JP2013243337A - 制御装置および同装置を備えるモータユニット - Google Patents

制御装置および同装置を備えるモータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013243337A
JP2013243337A JP2013022540A JP2013022540A JP2013243337A JP 2013243337 A JP2013243337 A JP 2013243337A JP 2013022540 A JP2013022540 A JP 2013022540A JP 2013022540 A JP2013022540 A JP 2013022540A JP 2013243337 A JP2013243337 A JP 2013243337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat radiating
main surface
wall
heat
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013022540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243337A5 (ja
Inventor
Naoki Tani
直樹 谷
Shigeki Nagase
茂樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013022540A priority Critical patent/JP2013243337A/ja
Priority to US13/866,179 priority patent/US20130285513A1/en
Priority to EP13164816.4A priority patent/EP2658100A3/en
Priority to CN201310148597XA priority patent/CN103379809A/zh
Publication of JP2013243337A publication Critical patent/JP2013243337A/ja
Publication of JP2013243337A5 publication Critical patent/JP2013243337A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/042Rectifiers associated with rotating parts, e.g. rotor cores or rotary shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの底壁の平面方向における寸法を小さくすることが可能な制御装置、および同装置を備えるモータユニットを提供する。
【解決手段】モータユニット1の制御装置1Bは、底壁62、側壁61、側壁61に囲まれて形成される収容空間60Aを有するハウジング60と、収容空間60Aにおいて底壁62から立ち上がるとともに第1放熱主面71Aが形成される第1放熱壁部71を有するヒートシンク70と、第1放熱主面71Aに取り付けられるとともに第1主面81Aが形成される第1基板部分81、および第1主面81Aに取り付けられるパワー素子81Cを有する回路基板80と有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヒートシンクおよび回路基板を有する制御装置、および同装置を備えるモータユニットに関する。
特許文献1の制御装置は、ハウジング、平板状の1枚の回路基板、および複数の回路素子を有する。回路基板は、ハウジングの底壁に取り付けられる。複数の回路素子は、回路基板に取り付けられる。
特開2008−41718号公報
上記制御装置においては、平板状の1枚の回路基板上に全ての回路素子が取り付けられている。このため、回路基板を平面方向に小さくすることが難しい。このため、例えば上記制御装置を電動モータに取り付けたとき、回路基板が電動モータのハウジングの縁よりも外側に突き出る場合がある。
本発明は、上記課題を解決するため、ハウジングの底壁の平面方向における寸法を小さくすることが可能な制御装置、および同装置を備えるモータユニットを提供することを目的とする。
(1)第1の手段は、請求項1に記載の発明すなわち、底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、前記収容空間に収容され、第1放熱主面が形成される第1放熱壁部を有するヒートシンクと、前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1基板部分、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板とを備えた制御装置であることを要旨とする。
上記制御装置においては、回路基板の第1基板部分が第1放熱主面に取り付けられるため、底壁の平面方向における回路基板の寸法を小さくすることができる。また、パワー素子の熱は、第1基板部分を介してヒートシンクに移動する。このため、パワー素子の温度上昇が抑制される。
(2)第2の手段は、請求項2に記載の発明すなわち、前記ヒートシンクは、前記収容空間に収容され、第2放熱主面が形成される第2放熱壁部を有し、前記回路基板は、前記第2放熱主面に取り付けられるとともに第2主面が形成される第2基板部分、および前記第1基板部分と前記第2基板部分とを互いに連結する第1連結部分を有する請求項1に記載の制御装置であることを要旨とする。
(3)第3の手段は、請求項3に記載の発明すなわち、前記第1放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第1放熱主面とは反対側の面を構成する第1放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第1甲端部および第1乙端部を有し、前記第2放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第2放熱主面とは反対側の面を構成する第2放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第2甲端部および第2乙端部を有し、前記第2甲端部が前記第1乙端部と隣り合う箇所に位置し、前記ヒートシンクは、前記第1乙端部と前記第2甲端部とを互いに連結するとともに前記第1放熱背面と前記第2放熱背面とが互いに向き合う方向に屈曲する第1連結壁部を有する請求項2に記載の制御装置であることを要旨とする。
上記制御装置においては、第1放熱壁部および第2放熱壁部が第1連結壁部により連結されているため、第1放熱壁部と第2放熱壁部との間で熱の移動が生じる。このため、ヒートシンクが第1基板部分から受けることができる熱量が多くなる。
(4)第4の手段は、請求項4に記載の発明すなわち、前記ヒートシンクは、前記収容空間に収容され、第3放熱主面が形成される第3放熱壁部を有し、前記回路基板は、前記第3放熱主面に取り付けられるとともに第3主面が形成される第3基板部分、および前記第2基板部分と前記第3基板部分とを互いに連結する第2連結部分を有する請求項3に記載の制御装置であることを要旨とする。
(5)第5の手段は、請求項5に記載の発明すなわち、前記第3放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第3放熱主面とは反対側の面を構成する第3放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第3甲端部および第3乙端部を有し、前記第3甲端部が前記第1甲端部と隣り合う箇所に位置し、前記第3放熱背面が前記第2放熱背面と空間を介して対向し、前記ヒートシンクは前記第1甲端部と前記第3甲端部とを互いに連結するとともに前記第1放熱背面と前記第3放熱背面とが互いに向き合う方向に屈曲する第2連結壁部を有する請求項4に記載の制御装置であることを要旨とする。
(6)第6の手段は、請求項6に記載の発明すなわち、前記回路基板は、前記第2主面に別のパワー素子を有し、前記第3主面に制御素子を有する請求項4または5に記載の制御装置であることを要旨とする。
(7)第7の手段は、請求項7に記載の発明すなわち、底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、前記収容空間に収容され、第1放熱主面が形成される第1放熱壁部、および第2放熱主面が形成される第2放熱壁部を有するヒートシンクと、前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1回路基板、前記第2放熱主面に取り付けられるとともに第2主面が形成される第2回路基板、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板とを備えた制御装置であることを要旨とする。
上記制御装置においては、回路基板の第1基板部分が第1放熱主面に取り付けられ、第2基板部分が第2放熱主面に取り付けられるため、底壁の平面方向における回路基板の寸法を小さくすることができる。また、パワー素子の熱は、第1基板部分を介してヒートシンクに移動する。このため、パワー素子の温度上昇が抑制される。
(8)第8の手段は、請求項8に記載の発明すなわち、請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置を備えたモータユニットであることを要旨とする。
(9)第9の手段は、請求項9に記載の発明すなわち、3相ブラシレスモータを駆動する制御装置であって、底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、および前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、前記ハウジングに収容され、放熱主面が形成された放熱壁部を有するヒートシンクと、前記放熱主面に取り付けられるとともに、主面が形成される複数の基板部分を有する回路基板と、前記主面に形成されて、前記3相ブラシレスモータに対して複数の系統駆動を実行するための複数のインバータ回路とを備え、前記回路基板は、前記系統駆動の数の3倍の個数以上の前記基板部分を有し、前記基板部分の前記主面のそれぞれには、前記インバータ回路の各相のスイッチング素子が取り付けられている制御装置であることを要旨とする。
上記制御装置においては、回路基板の基板部分がヒートシンクの放熱主面に取り付けられるため、底壁の平面方向における回路基板の寸法を小さくすることができる。また、スイッチング素子の熱は、基板部分を介してヒートシンクに移動する。このため、スイッチング素子の温度上昇が抑制される。
(10)第10の手段は、請求項10に記載の発明すなわち、前記回路基板は、前記3相ブラシレスモータに電力を供給するためのコネクタが取り付けられる主面が形成される基板部分を有する請求項9に記載の制御装置であることを要旨とする。
(11)第11の手段は、請求項11に記載の発明すなわち、前記回路基板は、隣り合う前記基板部分を互いに連結する連結部分を有する請求項9または10に記載の制御装置であることを要旨とする。
(12)第12の手段は、請求項12に記載の発明すなわち、前記3相ブラシレスモータと、請求項9〜11のいずれか一項に記載の制御装置とを備えるモータユニットであって、前記3相ブラシレスモータは、ステータを有し、前記複数のインバータ回路は、第1のインバータ回路および第2のインバータ回路を有し、前記ステータは、前記第1のインバータ回路を介して通電される第1駆動ステータと、前記第2のインバータ回路を介して通電される第2駆動ステータとを有し、かつ前記ステータは、前記第1駆動ステータおよび前記第2駆動ステータにより前記3相ブラシレスモータの周方向において分割され、前記各基板部分のうち前記第1のインバータ回路を構成する基板部分は、前記周方向において前記第1駆動ステータと同じ位置に配置され、前記各基板部分のうち前記第2のインバータ回路を構成する基板部分は、前記周方向において前記第2駆動ステータと同じ位置に配置されているモータユニットであることを要旨とする。
上記モータユニットにおいては、例えば第1駆動ステータのU相のステータと、U相のスイッチング素子が取り付けられた基板部分との間の距離と、第1駆動ステータのV相のステータと、V相のスイッチング素子が取り付けられた基板部分との間の距離とを近づけることができる。このため、第1のインバータ回路と第1駆動ステータとの間において各相のステータと回路基板との間の接続距離のばらつきが抑制される。なお、第2のインバータ回路および第2駆動ステータの関係についても同様の効果を奏する。
本発明は、ハウジングの底壁の平面方向における寸法を小さくすることが可能な制御装置、および同装置を備えるモータユニットを提供する。
本発明の第1実施形態のモータユニットに関する断面図であり、軸方向の平面の断面構造を示す断面図。 第1実施形態のモータユニットに関する断面図であり、図1のZ1−Z1平面の断面構造を示す断面図。 第1実施形態の回路基板の展開構造を示す展開図。 本発明の第2実施形態の制御装置に関する斜視図であり、外観の斜視構造を示す斜視図。 第2実施形態の制御装置に関する平面図であり、カバーを取り外した状態の平面構造を示す平面図。 第3実施形態のモータユニットの制御装置の回路構造を示す回路図。 第3実施形態のモータユニットに関する断面図であり、軸方向の平面の断面構造を示す断面図。 第3実施形態のモータユニットに関する断面図であり、図7のZ7−Z7平面の断面構造を示す断面図。 第3実施形態の回路基板の展開構造を示す展開図。 本発明のその他の実施形態のモータユニットに関する断面図であり、軸方向の断面構造を示す断面図。 本発明のその他の実施形態のモータユニットに関する断面図であり、図10のZ10−Z10平面の断面構造を示す断面図。 本発明のその他の実施形態のモータユニットに関する断面図であり、軸方向の断面構造を示す断面図。
(第1実施形態)
図1を参照して、本実施形態のモータユニット1の構成について説明する。
本実施形態のモータユニット1は、電動パワーステアリング(以下、「EPS」)に適用されている。EPSは、運転者が操舵部材(図示略)を操作するときの操舵トルクを検出し、その操舵トルクに応じたアシストトルクが生じるようにモータユニット1の電動モータ1Aを制御する。本EPSは、ステアリングシャフト2を介して操舵部材の回転をラックアンドピニオン機構(図示略)に伝達し、ラックシャフト(図示略)の往復動に変換する。
モータユニット1は、3相ブラシレスモータとしての電動モータ1A、制御装置1B、および減速機1Cを有する。モータユニット1は、制御装置1Bが電動モータ1Aおよび減速機1Cの間に位置する構成を有する。
電動モータ1Aは、ロータ10、ステータ20、バスバー30、モータハウジング40、玉軸受43,44、およびレゾルバ50を有する。制御装置1Bは、ハウジング60、ヒートシンク70、および回路基板80を有する。制御装置1Bは、電動モータ1Aの動作を制御する。減速機1Cは、ウォームシャフト90、ウォームホイール100、およびギヤハウジング110を有する。減速機1Cは、電動モータ1Aの出力軸11の回転速度を減速させた状態でステアリングシャフト2に出力軸11の回転トルクを伝達する。
モータユニット1の方向を次のように定義する。
(A)「軸方向ZA」は、ロータ10の中心軸(以下、「中心軸J」)に沿う方向を示す。「径方向ZB」は、軸方向ZAに直交する方向を示す。「周方向ZC」は、ロータ10が回転する方向を示す。
(B)「先端方向ZA1」は、軸方向ZAにおいて電動モータ1A、制御装置1Bおよび減速機1Cの順に通過する方向を示す。「基端方向ZA2」は、軸方向ZAにおいて減速機1C、制御装置1B、および電動モータ1Aの順に通過する方向を示す。
(C)「内方向ZB1」は、径方向ZBにおいて中心軸Jに接近する方向を示す。「外方向ZB2」は、径方向ZBにおいて中心軸Jから離間する方向を示す。
ロータ10は、出力軸11、ロータコア12、および永久磁石13を有する。ロータコア12は、円筒形状を有する。ロータコア12は、出力軸11に圧入されている。永久磁石13は、ロータコア12の外周面に固定されている。永久磁石13は、周方向ZCに10極の磁極を有する。
ステータ20は、ステータコア21および界磁部22を有する。ステータ20は、電源(図示略)から導電線に電流が供給されることによりロータ10の回転力を発生させる磁界を形成する。ステータコア21は、界磁部22の磁束が通過する。ステータコア21は、モータハウジング40のステータ保持部分41の内周面に圧入されている。界磁部22は、ステータコア21に導電線が巻きつけられることにより集中巻きを形成している。界磁部22は、4個のU相コイル、4個のV相コイル、および4個のW相コイルを有する。
バスバー30は、銅板31および支持部材32を有する。バスバー30は、ステータコア21の先端方向ZA1の位置において、ステータコア21に取り付けられている。バスバー30は、ステータ20および回路基板80を電気的に接続している。
銅板31は、U相銅板31U、V相銅板31V、およびW相銅板31Wを有する。U相銅板31Uは、各U相コイルのコイル端部が接続されている。V相銅板31Vは、各V相コイルのコイル端部が接続されている。W相銅板31Wは、各W相コイルのコイル端部が接続される。各相銅板31U,31V,31Wの端部は、先端方向ZA1に延び、回路基板80に接続されている(図2参照)。
支持部材32は、銅板支持部分32Aおよび3個の脚部分32Bを有する。支持部材32は、同一の樹脂材料により銅板支持部分32Aおよび脚部分32Bを一体的に成形された構造を有する。銅板支持部分32Aは、円環形状を有する。銅板支持部分32Aは、銅板31を支持している。脚部分32Bは、銅板支持部分32Aの外周部分から基端方向ZA2に向けて延びている。脚部分32Bは、周方向ZCにおいて互いに離間している。脚部分32Bは、基端方向ZA2の端部においてステータコア21の外周部分に取り付けられている。
モータハウジング40は、ステータ保持部分41およびカバー部分42を有する。モータハウジング40は、同一の金属板によりステータ保持部分41およびカバー部分42が一体的に形成された構造を有する。モータハウジング40は、ロータ10の一部分、ステータ20、およびバスバー30を収容している。
ステータ保持部分41は、円筒形状を有する。ステータ保持部分41は、先端方向ZA1の端部において先端方向ZA1に開口する開口部分41Aを有する。カバー部分42は、軸受支持部分42Aを有する。カバー部分42は、ステータ保持部分41の基端方向ZA2の端部を閉塞している。
玉軸受43は、出力軸11の先端部および軸受支持部分65に固定されている。玉軸受43は、ステータ20に対するロータ10の回転が可能な状態で出力軸11を支持している。
玉軸受44は、出力軸11の基端部および軸受支持部分42Aに固定されている。玉軸受44はステータ20に対するロータ10の回転が可能な状態で出力軸11を支持している。
レゾルバ50は、バスバー30よりも先端方向ZA1、かつバスバー30よりも内方向ZB1に位置している。レゾルバ50は、ロータ10の回転位置に応じた電圧信号を回路基板80に出力する。レゾルバ50は、レゾルバロータ51、レゾルバステータ52、および回路接続部材53(図2参照)を有する。レゾルバ50は、可変リラクタンス型レゾルバの構成を有する。
レゾルバロータ51は、出力軸11に圧入されている。レゾルバステータ52は、レゾルバ支持部分64に固定されている。レゾルバステータ52は、レゾルバ支持部分64に圧入されている。回路接続部材53は、レゾルバステータ52から径方向ZBに突出した端子台および複数のピン端子により構成される。回路接続部材53は、端子台から各ピン端子が先端方向ZA1に向けて立ち上がる構成を有する。回路接続部材53は、周方向ZCにおいて外部コネクタ84Cと同じ位置に配置されている。回路接続部材53は、回路基板80に接続されている(図2参照)。回路接続部材53は、レゾルバステータ52および回路基板80を電気的に接続している。
ハウジング60は、収容空間60A、側壁61、底壁62、取付部分63、レゾルバ支持部分64、および軸受支持部分65を有する。ハウジング60は、同一の金属材料により側壁61、底壁62、取付部分63、レゾルバ支持部分64、および軸受支持部分65が一体的に成形された構造を有する。ハウジング60は、底壁および側壁に囲まれた空間として収容空間60Aを有する。
側壁61は、円筒形状を有する。側壁61は、モータハウジング40の開口部分41Aに固定されている。側壁61は、コネクタ挿入部分61Aを有する。底壁62は、側壁61の軸方向ZAの中間部分に位置している。底壁62は、開口部分41Aを閉塞している。底壁62は、バスバー貫通孔およびレゾルバ貫通孔を有する(ともに図示略)。取付部分63は、ボルト66によりギヤハウジング110の取付部分114に固定されている。レゾルバ支持部分64は、円筒形状を有する。レゾルバ支持部分64は、底壁62から基端方向ZA2に延びている。軸受支持部分65は、円筒形状を有する。軸受支持部分65は、レゾルバ支持部分64よりも内方向ZB1に位置している。軸受支持部分65は、底壁62から先端方向ZA1に延びている。
ヒートシンク70は、アルミニウムにより形成されている。ヒートシンク70は、平面視において略U字形状を有する(図2参照)。ヒートシンク70は、ハウジング60の収容空間60A内に収容されている。ヒートシンク70は、底壁62に固定されるとともに底壁62から先端方向ZA1に立ち上がっている。ヒートシンク70は、出力軸11および軸受支持部分65を外方向ZB2から囲んでいる。
回路基板80は、ヒートシンク70に固定されている。回路基板80は、複数枚の熱可塑性フィルムが積層された多層プリント基板として形成されている。回路基板80は、スルーホール、およびスルーホール内に充填された導電ペーストからなる層間接続部(図示略)を有する。回路基板80は、導体パターンおよび導電ペーストが形成された熱可塑性フィルムを積層した状態で熱圧着することにより形成されている。
ウォームシャフト90は、出力軸11と一体的に回転する。ウォームシャフト90は、ギヤ部分91を有する。ウォームシャフト90は、ギヤ部分91においてウォームホイール100に噛み合っている。ウォームシャフト90は、基端部に固定された接続部材120により出力軸11と連結されている。
ウォームホイール100は、ステアリングシャフト2に固定されている。ウォームホイール100は、ウォームシャフト90の回転をステアリングシャフト2に伝達する。
ギヤハウジング110は、ウォームシャフト90およびウォームホイール100を収容している。ギヤハウジング110は、シャフト収容部分111、ホイール収容部分112、側壁113、および取付部分114を有する。ギヤハウジング110は、シャフト収容部分111において、カバー部材130、ロックナット131、および玉軸受132,133が取り付けられた構成を有する。
シャフト収容部分111は、ウォームシャフト90を収容している。ホイール収容部分112は、ウォームホイール100およびステアリングシャフト2の一部分を収容している。側壁113は、円筒形状を有する。側壁113は、ギヤハウジング110の基端方向ZA2の端部に位置している。取付部分114は、ギヤハウジング110がハウジング60に取り付けられた状態において、取付部分63に対向している。
カバー部材130は、シャフト収容部分111の先端部に固定されている。カバー部材130は、外周面においてギヤハウジング110に形成された雌ねじ(図示略)に噛み合わせられる雄ねじ(図示略)を有する。
ロックナット131は、カバー部材130の雄ねじに噛み合わせられている。ロックナット131は、ギヤハウジング110に対するカバー部材130の緩みが生じることを抑制する。
玉軸受132は、ウォームシャフト90の基端部およびシャフト収容部分111の基端方向ZA2の端部に固定されている。玉軸受132は、ギヤハウジング110に対するウォームシャフト90の回転が可能な状態でウォームシャフト90を支持している。
玉軸受133は、ウォームシャフト90の先端部およびシャフト収容部分111の先端部に固定されている。玉軸受133は、ギヤハウジング110に対するウォームシャフト90の回転が可能な状態でウォームシャフト90を支持している。
図2を参照して、ヒートシンク70の詳細な構成について説明する。
ヒートシンク70は、第1放熱壁部71、第2放熱壁部72、第3放熱壁部73、第1連結壁部74、第2連結壁部75、および固定部分76を有する。ヒートシンク70は、第1放熱壁部71、第2放熱壁部72、第3放熱壁部73、第1連結壁部74、第2連結壁部75、および固定部分76が一体的に成形された構造を有する。
第1放熱壁部71は、四角片形状を有する。第1放熱壁部71は、底壁62から軸方向ZAに沿って延びている。第1放熱壁部71は、第1放熱主面71A、第1放熱背面71B、第1甲端部71X、および第1乙端部71Yを有する。
第1放熱背面71Bは、第1放熱主面71Aとは反対側の面を形成するとともに第1放熱主面71Aおよび出力軸11の間に位置している。第1甲端部71Xおよび第1乙端部71Yは、軸方向ZAに沿って延びている。第1甲端部71Xは、第1放熱壁部71において第2放熱壁部72から離間した位置に形成されている。第1乙端部71Yは、第1放熱壁部71において第2放熱壁部72に接近した位置に形成されている。
第2放熱壁部72は、四角片形状を有する。第2放熱壁部72は、底壁62から軸方向ZAに沿って延びている。第2放熱壁部72は、第1放熱壁部71と直交している。第2放熱壁部72は、第2放熱主面72A、第2放熱背面72B、第2甲端部72X、および第2乙端部72Yを有する。
第2放熱背面72Bは、第2放熱主面72Aとは反対側の面を形成するとともに第2放熱主面72Aおよび出力軸11の間に位置している。第2甲端部72Xおよび第2乙端部72Yは、軸方向ZAに沿って延びている。第2甲端部72Xは、第2放熱壁部72において第1放熱壁部71に接近した位置に形成されている。第2甲端部72Xは、第1乙端部71Yと隣り合っている。第2乙端部72Yは、第2放熱壁部72において第1放熱壁部71から離間した位置に形成されている。
第3放熱壁部73は、四角片形状を有する。第3放熱壁部73は、底壁62から軸方向ZAに沿って延びている。第3放熱壁部73は、第1放熱壁部71と直交し、第2放熱壁部72と平行している。第3放熱壁部73は、出力軸11に対して第2放熱壁部72が位置する側とは反対側に位置している。第3放熱壁部73は、第3放熱主面73A、第3放熱背面73B、第3甲端部73X、および第3乙端部73Yを有する。
第3放熱背面73Bは、第3放熱主面73Aとは反対側の面を形成するとともに第3放熱主面73Aおよび出力軸11の間に位置している。第3甲端部73Xおよび第3乙端部73Yは、軸方向ZAに沿って延びている。第3甲端部73Xは、第3放熱壁部73において第1放熱壁部71に接近した位置に形成されている。第3甲端部73Xは、第1甲端部71Xと隣り合っている。第3乙端部73Yは、第3放熱壁部73において第1放熱壁部71から離間した位置に形成されている。
第1連結壁部74は、第1乙端部71Yおよび第2甲端部72Xの間に位置している。第1連結壁部74は、第1乙端部71Yおよび第2甲端部72Xを互いに連結している。第1連結壁部74は、第1放熱背面71Bおよび第2放熱背面72Bが互いに向き合う方向に屈曲している。
第2連結壁部75は、第1甲端部71Xおよび第3甲端部73Xの間に位置している。第2連結壁部75は、第1甲端部71Xおよび第3甲端部73Xを互いに連結している。第2連結壁部75は、第1放熱背面71Bおよび第3放熱背面73Bが互いに向き合う方向に屈曲している。
固定部分76は、四角片形状を有する。固定部分76は、第1甲端部71Xの基端方向ZA2の端部および第3乙端部73Yの基端方向ZA2の端部からそれぞれ突出している。固定部分76は、ボルト77により底壁62に固定されている。
図2および図3を参照して、回路基板80の詳細な構成について説明する。
回路基板80は、第1基板部分81、第2基板部分82、第3基板部分83、第4基板部分84、第5基板部分85、第1連結部分86、第2連結部分87、第3連結部分88(図3参照)、および第4連結部分89(図3参照)を有する。回路基板80は、第1基板部分81、第2基板部分82、第3基板部分83、第4基板部分84、第5基板部分85、第1連結部分86、第2連結部分87、第3連結部分88、および第4連結部分89が一体的に成形された構造を有する。
第1基板部分81は、四角形状を有する。第1基板部分81は、第1主面81A、第1背面81B、および4個のパワー素子81Cとしての電界効果型トランジスタを有する。第1基板部分81は、第1背面81Bにおいて第1放熱壁部71の第1放熱主面71Aに固定されている。第1基板部分81は、第1主面81A上にパワー素子81Cが取り付けられる構成を有する。第1基板部分81は、第1主面81Aおよび第1背面81Bが軸方向ZAに沿う構造を有する。第1基板部分81は、4個のパワー素子81Cによりインバーター回路の一部分を構成する。
第2基板部分82は、四角形状を有する。第2基板部分82は、第2主面82A、第2背面82B、および2個のパワー素子82Cとしての電界効果型トランジスタを有する。第2基板部分82は、第2背面82Bにおいて第2放熱壁部72の第2放熱主面72Aに固定されている。第2基板部分82は、第2主面82A上にパワー素子82Cが取り付けられる構成を有する。第2基板部分82は、第2主面82Aおよび第2背面82Bが軸方向ZAに沿う構造を有する。第2基板部分82は、2個のパワー素子82Cによりインバーター回路の一部分を構成する。
第3基板部分83は、四角形状を有する。第3基板部分83は、第3主面83A、第3背面83B、制御素子83Cとしての電解コンデンサ、および制御素子83Dとしてのトロイダルコイルを有する。第3基板部分83は、第3背面83Bにおいて第3放熱壁部73の第3放熱主面73Aに固定されている。第3基板部分83は、第3主面83A上に制御素子83Cが取り付けられる構成を有する。第3基板部分83は、第3主面83Aおよび第3背面83Bが軸方向ZAに沿う構造を有する。第3基板部分83は、インバーター回路を制御するための制御回路の一部分を構成する。
第4基板部分84は、四角形状を有する。第4基板部分84は、第4主面84A、第4背面84B(図1参照)、および外部コネクタ84Cを有する。第4基板部分84は、第4背面84Bにおいて底壁62の先端方向ZA1側の面に固定されている。第4基板部分84は、第1基板部分81と隣り合っている。第4基板部分84は、第4主面84A上に外部コネクタ84Cが取り付けられる構成を有する。第4基板部分84は、第4主面84Aおよび第4背面84Bが径方向ZBに沿う構造を有する。
第5基板部分85は、四角形状を有する。第5基板部分85は、第5主面85Aおよび第5背面(図示略)を有する。第5基板部分85は、第5背面において底壁62に固定されている。第5基板部分85は、バスバー30の銅板31の端部およびレゾルバ50の回路接続部材53の端部が電気的に接続されている。第5基板部分85は、第5主面85Aおよび第5背面が径方向ZBに沿う構造を有する。
第1連結部分86は、第1基板部分81および第2基板部分82の間に位置している。第1連結部分86は、第1連結壁部74に対向している。第1連結部分86は、第1基板部分81および第2基板部分82を互いに接続している。第1連結部分86は、第1背面81Bおよび第2背面82Bが互いに向き合う方向に屈曲している。
第2連結部分87は、第2基板部分82および第3基板部分83の間に位置している。第2連結部分87は、第2連結壁部75に対向している。第2連結部分87は、第2基板部分82および第3基板部分83を互いに連結している。第2連結部分87は、第2背面82Bおよび第3背面83Bが互いに向き合う方向に屈曲している。
第3連結部分88(図3参照)は、第1基板部分81および第4基板部分84の間に位置している。第3連結部分88は、第1基板部分81および第4基板部分84を互いに連結している。第3連結部分88は、第1主面81Aおよび第4主面84Aが互いに向き合う方向に屈曲している。
第4連結部分89(図3参照)は、第2基板部分82および第5基板部分85の間に位置している。第4連結部分89は、第2基板部分82および第5基板部分85を互いに連結している。第4連結部分89は、第2主面82Aおよび第5主面85Aが互いに向き合う方向に屈曲している。
図2を参照して、制御装置1Bの製造方法について説明する。
制御装置1Bの製造方法は、回路基板ユニット組立工程および回路基板ユニット組入工程を含む。
回路基板ユニット組立工程においては、ヒートシンク70および回路基板80が組み立てられたユニット(以下、「回路基板ユニット」)が製造される。具体的には、ヒートシンク70の第1放熱主面71A、第2放熱主面72A、および第3放熱主面73Aに接着剤が塗布される。そして、第1基板部分81が第1放熱主面71Aに取り付けられ、第2基板部分82が第2放熱主面72Aに取り付けられ、第3基板部分83が第3放熱主面73Aに取り付けられる。そして、第3連結部分88が屈曲させられることにより第1基板部分81と第4基板部分84との相対的な姿勢が変更される。また、第4連結部分89が屈曲させられることにより第2基板部分82と第5基板部分85との相対的な姿勢が変更される。なお、第3連結部分88および第4連結部分89が屈曲させられる工程は、ヒートシンク70に回路基板80が取り付けられる前に行ってもよい。
回路基板ユニット組入工程においては、回路基板ユニットがハウジング60の収容空間60A内に配置される。そして、ヒートシンク70が底壁62に載置した状態において、ボルト77によりヒートシンク70が底壁62に固定される。また、第5基板部分85とバスバー30の銅板31の端部およびレゾルバ50の回路接続部材53の端部とが半田により互いに接続される。このように、回路基板ユニットが予め製造されたうえでハウジング60に回路基板ユニットが組み込まれるため、ヒートシンク70が底壁62に固定された後に回路基板80がヒートシンク70に固定されると仮定した方法と比較して、ヒートシンク70および回路基板80が容易にハウジング60に組入れられる。
図2を参照して、制御装置1Bの作用について説明する。
制御装置1Bは、底壁62から立ち上がるヒートシンク70の第1放熱壁部71の第1放熱主面71A、第2放熱壁部72の第2放熱主面72A、および第3放熱壁部73の第3放熱主面73Aに第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83が固定される構成を有する。このため、第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83は、底壁62の平面方向である径方向ZBに対して直立する。このため、第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83が底壁62に固定された一枚の平板形状として形成されたと仮定した構成と比較して、径方向ZBにおいて回路基板80の寸法を小さくすることができる。
また、第2放熱壁部72が第1放熱壁部71に対して直交し、第3放熱壁部73が第2放熱壁部72に対して直交するため、第2基板部分82が第1基板部分81に対して直交し、第3基板部分83が第2基板部分82に対して直交する。このため、第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83が一枚の平板形状として形成されたと仮定した構成と比較して、径方向ZBにおいて回路基板80の寸法を小さくすることができる。
パワー素子81Cの放熱について説明する。
モータユニット1が駆動するとき、第1基板部分81のパワー素子81Cが発熱する。このとき、パワー素子81Cの熱は、第1基板部分81を介して第1放熱壁部71に移動する。そして、第1放熱壁部71に移動した熱は、底壁62に移動する。このようにパワー素子81Cの熱がパワー素子81Cの外部に移動するため、パワー素子81Cの温度上昇が抑制される。なお、第2基板部分82のパワー素子82Cおよび第3基板部分83の制御素子83Cについても同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態のモータユニット1は、以下の効果を奏する。
(1)制御装置1Bにおいては、ヒートシンク70が底壁62から立ち上がる第1放熱壁部71を有し、回路基板80が第1放熱壁部71の第1放熱主面71Aに取り付けられたパワー素子81Cを有する第1基板部分81を有する。この構成によれば、底壁62の平面方向である径方向ZBにおける回路基板80の寸法を小さくすることができる。また、パワー素子81Cの熱が第1基板部分81を介してヒートシンク70に移動する。このため、パワー素子81Cの温度上昇が抑制される。
(2)制御装置1Bにおいては、ヒートシンク70が第2放熱壁部72、および第1放熱壁部71および第2放熱壁部72を互いに連結する第1連結壁部74を有する。この構成によれば、第1放熱壁部71と第2放熱壁部72との間で熱の移動が生じる。このため、ヒートシンク70が第1基板部分81から受けることができる熱量が多くなる。また、ヒートシンク70が第2基板部分82から受けることができる熱量が多くなる。
(3)制御装置1Bにおいては、第2基板部分82および第3基板部分83が互いに平行するとともに第1基板部分81と直交している。この構成によれば、第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83が1枚の平板形状を有すると仮定した構成と比較して、径方向ZBにおける回路基板80の寸法を小さくすることができる。
(4)制御装置1Bにおいては、第3基板部分83の第3主面83Aに制御素子83C,83Dが取り付けられている。この構成によれば、制御素子83C,83Dの熱が第3基板部分83を介してヒートシンク70に移動する。このため、制御素子83C,83Dの温度上昇が抑制される。
(第2実施形態)
図4および図5は、本実施形態の制御装置200の構成を示す。
本実施形態の制御装置200は、第1実施形態の制御装置1B(図1参照)と比較して、電動モータ1A(図1参照)とは個別に形成される点で異なる。以下では第1実施形態の制御装置1Bと異なる点の詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
図4に示されるように、制御装置200は、直方体形状を有する。図5に示されるように、制御装置200は、ヒートシンク70、回路基板80、ハウジング210、およびカバー220を有する。
ハウジング210は、金属材料により形成されている。ハウジング210は、平面視において長方形をなす箱形状を有する。ハウジング210は、底壁211、側壁212、および収容空間213を有する。ハウジング210は、収容空間213においてヒートシンク70および回路基板80を収容している。ハウジング210は、同一の金属材料により底壁211および側壁212を一体的に成形する構造を有する。側壁212は、嵌合突起212Aおよびコネクタ挿入部分212Bを有する。嵌合突起212Aは、側壁212の端面から突出している。コネクタ挿入部分212Bは、側壁212をその厚さ方向に貫通する貫通孔として形成されている。
カバー220は、側壁212を底壁211とは反対側から覆っている。カバー220は、ボルト(図示略)により側壁212に固定されている。カバー220は、嵌合凹部(図示略)を有する。嵌合凹部分は、ハウジング210にカバー220が取り付けられた状態において、嵌合突起212Aに嵌め合わせられている。
ヒートシンク70は、ハウジング210の底壁211に固定されている。ヒートシンク70は、収容空間213において底壁211から立ち上がっている。
回路基板80は、第4基板部分84および第5基板部分85がハウジング210の底壁211に固定されている。
制御装置200の作用は、制御装置1Bの作用と同様であるため、その説明を省略する。また、本実施形態の制御装置200は、第1実施形態のモータユニット1の(1)〜(4)の効果と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
図6〜図9は、第3実施形態のモータユニット1を示す。本実施形態のモータユニット1は、第1実施形態のモータユニット1と比較して、電動モータ1Aおよび制御装置1Bの回路構成、ハウジング60の一部分の構成、ヒートシンク300および回路基板400の構成が異なる。以下では、第1実施形態のモータユニット1と異なる点の詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
図6を参照して、電動モータ1Aおよび制御装置1Bの回路構成について説明する。
制御装置1Bは、電動モータ1Aを2系統駆動するための2個のインバータ回路と、インバータ回路の動作を制御するマイコン415とを有する。制御装置1Bは、バスバー30およびレゾルバ50と電気的に接続する内部コネクタ413と、モータユニット1の外部の機器と電気的に接続する外部コネクタ414とを有する。
制御装置1Bは、電動モータ1Aを駆動するための第1のインバータ回路および第2のインバータ回路を有する。
第1のインバータ回路は、スイッチング素子としての2個の第1U相パワー素子423、スイッチング素子としての2個の第1V相パワー素子433、およびスイッチング素子としての2個の第1W相パワー素子443を有する。2個の第1U相パワー素子423は、互いに直列に接続されている。2個の第1V相パワー素子433は、互いに直列に接続されている。2個の第1W相パワー素子443は、互いに直列に接続されている。2個の第1U相パワー素子423、2個の第1V相パワー素子433、および2個の第1W相パワー素子443は、互いに並列に接続されている。
第2のインバータ回路は、スイッチング素子としての2個の第2U相パワー素子453、スイッチング素子としての2個の第2V相パワー素子463、およびスイッチング素子としての2個の第2W相パワー素子473を有する。2個の第2U相パワー素子453は、互いに直列に接続されている。2個の第2V相パワー素子463は、互いに直列に接続されている。2個の第2W相パワー素子473は、互いに直列に接続されている。2個の第2U相パワー素子453、2個の第2V相パワー素子463、および2個の第2W相パワー素子473は、互いに並列に接続されている。各相パワー素子423〜473として、例えばMOSFETが用いられている。
マイコン415は、各相パワー素子423〜473の導通状態および非導通状態の切り替えを制御する。
電動モータ1Aのステータ20は、第1駆動ステータ20Aおよび第2駆動ステータ20Bを有する。ステータ20は、第1駆動ステータ20Aおよび第2駆動ステータ20Bにより周方向ZCに分割されている。第1駆動ステータ20Aは、第1のインバータ回路により電力の供給が制御される。第2駆動ステータ20Bは、第2のインバータ回路により電力の供給が制御される。
電動モータ1Aのバスバー30は、第1バスバー30Aおよび第2バスバー30Bを有する。第1バスバー30Aは、第1のインバータ回路および第1駆動ステータ20Aを電気的に接続している。第2バスバー30Bは、第2のインバータ回路および第2駆動ステータ20Bを電気的に接続している。バスバー30は、第1バスバー30Aおよび第2バスバー30Bにより周方向ZCに分割されている。第1バスバー30Aは、周方向ZCにおいて第1駆動ステータ20Aと同じ位置に配置されている。第2バスバー30Bは、周方向ZCにおいて第2駆動ステータ20Bと同じ位置に配置されている。
制御装置1Bは、通常時において第1のインバータ回路により電動モータ1Aの駆動を制御する。制御装置1Bは、第1のインバータ回路が故障したとき、第2のインバータ回路により電動モータ1Aの駆動を制御する。
図7に示されるように、ハウジング60の底壁62は、レゾルバ50の回路接続部材53と軸方向ZAに重なる位置において開口穴62Aを有する。開口穴62Aは、底壁62を軸方向ZAに貫通している。ハウジング60の底壁62は、バスバー30の各相銅板31U,31V,31Wを挿通するための6個の貫通孔62Bを有する(図8参照)。
ヒートシンク300は、アルミニウムにより形成されている。ヒートシンク300は、平面視において八角形の一辺が切り欠かれた形状を有する(図8参照)。ヒートシンク300は、ハウジング60に収容されている。ヒートシンク300は、ハウジング60の底壁62に固定されている。ヒートシンク300は、底壁62から先端方向ZA1に立ち上がっている。ヒートシンク300は、出力軸11および軸受支持部分65を外方向ZB2から空間を介して囲んでいる。
図8に示されるように、ヒートシンク300は、回路基板400の熱が移動する7個の放熱壁部、すなわち第1放熱壁部310、第2放熱壁部320、第3放熱壁部330、第4放熱壁部340、第5放熱壁部350、第6放熱壁部360、および第7放熱壁部370を有する。ヒートシンク300は、各放熱壁部310〜370を連結する6個の連結壁部、すなわち第1連結壁部381、第2連結壁部382、第3連結壁部383、第4連結壁部384、第5連結壁部385、および第6連結壁部386を有する。ヒートシンク300は、底壁62に固定するための2個の固定部分390を有する。ヒートシンク300は、同一材料により各放熱壁部310〜370、各連結壁部381〜386、および2個の固定部分390が一体的に成形された構造を有する。
ヒートシンク300は、第2放熱壁部320〜第4放熱壁部340および第5放熱壁部350〜第7放熱壁部370が第1放熱壁部310に対して周方向ZCにおいて互いに反対側に位置する構成を有する。第2放熱壁部320〜第4放熱壁部340は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aおよび第1バスバー30A(ともに図6参照)と同じ位置に配置されている。第5放熱壁部350〜第7放熱壁部370は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第2駆動ステータ20Bおよび第2バスバー30B(ともに図6参照)と同じ位置に配置されている。
回路基板400は、ヒートシンク300に固定されている。回路基板400は、複数枚の熱可塑性フィルムが積層された多層プリント基板として形成されている。回路基板400は、スルーホール、およびスルーホール内に充填された導電ペーストからなる層間接続部(図示略)を有する。回路基板400は、導体パターンおよび導電ペーストが形成された熱可塑性フィルムを積層した状態で熱圧着することにより形成されている。
回路基板400は、電子部品が実装される7個の基板部分、すなわち第1基板部分410、第2基板部分420、第3基板部分430、第4基板部分440、第5基板部分450、第6基板部分460、および第7基板部分470を有する。回路基板400は、各基板部分410〜470を互いに連結する6個の連結部分、すなわち第1連結部分481、第2連結部分482、第3連結部分483、第4連結部分484、第5連結部分485、および第6連結部分486を有する。回路基板400は、各基板部分410〜470および各連結部分481〜486が一体的に成形された構造を有する。
回路基板400は、第2基板部分420〜第4基板部分440および第5基板部分450〜第7基板部分470が第1基板部分410に対して周方向ZCにおいて互いに反対側に位置する構成を有する。第2基板部分420〜第4基板部分440は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aおよび第1バスバー30Aと同じ位置に配置されている。第2基板部分420〜第4基板部分440は、径方向ZBにおいて第1駆動ステータ20Aと重なる位置に配置されている。第5基板部分450〜第7基板部分470は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第2駆動ステータ20Bおよび第2バスバー30Bと同じ位置に配置されている。第5基板部分450〜第7基板部分470は、径方向ZBにおいて第2駆動ステータ20Bと重なる位置に配置されている。
図8を参照して、ヒートシンク300の詳細な構成について説明する。
各放熱壁部310〜370は、四角片形状を有する。各放熱壁部310〜370は、底壁62から軸方向ZAに沿って延びている。本実施形態では、各放熱壁部310〜370の体積が互いに等しい。
第1放熱壁部310は、第2放熱壁部320および第5放熱壁部350に挟まれた位置に形成されている。第1放熱壁部310は、第1放熱主面311、第1放熱背面312、第1甲端部313、および第1乙端部314を有する。第1放熱主面311は、第1放熱壁部310の外側面を形成している。第1放熱背面312は、第1放熱壁部310の内側面を形成している。第1甲端部313は、第1放熱壁部310において第2放熱壁部320に接近した位置に形成されている。第1乙端部314は、第1放熱壁部310において第5放熱壁部350に接近した位置に形成されている。
第2放熱壁部320は、第1放熱壁部310および第3放熱壁部330に挟まれた位置に形成されている。第2放熱壁部320は、第2放熱主面321、第2放熱背面322、第2甲端部323、および第2乙端部324を有する。第2放熱主面321は、第2放熱壁部320の外側面を形成している。第2放熱背面322は、第2放熱壁部320の内側面を形成している。第2甲端部323は、第2放熱壁部320において第3放熱壁部330に接近した位置に形成されている。第2乙端部324は、第2放熱壁部320において第1放熱壁部310に接近した位置に形成されている。
第3放熱壁部330は、第2放熱壁部320および第4放熱壁部340に挟まれた位置に形成されている。第3放熱壁部330は、第3放熱主面331、第3放熱背面332、第3甲端部333、および第3乙端部334を有する。第3放熱主面331は、第3放熱壁部330の外側面を形成している。第3放熱背面332は、第3放熱壁部330の内側面を形成している。第3甲端部333は、第3放熱壁部330において第4放熱壁部340に接近した位置に形成されている。第3乙端部334は、第3放熱壁部330において第2放熱壁部320に接近した位置に形成されている。
第4放熱壁部340は、第3放熱壁部330および固定部分390に挟まれた位置に形成されている。第4放熱壁部340は、第4放熱主面341、第4放熱背面342、第4甲端部343、および第4乙端部344を有する。第4放熱主面341は、第4放熱壁部340の外側面を形成している。第4放熱背面342は、第4放熱壁部340の内側面を形成している。第4甲端部343は、第4放熱壁部340において固定部分390に接近した位置に形成されている。第4乙端部344は、第4放熱壁部340において第3放熱壁部330に接近した位置に形成されている。
第5放熱壁部350は、第1放熱壁部310および第6放熱壁部360に挟まれた位置に形成されている。第5放熱壁部350は、第5放熱主面351、第5放熱背面352、第5甲端部353、および第5乙端部354を有する。第5放熱主面351は、第5放熱壁部350の外側面を形成している。第5放熱背面352は、第5放熱壁部350の内側面を形成している。第5甲端部353は、第5放熱壁部350において第1放熱壁部310に接近した位置に形成されている。第5乙端部354は、第5放熱壁部350において第6放熱壁部360に接近した位置に形成されている。
第6放熱壁部360は、第5放熱壁部350および第7放熱壁部370に挟まれた位置に形成されている。第6放熱壁部360は、第6放熱主面361、第6放熱背面362、第6甲端部363、および第6乙端部364を有する。第6放熱主面361は、第6放熱壁部360の外側面を形成している。第6放熱背面362は、第6放熱壁部360の内側面を形成している。第6甲端部363は、第6放熱壁部360において第5放熱壁部350に接近した位置に形成されている。第6乙端部364は、第6放熱壁部360において第7放熱壁部370に接近した位置に形成されている。
第7放熱壁部370は、第6放熱壁部360および固定部分390に挟まれた位置に形成されている。第7放熱壁部370は、第7放熱主面371、第7放熱背面372、第7甲端部373、および第7乙端部374を有する。第7放熱主面371は、第7放熱壁部370の外側面を形成している。第7放熱背面372は、第7放熱壁部370の内側面を形成している。第7甲端部373は、第7放熱壁部370において第6放熱壁部360に接近した位置に形成されている。第7乙端部374は、第7放熱壁部370において固定部分390に接近した位置に形成されている。
第1連結壁部381は、第1甲端部313および第2乙端部324の間に位置している。第1連結壁部381は、第1甲端部313および第2乙端部324を互いに連結している。第1連結壁部381は、第1放熱背面312および第2放熱背面322が互いに向き合う方向に屈曲している。
第2連結壁部382は、第2甲端部323および第3乙端部334の間に位置している。第2連結壁部382は、第2甲端部323および第3乙端部334を互いに連結している。第2連結壁部382は、第2放熱背面322および第3放熱背面332が互いに向き合う方向に屈曲している。
第3連結壁部383は、第3甲端部333および第4乙端部344の間に位置している。第3連結壁部383は、第3甲端部333および第4乙端部344を互いに連結している。第3連結壁部383は、第3放熱背面332および第4放熱背面342が互いに向き合う方向に屈曲している。
第4連結壁部384は、第1乙端部314および第5甲端部353の間に位置している。第4連結壁部384は、第1乙端部314および第5甲端部353を互いに連結している。第4連結壁部384は、第1放熱背面312および第5放熱背面352が互いに向き合う方向に屈曲している。
第5連結壁部385は、第5乙端部354および第6甲端部363の間に位置している。第5連結壁部385は、第5乙端部354および第6甲端部363を互いに連結している。第5連結壁部385は、第5放熱背面352および第6放熱背面362が互いに向き合う方向に屈曲している。
第6連結壁部386は、第6乙端部364および第7甲端部373の間に位置している。第6連結壁部386は、第6乙端部364および第7甲端部373を互いに連結している。第6連結壁部386は、第6放熱背面362および第7放熱背面372が互いに向き合う方向に屈曲している。
固定部分390は、四角片形状を有する。固定部分390は、第4甲端部343の基端方向ZA2の端部および第7乙端部374の基端方向ZA2の端部からそれぞれ突出している。各固定部分390は、ボルト391により底壁62に固定されている。
図8および図9を参照して、回路基板400の詳細な構成について説明する。
各基板部分410〜470は、四角形状を有する。各基板部分410〜470は、軸方向ZAに沿って延びている。
第1基板部分410は、第1主面411および第1背面412を有する。第1基板部分410は、第1背面412において第1放熱壁部310の第1放熱主面311に固定されている。
第2基板部分420は、第2主面421および第2背面422を有する。第2基板部分420は、第2背面422において第2放熱壁部320の第2放熱主面321に固定されている。第2基板部分420は、第2主面421の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分424が形成されている。第2基板部分420は、バスバー接続部分424において第1のインバータ回路と接続するためのU相銅板31U(図7参照)と接続されている。
第3基板部分430は、第3主面431および第3背面432を有する。第3基板部分430は、第3背面432において第3放熱壁部330の第3放熱主面331に固定されている。第3基板部分430は、第3主面431の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分434が形成されている。第3基板部分430は、バスバー接続部分434において第1のインバータ回路と接続するためのV相銅板31V(図7参照)と接続されている。
第4基板部分440は、第4主面441および第4背面442を有する。第4基板部分440は、第4背面442において第4放熱壁部340の第4放熱主面341に固定されている。第4基板部分440は、第4主面441の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分444が形成されている。第4基板部分440は、バスバー接続部分444において第1のインバータ回路と接続するためのW相銅板31W(図7参照)と接続されている。
第5基板部分450は、第5主面451および第5背面452を有する。第5基板部分450は、第5背面452において第5放熱壁部350の第5放熱主面351に固定されている。第5基板部分450は、第5主面451の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分454が形成されている。第5基板部分450は、バスバー接続部分454において第2のインバータ回路と接続するためのU相銅板31U(図7参照)と接続されている。
第6基板部分460は、第6主面461および第6背面462を有する。第6基板部分460は、第6背面462において第6放熱壁部360の第6放熱主面361に固定されている。第6基板部分460は、第6主面461の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分464が形成されている。第6基板部分460は、バスバー接続部分464において第2のインバータ回路と接続するためのV相銅板31V(図7参照)と接続されている。
第7基板部分470は、第7主面471および第7背面472を有する。第7基板部分470は、第7背面472において第7放熱壁部370の第7放熱主面371に固定されている。第7基板部分470は、第7主面471の基端方向ZA2の端部においてバスバー接続部分474が形成されている。第7基板部分470は、バスバー接続部分474において第2のインバータ回路と接続するためのW相銅板31W(図7参照)と接続されている。
第1連結部分481は、第1基板部分410および第2基板部分420に挟まれた位置に形成されている。第1連結部分481は、第1基板部分410および第2基板部分420を互いに連結している。第1連結部分481は、第1背面412および第2背面422が互いに向き合う方向に屈曲している。
第2連結部分482は、第2基板部分420および第3基板部分430に挟まれた位置に形成されている。第2連結部分482は、第2基板部分420および第3基板部分430を互いに連結している。第2連結部分482は、第2背面422および第3背面432が互いに向き合う方向に屈曲している。
第3連結部分483は、第3基板部分430および第4基板部分440に挟まれた位置に形成されている。第3連結部分483は、第3基板部分430および第4基板部分440を互いに連結している。第3連結部分483は、第3背面432および第4背面442が互いに向き合う方向に屈曲している。
第4連結部分484は、第1基板部分410および第5基板部分450に挟まれた位置に形成されている。第4連結部分484は、第1基板部分410および第5基板部分450を互いに連結している。第4連結部分484は、第1背面412および第5背面452が互いに向き合う方向に屈曲している。
第5連結部分485は、第5基板部分450および第6基板部分460に挟まれた位置に形成されている。第5連結部分485は、第5基板部分450および第6基板部分460を互いに連結している。第5連結部分485は、第5背面452および第6背面462が互いに向き合う方向に屈曲している。
第6連結部分486は、第6基板部分460および第7基板部分470に挟まれた位置に形成されている。第6連結部分486は、第6基板部分460および第7基板部分470を互いに連結している。第6連結部分486は、第6背面462および第7背面472が互いに向き合う方向に屈曲している。
図9を参照して、回路基板400への電子部品の取り付け構造について説明する。
回路基板400においては、電子部品として、内部コネクタ413、外部コネクタ414、および制御素子としてのマイコン415が取り付けられている。回路基板400においては、電子部品として2個の第1U相パワー素子423、2個の第1V相パワー素子433、2個の第1W相パワー素子443、2個の第2U相パワー素子453、2個の第2V相パワー素子463、および2個の第2W相パワー素子473が取り付けられている。なお、内部コネクタ413および外部コネクタ414は「コネクタ」に相当する。
内部コネクタ413、外部コネクタ414、およびマイコン415は、第1基板部分410の第1主面411に取り付けられている。内部コネクタ413は、レゾルバ50の回路接続部材53の端子ピンと電気的に接続されている(図7参照)。外部コネクタ414は、各相パワー素子423〜473と電気的に接続されている。
2個の第1U相パワー素子423は、第2基板部分420の第2主面421に取り付けられている。2個の第1U相パワー素子423は、軸方向ZAに配列されている。2個の第1V相パワー素子433は、第3基板部分430の第3主面431に取り付けられている。2個の第1V相パワー素子433は、軸方向ZAに配列されている。2個の第1W相パワー素子443は、第4基板部分440の第4主面441に取り付けられている。2個の第1W相パワー素子443は、軸方向ZAに配列されている。
2個の第2U相パワー素子453は、第5基板部分450の第5主面451に取り付けられている。2個の第2U相パワー素子453は、軸方向ZAに配列されている。2個の第2V相パワー素子463は、第6基板部分460の第6主面461に取り付けられている。2個の第2V相パワー素子463は、軸方向ZAに配列されている。2個の第2W相パワー素子473は、第7基板部分470の第7主面471に取り付けられている。2個の第2W相パワー素子473は、軸方向ZAに配列されている。
本実施形態のモータユニット1の作用について説明する。
モータユニット1は、第1および第2の機能を有する。第1の機能は、各相パワー素子423〜443の一部の温度が過度に上昇することを抑制する機能を示す。第2の機能は、インバータ回路と電動モータ1Aとの接続距離のばらつきが小さくなる機能を示す。
第1の機能の詳細について説明する。
各インバータ回路の各相パワー素子423〜473が回路基板400の各基板部分410〜470に相毎に取り付けられている。このため、2個のパワー素子が各基板部分410〜470に取り付けられている。このため、第1のインバータ回路が駆動するとき、各相パワー素子423〜443において発生した熱は、第1基板部分410〜第3基板部分430を介してヒートシンク300の第1放熱壁部310〜第3放熱壁部330に移動する。したがって、各相パワー素子423〜443は均等に放熱されるため、各相パワー素子423〜443の一部のみの温度が過度に上昇することが抑制される。なお、各相パワー素子453〜473、第5基板部分450〜第7基板部分470、および第5放熱壁部350〜第7放熱壁部370の関係についても同様であるため、その説明を省略する。
第2の機能の詳細について説明する。
第2基板部分420〜第4基板部分440は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aおよび第1バスバー30Aと同じ位置に配置されている。これにより、第2基板部分420と第1駆動ステータ20AのU相のステータとを接続するU相銅板31Uの長さ、第3基板部分430と第2駆動ステータ20BとV相のステータとを接続するV相銅板31Vの長さ、および第4基板部分440と第1駆動ステータ20AのW相のステータとを接続するW相銅板31Wの長さが互いに等しくなる。このため、第2基板部分420〜第4基板部分440が周方向ZCにおいて第1駆動ステータ20Aおよび第1バスバー30Aと異なる位置に配置されたと仮定した構成と比較して、第1のインバータ回路と電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aとの接続距離のばらつきが小さくなる。なお、第5基板部分450〜第7基板部分470および第2駆動ステータ20Bおよび第2バスバー30Bの関係についても同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態のモータユニット1は、第1実施形態のモータユニット1の(1)、(2)、および(4)の効果に準じた効果に加え、以下の効果を奏する。
(5)モータユニット1は、各インバータ回路の各相パワー素子423〜473が回路基板400の各基板部分410〜470に相毎に取り付けられる構成を有する。この構成によれば、各相パワー素子423〜443は均等に放熱されるため、各相パワー素子423〜443の一部のみの温度が過度に上昇することが抑制される。
(6)モータユニット1は、第2基板部分420〜第4基板部分440は、周方向ZCにおいて電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aと同じ位置に配置された構成を有する。この構成によれば、第2基板部分420〜第4基板部分440が周方向ZCにおいて第1駆動ステータ20Aと異なる位置に配置されたと仮定した構成と比較して、第1のインバータ回路と電動モータ1Aの第1駆動ステータ20Aおよび第1バスバー30Aとの接続距離のばらつきが小さくなる。なお、第5基板部分450〜第7基板部分470および第2駆動ステータ20Bの関係についても同様である。
(その他の実施形態)
本発明は、第1〜第3実施形態とは別の実施形態を含む。以下、本発明のその他の実施形態としての第1〜第3実施形態の変形例を示す。なお、以下の各変形例は、互いに組み合わせることもできる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、ヒートシンク70および回路基板80がレゾルバ50よりも先端方向ZA1に位置する。一方、変形例のモータユニット1は、図10に示されるように、軸方向ZAにおいて、ヒートシンク70および回路基板80がレゾルバ50と重なる構成を有する。ヒートシンク70および回路基板80は、底壁62の基端方向ZA2側の面に固定される。図11に示されるように、ヒートシンク70および回路基板80は、レゾルバ50の回路接続部材53が配置される部分以外の部分を囲む。回路接続部材53は、リード線(図示略)により第2基板部分82に電気的に接続される。バスバー30の銅板31は、第4基板部分84に電気的に接続される。変形例の回路基板80は、第3連結部分88(図10参照)により第2基板部分82および第4基板部分84が互いに連結され、かつ第5基板部分85および第4連結部分89が省略された構成を有する。
この構成によれば、ハウジング60の側壁61の軸方向ZAの寸法を小さくすることができるため、第1実施形態のモータユニット1と比較して、モータユニット1の軸方向ZAの寸法を小さくすることができる。
・第1実施形態のモータユニット1は、ハウジング60の底壁62にヒートシンク70および回路基板80が固定される構成を有する。一方、変形例のモータユニット1は、図12に示されるように、ギヤハウジング110にヒートシンク70および回路基板80が固定される構成を有する。変形例のモータユニット1は、ギヤハウジング110がボルト66によりモータハウジング40に固定される構成を有する。すなわち、変形例のモータユニット1は、ハウジング60および玉軸受43を有していない。変形例のモータユニット1は、レゾルバ50に代えてセンサーレスモータとしての構成を有する。変形例のモータユニット1は、側壁113にコネクタ挿入部分113Aが形成されたギヤハウジング110を有する。外部コネクタ84Cは、コネクタ挿入部分113Aに挿入される。なお、変形例のモータユニット1は、同一の金属材料によりギヤハウジング110およびヒートシンク70が一体的に成形された構造を有してもよい。変形例のモータユニット1において、ギヤハウジング110は「ハウジング」に相当する。
この構成によれば、モータユニット1の軸方向ZAの寸法を小さくすることができる。また、ハウジング60が省略されるため、モータユニット1を構成する部品点数を少なくすることができる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、第1放熱壁部71、第2放熱壁部72、および第3放熱壁部73が第1連結壁部74および第2連結壁部75により互いに連結されたヒートシンク70を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、第1連結壁部74および第2連結壁部75の少なくとも一方が省略されたヒートシンク70を有する。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。
・上記変形例の制御装置1Bにおいて、第1連結部分86および第2連結部分87の少なくとも一方が省略された回路基板80を有しても良い。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。
・第1実施形態のヒートシンク70は、第1放熱壁部71、第2放熱壁部72、および第3放熱壁部73を有する。一方、変形例のヒートシンク70は、第2放熱壁部72および第3放熱壁部73の少なくとも一方が省略された構成を有する。変形例の回路基板80は、第2放熱壁部72および第3放熱壁部73が省略されることに対応して、第2基板部分82および第3基板部分83が省略される。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。
また、別の変形例のヒートシンク70は、第4放熱壁部、第4連結壁部、および第5連結壁部を有する。第4放熱壁部は、第2放熱壁部72の第2乙端部72Yおよび第3放熱壁部73の第3乙端部73Yの間に位置し、かつ軸受支持部分65と対向する。第4放熱壁部は、第2乙端部72Yに隣り合う第4甲端部および第3乙端部73Yに隣り合う第4乙端部を有する。第4連結壁部は、第2乙端部72Yおよび第4甲端部を互いに連結する。第5連結端部は、第3乙端部73Yおよび第4乙端部を互いに連結する。なお、回路基板80は、第4放熱壁部に取り付けられる第6基板部分を有してもよい。第6基板部分は、第2基板部分82の第1連結部分86とは反対側の端部に接続される。第6基板部分および第2基板部分82の間には、第5連結部分が形成される。なお、第6基板部分は、第3基板部分83の第2連結部分87とは反対側の端部に接続されてもよい。第5連結部分は、第6基板部分および第3基板部分の間に形成される。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、ヒートシンク70およびハウジング60が個別に形成された構造を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、同一の金属材料によりヒートシンク70およびハウジング60が一体的に成形された構造を有する。変形例のヒートシンク70は、固定部分76およびボルト77が省略される。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。
・上記変形例の制御装置1Bにおいて、ヒートシンク70および軸受支持部分65を一体的に成形することもできる。すなわち、ヒートシンク70は、軸受支持部分65の機能を兼ねる。また、図10および図12に示される変形例の制御装置1Bにおいて、ヒートシンク70およびレゾルバ支持部分64を一体的に成形することもできる。すなわち、ヒートシンク70は、レゾルバ支持部分64の機能を兼ねる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、複数枚の熱可塑性樹脂フィルムが積層された多層プリント基板として形成される回路基板80を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、第1基板部分81〜第5基板部分85が熱硬化性樹脂を基材とするプリント基板として形成され、第1連結部分86〜第4連結部分89がフレキシブルプリント基板として形成される回路基板80を有する。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。また、第3実施形態の制御装置1Bの回路基板400についても同様の変更を加えることができる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、第1基板部分81〜第5基板部分85および第1連結部分86〜第4連結部分89において積層される熱可塑性樹脂フィルムの枚数が互いに等しい回路基板80を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、第1基板部分81〜第5基板部分85において積層される熱可塑性樹脂フィルムの枚数よりも第1連結部分86〜第4連結部分89において積層される熱可塑性樹脂フィルの枚数が少ない回路基板80を有する。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。また、第3実施形態の制御装置1Bの回路基板400についても同様の変更を加えることができる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、第1基板部分81、第2基板部分82、および第3基板部分83が第1連結部分86および第2連結部分87により互いに接続される回路基板80を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、第1連結部分86および第2連結部分87が省略された回路基板80を有する。すなわち変形例の制御装置1Bは、各基板部分81〜83が互いに離間した構成を有する。なお、第2実施形態の制御装置200に対しても同様の変更を加えることができる。また、第3実施形態の制御装置1Bの回路基板400についても同様の変更を加えることができる。
・第1実施形態の制御装置1Bは、第1基板部分81にパワー素子81Cが取り付けられ、第2基板部分82にパワー素子82Cが取り付けられた回路基板80を有する。一方、変形例の制御装置1Bは、第1基板部分81にパワー素子81C,82Cが取り付けられた回路基板80を有する。すなわち、第2基板部分82からパワー素子82Cが省略された回路基板80を有する。
・第3実施形態のモータユニット1は、個別に形成された内部コネクタ413および外部コネクタ414を有する。一方、変形例のモータユニット1は、内部コネクタ413および外部コネクタ414が一体に成形された電源モジュールを有する。この電源モジュールは、マイコン415および他の制御素子が取り付けられる。
・第3実施形態の回路基板400は、展開図の平面視においてI字形状を有する。一方、変形例の回路基板400は、展開図の平面視においてT字形状を有する。
・第3実施形態のヒートシンク300は、空間を介してハウジング60の軸受支持部分65を囲んでいる。一方、変形例のヒートシンク300は、ハウジング60の軸受支持部分65の外周面と接触した状態で軸受支持部分65を囲む。
・第3実施形態のモータユニット1は、電動モータ1Aを2系統駆動する構成を有する。一方、変形例のモータユニット1は、電動モータ1Aを3系統以上により駆動する構成を有する。
・第3実施形態の制御装置1Bは、電動モータ1Aと一体に形成されている。一方、変形例の制御装置1Bは、電動モータ1Aとは個別に形成される。変形例の制御装置1Bは、第2実施形態の制御装置200のようにハウジング210およびカバー220により回路基板400およびヒートシンク300が収容される構成を有する。
・第1および第3実施形態の電動モータ1Aは、回転位置検出装置としてレゾルバ50を有する。一方、変形例の電動モータ1Aは、回転位置検出装置としてレゾルバ50に代えて、ホールICを有する。また、別の変形例の電動モータ1Aは、回転位置検出装置を省略したセンサーレスモータとしての構成を有する。別の変形例の電動モータ1Aは、ハウジング60からレゾルバ支持部分64が省略され、回路基板80から第5基板部分85が省略された構成を有する。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)電流が供給されることにより磁界を形成するステータと、前記ステータの磁界により回転するロータと、前記ステータのコイル端部を電気的に接続するバスバーと、前記バスバーに対して前記ステータが位置する側とは反対側に突出するレゾルバと、前記ステータおよび前記バスバーを収容し、軸方向において前記ステータに対する前記バスバーが位置する側が開口する開口部分を有するモータハウジングと、前記開口部分および前記レゾルバを覆う底壁、前記レゾルバを囲い、前記開口部分に取り付けられる側壁を有するハウジングと、前記底壁から前記ステータに向けて立ち上がるとともに第1放熱主面が形成される第1放熱壁部を有するヒートシンクと、前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1基板部分、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板とを有し、前記ヒートシンクおよび前記回路基板が前記バスバー、前記レゾルバ、および前記側壁により囲まれた空間に位置するモータユニット。
この構成によれば、ヒートシンクおよび回路基板とレゾルバとが軸方向に重なる。このため、ヒートシンクおよび回路基板がレゾルバよりも先端方向に位置する構成と比較して、モータユニットの軸方向の寸法を小さくすることができる。
(ロ)電流が供給されることにより磁界を形成するステータと、出力軸を有し、前記ステータの磁界により回転するロータと、前記出力軸に接続されるウォームシャフトと、ステアリングシャフトと一体的に回転し、前記ウォームシャフトに噛み合うウォームホイールと、前記ウォームシャフトおよび前記出力軸を互いに接続する接続部材と、前記ウォームホイールおよび前記ウォームシャフトを収容するギヤハウジングと、前記接続部材と軸方向に重なる位置において前記ギヤハウジングから前記ステータに向けて立ち上がり、前記接続部材と平行する第1放熱主面が形成される第1放熱壁部を有するヒートシンクと、前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1基板部分、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板とを有するモータユニット。
この構成によれば、ヒートシンクおよび回路基板と接続部材とが軸方向に重なる。このため、ヒートシンクおよび回路基板が接続部材よりも基端方向に位置する構成と比較して、モータユニットの軸方向の寸法を小さくすることができる。
1…モータユニット、1B…制御装置、20…ステータ、20A…第1駆動ステータ、20B…第2駆動ステータ、60…ハウジング、60A…収容空間、61…側壁、62…底壁、70…ヒートシンク、71…第1放熱壁部、71A…第1放熱主面、71B…第1放熱背面、71X…第1甲端部、71Y…第1乙端部、72…第2放熱壁部、72A…第2放熱主面、72B…第2放熱背面、72X…第2甲端部、72Y…第2乙端部、73…第3放熱壁部、73A…第3放熱主面、73B…第3放熱背面、73X…第3甲端部、73Y…第3乙端部、74…第1連結壁部、75…第2連結壁部、80…回路基板、81…第1基板部分、81A…第1主面、81C…パワー素子、82…第2基板部分、82A…第2主面、82C…パワー素子、83…第3基板部分、83A…第3主面、83C…制御素子、83D…制御素子、86…第1連結部分、87…第2連結部分、200…制御装置、210…ハウジング、211…底壁、212…側壁、213…収容空間、300…ヒートシンク、310…第1放熱壁部、311…第1放熱主面、312…第1放熱背面、313…第1甲端部、314…第1乙端部、320…第2放熱壁部、321…第2放熱主面、322…第2放熱背面、323…第2甲端部、324…第2乙端部、330…第3放熱壁部、331…第3放熱主面、332…第3放熱背面、333…第3甲端部、334…第3乙端部、340…第4放熱壁部、341…第4放熱主面、342…第4放熱背面、343…第4甲端部、344…第4乙端部、350…第5放熱壁部、351…第5放熱主面、352…第5放熱背面、353…第5甲端部、354…第5乙端部、360…第6放熱壁部、361…第6放熱主面、362…第6放熱背面、363…第6甲端部、364…第6乙端部、370…第7放熱壁部、371…第7放熱主面、372…第7放熱背面、373…第7甲端部、374…第7乙端部、381…第1連結壁部、382…第2連結壁部、383…第3連結壁部、384…第4連結壁部、385…第5連結壁部、386…第6連結壁部、400…回路基板、410…第1基板部分、411…第1主面、412…第1背面、413…内部コネクタ(コネクタ)、414…外部コネクタ(コネクタ)、415…マイコン、420…第2基板部分、421…第2主面、422…第2背面、423…第1U相パワー素子(スイッチング素子)、430…第3基板部分、431…第3主面、432…第3背面、433…第1V相パワー素子(スイッチング素子)、440…第4基板部分、441…第4主面、442…第4背面、443…第1W相パワー素子(スイッチング素子)、450…第5基板部分、451…第5主面、452…第5背面、453…第2U相パワー素子(スイッチング素子)、460…第6基板部分、461…第6主面、462…第6背面、463…第2V相パワー素子(スイッチング素子)、470…第7基板部分、471…第7主面、472…第7背面、473…第2W相パワー素子(スイッチング素子)、481…第1連結部分、482…第2連結部分、483…第3連結部分、484…第4連結部分、485…第5連結部分、486…第6連結部分。

Claims (12)

  1. 底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、
    前記収容空間に収容され、第1放熱主面が形成される第1放熱壁部を有するヒートシンクと、
    前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1基板部分、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板と
    を備えた制御装置。
  2. 前記ヒートシンクは、前記収容空間に収容され、第2放熱主面が形成される第2放熱壁部を有し、
    前記回路基板は、前記第2放熱主面に取り付けられるとともに第2主面が形成される第2基板部分、および前記第1基板部分と前記第2基板部分とを互いに連結する第1連結部分を有する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第1放熱主面とは反対側の面を構成する第1放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第1甲端部および第1乙端部を有し、
    前記第2放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第2放熱主面とは反対側の面を構成する第2放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第2甲端部および第2乙端部を有し、前記第2甲端部が前記第1乙端部と隣り合う箇所に位置し、
    前記ヒートシンクは、前記第1乙端部と前記第2甲端部とを互いに連結するとともに前記第1放熱背面と前記第2放熱背面とが互いに向き合う方向に屈曲する第1連結壁部を有する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記ヒートシンクは、前記収容空間に収容され、第3放熱主面が形成される第3放熱壁部を有し、
    前記回路基板は、前記第3放熱主面に取り付けられるとともに第3主面が形成される第3基板部分、および前記第2基板部分と前記第3基板部分とを互いに連結する第2連結部分を有する
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記第3放熱壁部は、前記底壁から立ち上がる四角片形状を有し、前記第3放熱主面とは反対側の面を構成する第3放熱背面、および前記底壁からの立ち上がり方向に伸びる第3甲端部および第3乙端部を有し、前記第3甲端部が前記第1甲端部と隣り合う箇所に位置し、前記第3放熱背面が前記第2放熱背面と空間を介して対向し、
    前記ヒートシンクは、前記第1甲端部と前記第3甲端部とを互いに連結するとともに前記第1放熱背面と前記第3放熱背面とが互いに向き合う方向に屈曲する第2連結壁部を有する
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記回路基板は、前記第2主面に別のパワー素子を有し、前記第3主面に制御素子を有する
    請求項4または5に記載の制御装置。
  7. 底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、
    前記収容空間に収容され、第1放熱主面が形成される第1放熱壁部、および第2放熱主面が形成される第2放熱壁部を有するヒートシンクと、
    前記第1放熱主面に取り付けられるとともに第1主面が形成される第1回路基板、前記第2放熱主面に取り付けられるとともに第2主面が形成される第2回路基板、および前記第1主面に取り付けられるパワー素子を有する回路基板と
    を備えた制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置を備えたモータユニット。
  9. 3相ブラシレスモータを駆動する制御装置であって、
    底壁、前記底壁から立ち上がる側壁、および前記側壁に囲まれて形成される収容空間を有するハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、放熱主面が形成された放熱壁部を有するヒートシンクと、
    前記放熱主面に取り付けられるとともに、主面が形成される複数の基板部分を有する回路基板と、
    前記主面に形成されて、前記3相ブラシレスモータに対して複数の系統駆動を実行するための複数のインバータ回路と
    を備え、
    前記回路基板は、前記系統駆動の数の3倍の個数以上の前記基板部分を有し、
    前記基板部分の前記主面のそれぞれには、前記インバータ回路の各相のスイッチング素子が取り付けられている
    制御装置。
  10. 前記回路基板は、前記3相ブラシレスモータに電力を供給するためのコネクタが取り付けられる主面が形成される基板部分を有する
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記回路基板は、隣り合う前記基板部分を互いに連結する連結部分を有する
    請求項9または10に記載の制御装置。
  12. 前記3相ブラシレスモータと、請求項9〜11のいずれか一項に記載の制御装置とを備えるモータユニットであって、
    前記3相ブラシレスモータは、ステータを有し、
    前記複数のインバータ回路は、第1のインバータ回路および第2のインバータ回路を有し、
    前記ステータは、前記第1のインバータ回路を介して通電される第1駆動ステータと、前記第2のインバータ回路を介して通電される第2駆動ステータとを有し、かつ前記ステータは、前記第1駆動ステータおよび前記第2駆動ステータにより前記3相ブラシレスモータの周方向において分割され、
    前記各基板部分のうち前記第1のインバータ回路を構成する基板部分は、前記周方向において前記第1駆動ステータと同じ位置に配置され、
    前記各基板部分のうち前記第2のインバータ回路を構成する基板部分は、前記周方向において前記第2駆動ステータと同じ位置に配置されている
    モータユニット。
JP2013022540A 2012-04-25 2013-02-07 制御装置および同装置を備えるモータユニット Pending JP2013243337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022540A JP2013243337A (ja) 2012-04-25 2013-02-07 制御装置および同装置を備えるモータユニット
US13/866,179 US20130285513A1 (en) 2012-04-25 2013-04-19 Control device and motor unit including control device
EP13164816.4A EP2658100A3 (en) 2012-04-25 2013-04-23 Control Device and Motor Unit Including Control Device
CN201310148597XA CN103379809A (zh) 2012-04-25 2013-04-25 控制装置以及具备控制装置的马达单元

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100040 2012-04-25
JP2012100040 2012-04-25
JP2013022540A JP2013243337A (ja) 2012-04-25 2013-02-07 制御装置および同装置を備えるモータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243337A true JP2013243337A (ja) 2013-12-05
JP2013243337A5 JP2013243337A5 (ja) 2016-04-07

Family

ID=48193093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022540A Pending JP2013243337A (ja) 2012-04-25 2013-02-07 制御装置および同装置を備えるモータユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130285513A1 (ja)
EP (1) EP2658100A3 (ja)
JP (1) JP2013243337A (ja)
CN (1) CN103379809A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119566A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ミツバ アクチュエータ
JP2016059149A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018207641A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019004569A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN113085998A (zh) * 2021-04-28 2021-07-09 一汽解放汽车有限公司 车用转向控制电路板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2816212A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-17 Brandt Agricultural Products Ltd. Electric mover for swing away conveyor
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US9454189B1 (en) * 2015-04-16 2016-09-27 Quanta Computer Inc. Systems and methods for distributing power in a server system
JP6514135B2 (ja) * 2016-03-09 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
DE102017106399B4 (de) * 2017-03-24 2023-10-05 Nidec Corporation Elektromotor
FR3089716B1 (fr) * 2018-12-05 2021-05-28 Safran Electrical & Power Moteur électrique intelligent compact

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591895A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Matsushita Electric Works Ltd Flexible circuit copper coated plate
JP2003282821A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Yaskawa Electric Corp パワーモジュール
JP2004282804A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp インバータ装置
JP2007103796A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Industries Corp 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
JP2009162091A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン用の電動ターボチャージャにおける回路部品冷却構造
JP2011229227A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553624Y2 (ja) * 1993-03-12 1997-11-12 新電元工業株式会社 ユニット間の電極接続構造
US6081056A (en) * 1996-03-07 2000-06-27 Seiko Epson Corporation Motor and method for producing the same
US5825107A (en) * 1997-06-13 1998-10-20 General Electric Company Drive package for a dynamoelectric machine
JP3559909B2 (ja) * 2002-11-07 2004-09-02 日産自動車株式会社 機電一体型駆動装置
JP4692432B2 (ja) 2006-08-01 2011-06-01 株式会社デンソー 電子装置用筐体
CA2631678C (en) * 2007-05-21 2018-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric motor, power apparatus using the same, and self-propelled snow remover
JP4811749B2 (ja) * 2009-06-24 2011-11-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP5435286B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP4957815B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
JP5206732B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-12 株式会社デンソー インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591895A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Matsushita Electric Works Ltd Flexible circuit copper coated plate
JP2003282821A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Yaskawa Electric Corp パワーモジュール
JP2004282804A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp インバータ装置
JP2007103796A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Industries Corp 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
JP2009162091A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン用の電動ターボチャージャにおける回路部品冷却構造
JP2011229227A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119566A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ミツバ アクチュエータ
JP2016059149A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018207641A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019004569A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN113085998A (zh) * 2021-04-28 2021-07-09 一汽解放汽车有限公司 车用转向控制电路板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658100A3 (en) 2015-08-26
EP2658100A2 (en) 2013-10-30
CN103379809A (zh) 2013-10-30
US20130285513A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013243337A (ja) 制御装置および同装置を備えるモータユニット
JP5287787B2 (ja) 電動装置
JP5316469B2 (ja) 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
WO2016163037A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3053780B1 (en) Electronic control device and method of manufacturing same, and electric power steering control device
WO2016075789A1 (ja) 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6007579B2 (ja) 制御装置および同装置を備えるモーターユニット
JP2011030407A (ja) 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
US9293970B2 (en) Control device and motor unit including the control device
JP6862570B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6040602B2 (ja) モータユニット
US9398724B2 (en) Control device and motor unit including the control device
JP5601396B2 (ja) 電動装置
JP2013232511A (ja) 制御装置およびこの装置を備えるモーターユニット
JP6024202B2 (ja) 制御装置および同装置を備えるモーターユニット
JP2011083065A (ja) 駆動制御装置、およびモータユニット
JP2013232509A (ja) 制御装置および同装置を備えるモーターユニット
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
JP2015107036A (ja) モータ制御装置およびこの装置を備えるモータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205