JP5578259B1 - 端末装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

端末装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5578259B1
JP5578259B1 JP2013151862A JP2013151862A JP5578259B1 JP 5578259 B1 JP5578259 B1 JP 5578259B1 JP 2013151862 A JP2013151862 A JP 2013151862A JP 2013151862 A JP2013151862 A JP 2013151862A JP 5578259 B1 JP5578259 B1 JP 5578259B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
mode
dedicated
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013151862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022634A (ja
Inventor
奈奈 秋本
啓 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013151862A priority Critical patent/JP5578259B1/ja
Priority to US14/267,495 priority patent/US9329548B2/en
Priority to CN201410253162.6A priority patent/CN104333670B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5578259B1 publication Critical patent/JP5578259B1/ja
Publication of JP2015022634A publication Critical patent/JP2015022634A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが感知しない間に画像形成装置が入れ替えられた場合においても、画像形成を可能とする端末装置などを提供する。
【解決手段】プリンタドライバ353は、予め定められた画像形成装置10のすべての機能が選択且つ設定可能にする専用モードが適用される専用ドライバモジュール3531、画像形成装置10に対してIDを問い合わせるID問合せモジュール3533、画像形成装置10からIDを取得するID取得モジュール3534、取得したIDを判断するID判断モジュール3535、複数の画像形成装置10が共通に備える機能を選択且つ設定可能にする標準モードが適用される標準ドライバモジュール3532、ドライバモジュールを切り替える切替えモジュール3536を備えている。接続された画像形成装置10のIDが専用モードと対応しない場合は、標準モードに切り替えて画像形成を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、通信ネットワークを介して接続された画像形成装置を制御するホスト装置において、複数の画像形成装置に共通して対応する共通ドライバと、画像形成装置の機種ごとに対応する固有ドライバとを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された共通ドライバ及び固有ドライバに基づいて前記画像形成装置を制御する制御手段と、を備えるホスト装置が存在する(特許文献1参照)。
また、別の公報記載の従来技術として、ネットワーク上の印刷機器から、前記印刷機器を識別するための識別情報と前記印刷機器の状態に関する情報とを取得する手順(a)と、前記手順(a)において取得された識別情報に基づいて、印刷機器の状態に関する情報を出力用の情報に変換するために印刷機器別に用意された複数の変換テーブルの中から、前記印刷機器に対応する一の変換テーブルを選択する手順(b)と、前記手順(b)において選択された変換テーブルを適用して、前記手順(a)において取得された印刷機器の状態に関する情報を出力用の情報に変換する手順(c)と、をコンピュータに実行させる印刷機器情報変換プログラムが存在する(特許文献2参照)。
特開2004−151816号公報 特開2012−185742号公報
本発明は、ユーザが感知しない間に接続された画像形成装置が入れ替えられた場合においても、画像形成を可能とする端末装置などを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、前記専用モードが起動された後、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更手段と、接続される画像形成装置に対して、当該接続される画像形成装置に予め設定された識別情報の送信を要求する要求手段と、を含む一つのドライバを備え、前記一つのドライバの前記要求手段は、前記専用モードで起動された場合に、前記接続される画像形成装置に対して識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しないことを特徴とする端末装置である。
請求項2に記載の発明は、記要求手段の要求に基づいて前記接続される画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得手段をさらに備え、前記取得手段が取得した前記識別情報に基づいて前記専用モードが適用できるか否かが判断されることを特徴とする請求項1に記載の端末装置である。
請求項に記載の発明は、前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できない場合に、前記変更手段による変更を行わずに前記専用モードから画像データを出力するに際し、当該専用モードが対応する前記予め定められた画像形成装置の識別情報を出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の端末装置である。
請求項に記載の発明は、前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できない場合に、前記変更手段により前記専用モードから前記標準モードに変更して、当該標準モードから画像データを出力することを特徴とする請求項2に記載の端末装置である。
請求項に記載の発明は、前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できたか否かの判断は、前記要求手段が当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報を要求したタイミングからの経過時間を計測し、予め定められた許容時間を超えたか否かに基づいて行なうことを特徴とする請求項又はに記載の端末装置である。
請求項に記載の発明は、画像形成装置と端末装置とが接続され、前記画像形成装置は、前記端末装置から画像データを受信する受信手段と、前記画像データに基づいて記録部材に画像を形成する画像形成手段と、前記端末装置からの要求に応じて、予め設定された識別情報を送信して応答する応答手段と、を備え、前記端末装置は、予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、前記画像形成装置に対して、前記識別情報の送信を要求する要求手段と、前記要求手段の要求に基づいて前記画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得手段と、前記専用モードが起動された後、前記取得手段により取得した前記識別情報に基づいて、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更手段と、前記画像形成装置の前記受信手段に、前記専用モード又は前記標準モードにて変換した画像データを送信する送信手段と、接続される画像形成装置に対して、当該接続される画像形成装置に予め設定された前記識別情報の送信を要求する要求手段と、を含む一つのドライバを備え、前記一つのドライバにおける前記要求手段は、前記専用モードで起動された場合に、前記接続される画像形成装置に対して前記識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しないことを特徴とする画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、前記画像形成装置は、前記受信手段が受信した前記画像データに付加された識別情報と、当該画像形成装置に予め設定された識別情報とが異なる場合に、当該画像形成装置に対応した専用モードから当該画像データが出力されていないことをユーザに報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、前記専用モードが起動された後、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更機能と、前記専用モードで起動された場合に、接続される画像形成装置に対して予め設定された識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しない要求機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項に記載の発明は、前記接続される画像形成装置に対する前記要求に基づいて当該接続される画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得機能をさらに実現させ、取得した前記識別情報に基づいて前記専用モードが適用できるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、画像形成装置が入れ替えられた場合においてもプリンタドライバにおいて適切なモードを選択することができる。
請求項2の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、適切なモードの選択がより容易にできる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、ユーザの業務が阻害されることが抑制できる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、ユーザの業務が阻害されることが抑制できる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、通信における障害の発生がより容易に識別できる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、画像形成装置が入れ替えられた場合においてもプリンタドライバにおいて適切なモードを選択することができる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、画像形成装置が入れ替えられたことをユーザがより的確に認識できる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、画像形成装置が入れ替えられた場合においてもプリンタドライバにおいて適切なモードを選択することができる。
請求項の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、適切なモードの選択がより容易にできる。
第1の実施の形態が適用される画像形成システムの一例を示す図である。 画像形成装置及び端末装置の構成の一例を説明する図である。 第1の実施の形態が適用されるプリンタドライバにおける機能モジュール(ブロック)構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるプリンタドライバの動作の一例を説明するフローチャートである。 端末装置の表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。(a)は専用モードでの専用UI画面であって、(b)は標準モードでの標準UI画面である。 IDが付加された画像データを受信した画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 エラーシートの一例である。 標準モードで起動された場合のプリンタドライバの動作の一例を説明するフローチャートである。 図4に示したプリンタドライバの動作の変形例を説明するフローチャートである。 図4に示したプリンタドライバの動作の他の変形例を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態が適用されるプリンタドライバにおける機能モジュール(ブロック)構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態におけるプリンタドライバの動作の一例を説明するフローチャートである。 画像形成装置10と端末装置30との間にサーバ40が介在する場合を説明する図である。(a)は端末装置とサーバとが密結合であって、ID問合せに対して画像形成装置のIDを応答できる場合、(b)は端末装置とサーバとが疎結合であって、ID問合せに対して接続された画像形成装置のIDを応答できない場合である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(画像形成システム)
図1は、第1の実施の形態が適用される画像形成システムの一例を示す図である。
この画像形成システムは、画像形成(プリント)機能を備えた画像形成装置10と、画像形成装置10に接続される通信回線20と、通信回線20に接続される複数の端末装置30−1、30−2、30−3とを有している。端末装置30−1、30−2、30−3は、それぞれが各ユーザによって操作され、文書、図面、表などが作成される。そして、作成された文書、図面、表などが、画像形成装置10にて用紙などの記録部材(以下では用紙と表記する。)上に形成(プリント)される。
ここでは、端末装置30−1、30−2、30−3をそれぞれ区別しない場合には、端末装置30と表記する。さらに、端末装置30において作成される文書、図面、表などを画像と表記し、端末装置30から通信回線20を介して、画像形成装置10に送信される、画像のデータを画像データと表記する。
ここで、通信回線20は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット回線、電話回線などによって構成されている。また、通信回線20は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1284などの回線であってもよい。
端末装置30は、例えばPC(Personal Computer)で構成されている。そして、端末装置30は、オペレーティングシステム(後述する図2におけるOS351)によって制御される。そして、ユーザは、OS上で動作する文書作成ソフトウェア、図面作成ソフトウェア、表計算ソフトウェアなどのアプリケーション(後述する図2におけるアプリケーション352)を操作することで、画像を作成する。
ユーザが、端末装置30におけるアプリケーションにおいて、「印刷」などの指示をすることにより、端末装置30から画像データが通信回線20を介して画像形成装置10に送信される。そして、画像形成装置10によって、用紙上に画像が形成される。
図1において、画像形成システムは、一例として端末装置30を3台備えるとしたが、端末装置30は、これ以外の台数を備えてもよい。また、画像形成システムは、一例として画像形成装置10を1台備えるとしたが、複数台を備えてもよい。
なお、第1の実施の形態において、画像形成システムは、少なくとも1台の画像形成装置10と1台の端末装置30とを備えるとすれば足りる。よって、以下の説明では、画像形成システムは、1台の画像形成装置10と1台の端末装置30とを備えるとして説明する。
図2は、画像形成装置10及び端末装置30の構成の一例を説明する図である。
画像形成装置10は、用紙上に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部11、通信回線20に接続されて端末装置30との間で画像データなどの送受信を行う受信手段の一例としての送受信部12、画像形成部11、送受信部12の動作などを制御する応答手段の一例としての制御部13を備えている。
画像形成部11は、レーザビーム、LEDなどにより感光体ドラムに潜像を書き込み、潜像をトナーで現像して用紙に転写することで用紙上に画像を形成する方式でもよく、インクジェットなどにより用紙上に画像を形成する方式でもよい。
なお、画像形成装置10は、用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部、ユーザから動作に関連する指示を受け付けるとともに、ユーザに対してメッセージを表示する表示部や警報や音声を発生する発音部などの報知手段の一例としてのユーザインタフェース(UI)をさらに備え、プリント機能に加えてスキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能を備えた所謂複合機であってもよい。この場合、画像形成部11によるプリント機能に加えて、画像読取部によりスキャン機能、画像読取部と画像形成部11とによりコピー機能および画像読取部、送受信部、画像形成部11によりファクシミリ機能が実行される。
一方、端末装置30は、論理演算及び算術演算を実行する中央演算処理部(CPU)31、ユーザに対して演算結果などを表示する表示部32、ユーザにより指示やデータなどが入力される入力部33、CPU31の実行においてプログラムやデータなどを保持する一次記憶部34、オペレーティングシステム(OS)351、アプリケーション352、プリンタドライバ353などを保持する二次記憶部35、通信回線20に接続されて作成された画像データの送信や画像形成装置10からの応答を受信する通信I/F部36を備えている。さらに、端末装置30は、CPU31、表示部32、入力部33、一次記憶部34、二次記憶部35、通信I/F部36のそれぞれと接続され、これらの間でプログラムやデータなどの送受信を行うバス37を備えている。なお、通信I/F部36は送信手段の一例である。
表示部32は、液晶ディスプレイなどであって、ユーザに対して、CPU31による演算結果やユーザが作成する画像などを表示する。
入力部33は、キーボード、マウス、タブレット、タッチパネルなどであって、ユーザによって、端末装置30(CPU31)に対する指示、画像を作成するためのデータなどが入力される。
一次記憶部34は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)など、高速にアクセスが可能な記憶部材(メモリ)で構成されている。一次記憶部34は、プログラム、データなどをCPU31がアクセス可能(実行可能)な状態(展開された状態)で保持する。
二次記憶部35は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュROMなど、電源の供給がなくても情報を保持することができる不揮発性を有し且つ容量の大きな記憶部材(メモリ)で構成されている。そして、二次記憶部35は、OS351、アプリケーション352、プリンタドライバ353などを保持する。
OS351は、基本ソフトウェアであって、CPU31によって一次記憶部34にロードされ実行されることで端末装置30を制御する。アプリケーション352は、文書作成ソフトウェア、図面作成ソフトウェア、表計算ソフトウェアなどであって、ユーザの指示により、CPU31によって一次記憶部34にロードされ、OS351上で動作する。そして、ユーザは、アプリケーション352を操作することにより画像を作成する。
プリンタドライバ353は、OS351上で動作し、アプリケーションユーザが作成した画像を画像形成装置10により用紙上に画像として形成できる形式の画像データに変換するプログラムである。なお、画像データは、一次記憶部34に保持される。
二次記憶部35に占める容量を削減するために、二次記憶部35に保持されたOS351、アプリケーション352、プリンタドライバ353などは、圧縮された形式(状態)で記憶(格納)されていてもよい。
通信I/F部36は、一次記憶部34に保持された画像データを、画像形成装置10に送信する。また、画像形成装置10からの応答(信号)を受信する。
次に、画像形成装置10及び端末装置30の動作を説明する。
端末装置30において、電源がオンにされると、CPU31、表示部32、入力部33、一次記憶部34、通信I/F部36が初期化(リセット)される。
そして、CPU31は、二次記憶部35からOS351を読み出し(ロードし)、一次記憶部34に実行可能な形式で書き込む。すなわち、OS351が二次記憶部35に圧縮された形式で格納されている場合には、圧縮されたOS351が展開されて(圧縮が解かれて)一次記憶部34に書き込まれる。
そして、CPU31は、OS351が書き込まれた一次記憶部34の予め定められた番地からOS351を実行する。これによって、端末装置30は動作状態に移行する。
ユーザは、画像の作成を行う場合、入力部33から画像の作成を開始するための操作を行う。すると、CPU31は、二次記憶部35からユーザが画像の作成に用いるアプリケーション352を読み出し(ロードし)、OS351と同様に、一次記憶部34に実行可能な形式で書き込み、実行する(動作状態にする)。
そして、ユーザは、一次記憶部34に書き込まれたアプリケーション352を操作して画像を作成する。
次いで、作成した画像を画像形成装置10により用紙に形成する場合には、ユーザは、入力部33から、例えば、文書作成ソフトウェアにおいて「印刷」を選択する。すなわち、ユーザは、端末装置30において、画像形成装置10による画像形成を指示する。
すると、CPU31は、二次記憶部35からプリンタドライバ353を読み出し(ロードし)、実行可能な形式で一次記憶部34に書き込み、実行する(動作状態にする)。
すると、プリンタドライバ353は、ユーザによって作成された画像を、画像形成装置10が処理可能な形式(フォーマット)の画像データに変換する。なお、この変換は、一次記憶部34上で行われ、画像データも一次記憶部34に格納される。そして、変換された画像データが、バス37を介して通信I/F部36に送信され、通信回線20を介して画像形成装置10の送受信部12に送信される。
画像形成装置10において、送受信部12は、受信した画像データを制御部13に送信する。制御部13は、画像データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色編集、移動編集など予め定められた画像処理を施して、画像形成部11に送信する。そして、画像形成部11は、画像処理が施された画像データに基づいて、用紙上に画像を形成する。
このとき、端末装置30から画像形成装置10に送信される画像データは、画像形成装置10の制御部13によって、予め定められた画像処理ができる形式であることが求められる。
すなわち、プリンタドライバ353は、ユーザが作成した画像を予め定められたページ記述言語(PDL:Page Description Language)にて記述するとともに、画像が形成される用紙の種類、サイズなどに関する情報など画像形成装置10を制御するための制御命令(制御コマンド)やスクリーン/ハーフトーン処理、画像形成装置10の色特性に合わせたGAMUT(色域)変換テーブルなどの指示を付加して画像データに変換する。
なお、画像を直接記述する情報ではない制御命令などは、画像データの先頭部分などに付加される。このような、制御命令などの情報を記述する言語として、PJL(Printer Job Language)などがある。
そして、端末装置30から画像形成装置10に送信された画像データが画像形成装置10に対応するPDLで記述され、制御命令が画像形成装置10に対応していれば、画像形成装置10によって用紙上に形成される画像は、ユーザが端末装置30において作成した画像となる。すなわち、ユーザが意図した画像が用紙上に形成される。
しかし、端末装置30から画像形成装置10に送信された画像データが画像形成装置10に対応しないPDLで記述されている場合や、制御命令が画像形成装置10に対応しない場合には、画像形成装置10によって用紙上に形成される画像は、ユーザが端末装置30において作成した画像と異なることになる。すなわち、ユーザが意図しない画像が用紙上に形成される。
これは、端末装置30のプリンタドライバ353が、接続された画像形成装置10に対応していない場合に発生する。
例えば、画像形成装置10が別の製品(例えば新製品)に入れ替えられた(置き換えられた)場合に、端末装置30のプリンタドライバ353が、入れ替えられた画像形成装置10に対応するプリンタドライバに変更されていない場合に発生する。これは、画像形成装置10の管理者と端末装置30のユーザとが異なり、端末装置30のユーザが画像形成装置10の入れ替えを知らない(認識していない)場合に発生する。
上記の場合において、画像形成装置10に対応しないプリンタドライバ353にて変換された画像データであっても、画像形成装置10における送受信部12は画像データを受信すると、制御部13に送信する。そして、制御部13は、予め設定された手順に従って受信した画像データに対して画像処理を実行する。画像形成部11は、用紙に画像を形成する。
すなわち、画像形成装置10に対応しないプリンタドライバ353にて変換された画像データであっても、用紙上に画像が形成されてしまう(ミスプリントが発生する)。
大量の用紙に画像を形成する場合には、用紙及び時間に大きなロスが発生してしまう。
さらに、ユーザは、端末装置30において作成した画像と用紙上に形成された画像とが異なることに気付いても、その原因がプリンタドライバ353によることに気付きにくい。このため、ユーザは、端末装置30のプリンタドライバ353を画像形成装置10に対応したプリンタドライバに変更することに、なかなか思い至らない。
すると、ユーザは、問題を解決するために、画像形成装置10を管理する部門や画像形成装置10のメンテナンスサービス会社へ問い合わせを行なうことになる。
このように、画像形成装置10が入れ替えられたことにより発生した問題を解決するために、ユーザ、画像形成装置10の管理部門、メンテナンスサービス会社などが多大な労力と時間とを浪費することになる。
そこで、第1の実施の形態が適用されるプリンタドライバ353は、予め定められた画像形成装置10が備えるすべての機能を選択且つ設定可能として、画像を画像データに変換できる専用モードと、予め定められた複数の画像形成装置10が備える共通の機能を選択且つ設定可能として、画像を画像データに変換できる標準モードとを備えている。なお、専用モードと標準モードとを区別しないときはモードと表記する。
図3は、第1の実施の形態が適用されるプリンタドライバ353における機能モジュール(ブロック)構成の一例を示す図である。プリンタドライバ353は、専用モードにおいて印刷設定が可能な機能(印刷設定機能)群と印刷設定機能間での禁則など、使用する機種専用に最適化して提示するユーザインタフェース(UI画面、後述する図5(a)の専用UI画面321)と、ユーザインタフェースやアプリケーション352から指定された印刷設定機能を元にアプリケーション352の描画指示を使用する機種に最適化された画像データ(PDLの場合には描画指示)及び機器制御命令に変換する出力手段の一例としての専用ドライバモジュール3531と、標準モードにおいて、印刷設定が可能な機能(印刷設定機能)群と印刷設定機能間の禁則など、複数の機種で共通に適用できるように提示するユーザインタフェース(UI画面、後述する図5(b)の標準UI画面322)と、ユーザインタフェースやアプリケーション352から指定された印刷設定機能を元にアプリケーション352の描画指示を複数の機種のいずれでも印刷可能な画像データ(PDLの場合には描画指示)に変換する標準ドライバモジュール3532とを備え、一つのプリンタドライバ353として提供されている。なお、専用ドライバモジュール3531と標準ドライバモジュール3532とを区別しない場合は、ドライバモジュールと表記する。
ここでは、専用ドライバモジュール3531、標準ドライバモジュール3532は、それぞれが画像を画像データに変換する機能と、それぞれに対応したユーザインタフェース(後述する図5の専用UI画面321、標準UI画面322参照)を表示部32に表示する機能、UI画面に基づいて入力部33から入力された指示などにより制御命令を画像データに付加する機能、画像データを画像形成装置10に送信する機能を含むとする。
なお、描画指示とは、用紙上に画像を形成するための指示であって、点を打つ、ラスター(色のついた点(ドット)の羅列)を置く、線の色や太さを指定する、領域を塗りつぶすなどの命令が含まれる。画像形成装置10は、これらの命令に基づいて、まずページバッファに画像を描画し、ページバッファに描画された画像を用紙上に形成する。
また、機器制御命令とは、上記の描画指示以外の制御命令であって、給紙トレイ、紙質、両面印刷/片面印刷、ステープラー処理、紙折、グラフィクスにおいて境界を滑らかにする処理、蓄積関連の指示などが含まれる。
そして、プリンタドライバ353は、画像形成装置10に対して識別情報(以下ではID(Identification)と表記する。)を問い合わせる要求手段の一例としてのID問合せモジュール3533、画像形成装置10からIDを受信して取得する取得手段の一例としてのID取得モジュール3534、取得したIDを判断する判断手段の一例としてのID判断モジュール3535、ドライバモジュールを切り替える変更手段の一例としての切替えモジュール3536を備えている。
ここでは、画像形成装置10は、それぞれがIDを有しているとする。IDは、画像形成装置10を識別できる情報であれば、機種であってもよく、仕様であってもよい。ここで、仕様とは、機能などであって、複数の機種で共通するものをいう。また、画像形成装置10の機種又は仕様毎に対応するPDLが設定されている場合には、IDは、対応するPDLの情報であってもよい。なお、同じ機種又は仕様の画像形成装置10であっても、対応するPDLが異なる場合には、機種又は仕様とPDLとを組にして、IDとしてもよい。
また、IDは、画像形成の処理能力、対応する用紙の種類、用紙のサイズなどの情報であってもよい。
そして、IDが複数の情報を含んでいてもよい。
以下では、IDは、例として画像形成装置10の機種であるとして説明する。
(専用モード及び標準モード)
専用モード及び標準モードについて説明する。専用モードにおいては、後述するように、専用ドライバモジュール3531、ID問合せモジュール3533、ID取得モジュール3534、ID判断モジュール3535、切替えモジュール3536が動作する。一方、標準モードにおいては、標準ドライバモジュール3532が動作する。
専用ドライバモジュール3531は、新たに開発された画像形成装置10(新製品)である場合など、予め定められた画像形成装置10が有するすべての固有の機能を選択且つ設定可能にした上で、性能/品質が最大限発揮されるように構成されている。例えば、固有の機能としてトナー消費量を抑制するための印刷機能、ステープラー処理などがある。また、階調やスクリーンや平滑処理など画像形成装置10ごとに調整可能なパラメータについても機種および他の印刷設定との関係で最適なパラメータを選択することができる。
そして、専用ドライバモジュール3531は、対応する予め定められた画像形成装置10を識別する識別情報としてIDを記憶している。
一方、標準ドライバモジュール3532は、複数の機種の画像形成装置10を1つで対応できるドライバモジュールをいう。例えば、新たに開発された画像形成装置10及びこれまでに提供された画像形成装置10において、共通に備える機能を選択且つ設定可能にするように構成されている。なお、これまでに提供されたすべての画像形成装置10が共通に備えなくとも、予め定められた画像形成装置10が共通に備える機能であってよい。
共通に備える機能とは、画像形成装置10が有する基本的な機能であって、例えば、ユーザが端末装置30上において作成した画像を用紙上に形成する機能などである。すなわち、共通に備える機能は、複数の機種の画像形成装置10が共通で持つ機能であってよく、一部機種が持たない機能であっても、その機能の設定が重大な障害を起こさない機能であってもよい。そして、これらが選択且つ設定可能であればよい。
よって、画像形成装置10が入れ替えられた場合に、専用ドライバモジュール3531から標準ドライバモジュール3532に切り替えることにより、ユーザは画像形成ができるようになっている。
ID問合せモジュール3533は、専用ドライバモジュール3531が起動されたときに、画像形成装置10に対してIDを問い合わせる。
ID取得モジュール3534は、IDの問合せに対して、画像形成装置10からの応答(画像形成装置10のID)としてIDを取得する。
ID判断モジュール3535は、画像形成装置10から受信したIDに基づいて、画像形成装置10が専用モードに対応するか否かを判断する。すなわち、ID判断モジュール3535は、画像形成装置10から受信したIDと、専用ドライバモジュール3531が記憶する専用ドライバモジュール3531に対応する画像形成装置10のIDとを照合し、一致する場合に専用モードに対応すると判断する。一方、一致しない場合に専用モードに対応しないと判断する。
切替えモジュール3536は、ID判断モジュール3535が対応しないと判断した場合に、専用ドライバモジュール3531から標準ドライバモジュール3532に切り替える。これにより、専用モードから標準モードに切り替わる。
なお、プリンタドライバ353は、動作が終了したときのモード(専用モード又は標準モード)を記憶し、次に起動されたとき記憶したモードにて起動される。例えば、プリンタドライバ353が閉じられたとき、閉じられる前のモードを記憶するようにすればよい。
(プリンタドライバ353の動作)
次に、プリンタドライバ353の動作を説明する。
図4は、第1の実施の形態におけるプリンタドライバ353の動作の一例を説明するフローチャートである。ここでは、直前のモードが専用モードであったとする。
ユーザが、端末装置30において、画像を作成し、画像形成装置10による画像形成を指示したとする。
以下では、図3を参照しつつ、図4によりプリンタドライバ353の動作を説明する。
直前のモードが専用モードであったので、プリンタドライバ353における専用ドライバモジュール3531が起動される(ステップ1、図4ではS1と表記する。以下同じ。)。
次に、専用ドライバモジュール3531により、端末装置30の表示部32に専用モードのUI画面(後述する図5(a)の専用UI画面321)が表示される(ステップ2)。
また、ステップ2と並行して、ID問合せモジュール3533により、画像形成装置10に対してIDが問い合わされる(ステップ3)(要求機能)。
このとき、経過時間を計測するタイマのカウントtが“0”にセット(タイマセット)される(ステップ4)。こののち、タイマは、時間の経過とともにカウントtをアップしていく。
次に、ID取得モジュール3534によって、画像形成装置10からIDを取得したか否かが判断される(ステップ5)(取得機能)。
ステップ5において、否定の判断(No)が行なわれた場合については、後に説明する。
ステップ5において肯定の判断(Yes)が行なわれた場合、すなわち、問合せ(要求)に対して画像形成装置10がIDを送信することで応答し、ID取得モジュール3534がIDを受信した場合には、ID判断モジュール3535により、画像形成装置10が専用モード(専用ドライバモジュール3531)に対応するか否かが判断される(ステップ6)(判断機能)。
ステップ6において肯定の判断(Yes)が行なわれた場合、すなわち、画像形成装置10が専用モードに対応する場合には、専用ドライバモジュール3531により、ユーザが作成した画像が画像データに変換される(ステップ7)。そして、専用ドライバモジュール3531により、画像データが画像形成装置10に送信される(ステップ8)。
なお、ユーザが、端末装置30の表示部32に表示された専用UI画面321を参照し、入力部33を介して、用紙の選択、倍率の指定などの画像形成に対する指示を入力した場合には、これらの指示にしたがった制御命令が画像データに付加される。
一方、ステップ6において否定の判断(No)がされた場合、すなわち、画像形成装置10が専用モードに対応しない場合には、切替えモジュール3536により、専用ドライバモジュール3531から標準ドライバモジュール3532に切り替えられ、標準ドライバモジュール3532が起動される(ステップ9)(変更機能)。これにより、専用モードから標準モードに移行する。
標準ドライバモジュール3532により、端末装置30の表示部32に表示されていた専用UI画面321が消去され、標準モードのUI画面(後述する図5(b)の標準UI画面322)が表示される(ステップ10)。
そして、標準ドライバモジュール3532により、ユーザが作成した画像が画像データに変換される(ステップ11)。そして、標準ドライバモジュール3532により、画像データが画像形成装置10に送信される(ステップ12)。
(UI画面)
図5は、端末装置30の表示部32に表示されるUI画面の一例を示す図である。図5(a)は、専用モードでの専用UI画面321であって、図5(b)は、標準モードでの標準UI画面322である。
図5(a)に示す専用UI画面321では、例えば機種が分かるように画像形成装置10の模式図を示すとともに、この画像形成装置10が提供するすべての機能が選択且つ設定可能になっている。
これに対して、図5(b)に示す標準UI画面322では、画像形成装置10の模式図を示さず、複数の機種の画像形成装置10が備える共通の機能を選択且つ設定可能になっている。すなわち、図5(a)に示した専用UI画面321に比べ、選択且つ設定可能な機能が制限されている。一例であるが、製本のためのとじ代又はプリント位置を指定する機能、製本又はポスターを製作する機能がない。
さらに、標準ドライバモジュール3532の標準UI画面322が開かれていることをユーザに認識させてもよい。例えば、標準UI画面322には、「デバイス(画像形成装置10)が変わりました。標準モードで画像形成します。」などとメッセージを提示するメッセージウインドウ323を設けてもよい。
さらに、標準モードに切り替えて画像形成を継続することを“OK”するOKボタン324及び画像形成の“中止”を選択する中止ボタン325を設け、ユーザの選択により、標準モードに切り替えて画像形成を継続するか否かを選択させてもよい。
なお、図5(b)に示した標準UI画面322にて、ユーザが“OK”を選択した場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップ10に続いて、ステップ11及びステップ12を実行する。一方、図5(b)に示した標準UI画面322にて、ユーザが“中止”を選択した場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップ11及びステップ12を実行せずに(スキップして)、終了となる。
図4で示したフローチャートにおいて説明したように、プリンタドライバ353は、専用モードにて起動されると、専用ドライバモジュール3531を起動するとともに、画像形成装置10に対して画像形成装置10を識別するための識別情報としてIDを問合せる。そして、画像形成装置10からIDを受信し、画像形成装置10が専用モードに対応するか否かを判断し、対応する場合には、専用ドライバモジュール3531にて、画像を画像データに変換する。
一方、画像形成装置10が入れ替えられるなどにより、画像形成装置10が専用モードに対応しない場合には、専用ドライバモジュール3531の代わりに、標準ドライバモジュール3532に切り替え、標準ドライバモジュール3532にて、画像を画像データに変換する。
よって、ユーザは、画像形成装置10が入れ替えられても、画像形成を実行できる。
さらに、標準モードに切り替えられる場合には、端末装置30の表示部32に設けられたメッセージウインドウ323に、画像形成装置10が入れ替えられたことが表示される。よって、ユーザは、端末装置30のプリンタドライバ353を、入れ替えられた画像形成装置10に対応した専用モードを備えるプリンタドライバ353に交換することが必要であることを通知される。
この場合であっても、入れ替えられた画像形成装置10にも対応する標準ドライバモジュール3532を用いることができるので、画像形成を中断してプリンタドライバ353を交換することを要しない。すなわち、ユーザの業務が中断されることが抑制される。
さて、図4に戻って、ステップ5において否定の判断(No)がされた場合、すなわち、画像形成装置10からIDを受信しない場合について説明する。
ステップ5において、否定の判断(No)がされた場合には、ID取得モジュール3534にて、タイマのカウントtが予め定められた許容時間であるタイムアウトカウントtsを超えているか否かが判断される(ステップ13)。
ステップ13において否定(No)の判断がされた場合、すなわちカウントtがタイムアウトカウントts以下の場合には、画像形成装置10からのIDを待ち受け、ステップ5に戻って、ID取得モジュール3534によって、画像形成装置10からIDが受信されたか否かが判断される。
一方、ステップ13において肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわちカウントtがタイムアウトカウントtsを超えている場合には、専用ドライバモジュール3531により、画像が画像データに変換されるとともに、専用ドライバモジュール3531が対応する画像形成装置10のIDが画像データに付加される(ステップ14)。
そして、専用ドライバモジュール3531により、画像データが画像形成装置10に送信される(ステップ15)。
図6は、IDが付加された画像データを受信した画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。
画像形成装置10における送受信部12により、プリンタドライバ353から送信された画像データが受信され、受信された画像データが制御部13に送信される(ステップ21)。
制御部13にて、画像データがIDを含むか否かが判断される(ステップ22)。
ステップ22において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、画像データがIDを含む場合には、画像データからIDが抽出される。そして、画像データのIDが画像形成装置10のIDと対応するか否かが判断される(ステップ23)。
そして、ステップ23において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、画像データのIDが画像形成装置10のIDと対応する場合には、制御部13により画像データが処理され、画像形成部11によって画像形成が実行される(ステップ24)。
一方、ステップ23において、否定(No)の判断がされた場合、ユーザに画像形成装置10が変わったことを認識させる。例えば、画像データのIDが画像形成装置10のIDと対応しない場合には、画像形成部11によって、「デバイス(画像形成装置)が変わりました。プリンタドライバが違います。」などのエラーメッセージが印刷された用紙(エラーシート)が出力される(ステップ25)。
これは、プリンタドライバ353が対応する画像形成装置10のID(画像データに付加されたID)と、接続されている画像形成装置10のIDとが対応しない場合に、受信した画像データで画像形成を行うと、ユーザが意図しない画像が用紙上に形成されることがありうるためである。
このような場合にエラーメッセージを出力することで、ミスプリントの発生による用紙及び時間の無駄が抑制されるとともに、ユーザにプリンタドライバ353の交換が必要であることが通知される。
図7は、エラーシートの一例である。ここでは、エラーシートに印刷されるエラーメッセージの一例として、「デバイス(画像形成装置)が入れ替わりました。プリンタドライバが違います。」としているが、この画像形成装置10に対応するプリンタドライバ353の番号(バージョン番号など)、プリンタドライバ353の入手先(サーバ)など、ユーザがプリンタドライバ353を交換するために役立つ情報を付加してもよい。
また、画像形成装置10のユーザインタフェース(UI)よりユーザに画像形成装置10が入れ替えられたことを認識させてもよい。ユーザインタフェース(UI)である表示部にエラーメッセージを表示してもよく、ユーザインタフェース(UI)である発音部からエラーメッセージを音声により発してもよく、警報音を発してもよい。
すなわち、画像形成装置10のユーザが、画像形成装置10が入れ替えられたことを認識できればよい。
さて、図6に戻って、ステップ22において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、画像データがIDを含んでいない場合には、ステップ24に移行して、画像形成を実行する。
これは、図4のステップ13において、タイマのカウントtがタイムアップカウントtsを超えた場合に、ステップ14でIDを画像データに付加するようにしているためである。すなわち、画像データがIDを含まない場合とは、画像形成装置10からIDを受信し、専用ドライバモジュール3531によって変換された場合、又は標準ドライバモジュール3532によって変換された場合である。
これらの場合には、画像形成が実行されてもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態において、画像形成装置10からIDを受信できない場合であっても、専用ドライバモジュール3531により画像を画像データに変換し、画像データを画像形成装置10に送信している。
これは、端末装置30と画像形成装置10との間の通信回線20において、IDの問合せ及び応答(送受信)のプロトコルと、端末装置30から画像形成装置10に画像データを送信するプロトコルとが異なることによる。例えば、TCP/IPにおいて、端末装置30から画像形成装置10への画像データの送信は、LPR(Line PRinter daemon protocol)、IPP(Internet Printing Protocol)などのプロトコルやTCP port9100によって行なわれる。一方、IDの送受信は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block Protocol)などのプロトコルによって行われる。
よって、通信回線20に発生した障害(ネットワーク障害)により、IDの送受信ができなくても、画像データを送信することができる場合がある。よって、例えネットワーク障害が発生してIDが受信できなくとも、画像データを画像形成装置10に送信できる場合には、ユーザの画像形成が中断されることが抑制できる。
しかも、画像データにIDを付加することにより、画像データのIDが画像形成装置10のIDと対応しない場合に、エラーシートを出力することで、ミスプリントの発生による用紙及び時間の無駄が抑制されるとともに、ユーザにプリンタドライバ353の交換が必要であることが通知される。
以上の説明において、直前のモードが専用モードであるとした。そして、専用モードにおいて、専用ドライバモジュール3531が起動された。その後、IDを問合せ、受信したIDから画像形成装置10が専用モードに対応する場合は、専用ドライバモジュール3531にて画像が画像データに変換された。
この場合、プリンタドライバ353は、次の起動時においても、専用モードで起動する。
一方、標準ドライバモジュール3532に切り替えられた場合には、次の起動時において、標準モードで起動する。
図8は、標準モードで起動された場合のプリンタドライバ353の動作の一例を説明するフローチャートである。なお、図4に示したフローチャートと同様なステップには同じ符号を付して、説明を省略する。
直前の画像形成において、標準モードに切り替えられているので、標準モードで起動される。すなわち、標準ドライバモジュール3532が起動される(ステップ31)。
そして、図4のステップ10に戻って、標準ドライバモジュール3532により、端末装置30の表示部32に標準UI画面322が表示される。そして、ステップ11の画像の画像データへの変換と、ステップ12の画像形成装置10への画像データの送信が行なわれる。
以上説明したように、プリンタドライバ353が標準モードで起動された場合には、図4におけるステップ3からステップ6における画像形成装置10に対するIDの問合せなどを行わない。
これは、接続された画像形成装置10が、IDの問合せに対して応答する機能を有しない場合があるためである。
この場合、端末装置30のプリンタドライバ353が、入れ替えられた画像形成装置10に対応する専用モードを備えるプリンタドライバに交換(インストール)されるまで、標準モードが使用される。
以上説明したように、第1の実施の形態では、プリンタドライバ353は、専用モードと標準モードとを備えている。そして、プリンタドライバ353は、専用モードで起動されると、画像形成装置10に対してIDを問合せ、プリンタドライバ353の専用モードに対応するかを判断する。そして、画像形成装置10が入れ替えられて、専用モードが適用できない場合には、標準モードに切り替える。このことで、例えユーザは画像形成装置10が入れ替えられたことに気付かなくとも、画像形成が行える。また、ユーザには、標準モードの標準UI画面322のメッセージウインドウ323により画像形成装置10が入れ替わり、プリンタドライバ353の交換が必要なことが通知される。
また、ネットワーク障害などが発生して画像形成装置10のIDが受信できない場合であっても、画像データが送信できれば、画像形成を行うことができる。なお、画像形成装置10が入れ替わっている場合には、エラーシートなどにより、プリンタドライバ353の交換が必要なことが通知される。
次に、図4のフローチャートに示したプリンタドライバ353の動作の一部を変形したプリンタドライバ353の動作を説明する。
図4に示したフローチャートでは、ステップ1において専用ドライバモジュール3531が起動されると、ステップ2において端末装置30の表示部32に専用UI画面321を表示した。
そして、ステップ9において、標準モードに切り替える場合には、専用UI画面321を消去して標準UI画面322を表示した。
このとき、ユーザは、表示部32に表示された専用UI画面321を見て、専用モードにおいて画像が画像データに変換されると認識するおそれがある。特に、ステップ9において、標準モードに切り替える際、OKボタン324及び中止ボタン325を表示部32に表示せず、ユーザからの指示を求めない場合には、専用モードにおいて画像が画像データに変換されたと誤認するおそれがある。
そこで、UI画面の表示を、専用モード又は標準モードのいずれで画像の変換を行なうかが決定された後に行なうようにする。
図9は、図4に示したプリンタドライバ353の動作の変形例を説明するフローチャートである。図4と同様な部分は同じ符号を付して、説明を省略する。
ここでは、図4のステップ2を削除し、ステップ6において肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、画像形成装置10が専用モードに対応していると判断された場合に、端末装置30の表示部32に専用UI画面321が表示される(ステップ2´)。
このようにすることで、専用モードから標準モードに切り替えられる場合において、ユーザは、専用UI画面321を見ることがないので、専用モードにおいて画像の画像データへの変換が行なわれると誤認することが抑制される。
図10は、図4に示したプリンタドライバ353の動作の他の変形例を説明するフローチャートである。図4と同様な部分は同じ符号を付して、説明を省略する。
ここでは、図4のステップ1の専用ドライバモジュール3531が起動されたのち、ステップ3のID問い合わせとの間において、IDが取得可能か否かが判断される(ステップ41)。ここでは、画像形成装置10との接続方法や通信のプロトコルを判断する。例えば、端末装置30と画像形成装置10とがUSB、IEEE1284などで接続された場合(ローカル接続)や、片方向の送信しかできない方法で接続された場合には、画像形成装置10からIDを取得することができない。よって、接続方法や通信のプロトコルにより、IDが取得可能か否かが判断される。
ステップ41において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、IDが取得可能と判断された場合には、ステップ2及びステップ3が実行される。そして、ステップ41において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、IDが取得できないと判断された場合には、ステップ14に移行する。
なお、図4、図9、図10においては、画像形成装置10からIDが取得できない場合には、専用モード、すなわち、専用ドライバモジュール3531により画像を画像データに変換し、画像データを画像形成装置10に送信した。しかし、画像形成装置10からIDが取得できない場合に、標準モードに切り替えて、すなわち、標準ドライバモジュール3532により画像を画像データに変換し、画像データを画像形成装置10に送信するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、専用モードは、一つの画像形成装置10に対応するとした。ここでは、専用モードは、複数の画像形成装置10に対応するとする。なお、以下では、第1の実施の形態と同様に、複数の画像形成装置10は、機種で分けてもよく、仕様で分けてもよい。ここでは、機種であるとして説明する。
図11は、第2の実施の形態が適用されるプリンタドライバ353における機能モジュール(ブロック)構成の一例を示す図である。プリンタドライバ353は、専用モードにおいて、3つの機種(機種A、機種B、機種C)の画像形成装置10に対して、それぞれの機種に対応して、それぞれの機種が備える機能を選択且つ設定可能にする専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3と、これらの機種を含む予め定められた複数の機種の画像形成装置10が共通に備える機能を選択且つ設定可能にする標準ドライバモジュール3532とを備えている。
なお、専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3、標準ドライバモジュール3532をそれぞれ区別しない場合は、ドライバモジュールと表記する。
そして、プリンタドライバ353は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置10に対してIDを問い合わせるID問合せモジュール3533、画像形成装置10からIDを受信するID取得モジュール3534、画像形成装置10から受信したIDを判断するID判断モジュール3535、ドライバモジュールを切り替える切替えモジュール3536を備えている。なお、切替えモジュール3536は、専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3、標準ドライバモジュール3532の間で切り替える。
さらに、プリンタドライバ353は、画像形成装置10のIDに対応するドライバモジュールとの関係を示すIDテーブル3537を備えている。図11では、IDを機種の符号である“A”、“B”、“C”とし、それぞれに対応するドライバモジュールとの関係を示している。なお、標準ドライバモジュール3532に対しては、IDを“−”としている。
すなわち、専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3は、それぞれが対応する画像形成装置10のIDを、IDテーブル3537において記憶している。
そして、以下の説明では、“X”は“A”、“B”、“C”のいずれかを表すとする。そして、“X´”は“A”、“B”、“C”のいずれかであって、“X”でないものを表すとする。
よって、専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3のいずれかを示す場合は、専用ドライバモジュールX又は専用ドライバモジュールX´と表記する。
また、専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3はUI画面として、それぞれA専用UI画面、B専用UI画面、C専用UI画面を表示することができるとする。そして、専用ドライバモジュールXと表記する場合はX専用UI画面と、専用ドライバモジュールX´と表記する場合はX´専用UI画面と表記する。
図12は、第2の実施の形態におけるプリンタドライバ353の動作の一例を説明するフローチャートである。なお、図4と同様な部分は同じ符号を付して、説明を省略する。
第1の実施の形態と同様に、プリンタドライバ353は、直前のモードが専用モードであったとし、専用モードを記憶している。ここでは、直前の専用モードにおいて専用ドライバモジュールXにより画像が画像データに変換されたとする。
ユーザが、端末装置30において画像を作成し、画像形成装置10による画像形成を指示したとする。
以下では、図11を参照しつつ、図12によりプリンタドライバ353の動作を説明する。
直前のモードが専用モードであったので、プリンタドライバ353における専用ドライバモジュールX(専用ドライバモジュールA3531−1、専用ドライバモジュールB3531−2、専用ドライバモジュールC3531−3のいずれか)が起動される(ステップ51)。
次に、ID問合せモジュール3533により、画像形成装置10に対してIDが問い合わされる(ステップ52)。
このとき、経過時間を計測するタイマのカウントtが“0”にセット(タイマセット)される(ステップ53)。こののち、タイマは、時間の経過とともにカウントアップしていく。
次に、ID取得モジュール3534によって、画像形成装置10からIDを受信したか否かが判断される(ステップ54)。
以下では、ステップ54において肯定の判断(Yes)が行なわれた場合を説明し、否定の判断(No)が行なわれた場合については、図4に示したステップ13〜15が実行される。よって、説明を省略する。
ステップ54において肯定の判断(Yes)が行なわれた場合、すなわち、ID取得モジュール3534によりIDが受信された場合には、ID判断モジュール3535によって、画像形成装置10から受信されたIDが専用モードで起動された専用ドライバモジュールXと対応する画像形成装置10のIDと一致する(ID=“X”)か否かが判断される(ステップ55)。
ステップ55において肯定の判断(Yes)が行なわれた場合、すなわち、IDが“X”と判断された場合には、専用ドライバモジュールXにより、X専用UI画面が端末装置30の表示部32に表示される(ステップ56)。そして、ユーザが作成した画像を画像データに変換する(ステップ57)。そして、画像データを画像形成装置10に送信する(ステップ58)。
なお、ユーザが、端末装置30の表示部32に表示されたX専用UI画面を参照し、入力部33を介して、用紙の選択、倍率の指定などの画像形成に関する指示を入力した場合には、これらの指示にしたがった制御命令が画像データに付加される。
一方、ステップ55において、否定の判断(No)がされた場合、すなわち、画像形成装置10から受信されたIDが“X”でない場合には、ID判断モジュール3535により、IDテーブルを参照することにより、受信したIDがIDテーブルに記載されているか否かが判断される(ステップ59)。
そして、ステップ59において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、受信したIDが“X´”であって、“X”では無いがIDテーブル3537に記載されている(“A”、“B”、“C”のいずれかであって、“X”でない)場合には、切替えモジュール3536により、専用ドライバモジュールXから専用ドライバモジュールX´に切り替えられ、画像形成装置10から受信されたIDとIDが一致する専用ドライバモジュールX´が起動される(ステップ60)。
専用ドライバモジュールX´により、端末装置30の表示部32にX´専用UI画面が表示される(ステップ56)。そして、専用ドライバモジュールX´により、ユーザが作成した画像が画像データに変換される(ステップ57)。そして、画像データが画像形成装置10に送信される(ステップ58)。
なお、ステップ59において、否定の判断(No)がされた場合、すなわち、受信した画像形成装置10のIDがIDテーブルにない場合には、図4のステップ9に移って、標準モードに移行し、ステップ10の標準UI画面の表示、ステップ11の画像の画像データへの変換が実行され、ステップ12により画像データが画像形成装置10に送信される。
なお、第1の実施の形態で説明したと同様に、プリンタドライバ353は、標準モードが実行されると、次に起動された場合には、標準モードで起動される。
すなわち、第2の実施の形態におけるプリンタドライバ353は、複数の機種の画像形成装置10に対応した専用モードを有している。よって、これらの画像形成装置10に入れ替えられた場合には、備える機能を選択且つ設定可能である。
例えば、あるタイミングにおいて一斉に市場に供給された複数の機種がある場合に、プリンタドライバ353がそれぞれの機種に対する専用のドライバモジュールを備えるように構成すれば、プリンタドライバ353を機種毎に準備することを要しない。すなわち、プリンタドライバ353の管理が容易になる。
なお、第2の実施の形態に、第1の実施の形態で説明した変形例及び他の変形例を適用してもよい。
さらに、画像形成装置10からIDが取得できない場合に、標準モードに切り替えて、すなわち、標準ドライバモジュール3532により画像を画像データに変換して、画像データを画像形成装置10に送信するようにしてもよい。
以上においては、端末装置30は画像形成装置10と通信回線20により接続されているとした。
しかし、端末装置30と画像形成装置10との間にサーバ(後述する図13のサーバ40)が介在する場合がある。以下では、この場合について説明する。
図13は、画像形成装置10と端末装置30との間にサーバ40が介在する場合を説明する図である。図13(a)は、端末装置30とサーバ40とが密結合であって、ID問合せに対して画像形成装置10のIDを応答できる場合(このサーバ40をサーバ40Aと表記する。)、図13(b)は、端末装置30とサーバ40とが疎結合であって、ID問合せに対して接続された画像形成装置10のIDを応答できない場合(このサーバ40をサーバ40Bと表記する。)である。
図13(a)に示すサーバ40Aは、端末装置30のプリンタドライバ353と協働して働く協働部41を備えている。この場合、図4のフローチャートにおけるステップ3などにおいて、端末装置30のプリンタドライバ353におけるID問合せモジュール3533からのID問合せを受信すると、サーバ40Aは、接続された画像形成装置10のIDを応答(送信)できる。すなわち、図4のステップ6が実行される。
一方、図13(b)に示すサーバ40Bは、端末装置30のプリンタドライバ353と協働せず、受信した画像データを画像形成装置10に送信する機能のみを有する。よって、端末装置30のプリンタドライバ353(ID問合せモジュール3533)がサーバ40Bに対して画像形成装置10のIDを問い合わせても、サーバ40Bは端末装置30に応答できない。
このような場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップ14が実行される。そして、端末装置30のプリンタドライバ353は、IDを付加した画像データを、サーバ40Bに送信する。
よって、図6に示したように、画像形成装置10側において、画像データにIDが含まれているか否かを判断して画像形成が行われる。
以上説明したように、第1の実施の形態及び第2の実施の形態は、例え端末装置30と画像形成装置10との間にサーバ40が介在しても、同様に実行できる。
よって、例え画像形成装置10が入れ替えられ、ユーザが入れ替えられた画像形成装置10に対応するプリンタドライバ353に交換していない場合であっても、ミスプリントの発生による用紙及び時間の無駄が抑制されるとともに、ユーザにプリンタドライバ353の交換が必要であることが通知される。
なお、プリンタドライバ353が標準モードに移行した後、プリンタドライバ353を標準モードにおいて使用し続けてもよい。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、プリンタドライバ353は、直前に画像の画像データへの変換を行なったモードなどを記憶しているとし、次に起動されたときに、直前のモードで起動されるとした。しかし、起動される毎に専用モードで起動してもよい。すなわち、第1の実施の形態では、専用ドライバモジュール3531が起動され、第2の実施の形態では、専用ドライバモジュールA3531−1が起動されるようにしてもよい。
このようにすることで、直前が標準モードであっても、再度画像形成装置10が入れ替えられた場合に、専用モードに戻ることができる。
さらに、第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、画像形成装置10からIDを受信しない場合に、ステップ14において画像データにプリンタドライバ353の専用モードが対応する画像形成装置10のIDを付加することとしている。しかし、画像形成装置10からIDを受信した場合においても、プリンタドライバ353の専用モードが対応する画像形成装置10のIDを付加するようにしてもよい。また、標準モードに移行した場合であっても、標準モードであることを示すIDを画像データに付加してもよい。
このようにすることで、画像データが画像形成装置10に遅延して着信した場合、画像データがサーバ40において保持された場合などにおいて、画像形成装置10が入れ替えられても、画像形成装置10は画像データを識別できる。
また、第1の実施の形態におけるステップ4及びステップ12、第2の実施の形態におけるステップ53及びステップ12において、カウントtがアップされるとしたが、予め定められたカウント数をtにセットして、時間の経過とともにカウントtをダウンしてもよい。
10…画像形成装置、11…画像形成部、12…送受信部、13…制御部、20…通信回線、30、30−1、30−2、30−3…端末装置、31…CPU、32…表示部、33…入力部、34…一次記憶部、35…二次記憶部、37…バス、40、40A、40B…サーバ、321…専用UI画面、322…標準UI画面、323…メッセージウインドウ、351…OS、352…アプリケーション、353…プリンタドライバ、3531…専用ドライバモジュール、3532…標準ドライバモジュール、3533…ID問合せモジュール、3534…ID取得モジュール、3535…ID判断モジュール、3536…切替えモジュール、3537…IDテーブル

Claims (9)

  1. 予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、
    前記専用モードが起動された後、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更手段と、
    接続される画像形成装置に対して、当該接続される画像形成装置に予め設定された識別情報の送信を要求する要求手段と、を含む一つのドライバを備え
    前記一つのドライバの前記要求手段は、前記専用モードで起動された場合に、前記接続される画像形成装置に対して識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しないことを特徴とする端末装置。
  2. 記要求手段の要求に基づいて前記接続される画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記取得手段が取得した前記識別情報に基づいて前記専用モードが適用できるか否かが判断されることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できない場合に、前記変更手段による変更を行わずに前記専用モードから画像データを出力するに際し、当該専用モードが対応する前記予め定められた画像形成装置の識別情報を出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できない場合に、前記変更手段により前記専用モードから前記標準モードに変更して、当該標準モードから画像データを出力することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記接続される画像形成装置から前記識別情報が取得できたか否かの判断は、前記要求手段が当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報を要求したタイミングからの経過時間を計測し、予め定められた許容時間を超えたか否かに基づいて行なうことを特徴とする請求項又はに記載の端末装置。
  6. 画像形成装置と端末装置とが接続され、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置から画像データを受信する受信手段と、
    前記画像データに基づいて記録部材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記端末装置からの要求に応じて、予め設定された識別情報を送信して応答する応答手段と、を備え、
    前記端末装置は、
    予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、
    前記画像形成装置に対して、前記識別情報の送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に基づいて前記画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記専用モードが起動された後、前記取得手段により取得した前記識別情報に基づいて、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更手段と、
    前記画像形成装置の前記受信手段に、前記専用モード又は前記標準モードにて変換した画像データを送信する送信手段と、
    接続される画像形成装置に対して、当該接続される画像形成装置に予め設定された前記識別情報の送信を要求する要求手段と、を含む一つのドライバを備え
    前記一つのドライバにおける前記要求手段は、前記専用モードで起動された場合に、前記接続される画像形成装置に対して前記識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しないことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置は、前記受信手段が受信した前記画像データに付加された識別情報と、当該画像形成装置に予め設定された識別情報とが異なる場合に、当該画像形成装置に対応した専用モードから当該画像データが出力されていないことをユーザに報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  8. コンピュータに、
    予め定められた画像形成装置が備える機能に対応する画像データに変換する専用モードと、複数の画像形成装置に対応する画像データに変換する標準モードとを有し、
    前記専用モードが起動された後、当該専用モードを適用できないと判断される場合に当該専用モードから前記標準モードに変更するとともに、当該専用モードのUI画面を消去して、当該標準モードのUI画面を表示する変更機能と、
    前記専用モードで起動された場合に、接続される画像形成装置に対して予め設定された識別情報の送信を要求し、前記標準モードで起動された場合に、当該接続される画像形成装置に対して当該識別情報の送信を要求しない要求機能と
    を実現させるためのプログラム。
  9. 前記接続される画像形成装置に対する前記要求に基づいて当該接続される画像形成装置から送信される前記識別情報を取得する取得機能をさらに実現させ、
    取得した前記識別情報に基づいて前記専用モードが適用できるか否かを判断することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
JP2013151862A 2013-07-22 2013-07-22 端末装置、画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5578259B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151862A JP5578259B1 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 端末装置、画像形成システム及びプログラム
US14/267,495 US9329548B2 (en) 2013-07-22 2014-05-01 Terminal apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
CN201410253162.6A CN104333670B (zh) 2013-07-22 2014-06-09 终端装置、图像形成***以及用于终端装置的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151862A JP5578259B1 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 端末装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578259B1 true JP5578259B1 (ja) 2014-08-27
JP2015022634A JP2015022634A (ja) 2015-02-02

Family

ID=51579088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151862A Expired - Fee Related JP5578259B1 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 端末装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9329548B2 (ja)
JP (1) JP5578259B1 (ja)
CN (1) CN104333670B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114864B2 (ja) * 2017-08-31 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
JP2019198978A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 東芝テック株式会社 プリンタ
JP7207896B2 (ja) * 2018-08-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7243411B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プリントサーバー、印刷システム及びプログラム
CN113467726A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 珠海奔图电子有限公司 图像形成控制方法及装置、设备、***、存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200200A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像形成装置に接続される外部機器
JP2004151816A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc ホスト装置
JP2006192803A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011008386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Brother Industries Ltd 情報処理システム、周辺機器、プログラム
JP2012073918A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Brother Ind Ltd ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP2012108591A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2012160009A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 印刷設定サーバ、印刷設定方法およびプログラム
JP2012168807A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180696A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
US20020059415A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-16 Chang William Ho Manager for device-to-device pervasive digital output
JP3880407B2 (ja) * 2002-01-25 2007-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置およびユーザインターフェースを制御する方法
JP2004013349A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
JP5013839B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2012185742A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器情報変換プログラム、印刷機器情報変換方法、印刷機器情報変換装置および印刷機器情報変換システム
CN102854706A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件控制程序、及相机控制程序

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200200A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像形成装置に接続される外部機器
JP2004151816A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc ホスト装置
JP2006192803A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011008386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Brother Industries Ltd 情報処理システム、周辺機器、プログラム
JP2012073918A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Brother Ind Ltd ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP2012108591A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2012160009A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 印刷設定サーバ、印刷設定方法およびプログラム
JP2012168807A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022634A (ja) 2015-02-02
CN104333670B (zh) 2018-10-02
CN104333670A (zh) 2015-02-04
US9329548B2 (en) 2016-05-03
US20150023683A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419571B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5487801B2 (ja) 印刷装置
US20120262742A1 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
JP5578259B1 (ja) 端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007276119A (ja) 印刷装置におけるエラーの回避
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4533219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US20140078540A1 (en) Printing system, print instruction apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP6238711B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2008152726A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20110019226A1 (en) Server, printer, and computer readable medium
JP4756998B2 (ja) 印刷装置、制御方法およびプログラム
US20230315361A1 (en) Information processing apparatus, print setting application, and print system
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2005167637A (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
US20130308153A1 (en) Control device
JP5700164B1 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US11231891B2 (en) Print control device, print control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing print control program
JP2005321886A (ja) プリント支援モジュール、ポートモニタ、記録媒体及びプリントジョブ発行方法
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6621597B2 (ja) 画像処理装置
JP2020135707A (ja) コンピュータプログラム、データの送信方法および画像処理システム
JP2005277885A (ja) ネットワーク対応型画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees