様になるだろう。
一般式(I)の化合物の、推奨されるが非限定的なヒト(体重約70kg)への投与量は、活性成分が単位用量当たり、0.05−2000mg、好ましくは0.1mg−1000mgになるだろう。単位用量を、例えば1日に1−4回投与してもよい。用量は投与経路により異なる。当然のことながら、患者/対象の年齢及び体重、並びに治療する状態の重篤度によって、用量を様々に変化させる必要が生じる場合がある。正確な用量及び投与経路は、最終的には医師又は獣医師の裁量による。
対象又は患者、すなわちそのような治療又は予防を必要とする対象は、真核生物、動物、脊椎動物、哺乳動物、齧歯類(例えばモルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科(例えばマウス)、イヌ科(例えばイヌ)、猫科(例えばネコ)、ウマ科(例えばウマ)、霊長類、類人猿(例えばサル又は類人猿)、サル(例えばマーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、又はヒトであってもよい。用語「真核生物」、「動物」、「哺乳動物」などの意味は当該分野において周知であり、かつ、例えば、Wehner und Gehring (1995; Thieme Verlag)から推測することができる。本発明の文脈では特に、経済学的に、農業上、又は科学的に重要な、治療を受ける動物を想定している。科学的に重要な生物には、マウス、ラット、ウサギ、キイロショウジョウバエ(Drosophila melagonaster)のようなショウジョウバエ、及びシノラブディス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)のような線虫が含まれるが、これらに限定されるものではない。農業上重要な動物の非限定的な例としては、ヒツジ、ウシ及びブタがあり、例えば、ネコ及びイヌは経済学的に重要な動物と見なしてもよい。好ましくは、対象/患者が動物であり、より好ましくは、対象/患者はヒトである。
本明細書で使用する用語「障害又は疾患の治療」は、当該分野において周知である。「障害又は疾患の治療」は、対象/患者が、障害若しくは疾患をもつと予想される、又は障害若しくは疾患であると診断される場合を包含する。障害又は疾患に罹患していると予想される対象/患者は通常、当業者が容易に特定の病理学的状態だと見なす(すなわち、障害又は疾患だと診断する)ことができる、特定の臨床学的及び/又は病理学的症状を示す。
「障害又は疾患の治療」は例えば、障害又は疾患の進行を停止する(例えば症状が悪化しない)又は障害又は疾患の進行を遅おくらせる(進行の停止が一過性の性質のみをもつ場合)ことができる。「障害又は疾患の治療」はまた、その障害又は疾患に罹患している対象/患者を部分的に寛解(例えば症状の改善)又は完全に寛解(例えば症状の消失)することができる。障害又は疾患の「改善」は例えば、障害又は疾患の進行の停止、又は障害又は疾患の進行の遅延を生じる場合がある。そのような部分又は完全寛解の後に、障害又は疾患が再発する場合もある。当然のことながら、対象/患者は治療に対して様々な反応を示す(例えば本明細書の上記に記載した、反応例のような)。
障害又は疾患の治療はとりわけ、根治治療(好ましくは障害又は疾患の完全寛解及び最終的な治癒を生じる)及び緩和治療(症状の軽減を含む)を含んでいてもよい。
本明細書で使用する用語「障害又は疾患の予防」もまた、当該分野において周知である。例えば、本明細書で定義される、障害又は疾患に罹患しやすい傾向にある対象/患者には、特に、障害又は疾患の予防が有効である。前記対象/患者は、障害又は疾患に対する感受性又は、遺伝性素因を含むがこれには限定されない、素因を有する場合がある。そのような素因は、例えば、遺伝子マーカー又は表現型の指標を用いた、標準的なアッセイによって決定することができる。当然のことながら、本発明により予防する障害又は疾患は、前記対象/患者において、診断されていない、又は診断することができない(例えば、前記対象/患者が臨床的又は病理学的症状を全く示していない)障害又は疾患である。従って、用語「予防」は、診断される若しくは決定される何らかの臨床的及び/又は病理学的症状が現れる前の、又は医師によって診断される若しくは決定される前の、本発明の化合物の使用を含む。本明細書では、用語「予防」と「防御」は同義で用いられる。
本明細書で上述した、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)に結合する薬剤の同定方法では、被検薬を例えば、核酸、DNA、RNA、PNA、オリゴヌクレオチド、アプタマー(Gold, Ann. Rev. Biochem. 64 (1995), 763-797))、アプタザイム、RNAザイム、リボザイム(例えば、欧州特許第B1−0291533号、欧州特許出願公開第A1−0321201号、欧州特許第B1−0360257号を参照のこと)、アンチセンスDNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA、siRNA、RNAi、shRNA、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、核タンパク質、抗体(Harlow and Lane 「Antibodies, A Laboratory Manual」、 CSH Press, Cold Spring Harbor, 1988)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、免疫グロブリン、アフィボディ(Hansson, Immunotechnology 4 (1999), 237-252; Henning, Hum Gene Ther. 13 (2000), 1427- 1439)、免疫反応性断片、免疫反応性誘導体、抗原、エピトープ、ハプテン、細胞表面分子、補因子、リガンド、有機小分子、レクチン又はその誘導体、レクチン断片、トリネクチン(Phylos Inc., Lexington, Massachusetts, USA; Xu, Chem. Biol. 9 (2002), 933)、アンチカリン(欧州特許第B1−1017814号)、ホルモン、ペプチド及びタンパク質ホルモン、非ペプチドホルモン、ステロイド、インターロイキン、インターフェロン、サイトカイン、神経伝達物質、毒素、酵素、多糖類、炭水化物、脂質、リポ多糖類、ビタミン、クラウンエーテル、シクロデキストリン、クリプタンド、カリックスアレーン、アルデヒド、チオール、アミン、薬剤、乱用薬物、治療薬、薬、医薬品、基質、断片、部分、要素又は微生物産物、上記の物質いずれかの代謝産物又は抗体などから選択してもよい。
実験方法
方法A
2−ヘテロシクリルで置換した、本発明のクロモンは、出発材料であるフェノール及びヘテロアリールエステル(又はヘテロシクロアルキルエステル)のみを変えることにより、例1Aに図示した、一般的な合成経路を用いて調製することができる(J. Med. Chem, 1999, 42 (11), 1881-1893)。
Figure 2013509384
具体的には、R、R、R、R、及びRが本明細書で記述し、かつ、定義したものである、式Iの置換した2’−ヒドロキシフェニルケトンを、Rがメチル又はエチルであり、かつ、Aが本明細書で記述し、かつ、定義したものである式IIの適切なヘテロアリールエステル又はヘテロシクロアルキルエステルと、ピリジンのような溶媒中、強塩基、好ましくは水素化ナトリウム存在下で反応させ、対応するジケトンIIIを得る。ジケトンIIIを強酸条件下、特に酢酸(AcOH)に溶解した硫酸(HSO)を用いて所望のクロモンIVを得る。
方法B
2−ヘテロシクリルで置換したクロモンIVはまた、フラボン誘導体を合成する方法として当該分野で周知の、典型的な3段階の方法により調製することができる(例えばJ. Med. Chem. 2004, 47, 6466-6475 ; J. Org. Chem. 1993, 68, 7903-7905;米国特許第04065467号)。置換した2’−ヒドロキシアセトフェノンIを、Rが水素であり、かつ、Aが本明細書で記述し、定義したものである式IIのヘテロアリールカルボン酸又はヘテロシクロアルキルカルボン酸(好ましくは酸塩化物として活性化させる)とピリジン中で反応させ、式Vの対応するエステルを得る。このエステルをピリジンのような好適な溶媒中で、強塩基、好ましくは水酸化カリウムで処理して混合クライゼン転位を行い、式IIIの対応するジケトンを得る。その後、ジケトンIIIを強酸条件下、特に酢酸に溶解した硫酸中で処理し、式IVの所望のクロモンを得る。
Figure 2013509384
方法C
式VIの、本発明のクロモンオキシム、具体的には一般式(I)の化合物は、実施例73に示した以下の方法によって調製してもよい。本明細書で上述した方法A又は方法Bにより調製することができる、式IVのクロモン誘導体を、ピリジン又はメタノール中、マイクロ波照射下でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、式VIのオキシム化合物を直接得る。
Figure 2013509384
方法D
式VIの本発明のクロモンオキシム、具体的には一般式(I)の化合物は、以下の例1B及び1Cで示した2段階の方法から得ることもできる。本明細書で上述した方法A又は方法Bにより調製することができる、式IVの適切なクロモンを、メタノールのような好適な溶媒中、マイクロ波照射下で、tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、式VIIの保護されたtert−ブチルオキシム生成物を得る(工程1)。保護されたオキシムVIIを、不活性溶媒、好ましくはジクロロメタン中で、四塩化チタンのようなルイス酸と反応させて、所望の、式VIの脱保護されたオキシムを得る(国際公開第2004/52869号)(工程2)。
Figure 2013509384
本発明の化合物は、それらを合成する際に、少なくとも1つの原子が放射性同位元素である前駆体を用いることで、放射性標識することができる。好ましくは、例えば、14C、H、35S、又は125Iのような、炭素原子、水素原子、硫黄原子、又はヨウ素原子の放射性同位元素を用いる。本発明の化合物を水素交換反応、例えば、トリチウム化酢酸(すなわち、Hの代わりにHを含む酢酸)溶液中での白金触媒を用いた交換反応、トリチウム化トリフルオロ酢酸溶液中での酸性触媒を用いた交換反応、又はトリチウムガスを用いた不均一触媒を用いた交換反応などにより、H(トリチウム)で標識された化合物を調製することもできる。化学合成分野の当業者は、本発明の化合物を放射性標識するための、又はこの化合物の放射性標識した誘導体を調製するための種々のその他の方法を容易に思いつくことができる。当該分野においてしっかりと確立されている方法により、本発明の化合物に蛍光標識を結合させることもできる。
本明細書では、特許出願及び製造業者による取扱説明書を含む、多数の文書を引用している。これらの文書の開示は、本発明の特許性に関連があると見なされなくても、その全文が参照することにより本明細書に組み込まれる。より具体的には、参照した全ての文書は、特定の及び個別の文書がそれぞれ参照により組み込まれたのと同様に、同程度で参照により組み込まれる。
本発明はまた、以下の図によって説明される。添付の図は以下のものを示す。
図1:腹膜内に投与した実施例63の化合物がマウスを用いたハロペリドール誘導性強硬症試験に及ぼす効果。実施例172でも説明したように、図は、各群の動物が、バーの上の前肢を置いて過ごした時間の平均を示す。各時点での実施例63の化合物の抗強硬症効果を、ダネットの方法を用いたANOVA検定により、媒体で処理した群と比較した(=p<0.05)。
図2:経口投与した100又は300mg/kgの実施例85の化合物がマウスを用いたガラス玉覆い隠し試験に及ぼす効果(実施例173を参照のこと)。図は、実施例173での説明と同様、各群の動物が埋めたガラス玉の数の平均を示す。
本発明をこれから、以下の実施例を参照して説明する。これらの実施例は単に説明のためだけのものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるものではない。当然のことながら、実施例の図中の、予想できる両方の配置のオキシム基を得ることができる。
実施例1:2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
実施例1A:2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン
Figure 2013509384
水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、227mg、5.7mmol)の無水ピリジン(4ml)懸濁液に、無水ピリジン(4ml)に溶解したメチルイソキノリン−3−カルボキシラート(390mg、2.08mmol)及び2’−ヒドロキシ−アセトフェノン(257mg、1.89mmol)溶液を滴下した。混合物を90℃で15分間加熱し、室温まで冷却した後、1Nの冷塩酸水溶液に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を1N塩酸溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を酢酸(10ml)に溶解し、硫酸(40μl)で処理した。溶液を100℃で30分間加熱し、室温まで冷却した。溶媒を真空蒸留で除去した。固形物を水中で粉砕し、ろ過し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、次いで水で洗浄した。固形物を真空中で乾燥させ、2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(459mg、89%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR : CDCl δ (ppm): 9.32 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.27 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.85-7.63 (m, 4H), 7.59 (s, 1H), 7.44 (t, J = 7.2 Hz, 1H)。
実施例1B:2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
Figure 2013509384
2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(459mg、1.67mmol)のメタノール(11ml)懸濁液に、O−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(421mg、3.35ml)を加えた。混合物をマイクロ波照射して、130℃で30分間加熱した。揮発性物質を真空蒸留で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル、95/5)で精製し、2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(387mg、67%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR : CDCl δ(ppm): 9.29 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.10 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.75 (td, J = 7.0 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.42 (td, J = 7.7 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H)。
実施例1C:2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
ジクロロメタン(10ml)に溶解した2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(136mg、0.39mmol)の氷***液中に、ジクロロメタン(1.2ml、1.2mmol)に溶解した四塩化チタンの1M溶液を注意深く、滴下した。混合物を0℃で2時間、さらに室温で2時間撹拌した後、氷冷した水(100ml)に注いだ。6Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いて混合物をpH10まで塩基性化し、黄色の沈殿物をろ過により回収した。固形物を水で洗浄し、乾燥後、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル/ジクロロメタン:80/10/10;60/30/10、次いで0/50/50)で精製し、2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム(71mg、62%)を黄色の固形物として得た。生成物をZ/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
融点:247−249℃。
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=4.94分。
MS (ESI+): 289.3 [C18H12N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.08 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1 .2 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.78 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.60-7.48 (m, 2H), 7.31 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H)。
同様の方法により、ただし適切な置換2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び/又はヘテロアリールエステルを用いて調製を行った。
実施例2:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
実施例2A:実施例1Aで示した方法Aを用いて、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−7−ブロモ−クロメン−4−オンを調製した。4’−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(627mg、2.91mmol)及びメチル−2−イソキノリン−3−カルボキシラート(600mg、3.21mmol)を、まず水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、350mg、8.73mmol)の無水ピリジン(2x6ml)懸濁液を用いて90℃で15分間、次に酢酸(15ml)に溶解した硫酸(73μl)を用いて100℃で45分間処理した。その後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:80/20、その後50/50)により精製して、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(684mg、67%)を桃色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.32 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.82 (td, J =6.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 (td, J = 6.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.7 Hz, 1H)。
実施例2B:実施例1Bで示した方法D(工程1)を用いて、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを調製した。7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(682mg、1.94mmol)を、マイクロ波照射しながらメタノール(9ml)に溶解したO−tert−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(486mg、3.87mmol)で処理した。その後シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:50/50)により精製し、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(629mg、77%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.28 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.76 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H)。
実施例2C:実施例1Cで示した方法D(工程2)により、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを調製した。ジクロロメタン(7.5ml)に溶解した四塩化チタンの1M溶液(1.1ml、1.1mmol)を用いて7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(150mg、0.35mmol)を処理した。その後、熱クロロホルム中で再結晶化させ、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム(56mg、37%)をベージュ色の固形物として得た。生成物をZ/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
融点:279−283℃
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=5.47分。
MS (ESI+): 369.3 [C18H11BrN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.26 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.86-7.75 (m, 4H), 7.74 (s, 1H), 7.49 (dd, , J = 8.5 Hz, J = 1.9 Hz, 1H)。
少量成分E異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ(ppm): 11.74 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.92 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46 (dd, , J = 8.8 Hz, J = 2.2 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H)。
実施例3:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
実施例3A:実施例1Aに示した方法Aを用いて、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オンを調製した。4’−ブロモ−5’−メチル−2’−ヒドロキシアセトフェノン(556mg、2.42mmol)及びメチル−2−イソキノリン−3−カルボキシラート(500mg、2.67mmol)を、水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、291mg、7.28mmol)の無水ピリジン(13ml)懸濁液を用いて90℃で15分間、次に酢酸(15ml)に溶解した硫酸(100μl)を用いて100℃で30分間処理し、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン(738mg、83%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.32 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.82 (td, J = 6.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 (td, J = 6.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H)。
実施例3B:実施例1Bで示した方法D(工程1)により、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを調製した。7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン(730mg、1.98mmol)を、マイクロ波照射しながらメタノール(13ml)に溶解したO−tert−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(500mg、3.98mmol)で処理した。その後シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/クロロホルム/酢酸エチル:96/4/0;50/50/0;0/100/0;0/50/50)により精製し、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(383mg、44%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR : CDCl3 δ (ppm): 9.27 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.75 (td, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.42 (s, 9H)。
実施例3C:実施例1Cで示した方法D(工程2)により、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシムを調製した。7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.22mmol)を、ジクロロメタン(4ml)に溶解した四塩化チタンの1M溶液(0.68ml、0.68mmol)で処理した。その後、熱クロロホルム中で再結晶化して、7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム(79mg、94%)を黄色の固形物として得た。Z/Eオキシム異性体の88/12混合物として化合物を単離した。
融点:267−270℃
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=5.82分。
MS (ESI+): 383.3 [C19H13BrN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ(ppm): 11.17 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.47(s, 1H), 8.20 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00-7.65 (m, 4H), 7.72 (s, 1H), 2.38 (s, 3H)。
実施例4:6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
実施例4A:実施例1Aに示した方法Aにより、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オンを調製した。5’−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(1.56g、7.28mmol)及びメチル−2−イソキノリン−3−カルボキシラート(1.50g、8.0mmol)を、まず水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、960mg、24.0mmol)の無水ピリジン(40ml)懸濁液を用いて90℃で15分間、次に酢酸(54ml)に溶解した硫酸(440μl)を用いて100℃で5時間処理し、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(2.6g、90%)を茶色の針状物質として得た。
1H NMR: CDCl δ(ppm): 9.31 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (td, J = 6.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, H)。
実施例4B:実施例Bに示した方法D(工程1)により、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを調製した。6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン(600mg、1.7mmol)を、マイクロ波照射しながらメタノール(10ml)に溶解したO−tert−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(427mg、3.4mmol)で処理し、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(546mg、76%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.28 (s, 1H), 8.27(s, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.76 (td, J = 8.1 Hz, J =1.3 Hz, 1H), 7.67 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.6 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H ), 1.43 (s, 9H)。
実施例4C:実施例1Cに示した方法D(工程2)により、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを調製した。6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(50mg、0.12mmol)を、ジクロロメタン(3ml)に溶解した四塩化チタンの1M溶液(0.35ml、0.35mmol)で処理した。その後、熱クロロホルム中で再結晶化して、6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム(37mg、85%)を黄色の固形物として得た。Z/Eオキシム異性体の98/2混合物として、化合物を単離した。
融点:266−269℃
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>98%;保持時間=5.41分。
MS (ESI+): 369.3 [C18H11BrN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.31 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.49(s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.78 (td, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.72 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H)。
実施例5:2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率21%の淡黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の98/2混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:260−264℃
MS (ESI+): 303.4 [C19H14N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 7.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.78 (td, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.8 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H)。
実施例6:6−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率36%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:278−280℃
MS (ESI+): 307.3 [C18H11FN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.27 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.78 (td, J = 7.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.64-7.53 (m, 2H), 7.43 (td, J = 8.6 Hz, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例7:6,8−ジフルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率31%のベージュ色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の96/4混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:253−256℃
MS (ESI+): 325.1 [C18H10F2N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.48 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.21 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.87 (td, J = 7.5 Hz, J =1.2 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.63 (ddd, 11.1 Hz, J = 8.7 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.40 (dm, J = 11.1 Hz, 1H)。
実施例8:8−クロロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率12%のベージュ色の粉末として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:270−272℃
MS(ESI+): 323.1 [C18H11ClN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.34 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.9 Hz, 1H)。
実施例9:4−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン−(Z)−オキシムを、全収率54%の黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:275−278℃
MS (ESI+): 307.1 [C18H11FN2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.40 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.78 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.54 (td, J = 8.3 Hz, J = 5.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.16 (ddd, J = 11.1 Hz, J = 8.2 Hz, J = 0.9 Hz, 1H)。
実施例10:2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメトキシ−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率15%の黄色の粉末として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:250−254℃
MS (ESI+): 373.1[C19H11F3N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.34 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.79 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.66 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.5 Hz, 1H)。
実施例11:2’−ヒドロキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノン(実施例11A)及びメチルイソキノリン−3−カルボキシラートを出発材料として、全収率10%の2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシムを単離した。黄色の固形物は、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物であった。
Figure 2013509384
融点:245−247℃
MS (ESI+): 357.1 [C19H11F3N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ(ppm): 11.39 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (m, 2H), 7.94-7.85 (m, 2H), 7.79 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.7 Hz, 1H)。
実施例11A:以下の方法(JACS, 2004, 126(3), 712-713)により、2’−ヒドロキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノンを調製した。無水ジクロロメタン(40ml)に溶解した2’−メトキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノン(650mg、2.98mmol)の***液に−78℃で、内部温度を−70℃より低く保ちながら、ジクロロメタン(7.5ml、7.5mmol)に溶解した三塩化ホウ素の1M溶液を徐々に加えた。茶橙色の溶液を2時間かけて室温まで温めた。
この溶液を氷冷し、1Nの塩酸水溶液(40ml)で、注意深く加水分解した。有機層を1NのHClで処理し、水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ液を濃縮し、残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−10%を用いた勾配溶出)によって精製し、2’−ヒドロキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノン(467mg、77%)を淡黄色の油として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 12.55 (s, 1H), 7.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 2.69 (s, 3H)。
実施例11B:米国特許第2003/0109574号に従って、2’−メトキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノンを調製した。室温にした水浴中、アルゴン雰囲気下で、トリフルオロメタンスルホン酸(5ml、56.7mmol)の溶液に、無水酢酸(2.15ml、22.7mmol)に溶解した4−トリフルオロメチル−アニソール(2.0g、11.35mmol)の溶液を徐々に加えた。得られた褐色の混合物を室温で3時間撹拌し、その後氷水(26ml)に注いだ。生成物をエーテルで何度か抽出した。エーテル層を炭酸水素ナトリウムの10%溶液、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−50%の勾配溶出)で精製し、2’−メトキシ−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノン(1.7g、67%)を白色の固形物として得た。
1H NMR : CDCl3 δ (ppm): 8.00 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 2.63 (s, 3H)。
実施例12:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=7−フルオロ−イソキノリン−3−カルボキシラート(実施例12A)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(7−フルオロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率11%の黄色の固形物としてかつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:233−235℃
MS (ESI+): 307.0 [C18H11FN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.09 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.28 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 9.2 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.81 (td, J = 9.0 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 7.31 (td, J = 8.0 Hz, J = 1.3 Hz, 1H)。
実施例12A:メチル=7−フルオロ−イソキノリン−3−カルボキシラート。密閉した試験管に2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(300mg、1.47mmol)、無水ジメチルホルムアミド(1.5ml)、トリエチルアミン(0.7ml、5.02mmol)、メチル=2−アセトアミドアクリラート(273mg、1.91mmol)、トリス−o−トリル−ホスフィン(89mg、0.29mmol)及び酢酸パラジウム(33mg、0.14mmol)を加えた。アルゴンで溶液を10分間脱気した後、110℃で4.5時間温めた。この混合物を室温まで冷却した後、塩化アンモニウム水溶液に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%を用いた勾配溶出)により精製し、メチル=7−フルオロ−イソキノリン−3−カルボキシラート(120mg、39%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.29 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.01 (dd, J = 9.0 Hz, J = 5.2 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.57 (td, J = 8.4 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H)。
実施例13:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=7−フルオロ−イソキノリン−3−カルボキシラート(実施例12A)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(7−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを全収率3%で単離した。茶色の固形生成物はZ/Eオキシム異性体の80/20混合物であった。
Figure 2013509384
融点:239−241℃
MS (ESI+): 319.1 [C19H14N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.02 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60-7.44 (m, 3H), 7.30 (td, J = 7.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H)。
実施例14:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=6,7−ジメトキシ−イソキノリン−3−カルボキシラート(US054777252)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(6.7−ジメトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率8%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:266−269℃
MS (ESI+): 349.0 [C20H16N2O4+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 10.99 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.55 (td, J = 7.7 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.96 (s, 3H)。
実施例15:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラート(実施例15A)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(6−メチル−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率35%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:245−247℃
MS (ESI+): 349.0 [C19H14N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.06 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.6-7.45 (m, 3H), 7.30 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H)。
実施例15A:実施例12Aに示した方法により、メチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラートを調製した。2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒドとメチル=2−アセトアミドアクリラートを110℃で18時間反応させ、メチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラート(50%)を茶色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.25 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 2.58 (s, 3H)。
実施例16:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=7−クロロ−イソキノリン−3−カルボキシラート(実施例16A)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(7−クロロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率20%の淡黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:260−261℃
MS (ESI+): 323.1 [C18H11ClN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.13 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.34 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90 (td, J = 8.6 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 7.30 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H)。
実施例16A:実施例12Aに示した方法により、メチル=7−クロロ−イソキノリン−3−カルボキシラートを調製した。2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒドとメチル=2−アセトアミドアクリラートを110℃で24時間反応させ、メチル=7−クロロ−イソキノリン−3−カルボキシラート(25%)を茶色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.27 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.05 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.7 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H)。
実施例17:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びメチル=5−ブロモ−イソキノリン−3−カルボキシラート(実施例17A)を出発材料として、方法A及びDにより、2−(5−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率15%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:268−270℃
MS (ESI+): 366.9 [C18H11BrN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.17 (br. s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.71 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60-7.48 (m, 2H), 7.32 (td, J = 7.8 Hz, J = 1.9 Hz, 1H)。
実施例17A:メチル=6,7−ジメトキシ−イソキノリン−3−カルボキシラートについて記述している米国特許第4777252号の方法に従って、メチル=5−ブロモ−イソキノリン−3−カルボキシラートを調製した。5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチルエステル(880mg、3.26mmol)を、無水テトラヒドロフラン(19ml)に溶解した2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(1.62mg、7.19mmol)で、還流温度で18時間処理した。冷却した褐色の混合物をろ過し、固形物をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を1Mの水酸化ナトリウム水溶液で処理し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−100%を用いた勾配溶出)により精製し、メチル=5−ブロモ−イソキノリン−3−カルボキシラート(793mg、91%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR : CDCl3 δ (ppm): 9.31 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.05 (t, J = 9.4 Hz, 2H), 7.61 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H)。
実施例18:2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例18A)を出発材料として、方法D(工程2)により、2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、収率14%の橙色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 305.1 [C18H12N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s 1H), 10.82 (br. s, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.70-7.50 (m, 4H), 7.35-7.25 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.0 Hz, 1H)。
実施例18A:K.W.Anderson(JACS, 2006, 128, 10694-10695)が記載した、パラジウムカップリング法により、2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを調製した。
ジオキサン(1.9ml)及び水(1.9ml)に溶解した2−(5−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(370mg、0.87mmol)、水酸化カリウム(300mg、5.24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(40mg、0.043mmol)及び2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(37mg、0.087mmol)の溶液を、アルゴンで5分間脱気し、その後100℃で18時間温めた。
反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した後、濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−40%を用いた勾配溶出)により精製し、2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(230mg、73%)を黄色の固形物として得た。
MS (ESI+): 361.1.1 [C22H20N2O3+H]+(m/z)。
1H NMR: アセトン-d6 δ (ppm): 9.30 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.63-7.48 (m, 3H), 7.35-7.20 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)。
実施例19:2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例19A)を出発材料として、方法D(工程2)により、2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、収率94%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:245−247℃
MS (ESI+): 319.1 [C19H14N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.07 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.75 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.36-7.26 (m, 2H), 4.07 (s, 3H)。
実施例19A:2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
氷水浴中で冷却した、ジメチルホルムアミド(2.5ml)に溶解した2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(80mg、0.22mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下で、水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、13mg、0.33mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を0℃に冷却し、次いでヨードメタン(15μl、0.24mmol)を加えた。得られた溶液を室温で20時間撹拌し、その後塩水で加水分解した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いでシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:80/20)で精製し、2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(65mg、79%)を黄色の固形物として得た。
MS (ESI+): 375.1 [C23H22N2O3+H]+(m/z)。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.23 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.24-7.17 (m, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)。
実施例20:2−イソキノリン−3−イル−7−フェニルエチニル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム(52mg、0.142mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg、0.014mmol)、ヨウ化銅(5.3mg、0.028mmol)の溶液をアルゴンで10分間脱気し、その後トリエチルアミン(30μl、0.213mmol)及びフェニルアセチレン(19μl、0.170mmol)で処理した。溶液を90℃で18時間温め、その後0.5Nの塩化水素水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、分取高速液体クロマトグラフィー(25−10%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−7−フェニルエチニル−クロメン−4−オン=オキシム(7.3mg、13%)を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として得た。
MS (ESI+): 389.2 [C26H16N2O2+H]+(m/z)。
実施例21:2−イソキノリン−3−イル−7−((E)−スチリル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例21A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、2−イソキノリン−3−イル−7−((E)−スチリル)−クロメン−4−オン=オキシムを、収率55%の淡黄色の固体として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:273−276℃
MS (ESI+): 391.5 [C26H18N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.15 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.5-7.28 (m, 5H)。
実施例21A:2−イソキノリン−3−イル−7−((E)スチリル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
マイクロ波反応用容器中で、1,2−ジメトキシエタン(3.2ml)及びメタノール(1.6ml)に溶解した7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(200mg、0.47mmol)、フッ化セシウム(213mg、1.41mmol)及びトランス−スチリルボロン酸(160mg、1.07mmol)の溶液をアルゴンで20分間脱気し、その後テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30mg、0.026mmol)を加えた。容器を密閉し、マイクロ波照射下で混合物を150℃で5分間加熱した。冷却した後、溶液をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%を用いた勾配溶出)で精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−((E)−スチリル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(160mg、76%)を黄色の固形物として得た。
MS (ESI+): 447.6 [C30H26N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.29 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.76 (td, J = 7.5 Hz, J =1 .3 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.44-7.26 (m, 4 H), 7.23 (d, J = 16 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 16 Hz, 1H)。
実施例22:2−イソキノリン−3−イル−7−フェネチル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例22A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、2−イソキノリン−3−イル−7−フェネチル−クロメン−4−オン=オキシムを黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 393.1 [C26H20N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.97 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.90-7.80 (m, 3H), 7.49 (s, 1H), 7.40-7.35 (m, 4H), 7.35-7.20 (m, 2H), 3.06 (s, 4H)。
実施例22A:2−イソキノリン−3−イル−7−フェネチル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
テトラヒドロフラン(9.2ml)及びメタノール(1.8ml)に溶解した2−イソキノリン−3−イル−7−フェニルエチニル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(60mg、0.13mmol)(実施例2Bを出発材料として実施例20に示した方法により調製した)及びリンドラー触媒(22.5mg)の溶液を、室温、1気圧の水素下で、18時間撹拌した。触媒をろ過して除去し、減圧下で溶媒を蒸発させて、標題化合物を収率60%で得た。
実施例23:7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例23A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率72%で、黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。実施例23の生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(35−20%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)により精製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 313.4 [C20H12N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.29 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.64 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 4.44 (s, 1H)。
実施例23A;7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
ジメチルホルムアミド(3ml)及びアセトニトリル(3ml)の混合物に溶解した7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(120mg、0.28mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(19mg、0.028mmol)、ヨウ化銅(10mg、0.056mmol)、トリフェニルホスフィン(14mg、0.056mmol)の溶液を、アルゴンで10分間脱気し、その後ジエチルアミン(42μl、0.40mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(46μl、0.326mmol)で処理した。溶液を90℃で20時間温め、その後0.5Nの塩化水素水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、次いでシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:20−50%を用いた勾配溶出)により精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−トリメチルシリルエチニル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(63mg、50%)を黄色の固形物として得た。固形物をメタノール(10ml)に溶解し、炭酸カリウム(39mg、0.28mmol)で処理した後、室温で18時間撹拌した。メタノールを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで抽出し、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で溶液を乾燥させて濃縮し、7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(49mg、89%)をベージュ色の固形物として得た。
MS (ESI+): 369.3 [C24H20N2O2+H]+(m/z)。
実施例24:2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例24A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後に熱クロロホルム中で再結晶化することにより、2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシムを収率42%の黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:248−251℃
MS (ESI+): 390.5 [C25H15N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.33 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.65 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.83-7.75. (m, 3H), 7.71 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J = 8.1 Hz, J = 5.0 Hz, J = 1.1 Hz, 1H)。
実施例24A:2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム:
ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(150mg、0.35mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(22mg、0.035mmol)、ヨウ化銅(13mg、0.071mmol)、トリフェニルホスフィン(19mg、0.071mmol)の溶液をアルゴンで10分間脱気し、その後トリエチルアミン(74μl、0.53mmol)及び2−エチニルピリジン(45μl、0.45mmol)で処理した。溶液をマイクロ波照射して(最大出力=80W)で1時間120℃まで温め、その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:20−40%)で精製して2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、63%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: CDCl δ(ppm): 9.29 (s, 1H), 8.66 (Br. s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.76 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.63-7.56 (m, 2H), 7.43 (dd, J = 8.2 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.31 (br. t, J = 5.9 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H)。
実施例25:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例3B)及びフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例23に示した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシムを全収率18%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:248−250℃
MS (ESI+): 403.5 [C27H18N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.23 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.85-7.75 (m, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.66-7.59 (m, 2H), 7.52-7.45 (m, 3H), 2.50 (s, 3H)。
実施例26:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び4−エチニルピリジンを出発材料として、実施例24で記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−4−イル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率6%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:265−270℃
MS (ESI+): 390.4 [C25H15N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.34 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.68 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.52 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.84-7.74 (m, 3H), 7.58 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H)。
実施例27:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び4−ジメチルアミノフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(4−ジメチルアミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率8%で調製した。標題化合物を橙色の固形物、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:235−240℃
MS (ESI+): 432.5 [C28H21N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.21 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.79 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H),7.63 (s, 1H), 7.45-7.25 (m, 3H), 6.74 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 2.97 (s, 6H)。
実施例28:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び3−メトキシフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−(3−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率22%で調製した。標題化合物を橙色の固形物、かつ、Z/Eオキシム異性体の93/7混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:248−251℃
MS (ESI+): 419.5 [C27H18N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ(ppm): 11.28 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.89 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H),7.72 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H)。
実施例29:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び3−アミノフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(3−アミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率17%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:272−275℃
MS (ESI+): 404.4 [C26H17N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.26 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.95-7.86 (m, 2H), 7.79 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H),7.68 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H)。
実施例30:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び3−ヒドロキシフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(3−ヒドロキシフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率28%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:255−259℃
MS (ESI+): 405.4 [C26H16N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.30 (s, 1H), 9.79 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 7.1 Hz, 1H, 1H), 7.79 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H),7.72 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.85 (dd, J = 7.3 Hz, J = 2.5 Hz, 1H)。
実施例31:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び4−メトキシフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−(4−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率9%で調製した。標題化合物を分取高速液体クロマトグラフィー(35−20%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製し、黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/05混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 419.1 [C27H18N2O3+H]+ (m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.31 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.00-7.90 (m, 2H), 7.90-7.80 (m, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.88 (s, 3H)。
実施例32:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び2−クロロフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(2−クロロフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率10%で調製した。標題化合物を橙色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:292−297℃
MS (ESI+): 423.4 [C26H15ClN2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.31 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.80-7.65 (m, 4H), 7.64 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.55-7.30 (m, 3H)。
実施例33:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及びN,N−ジメチルアミノ−2−プロピンを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率20%で調製した。標題化合物を分取高速液体クロマトグラフィー(70−55%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)により精製し、橙色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の85/15混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 370.1 [C23H19N3O2+H]+(m/z)。
実施例34:6−シクロプロピル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例34A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、分取高速液体クロマトグラフィー(50−35%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製した後、6−シクロプロピル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率60%で、黄色の固形物として単離した。標題化合物をZ/Eオキシム異性体の85/15混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 329.2 [C21H16N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.48 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90-7.65 (m, 2H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 2.00 (m, 1H), 0.98 (m, 2H), 0.67 (m, 2H)。
実施例34A:6−シクロプロピル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
トルエン(3ml)に溶解した6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.236mmol)、酢酸パラジウム(3mg、0.014mmol)、リン酸カリウム(175mg、0.826mmol)、ジクロロヘキシルビフェニルホスフィン(8mg、0.024mmol)、シクロプロピルボロン酸ピナコールエステル(99mg、0.59mmol)の溶液をアルゴンで10分間脱気した。反応用容器を密閉し、120℃で18時間加熱した混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いでシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%)により精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを得た(18mg、20%)。
MS (ESI+): 385.1 [C25H24N2O2+H]+(m/z)。
実施例35:2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例35A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、熱クロロホルム中で粉砕して、2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを、収率63%、橙色の固形物として単離した。標題化合物をZ/Eオキシム異性体の97/3混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 358.1 [C22H19N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 10.85 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 3.27 (br. s, 4H), 1.98 (br. s, 4H)。
実施例35A:2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
容器に6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.236mmol)、Pd−PEPPSI(登録商標)(3mg、0.005mmol)、カリウムtert−ブトキシド(40mg、0.354mmol)を添加し、アルゴンで15分間パージし、ピロリジン(24μl、0.283mmol)、次いで乾燥1,2−ジメトキシエタン(1ml)を加えた後、この溶液を80℃で18時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを得た(64mg、65%)。
MS (ESI+): 414.5 [C26H27N3O2+H]+(m/z)。
実施例36;2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例36A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−40%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=オキシムを、収率40%で、黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:198−200℃
MS (ESI+): 315.3 [C20H14N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.10 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.72 (dd, J = 8.9 Hz, J = 2.2 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 17.7 Hz, J = 11.1 Hz, 1H), 5.85 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 11.1Hz, 1H)。
実施例36A:2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.236mmol)のトルエン溶液を、密閉した試験管内でアルゴンで15分間脱気した。トリブチル(ビニル)スズ(76μl、0.26mmol)、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.012mmol)を加え、さらに5分間脱気を継続した。容器を密閉し、120℃で8時間加熱した。混合物をろ過し、濃縮した後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−10%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを得た(84mg、96%)。
MS (ESI+): 371.0 [C24H22N2O2+H]+(m/z)。
実施例37:6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例37A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−20%)により精製して、6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、収率50%、黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:210−212℃
MS (ESI+): 317.0 [C20H16N2O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.00 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.82-7.72 (m, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.46-7.35 (m, 2H), 2.68 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例37A:6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
テトラヒドロフラン(4ml)及びメタノール(1ml)の混合物に溶解した2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(50mg、0.135mmol)の溶液を、10%パラジウムPd/C(10mg)を用いて室温、1気圧で6−8時間、水素化した。触媒をろ過して除去し、ろ液を乾燥するまで濃縮して、6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを得た(46mg、90%)。これを精製せずに使用した。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.28 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.75 (td, J = 8.2 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 2.71 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例38:6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例38A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、熱クロロホルム中で再結晶化して、6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、収率63%で、淡黄色の固形物として調製した。標題化合物はZ/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:280℃(分解)。
MS (ESI+): 314.3 [C19H11N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.47 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.25-8.18 (m, 2H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.6 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.6 Hz, 1H)。
実施例38A:6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
ジメチルホルムアミド(1.5ml)に溶解した6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(50mg、0.118mmol)、シアン化亜鉛(14mg、0.118mmol)の混合物を、マイクロ波反応用容器中、アルゴンで15分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4mg、0.003mmol)を加えて容器を密閉し、マイクロ波を照射して、120℃で10分間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、5%アンモニア水溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濃縮した後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−20%)によって精製して、6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを得た(33mg、76%)。
MS (ESI+): 370.4 [C23H19N3O2+H]+(m/z)。
実施例39:6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム及びジメチルアミン(2.0Mテトラヒドロフラン溶液)を出発材料とし、実施例35に記載した方法に従って、6−ジメチルアミノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率51%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−60%)により精製し、標題化合物を淡黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:223−225℃。
MS (ESI+): 332.1 [C20H17N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 10.91 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.10-7.00 (m, 2 H), 2.94 (s, 6H)。
実施例40:2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例40A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−100%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=オキシムを収率30%で、黄色の固形物として調製した。標題化合物をZ/Eオキシム異性体の70/30混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 388.5 [C23H21N3O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90-7.85 (m, 2H), 7.85-7.72 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.55-7.42 (m, 2H), 3.59 (br. s, 4H), 3.52 (s, 2H), 2.39 (br. S, 4H)。
実施例40A:2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
トルエン(7.5ml)及び水(2.5ml)に溶解した6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.236mmol)、炭酸セシウム(230mg、0.708mmol)、ジクロロ[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(10mg、0.012mmol)及びカリウムトリフルオロボラートメチルモルホリンの混合物を、密閉した試験管中、アルゴンで15分間脱気した。容器を密閉し、100℃で72時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩化アンモニウムの飽和水溶液で洗浄した後、1Nの塩酸溶液で3回抽出した。水層を6Nの水酸化ナトリウム溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを茶色の残留物として得た(10mg、10%)。これを精製せずに使用した。
MS (ESI+): 444.2 [C27H29N3O3+H]+(m/z)。
実施例41:6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例41A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−80%)により精製し、6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率56%、黄色の固形物として調製した。標題化合物をZ/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:255−260℃。
MS (ESI+): 305.0 [C18H12N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 10.96 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.21 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H)。
実施例41A:6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを出発材料とし、実施例18Aに記載した方法に従ってシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−20%)により精製し、6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを、収率89%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
1H NMR: CDCl3 δ (ppm): 9.28 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.28-7.22 (m, 1H), 6.90 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 1.42 (s, 9H)。
実施例42:2−イソキノリン−3−イル−6−メトキシ−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例42A)を出発材料とし、方法D(工程2)に記載した方法の後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−80%、次いでジクロロメタン/メタノール:0−10%)により精製し、2−イソキノリン−3−イル−6−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシムを、収率62%、黄色の固形物として調製した。標題化合物をZ/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:250−255℃。
MS (ESI+): 319.0 [C19H14N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H)。
実施例42A:6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例41A)を出発材料とし、実施例19Aに記載した方法に従って、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−20%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−メトキシ−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを、収率67%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
1H NMR: CDCl3 δ(ppm): 9.28 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.74 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)。
実施例43:6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例41A)及び、ヨードメタンの代わりにブロモエチルメチルエーテルを用い、実施例42及び42Aに記載した方法に従って、2−イソキノリン−3−イル−6−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシムを、全収率67%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−80%)により精製して、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の85/15混合物として調製した。
Figure 2013509384
融点:198−204℃。
MS (ESI+): 363.2 [C21H18N2O4+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.14 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.32 (s, 3H)。
実施例44:6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例44A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、収率66%で、橙色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として調製した。
Figure 2013509384
融点:203−205℃。
MS (ESI+): 376.5 [C22H21N3O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ(ppm): 11.04 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.09 (m, 2H), 2.64 (m, 2H) 2.23 (s, 6H)。
実施例44A:6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
トリフェニルホスフィン(10mg、0.41mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)***液にアルゴン下で、2−ジメチルアミノ−エタノール(30μl、0.27mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル溶液(40%トルエン溶液、190μl、0.41mmol)、次いで6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(100mg、0.27mmol)を順次加えた。溶液を室温で18時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:0−20%)により精製して、2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(30mg、22%)を黄色の固形物として得た。
MS (ESI+): 432.3 [C26H29N3O3+H]+(m/z)。
実施例45:6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例4B)及び3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミンを出発材料とし、実施例35及び35Aに記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率85%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:208−211℃。
MS (ESI+): 444.5 [C26H29N5O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 10.83 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.9 Hz, j = 3.0 Hz, 1H), 5.88 (m, 1H), 3.04 (m, 2H) 2.45-2.20 (m, 10H), 2.14 (s, 3H), 1.70 (m, 2H)。
実施例46:6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例41A)及び2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノールを出発材料とし、実施例44及び44Aに記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率49%で調製した。標題化合物を、黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:233−236℃。
MS (ESI+): 431.3 [C25H26N4O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : DMSO-d6 δ (ppm): 11.03 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.60-2.40 {m, 4H), 2.40-2.20 (m, 4H), 2.14 (s, 3H)。
実施例47:2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例47A)を出発材料とし、方法D(工程2)の後、熱クロロホルム中で再結晶化して、2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=オキシムを、収率30%、淡黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:275−278℃
MS (ESI+): 365.4 [C24H16N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.13 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.86-7.75 (m, 4H), 7.79 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 7.3 Hz, 1H)。
実施例47A:2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
密閉した試験管内で、トルエン(2.4ml)及びエタノール(0.5ml)に溶解した7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(150mg、0.35mmol)、フェニルボロン酸(60mg、0.49mmol)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(350μl、0.70mmol)の溶液をアルゴンで10分間脱気し、その後テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mg、0.018mmol)を加えた。試験管を密閉し、混合物をアルゴン下、120℃で4時間加熱した。冷却した後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ、その後酢酸エチルで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルに吸収させて、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%の勾配溶出)により精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(135mg、91%)を黄色の固形物として得た。
MS (ESI+): 447.6 [C30H26N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: CDCl3 δ(ppm): 9.30 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.76 (td, J = 6.8 Hz, J =1.3 Hz, 1H), 7.72-7.63 (m, 3H), 7.59 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.53-7.44 (m, 3H), 7.44-7.36 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)。
実施例48:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム及び4−ビフェニルボロン酸を出発材料とし、実施例47及び47Aの方法により、7−(4−ビフェニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率26%で単離した。熱クロロホルム中で粉砕した後、標題化合物をベージュ色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:283−285℃
MS (ESI+): 441.0 [C30H20N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.20 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.59 (s, H), 8.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.96-7.68 (m, 11H), 7.51 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.3 Hz, 1H)。
実施例49:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミンを出発材料とし、実施例45に記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率19%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:228−233℃。
MS (ESI+): 444.4 [C26H29N5O2+H]+(m/z)。
1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 10.45 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 6.31 (m, 1H), 3.13 (m, 2H), 2.45-2.20 (m, 10H), 2.18 (s, 3H), 1.75 (m, 2H)。
実施例50:7−(3−ヒドロキシフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例30のオキシム)及び2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノールを出発材料とし、実施例44及び44Aに記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシムを全収率9%で調製した。分取高速液体クロマトグラフィー(65−50%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製した後、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=4.94分。
MS (ESI+): 531.2 [C33H30N4O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: DMSO-d6 δ (ppm): 11.30 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.45- 7.55 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.21 -7.18 (m, 1H), 4.11 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.60-2.40 (m, 4H), 2.40-2.20 (m, 4H), 2.14 (s, 3H)。
実施例51:2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例51A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシムを調製した。分取高速液体クロマトグラフィーによる精製(50−35%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)の後、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(95%−40%HO/ACN+0.05%TFAを用いた勾配溶出(12分間で):>90%;保持時間=12.25分。
MS (ESI+): 418.1 [C27H19N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.26 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.95-7.85 (m, 2H), 7.82-7.75 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.88 (m, 1H), 2.71 (d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例51A:2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム。7−(3−アミノフェニルエチニル)−2−(イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例29のオキシム)(127mg、0.286mmol)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液を、DMF(1ml)に溶解した水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、24mg、0.608mmol)の冷懸濁液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後0℃まで冷却した。この溶液にヨードメタン(43μl、0.690mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、シリカゲルに吸着させてフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−45%を用いた勾配溶出)によって精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(65mg、50%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CDCl3 δ(ppm): 9.29 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.76 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.4Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.62 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 3.78 (br. s, 1H), 2.87 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)。
実施例52:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び3−ブチン−1−オールを出発材料とし、実施例24に記載した方法により、7−(4−ヒドロキシ−ブタ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率10%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の70/30混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:238−240℃。
MS (ESI+): 357.1 [C22H16N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.20 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.92-7.72 (m, 3H), 7.73 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 4.95 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 3.63 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.61 (d, J = 6.7 Hz, 2H)。
実施例53:7−(3−ヒドロキシフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例30のオキシム)及び、ヨードメタンの代わりにブロモエチルメチルエーテルを用い、実施例42及び42Aに記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルエチニル]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率48%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−50%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:155−160℃。
MS (ESI+): 463.1 [C29H22N2O4+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR:(300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.28 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96-7.86 (m, 2H), 7.82-7.70 (m, 3H), 7.46 (dd, J = 8.2 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21-7.16 (m, 2H), 7.05 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.16 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 3.32 (s, 3H)。
実施例54:7−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例54A)及びブロモエチルメチルエーテルを出発材料とし、実施例42及び42Aに記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率7%で調製した。標題化合物をベージュ色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:158−160℃。
MS (ESI+): 401.1 [C24H20N2O4+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1HNMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.26 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94-7.86 (m, 2H), 7.79 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 1H), 3.68 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 3.31 (s, 3H)。
実施例54A:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)及び2−プロピン−1−オールを出発材料とし、実施例23Aに記載した方法により、7−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを全収率58%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CDCl3 δ(ppm): 9.28 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.02 (2d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.76 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.30-7.23 (m, 1H), 4.54 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 1.76 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H)。
実施例55:7−(ブタ−3−エン−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例55A)を出発材料とし、方法D(工程2)を用いて、7−ブタ−3−エン−1−イニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを調製した。標題化合物を収率93%の黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>210℃(分解)。
MS (ESI+): 339.1 [C22H14N2O2+H]+ (m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.27 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.92-7.86 (m, 2H), 7.76 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 8.2 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 6.2 (dd, J = 17.5 Hz, J = 11.2 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 11.2 Hz, 1H)。
実施例55A:7−(ブタ−3−エン−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム。ジクロロメタン(3ml)に溶解した7−(4−ヒドロキシ−ブタ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例52のオキシム)(200mg、0.485mmol)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.067mmol)の***液に、メタンスルホニルクロリド(75μl、0.970mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、メタンスルホン酸の4−{4−[(E)−tert−ブトキシイミノ]−2−イソキノリン−3−イル−4H−クロメン−7−イル}−ブタ−3−イニルエステルを得た。このメタンスルホン酸エステルをジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、炭酸カリウム(201mg、1.46mmol)及びメチルピペラジン(73mg、0.728mmol)で処理し、その後混合物を40℃で20時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に注いだ。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、シリカゲルに吸着させて、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−45%を用いた勾配溶出)を用いて精製し、7−(ブタ−3−エン−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(156mg、82%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CDCl3 δ(ppm): 9.29 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.76 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.27 (m, 1H), 6.05 (dd, J = 17.5 Hz, J = 11.1 Hz, 1H), 5.79 (dd, J = 17.5 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 11.2 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H)。
実施例56:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)を出発材料とし、実施例41及び42に記載した方法を用いて、2−イソキノリン−3−イル−7−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシムを全収率18%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:246−248℃。
MS (ESI+): 319.0 [C19H14N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.85 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.85-7.75 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.09 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H)。
実施例57:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)を出発材料とし、実施例41及び43に記載した方法により、2−イソキノリン−3−イル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシムを全収率22%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:20−50%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:223−225℃。
MS (ESI+): 363.2 [C21H18N2O4+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.84 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.22 (d; J = 8.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.85-7.75 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 4.22 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.34 (s, 3H)。
実施例58:7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例2B)を出発材料とし、実施例38及び38Aに記載した方法により、7−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率8%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−60%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物をベージュ色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点;279−281℃。
MS (ESI+): 314.3 [C19H11N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.57 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12-8.00 (m, 3H), 7.90 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80-7.68 (m, 2H), 7.75 (s, 1H)。
実施例59:2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例59A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシムを収率67%で調製した。分取高速液体クロマトグラフィー(75−60%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸用いた勾配溶出)による精製の後、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(95%−40%HO/ACN+0.05%TFAを用いた勾配溶出(12分間で):>95%;保持時間=8.45分。
MS (ESI+): 425.2 [C26H24N4O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 9.48 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.00-7.90 (m, 2H), 7.86 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.80-3.20 (br 多重ピーク, 8H), 2.92 (s, 3H)。
実施例59A:2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム。ジクロロメタン(3ml)に溶解した7−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例54A)(230mg、0.577mmol)とトリエチルアミン(0.18ml、1.27mmol)の***液にメタンスルホニルクロリド(90μl、1.15mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した後、塩化アンモニウムの飽和溶液に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。メタンスルホン酸エステル残留物をアセトン(3ml)に溶解し、炭酸カリウム(239mg、1.73mmol)とメチルピペラジン(87mg、0.866mmol)で処理した後、混合物を25℃で20時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、シリカゲルに吸着させてフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:90/10、次いで酢酸エチル/7Nアンモニアメタノール溶液:90/10)により精製し、2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(49mg、18%)を茶色の固形物として得た。
実施例60:2−(5−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムの代わりに2−(7−クロロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム(実施例16)を出発材料とし、実施例18に記載した方法により、2−(7−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを収率51%で調製した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−80%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MP:248−250℃
MS (ESI+): 305.1 [C18H12N2O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.98 (s, 1H), 10.43 (br. s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 8.1 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 7.44-7.36 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 7.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H)。
実施例61:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び[2,6]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例61A)を出発材料とし、方法A及びDの後に分取高速液体クロマトグラフィー(75−60%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製し、2−[2,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(95%−40%HO/ACN+0.05%TFAを用いた勾配溶出(12分間で):>95%;保持時間=9.04分。
MS (ESI+): 290.1 [C17H11N302+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.17 (s, 1H), 9.61 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 8.81 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.13 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.0 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.57 (td, J = 8.4 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 8.0 Hz, J = 1.2 Hz, 1H)。
実施例61A:メチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラート
Figure 2013509384
ジクロロメタン(10ml)に溶解した4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(tetrahedron letters 2004 (45), 553-556)(400mg、1.91mmol)の***液に、アセチルアミノ−(ジメトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル(synthesis 1984, 53-60)(503mg、2.1mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.31ml、2.1mmol)の溶液を徐々に加えた。溶液を0℃で1時間、その後室温で18時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの冷飽和溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をトルエン(49ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(315mg、1.66mmol)で処理した。混合物を還流温度で18時間加熱し、その後真空下で濃縮した。褐色の残留物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、メチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラート(241mg、62%)を茶色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CDCl3 δ(ppm): 9.49 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.88 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H)。
実施例62:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び[1,6]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例62A)を出発材料とし、方法A及びDの後、分取高速液体クロマトグラフィー(45−30%水/メタノール+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製し、2−[1,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率7%で黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(85%−25%HO/MeOH+0.05%TFAを用いた勾配溶出(12分間で):>95%;保持時間=11.72分(Z異性体);12.09分(E異性体)。
MS (ESI+): 290.1 [C17H11N3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.16 (s, 1H), 9.52 (s, 1H), 9.25-9.15 (m, 1H), 8.70-8.60 (m, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.93 (dd, J = 7.6 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.82-7.72 (m, 1H), 7.65-7.50 (m, 2H), 7.35-7.25 (m, 1H)。
実施例62A:4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−カルバルデヒドの代わりに3−ジメトキシメチル−ピリジン−2−カルバルデヒドを出発材料とし、実施例61Aに記載した方法に従って、メチル=6−メチル−イソキノリン−3−カルボキシラートを収率43%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CDCl3 δ(ppm): 9.39 (dd, J = 2.4 Hz, J = 0.75 Hz, 1H), 9.21 (dd, J = 4.3 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.39 (dm, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (ddd, J = 8.3 Hz, J = 4.1 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H)。
実施例63:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDの後に1−ブタノール中で再結晶化して、2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率43%で、黄緑色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MP:260−263℃
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=5.38分。
MS (ESI+): 278.1 [C16H11N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.97 (s, 1H), 9.22 (s; 1H), 8.05 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.54-7.42 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.27 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H)。
実施例64:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び5,7−ジメチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDにより、2−(5,7−ジメチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを全収率19%で、黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MP:>250℃(分解)。
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=5.63分。
MS(ESI+): 306.1 [C18H15N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR; (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm); 10.89 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.54-7.45 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例65:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び6−ブロモ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDにより、2−(6−ブロモ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MP;244−245℃。
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=5.69分。
MS(ESI+): 356.1 [C16H10BrN3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.03 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.98 (d, J = 0.75 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.0 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.52 (td, J = 7.7 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.27 (td, J = 7.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H)。
実施例66:5’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDにより、6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率34%で調製した。分取高速液体クロマトグラフィー(45−30%水/アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)を用いて精製し、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の80/20混合物として単離した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(5%−60%ACN/HO+0.1%TFAを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=4.52分(Z異性体);3.95分(E異性体)。
MS (ESI+): 357.9 [C16H10BrN3O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.23 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 9.2 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.07-7.00 (m, 1H), 6.80 (d, J = 3.6 Hz, 1H)。
実施例67:6−ブロモ−2−ピロロ[1、2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)を出発材料とし、実施例41及び43に記載した方法で、6−メトキシエトキシ−2−ピロロ[1、2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率23%で調製した。標題化合物を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:212−215℃。
MS (ESI+): 352.1 [C19H17N3O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.93 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.13 {dd, J = 9.2 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.13 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.39 (s, 3H)。
実施例68:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(実施例68A)を出発材料とし、方法A及びDにより、2−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−クロメン−4−オン=オキシムを全収率20%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:148−150℃。
MS (ESI+): 369.2 [C22H16N4O2+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.94 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.89 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.45-7.27 (m, 6H), 5.66 (s, 2H)。
実施例68A:1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013509384
水(16ml)に溶解したH−His−(Bzl)−OH(2.0g、8.16mmol)とホルムアルデヒド(37%水溶液、0.92ml、12.24mmol)の溶液を4時間加熱還流し、その後乾燥させて濃縮した。残留物をメタノール(4.6ml)に溶解し、0℃まで冷却した後、塩化チオニル(0.6ml、8.12mmol)で処理した。反応混合物を2.5時間還流させて濃縮した。固形物をジクロロメタンに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、1−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(1.58g、71%)を得た。このエステルをテトラヒドロフラン(26ml)に溶解し、0℃まで冷却して、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(2.9g、12.81mmol)のテトラヒドロフラン(26ml)溶液で処理した後、反応混合物を4時間還流させた。溶媒を除去し、黒色の残留物をジクロロメタンに溶解し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液で処理した。水溶液をジクロロメタンで数回抽出した。有機抽出物をまとめて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した後、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:0−10%を用いた勾配溶出)で精製して、1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(525mg、34%)をベージュ色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.77 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.42-7.35 (m, 3H), 7.28-7.21 (m, 2H), 5.48 (s, 2H), 4.02 (s, 3H)。
実施例69:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル(J. Med. Chem. 2006, 49, 4425-4436)を出発材料とし、方法A及びDにより、2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率21%で調製した。標題化合物をベージュ色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:243−245℃。
MS (ESI+): 295.0 [C16H10N2O2S+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.24 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.58-7.45 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.4 Hz, 1H)。
実施例70:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びチエノ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(J. Med. Chem. 2006, 49, 4425-4436)を出発材料とし、方法A及びDにより、2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率43%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:272−275℃。
MS (ESI+): 295.0 [C16H10N2O2S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.05 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.03 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.58-7.46 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.5 Hz, 1H)。
実施例71:2−イソキノリン−3−イル−3−メチル−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
2−イソキノリン−3−イル−3−メチル−クロメン−4−オン(実施例71A)(200mg、0.69mmol)の無水ピリジン(5ml)懸濁液にヒドロキシルアミン塩酸塩(96mg、1.39mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射して、130℃で30分間加熱した。反応混合物を1Nの塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を順次、1Nの塩酸水溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。分取高速液体クロマトグラフィー(45−30%水/メタノール+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)による精製後、標題化合物を白色の固形物として単離した(9mg、4%)。
高速液体クロマトグラフィー(85%−25%HO/MeOH+0.05%TFAを用いた勾配溶出(12分間で):>95%;保持時間=12.00分。
MS (ESI+): 303.1 [C19H14N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.13 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H)。
実施例71A:2’−ヒドロキシ−プロピオフェノン及びメチル=イソキノリン−3−カルボキシラートを出発材料とし、方法Aにより、2−イソキノリン−3−イル−3−メチル−クロメン−4−オンを収率76%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 9.40 (s, 1H), 8.29 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.84-7.65 (多重ピーク, 3H), 7.55 (dd, J = 8.5 Hz, J = 0.6 Hz, 1H), 7.42 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H)。
実施例72:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及び1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDにより、3−{4−[(E)−ヒドロキシイミノ]−4H−クロメン−2−イル}−2H−イソキノリン−1−オンを全収率9%で調製した。標題化合物を淡黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の90/10混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:310−315℃(分解)。
MS (ESI+): 305.3 [C18H12N2O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.66 (br. s, 1H), 11.84 (s, 1H), 2.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.90-7.74 (m, 3H), 7.60-7.45 (m, 3H), 7.46 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.29 (t, J = 7.3 Hz, 1H)。
実施例73:2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸エチルエステル(米国特許出願公開第2003/236264号)を出発材料とし、方法A及びCにより、2−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率0.3%で調製した。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:96/4)で精製し、標題化合物を黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の60/40混合物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 279.1 [C15H10N4O2+H]+(m/z)。
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=4.44分(E異性体)及び4.59分(Z異性体)。
実施例74(参考):2−ナフタレン−2−イル−クロメン−4−オン(化合物74A)を出発材料とし、方法Dにより、2−ナフタレン−2−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率69%で黄色の固形物として、かつ、Z/Eオキシム異性体の95/5混合物として単離した。
Figure 2013509384
融点:224−226℃
MS (ESI+): 288.0 [C19H13NO2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.06 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.14-8.06 (m, 1H), 8.04-7.95 (m, 3H), 7.92 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.64-7.56 (m, 2H), 7.55-7.47 (m, 2H), 7.34-7.26 (m, 1H), 7.28 (s, 1H)。
化合物74A:2−ナフタレン−2−イル−クロメン−4−オン
Figure 2013509384
方法B:ジクロロメタン(60ml)に溶解した2−ナフトエ酸(2.0g、11.6mmol)の冷懸濁液に、オキサリルクロリド(1.12ml、12.7mmol)、次いでジメチルホルムアミド(10滴)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、乾燥するまで濃縮して、2−ナフトエ酸クロリド(2.5g)の粗生成物を得た。この粗生成物をアルゴン下で無水ピリジン(50ml)に溶解し、0℃まで冷却し、その後2’−ヒドロキシ−アセトフェノン(1.43g、10.5mmol)で処理した。反応混合物を60℃で2時間加熱し、氷冷した水(150ml)に注いだ。溶液を濃塩酸でpH1まで酸性化し、沈殿物をろ過で単離し、水で洗浄して、ナフタレン−2−カルボン酸2’−アセチル−フェニルエステル(2.7g、80%)を得た。このエステルをアルゴン下でジメチルスルホキシド(30ml)に溶解し、その後、新たに砕いた水酸化カリウム(1.4g、25.8mmol)で処理し、室温で14時間撹拌した。混合物を氷冷した水に注ぎ、6Nの塩酸水溶液でpH3−4まで酸性化した。固形物をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、1−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イル−プロパン−1、3−ジオン(1.44g、86%)を得た。このジケトンをジメチルスルホキシド(25ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(660mg、3.47mmol)で処理し、その後90℃で4時間加熱した。反応混合物を氷冷した水に注ぎ、ろ過した。固形物をジクロロメタンに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:80/20)で精製し、2−ナフタレン−2−イル−クロメン−4−オン(956mg、70%)を茶色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 8.50 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 8.02-7.87 (m, 4H), 7.74 (td, J = 7.8 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 8.2 Hz, J = 1.0 Hz, 1H), 7.62-7.55 (m, 2H), 7.45 (td, J = 8.1 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H)。
実施例75:2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
融点:270−275℃(分解)。
MS (ESI+): 278.1 [C16H11N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.89 (br. S, 1H), 10.83 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.90 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.52-7.46 (m, 2H), 7.28 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H)。
実施例76:2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
MS (ESI+): 294.0 [C16H11N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.99 (br. S, 1H), 10.88 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.91 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.56-7.46 (m, 2H), 7.29 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.58 (t, J = 2.4 Hz, 1H)。
実施例75及び76を以下の方法により、同時に調製した。
2−(4−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例75A)(250mg、0.70mmol)のジメチルホルムアミド(6ml)懸濁液に、アルゴン下でジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(127μl、0.95mmol)を加え、その後混合物を90℃で2.5時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物を無水エタノールに溶解した。10%パラジウム黒(50mg)を加え、そして混合物を1気圧の水素下、室温で16時間撹拌した。触媒をろ過して除去し、ろ液をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル0−20%)で精製して、2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムと2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(165mg、70%)の70/30混合物を得た。この、tert−ブチルで保護したオキシムの混合物(70mg)を、四塩化チタン(0.63mmol)のジクロロメタン(6ml)溶液で処理し(方法D、工程2)、その後フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:50−100%を用いた勾配溶出)、次いで分取高速液体クロマトグラフィー(70−55%水/メタノール+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製して、2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム(実施例75;39mg、70%)及び2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム(実施例77;5mg、8%)をそれぞれ別個に得た。
実施例75A:2−(4−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
Figure 2013509384
2’−ヒドロキシアセトフェノン(1.68g、12.39mmol)のテトラヒドロフラン(120ml)溶液をアルゴン下で−78℃に冷却し、その後リチウム−ヘキサメチルジシラザン(1Mテトラヒドロフラン溶液、2.25ml、2.25mmol)を滴下することで処理した。溶液を−78℃で1時間、次いで−10℃で2時間撹拌し、その後−78℃に冷却して4−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(国際公開第2005/103003号)(2.42g、12.39mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液を滴下して処理した。赤褐色の溶液を−78℃で1時間、次いで室温で18時間撹拌した。混合物を氷冷した1N塩酸溶液(200ml)に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。抽出物をまとめて硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を酢酸(60ml)に溶解し、硫酸(0.33ml)で処理し、その後100℃まで30分間加熱した。室温まで冷ました後、溶液を濃縮し、残留物を水に加え、そして炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で中和した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、その後真空下で乾燥させて、2−(4−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−クロメン−4−オン(2.33g、66%)を茶色の固形物として得た。前記クロメン−4−オン(770mg、2.72mmol)を、tert−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(685mg、5.45mmol)のメタノール(20ml)溶液で処理し、マイクロ波を照射して130℃で30分間加熱し(方法D、工程1)、その後シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−80%を用いた勾配溶出)で精製して、標題化合物(394mg、41%)を金色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 9.23 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.42 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.32-7.19 (m, 2H), 2.76 (s, 3H), 1.42 (s, 9H)。
実施例77:2−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
融点:270−275℃(分解)。
MS (ESI+): 292.1 [C17H13N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.00 (br. s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.57-7.47 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.76 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H)。
実施例78:2−(1−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム
Figure 2013509384
MS (ESI+): 308.0 [C17H13N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.92 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.91 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.56-7.46 (m, 2H), 7.29 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.21 (s, 3H)。
実施例77及び78を、以下の方法により同時に調製した。
ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムと2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(77mg)の70/30混合物を0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(60%鉱物油分散物、10mg、0.25mmol)で処理し、その後室温で1時間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、ヨードメタン(16μl、0.25mmol)で処理した。この溶液を、1時間かけて室温まで徐々に温め、その後塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。2−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムと2−(1−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムの粗混合物を四塩化チタン(0.70mmol)のジクロロメタン(7.5ml)溶液で処理し(方法D)、その後、分取高速液体クロマトグラフィー(65−50%水/エタノール+0.05%トリフルオロ酢酸を用いた勾配溶出)で精製して、2−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム(実施例77、17mg)及び2−(1−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム(実施例78、12mg)を黄色の固形物として、それぞれ別個に得た。
実施例79(参考):キナルジルクロリドを出発材料とし、化合物Aについて記載した方法B及びDにより、2−キノリン−2−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率24%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:232−235℃
MS (ESI+): 289.0 [C18H12N2O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.20 (s, 1H), 8.59 (d, J = 8.5, 1H), 8.19 (d, J = 8.7, 1H), 8.14 (d, J = 8.5, 1H), 8.07 (d, J = 8.5, 1H), 7.93 (d, J = 8.3, 1H), 7.85 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.68 (td, J = 7.9 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.60-7.49 (m, 2H), 7.31 (td, J = 7.1 Hz, J = 1.4 Hz, 1H)。
実施例80(参考):2’−ヒドロキシアセトフェノン及びピリミジン−4−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びDにより、2−ピリミジン−4−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率61%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:208−211℃
MS (ESI+): 240.1 [C13H9N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.37 (br. s, 1H), 9.31 (d, J = 1.3, 1H), 9.04 (d, J = 5.3, 1H), 8.05 (dd, J = 5.3, J = 8.7, 1H), 7.90 (dd, J = 8.1, J = 1.5, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.54 (td, J = 7.7 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.31 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H)。
実施例81:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを黄色の粉末として調製した。
Figure 2013509384
融点:263−235℃。
MS (ESI+): 294.1 [C16H11N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 9.61 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 8.9 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 3.8 Hz, 1H)。
実施例81A:6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)を出発材料とし、実施例18Aで記載した方法により、6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率59%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.52 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.95-6.88 (m, 2H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 5.56 (br. s, 1H), 1.41 (s, 9H)。
実施例82:チアゾロ[5,4−c]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(米国特許第6342606号)を出発材料とし、実施例75Aに記載した方法により、2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率0.2%で調製した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出);>95%;保持時間=5.11分。
MS (ESI+): 296.1 [C15H9N3O2S+H]+(m/z)。
実施例83:6−(3−メトキシ−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例83A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(3−メトキシ−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率32%の黄色の固形物として、かつ、Z/E異性体の95/5混合物として調製した。
Figure 2013509384
融点:172−173℃。
MS (ESI+): 350.2 [C20H19N3O3+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.93 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.36 (s, 2H), 6.98 (m, 1H), 6.74 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.35-3.25 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.66 (m, 2H), 1.80 (m, 2H)。
実施例83A:6−(3−メトキシ−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
Figure 2013509384
酢酸エチル(10ml)に溶解した6−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例83B)(30mg、0.075mmol)と10%白金黒(10mg)の溶液を、室温、1気圧の水素下で48時間水素化した。セライト(登録商標)でろ過して触媒を除去し、その後ろ液を乾燥するまで濃縮して、標題化合物(18mg、60%)を黄色の固形物として得た。これを精製せずにそのまま、次の工程に用いた。
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):>80%;保持時間=6.47分。
MS (ESI+): 405.5 [C24H27N3O3+H]+(m/z)。
実施例83B:6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)及び3−メトキシ−プロピンを出発材料とし、実施例23Aに記載した方法で、6−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率39%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.84 (s, 1H), 8.30 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.56-7.46 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 6.96 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.48 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)。
実施例84:6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩
6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び(3−クロロ−プロピル)−ジメチル−アミン塩酸塩を出発材料とし、実施例42Aに記載した方法で、6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率22%で調製した。その化合物を塩化水素の1.25Nイソプロパノール溶液で処理し、6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を橙色の固形物として得た。
Figure 2013509384
融点:>270℃(分解)。
MS (ESI+): 793.2 [C21H22N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.93 (br. s, 1H), 10.38 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.18 (m, 2H), 2.79, 2.77 (2s, 6H), 2.27 (m, 2H)。
実施例85:6−(3−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例85A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(3−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率65%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して、標題化合物の塩酸塩を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>270℃(分解)。
MS (ESI+): 407.3 [C22H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.99 (br. s, 1H), 10.67 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 3.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.45 (m, 2H), 3.98 (br. d, J = 11.1 Hz, 2H),3.90-3.70 (m, 2H), 3.65-3.45 (m, 4H), 3.30-3.12 (m, 2H)。
実施例85A:6−(3−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
Figure 2013509384
無水アセトン(2.5ml)に溶解した6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)(100mg、0.286mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(80mg、0.430mmol)と炭酸カリウム(119mg、0.858mmol)の混合物を60℃で20時間撹拌した。真空下で溶媒を除去した。残留物を水で処理した後、酢酸エチルで抽出した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:20−100%を用いた勾配溶出)で精製し、標題化合物(89mg、67%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (m, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.51 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.45 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.21 (br. m, 2H), 3.79 (br. m, 4H), 2.89 (br. m, 2H), 2.63 (br. m, 4H), 1.41 (s, 9H)。
実施例86:6−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム
6−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例86A)(100mg、0.236mmol)のトルエン(8ml)溶液を0℃で、トリフルオロ酢酸(2ml)で処理し、その後60℃で5.5時間加熱した。溶液を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、その後、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、次いで塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−100%を用いた勾配溶出、次いで酢酸エチル/メタノール:90/10)で精製し、標題化合物(38mg、44%)を、黄土色の固形物として得た。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 368.1 [C19H17N3O5+H]+(m/z)。
主成分Z異性体の1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.92 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 9.2 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.05 (m, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.81 (m, 1H)。
実施例86A:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び3−クロロ−1,2−プロパンジオールを出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを収率74%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.81 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.29-7.15 (m, 2H), 7.06 (m, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.67 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.30-4.00 (m, 3H), 3.95-3.60 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)。
実施例87:6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率37%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して、標題化合物の塩酸塩を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>260℃(分解)。
MS (ESI+): 391.2 [C22H22N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.94 (br. s, 1H), 10.16 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.38 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.37 (m, 2H), 3.50 (m, 4H), 3.15 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.90 (m, 2H)。
実施例87A:6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
Figure 2013509384
アセトニトリル(1.5ml)に溶解した6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)(64mg、0.16mmol)、炭酸カリウム(64mg、0.46mmol)及びピロリジン(19μl、0.24mmol)の混合物を密閉した試験管中、100℃で18時間加熱した。黄色の懸濁液をろ過し、固形物を酢酸エチルで洗浄し、その後ろ液をまとめて乾燥するまで濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール0−2%を用いた勾配溶出)で精製し、標題化合物(49mg、71%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.51 (d, J =
3.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.45 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.40-4.25 (br. m, 2H), 3.24-3.09 (m, 2H), 3.08-2.60 (m, 4H), 2.03-1.90 (m, 4H), 1.41 (s, 9H)。
実施例87B:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び1、2−ジクロロエタンのジメチルホルムアミド溶液を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを収率60%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.54 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.30 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.85 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H)。
実施例88:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率27%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>255℃(分解)。
MS (ESI+): 405.2 [C23H24N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.00 (br. s, 1H), 10.26 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.45 (m, 2H), 3.49 (m, 4H), 3.02 (m, 2H), 1.79 (m, 4H), 1.72 (m, 1H), 1.41 (m, 1H)。
実施例89:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−クロロエチル)−ジメチルアミン塩酸塩を出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率39%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>275℃(分解)。
MS (ESI+): 365.2 [C20H20N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.00 (br. s, 1H), 10.40 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.48 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.42 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.84 (s, 3H)。
実施例90:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び1−(2−クロロエチル)−ジエチルアミン塩酸塩を出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 393.2 [C22H24N4O3+H]+ (m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.94 (br. s, 1H), 8.80 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.23 (m, 4H), 1.26 (m, 6H)。
実施例91:2’−ヒドロキシアセトフェノン及びピロロ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例91A)を出発材料とし、方法A及びDにより、2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率41%で調製した。標題化合物を淡黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>276−277℃。
MS (ESI+): 278.0 [C16H11N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.96 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.90 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.53 (td, J = 7.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 3.9 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 3.9 Hz, 1H)。
実施例91A:ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013509384
ジ−(2−tert−ブトキシカルボニル)−アミノ−3−(2−ホルミル−ピロロ−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル(J. Chem. Soc, Perkin Trans 1, 2000, 3317-3324)(500mg、1.26mmol)のトリフルオロ酢酸溶液(4ml)を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、炭酸水素ナトリウムの冷飽和水溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−100%を用いた勾配溶出)で精製し、3,4−ジヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(169mg、75%)を橙色の油として得た。この油をジクロロメタンに溶解し、その後、二酸化マンガン(800mg、9.2mmol)を用いて40℃で1時間処理した。セライト(登録商標)でろ過して黒色の固形物を除去し、ジクロロメタンでしっかりと洗浄した。ろ液を乾燥するまで濃縮して、ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(130mg、80%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.85 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 7.56 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 4.1 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H)。
実施例92:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び2−メチルピロリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率22%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 405.3 [C23H24N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.98 (br. s, 1H), 10.19 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 3.80-3.60 (m, 2H), 3.60-3.30 (m, 2H), 3.30-3.10 (m, 1H), 2.30-2.15 (m, 1H), 2.10-1.85 (m, 2H), 1.70-1.55 (m, 1H), 1.43 (d, J = 8.9 Hz, 3H)。
実施例93:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4−メチル−ピペラジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率26%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>230℃(分解)。
MS (ESI+); 420.2 [C23H25N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.56 (br. s, 1H), 10.98 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.44 (m, 2H), 4.00-3.20 (多重ピーク, 10H), 2.84 (s, 3H)。
実施例94:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び1−メチル−[1,4]ジアゼパンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により6−[2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率13%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>210℃(分解)。
MS (ESI+): 434.3 [C24H27N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm); 10.90 (br. s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.40 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.33-3.27 (m, 2H), 3.10-2.70 (多重ピーク, 11H), 1.84 (m, 2H)。
実施例95:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び2−(S)−2−ヒドロキシメチルピロリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−((S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率8%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>220℃(分解)。
MS (ESI+): 421.3 [C23H24N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.94 (br. s, 1H), 9.61 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.38 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 3.85-3.60 (多重ピーク, 3H), 3.60-3.40 (多重ピーク, 3H), 3.34-3.19 (m, 1H), 2.17-1.95 (m, 2H), 1.95-1.82 (m, 1H), 1.72-1.67 (m, 1H)。
実施例96:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び2−(S)−2−メトキシメチルピロリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−((S)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率40%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>225℃(分解)。
MS (ESI+): 435.3 [C24H26H4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.99 (br. s, 1H), 10.39 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.41 (m, 2H), 3.85-3.45 (多重ピーク, 6H), 3.35-3.15 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.20-1.80 (多重ピーク, 3H), 1.75-1.55 (m, 1H)。
実施例97:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び2−(R)−2−メトキシメチルピロリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(R)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率33%で調製した。
Figure 2013509384
融点:210℃(分解)。
MS (ESI+): 435.3 [C24H26N4O4+H]+ (m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.00 (br. s, 1H), 10.39 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.41 (m, 2H), 3.85-3.45 (多重ピーク, 6H), 3.35-3.15 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.22-1.80 (多重ピーク, 3H), 1.78-1.55 (m, 1H)。
実施例98:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び3−ピロリジノールを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率23%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>230℃(分解)。
MS (ESI+): 407.2 [C22H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.96 (br. s, 1H), 10.62 (br. s, 1H), 10.39 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 3.80-3.05 (多重ピーク, 6H), 3.35-3.15 (m, 1H), 2.40-2.15 (m, 0.5 H), 2.10-1.75 (多重ピーク, 1.5H)。
実施例99:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4−ジメチルアミノピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率30%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>255℃(分解)。
MS (ESI+): 448.3[C25H29N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.30-10.80 (br. s, 3H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 3.73 (br. d, J = 11.4 Hz, 2H), 3.54 (br. s, 2H), 3.38 (br. m, 1H), 3.22-3.05 (m, 2H), 2.80-2.60 (m, 1H), 2.73, 2.72 (2s, 6H), 2.35-2.00 (多重ピーク, 4H)。
実施例100:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及びシクロペンチルアミンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率17%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>230℃(分解)。
MS (ESI+): 405.3 [C23H24N4O3+H]+ (m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.98 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.01 (br. s, 2H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.48 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.4 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.30 (m, 2H), 3.56 (m, 1H), 3.36 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.80-1.45 (多重ピーク, 6H)。
実施例101:6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例101A)及びモルホリンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率29%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>220℃(分解)。
MS (ESI+): 421.3 [C23H24N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.05 (br. s, 2H), 9.22 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.4 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.97 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 3.82 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 3.46 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.27 (m, 2H), 3.20-3.00 (m, 2H), 2.22 (m, 2H)。
実施例101A:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び1−ブロモ−3−クロロプロパンのジメチルホルムアミド溶液を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを収率27%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.79 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.56 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.8 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.27 (quint, J = 6.0 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H)。
実施例102:メタンスルホン酸の4−{4−[(E)−tert−ブトキシイミノ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イル}−ブチルエステル(実施例102A)及びモルホリンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率45%で調製した。
Figure 2013509384
融点:180−185℃。
MS (ESI+): 419.3 [C24H26N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.97 (br. s, 1H), 10.70 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.39 (s, 2H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 3.76 (t, J = 11.5 Hz, 2H), 3.37 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.20-2.90 (m, 4H), 2.75-2.60 (m, 2H), 1.80-1.55 (m, 4H)。
実施例102A:メタンスルホン酸の4−{4−[(E)−tert−ブトキシイミノ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イル}−ブチルエステル
氷冷した、6−(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(115mg、0.28mmol)(実施例102B)のジクロロメタン溶液(5ml)を、トリエチルアミン(100μl、0.7mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(26μl、0.34mmol)を滴下して処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、その後塩化アンモニウムの飽和溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。この粗メシラートを精製せずに次の工程に用いた。
実施例102B:6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)及び3−ブチン−1−オールを出発材料とし、実施例83A及び83Bに記載した方法で、6−(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを全収率17%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.80 (s, 1H), 8.20 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.45 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 3.8 Hz, J = 3.3 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.85 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H)。
実施例103:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4,4−ジフルオロピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率48%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 441.1 [C23H22F2N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.27 (br. s, 1H), 10.99 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.41 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.49 (m, 2H), 3.90-3.70 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.31 (m, 2H), 2.60-2.30 (m, 4H)。
実施例104:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及びビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−{2−[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−エトキシ}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率40%で調製した。
Figure 2013509384
融点:155−160℃。
MS (ESI+): 453.3 [C24H28N4O5+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.00 (br. s, 1H), 10.23 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.3 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.43 (m, 2H), 3.75 (m, 4H), 3.65 (m, 2H), 3.48 (m, 4H), 3.31 (s, 6H)。
実施例105:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及びイミダゾラートナトリウム(イミダゾールと水素化ナトリウムのジメチルホルムアミド溶液からその場で調製した)を出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率57%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>250℃(分解)。
MS (ESI+): 388.2 [C21H17N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.86 (br. s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.11 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 3.3 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.73 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.36 (m, 2H), 4.30 (m, 2H)。
実施例106:6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)及びプロパ−2−イン−1−オールを出発材料とし、実施例102、102A及び102Bに記載した方法により、6−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率4%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 405.2 [C23H24N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.91 (br. s, 1H), 10.20 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.41 (s, 2H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.71 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 3.20-2.95 (m, 4H), 2.75-2.65 (m, 2H), 2.60-2.45 (m, 2H), 2.10-1.95 (m, 2H)。
実施例107:6−((Z)−3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを、実施例106を合成した際の副産物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 403.2 [C23H22N4O3+H]+(m/z)。
実施例108:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び3−メトキシ−ピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率37%で調製した。
Figure 2013509384
融点:178−184℃。
MS (ESI+): 435.3 [C24H26N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.07 (br. s, 1H), 9.55 (br. s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.42 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.55-4.35 (m, 2H), 3.80-2.75 (多重ピーク, 7H), 3.31 (s, 3H), 2.20-1.15 (多重ピーク, 4H)。
実施例109:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−クロロエチル)−4−フルオロ−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率9%で調製した。
Figure 2013509384
融点:234−236℃。
MS (ESI+): 416.3 [C24H18N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.91 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.45-7.30 (m, 5H), 7.20-7.05 (m, 3H), 6.98 (m, 1H), 6.73 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.22 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.4 Hz, 2H)。
実施例110:2’−ヒドロキシアセトフェノン及びエチルキナゾリン−2−カルボキシラートを出発材料とし、方法A及びDにより、2−キナゾリン−2−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率23%で調製した。
Figure 2013509384
融点:239−241℃。
MS (ESI+): 290.1 [C17H11N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.28 (s, 1H), 9.74 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.11 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.93 (td, J = 7.9 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.84 (td, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.55 (td, J = 8.4 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50 (td, J = 8.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 7.3 Hz, J = 1.3 Hz, 1H)。
実施例111:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[(1S、4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率37%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 419.1 [C23H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.94 (br. s, 1H), 10.41 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.2 Hz, J = 4.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 4.0 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.70-4.50 (m, 2H), 4.50-4.30 (m, 2H), 4.30-4.10 (m, 1H), 3.80-3.50 (m, 4H), 3.35-3.05 (m, 1H), 2.10-1.95 (m, 2H)。
実施例112;6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び(シス)−2,6−ジメチルモルホリンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率17%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 435.1 [C24H26N4O4+H]+ (m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.01 (br. s, 2H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.47 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.4 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.47 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 3.54 (m, 4H), 2.78 (m, 2H), 1.16 (s, 3H), 1.14 (s, 3H)。
実施例113:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4−トリフルオロメチル−ピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率34%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 473.1 [C24H23F3N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.96 (br. s, 1H), 10.19 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.4 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.44 (m, 2H), 3.70 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.20-3.00 (m, 3H), 2.75-2.50 (m, 2H), 2.10-2.00 (m, 2H), 2.00-1.90 (m, 2H)。
実施例114:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び3,3−ジフルオロ−ピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率72%で調製した。
Figure 2013509384
融点:190−195℃。
MS (ESI+): 441.3 [C23H22F2N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.27 (br. s, 2H), 9.23 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.43 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.52 (m, 2H), 4.15-3.10 (br. 多重ピーク, 4H), 3.62 (m, 2H), 2.35-1.80 (br. 多重ピーク, 4H)。
実施例115:4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド(実施例115A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、4−(ヒドロキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩を収率54%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理した後、標題化合物の塩酸塩を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:230−235℃。
MS (ESI+): 434.3 [C23H23N5O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.11 (br. s, 1H), 10.75 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 9.01 (m, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.10-8.04 (m, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 3.5 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.80 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 3.69 (m, 2H), 3.55 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.32 (m, 2H), 3.13 (m, 2H)。
実施例115A:4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
Figure 2013509384
テトラヒドロフラン/メタノール/水(2.0ml/0.5ml/0.5ml)の混合液に溶解した、4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸メチルエステル(実施例115B)(170mg、0.43mmol)の懸濁液を水酸化リチウム一水和物(55mg、1.29mmol)で処理し、その後60℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を水で希釈し、1Nの塩酸溶液でpH5−6まで中和し、その後酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をまとめて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(135mg、84%)を緑色の固形物として得た。前記カルボン酸、(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩(90mg、0.47mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(68mg、0.50mmol)及びトリエチルアミン(250μl、1.80mmol)のジメチルホルムアミド(6.0ml)溶液を0℃で1時間撹拌し、その後4−(2−アミノエチル)−モルホリン(52μl、0.40mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、次いで塩水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール0−8%を用いた勾配溶出)で精製して標題化合物を黄色の固形物として得た(137mg、78%)。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.97 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.46 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 4.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.82 (m, 4H), 3.63 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 2.64 (m, 4H), 1.43 (s, 9H)。
実施例115B:4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013509384
75mlの密閉容器に6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(tert−ブチルで保護した実施例66のオキシム)(250mg、0.60mmol)、酢酸パラジウム(14mg、0.06mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(68mg、0.12mmol)、トリエチルアミン(170μl、1.22mmol)、メタノール(125μl、3.03mmol)及びジメチルホルムアミド(5ml)を加えた。懸濁液を一酸化炭素で5分間脱気した。その容器を密閉し、100℃で18時間加熱した。混合物をアルゴンで脱気して過剰の一酸化炭素を除去し、その後酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和溶液、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル0−80%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として得た(172mg、72%)。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.80 (s, 1H), 8.71 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 4.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)。
実施例116:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及びN−(4−ピペリジノ)ピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率34%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>235℃(分解)。
MS (ESI+): 488.4 [C28H33N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.99 (br. s, 1H), 10.74 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.46 (m, 2H), 3.8-3.45 (多重ピーク, 4H), 3.45-3.25 (m, 3H), 3.14 (m, 2H), 2.92 (m, 2H), 2.45-2.10 (多重ピーク, 4H), 2.00-1.60 (多重ピーク, 5H), 1.50-1.30 (m, 1H)。
実施例117:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び[1,4]オキサゼパンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率45%で調製した。
Figure 2013509384
融点:240℃(分解)。
MS (ESI+): 421.3 [C23H24N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.87 (br. s, 2H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.47 (m, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.85-3.68 (m, 2H), 3.65-3.47 (m, 4H), 3.45-3.25 (m, 2H), 2.37-2.17 (m, 1H), 2.12-1.95 (m, 1H)。
実施例118:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4−(1−ピロリジニル)ピペリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率90%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>210℃(分解)。
MS (ESI+): 474.3 [C27H31N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.25-10.75 (br. 多重ピーク, 2H), 9.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.3 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.46 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.65-3.42 (多重ピーク, 4H), 3.40-3.22 (m, 1H), 3.20-2.95 (m, 4H), 2.40-2.05 (多重ピーク, 4H), 2.05-1.80 (多重ピーク, 4H)。
実施例119:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び3,3−ジフルオロ−ピロリジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率42%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>230℃(分解)。
MS (ESI+): 427.3 [C22H20F2N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.96 (br. s, 1H), 11.02 (br. s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.43 (m, 2H), 4.30-3.40 (m, 4H), 3.72 (m, 2H), 2.80-2.40 (m, 2H)。
実施例120:7−[3−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニルエチニル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン(実施例120A)を出発材料とし、方法D(工程1)及び実施例86で記載した方法により、7−[3−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニルエチニル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率12%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 479.1 [C29H26N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 9.23 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.66 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 10.4 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18-7.12 (m, 2H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.75 (d, J = 4 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.17 (s, 6H), 1.88 (m, 2H)。
実施例120A:7−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン(実施例120B)及び(3−クロロ−プロピル)−ジメチル−アミン塩酸塩を出発材料とし、実施例42に記載した方法により、7−[3−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニルエチニル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オンを収率52%で調製した。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.84 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.28 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 7.7 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 2.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 6.94 (ddd, J = 8.3 Hz, J = 2.6 Hz, J = 1.0 Hz, 1H ), 6.77 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.46 (s, 6H), 2.13 (五重ピーク, J = 6.6 Hz, 2H)。
実施例120B:7−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン(実施例120C)及び3−ヒドロキシフェニルアセチレンを出発材料とし、実施例23Aに記載した方法により、7−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オンを収率71%で調製した。標題化合物を茶色の粉末として単離した。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 9.87 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.10-6.98 (m, 4H), 6.93-6.85 (m, 2H)。
実施例120C:4’−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステルを出発材料とし、方法Aにより、7−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オンを収率89%で調製した。標題化合物を緑色の粉末として単離した。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 9.28 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.16 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.08-7.02 (m, 2H), 6.88 (d, J = 3.8 Hz, 1H)。
実施例121:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例87B)及び4−エチル−ピペラジンを出発材料とし、実施例87に記載した方法により、6−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム二塩酸塩を全収率12%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>240℃(分解)。
MS (ESI+): 434.2 [C24H27N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.95 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.38 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.41 (m, 2H), 4.00-3.00 (多重ピーク, 12H), 1.26 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例122:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び臭化2−(Boc−アミノ)エチルを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−(2−アミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率26%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>270℃(分解)。
MS (ESI+): 337.2 [C18H16N4O3+H]+ (m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.99 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.15 (br. s, 3H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 9.0 Hz, d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.22 (m, 2H), 3.24 (m, 2H)。
実施例123:6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(8aH−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率66%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>250℃(分解)。
MS (ESI+): 407.2 [C22H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.33 (br. s, 1H), 10.95 (s, 1H), 8.95 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.41 (m, 3H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0, 1H), 6.97 (m, 2H), 4.48 (br. s, 2H), 3.89 (m, 4H), 3.52 (m, 4H), 3.19 (br. s, 2H)。
実施例123A:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123B)及び4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩を出発材料とし、実施例85Aで記載した方法により、6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率68%で調製した。標題化合物をベージュ色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.82 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.51 (m, 3H), 7.16 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 4.1 Hz, J = 2.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.83 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 1.41 (s, 9H)。
実施例123B:6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123C)を出発材料とし、実施例18Aで記載した方法により、6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率85%で調製した。標題化合物を茶色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 8.99 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.32 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.03 (m, 2H), 6.96 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0, 1H), 5.03 (br. s, 1H), 1.36 (s, 9H)。
実施例123C:5’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例91A)を出発材料とし、方法A及びD(工程1)により、6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを全収率65%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.83 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.53-7.52 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.4, 1H), 7.21 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0, 1H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 4.1 Hz, J = 2.6, 1H), 6.85 (dt, J = 3.9 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 1.41 (s, 9H)。
実施例124:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123B)及び1−(2−クロロ−エチル)−4,4−ジフルオロ−ピペリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例123に記載した方法により、6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率50%で調製した。
Figure 2013509384
融点:225℃−230℃。
MS (ESI+): 441.3 [C23H22F2N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.21 (br. s, 1H), 10.98 (br. s, 1H), 8.97 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0, 1H), 7.00 (m, 2H), 4.48 (t, J = 4.35Hz, 2H), 3.67 (m, 4H), 3.31 (br. s, 2H), 2.39 (m, 4H)。
実施例125:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123B)及び1−(2−クロロ−エチル)−1H−イミダゾール塩酸塩を出発材料とし、実施例123に記載した方法により、6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率13%で調製した。
Figure 2013509384
融点:238℃−240℃。
MS (ESI+): 388.2 [C21H17N5O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 14.68 (br. s, 1H), 10.94 (br. s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.95 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.93 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0, 1H), 7.00 (m, 2H), 4.65 (br. s, 2H), 4.45 (s, 2H)。
実施例126:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例123B)及び1−(2−クロロ−エチル)−4−フルオロフェニルを出発材料とし、実施例123に記載した方法により、6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率27%で調製した。
Figure 2013509384
融点:248℃−250℃。
MS (ESI+): 416.3 [C24H18FN3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.94 (br. s, 1H), 8.97 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.36 (m, 4H), 7.14 (m, 3H), 7.00 (m, 2H), 4.22 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H)。
実施例127:6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率39%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して、標題化合物の塩酸塩を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>230℃(分解)。
MS (ESI+): 424.3 [C22H21N3O4S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.50 (br. s, 1H), 11.13 (br. s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.74-7.69 (m, 2H), 7.51 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.23 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.52-4.49 (m, 2H), 3.99-3.86 (m, 4H), 3.58-3.49 (m, 4H), 3.23-3.20 (m, 2H)。
実施例127A:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率62%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 9.15 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.58 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.23 (m, 1H), 7.01 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.76 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 2.84 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 1.42 (s, 9H)。
実施例127B:6−ブロモ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127C)を出発材料とし、実施例18Aに記載した方法により、6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率99%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 9.15 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.50-7.48 (m, 2H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 5.42 (s, 1H), 1.40 (s, 9H)。
実施例127C:5’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びチエノ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びD(工程1)により、6−ブロモ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを全収率64%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 9.16 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.60 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.51-7.46 (m, 2H), 7.18 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H)。
実施例128:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び1−(2−クロロ−エチル)−4,4−ジフルオロ−ピペリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率28%で調製した。
Figure 2013509384
融点:225℃−230℃。
MS (ESI+): 458.3 [C23H21F2N3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.34 (br. s, 1H), 11.06 (br. s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.04 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.4, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.70-3.64 (m, 4H), 3.31 (s, 2H), 2.43 (m, 4H)。
実施例129:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び1−(2−クロロ−エチル)−1H−イミダゾール塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率25%で調製した。
Figure 2013509384
融点:218℃−220℃。
MS (ESI+): 405.2 [C21H16N4O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.10 (br. s, 1H), 9.26 (s, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.74-7.68 (m, 3H), 7.48 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 4.46 (t, J = 4.6 Hz, 2H)。
実施例130:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び1−(2−クロロ−エチル)−4−フルオロフェニル塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率18%で調製した。
Figure 2013509384
融点:228℃−234℃。
MS (ESI+): 433.3 [C24H17FN2O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.10 (br. s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.05 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.46-7.34 (m, 4H), 7.17-7.11 (m, 3H), 4.23 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.6 Hz, 2H)。
実施例131:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び1−(2−クロロ−エチル)−3,3−ジフルオロ−ピペリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率67%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>250℃(分解)。
MS (ESI+): 548.2 [C23H21F2N3O3S+H]+(m/z)。
1H-NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (br. s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.03 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.1 Hz, 1H), 4.49 (br. s, 2H), 3.61 (m, 6H), 2.16-1.99 (m, 4H)。
実施例132:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び4−(2−クロロ−エチル)−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩(JACS 1949, 500-505;米国特許出願公開第2006/14948号)を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率48%で調製した。
Figure 2013509384
融点:222℃−225℃
MS (ESI+): 452.2 [C24H25N3O4S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.33 (br. s, 1H), 11.08 (br. s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.51 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.1 Hz, 1H), 4.02 (t, 6.4 Hz, 2H), 3.56-3.52 (m, 4H), 2.82-2.73 (m, 2H)。
実施例133:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及び1−(2−クロロ−エチル)−3,3−ジフルオロ−ピロリジン塩酸塩(国際公開第2008/86404号)を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率62%で調製した。
Figure 2013509384
融点:226℃−229℃。
MS (ESI+): 444.2 [C22H19F2N3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.06 (br. s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.51 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.1 Hz, 1H), 4.45-3.73 (m, 10H)。
実施例134:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例127A)及び4−ピリジンプロパノール(米国特許第6,362,336号)から調製した4−(3−クロロ−プロピル)−ピリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率7%で調製した。
Figure 2013509384
融点:236℃−238℃。
MS (ESI+): 430.2 [C24H19N3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.02 (br. s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.84 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 8.76 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 8.8 Hz, J = 5.3 Hz, 3H), 7.72 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.07 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.18 (q, J = 7.7 Hz, 2H)。
実施例135:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例127A)及び3−ピリジンプロパノール(米国特許第6,362,336号)から調製した3−(3−クロロ−プロピル)−ピリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率10%で調製した。
Figure 2013509384
融点:252℃−254℃。
MS (ESI+): 430.2 [C24H19N3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (br. s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.80 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.06-8.00 (m, 2H), 7.73 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.45 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.07 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.16 (q, J = 7.3 Hz, 2H)。
実施例136:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び4−(2−クロロ−エチル)−ピリジンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−(2−ピリジン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率30%で調製した。
Figure 2013509384
融点:>270℃(分解)。
MS (ESI+): 399.2 [C24H18N4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.86 (br. s, 1H), 9.60 (br. s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.84 (d, J = 6.57, 2H), 8.00 (m, 3H), 7.41 (s, 1H), 7.27 (m, 2H), 6.93 (dd, J = 8.9 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.39 (m, 2H)。
実施例137:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−ブロモ−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率7%で調製した。
Figure 2013509384
融点:214℃−215℃。
MS (ESI+): 466.2 [C25H18F3N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.90 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.9 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.29 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 6.4 Hz, 2H)。
実施例138:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−ブロモ−エチル)−3−フルオロ−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率44%で調製した。
Figure 2013509384
融点:205℃−207℃。
MS (ESI+): 416.2 [C24H18FN3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.90 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.42-7.30 (m, 4H), 7.21 -6.97 (m, 5H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.25 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例139:6’−メトキシ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びCにより、5−メトキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率8%で調製した。
Figure 2013509384
融点:240℃−243℃。
MS (ESI+): 308.1 [C17H13N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.11 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.41 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.21-6.97 (m, 5H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H)。
実施例140:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−ブロモ−エチル)−4−クロロ−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率28%で調製した。
Figure 2013509384
融点:247℃−249℃。
MS (ESI+): 432.2 [C24H18ClN3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.90 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.38 (m, 5H), 7.30 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.9 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.23 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例141:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び1−(2−ブロモ−エチル)−3−トリフルオロメチル−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシムを全収率22%で調製した。
Figure 2013509384
融点:217℃−218℃。
MS (ESI+): 466.2 [C25H18F3N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.90 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.61-7.55 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.39 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.28 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例142:7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例142A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率75%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 407.0 [C22H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.37 (br. s, 1H), 10.94 (br. s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.01-6.96 (m, 2H), 6.75 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.56 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 3.99 (m, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.25 (m, 2H)。
実施例142A:7−ヒドロキシ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例142B)及び4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩を出発材料とし、実施例85Aで記載した方法により、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率57%で調製した。標題化合物を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.79 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.80-6.75 (m, 2H), 6.62 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.84 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 1.40 (s, 9H)。
実施例142B:7−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例142C)を出発材料とし、実施例18Aに記載した方法により、7−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率78%で調製した。標題化合物を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.78 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.71-6.61 (m, 3H), 5.53 (br. s, 1H), 1.39 (s, 9H)。
実施例142C:4’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びD(工程1)により、7−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを全収率64%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.91 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 3.9 Hz, J = 2.8 Hz, 2H), 7.29 (dd, J = 6.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 6.94-6.92 (m, 2H), 6.64 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H)。
実施例143:7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例143A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率71%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して標題化合物の塩酸塩を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 421.0 [C23H24N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.99 (br. s, 1H), 10.85 (br. s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.85-7.83 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.01-6.99 (m, 1H), 6.91 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.99 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 3.82 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.48 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.30-3.25 (m, 2H), 3.14-3.06 (m, 2H), 2.29-2.22 (m, 2H)。
実施例143A:7−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例143B)及びモルホリンを出発材料とし、実施例87Aに記載した方法により、7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率55%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.79 (s, 1H), 7.95 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.79-6.76 (m, 2H), 6.61 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.08 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.54 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.48 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 2.00 (五重ピーク, J = 6.4 Hz, 2H), 1.40 (s, 9H)。
実施例143B:7−ヒドロキシ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例142B)及び1−ブロモ−3−クロロプロパンのジメチルホルムアミド溶液を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、7−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを収率100%で調製した。標題化合物を茶色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.96 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.01-6.99 (m, 1H), 6.91 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.28 (五重ピーク, J = 6.0 Hz, 2H), 1.40 (s, 9H)。
実施例144:6−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例144B)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率54%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して標題化合物の塩酸塩を赤色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:>210℃(分解)。
MS (ESI+): 415.2 [C24H19FN4O2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (br. s, 1H), 9.58 (br. s, 2H), 9.22 (s, 1H), 8.04 (s, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.66-7.60 (m, 3H), 7.50 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.28 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.99 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.20 (s, 4H)。
実施例144A:6−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
Figure 2013509384
4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルバルデヒド(実施例144B)(50mg;0.14mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、モレキュラーシーブスと4−フルオロ−ベンジルアミン(19mg;0.15mmol)を加えた。室温において2時間後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(29mg、0.14mmol)及び酢酸(2ml)を加えた。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で失活させ、その後酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−100%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を緑色の固形物として得た(20mg、30%)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 8.79 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45-7.33 (m, 4H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.30 (br. s, 1H), 1.42 (s, 9H)。
実施例144B:4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルバルデヒド
Figure 2013509384
6−ヒドロキシメチル−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例144C)(575mg、1.58mmol)のジクロロメタン(60ml)溶液に、デス・マーチン溶液(DCM中に15重量%)(6.7ml;2.37mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、デス・マーチン溶液(6ml)をさらに加えて反応を完了した。反応混合物を水で失活させ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液とNaの5%水溶液の1:1混合液に加えた。酢酸エチルで抽出し、その後有機層を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−40%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として得た(355mg、62%)。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 10.03 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 8.6 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 2.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H)。
実施例144C:6−ヒドロキシメチル−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
Figure 2013509384
4−(tert−ブトキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸メチルエステル(実施例115B)(574mg、1.46mmol)のジクロロメタン(9ml)溶液に、0℃で、DIBAL−H(1M)のTHF(12.8ml)溶液を加えた。2時間後、DIBAL−H(1M)のTHF(6ml)溶液を0℃でさらに加え、反応を完了させた。塩化水素の1M水溶液を用いて加水分解した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、その後濃縮した。生成物を精製せずに用いた。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.79 (s, 1H), 8.05 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.45-7.41 (m, 2H), 7.27-7.24 (m, 2H), 6.92 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 1.42 (s, 9H)。
実施例145:4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルバルデヒド(実施例144B)及び4−フルオロフェネチルアミンを出発材料とし、実施例144に記載した方法により、6−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率24%で調製した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(15%−75%MeOH/HO+0.05%TFAを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=10.51分。
MS (ESI+): 429.0 [C25H21FN4O2+H]+(m/z)。
実施例146:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び(2−ブロモ−エチル)−ベンゼンを出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−フェネチルオキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率21%で調製した。
Figure 2013509384
融点:210℃−212℃。
MS (ESI+): 398.2 [C24H19N3O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.90 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.42-7.23 (m, 8H), 7.10 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.74 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.23 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例147;6−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例147A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率17%で調製した。
Figure 2013509384
融点:198℃−200℃。
MS (ESI+): 415.2 [C23H18N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.97 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.79 (d, J = 7.32 Hz, 2H), 8.05 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.45-7.42 (m, 2H), 7.36 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.46 (s, 2H)。
実施例147A:6−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
Figure 2013509384
NMP(0.5ml)に溶解した水素化ナトリウムの60%油分散物(11.5mg、0.28mmol)の混合物に、0℃で、6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)(100mg、0.28mmol)のNMP(0.5ml)溶液を加えた。室温で1時間後、4−(2−クロロ−エトキシ)−ピリジン(103mg、0.42mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(53mg、0.14mmol)、および15−クラウン−5(63mg、0.28mmol)のNMP(0.5ml)溶液を0℃で加えた。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩化アンモニウムの飽和溶液、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−70%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として得た(54mg、42%)。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1δ(ppm): 8.79 (s, 1H), 8.41 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 4.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.57 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.36-7.28 (m, 2H), 7.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.42 (s, 4H), 1.41 (s, 9H)。
実施例148:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び3−(2−クロロ−エトキシ)−ピリジンを出発材料とし、実施例147に記載した方法により、6−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率16%で調製した。
Figure 2013509384
融点:170℃−175℃。
MS (ESI+): 415.2 [C23H18N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.97 (br. s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.42 (d, J = 5.13 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.99 (d, J = 6.63 Hz, 1H), 7.82-7.74 (m, 2H), 7.45-7.42 (m, 2H), 7.36 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.54 (m, 2H), 4.74 (m, 2H)。
実施例149:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び3−(3−クロロ−プロポキシ)−ピリジンを出発材料とし、実施例147に記載した方法により、6−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率9%で調製した。
Figure 2013509384
融点:202℃−205℃。
MS (ESI+): 429.2 [C24H20N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.91 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.32 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.43-7.18 (m, 5H), 7.20 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.25-4.18 (m, 4H), 2.21 (t, J = 6.3 Hz, 2H)。
実施例150:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び2−ブロモ−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(Bioorg. Med. Chem. 11 (2003) 2769-2782)を出発材料とし、実施例147に記載した方法により、N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミドを全収率41%で調製した。
Figure 2013509384
融点:278℃−270℃。
MS (ESI+): 445.2 [C24H17FN4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.97 (s, 1H), 10.19 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.69-7.64 (m, 2H), 7.46-7.38 (m, 3H), 7.23-7.14 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H)。
実施例151:2−{4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(実施例151A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−メチル−アセトアミドを収率90%で調製した。
Figure 2013509384
融点:268℃−272℃。
MS (ESI+): 459.2 [C25H19FN4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.95 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (d, 2.6 Hz, 1H), 7.54 (br. s, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.38-7.33 (m, 3H), 7.11 (br. s, 1H), 6.97 (t, J = 3.0 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.18 (s, 3H)。
実施例151A:2−{4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド
2−{4−tert−ブトキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド(tert−ブチルで保護した実施例150のオキシム)(220mg;0.44mmol)のジメチルホルムアミド(4ml)溶液に0℃で、60%NaHの油分散物(21mg;0.53mmol)を加えた。室温に1時間放置後、ヨードメタン(41μl;0.66mmol)を0℃で加えた。室温で18時間撹拌し、その後0℃で水を加え、残留した沈殿物をろ過し、その後シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:0−4%を用いた勾配溶出)で精製して標題化合物を黄色の固形物として得た(152mg、67%)。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.78 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.44 (d, 2.8 Hz, 1H), 7.33-7.29 (m, 3H), 7.18-7.12 (m, 3H), 6.97 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.92 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 3.32 (s, 3H), 1.41 (s, 9H)。
実施例152:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)及び2−ブロモ−N−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(Bioorg. Med. Chem. 11 (2003) 2769-2782)を出発材料とし、実施例147に記載した方法により、N−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミドを全収率2%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+); 446.0 [C23H16FN5O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.00 (br. S, 1H), 10.80 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.19 (dd, 7.6 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.87-7.80 (m, 2H), 7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.39 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.91 (s, 2H)。
実施例153:6’−トリフルオロメチル−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びCにより、2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率3%で調製した。
Figure 2013509384
融点:255℃−257℃。
MS (ESI+): 346.1 [C17H10F3N3O2+H]+(m/z)。
1H NMR; (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.34 (s, 1H), 10.19 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.00 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H)。
実施例154:2−(7−tert−ブチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を実施例85で記載した反応の副産物として単離する。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 463.0 [C26H30N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.10 (br. s, 1H), 10.95 (br. s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.48-7.41 (m, 3H), 7.22 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.48 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.81 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.59-3.50 (m, 4H), 3.25-3.17 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)。
実施例155:4’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、実施例142に記載した方法により、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率40%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 424.0 [C22H21N3O4S+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 10.99 (br. s, 1H), 10.88 (br. s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.20 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.59 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 2H), 3.90 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.41 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 3.16-3.11 (m, 2H)。
実施例156:2’−ヒドロキシ−6’−(2−モルホリノ−4−イル−エトキシ)−アセトフェノン(実施例156A)及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びCにより、5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率12%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理して標題化合物の塩酸塩を黄色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:200℃−205℃。
MS (ESI+): 407.2 [C22H22N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.09 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.55 (t, J = 7.28 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 3.91 (s, 4H), 3.61 (s, 2H), 3.47 (br. s, 4H)。
実施例156A:2’−ヒドロキシ−6’−(2−モルホリノ−4−イル−エトキシ)−アセトフェノン
密閉した試験管中で、6’−ヒドロキシ−2’−メトキシ−アセトフェノン(620mg、4.075mmol)のブタノン(20ml)溶液に、炭酸カリウム(850mg、6.11mmol)及び2−クロロエチルモルホリン塩酸塩(800mg、4.28mmol)を加え、混合物を130℃で18時間撹拌した。水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:0−2%を用いた勾配溶出)により精製し、2’−メトキシ−6’−(2−モルホリノ−4−イル−エトキシ)−アセトフェノン(1.0g、96%)を無色の油として得た。1H NMR (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 7.24 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.70 (m, 4H), 2.75 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.54 (m, 4H), 2.48 (s, 3H)。
2’−メトキシ−6’−(2−モルホリノ−4−イル−エトキシ)−アセトフェノン(1.0g、3.58mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に0℃で、1M三臭化ホウ素のジクロロメタン(14.0ml、14.0mmol)溶液を滴下した。溶液を0℃で1時間撹拌し、その後水で加水分解した。30分後、室温で反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:0−4%)により精製し2’−ヒドロキシ−6’−(2−モルホリノ−4−イル−エトキシ)−アセトフェノンを淡黄色の油として得た(495mg、52%)。
Figure 2013509384
1H NMR (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 13.21 (s, 1H), 7.32 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.16 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.71 (m, 4H), 2.84 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.54 (m, 4H)。
実施例157:2’−ヒドロキシ−6’−(3−モルホリノ−4−イル−プロポキシ)−アセトフェノン(実施例157A)及びピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、方法A及びCにより、5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率2%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 421.0 [C23H24N4O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.09 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.55 (t, J = 7.28 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.19-3.93 (m, 8H), 3.25-3.04 (m, 4H), 2.24-2.20 (m, 2H)。
実施例157A:2’−ヒドロキシ−6’−(3−モルホリノ−4−イル−プロポキシ)−アセトフェノン
2’,6’−ジヒドロキシ−アセトフェノン(500mg、3.28mmol)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、炭酸カリウム(680mg、4.93mmol)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.34ml、3.45mmol)を加え、混合物を70℃で4時間撹拌した。水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−15%を用いた勾配溶出)により精製し、6’−(3−クロロプロポキシ)−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン(348mg、46%)を淡黄色の固形物として得た。6’−(3−クロロプロポキシ)−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン(345mg、1.50mmol)のアセトニトリル(15ml)溶液に、炭酸カリウム(416mg、3.0mmol)及びモルホリン(0.396ml、4.52mmol)を加えた。混合物を室温で18時間、次いで60℃で3日間撹拌した。水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール:0−10%を用いた勾配溶出)により精製し、2’−ヒドロキシ−6’−(3−モルホリノ−4−イル−プロポキシ)−アセトフェノン(171mg、40%)を橙色の油として得、それは固化した。
Figure 2013509384
1H NMR (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 13.24 (s, 1H), 7.32 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.73 (m, 4H), 2.69 (s, 3H), 2.55 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.48 (m, 4H), 2.07 (五重ピーク, J = 6.2 Hz, 2H)。
実施例158:5’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−アセトフェノン及びチエノ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステルを出発材料とし、実施例127に記載した方法により、6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率41%で調製した。
Figure 2013509384
融点:258℃−260℃。
MS (ESI+): 424.2 [C22H21N3O4S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.24 (br. s, 1H), 11.05 (br. s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.26 (d, J = 5.34 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.46, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (d, 9.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.50 (m, 2H), 3.97 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 3.59-3.49 (m, 4H), 3.23-3.19 (m, 2H)。
実施例159:6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例81A)及び4−ピリジンプロパノール(米国特許第6,362,336号)から調製した4−(3−クロロ−プロピル)−ピリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例85に記載した方法により、6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率10%で調製した。
Figure 2013509384
融点:210℃−215℃。
MS (ESI+): 413.2 [C24H20H4O3+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.91 (br. s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.82 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 8.03-7.98 (m, 3H), 7.81 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.40 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.1 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 3.7 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.17 (五重ピーク, J = 4.7 Hz, 2H)。
実施例160:6−(2−フェノキシ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例160A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(2−フェノキシ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率12%で調製した。
Figure 2013509384
融点:210℃−215℃。
高速液体クロマトグラフィー(15%−75%MeOH/HO+0.05%TFAを用いた勾配溶出):>95%;保持時間=8.54分。
MS (ESI+): 414.1 [C24H19N3O2+H]+(m/z)。
実施例160A:6−(2−フェノキシ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム
Figure 2013509384
ジメチルホルムアミド(6ml)に溶解した6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例81A)(150mg、0.43mmol)、炭酸セシウム(280mg、0.85mmol)及び(2−ヨード−エトキシ)−ベンゼン(413mg、3.87mmol)の混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩化アンモニウムの飽和溶液、水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、その後濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:0−10%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として得た(77mg、38%)。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.80 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.33-7.28 (m, 2H), 7.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 7.00-6.95 (m, 3H), 6.92 (dd, J = 3.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.41-4.34 (m, 4H), 1.42 (s, 9H)。
実施例161:6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例161A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率74%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 446.0 [C25H20FN3O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.93 (br. s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.15-7.09 (m, 3H), 7.00-6.96 (m, 3H), 7.74 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.18-4.11 (m, 4H), 2.20-2.17 (m, 2H)。
実施例161A:6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム
ブタノン(3.5ml)に溶解した6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例101A)(125mg、0.29mmol)、炭酸カリウム(120mg、0.87mmol)、ヨウ化カリウム(48mg、0.29mmol)及び4−フルオロフェノール(65mg、0.58mmol)の混合物を密閉した試験管中で、130℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、その後濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/ジクロロメタン:0−100%を用いた勾配溶出)により精製し、標題化合物を黄色の固形物として得た(100mg、69%)。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.78 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.55 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.00-6.84 (m, 6H), 6.63 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.22 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.15 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.28 (五重ピーク, J = 6.2 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H)。
実施例162:6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例101A)−及びフェノールを出発材料とし、実施例161に記載した方法により、6−(3−フェノキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率24%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 428.1 [C25H21FN3O4+H]+(m/z)。
E−Z異性体の80:20混合物。
主成分Z異性体の1H NMR : (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.90 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.43-7.25 (m, 5H), 7.13 (dd, J = 9.1 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98-6.90 (m, 4H), 6.73 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.18-4.11 (m, 4H), 2.20-2.17 (m, 2H)。
実施例163:6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例101A)及び3−フルオロフェノールを出発材料とし、実施例161に記載した方法により、6−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率46%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 446.0 [C25H20FN3O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.93 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 7.13 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 3.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.87-6.73 (m, 4H), 4.18-4.11 (m, 4H), 2.23-2.17 (m, 2H)。
実施例164:6−(3−クロロ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例101A)及び3,4−ジフルオロフェノールを出発材料とし、実施例161に記載した方法により、6−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率53%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 464.1 [C25H19F2N3O4+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 10.93 (br. s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.44-7.30 (m, 4H), 7.16-7.07 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 3.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.82-6.80 (m, 1H), 6.74 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.18-4.11 (m, 4H), 2.23-2.17 (m, 2H)。
実施例165:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例165A)及び[1,4]オキサゼパンを出発材料とし、方法D(工程2)、及び実施例87Aに記載した方法により、6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を収率18%で調製した。1.25M塩化水素のイソプロパノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を橙色の固形物として単離した。
Figure 2013509384
融点:223−226℃。
MS (ESI+): 438.2 [C23H23N3O4S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.11 (br. s, 1H), 10.83 (br. s, 1H), 9.27(s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.05 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.47 (m, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.77 (m, 2H), 3.62 (m, 4H), 3.41 (m, 2H), 2.26 (m, 1H), 2.05 (m, 1H)。
実施例165A:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)のジメチルホルムアミド溶液を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(2−クロロ−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシムを収率41%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 9.16 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.59 (d, J =5.5 Hz, 1H), 7.53 (d, J =3.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J =5.5 Hz, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.85 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H)。
実施例166:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例165A)及び1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを出発材料とし、実施例165に記載した方法により、6−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率7.5%で調製した。
Figure 2013509384
融点:234−237℃。
MS (ESI+): 470.2 [C27H23N3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.03 (br. s, 2H), 9.27 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.52 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 <d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.30-7.20 (m, 5H), 4.40-4.80 (m, 2H), 3.85 (m, 1H), 3.70 (m, 2H), 3.60-3.20 (m, 2H), 3.10-3.00 (m, 1H), 1.90 (m, 2H)。
実施例167:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例165A)及び4−フルオロピペリジン塩酸塩を出発材料とし、実施例165に記載した方法により、6−[2−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率25%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 440.1 [C23H22FN3O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.10 (br. s, 1H), 10.79 (br. s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.06 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.51 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.24 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.07, 5.95 (2xm, 1H), 4.45 (m, 2H), 3.65-3.45 (m, 4H), 3.35-3.10 (m, 2H), 2.30-2.00 (m, 4H)。
実施例168:6−(2−クロロ−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチルオキシム(実施例165A)及びチオモルホリン−1,1−ジオキシドを出発材料とし、実施例165に記載した方法により、6−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム塩酸塩を全収率4%で調製した。
Figure 2013509384
融点:195−197℃。
MS (ESI+): 472.2 [C22H21N3O5S2+H]+(m/z)。
1H NMR: (300 MHz) DMSO-d6 δ(ppm): 11.05 (br. s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.05 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 3.0 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 9.0 Hz, J = 3.0 Hz, 1H), 4.42 (m, 2H), 3.60 (m, 4H), 3.43 (m, 6H)。
実施例169:6−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例169A)を出発材料とし、方法D(工程2)により、6−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシムを収率9%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 472.1 [C25H21N5O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.20 (br. s, 1H), 9.28 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.43 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 5.2 Hz, J = 0.8 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.2 Hz, J = 3.2 Hz, 1H), 6.71 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.72 (五重ピーク, J = 4 Hz, 1H), 4.22-4.16 (m, 2H), 3.63-3.57 (m, 2H), 2.07-2.02 (m, 2H), 1.68-1.65 (m, 2H)。
実施例169A:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及びメタンスルホン酸の1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルエステル(実施例169B)のジメチルホルムアミド溶液を出発材料とし、実施例85Aに記載した方法により、6−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシムを調製した。
Figure 2013509384
高速液体クロマトグラフィー(5%−95%ACN/HO+0.1%HCOOHを用いた勾配溶出):保持時間=6.63分。
MS (ESI+): 528.3 [C29H29N5O3S+H]+(m/z)。
実施例169B:メタンスルホン酸の1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルエステル
Figure 2013509384
無水ジクロロメタン(1mL)に溶解した1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−オール(国際公開第2008/8895A1号)(100mg;0.55mmol)及びトリエチルアミン(233μl、1.67mmol)の***液に、メタンスルホニルクロリド(520.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。水を加えてジクロロメタンで抽出し、有機抽出物をまとめて硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。これを精製せずに次の工程に用いた。
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.30 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 6.49 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 4.97 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.09 (m, 2H), 1.89 (m, 2H)。
実施例170:6−ヒドロキシ−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=O−tert−ブチル−オキシム(実施例127B)及びメタンスルホン酸の3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イルエステル(実施例170A)を出発材料とし、実施例169に記載した方法により、6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシムを全収率6%で調製した。
Figure 2013509384
MS (ESI+): 471.1 [C26H22N4O3S+H]+(m/z)。
1H NMR: (400 MHz) DMSO-d6 δ (ppm): 11.04 (br. s, 1H), 9.26 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.06-8.01 (m, 3H), 7.73 (dd, J = 5.2 Hz, J = 0.8 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50-7.42 (m, 3H), 7.25 (dd, J = 8.8 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 4.78 (五重ピーク, J = 4 Hz, 1H), 3.92-3.91 (m, 2H), 3.71-3.65 (m, 2H), 2.13-2.11 (m, 2H), 1.83-1.81 (m, 2H)。
実施例170A:3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−オール(国際公開第2008/62276A2号)を出発材料とし、実施例169Bに記載した方法により、メタンスルホン酸の3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イルエステルを全収率48%で調製した。
Figure 2013509384
1H NMR: (300 MHz) CHCl3-d1 δ (ppm): 8.19-8.16 (m, 1H), 7.51-7.45 (m, 1H), 6.66 (dd, J = 13.8 Hz, J = 8.6 Hz, 1H), 6.63-6.60 (m, 1H), 4.96-4.92 (m, 1H), 3.96-3.88 (m, 2H), 3.45-3.36 (m, 2H), 3.11-3.07 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.12-2.04 (m, 2H), 1.98-1.89 (m, 2H)。
実施例171:Ca++機能検定を使用した、ヒトmGluR4の正のアロステリック調節因子としての評価
本発明の化合物を順次、HEK−293細胞で一過的に過剰発現させたヒトmGluR4に対するそれらのアゴニストとしての、及び正のアロステリック調節因子活性について試験した。内生のグルタミン酸が無い場合には、それら自体がアゴニスト活性を示してmGluR4を活性化することができ、それらが内生グルタミン酸の作用を増強する場合には、正のアロステリック調節因子としての活性を示す。
細胞培養及び遺伝子導入
HEK−293細胞を10%ウシ胎仔血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシン及び1%非必須アミノ酸を加えた改変イーグル培地中、37℃、5%CO条件で維持した。
hmGluR4と、細胞内のカルシウム経路に対する活性化シグナルを変化させることができるキメラGタンパク質をコードしている2つのDNAプラスミドを、エレクトロポレーションで細胞に一緒に導入した。遺伝子を導入した後、細胞を、ポリオルニチンを塗布した、底部が透明で黒色の96ウェルプレートにプレーティングし、24時間培養した。
EC50を決定するためのカルシウムアッセイ
Ca2+感受性蛍光色素であるFluo4AM(Molecular Probe)を用いて、細胞内カルシウムの変化を測定することにより、受容体活性を検出した。
アッセイ当日、培地を吸引し、3時間かけて、1%Glutamax、1%ペニシリン/ストレプトマイシン及び1%非必須アミノ酸を含むが血清を含まない培地に交換した。細胞を新たに調製した緩衝液B(HBSS、1×(PAA)、20mMのHepes、1mMのMgSO−7HO、3.3mMのNaCO、1.3mMのCaCl−2HO、0.5%BSA、2.5mMプロベネシド)で洗浄し、37℃、5%COで1.5時間、1μΜのFluo4AM、0.1mg/mLのプルロン酸(Pluronic Acid)、7μg/mLのグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ及び2mMのピルビン酸ナトリウムを含む緩衝液Bに負荷した。その後、細胞を緩衝液Bで2回洗浄し、この緩衝液50μLをそれぞれのウェルに加えた。化合物を加え、細胞内Ca2+量を蛍光マイクロプレートリーダーであるFlexStation(Molecular Devices)を用いて測定した(励起485nm、発光525nm)。
引き続き同じプレート上で、化合物のアゴニストとして、また正のアロステリック調節因子調節因子としての活性を評価した。まず、化合物のみを細胞に加えて60秒以内にアゴニスト活性を試験した。次に、EC10濃度のグルタミン酸で細胞を刺激し、さらに60秒間蛍光を記録した。グルタミン酸のEC10濃度とは、最大のグルタミン酸反応の10%を示す濃度である。EC10グルタミン酸のみを加えた場合に生じた、基準となるシグナルと比較することにより、アゴニスト及び/又は正のアロステリック調節因子活性を評価した。
EC50を決定するために、6−9種類の濃度の本発明の化合物をそれぞれ準備し、用量反応試験を行った。GraphPad Prism(Graph Pad Inc)プログラムのシグモイド用量反応(可変勾配)解析を用いて用量反応曲線を近似させ、アゴニスト/正のアロステリック調節因子活性のEC50を算出した。用量反応実験はすべて二重にして、独立して2回行った。
本発明の化合物は、アゴニストと正のアロステリック調節因子の混合物、又は純粋なアロステリック調節因子のいずれかである場合がある。それらのEC50は好ましくは5μM未満、より好ましくは1μM未満である。
以下の記載は、選択した本発明の化合物について得られた、EC50の平均を表す。
EC50が1μΜより低い実施例:1、4、5、20、23、28、37、43、51、53、61、62、63、67、69、70、73、81、83、85、91、94、96、97、98、99、101、102、103、104、105、106、107、108、109、111、112、113、114、115、116、117、118、119、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、137、138、139、140、141、142、143、146、147、148、149、150、152、156、158、159、160、161、162、163、164。
EC50が5μΜより低い実施例:2、6、10、11、15、21、22、24、26、30、31、34、36、39、41、42、44、52、54、55、56、57、58、65、66、71、76、77、78、87、88、92、93、95、121、136、144、151、153、157。
実施例172:マウスを用いたハロペリドール誘導性強硬症モデルにおける生体内での評価
序論
この方法は抗パーキンソン病活性を検出するものであるが、Piresら(J Med and Biol Res 38, 1867-1872, 2005; Shiozaki et al., Psychopharmacology 147, 90-95, 1999)によって記載された方法に基づいている。
プロトコール
1mg/kgのハロペリドールを腹腔内に急性投与したマウスを用いたバー試験により、強硬症を評価した。マウス(オスのRj:NMR1マウス、試験開始時の体重が25−30g)を5匹ずつの群に分けてプレキシグラス製のケージに入れ、ハロペリドールを注入した(1mg/kg、腹腔内)。ハロペリドールを投与して15分以内にマウスは大人しくなり、自発運動が少なくなった。1匹のマウスで強硬症反応が測定された時点で、底面から4cmの高さに水平に設置した、直径0.9cmのバーに動物の両方の前肢を置いて、動物に強制姿勢をとらせた。両方の前肢がバーから離れた、マウスがバーに登った、又は動物が探索行動により頭を動かした時点を強硬症の終了と見なした。試験中断時間を180秒に設定した。ハロペリドールを投与して45分後に強硬症の程度を記録し、45分間間隔で、合計270分間試験を継続した。測定の合間は動物を巣箱に戻した。ハロペリドールに続いて腹腔内に投与した実施例63の化合物、30mg/kgを評価し、媒体を用いた対照群と比較した。図1は、各群の動物がバーの上に前肢を置いて過ごした時間の平均を示す。各時点での実施例63の化合物の抗強硬症効果を、ダネットの方法を用いたANOVA検定により、媒体で処理した群と比較した。
結果
ハロペリドールの後に用量30mg/kgで腹腔内投与した実施例63の化合物が、有意な抗強硬症活性をもつことが、図1からはっきりと見ることができる。
実施例173:マウスを用いたガラス玉覆い隠し試験による生体内での評価
序論
この方法は抗不安/精神安定活性を検出するものであるが、Broekkampら(Eur. J. Pharmacol., 126, 223-229, 1986)により記載された方法に基づいている。新しい対象(ガラス玉)に曝されたマウスは、それらを床の上のおがくずの中に覆い隠そうとする。抗不安薬を非鎮痛用量で投与すると、マウスが覆い隠すガラス玉の数が減少する。
プロトコール
床の上におがくずを5cm敷き詰め、その上に25個のガラス玉を入れたプラスチック製の透明なゲージ(33×21×18cm)の中央に、マウスをそれぞれ配置した。このケージを、逆さまにした別のプラスチック製のケージで覆った。ガラス玉を入れた各試験ケージに、10匹のマウスを15分間おいて、前もってマウスの臭いをつけた。これらのマウスはその後の実験には用いなかった。おがくずに覆われたガラス玉の数(2/3以上)を、30分の試験期間の終了時に計測した。各群、12匹のマウスを試験した。試験は盲検で行った(陽性対照以外)。試験開始の30分前に、2種類の用量(100及び300mg/kg)を経口投与した実施例85の化合物について評価し、媒体を用いた対照群と比較した。試験開始30分前に腹腔内投与したクロバザム(Clobazam、8mg/kg)を参考物質として媒体を用いた対照群と比較した。対のないスチューデント検定を用いて、処理群と対照群のデータを比較した。
結果
実施例85の化合物(100及び300mg/kg)を試験開始の30分前に経口投与すると、媒体を用いた対照と比較して顕著に、かつ、用量依存的におがくずで覆われたガラス玉の数が減少した(それぞれ−70%と−83%、p<0.001)。図2は各群の動物が覆い隠したガラス玉の数の平均を示す。

Claims (20)

  1. 一般式(I)の化合物、又はその薬学上許容可能な塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
    Figure 2013509384
    {式中、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して−L−R基を表し、ここで、
    Lは、結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンから選択され、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンは、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、又は−NHから独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく、さらに、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンに含まれる1つ以上の−CH−単位は−O−、−NR11−、−CO−、−S−、−SO−、又は−SO−から独立して選択される1つの基によって置き換えられていてもよい、
    Rは、水素、C−C10アルキル、ハロゲン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NR1112、−OR11、−SR11、−SOR11、−SO11、−CF、又は−CNから選択され、該置換されていてもよいアリール、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成してもよい]、又は−L−R13から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい、
    11及びR12はそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、又は−CFから選択され、該置換されていてもよいアルキル、該置換されていてもよいアリール、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成しいてもよい]から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい、
    は、結合、C−C10アルキレン、C−C10アルケニレン、又はC−C10アルキニレンから選択され、該アルキレン、該アルケニレン又は該アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位はそれぞれ−O−、−NH−、−N(C−Cアルキル)−、−CO−、−S−、−SO−、又は−SO−から独立して選択される1つの基によって置き換えられていてもよい、
    13は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−CF、又は−CNから選択され、該置換されていてもよいフェニル、該置換されていてもよいヘテロアリール、該置換されていてもよいシクロアルキル、又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく、該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい、
    は、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から選択され、
    Aは、飽和環であっても不飽和環であってもよい、式(II)に対応する二環部分であり:
    Figure 2013509384
    式中、
    nは0又は1であり、
    からXはそれぞれ独立して、N、N(RX1)、C(RX2)、C(RX2)(RX3)、O、S、S(O)、S(O)、又はC(O)から選択され、
    は、N又はN(RX1)であり、
    窒素原子を含むXからXはいずれもN−オキシド基を形成していてもよく、
    及びXはそれぞれ独立してN、C、又はC(RX2)から選択され、
    各RX1はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、−OH、−O(C−Cアルキル)、又は−(C−Cアルキレン)−フェニルから選択され、かつ
    各RX2及び各RX3はそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−CONH、−CONH(C−Cアルキル)、−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)又は該−CON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC1−C4アルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から選択される}。
  2. Lが、結合、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、又はC−Cアルキニレンであって、該アルキレン、該アルケニレン、又は該アルキニレンに含まれる1つ若しくは2つの−CH−単位がそれぞれ−O−、−NR11−、−CO−、又は−S−から独立して選択される1つの基によって置き換えられていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、水素、置換されていてもよいアリール、5個若しくは6個の環原子を有し、1個、2個、若しくは3個の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロアリール、3個〜10個の環原子を有し、1個以上の環原子がそれぞれ独立してO、S、又はNから選択され、かつ、その他の環原子が炭素原子である置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、又は−O(C−Cアルキル)から選択され、ここで該置換されていてもよいアリール、該置換されていてもよいヘテロアリール又は該置換されていてもよいヘテロシクロアルキルがC−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]、又は−L−R13からそれぞれ独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 及びRがそれぞれ水素であり、R及びRの一方が水素であり、かつ、R及びRの他方が、水素;C−Cアルキル;−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル);−(C−Cアルキニレン)−フェニル;−OH;−O(C−Cアルキル);−O(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル);−(C−Cアルキレン)−モルホリニル;−O(C−Cアルキレン)−フェニル;−O(C−Cアルキレン)−イミダゾリル;−O(C−Cアルキレン)−ピロリジニル、−O(C−Cアルキレン)−ピペリジニル;−O(C−Cアルキレン)−モルホリニル;−O(C−Cアルキレン)−オキサゼパニル;−O(C−Cアルキレン)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル);−O(C−Cアルキレン)−ピペラジニレン−(C−Cアルキル);又は−O(C−Cアルキレン)−ジアゼパニレン−(C−Cアルキル)から選択され、ここで該フェニル部分、該イミダゾリル部分、該ピロリジニル部分、該ピペリジニル部分、該モルホリニル部分、該オキサゼパニル部分、該2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル部分、該ピペラジニレン部分、及び該ジアゼパニレン部分がそれぞれ、ハロゲン、−CF、C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−OH、−O(C−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[ここで該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Aが請求項1で定義される式(II)に対応する二環部分であり、該二環部分の第一の環が一般式(I)の化合物の他の部分に結合している芳香族である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Aが以下の基のうちの1種である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2013509384
    ここで、それぞれの基の環炭素原子は、C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−CN、−OH、−O(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、又は−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)[該−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)の2つのC−Cアルキル部分はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成していてもよい]から独立して選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく、RX1(もしあれば)はそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、−OH、又は−O(C−Cアルキル)から選択され、さらに、RX4(もしあれば)はそれぞれ独立して水素又はC−Cアルキルから選択され、又は2つのRX4基(もしあれば)はそれぞれ独立してC−Cアルキルであり、かつ、それらが結合する窒素原子と共に互いに結合して環を形成する。
  8. 以下の化合物から選択される請求項1に記載の化合物、又はその薬学上許容可能な塩,溶媒和物、若しくはプロドラッグ:
    2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−ブロモ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6,8−ジフルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    8−クロロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    4−フルオロ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン−(Z)−オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(7−フルオロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(7−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(6,7−ジメトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(6−メチル−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(7−クロロ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(5−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(5−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(5−メトキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−フェニルエチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−((E)−スチリル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−フェネチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−2−イル−エチニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(ピリジン−4−イル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(4−ジメチルアミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(3−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(3−アミノフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(3−ヒドロキシフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(4−メトキシフェニル)エチニル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(2−クロロフェニル)エチニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−シクロプロピル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−(ピロリジン−1−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−(ビニル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−エチル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−ジメチルアミノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−(モルホリン−4−イル−メチル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−ヒドロキシ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−フェニル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(4−ビフェニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミノ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−{3−メチルアミノフェニルエチニル}−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(4−ヒドロキシ−ブタ−1−イニル)−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニルエチニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−ブタ−3−エン−1−イニル−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−メトキシ−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−シアノ−2−イソキノリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(7−ヒドロキシ−イソキノリン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−[2,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−[1,6]ナフチジリン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(5,7−ジメチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(6−ブロモ−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−ブロモ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−メトキシエトキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−イソキノリン−3−イル−3−メチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    3−{4−[(E)−ヒドロキシイミノ]−4H−クロメン−2−イル}−2H−イソキノリン−1−オン、
    2−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(1−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(1−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−ヒドロキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−メトキシ−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−((S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−((S)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−((R)−2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−{2−[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−エトキシ}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−((Z)−3−モルホリン−4−イル−プロペニル))−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−キナゾリン−2−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    4−(ヒドロキシイミノ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド、
    6−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−[3−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニルエチニル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−アミノ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(8aH−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−a]ピラジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−ピリジン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    5−メトキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−6−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−{(2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−フェネチルオキシ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミド、
    N−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−N−メチル−アセトアミド、
    N−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−{4−ヒドロキシイミノ−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−4H−クロメン−6−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−クロメン−4−オン=オキシム、
    2−(7−tert−ブチル−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−クロメン−4−オン=オキシム、
    7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−ピリジン−4−イル−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−フェノキシ−エトキシ)−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3−フェノキシ−プロポキシ)−2−ピロロ[1,2c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−2−ピロロ[1,2−c]ピリミジン−3−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−エトキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン4−オン=オキシム、
    6−[2−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エトキシ]−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム、
    6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イルオキシ)−2−チエノ[3,2−c]ピリジン−6−イル−クロメン−4−オン=オキシム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物及び薬学上許容可能な賦形剤を含んでなる医薬組成物。
  10. 薬剤として使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9に記載の医薬組成物を、そのような治療又は予防を必要とする対象に投与する工程を含む、疾患又は障害を治療又は予防する方法。
  12. グルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化によって影響を受ける可能性のある状態の治療又は予防のために使用する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9に記載の医薬組成物。
  13. グルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、又はグルタミン酸レベル若しくはシグナル伝達の変化によって影響を受ける可能性のある状態を治療する又は予防する方法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9に記載の医薬組成物を、そのような治療又は予防を必要とする対象に投与する工程を含む方法。
  14. 該グルタミン酸作動性シグナル伝達及び/又は機能の変化に関連する状態、又は該グルタミン酸レベル又はシグナル伝達の変化によって影響を受ける可能性のある状態が、認知症、パーキンソン症候群及び運動障害、多発性硬化症及び脱髄疾患、急性又は慢性痛、不安障害、統合失調症、糖尿病、又は癌から選択される、請求項12に記載の化合物若しくは医薬組成物、又は請求項13に記載の方法。
  15. 該認知症が、アルツハイマー型認知症(DAT);アルツハイマー病;ピック病;血管性認知症;レビ−小体病;アルコール依存症、甲状腺機能低下症、及びビタミンB12の欠如を含む、代謝性、中毒性及び欠乏性疾患による認知症;AlDSによる認知症;クロイツフェルトヤコブ病;又は異形亜急性海綿状脳症から選択される、請求項14に記載の化合物又は医薬組成物又は方法。
  16. 該パーキンソン症候群及び運動障害が、パーキンソン病;多系統萎縮症;進行性核上まひ;大脳皮質基底核変性症;肝レンズ核変性症;ハンチントン病及び片側バリズムを含む舞踏病;アテトーシス;痙性斜頸、職業性運動障害、及びジルドラトゥーレット症候群を含む異緊張症;遅発性又は薬剤誘発ジスキネジア;振戦;又はミオクローヌスから選択される、請求項14に記載の化合物又は医薬組成物又は方法。
  17. 該不安障害が、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、ストレス障害、又は全般性不安障害から選択される、請求項14に記載の化合物又は医薬組成物又は方法。
  18. 該医薬組成物又は該化合物を、経口経路;経皮、鼻腔内、点眼、頬側、又は舌下経路を含む局所経路;皮下、皮内、筋内、静脈内、動脈内、心腔内、鞘内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、胸骨内、脳室内、尿道内、又は頭蓋内経路を含む、注入法又は点滴を用いた非経口経路;吸入又は吸入治療を含む肺経路;胃腸経路;子宮内経路;眼球内経路;皮下経路;硝子体内、又は前房内経路を含む眼科経路;直腸経路;又は膣内経路のいずれか1種により投与する、請求項9、12若しくは14〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物、又は請求項10、12若しくは14〜17のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項11若しくは13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 該対象がヒトである、請求項11又は13〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. (a)放射性標識した又は蛍光標識した請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物を、該化合物がmGluR4に結合することができる条件下でmGluR4と接触させて、該標識化合物とmGluR4を結合させる工程と、
    (b)被検薬が含まれていない場合に、結合した該標識化合物の量に相当するシグナルを検出する工程と、
    (c)結合した該標識化合物と被検薬を接触させる工程と、
    (d)被検薬が含まれる場合に、結合した該標識化合物の量に相当するシグナルを検出する工程と、及び
    (e)工程(d)で検出したシグナルと工程(b)で検出したシグナルを比較して、該被検薬がmGluR4に結合するかどうかを決定する工程を含む、
    代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)に結合する薬剤の同定方法。
JP2012535861A 2009-10-30 2010-10-29 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用 Expired - Fee Related JP5806672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09360049 2009-10-30
EP09360049.2 2009-10-30
PCT/EP2010/066537 WO2011051478A1 (en) 2009-10-30 2010-10-29 Novel oxime derivatives and their use as allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013509384A true JP2013509384A (ja) 2013-03-14
JP5806672B2 JP5806672B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=41796035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535861A Expired - Fee Related JP5806672B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8962627B2 (ja)
EP (1) EP2493871B1 (ja)
JP (1) JP5806672B2 (ja)
CN (1) CN102812014B (ja)
AU (1) AU2010311321B2 (ja)
CA (1) CA2779073C (ja)
DK (1) DK2493871T3 (ja)
ES (1) ES2522827T3 (ja)
IL (1) IL219149A (ja)
WO (1) WO2011051478A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914722B2 (en) 2012-03-23 2018-03-13 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating spinal muscular atrophy
CN104119244B (zh) * 2014-06-27 2016-09-07 上海师范大学 基于功能性纳米通道阵列实现dl酪氨酸的手性拆分及在线检测的方法
HUE041941T2 (hu) * 2014-08-27 2019-06-28 Prexton Therapeutics Sa Új kromon oxim-származék és metabotróp glutamát receptorok allosztérikus modulátoraként történõ alkalmazása
EP3696182A1 (en) 2015-08-27 2020-08-19 Prexton Therapeutics SA Brain-penetrant chromone oxime derivative for the therapy of levodopa-induced dyskinesia
US10350266B2 (en) 2017-01-10 2019-07-16 Nodus Therapeutics, Inc. Method of treating cancer with a multiple integrin binding Fc fusion protein
CA3049656A1 (en) 2017-01-10 2018-07-19 Nodus Therapeutics Combination tumor treatment with an integrin-binding-fc fusion protein and immune modulator
BR112021000811A8 (pt) 2018-07-24 2022-10-18 Tron Translationale Onkologie An Der Univ Der Johannes Gutenberg Univ Mainz Gemeinnuetzige Gmbh Agonistas de il2
CN112566906A (zh) 2018-07-26 2021-03-26 多曼治疗学公司 取代的喹唑啉酮衍生物和它们作为mglur4的正变构调节剂的用途
CN111978203A (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 浙江工业大学 一种苯甲醛肟类化合物的微波合成方法
CN117750974A (zh) 2021-04-20 2024-03-22 生物技术欧洲股份公司 病毒疫苗
WO2023066496A1 (en) 2021-10-21 2023-04-27 BioNTech SE Coronavirus vaccine
AU2022374004A1 (en) 2021-10-22 2024-05-02 BioNTech SE Compositions for administration of different doses of rna
WO2023083434A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 BioNTech SE Rna encoding peptidoglycan hydrolase and use thereof for treating bacterial infection
WO2023193892A1 (en) 2022-04-05 2023-10-12 BioNTech SE Nucleic acid compositions comprising an inorganic polyphosphate and methods for preparing, storing and using the same
WO2024017479A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 BioNTech SE Multifunctional cells transiently expressing an immune receptor and one or more cytokines, their use and methods for their production
CN115594655B (zh) * 2022-09-16 2023-08-15 桂林医学院 色酮肟类衍生物及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787723A1 (en) * 1994-10-21 1997-08-06 Suntory Limited Cyclopropachromenecarboxylate derivatives
JP2003525290A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途
JP2004269547A (ja) * 1997-02-27 2004-09-30 Pfizer Inc キノキサリンジオン類の製造方法
US20040198750A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Jeremy Green Compositions useful as inhibitors of protein kinases
JP2005500286A (ja) * 2001-06-12 2005-01-06 ニューロジェン・コーポレーション Crf1受容体モジュレータとしての2,5−ジアリールピラジン、2,5−ジアリールピリジンおよび2,5−ジアリールピリミジン
JP2007532516A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換4−アルキル−および4−アルカノイル−ピペリジン誘導体およびそれらのニューロキニンアンタゴニストとしての使用
WO2008094476A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyrano [2, 3 - b] pyridine derivatives as cannabinoid -1 receptor modulators
JP2008530011A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド Rafインヒビター化合物および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065467A (en) 1973-12-27 1977-12-27 Carlo Erba, S. P. A. 5:6-Benzo δ-pyrone derivatives and process for their preparation
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US4777252A (en) 1987-08-13 1988-10-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
NZ227332A (en) 1987-12-15 1991-08-27 Gene Shears Pty Ltd Ribozymes, production and use
CA1340323C (en) 1988-09-20 1999-01-19 Arnold E. Hampel Rna catalyst for cleaving specific rna sequences
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
US6111111A (en) 1997-10-23 2000-08-29 Kuraray Co., Ltd. Intermediates for producing pyridine derivatives
KR20010086104A (ko) 1998-12-14 2001-09-07 후지야마 아키라 피페라진 유도체
US6395820B1 (en) 1999-11-15 2002-05-28 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polymer emulsion-polyester polyol blend for reducing or eliminating flooding and floating in water-based two component polyurethane coatings
EP1298129A3 (en) 2001-09-28 2003-06-04 Central Glass Company, Limited Process for producing 4-sustituted benzopyran derivatives
CA2476681A1 (en) 2002-02-19 2003-08-28 Bruce N. Rogers Fused bicyclic-n-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
US7132425B2 (en) 2002-12-12 2006-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. 5-substituted-six-membered heteroaromatic glucokinase activators
BRPI0510319A (pt) 2004-04-26 2007-10-16 Pfizer inibidores da enzima integrase de hiv
JP2009543805A (ja) 2006-07-13 2009-12-10 スミスクライン ビーチャム コーポレーション インドリン誘導体及びgpr119作動物質
JP2010510201A (ja) 2006-11-20 2010-04-02 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー ステアリン酸CoA脱飽和酵素阻害剤としてのアセチレン誘導体
KR20090101370A (ko) 2007-01-10 2009-09-25 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 5-피리디논 치환된 인다졸
GB0713686D0 (en) 2007-07-13 2007-08-22 Addex Pharmaceuticals Sa New compounds 2
WO2009010455A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Addex Pharma S.A. Pyrazole derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787723A1 (en) * 1994-10-21 1997-08-06 Suntory Limited Cyclopropachromenecarboxylate derivatives
JP2004269547A (ja) * 1997-02-27 2004-09-30 Pfizer Inc キノキサリンジオン類の製造方法
JP2003525290A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途
JP2005500286A (ja) * 2001-06-12 2005-01-06 ニューロジェン・コーポレーション Crf1受容体モジュレータとしての2,5−ジアリールピラジン、2,5−ジアリールピリジンおよび2,5−ジアリールピリミジン
US20040198750A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Jeremy Green Compositions useful as inhibitors of protein kinases
JP2007532516A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換4−アルキル−および4−アルカノイル−ピペリジン誘導体およびそれらのニューロキニンアンタゴニストとしての使用
JP2008530011A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド Rafインヒビター化合物および方法
WO2008094476A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyrano [2, 3 - b] pyridine derivatives as cannabinoid -1 receptor modulators

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014039874; Williams, Richard; Niswender, Colleen M.; Luo, Qingwei; Le, Uyen; Conn, P. Jeffrey; Lindsley, Craig: 'Positive allosteric modulators of the metabotropic glutamate receptor subtype 4 (mGluR4). Part II: C' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19(3), 2009, 962-9 *
JPN6014039876; Galatsis, Paul; Yamagata, Koji; Wendt, John A.; Connolly, Cleo J.; Mickelson, John W.; Milbank, Jare: 'Synthesis and SAR comparison of regioisomeric aryl naphthyridines as potent mGlu5 receptor antagonis' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17(23), 2007, 65&#xFF12 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812014A (zh) 2012-12-05
EP2493871B1 (en) 2014-09-03
DK2493871T3 (da) 2014-11-10
IL219149A (en) 2016-06-30
CN102812014B (zh) 2016-01-20
JP5806672B2 (ja) 2015-11-10
AU2010311321A1 (en) 2012-05-10
IL219149A0 (en) 2012-06-28
CA2779073A1 (en) 2011-05-05
CA2779073C (en) 2017-10-24
EP2493871A1 (en) 2012-09-05
AU2010311321B2 (en) 2014-11-27
US20120277212A1 (en) 2012-11-01
WO2011051478A1 (en) 2011-05-05
ES2522827T3 (es) 2014-11-18
US8962627B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806672B2 (ja) 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用
JP6856614B2 (ja) 1,4−二置換ピリダジン誘導体およびsmn欠損に関連する状態を処置するためのその使用
JP6232418B2 (ja) グループiiの代謝型グルタミン酸受容体のアロステリックモジュレーターとしての、置換ピラゾロキナゾリノンおよびピロロキナゾリノン
US8716319B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
US20120178742A1 (en) Metabotropic glutamate receptor modulators
PT1765795E (pt) Derivados alcinilo como moduladores de receptores metabotrópicos de glutamato
TW201307284A (zh) 脂肪酸醯胺水解酶(faah)抑制劑
US9969743B2 (en) Urea and amide derivatives of aminoalkylpiperazines and use thereof
CN108834415B (zh) 作为ii组代谢型谷氨酸受体的别构调节剂的取代的三环1,4-苯并二氮杂䓬酮衍生物
JP2022172130A (ja) アルツハイマー病等のタウ凝集体に関連する障害の治療、緩和、または予防のための1,3,4,5-テトラヒドロ-2h-ピリド(4,3-b)インドール誘導体
JP2015520205A (ja) タンキラーゼのピロロピラゾン阻害剤
KR20170063599A (ko) NR2B의 N-알킬아릴-5-옥시아릴-옥타히드로-시클로펜타[c]피롤 음성 알로스테릭 조정제
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
TW201319067A (zh) ***并吡啶化合物
CN118019533A (zh) 用于治疗中枢神经***疾病的作为分拣蛋白调节剂的2-氨基-5,5-二甲基己酸衍生物
JP5735979B2 (ja) 新規(複素環/縮合ピペリジン)−(ピペラジニル)−1−アルカノンまたは(複素環/縮合ピロリジン)−(ピペラジニル)−1−アルカノン誘導体およびp75阻害剤としてのこれらの使用
JP6977038B2 (ja) Gsk−3阻害剤
JP2017534588A (ja) グループiiの代謝型グルタミン酸受容体のアロステリックモジュレーターとしての置換ピラゾロキナゾリノンおよびピロロキナゾリノン
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
CN110769830A (zh) 作为ii组代谢型谷氨酸受体的别构调节剂的取代的杂环化合物
WO2017126635A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
TW202017923A (zh) 用於治療、改善或預防與tau聚集體有關的病症之新穎化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees