JP2013242353A - レンズ装置および撮像システム - Google Patents

レンズ装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013242353A
JP2013242353A JP2012113984A JP2012113984A JP2013242353A JP 2013242353 A JP2013242353 A JP 2013242353A JP 2012113984 A JP2012113984 A JP 2012113984A JP 2012113984 A JP2012113984 A JP 2012113984A JP 2013242353 A JP2013242353 A JP 2013242353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focus lens
optical characteristic
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242353A5 (ja
JP5901423B2 (ja
Inventor
Minoru Uchiyama
実 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012113984A priority Critical patent/JP5901423B2/ja
Priority to US13/892,442 priority patent/US8781313B2/en
Priority to CN201310182386.8A priority patent/CN103424954B/zh
Publication of JP2013242353A publication Critical patent/JP2013242353A/ja
Publication of JP2013242353A5 publication Critical patent/JP2013242353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901423B2 publication Critical patent/JP5901423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的単純な構成でフォーカス位置と被写体距離の対応関係を維持することが可能なレンズ交換式の撮像システムを提供すること
【解決手段】レンズ装置100は、検出されたフォーカスレンズ105の物理位置を所定の光学特性におけるフォーカスレンズの論理位置に補正してカメラ本体200に送信し、カメラ本体から受信した所定の光学特性におけるフォーカスレンズの駆動情報を現在の光学特性におけるフォーカスレンズの駆動情報に補正し、前記検出されたフォーカスレンズの位置と補正されたフォーカスレンズの駆動情報に従ってフォーカスレンズ駆動部110にフォーカスレンズを駆動させるレンズマイコン120を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ装置および撮像システムに関する。
自動焦点調節(AF)機能や保存した位置にフォーカスレンズを移動させるフォーカスプリセット(FP)機能をカメラ本体に持たせ、フォーカスレンズの駆動手段と位置検出手段をレンズ装置に持たせたレンズ交換式カメラシステムは知られている。この場合、現在のフォーカス位置(フォーカスレンズの位置)をレンズ装置からカメラ本体に送信し、それに基づいてカメラ本体から目標のフォーカス位置または移動量をレンズ装置に送信する。
特許文献1は、リアフォーカスレンズのフォーカスレンズの移動可能範囲がズーム位置態によって変化する問題を解決する方法を提案している。なお、リアフォーカスレンズでは、ズーム位置(ズームレンズの位置)を変化させるとピントがずれるため、同一の被写体距離に合焦するためには、ズーム位置に合わせてフォーカス位置を移動させる必要がある。このようなズーム位置とフォーカス位置の関係は「カム軌跡」と呼ばれている。
特開2008−227799号公報
しかし、製造誤差などによる各部品の個体差、温度変化、各種フィルタの光軸への挿脱状態などからフォーカス位置と被写体距離の関係が設計値や前回のフォーカス位置の情報を取得した状態から変化している場合がある。なお、各種フィルタの挿脱(光学条件)のみならず各部品の性能や温度もカメラシステムの光学性能に影響を与えるから、以下、これらを「光学特性」と称する場合がある。例えば、個体差によってカム軌跡が設計値からずれたり、FPで位置を記憶した時の光学特性が現在のものと異なったり、コントラストAFにおいてコントラストのピーク位置を検出するスキャン時の光学特性が現在のものと異なったりする場合である。この場合、設計値のカム軌跡によって求まるフォーカス位置、FP機能で記憶した位置、検出されたコントラストのピーク位置に対応するフォーカス位置は目標とする被写体距離に対応しなくなる(ピント移動が発生する)。特許文献1も、光学特性の変化によるピント移動は考慮していない。
本発明は、レンズ交換式の撮像システムにおいて、比較的単純な構成でフォーカス位置と被写体距離の対応関係を維持することが可能なレンズ装置および撮像システムを提供することを例示的な目的とする。
本発明のレンズ装置は、撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置であって、焦点調節を行うフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記フォーカスレンズの位置を検出する第1の位置検出手段と、前記第1の位置検出手段によって検出された前記フォーカスレンズの位置を所定の光学特性における前記フォーカスレンズの位置に補正し、補正された前記フォーカスレンズの位置を前記撮像装置に送信し、前記撮像装置から受信した前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報を現在の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報に補正し、前記第1の位置検出手段によって検出された前記フォーカスレンズの位置と補正された前記フォーカスレンズの駆動情報に従って前記駆動手段に前記フォーカスレンズを駆動させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、レンズ交換式の撮像システムにおいて、比較的単純な構成でフォーカス位置と被写体距離の対応関係を維持することが可能なレンズ装置および撮像システムを提供することができる。
本実施例のカメラシステムのブロック図である。 図1に示すフォーカスレンズの駆動方法を説明するブロック図である。 図1に示すカメラシステムで使用されるフォーカス位置に関する図である。 カム軌跡の一例を示す図である。 個体差がある場合のカム軌跡の図である。 温度変化がある場合にフランジバック補正の前後のカム軌跡の図である。 フォーカスプリセットにおけるカム軌跡の図である。 図7のテレ端のフォーカス可動範囲をワイド端まで広げた場合の図である。
図1は、本実施例におけるレンズ交換式のカメラシステム(撮像システム、光学機器)のブロック図である。カメラシステムは、レンズ装置(光学機器)100とカメラ本体(撮像装置、光学機器)200とを有する。レンズ装置100は、カメラ本体200に着脱可能に装着される。
レンズ装置100は、撮影光学系、ズームレンズ位置検出部107、絞り駆動部108、ND検出部109、フォーカスレンズ駆動部(駆動手段)110、温度センサ(温度検出手段)111、レンズマイコン(レンズ制御手段)120、メモリ130を有する。
撮影光学系は、複数の光学レンズ装置(光学素子)を有して不図示の鏡筒に収納され、カメラ本体200内の撮像素子202上に物体(被写体)の光学像を形成する。本実施例の撮影光学系は、物体光の入射方向から順に、第1レンズ101、ズームレンズ(変倍レンズ)102、絞り103、NDフィルタ104、フォーカスレンズ105、第4レンズ106を有する。図中の各レンズの枚数は限定されない。
ズームレンズ102は、不図示の操作部をユーザが操作することによって点線で示す光軸方向に移動して焦点距離を調整する。ズームレンズ位置検出部107は、例えば、可変抵抗を使用してズームレンズ102の位置(ズーム位置)を検出する第2の位置検出手段であり、その位置データをレンズマイコン120に送信する。
絞り103は、レンズマイコン120の指令に応じて絞り駆動部108によって駆動され絞り量が変更可能に構成されており、絞り量を変化させることによって光量を調整する。絞り駆動部108は、例えば、ステッピングモータやボイスコイルモータ(VCM)と、コイルに流れる電流を感知するホールセンサを用いて絞り位置(現在の絞り値)を検知する検出手段(光学特性検出手段)を用いることができる。
絞り量が変化するとピント位置がずれるため、フォーカスレンズ105の位置(フォーカス位置)を補正する必要が生じる。この場合、絞り位置に対して複数のデータを持ち、中間値は線形補間することで絞り値とピント移動量(焦点位置のズレ量)を算出することができる。また、ピント補正量=A×(絞り値―開放絞り値)のように、開放絞り値からカメラが動作しているときの絞り値を引いた絞り値差にピント温度変化割合(係数)Aをかけたものでもピント補正量を算出することができる。
NDフィルタ104は、不図示の操作部をユーザが操作することによって光軸上に挿入および退避可能に構成されており、光量を調整する。ND検出部109はNDフィルタ104の挿脱状態を検出する光学特性検出手段である。ND検出部109は、例えば、フォトインターラプタから構成され、検出結果をレンズマイコン120に送信する。また、NDフィルタ104の枚数は限定されず、カラーフィルタなど他の光学部材も選択可能な構成にしてもよい。
NDフィルタ104が挿入されない場合には、NDフィルタ104が挿入される場所の屈折率は空気の屈折率であり、光学設計値通りになるが、NDフィルタ104が挿入されると、NDフィルタ104の素材の屈折率になる。NDフィルタ104を挿入すると、空気の屈折率とNDフィルタ104の屈折率の差分によってピントがずれることになるため、フォーカス位置の補正が必要となる。
また、濃度が異なるNDフィルタ104やカラーフィルタなどがローレット式に切り替えられる場合も同様に、各フィルタの挿入状態を検出し、それぞれのフィルタの屈折率や厚みにより異なる補正値を予めメモリ130に保存しておく。そして、検出されたフィルタに対する補正値をメモリ130から読み出してフォーカス位置を補正する。また、アタッチメントなど検知できないフィルタを装着した場合には、カメラ本体内の不図示の補正値マニュアル値選択手段にユーザが自由に書き込みをし、使用時に選択することによってフォーカス位置を補正してもよい。
フォーカスレンズ105は、レンズマイコン120からの駆動情報(駆動命令)に従ってフォーカスレンズ駆動部110によって光軸方向に移動(駆動)されて焦点調節を行う。即ち、レンズマイコン120はフォーカスレンズ駆動部110の駆動量(駆動パルス数を含む)や駆動位置(フォーカスレンズ105の目標位置も含む)を取得している。
図2は、フォーカス駆動部110がステッピングモータ110Aを使用する場合のブロック図である。フォーカスレンズ105はリードスクリュー110aにラック110bを介して連結されている。また、フォーカスレンズ105の位置を検出する第1の位置検出手段を構成するフォトインターラプタ110cが設けられている。ステッピングモータ110Aがリードスクリュー110aを回転すると、この回転はラック110bによって並進に変換され、その結果、フォーカスレンズ105は矢印方向に移動する。この時のステッピングモータ110Aの駆動パルス数を数えることでフォーカスレンズ105の位置を把握することができる。パルスのカウント開始点が異なるとフォーカスレンズ105の位置がずれてしまうので、最初にステッピングモータ110Aを駆動して全域をスキャンし、フォトインターラプタ110cの信号の変化する場所まで移動させる。その点を原点(基準位置)とする。そこからステッピングモータ110Aの駆動パルス数を増減させることでフォトインターラプタ110cを基準としたフォーカス位置を得ることができる。
また、フォーカス駆動部110をDCモータや磁石とコイルの電磁作用で駆動させるVCMなどの最小移動量が決まっていないものであれば、電気的な位置センサを別に用意し、位置を測定することで同様にフォーカスレンズ105の位置を知ることができる。
温度センサ111は、鏡筒内部と撮像素子の周辺に配置され、各位置の温度をレンズマイコン120に送信する光学特性検出手段である。温度センサ111の数は限定されない。例えば、外側面に配置されて外気温を測定したり、熱膨張率の違う部材毎に配置されたりしてもよい。温度変化によって鏡筒や撮影光学系が伸縮してフォーカス位置が変化するのでフォーカス位置の補正が必要となる。
NDフィルタ104の挿脱時のピントズレ、温度変化によるピントズレ、絞り値によるピントズレの組み合わせの補正データを用意し、これにより、フォーカス位置の補正を算出してもよい。それぞれ独立の補正量を足し合わせることで補正することもできる。
レンズマイコン120は、カメラ本体200のカメラマイコン210と通信すると共にレンズ装置100の各部を制御する制御手段である。メモリ130は、レンズマイコン120の動作に必要な情報やプログラムを保存している。
カメラ本体200は、撮像素子202、信号処理部204、記録処理部206、レンズ制御データ演算部208、カメラマイコン(撮像装置制御手段)210、メモリ220を有する。
撮像素子202は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子であり、撮影光学系が形成した被写体像(光学像)を光電変換してアナログ信号を出力する。撮像素子202の出力はサンプリングされ、ゲイン調整およびデジタル変換される。
信号処理部204は、撮像素子202からの信号に、増幅、色補正、ホワイトバランスなどの各種の画像処理を行い、映像信号を生成する。記録処理部206は、記録媒体や表示部に画像を出力する。
レンズ制御データ演算部208は、信号処理部204の出力に、自動露光、自動焦点、動きベクトルなどのためのレンズ制御に必要な信号(自動露出(AE)信号、自動焦点調節(AF)信号、ベクトル信号)を生成する。AE信号は輝度信号について1画面分もしくは、特定領域分を積分し、その輝度が適正露出状態からどれだけ離れているかを評価する評価値データを作成することで作られる。AF信号(焦点信号)は輝度信号を複数の特定領域分をレンズ制御データ演算部208内のハイパスフィルターによって摘出された高周波成分の量を積分した1つもしくは複数の高周波信号積分値を利用することによって生成される。AF信号は、画像の鮮鋭度(コントラスト状態)し、鮮鋭度は撮影光学系の焦点状態によって変化するので撮影光学系の焦点状態を表す信号となる。このため、レンズ制御データ演算部208は、焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成手段として機能する。このようなレンズ制御データはカメラマイコン210に送信される。
カメラマイコン210はレンズマイコン120とは所定の周期若しくは、必要な時に通信し、レンズマイコン120にレンズ制御データを送信し、レンズマイコン120から各種の状態を受信する。メモリ220は、カメラ本体200およびレンズ装置100および制御に必要な情報を保存している。カメラマイコン210は、フォーカスレンズ105の位置をメモリ220に記憶させると共に記憶されたフォーカスレンズ105の位置にフォーカスレンズ105を駆動するようにレンズマイコン120に命令するフォーカスプリセット手段として機能する。レンズマイコン120は、カメラマイコン210から受信した各種レンズ制御データに従って各部の駆動制御を行う。
リアフォーカスレンズの場合、同一の被写体距離に合焦するためには、カム軌跡においてズーム位置に対応するフォーカス位置にフォーカスレンズ105を移動させる必要がある。また、リアフォーカスレンズでは、ズーム位置により無限から至近までの位置に対する分解能が異なり、無限から至近までのステッピングモータのパルス数はワイド端に対してテレ端は10倍のレンジの差が生じる。このため、プリセット機能で記憶した位置で合焦が得られない場合もある。また、フォーカスレンズの移動可動範囲がズームによって変化することも問題となる。
メモリ130に被写体距離とズーム位置のカム軌跡を保存して参照することによってズーム位置が変化しても合焦を得ることができる。また代表点以外の中間ズーム位置やフォーカス位置に対しては、線形補完することで高精度な位置を算出することができる。
図4は、ズームレンズ位置とフォーカスレンズの位置を示すグラフである。横軸はズーム位置であり、左側にワイド端(広角端)、右側にテレ端(望遠端)をとっている。縦軸はフォーカス位置であり、下側が無限側、上側が至近側である。無限端と至近端、ワイド端とテレ端の4点のズーム位置とフォーカス位置がメモリ130に保存されているものとする。
現在のズーム位置がワイド端で10mの被写体距離に合焦するフォーカス位置xにあり、ズーム位置がミドル位置に移動された場合の被写体距離10mのフォーカス位置yを求める場合について説明する。
ワイド端における至近端と無限端の距離a、位置xと無限端の距離bの比はテレ端における至近端と無限端の距離a’、位置zと無限端の距離b’の比と同じであるから位置zが求まる。次に、ミドル位置のワイド端とテレ端までのそれぞれの距離の比l:mと、位置xのフォーカス位置、位置zのフォーカス位置から位置yのフォーカス位置を求める。被写体距離とズーム位置の関係の代表点を増やせば高精度にフォーカス位置を得ることができる。
カメラシステムを構成する各部品の個体差から設計したカム軌跡にならない場合がある。これを補正するために、所定のズーム位置の所定の被写体距離に対して設計値からのフォーカス位置のズレ量を測定してレンズ装置100のメモリ130に書き込んで実行時にそのズレを補正する。なお、光学部材の個体差によるピント移動は、ズーム位置ごとの製造誤差によるピント移動と、レンズの中心光束と周辺光束のピント移動がある。
図5は、個体差がある場合のカム軌跡のグラフであり、縦軸と横軸の定義は図4と同様である。p、q、r、sの各点はそれぞれワイド端、ミドル、ミドル、テレ端における無限端を表している。各ズーム位置でフォーカスレンズ105を移動して合焦させ、その時のフォーカス位置をメモリ130内のデータと比較することによってフォーカス位置のズレ量を取得する(後述する補正値演算部121が取得してもよい)。そして、ズーム位置ごとにズレ量の情報をメモリ130に保存し、フォーカスレンズ105の動作時にそのズレ量を補正することによって合焦を得ることができる。図5に示す折れ線グラフになるように線形補間する。なお、無限端の代わりに、あるいは、これと共に、至近端を利用して補正されたカム軌跡の情報を取得してもよい。
レンズ装置100の鏡筒や撮影光学系のレンズは温度変化によって若干伸縮するため、温度が変化すると、レンズ装置100からカメラ本体200の撮像素子202までの距離であるフランジバック(FB)の伸縮に相当する変化に起因してピント移動が発生する。
図6は、温度変化によるFB補正を行った場合のカム軌跡の補正前(実線)と補正後(点線)の関係を示すグラフであり、縦軸と横軸の定義は図4と同様である。FB補正量は、FB補正量=A×(動作時温度―設計値温度)のように、設計値の温度を温度センサ111によって検出された現在の温度から引いた差にピント温度変化割合(係数)Aをかけることによって算出することができる。
また、ズーム位置によって敏感度が変化するため、FB補正量に各ズーム位置の敏感度をかけたものが実際のピント補正量となる。この補正量だけフォーカスレンズ105を移動させることによってピント補正をすることができる。なお、敏感度は、フォーカスレンズ105を光軸方向に所定量だけ移動させることが撮像素子202を光軸方向にどの程度移動させたものに相当するかを表している。カメラ本体200も温度によってFBが変化するため、同様にして、カメラマイコン210がFB補正量を求め、レンズマイコン120に送信し、フォーカスレンズ105を駆動することで温度補正を行ってもよい。
図3(a)は、本実施例のレンズ交換式カメラシステムのフォーカス位置に関するブロック図である。補正値演算部121、物理位置論理位置(PL)変換部122、レンズインターフェース部123、像面移動量レンズ移動量(IL)変換部124は、レンズマイコン120内の処理及びデータに相当する。また、カメラインターフェース部211と補正演算部220はカメラマイコン210の処理及びデータに相当する。
まず、フォーカスレンズ105の現在の位置を第1の位置検出手段によって検出する。この位置は、フォーカスレンズ105の物理的な位置を表しているため、以下、「フォーカス物理位置」と呼ぶ場合がある。前述したように、フォーカス物理位置は、各部品の個別の特性、温度、光学条件などの光学特性の相違により、同一のフォーカス物理位置において同一の被写体距離に合焦するとは限らない。なお、各部品の個体差や温度変化は設計値(基準状態)との差であり、光学条件の変化(フィルタの挿脱など)は基準状態(例えば、フィルタなしの状態)との差である。そこで、本実施形態では、(特に、焦点状態に影響を与える)レンズ装置100の各部品の個別の特性、温度、光学条件が予め設定された基準状態である場合を「所定の光学特性(基準光学特性)」と呼び、「現実の(または実際の)光学特性」と区別する。
ここで、光学特性に左右されずに被写体距離と対応するフォーカス位置である「フォーカス論理位置」を考える。フォーカス論理位置は、現在の光学特性を所定の光学特性に補正(変換)した場合のフォーカス位置である。まず、現在の光学特性に基づいて補正値演算部121がピント補正量(ピント移動量)の合計を演算し、フォーカス物理位置からピント補正値を除くことによってPL変換部122がフォーカス物理位置をフォーカス論理位置に変換する。上述したように、補正値は、現在の光学特性と所定の光学特性(設計値における光学特性)との差分に依存している。
この時、個体差を考慮して、被写体距離が分かっている被写体、例えば、無限コリメータのチャートに対して光学特性を検出してマッチングを取り、各種補正に関わるパラメータとフォーカス物理位置との対応付けを行う。そして、光学特性の変化に合わせてピント補正量を算出してこれをフォーカス物理位置から除去することによって、フォーカス物理位置からフォーカス論理位置への変換をする。
図3(b)は、フォーカス位置の補正前後のフォーカス物理位置の関係を示す図である。同図に示すように、フォーカス物理位置はフォーカス位置の補正前後で変化している。図3(c)は、フォーカス位置の補正前後のフォーカス論理位置の関係を示す図である。同図に示すように、フォーカス論理位置はフォーカス位置の補正前後で一定である。レンズインターフェース部123は、フォーカス論理位置をカメラインターフェース部211に送信する。
一方、撮像素子202と信号処理部204から得られた映像信号に基づいて、レンズ制御データ演算部208がフォーカスレンズ105の移動量を演算し、カメラ本体200側のFBズレ量などを補正値演算部212で算出して指定する場合がある。この場合は、像面移動量で指定した方がレンズ装置100の状態に影響されないので都合がよい。カメラマイコン210がプリセット機能を実行する場合はレンズマイコン120から送信されたフォーカス論理位置でフォーカスレンズ105の位置を指定したい場合がある。この場合は、フォーカスレンズ105のパルス数を直接指定した方が都合がよい。そのため、2つの指定の仕方を実現するべきである。
フォーカス論理位置がカメラマイコン210に既に送信されているため、これを使用してフォーカス位置を指定することによって光学条件の影響を受けない。また、像面移動量は、上記所定の光学特性におけるフォーカスレンズ105の駆動情報である。IL変換部124によって像面移動量はフォーカスレンズ105の移動量に変換される。メモリ130は、光学敏感度データを予め保存している。IL変換部124は、送信された像面移動量を、現在のフォーカス位置や光学敏感度に影響がある光学条件(ズーム位置、絞り位置など)とメモリ130に保存されている光学敏感度データを利用して、レンズ論理移動量に変換する。変換されたレンズ論理移動量は、PL変換部122で現在の光学特性における物理位置に変換され、これによってフォーカスレンズ105の目標位置が決定される。
なお、カメラマイコン210は、フォーカス位置を指定する際に、フォーカス論理位置で指定してもよいし、像面移動量で指定してもよいし、これらの組み合わせで指定してもよい。像面移動量で指定する場合、最小像面移動量はパルスの分解能と敏感度によって変化するため、IL変換部124が最小像面移動量を算出し、レンズマイコン120がカメラマイコン210に送信する。また、レンズマイコン120が現在の位置から至近端や無限端までのパルス数を像面に変換してカメラマイコン210に送信することによって、カメラマイコン210は現在の最大移動量と最小移動量が分かり、この範囲でフォーカス位置を指定することができる。これにより、カメラマイコン210は、レンズ装置100の光学条件に起因するフォーカス補正や光学敏感度の影響を受けずに、フォーカス位置を制御することができる。
リアフォーカスレンズの場合には、フォーカス論理位置だけではズーム位置の変化に対応できないため、フォーカス論理位置と対応するズーム位置を指定する。これにより、カメラマイコン210が指定したフォーカス論理位置とズーム位置がレンズ装置100の現在のズーム位置と異なっていた場合、現在のズーム位置での同じ被写体距離に対応するフォーカス論理位置をカム軌跡から求めることができる。
ズーム位置と、フォーカス物理位置から補正量を除いたフォーカス位置を合わせて、1つのフォーカス論理位置と定義してもよい。このようにリアフォーカスレンズの場合でもズーム位置を指定することでズーム変動の影響を受けずに、カメラマイコン210はフォーカス位置を制御することができる。
例えば、レンズマイコン120は、所定の被写体距離(例えば、無限端)に関する設計値における第1のカム軌跡(図4の下側の点線)とズームレンズ位置検出部107が検出したズームレンズ102の位置から所定のズーム位置のフォーカス位置を取得する。これがフォーカス論理位置(補正されたフォーカスレンズの位置)である。そして、レンズマイコン120は、カメラマイコン210から受信した設計値におけるフォーカスレンズ105の駆動情報からフォーカスレンズ105の目標位置を得る。レンズマイコン120は、この目標位置に、図4のカム軌跡において対応するズーム位置に、現在の光学特性における第2のカム軌跡(図5の下側のpqrsの線)において対応するフォーカスレンズ105の位置にフォーカスレンズ105を駆動させる。なお、レンズマイコン120は、カメラマイコン210からズーム位置を取得してもよい。この場合、レンズマイコン120は、このズーム位置に、現在の光学特性における第2のカム軌跡(図5の下側のpqrsの線)において対応するフォーカスレンズ105の位置にフォーカスレンズ105を駆動させる。
図7は、フォーカスプリセットにおけるカム軌跡のグラフであり、横軸と縦軸は図4と同様である。点線はフォーカス論理位置におけるカム軌跡、実線はフォーカス物理位置におけるカム軌跡を表しており、カム補正がかけられた位置となる。カムは至近端と無限端と1mの3つの被写体距離に合焦するフォーカス位置とズーム位置の対応をそれぞれ表している。上述したように、カメラマイコン210はFP手段として機能する。そして、カメラマイコン210が、FP手段としてレンズマイコン120に送信するフォーカスレンズ105の位置は所定の光学特性におけるフォーカスレンズの駆動情報である。
例えば、フォーカスレンズ105がテレ端でフォーカスレンズ105が1mの被写体に合焦している場合のフォーカス論理位置はe、フォーカス物理位置はfとなる。フォーカスプリセットにおいてフォーカス位置が保存される場合、レンズマイコン120から周期的な通信によってズーム位置eとフォーカス論理位置fの情報がカメラマイコン210に送信される。
次に、フォーカスレンズ105のズーム位置とフォーカス物理位置が位置hに変更された後でFP機能によって位置fに復帰する際には、カメラマイコン210は、ズーム位置とフォーカス論理位置として位置eをレンズマイコン120に通信する。レンズマイコン120は、位置eのズーム位置とフォーカス論理位置から現在のズーム位置でのフォーカス論理位置をカム軌跡から算出し、位置dを得る。
次に、位置dのカム補正量であるフォーカス物理位置gを算出する。そして、レンズマイコン120はフォーカスレンズ105を位置fへ移動させることによってフォーカスプリセットを実行する。
リアフォーカスレンズでない場合や同一のズーム位置の場合は、ズーム位置をレンズマイコン120とカメラマイコン210の間で必ずしも送受信する必要はない。また、他の光学条件によって変化する他の補正についても、現在の光学条件データと論理位置から物理位置を算出することができる。
また、図7のカムの至近無限間のフォーカス可動範囲が広い所(図7のズーム位置がテレ端の場合)のフォーカス範囲に合わせて、全てのズーム領域のフォーカス可動を広げた場合のフォーカスプリセットについて説明する。
図8は、フォーカスプリセットにおけるカム軌跡であるが、図7のテレ端のフォーカス可動範囲をワイド端まで広げた場合のグラフであり、横軸と縦軸の定義は図7と同様である。図8のカム軌跡は、至近被写体距離と無限被写体距離とその中間の被写体距離のそれぞれについて図7の点線で示す所定の光学特性(論理位置)におけるカム軌跡を、ズーム位置に対する無限端と至近端の距離のうち最大の距離で規格化したカム軌跡である。ここでは、図7では、テレ端の無限端と至近端の距離が最大である。
同図に示すカム軌跡を使用すれば、位置eとdのフォーカス論理位置が同じになるため、位置fやhを算出する必要がなくなり、汎用性が高くなる。レンズマイコン120は、図7に示すカム軌跡と図8に示すカム軌跡との対応付けをメモリ130に保存しており、図8に示すカム軌跡の情報をカメラマイコン210に送信する。
例えば、カメラマイコン210が、図8(規格化したカム軌跡)において位置hを指定すると、レンズマイコン120は図7(規格化される前のカム軌跡)の情報を使用して図8に示す位置hを図7に示すhに変換してフォーカス位置を得る。これが所定の光学特性におけるフォーカスレンズの駆動情報となる。図8では、フォーカス領域を統一にしたため、最小フォーカス移動量がズーム位置によって異なってしまうため、取りえないフォーカス位置を指定する可能性がある。
フォーカス論理位置からフォーカス物理位置への変換の際に近似値に丸められ、プリセットを行うレンズ装置100においてはできるだけ被写体距離が同じになる最適なフォーカス物理位置へと変換されるため、実際には問題にならない。また、フォーカス論理位置の間隔がズーム位置によって取れる値、つまり、分解能が異なるが、カメラマイコン210は移動量としては最小像面移動量以上の値を指定することで解決される。更に、前述したように、フォーカス物理位置では可能な限りの値が使えるため、問題とはならない。
AFにおいては、PL変換部122が、現在のフォーカスレンズ105の位置であるフォーカス物理位置をフォーカス論理位置に変換する。そして、レンズマイコン120は、フォーカス論理位置と既知のカム軌跡の情報や敏感度の情報からIL変換部124で最小像面移動量、至近像面移動限界、無限像面移動限界をレンズインターフェース部123から送信する。カメラマイコン210は、カメラインターフェース部211を介して、それらの情報を取得し、カメラマイコン210は、フォーカスレンズ105を微小振動(ウォブリング)させてAF評価値のピークを調べる駆動命令をレンズマイコン120に送信する。この時に送信するデータは、レンズマイコン120から受信した現在のフォーカス論理位置と、移動したい像面移動量であり、移動量は符号付きで、正の場合を無限方向のデータとする。
レンズマイコン120は駆動命令を受信し、IL変換部124が像面移動量をレンズ論理移動量に変換する。レンズマイコン120は、受信したフォーカス論理位置とレンズ論理移動量を合計して目標のフォーカス論理位置を算出する。また、補正値演算部121が現在の光学条件から補正値を算出する。そして、PL変換部122が、算出された補正値に基づいて目標のフォーカス論理位置を目標のフォーカス物理位置へ変換する。その後、レンズマイコン120は、フォーカスレンズ駆動部110に目標のフォーカス物理位置にフォーカスレンズ105を駆動させる。
信号処理部204からの映像信号に基づいて、レンズ制御データ演算部208はコントラスト値を確認し、今度は逆方向にフォーカスレンズ105をウォブリングさせて、同様にコントラスト値を確認し、ピーク位置がある合焦方向を判別する。そして、カメラマイコン210は、フォーカスレンズ105を合焦方向に大きく移動させるために、より大きな像面移動量と現在のフォーカス論理位置をレンズマイコン120に送信する。この結果、同様な手順でフォーカスレンズ105は駆動され、合焦となるコントラストのピーク位置まで駆動される(実際にはピーク位置を越えた後でピーク位置に戻される)。
また、撮像素子に撮像用画素と焦点検出用画素を設け、撮像面で位相差方式の焦点検出を行う場合は、検出された焦点位置に対応する像面移動量と現在のフォーカス論理位置をレンズマイコン120に送信して位相差AFを行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、レンズ交換型のカメラシステムおよびレンズ装置に適用することができる。
100…レンズ装置、105…フォーカスレンズ、110…フォーカスレンズ駆動部(駆動手段)、110c…フォトインターラプタ(第1の位置検出手段)、120…レンズマイコン(制御手段)、200…カメラ本体(撮像装置)

Claims (13)

  1. 撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置であって、
    焦点調節を行うフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、
    前記フォーカスレンズの位置を検出する第1の位置検出手段と、
    前記第1の位置検出手段によって検出された前記フォーカスレンズの位置を所定の光学特性における前記フォーカスレンズの位置に補正し、補正された前記フォーカスレンズの位置を前記撮像装置に送信し、前記撮像装置から受信した前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報を現在の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報に補正し、前記第1の位置検出手段によって検出された前記フォーカスレンズの位置と補正された前記フォーカスレンズの駆動情報に従って前記駆動手段に前記フォーカスレンズを駆動させる制御手段と、
    を有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記現在の光学特性を検出する光学特性検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記光学特性検出手段が検出した前記現在の光学特性と前記所定の光学特性との差に基づく焦点位置のズレ量を補正値として算出し、前記補正値を前記第1の位置検出手段によって検出された前記フォーカスレンズの位置から除くことによって前記補正されたフォーカスレンズの位置を算出することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記フォーカスレンズの光軸上に挿入および退避可能に構成され、光量を調整するフィルタを更に有し、
    前記光学特性検出手段は前記フィルタの挿脱を検出し、前記現在の光学特性と前記所定の光学特性との差は前記フィルタの屈折率と空気の屈折率の差であることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 光量を調整する絞りを更に有し、
    前記光学特性検出手段は前記絞りの絞り値を検出し、前記現在の光学特性と前記所定の光学特性との差は前記絞り値と開放絞り値の差であることを特徴とする請求項2または3に記載のレンズ装置。
  5. 前記光学特性検出手段は前記レンズ装置の温度を検出し、前記現在の光学特性と前記所定の光学特性との差は温度変化であることを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記フォーカスレンズを含み、被写体像を形成する撮影光学系と、
    当該撮影光学系を収納する鏡筒と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、前記温度変化によって前記撮影光学系と前記鏡筒が伸縮することによる前記焦点位置のズレ量の割合を表す係数を前記温度変化にかけることによって前記補正値を算出することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記撮像装置は、被写体像を光電変換する撮像素子を有し、
    前記制御手段は、前記温度変化によって前記レンズ装置から前記撮像装置の前記撮像素子までの距離であるフランジバックが伸縮することによる前記焦点位置のズレ量の割合を表す係数を前記温度変化にかけることによって前記補正値を算出することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  8. 焦点距離を調整するズームレンズと、
    前記ズームレンズの位置を検出する第2の位置検出手段と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、所定の被写体距離に関する前記ズームレンズの位置と前記フォーカスレンズの位置の関係を表す前記所定の光学特性における第1のカム軌跡と前記第2の位置検出手段が検出した前記ズームレンズの位置から前記補正されたフォーカスレンズの位置を取得し、前記撮像装置から受信した前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報としてのズーム位置に、前記所定の被写体距離に関する前記現在の光学特性における第2のカム軌跡において対応する前記フォーカスレンズの位置に前記フォーカスレンズを駆動させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  9. 前記現在の光学特性を検出する光学特性検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記光学特性検出手段が検出した前記現在の光学特性と前記所定の光学特性との差に基づく焦点位置のズレ量を補正値として演算し、前記撮像装置から受信した前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報から得られる前記フォーカスレンズの目標位置に前記補正値を加えることによって前記現在の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報である目標位置を取得することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  10. 前記撮像装置は、被写体像を光電変換する撮像素子を有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置から前記フォーカスレンズの駆動情報を前記撮像素子の像面移動量として受信することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  11. 焦点距離を調整するズームレンズと、
    前記ズームレンズの位置を検出する第2の位置検出手段と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、至近被写体距離と無限被写体距離とその中間の被写体距離のそれぞれについて前記ズームレンズの位置と前記フォーカスレンズの位置の関係を表す前記所定の光学特性におけるカム軌跡を、前記ズームレンズの位置に対する無限端と至近端の距離のうち最大の距離で規格化したカム軌跡を前記撮像装置に送信し、
    前記制御手段は、前記撮像装置が前記規格化したカム軌跡において指定した前記フォーカスレンズの駆動情報に、規格化される前の前記カム軌跡において対応する前記フォーカスレンズの駆動情報を前記撮像装置から受信した前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報として取得することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、当該レンズ装置が着脱可能に装着される撮像装置と、を有する撮像システムであって、
    前記撮像装置は、メモリと、前記フォーカスレンズの位置を前記メモリに記憶させると共に前記メモリに記憶された前記フォーカスレンズの位置に前記フォーカスレンズを駆動するように前記制御手段に命令するフォーカスプリセット手段と、を有し、
    前記フォーカスプリセット手段が前記制御手段に送信する前記フォーカスレンズの位置は前記所定の光学特性における前記フォーカスレンズの駆動情報であることを特徴とする撮像システム。
  13. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、当該レンズ装置が着脱可能に装着される撮像装置と、を有する撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体像を光電変換する撮像素子を有し、
    焦点状態を表す焦点信号を生成する焦点信号生成手段と、
    前記焦点信号生成手段によって生成された前記焦点信号が合焦を表すように前記フォーカスレンズの駆動情報を前記撮像素子の像面移動量として演算する演算手段と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2012113984A 2012-05-18 2012-05-18 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法 Active JP5901423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113984A JP5901423B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
US13/892,442 US8781313B2 (en) 2012-05-18 2013-05-13 Lens apparatus and image pickup system
CN201310182386.8A CN103424954B (zh) 2012-05-18 2013-05-17 透镜装置和图像拾取***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113984A JP5901423B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013242353A true JP2013242353A (ja) 2013-12-05
JP2013242353A5 JP2013242353A5 (ja) 2015-06-18
JP5901423B2 JP5901423B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49581380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113984A Active JP5901423B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8781313B2 (ja)
JP (1) JP5901423B2 (ja)
CN (1) CN103424954B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI494680B (zh) * 2014-01-28 2015-08-01 Altek Semiconductor Corp 影像擷取裝置及其影像形變校正方法
JP2015155988A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 キヤノン株式会社 光学機器および制御方法
JP2017161741A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
WO2017158922A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 変倍光学システムおよびその制御方法
US9918005B2 (en) 2015-03-30 2018-03-13 Fujifilm Corporation Focusing control device, lens device, imaging apparatus, focusing control method, and focusing control program
US9936120B2 (en) 2014-01-28 2018-04-03 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus performing interval shooting, image capture method and storage medium
JP2020052220A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP2020170180A (ja) * 2020-06-23 2020-10-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
JP2022060319A (ja) * 2017-06-27 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP7483393B2 (ja) 2020-01-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
US20150103187A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Sensormatic Electronics, LLC Method and System for Adjusting Performance of Video Camera for Thermal Control
JP6438671B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法
JP6724288B2 (ja) * 2014-11-07 2020-07-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
JP6525792B2 (ja) 2015-07-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 レンズ制御装置およびレンズ制御装置の制御方法
WO2017094739A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 駆動装置、レンズユニット、デバイス、補正方法、およびプログラム
WO2018011857A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6849438B2 (ja) * 2017-01-10 2021-03-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
EP3748950A4 (en) * 2018-01-30 2021-03-03 Sony Corporation IMAGING DEVICE, IMAGE SENSOR UNIT, CAMERA UNIT, AND CONTROL METHOD
KR102493434B1 (ko) * 2018-04-05 2023-01-31 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이의 동작 방법
CN108924426B (zh) * 2018-08-01 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
WO2020024575A1 (zh) 2018-08-01 2020-02-06 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN109120846B (zh) * 2018-08-01 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN112654922B (zh) * 2018-09-11 2022-08-02 佳能株式会社 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
JP6746856B2 (ja) * 2018-12-19 2020-08-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7390790B2 (ja) * 2018-12-28 2023-12-04 株式会社ミツトヨ 画像測定装置および非接触形状測定装置
EP3703357A3 (en) 2019-02-27 2020-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2020140201A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN111031247B (zh) * 2019-12-24 2021-06-08 深圳市同为数码科技股份有限公司 保证摄像机视场角最大化的方法、装置、设备及存储介质
JP7483381B2 (ja) * 2020-01-14 2024-05-15 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222783A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 撮像装置
JP2003241078A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 光学機器
JP2004101946A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ
WO2010029697A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体、アダプタおよび撮像装置
JP2011215249A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 自動合焦ズームレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038163A (en) * 1988-08-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPH0868933A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nikon Corp 自動合焦装置
JP3624548B2 (ja) * 1996-05-20 2005-03-02 株式会社ニコン カメラのピント合わせシステム
US6377305B2 (en) * 1997-10-13 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2006064842A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc ズームレンズシステム及びそれを用いた撮影装置
JP5002289B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮影装置
KR101295433B1 (ko) * 2007-06-19 2013-08-09 삼성전자주식회사 카메라의 자동초점조절 장치 및 방법
JP5183135B2 (ja) * 2007-09-21 2013-04-17 キヤノン株式会社 交換レンズおよび光学機器
JP5821001B2 (ja) * 2008-09-11 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222783A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 撮像装置
JP2003241078A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 光学機器
JP2004101946A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ
WO2010029697A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体、アダプタおよび撮像装置
JP2011215249A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 自動合焦ズームレンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI494680B (zh) * 2014-01-28 2015-08-01 Altek Semiconductor Corp 影像擷取裝置及其影像形變校正方法
US9936120B2 (en) 2014-01-28 2018-04-03 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus performing interval shooting, image capture method and storage medium
JP2015155988A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 キヤノン株式会社 光学機器および制御方法
US9684225B2 (en) 2014-02-21 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and drive controlling method
US9918005B2 (en) 2015-03-30 2018-03-13 Fujifilm Corporation Focusing control device, lens device, imaging apparatus, focusing control method, and focusing control program
JP2017161741A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
WO2017158922A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 変倍光学システムおよびその制御方法
JPWO2017158922A1 (ja) * 2016-03-16 2018-12-13 富士フイルム株式会社 変倍光学システムおよびその制御方法
US10473883B2 (en) 2016-03-16 2019-11-12 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and control method thereof
JP2022060319A (ja) * 2017-06-27 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP7327539B2 (ja) 2017-06-27 2023-08-16 ソニーグループ株式会社 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP2020052220A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7483393B2 (ja) 2020-01-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP2020170180A (ja) * 2020-06-23 2020-10-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
JP7024823B2 (ja) 2020-06-23 2022-02-24 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103424954A (zh) 2013-12-04
US20130308933A1 (en) 2013-11-21
JP5901423B2 (ja) 2016-04-13
US8781313B2 (en) 2014-07-15
CN103424954B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901423B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
JP6071669B2 (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JP5751803B2 (ja) トラッキング曲線の調整方法および撮像装置
JP5839786B2 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
US8320755B2 (en) Autofocusing zoom lens
JP2019184711A5 (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
JP2006227274A (ja) 撮像装置
JP2017044878A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2017009961A (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
CN112014938B (zh) 镜头装置、照相机、照相机***和计算机可读存储介质
JP2018165809A (ja) レンズ制御装置及びその制御方法
JP2015194578A (ja) 光学機器、補正方法および制御方法
JP2005351925A (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2017134322A (ja) レンズ装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
KR101436836B1 (ko) 디지털 영상 처리기에서 포커스 오차 보정 장치 및 방법
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2023054610A (ja) 制御装置、レンズ装置、制御方法、およびプログラム
JP6750224B2 (ja) 交換レンズ、及び、カメラ
JP2023174259A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2019204029A (ja) 撮像装置およびレンズ焦点調節方法
JP2020034709A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151