JP2013239044A - 制御装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013239044A
JP2013239044A JP2012111977A JP2012111977A JP2013239044A JP 2013239044 A JP2013239044 A JP 2013239044A JP 2012111977 A JP2012111977 A JP 2012111977A JP 2012111977 A JP2012111977 A JP 2012111977A JP 2013239044 A JP2013239044 A JP 2013239044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
period
page
page data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891939B2 (ja
Inventor
Kunitaka Nakamura
国貴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012111977A priority Critical patent/JP5891939B2/ja
Priority to US13/847,735 priority patent/US9418324B2/en
Publication of JP2013239044A publication Critical patent/JP2013239044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891939B2 publication Critical patent/JP5891939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 ユーザが印刷を中断する可能性を考慮して、印刷の利便性を向上する。
【解決手段】 制御装置は、印刷データ取得部と、印刷データを用いた印刷制御を実行して、印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御部と、を備える。印刷データは、第1のページデータと、第1のページデータの次に処理されるべき第2のページデータと、第2のページデータの次に処理されるべき第3のページデータと、を含む。印刷実行部は、ユーザからの指示に応じて、印刷を中止可能である。印刷制御は、第1のページデータを用いた印刷の開始から第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第1の期間となるように制御し、第2のページデータを用いた印刷の開始から第3のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第2の期間となるように制御する期間制御を含む。第1の期間は、設定された遅延期間を用いて決定される。第1の期間は、第2の期間より長い。
【選択図】 図9

Description

本発明は印刷実行部の制御に関し、特に、複数のページの印刷を制御する技術に関する。
特許文献1は、複数の部数の印刷を行う際に、所定の部の印刷完了と、次の部の印刷開始と、の間に待機期間を設定する技術を開示している。この技術では、印刷物に対するユーザの後処理(仕分けやクリップ止めなど)に要する時間に応じた待機期間を設定できるので、印刷の利便性を向上することができる。
特開2011−112938号公報
しかしながら、上記技術は、例えば、ユーザの意図とは異なる印刷が行われた場合などに、ユーザが印刷を中断する可能性について考慮されておらず、ユーザが印刷の中断を行う際には、不便である可能性があった。
本発明の主な利点は、ユーザが印刷を中断する可能性を考慮して、印刷の利便性を向上する技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷実行部を制御する制御装置であって、印刷データを取得する印刷データ取得部であって、前記印刷データは、第1のページデータと、前記第1のページデータの次に処理されるべき第2のページデータと、前記第2のページデータの次に処理されるべき第3のページデータと、を含む、前記印刷データ取得部と、前記印刷データを用いた印刷制御を実行して、前記複数のページ分の印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、を備え、前記印刷実行部は、前記印刷を実行している間に行われたユーザからの指示に応じて、前記印刷を中止可能であり、前記印刷制御は、前記第1のページデータを用いた印刷の開始から前記第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第1の期間となるように制御し、前記第2のページデータを用いた印刷の開始から前記第3のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第2の期間となるように制御する期間制御を含み、前記第1の期間は、設定された遅延期間を用いて決定され、前記第1の期間は、前記第2の期間より長い、制御装置。
上記構成によれば、印刷制御部は、第1のページデータを用いた印刷の開始から第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間を、設定された遅延期間を用いて第1の期間に制御することによって、第2のページデータを用いた印刷の開始から第3のページデータを用いた印刷の開始までの第2の期間よりも長くしている。この結果、第1のページデータを用いた印刷の結果、および、第1のページデータを用いた印刷より前のページの印刷結果がユーザの意図とは異なる場合などに、ユーザが印刷の中止を指示した場合に、第2のページデータを用いた印刷、および、第2のページデータを用いた印刷より後のページの印刷が、実行される可能性を低減することができる。したがって、無駄な印刷を低減して、印刷の利便性を向上することができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記装置の機能を実現する方法、上記装置の機能を実現するコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
第1実施例の印刷システムの構成を示すブロック図。 印刷モードの選択について説明する図。 第1実施例の印刷処理のフローチャート。 待機期間決定処理のフローチャート。 待機期間の設定について説明する図。 遅延期間データ232の一例を示す図。 確認印刷処理のフローチャート。 表示画面の一例を示す図。 第1実施例における確認モードと通常モードの各印刷のタイミングチャート。 第2実施例の印刷システムの構成を示すブロック図。 第2実施例における確認モードの印刷のタイミングチャート
A.第1実施例:
A−1.印刷システムの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、第1実施例の印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷システム1000は、印刷装置200と、計算機300、400とを備えている。印刷装置200は、ローカルアリアネットワークLAN1を介して、計算機300と通信可能に接続されている。また、印刷装置200は、ローカルアリアネットワークLAN1とルータ10とローカルアリアネットワークLAN2とを介して、計算機400と通信可能に接続されている。
印刷装置200は、CPU210と、RAMなどの揮発性記憶装置220と、EEPROMなどの不揮発性記憶装置230と、印刷実行部240と、液晶パネルなどの表示部250と、各種のボタンや液晶パネルと重畳されたタッチパネルなどを含む操作部260と、ネットワークに接続するためのインタフェースを含む通信部270と、を備えている。
印刷実行部240は、印刷材(消耗材)として複数色(例えば、CMYKの4色)のトナーを用いて画像を形成するレーザプリンタとしての機能を実現する機構部である。すなわち、印刷実行部240は、レーザを用いて感光体を露光する露光工程と、露光によって感光体に形成された静電潜像にトナーを感光体に付着させる現像工程と、現像されたトナー像を感光体から印刷媒体に転写する転写工程と、転写されたトナー像を印刷媒体に定着させる定着工程と、を実現する。
揮発性記憶装置220は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置230は、制御プログラム231と、遅延期間データ232(後述)と、ユーザ設定の内容を記録するためのユーザ設定データ233と、を格納している。
CPU210は、制御プログラム231を実行することにより、印刷装置200の全体を制御する装置制御部100として機能する。装置制御部100は、印刷データ取得部110と、印刷制御部120と、モード選択部130と、遅延期間設定部140と、印刷中止受付部150と、解除受付部160とを備えている。これらの各機能部が実行する処理については後述する。
計算機300、400は、図示しないCPUやメモリを備えるパーソナルコンピュータである。計算機300、400のCPUは、ドライバプログラム(図示省略)を実行することにより、プリンタドライバ310、410の機能を実現する。プリンタドライバ310、410は、ユーザの指示に応じて印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを、ネットワークLAN1、LAN2を介して印刷装置200に送信する。
A−2.ユーザによる印刷モード等の選択:
図2は、印刷モードの選択について説明する図である。本実施例では、ユーザが、計算機300、または400のいずれかから、印刷装置200に対して印刷ジョブの送信を指示する場合を想定して説明する。印刷装置200は、確認モードと通常モードとのうちの一方の印刷モードで、印刷を実行することができる。確認モードは、印刷ジョブに基づく印刷がユーザによって中止される可能性を考慮して、無駄な印刷が実行される可能性を低減するための期間制御を含む印刷制御を実行する印刷モードである(後述)。通常モードは、周知の印刷モードであり、上述の期間制御を含まない印刷制御を実行する印刷モードである。
装置制御部100は、ユーザからのモード選択指示を受け付けるための第1のユーザ設定画面UI1(図2(A))を表示部250に表示することができる。第1のユーザ設定画面UI1は、通常モードと確認モードとのいずれかをユーザが選択するためのラジオボタンRB1、RB2と、選択確定ボタンBT1と、選択取消ボタンBT2とを含む。ユーザは、ラジオボタンRB1、RB2のいずれか一方を選択し、選択確定ボタンBT1を押下することによって、所望の印刷モードを選択する。装置制御部100は、ユーザの選択指示に応じた印刷モード(通常モードまたは確認モード)を特定する情報をユーザ設定データ233(図1)に記録することによって、印刷モードを設定する。なお、第1のユーザ設定画面UI1を介して、印刷モードの設定が行われていない場合には、印刷モードは、通常モードと確認モードのうち、予め定められたモード(デフォルトの印刷モード)に設定される。
装置制御部100は、第1のユーザ設定画面UI1を介して受け付けたモード選択指示に基づいて、印刷モードを確認モードに設定した場合には、待機期間に関連する設定値(待機期間関連値)の選択指示を受け付けるための第2のユーザ設定画面UI2(図2(B))を表示部250に表示する。待機期間関連値は、待機期間の初期値T0と、待機ページ数WNとを含む。待機期間は、後述する本実施例の確認モードでの印刷において、対象のページ(待機期間設定ページとも呼ぶ)の印刷終了後に、意図的に印刷の実行を一時停止する期間である。待機ページ数WNは、待機期間設定ページの数である。第2のユーザ設定画面UI2は、待機期間の初期値T0を受け付けるための複数の第1の選択フィールドF1と、待機ページ数WNを受け付けるための複数の第2の選択フィールドF2と、選択確定ボタンBT1と、選択取消ボタンBT2とを含む。
複数の第1の選択フィールドF1には、複数種類の初期値T0の候補(図2(B)の例では、60、40、20、10、5(秒))と、「自動設定」と、のいずれかが対応付けられている。複数の第2の選択フィールドF2には、複数種類の待機ページ数WNの候補(図2(B)の例では、20、10、5、3、1(ページ))と、「自動設定」と、のいずれかが対応付けられている。ユーザは、複数の第1の選択フィールドF1と複数の第2の選択フィールドF2の中からそれぞれ1つずつ所望の選択フィールドを選択し、選択確定ボタンBT1を押下することによって、所望の待機期間関連値を選択する。装置制御部100は、ユーザの選択指示に応じた待機期間関連値を、ユーザ設定データ233(図1)に記録することによって、待機期間関連値を設定する。なお、ユーザの選択指示が「自動設定」である場合には、初期値T0および/または待機ページ数WNは、デフォルト値(既定値)に設定される。これらのデフォルト値は、遅延期間データ232(図1)に予め記録されている(後述)。
また、ユーザは、計算機300、400のプリンタドライバ310、410を介して、印刷モードの選択および待機期間関連値の選択を行うことができる。具体的には、プリンタドライバ310、410は、上述した第1および第2のユーザ設定画面UI1、UI2(図2)と同様の画面を、計算機300、400の表示装置に表示することにより、ユーザから印刷モードの選択指示および待機期間関連値の選択指示を受け付ける。プリンタドライバ310、410は、選択指示の内容(選択された印刷モードおよび待機期間関連値)を表す情報(以下、ユーザ指定情報とも呼ぶ)を印刷ジョブに含めることによって、印刷ジョブごとに、当該選択指示の内容を印刷装置200に通知する。
A−3.印刷処理:
図3は、第1実施例の印刷処理のフローチャートである。印刷処理は、印刷装置200の通信部270がネットワークを介して、計算機300、400などから印刷ジョブを受信した場合に、装置制御部100によって実行される。
ステップS10では、装置制御部100は、通信部270によって受信された印刷ジョブを取得する。印刷ジョブは、制御データと、1または複数ページ分の印刷対象画像を表す画像データと、を含む。本実施例では、印刷ジョブに含まれる画像データは、PostScript、PDF、XPSなどのページ記述言語を用いて記述されている。制御データは、装置制御部100が印刷を実行する際に参照する情報であり、用紙サイズを特定する情報、印刷部数を特定する情報などを含む。また、制御データは、上述したユーザ指定情報を含み得る。
ステップS20では、モード選択部130は、印刷ジョブが、印刷モードとして確認モードを指定するユーザ指定情報を含むか否かを判断する。印刷ジョブが確認モードを指定するユーザ指定情報を含まない場合には(ステップS20:NO)、モード選択部130は、印刷装置200のユーザ設定データ233を参照して、ユーザ設定において、印刷モードが確認モードに設定されているか否かを判断する(ステップS30)。印刷モードが確認モードに設定されていない場合には(ステップS30:NO)、装置制御部100は、通常モードによる印刷(通常印刷処理)を実行し(ステップS40)、処理を終了する。
一方、印刷ジョブが確認モードを指定するユーザ指定情報を含む場合(ステップS20:YES)、または、印刷装置200のユーザ設定において、印刷モードが確認モードに設定されている場合には(ステップS30:YES)、装置制御部100は、印刷ジョブに基づく印刷を、確認モードにて実行するための処理(ステップS50、S60)に移行する。
先ず、ステップS50では、遅延期間設定部140は、待機期間決定処理を実行する。図4は、待機期間決定処理のフローチャートである。ステップS51では、遅延期間設定部140は、印刷ジョブ(制御データ)が、待機期間関連値を指定するユーザ指定情報を含むか否かを判断する。印刷ジョブが待機期間関連値を指定するユーザ指定情報を含む場合には(ステップS51:YES)、遅延期間設定部140は、該ユーザ指定情報を用いて、待機期間を設定する(ステップS52)。具体的には、遅延期間設定部140は、該ユーザ指定情報によって指定された待機期間関連値(初期値T0と待機ページ数WN)を用いて、処理中の印刷ジョブに基づいて印刷されるべき印刷ページのうち、1または複数の待機期間設定ページにそれぞれ待機期間を設定する。
図5は、待機期間の設定について説明する図である。図5には、待機ページ数WNが「10」である場合に、1つの印刷ジョブに基づく印刷に含まれる待機期間設定ページに設定される待機期間が示されている。印刷ページの合計値が待機ページ数WNより大きい場合には、待機期間設定ページは、全ての印刷ページのうち、1番目のページからWN番目のページ(図5の例では10番目のページ)までの各印刷ページである。この場合には、(WN+1)番目のページ以降の各印刷ページには待機期間が設定されない。図5の例では、1番目のページから10番目のページまでの各印刷ページに対して待機期間が設定され、11番目のページ以降の各印刷ページには、待機期間が設定されない。印刷ページの合計値が待機ページ数WN以下である場合には、待機期間設定ページは、最後のページを除く全ての印刷ページである。なお、印刷ページの合計値が「1」である場合には、待機期間は設定されない。以上の説明からも解るように、印刷ページの合計値に拘わらず、最後のページには、待機期間は設定されない。
ここで、k番目の印刷ページに対して設定される待機期間をT(k)とする(kは、WN以下の自然数)。待機期間T(k)は、以下の式(1)によって表される。
T(k)=T0−(k−1)×ΔT (ΔT=T0/WN) ...(1)
このように、k番目のページの印刷が開始されてから、k+1番目のページの印刷が開始されるまでの期間は、待機期間T0−(k−1)×ΔTだけ長くなる。
式(1)および図5から解るように、待機期間T(k)は、待機期間設定ページのページ番号kが1つずつ増加する度に、刻み値ΔTずつ短くされる。すなわち、待機期間T(k)が設定されるページ範囲において、ページ番号kが大きいほど、設定される待機期間T(k)は、段階的に短くなるように設定される。1番目のページの印刷ページに設定される待機期間T(1)は、初期値T0であり、WN番目のページの印刷ページに設定される待機期間T(WN)は、ΔTである。例えば、初期値T0=40(秒)、待機ページ数WN=10である場合には、ΔT=4(秒)であるので、(T(1)、T(2)、T(3)...(中略)...T(9)、T(10))=(40、36、32...(中略)...8、4(秒))である。
印刷ジョブが待機期間関連値を指定するユーザ指定情報を含まない場合には(ステップS51:NO)、遅延期間設定部140は、印刷装置200のユーザ設定データ233を参照して、ユーザ設定において、待機期間関連値の指定が有るか否かを判断する(ステップS53)。ユーザ設定において、待機期間関連値の指定が有る場合には(ステップS53:YES)、遅延期間設定部140は、ユーザ設定において指定された待機期間関連値を用いて、待機期間T(k)を設定する(ステップS54)。具体的な待機期間T(k)の設定方法は、上述した印刷ジョブに含まれるユーザ指定情報によって指定された待機期間関連値を用いて、待機期間T(k)を設定する手法(図5参照)と同様である。
ユーザ設定において、待機期間関連値の指定がない場合には(ステップS53:NO)、遅延期間設定部140は、遅延期間設定部140は、印刷ジョブの送信経路情報を取得する(ステップS55)。具体的には、送信経路情報として、ホップ数HNが取得される。ホップ数HNは、送信元の計算機から印刷装置200に至る印刷ジョブの送信経路において、印刷ジョブが通過したルータの数を表す値である。例えば、送信元の計算機が、図1の計算機300である場合には、取得されるホップ数HNは「0」であり、送信元の計算機が、図1の計算機400である場合には、取得されるホップ数HNは「1」である。遅延期間設定部140は、例えば、ネットワークの通信経路を取得する公知のコマンド(例えば、Windows(登録商標)における「tracert」コマンド、UNIX(登録商標)における「traceroute」コマンド)を用いて、ホップ数HNを取得することができる。また、遅延期間設定部140は、印刷ジョブのIPヘッダに記述されたTTL(time to live)の初期値を予め認識している場合には、受信された印刷ジョブのIPヘッダに記述されたTTLの値と、当該初期値と、の差分を、ホップ数HNとして取得しても良い。
ステップS56では、遅延期間設定部140は、送信経路情報(具体的にはホップ数HN)の取得に成功したか否かを判断する。送信経路情報の取得に成功した場合には(ステップS56:YES)、遅延期間設定部140は、送信経路情報を用いて、待機期間T(k)を設定する(ステップS57)。具体的には、先ず、遅延期間設定部140は、送信経路情報としてのホップ数HNと、遅延期間データ232と、を参照して、待機期間関連値を決定する。
図6は、遅延期間データ232の一例を示す図である。遅延期間データ232は、ホップ数HNと、待機期間関連値と、の対応を規定した第1のデータA1と、待機期間の初期値T0と待機ページ数WNのデフォルト値を規定した第2のデータA2と、を含む。図6の第1のデータA1には、0から5までの6種類のホップ数HNにそれぞれ対応する6種類の待機期間関連値として、初期値T0と待機ページ数WNとの6種類の組合せが記録されている。図6の例では、送信経路情報として取得されたホップ数HNが「2」である場合は、遅延期間設定部140は、初期値T0を「30」に、待機ページ数WNを「5」にそれぞれ決定する。
続いて、遅延期間設定部140は、遅延期間データ232を参照して決定された待機期間関連値を用いて、待機期間T(k)を設定する。具体的な待機期間T(k)の設定方法は、図5を参照して上述した手法と同様である。
送信経路情報の取得に失敗した場合には(ステップS56:NO)、遅延期間設定部140は、遅延期間データ232の第2のデータA2に記録されたデフォルト値を待機期間関連値に決定して、当該デフォルト値を用いて、待機期間T(k)を設定する(ステップS58)。図6の例では、遅延期間設定部140は、待機期間関連値として、初期値T0を「40」に、待機ページ数WNを「10」にそれぞれ決定する。また、決定された待機期間関連値(デフォルト値)を用いた待機期間T(k)の設定方法は、図5を参照して上述した手法と同様である。
上述したステップS52、S54、S57、S58にて、待機期間T(k)が設定されると、待機期間設定処理は終了される。待機期間設定処理が終了されると、図3のステップS60では、装置制御部100は、確認印刷処理を実行する。
図7は、確認印刷処理のフローチャートである。
ステップS605では、印刷データ取得部110は、印刷ジョブに含まれる画像データを用いて、印刷実行部240に供給するための印刷データを生成する印刷データ生成処理を開始する。生成される印刷データは、印刷ジョブに基づく印刷のページ数分のページデータを含む。各ページデータは、対応するページの印刷画像を構成する画素ごとに、トナーによって形成されるべきドットの形成状態を表すドットデータである。印刷データ生成処理では、印刷データ取得部110は、ページ記述言語で記述された画像データをページごとにラスタライズして、画素値がRGB値であるラスタデータを生成する。そして、印刷データ取得部110は、各ページのラスタデータを構成する複数の画素値(RGB値)に対して、ルックアップテーブルを用いた色変換処理(具体的には、RGB−CMYK変換処理)を実行する。そして、印刷データ取得部110は、色変換処理後の複数の画素値(CMYK値)に対して、ハーフトーン処理を実行することによって、印刷データを生成する。
なお、本ステップで開始された印刷データ生成処理は、全ての印刷ページのページデータが生成されるまで、印刷対象とされるページ順に、ステップS610以降の処理と並行して実行される。生成されたページデータは、順次に、揮発性記憶装置220に格納され、ステップS610以降の処理において、印刷が終了したページ分のページデータは、消去される。容量不足のために、揮発性記憶装置220に全てのページデータを格納できない場合には、印刷データ生成処理は、印刷済みのページ分のページデータが消去されることによって容量不足が解消されるまで、一時的に中止される。
ステップS610では、印刷制御部120は、処理ページを特定する処理ページ番号PNが初期値「1」に設定される。ステップS615では、処理ページ番号PNによって特定される処理ページが、待機期間設定ページであるか否かを判断する。
処理ページが待機期間設定ページである場合には(ステップS615:YES)、印刷制御部120は、処理ページの印刷画像を表すページデータ(処理ページデータとも呼ぶ)の生成が完了しているか否かを判断する(ステップS620)。処理ページデータの生成が完了していない場合には(ステップS620:NO)、印刷制御部120は、処理ページデータの生成が完了するまで待機する。処理ページデータの生成が完了している場合には(ステップS620:YES)、印刷制御部120は、印刷実行部240に対して、生成済みの処理ページデータの供給を開始する(ステップS625)。印刷実行部240は、処理ページデータが供給されると、処理ページデータを用いた印刷を開始する。
ステップS630では、装置制御部100は、印刷中画面UI3を表示部250に表示する。図8は、表示画面の一例を示す図である。図8(A)に示すように、印刷中画面UI3は、印刷中であることをユーザに通知するための表示(テキストTX1)を含む。
ステップS635では、印刷制御部120は、印刷実行部240による処理ページの印刷(処理ページデータを用いた印刷)が終了したか否かを判断する。印刷制御部120は、印刷実行部240に対する処理ページデータの供給完了から所定の印刷所要期間が経過した場合に、処理ページの印刷が終了したと判断しても良いし、印刷実行部240から印刷終了通知を受け取った場合に、処理ページの印刷が終了したと判断しても良い。
処理ページの印刷が終了した場合には(ステップS635:YES)、装置制御部100は、印刷中画面UI3に代えて、確認画面UI4(図8(B))を表示部250に表示する(ステップS640)。すなわち、上述した印刷中画面UI3は、印刷制御部120による処理ページの印刷開始から終了までの間に、表示部250に表示される。そして、確認画面UI4は、処理ページの印刷の終了から次の処理ページの印刷開始までの間に、表示部250に表示される。
図8(B)に示すように、確認画面UI4は、次ページの印刷を待機する待機期間中であることをユーザに通知するための表示(テキストTX2)と、印刷済みページの印刷結果の確認をユーザに促すための表示(テキストTX3)とを含む。また、確認画面UI4は、印刷結果の確認結果に応じて、ユーザが印刷に関する指示を行うための2つの指示ボタンBT3、BT4を含む。第1の指示ボタンBT3は、処理中の印刷ジョブに基づく印刷を、通常モードに移行して続行することを指示する続行指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)である。この続行指示が受け付けられると、後述するように、待機期間設定処理(図4)で設定された待機期間T(k)が用いられない通常モードに移行する(待機期間T(k)の設定が解除される)ので、当該続行指示を、「待機期間解除指示」とも呼ぶ。解除受付部160は、確認画面UI4が表示されている間に、ユーザからの待機期間解除指示を、第1の指示ボタンBT3を介して受け付ける。第2の指示ボタンBT4は、処理中の印刷ジョブに基づく印刷を中止することを指示する印刷中止指示を受け付けるためのGUIである。印刷中止受付部150は、確認画面UI4が表示されている間に、ユーザからの印刷中止指示を、第2の指示ボタンBT4を介して受け付ける。
なお、印刷中において、印刷中画面UI3に代えて、確認画面UI4を表示部250に表示することによって、印刷中においても待機期間解除指示および印刷中止指示を受け付けても良い。ただし、確認画面UI4のテキストTX2は、例えば、印刷中に表示する場合には、印刷中であることを示す文言(例えば、UI3内のTX1)が表示されるように、適宜に変更されることが好ましい。
ステップS645では、印刷制御部120は、処理ページの印刷終了後から、処理ページに対して設定されている待機期間T(PN)が経過しているか否かを判断する。待機期間T(PN)が経過していない場合には(ステップS645:NO)、印刷中止受付部150は、ユーザからの印刷中止指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS650)。
印刷中止受付部150によって印刷中止指示が受け付けられた場合には(ステップS650:YES)、印刷制御部120は、印刷を中止して(ステップS660)、処理を終了する。したがって、この場合には、処理ページより後のページ((PN+1)番目以降のページ)の印刷は、実行されない。
印刷中止受付部150によって印刷中止指示が受け付けられていない場合には(ステップS650:NO)、解除受付部160は、ユーザから待機期間解除指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS655)。解除受付部160によって待機期間解除指示が受け付けられていない場合には(ステップS655:NO)、印刷制御部120は、ステップS645に戻って、待機期間T(PN)が経過したか否かを判断する。
解除受付部160によって待機期間解除指示が受け付けられた場合には(ステップS655:YES)、印刷制御部120は、印刷ジョブに基づく印刷のうち、未処理のページの印刷、すなわち、処理ページの次のページ以降の印刷を、通常印刷処理によって実行する(ステップS670)。具体的には、印刷制御部120は、生成済みのページデータをページ順に順次に印刷実行部240に供給することによって、印刷を進める。最後のページの印刷(印刷データに含まれる1または複数のページデータのうち、最後に処理されるべきページデータを用いた印刷)が終了すると、確認印刷処理(図7)および印刷処理(図2)は終了される。
待機期間T(PN)が経過した場合には(ステップS645:YES)、印刷制御部120は、処理ページ番号PNをインクリメントすることによって新たな処理ページを設定し(ステップS665)、ステップS615に戻る。
処理ページが待機期間設定ページでない場合には(ステップS615:NO)、印刷制御部120は、印刷ジョブに基づく印刷のうち、未処理のページの印刷、すなわち、処理ページ以降のページの印刷を、通常印刷処理によって実行する(ステップS670)。上述したように、印刷ページの合計値が待機ページ数WNより大きい場合には、設定対象ページでない印刷ページは、(WN+1)番目のページ以降の印刷ページである。また、印刷ページの合計値が待機ページ数WN以下である場合には、設定対象ページでない印刷ページは、最後のページである。したがって、これらの印刷ページが通常印刷処理によって印刷される。最後のページは、常に待機期間設定ページではないので、最後のページの印刷は、必ず通常印刷処理によって実行され、最後のページの印刷が終了すると、確認印刷処理(図7)および印刷処理(図2)は終了される。
図9は、第1実施例における確認モードの印刷のタイミングチャート(図9(A))と、通常モードの印刷のタイミングチャート(図9(B))である。図9(A)に示すように、上述した確認モードの印刷(図3のS60、図7)では、印刷制御部120は、印刷中止指示や待機期間解除指示が受け付けられない限り、k番目のページの印刷完了から(k+1)番目のページの印刷開始までの期間を、待機期間T(k)に制御する。これに対して、図9(B)に示すように、通常モードの印刷(図3のS40)では、k番目のページの印刷完了から(k+1)番目のページの印刷開始との間には、待機期間T(k)は、設けられない。したがって、通常モードの印刷では、印刷データ生成処理によるページデータの生成に遅れが生じない限り、実質的に間隔を置かずに、複数のページが順次に印刷される。
以上の説明から解るように、待機期間T(k)が設定されているk番目のページの印刷開始から(k+1)番目のページの印刷開始までの期間(印刷間隔IT(k)とも呼ぶ。図9(A)参照)は、待機期間が設定がされていないk番目のページの印刷間隔IT(k)(図9(B)参照)より長くなる。例えば、各ページの印刷に要する時間が同じであるとすると、待機期間T(k)が設定されている場合の印刷間隔IT(k)は、待機期間が設定がされていない場合の印刷間隔IT(k)より、待機期間T(k)分だけ長くなる。
以上の説明から解るように、第1実施例の待機期間T(k)は、遅延期間の例である。また、例えば、1番目のページの印刷開始から2番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(1)(1ページの印刷に要する時間をPTとすると、PT+待機期間T(1))は、第1の期間の例であり、2番目のページの印刷開始から3番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(2)(PT+待機期間T(2))は、第2の期間の例であり、3番目のページの印刷開始から4番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(3)(PT+待機期間T(3))は、第3の期間の例である。
以上の説明から解るように、確認モードの印刷によれば、待機期間T(k)が設けられることによって、2番目のページ以降の印刷開始が、通常モードの印刷と比較して、遅延される。例えば、確認モードの印刷では、1番目のページの印刷開始から、2番目、3番目、4番目の各ページの印刷開始までの期間は、通常モードの印刷と比較して、それぞれ、T(1)、T(1)+T(2)、T(1)+T(2)+T(3)だけ遅延されることが解る(図9)。したがって、印刷済みのページ(例えば、1番目のページ)の印刷結果がユーザの意図とは異なる場合などに、ユーザからの印刷中止指示が受け付けられた場合に、2番目のページ以降の各ページが印刷される可能性を低減できる。この結果、無駄な印刷を低減して、印刷の利便性を向上することができる。例えば、図9に示す時刻Tsに、印刷中止指示が受け付けられた場合には、確認モードの印刷では、ユーザの意図と異なるように印刷されて無駄になる印刷は、2ページ分(1番目のページ及び2番目のページ)であるのに対して、通常モードの印刷では、5ページ分(1番目のページ〜5番目のページ)である。
さらに、複数の待機期間設定ページには、ページ番号kが大きいほど(すなわち、処理されるべき順番が後であるほど)短い待機期間T(k)が設定される。すなわち、T(1)>T(2)> ... >T(WN)である。従って、印刷間隔IT(k)は、ページ番号kが大きいほど短くなる。すなわち、確認モードの印刷では、印刷の途中で印刷中止指示がなされない場合、印刷間隔IT(k)は、IT(1)>IT(2)> ... >IT(WN)である。当該構成は、例えば、書式の間違いや、用紙サイズの間違いなど、印刷中止の原因となり得る印刷設定の間違いは、ユーザが比較的少ないページ数(例えば、1ページ)の印刷結果を確認すれば、発見可能であるものが比較的多いことに起因する。従って、ユーザが印刷を中止する可能性は、印刷の初期ほど高く、印刷が進行するに連れて低くなると考えられる。確認モードの印刷によれば、印刷が中止される可能性が比較的高い場合ほど、当該可能性が比較的低い場合よりも、印刷間隔IT(k)が長くなるように設定される。この結果、無駄な印刷を低減しつつ、印刷全体に要する時間が過度に長くなることを抑制することができる。従って、より印刷の利便性を向上することができる。
また、ページ番号kが「1」だけ増加する度に、設定される待機期間T(k)が刻み値ΔTだけ短くなるように設定される(図5)。そして、ΔT=T0/WNである(WNは待機ページ数、T0は待機期間の初期値)。したがって、待機ページ数WNが一定である場合には、初期値T0が大きいほど、刻み値ΔTは、大きくなる。すなわち、最初のページに設定された待機期間T(1)が長いほど、印刷間隔IT(k)の長さと、印刷間隔IT(k+1)の長さとの差(=ΔT)が大きくなるように設定される。この結果、印刷全体に要する時間が過度に長くなることを抑制することができるので、印刷の利便性を向上することができる。
さらに、図9(A)に示すように、印刷制御部120は、k番目のページの印刷完了後の待機期間T(k)が経過する前に、待機期間解除指示が受け付けられた場合には、確認モードから通常モードに移行する。この結果、k番目のページに対して設定される待機期間T(k)が経過する前に、(k+1)番目のページの印刷が開始される。従って、例えば、印刷結果が意図通りであることをユーザが確認した後などに、印刷ジョブに基づく印刷全体が早期に完了することをユーザが望む場合には、確認画面UI4(図8(B))を介して待機期間解除指示を行うことによって、印刷全体に要する時間を短縮できる。この結果、印刷の利便性をさらに向上することができる。
また、印刷ページの合計値が待機ページ数WNより大きい場合には、(WN+1)番目以降の印刷ページには、待機期間T(k)は設定されない。また、印刷ページの合計値に拘わらず、最後のページには、待機期間T(k)は設定されない。この結果、印刷制御部120は、最後のページを印刷する場合に、待機期間T(k)を用いた期間制御を実行しない。当該構成は、最後のページが印刷される場合に、印刷中止指示がユーザから受け付けられる可能性は低いと考えられることに起因する。これにより、確認モードでの印刷では、最後のページが印刷される場合に、印刷が遅延されない。したがって、印刷に要する時間を短縮することができる。
さらに、モード選択部130は、印刷ジョブに含まれるユーザ指定情報や、印刷装置200のユーザ設定データ233に従って、印刷モードを選択する(図3)。すなわち、モード選択部130は、ユーザの指示に応じて、通常モードと確認モードのうちの一方の印刷モードを選択する。そして、印刷制御部120は、確認モードが選択された場合に、待機期間T(k)を用いた印刷間隔IT(k)の制御(期間制御とも呼ぶ)を実行し、通常モードが選択された場合に、待機期間T(k)を用いた期間制御を実行しない。この結果、ユーザの選択に応じて、適切な印刷を実行することができるので、印刷の利便性をより向上することができる。
遅延期間設定部140は、印刷ジョブに含まれるユーザ指定情報や、印刷装置200のユーザ設定データ233に従って、待機期間T(k)を設定する(図4)。すなわち、遅延期間設定部140は、ユーザの指示に応じて、待機期間T(k)を設定する。したがって、ユーザが所望する待機期間T(k)を設定することができるので、印刷の利便性をより向上することができる。
遅延期間設定部140は、ユーザ指定情報やユーザ設定データ233において、待機期間関連値が指定されていない場合には、送信経路情報(具体的にはホップ数HN)を用いて、待機期間T(k)を設定する(図4、図6)。ホップ数HNは、印刷ジョブの送信元である計算機300、400と印刷装置200との距離に関する情報と言うことができる。印刷ジョブの送信元である計算機300、400と印刷装置200との距離が長いほど、ユーザよる印刷結果の確認が遅れる可能性が高い。遅延期間設定部140は、ホップ数HNを用いて適切な待機期間T(k)を設定することができるので、印刷の利便性をより向上することができる。
B.第2実施例:
B−1.印刷システムの構成:
図10は、第2実施例の印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷システム2000は、計算機600と、印刷装置700、800と、を備えている。計算機600は、ローカルアリアネットワークLAN3を介して、印刷装置700と通信可能に接続されている。また、計算機600は、ローカルアリアネットワークLAN3とルータ15とローカルアリアネットワークLAN4とを介して、印刷装置800と通信可能に接続されている。
計算機600は、CPU610と、RAMなどの揮発性記憶装置620と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置630と、液晶ディスプレイなどの表示部650と、キーボードやマウスなどを含む操作部660と、ネットワークに接続するためのインタフェースを含む通信部670と、を備えている。
揮発性記憶装置620は、CPU610のためのバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置630は、ドライバプログラム631と、第1実施例と同様の遅延期間データ632およびユーザ設定データ633と、文書作成や描画作成などのためのアプリケーションプログラム634とを格納している。ドライバプログラム631や遅延期間データ632は、例えば、CD−ROMなどに格納されてユーザに提供される。
CPU610は、ドライバプログラム631を実行することにより、印刷装置700、800に印刷を実行させるためのプリンタドライバ500として機能する。プリンタドライバ500は、第1実施例の装置制御部100が備える複数の機能部110〜160と同名の複数の機能部、すなわち、印刷データ取得部510と、印刷制御部520と、モード選択部530と、遅延期間設定部540と、印刷中止受付部550と、解除受付部560とを備えている。これらの各機能部510〜560が実行する処理は、第1実施例の装置制御部100が備える同名の各機能部110〜160とほぼ同じであるので、異なる点を中心に後述する。
印刷装置700、800は、印刷材(消耗材)として複数色(例えば、CMYKの4色)のインクを用いて画像を形成(印刷)するインクジェットプリンタである。すなわち、印刷装置700、800は、インク吐出機構と主走査機構と搬送機構とを備えている(図示省略)。搬送機構は、搬送モータの動力で副走査方向に用紙を搬送(副走査)する。主走査機構は、主走査モータの動力で印刷ヘッドを主走査方向に往復動(主走査)させる。インク吐出機構は、印刷ヘッドと該印刷ヘッドを駆動するヘッドドライバとを備え、主走査機構による印刷ヘッドの主走査と同期して、用紙上に印刷ヘッドからインクを吐出して画像を形成する。印刷装置700、800は、装置制御部710、810を備えている。装置制御部710、800は、計算機600のプリンタドライバ500から印刷データを受信すると、受信した印刷データに従って、上述した各機構を制御して、主走査と、副走査と、を交互に繰り返しながら印刷を実行する。
B−2.印刷処理:
第2実施例では、第1実施例と同様に、ユーザが、計算機300、または400のいずれかから、印刷装置200に対して印刷ジョブの送信を指示する場合を想定して説明する。図11は、第2実施例における確認モードの印刷のタイミングチャートである。第1実施例では、印刷装置200の装置制御部100によって印刷処理(図3)が実行されたが、本実施例では、計算機600のプリンタドライバ500によって印刷処理が実行される。第2実施例の印刷処理の具体的な処理内容は、ほぼ第1実施例と同様であるので、異なる点を中心に説明する。プリンタドライバ500は、ユーザの指示(印刷指示)に応じて、印刷処理を開始する。
第2実施例の確認モードでは、第1実施例と異なり、k番目のページを印刷する際に実行されるR回の主走査の間に、所定の主走査停止期間ST(k)を設けることによって、k番目のページの印刷開始から(k+1)番目のページの印刷開始までの期間を制御する。すなわち、プリンタドライバ500は、図11に示すように、q回目の主走査P(q)と、(q+1)回目の主走査P(q+1)と、の間に、主走査停止期間ST(k)を設ける(qは、R未満の自然数)。この結果、k番目のページの印刷開始から(k+1)番目のページの印刷開始までの期間は、主走査停止期間ST(k)を設けない場合と比較して、主走査停止期間ST(k)の(R−1)倍だけ長くなる。以下、プリンタドライバ500が印刷装置700に印刷を実行させる場合を例に、さらに説明する。
先ず、印刷データ取得部510は、印刷対象の画像データを、アプリケーションプログラム634から取得する。画像データは、当該画像データを作成したアプリケーションプログラムごとに異なる形式で表されている。印刷データ取得部510は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理、色変換処理、ハーフトーン処理を順次に実行して、1または複数のページデータを含む印刷データを生成する。印刷データ取得部510は、印刷データを、用いるべき印刷方式(ノンインタレース印刷、2パスや4パスのインタレース印刷など)に従って、必要に応じて主走査で用いられる順番に並べ代える。
印刷制御部520は、1番目のページデータから順次に印刷装置700に送信する。第2実施例の確認モードでは、例えば、印刷制御部520は、k番目のページのページデータのうち、例えば、1回の主走査に必要な分のデータ(パスデータとも呼ぶ)ずつ、主走査停止期間ST(k)だけ間隔を置きながら、順次に印刷装置700に送信する。印刷装置700の装置制御部710は、パスデータを受信すると、直ちに、対応する主走査を実行する。この結果、印刷制御部520の制御に従って、印刷装置700では、主走査を行う度に、主走査停止期間ST(k)だけ主走査を停止することになる。この場合には、印刷装置700側で確認モードのための特別な対応が必要ないという利点がある。これに代えて、印刷制御部520は、ページデータと共に、主走査停止期間ST(k)の長さを指定する主走査停止コマンドを、印刷装置700に送信しても良い。この場合には、印刷装置700の装置制御部710は、主走査停止コマンドに従って、主走査を1回実行する度に、主走査の停止を行う。この場合には、印刷装置700側が主走査停止コマンドに対応する必要があるが、ネットワークの通信状態などの影響を受けることなく、印刷装置700側で、主走査停止期間ST(k)を精度良く制御できる利点がある。
なお、通常モードでは、印刷制御部520は、送信の間隔を置くことなく、また、主走査停止コマンドを含めることなく、印刷すべきページデータを順次に印刷装置700に送信する。この結果、印刷装置700は、主走査を特に停止することなく、ページデータに従って、印刷を実行する。
印刷モードの選択指示は、第1実施例と同様に、例えば、プリンタドライバ500においてユーザから受け付けられる。モード選択部530は、印刷の実行に先立って、印刷モードの選択指示が受け付けられている場合には、当該選択指示に従って印刷モードを選択し、当該選択指示が受け付けられていない場合には、デフォルトの印刷モードを選択する。
確認モードでの印刷処理では、第1実施例における待機期間関連値の設定と同様に、遅延期間設定部540は、主走査停止期間関連値、具体的には、主走査停止期間の初期値ST0と停止ページ数SNとを、印刷に先立って設定する。例えば、遅延期間設定部540は、ユーザから主走査停止期間関連値の指定が受け付けられている場合には、当該指定に従って、主走査停止期間関連値を設定する。また、遅延期間設定部540は、当該指定が受け付けられていない場合には、遅延期間データ632を参照し、計算機600から印刷装置700に至る送信経路情報(例えば、ホップ数)、あるいは、デフォルト値に基づいて、主走査停止期間関連値を設定する。遅延期間設定部540は、第1実施例における待機期間T(k)と同様に、(1+SN)番目の各ページに、ページ番号kが大きいほど、短い主走査停止期間ST(k)を設定する。
また、確認モードで印刷が実行されている間に、第1実施例と同様に、印刷中止受付部550は、ユーザから印刷中止指示を受け付け、解除受付部560は、ユーザから主走査停止期間解除指示を受け付ける。これらの指示は、例えば、確認画面UI4(図8(B))と同様の画面を表示部650に表示することによって行われる。ただし、図8(B)のテキストTX2は、例えば、印刷中であることを示す文言(例えば、UI3内のTX1)が表示されるように、適宜に変更されることが好ましい。これらの指示が受けつけられた場合には、第1実施例と同様に、印刷制御部520は、これらの指示に応じて、印刷の中止、および、通常モードへの移行(主走査停止期間ST(k)の解除)を実行する。なお、印刷制御部520は、印刷の中止指示を受け付けた場合には、印刷データ(パスデータ)の送信を、直ちに中止して、印刷装置700に対して、印刷中止を通知する。印刷中止の通知を受けた印刷装置700の装置制御部710は、印刷中のページの印刷を完了することなく、直ちに印刷を中止し、例えば、用紙の排出を実行する。
以上の説明から解るように、第2実施例の印刷装置700および印刷装置800は、印刷実行部の例であり、主走査停止期間ST(k)は、遅延期間の例である。また、例えば、1番目のページの印刷開始から2番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(1)(1ページの印刷に要する時間をPTとし、1ページ辺りの主走査の回数をRとすると、PT+(R−1)×主走査停止期間ST(1))は、第1の期間の例であり、2番目のページの印刷開始から3番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(2)(PT+(R−1)×主走査停止期間ST(2))は、第2の期間の例であり、3番目のページの印刷開始から4番目のページの印刷開始までの印刷間隔IT(3)(PT+(R−1)×主走査停止期間ST(3))は、第3の期間の例である。
以上説明した第2実施例によれば、第1実施例における印刷装置200側での制御とは異なり、計算機600(プリンタドライバ500)側での制御によって確認モードでの印刷を実現し、その結果、第1実施例と同様の作用・効果を実現することができる。
さらに、第2実施例のプリンタドライバ500によれば、k番目のページの印刷に含まれる主走査ごとに設けられた主走査停止期間ST(k)を用いて、k番目のページデータを用いた印刷の開始から(k+1)番目のページデータを用いた印刷の開始までの期間を制御する(意図的に遅延させる)。したがって、印刷材(本実施例では、インク)の無駄な消費を、さらに、効果的に抑制することができる。インクジェット式の印刷装置などでは、1ページ分の印刷の途中で、途中までの印刷結果を確認できる構造を有している場合も多い。このような場合には、ユーザは、ページの途中までの印刷結果を確認した段階で、印刷書式などの間違いを発見できる場合がある。第2実施例では、主走査停止期間ST(k)が設けられることによって、1ページ分の印刷の全体が比較的長い時間をかけて行われる。この結果、ユーザは、印刷途中のページの間違いを発見した場合には、当該ページの印刷が完了する前に、印刷を中止させることができるので、当該ページの印刷が完了してしまう場合と比較して、印刷材の無駄な消費を抑制することができる。
C.変形例:
(1)上記第1実施例の確認モードでは、複数の待機期間設定ページに、ページ番号kが大きいほど、短い待機期間T(k)を設定しているが、全て同じ待機期間T(k)を設定しても良い。この場合には、待機期間設定ページの最後のページ(WN番目のページ)の印刷開始から(WN+1)番目のページ(待機期間T(k)が設定されていない最初のページ)の印刷開始までの期間が、第1の期間の例であり、(WN+1)番目のページの印刷開始から(WN+2)番目のページの印刷開始までの期間が、第2の期間の例である。第2実施例の確認モードにおける主走査停止期間ST(k)の長さについても同様である。
(2)上記第1実施例において、印刷装置200(印刷データ取得部110)は、印刷ジョブに含まれる画像データに対して変換処理(ラスタライズ処理など)を実行して印刷データを生成(取得)しているが、当該変換処理は、印刷ジョブの送信元の計算機(計算機300など)において実行されても良い。この場合には、印刷データ取得部110は、変換済みの印刷データを計算機から受信することによって、印刷データを取得する。
(3)上記第2実施例において、プリンタドライバ500(印刷データ取得部510)は、アプリケーションプログラム634から取得された画像データに対して変換処理(ラスタライズ処理など)を実行して印刷データを生成(取得)している。これに代えて、当該変換処理は、印刷データの送信先(印刷装置700など)で実行されても良い。この場合には、変換処理がなされる前の画像データが、印刷データ取得部510によって取得される印刷データの例である。この場合には、印刷制御部520は、例えば、主走査停止期間ST(k)の長さを指定する主走査停止コマンドを印刷装置700に送信することによって、ページ間の印刷間隔を制御しても良い。
(4)上記各実施例では、計算機から印刷装置に送信される印刷ジョブに基づく印刷を例にしているが、いわゆるコピー印刷において同様の制御を実行しても良い。例えば、第1実施例の印刷装置200(図1)は、スキャナ機能(画像読取部)をさらに備えた複合機であっても良い。そして、印刷データ取得部110は、利用者がコピー印刷を実行する操作を行った場合に、画像読取部を用いて原稿を読み取ることによって生成されたページごとのスキャンデータを取得する。そして、印刷データ取得部110は、取得された複数ページ分のスキャンデータに対して変換処理を実行して複数のページデータを含む印刷データを生成(取得)すれば良い。
(5)なお、上記第1実施例における装置制御部100の機能や、第2実施例におけるプリンタドライバ500の機能は、印刷装置や、ユーザが操作する計算機以外の別の計算機(例えば、クラウドサーバ)によって実行されても良い。例えば、第1実施例において、計算機300、400から送信された印刷ジョブは、当該別の計算機に送信されても良い。そして、別の計算機において、印刷データの生成や、待機期間T(k)の制御を含む印刷制御(例えば、印刷装置200に対してページデータを送信するタイミングの制御)を実行しても良い。
(6)上記第1実施例では、待機期間解除指示や印刷中止指示を、印刷装置200にて受け付けているが、印刷装置200と並行して計算機300にて受け付けても良く、計算機300だけで受け付けても良い。また、上記第2実施例では、待機期間解除指示や印刷中止指示を、計算機600(プリンタドライバ500)にて受け付けているが、計算機600と並行して印刷装置700、800にて受け付けても良く、印刷装置700、800だけで受け付けても良い。すなわち、確認モードの印刷制御の主体である制御装置(第1実施例では印刷装置200、第2実施例では計算機600)は、解除受付部や印刷中止受付部を備えていなくても良く、少なくとも印刷実行部(第1実施例では印刷実行部240、第2実施例では印刷装置700、800)が、印刷を実行している間に行われた利用者からの指示に応じて、当該印刷を中止可能であれば良い。
(7)待機期間T(k)が設定される待機ページ数WNは、主走査停止期間ST(k)が設定される停止ページ数SNは、印刷ページの合計値に応じて設定されても良い。例えば、第1実施例において、1つの印刷ジョブに基づく印刷ページの合計値の所定割合(例えば、70%、50%)のページ数を、待機ページ数WNとしても良い。例えば、遅延期間設定部140は、初期値T0をユーザの指定などによって決定し、印刷ページの合計値に応じて、待機ページ数WNを決定する。この場合には、刻み値ΔTは、上述したΔT=T0/WNの式から解るように、印刷ページの合計値が多いほど短く設定される。このように、印刷ページの合計値(印刷枚数)に応じて、待機ページ数WNや、待機期間T(k)の長さが調整されるので、例えば、印刷枚数が少ないにも拘わらず、過度に印刷時間が長くなることを抑制して、印刷の利便性を向上することができる。
(8)上記第1実施例では、遅延期間設定部140は、ユーザの指定がない場合に、送信経路情報(ホップ数HN)を用いて、待機期間T(k)を設定しているが、他の情報を用いてもよい。印刷装置200は、印刷ジョブの送信元である計算機と印刷装置200との物理的な距離と相関のある情報(値)、例えば、計算機300、400と、印刷装置200との物理的な位置関係を特定する情報、より具体的には、計算機300、400と、印刷装置200が配置されているフロアや部屋を特定する情報を、不揮発性記憶装置230に格納していても良い。遅延期間設定部140は、当該情報を用いて、印刷ジョブの送信元である計算機と印刷装置200との物理的な距離が長いほど、長い待機期間を設定することが好ましい。
(9)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100、710、810...装置制御部、110、510...印刷データ取得部、120、520...印刷制御部、130、530...モード選択部、140、540...遅延期間設定部、150、550...印刷中止受付部、160、560...解除受付部、200、700、800...印刷装置、210、610...CPU、220、620...揮発性記憶装置、230、630...不揮発性記憶装置、231...制御プログラム、232、632...遅延期間データ、233、633...ユーザ設定データ、240...印刷実行部、250、650...表示部、260、660...操作部、270、670...通信部、300、400、600...計算機、310、410、500...プリンタドライバ部、631...ドライバプログラム

Claims (11)

  1. 印刷実行部を制御する制御装置であって、
    印刷データを取得する印刷データ取得部であって、前記印刷データは、第1のページデータと、前記第1のページデータの次に処理されるべき第2のページデータと、前記第2のページデータの次に処理されるべき第3のページデータと、を含む、前記印刷データ取得部と、
    前記印刷データを用いた印刷制御を実行して、前記複数のページ分の印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷実行部は、前記印刷を実行している間に行われたユーザからの指示に応じて、前記印刷を中止可能であり、
    前記印刷制御は、前記第1のページデータを用いた印刷の開始から前記第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第1の期間となるように制御し、前記第2のページデータを用いた印刷の開始から前記第3のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第2の期間となるように制御する期間制御を含み、
    前記第1の期間は、設定された遅延期間を用いて決定され、
    前記第1の期間は、前記第2の期間より長い、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部が印刷を実行している間に、ユーザからの印刷を中止する中止指示を受け付ける中止受付部を備え、
    前記印刷制御部は、前記第1の期間が経過する前に前記中止指示が受け付けられた場合に、前記印刷制御を中止する、制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記印刷制御部は、第1のページデータを前記印刷実行部に供給した後、生成済みの前記第2のページデータを前記印刷実行部に供給するタイミングを前記遅延期間だけ遅らせることによって、前記第1のページデータを用いた印刷の開始から前記第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間を、前記第1の期間に制御することを特徴とする、制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷データは、前記第3のページデータの次に処理されるべき第4のページデータを含み、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の期間を決定する前記遅延期間より短い遅延期間を用いて、前記第2のページデータを用いた印刷の開始から前記第3のページデータを用いた印刷の開始までの期間を、前記第2の期間に制御し、
    前記第3のページデータを用いた印刷の開始から前記第4のページデータを用いた印刷の開始までの期間を、第3の期間に制御し、
    前記第2の期間は、前記第3の期間より長いことを特徴とする、制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷制御部は、前記第1の期間を決定する前記遅延期間が長いほど、前記第1の期間の長さと前記第2の期間の長さとの差を大きくすることを特徴とする、制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の制御装置であって、さらに
    ユーザから前記遅延期間を用いた制御を解除する解除指示を受け付ける解除受付部を備え、
    前記印刷制御部は、前記第1の期間が経過する前に前記解除指示が受け付けられた場合に、前記第1の期間が経過する前に、前記第2のページデータを用いた印刷を開始することを特徴とする、制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷制御部は、前記印刷データに含まれる最後に処理されるべき最後のページデータを用いた印刷を行う場合に、前記遅延期間を用いた前記期間制御を実行しないことを特徴とする、制御装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
    ユーザの指示に応じて印刷モードを選択するモード選択部を備え、
    前記印刷制御部は、第1の印刷モードが選択された場合に、前記遅延期間を用いた前記期間制御を実行し、前記第2の印刷モードが選択された場合に、前記遅延期間を用いた前記期間制御を実行しないことを特徴とする、制御装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
    ユーザの指示に応じて、前記遅延期間を設定する第1の期間設定部を備えることを特徴とする、制御装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記印刷実行部を含む印刷装置であって、ユーザが操作する計算機とネットワークを介して接続される前記印刷装置に備えられ、
    前記印刷制御部は、前記計算機から前記印刷装置に送信された前記印刷データを用いて前記印刷制御を実行し、
    前記制御装置は、さらに、前記計算機と前記印刷装置との距離に関する情報を用いて前記遅延期間を設定する第2の期間設定部を備えることを特徴とする、制御装置。
  11. 印刷実行部を制御するコンピュータプログラムであって、
    複数のページ分の印刷データを取得する印刷データ取得機能であって、前記印刷データは、第1のページデータと、前記第1のページデータの次に処理されるべき第2のページデータと、前記第2のページデータの次に処理されるべき第3のページデータと、を含む、前記印刷データ取得機能と、
    前記印刷データを用いた印刷制御を実行して、前記複数のページ分の印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷実行部は、前記印刷を実行している間に行われたユーザからの指示に応じて、前記印刷を中止可能であり、
    前記印刷制御は、前記第1のページデータを用いた印刷の開始から前記第2のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第1の期間となるように制御し、前記第2のページデータを用いた印刷の開始から前記第3のページデータを用いた印刷の開始までの期間が、第2の期間となるように制御する期間制御を含み、
    前記第1の期間は、設定された遅延期間を用いて決定され、
    前記第1の期間は、前記第2の期間より長い、コンピュータプログラム。
JP2012111977A 2012-05-15 2012-05-15 制御装置およびコンピュータプログラム Active JP5891939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111977A JP5891939B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 制御装置およびコンピュータプログラム
US13/847,735 US9418324B2 (en) 2012-05-15 2013-03-20 Control device for controlling printing based on a first and second period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111977A JP5891939B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 制御装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239044A true JP2013239044A (ja) 2013-11-28
JP5891939B2 JP5891939B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49581082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111977A Active JP5891939B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 制御装置およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9418324B2 (ja)
JP (1) JP5891939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184161A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信用プログラムおよび印刷ジョブ送信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724463B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-15 株式会社Ihi 電子機器、対象システムの操作方法、および操作プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156327A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Brother Ind Ltd プリンタ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963216A (en) * 1996-04-25 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Providing print preview of a print job using printing calls from a print driver
JP4136086B2 (ja) * 1998-06-30 2008-08-20 富士通株式会社 プリンタ制御装置および印刷システム
US6775022B2 (en) * 1999-04-14 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer control based on head alignment
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP2008242599A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 印刷システム
US8159709B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for canceling a print job submitted to a printer
JP5264685B2 (ja) 2009-11-27 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156327A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Brother Ind Ltd プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184161A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信用プログラムおよび印刷ジョブ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9418324B2 (en) 2016-08-16
US20130308153A1 (en) 2013-11-21
JP5891939B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11941310B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP2010160617A (ja) プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
US8749826B2 (en) Information processing apparatus, control method and recording medium
JP2010274569A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2019171626A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US11087190B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
JP6127689B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5578259B1 (ja) 端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP5891939B2 (ja) 制御装置およびコンピュータプログラム
JP5546526B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びデータ変換方法
US20230350613A1 (en) Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image
JP2005092299A (ja) 印刷制御方法、制御装置、及び印刷システム
KR20110020135A (ko) 호스트 장치에서 광택 인쇄를 지원하는 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
US8054503B2 (en) System and a program product
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP2004166243A (ja) 多機能周辺装置での印刷およびスキャン方法
WO2022163430A1 (ja) サポートプログラム
JP7433981B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷装置、制御方法、及びプログラム
WO2022163429A1 (ja) サポートプログラム
JP6765815B2 (ja) 制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2011096162A (ja) プリンタドライバ、及び画像処理装置
JP2019144820A (ja) 画像形成システム
JP2021174179A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2009169561A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2021030527A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150