JP2013234421A - 転圧ドラム - Google Patents

転圧ドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013234421A
JP2013234421A JP2012105260A JP2012105260A JP2013234421A JP 2013234421 A JP2013234421 A JP 2013234421A JP 2012105260 A JP2012105260 A JP 2012105260A JP 2012105260 A JP2012105260 A JP 2012105260A JP 2013234421 A JP2013234421 A JP 2013234421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
center
wall
rolling drum
roll body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745457B2 (ja
Inventor
Seiji Seki
誠治 関
Kinori Hayasaka
喜憲 早坂
Hiroshi Abe
浩 阿部
Masakazu Suzuki
正和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012105260A priority Critical patent/JP5745457B2/ja
Publication of JP2013234421A publication Critical patent/JP2013234421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745457B2 publication Critical patent/JP5745457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減少させて製造性を向上させ、容易にドラムの重心を中央に位置することができ、ドラムの補強や潤滑油の攪拌性能までも向上させた転圧ドラムを提供する。
【解決手段】路面に接しながら回転するロール体21と、ロール体21の内側に溶接された第1及び第2の仕切壁22、23と、該第1及び第2の仕切壁22、23に両端がそれぞれ密着し、前記ロール体21と同心円からなる略円筒形状の内壁24と、前記第1の仕切壁22を貫通する回転軸18と、前記第2の仕切壁23に形成され、前記回転軸18の端部を軸支する軸受け19aとを備え、前記第1及び第2の仕切壁22、23並びに前記内壁24は鋳鋼にて一体的に形成され、第1の仕切壁22と第2の仕切壁23の一方又は双方には重心調整部が形成され、前記第1の仕切壁22と第2の仕切壁23とは、転圧ドラム4の左右方向における重心が中央に位置するようにそれぞれ形状が異なっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、路面や路盤を締め固めるための転圧ドラムに関する。
路面や路盤を締め固めるための転圧機械では、その前輪又は後輪を兼用する転圧ドラムが用いられている。一般にドラム単品の構造物は板組構造であり、接合部分は溶接されている。すなわち、金属製の板材を湾曲させて端縁同士を溶接してロール状にしている。さらに、ドラム内部の仕切壁等も溶接により接合されているため、ドラムを形成するに際しての溶接箇所や部品点数が多く、製造時間がかかり、コスト的にも高価である。
また、転圧ドラムは車体フレームに対して防振ゴムを介して取付けられているが、この防振ゴムによって車体フレームと分離される部分である転圧ドラム(ばね下)の重心が左右方向において中央からずれていると、転圧機械の挙動が不安定になるため、ドラムの重心は中央であることが好ましい。
また、ドラム内に貯留された潤滑油は、転圧機械を使用中であっても万遍なく全体に行き渡るようにすることが好ましい。特許文献1ではドラム内部に軸受けの潤滑性向上のため、オイル攪拌用の油掻き寄せ手段を設けている。
特開平11−6111号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、やはり部品点数が向上し、製造時間がかかってしまう。部品点数を減少させ、製造性を容易にして、かつドラムの重心を中央に位置させることができればなお好ましい。
本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、部品点数を減少させて製造性を向上させ、容易にドラムの重心を中央に位置することができ、ドラムの補強や潤滑油の攪拌性能までも向上させた転圧ドラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明では、車体フレームに対して左右が防振ゴムを介して取付けられる転圧ドラムであって、路面に接しながら回転する略円筒形状のロール体と、該ロール体の左右両側にそれぞれ配設されて周側面が前記ロール体の内側に溶接された略円板形状の第1及び第2の仕切壁と、該第1及び第2の仕切壁に両端がそれぞれ密着し、前記ロール体と同心円からなる略円筒形状の内壁と、前記第1の仕切壁を貫通し、モータにより回転する回転軸と、前記第2の仕切壁に形成され、前記回転軸の端部を軸支する軸受けとを備え、前記第1及び第2の仕切壁並びに前記内壁は鋳鋼にて一体的に形成され、前記第1の仕切壁と第2の仕切壁の一方又は双方には重心調整部が形成され、前記第1の仕切壁と第2の仕切壁とは、転圧ドラムの左右方向における重心が中央に位置するようにそれぞれ形状が異なっていることを特徴とする転圧ドラムを提供する。
好ましくは、前記重心調整部は、前記ロール体の内面に沿って延びるリブである。
好ましくは、前記重心調整部は、前記第1又は第2の仕切壁が厚み方向に増加された部分である。
好ましくは、前記第1及び第2の仕切壁並びに前記内壁にて形成される空間内には前記回転軸を円滑に回転させるための潤滑油が貯留され、前記重心調整部は、前記内壁の内側に向かって突出し、長手方向に沿って徐々に突出長さが長くなるように傾斜して延びる傾斜リブである。
本発明によれば、第1及び第2の仕切壁並びに内壁は鋳鋼にて一体的に形成されているので、ロール体の内部構造物を型を用いて一体的に製造することができる。したがって、部品点数が減少し、溶接箇所も少なくなるので製造性が向上する。また、第1の仕切壁と第2の仕切壁の一方又は双方には重心調整部が形成され、前記第1の仕切壁と第2の仕切壁とは、転圧ドラムの左右方向における重心が中央に位置するようにそれぞれ形状が異なっている。このため、転圧ドラムの重心位置が中央となり、転圧機械使用時の挙動が安定する。
また、重心調整部をロール体の内面に沿って延びるリブとして形成することで、第1の仕切壁と第2の仕切壁との形状を異ならせて転圧ドラムの重心を中央にすることができるとともに、ロール体の端縁近傍における補強効果も得ることができ、結果として転圧ドラムの寿命を延ばすことができる。
また、重心調整部を第1又は第2の仕切壁が厚み方向に増加された部分とすれば、それぞれの仕切壁の厚みを変更するだけの簡単な設計で転圧ドラムの重心を中央にすることができる。
また、重心調整部を内壁の内側に向かって突出し、長手方向に沿って傾斜して延びる傾斜リブとすれば、第1及び第2の仕切壁と内壁によって囲まれた空間の体積を減少させることができるので、空間内に貯留される潤滑油の油量を少量にすることができる。また、傾斜リブは徐々に突出長さがなくなるように傾斜しているので、転圧機械を使用時に転圧機械が左右方向に傾いた場合でも、傾斜リブの頂面を伝って潤滑油が傾斜上側の回転軸の部位にも確実に給油される。
振動車輌の概略側面図である。 本発明に係る転圧ドラムが車体フレームに取付けられた状態の概略断面図である。 本発明に係る転圧ドラムの概略縦断面図である。 内壁の概略横断面図である。
以下、本発明に係る転圧ドラムを用いた転圧機械の一実施例としての振動車両について図面を参照して説明する。
図1を参照すると、転圧機械の一種である振動車両1は、車体フレームとしてのフロントフレーム2及びリアフレーム3を備え、リアフレーム3はその後部に左右一対の後輪5を有する。一方、フロントフレーム2は前輪を兼用する転圧ドラム4を有し、この転圧ドラム4はフロントフレーム2に回転可能に軸支されている。なお、フロント及びリアフレーム2、3は連結部材としてのステアリングリンク12を介して関節方式により互いに連結されている。
リアフレーム3の上部には運転室10が設けられており、この運転室10はキャブ型に形成されている。また、運転室10内には、ハンドル、前後進操作レバー、パーキングスイッチ及び計器類等(不図示)が配置されている。作業者は、リアフレーム3の側面に形成されたステップ(不図示)を用いて運転室10に乗り降りすることができる。また、この運転室10の後方にはエンジン(不図示)が配置され、このエンジンは開閉可能なエンジンカバー9により覆われている。更に、リアフレーム3の後端にはタンク装置(不図示)が配置され、このタンク装置は、燃料タンク及び作動油タンクから構成されている。エンジンの近傍には油圧ポンプ及びチャージポンプが配置されている(不図示)。これらポンプはそれぞれエンジンにより駆動され、転圧ドラム4及び後輪5を回転させる走行モータ等の油圧機器に向け、作動油タンク内から吸い上げた作動油を供給する。なお、タンク装置に含まれる燃料タンクはエンジンの燃料を蓄えている。
図2を参照すれば、本発明に係る転圧ドラム4は、車体フレームであるフロントフレーム2に対して左右が防振ゴム6を介して取付けられている。すなわち、転圧ドラム4を構成する部材であるか否かは、防振ゴム6を介して車体フレームと分離できる部分であるか否かにより決定される。詳述すると、フロントフレーム2は転圧ドラム4に対して左右に配され、それぞれ右フレーム2a及び左フレーム2bを有している。右フレーム2aには、ボルト11を介して右ブラケット7aが取付けられている。右ブラケット7aには、ボルト11を介して走行モータユニット8が取付けられている。走行モータユニット8は、油圧モータと減速機(不図示)にて構成されている。走行モータユニット8は、右ブラケット7aに取付けられた側と反対側にて、プレート13とボルト11を介して取付けられている。このプレート13は走行モータユニット8が有するモータの回転力を、防振ゴム6を介して転圧ドラム4に伝えるものである。すなわち、略円筒形状のロール体21が路面に接しながら回転する。防振ゴム6は、例えば6個プレート13に取付けられている。
左フレーム2bには、ボルト11を介して左ブラケット7bが取付けられている。左ブラケット7bは、防振ゴム6を介して転圧ドラム4の一部であるブラケット14と接続されている。ブラケット14にはベアリング15が設けられていて、このベアリング15により走行モータユニット8による転圧ドラム4の回転が許容されている。ブラケット14にはさらに振動モータ16が取付けられている。振動モータ16は、転圧ドラム4に起振力を発生させるための油圧モータである。具体的には、振動モータ16の回転をソケット17を介して回転軸18に伝える。ソケット17はスプライン構造である。回転軸18の両端は、それぞれ軸受けベアリング19a、19bにて軸支されている。振動モータ16により、回転軸18は2000rpm〜3000rpmで回転する。回転軸18にはウエイト25がボルト11にて取付けられている。
軸受けベアリング19a、19bは、それぞれ軸受けケース20a、20bに備わっている。ここで、上述したロール体21の左右両側には第1及び第2の仕切壁22、23が配設されている。第1及び第2の仕切壁22、23は、それぞれその周側面がロール体21の内側に溶接されて固定されている。軸受けケース20aは第2の仕切壁23にボルト11を介して取付けられ、軸受けケース20bは第1の仕切壁22にボルト11を介して取付けられている。したがって、軸受けケース20bを挿通される回転軸18は、第1の仕切壁22を貫通している。また、第2の仕切壁23は、軸受けケース20aを介して回転軸18の端部を軸支している。第1の仕切壁22と第2の仕切壁23は、ロール体21と同心円からなる略円筒形状の内壁24にて接続されている。すなわち、内壁24の両端は第1及び第2の仕切壁22、23にそれぞれ密着している。
第1及び第2の仕切壁22、23並びに内壁24にて形成される空間内には回転軸18を円滑に回転させるための潤滑油26が貯留されている。この潤滑油26は冷却のためにも使用される。潤滑油26は、第2の仕切壁23を貫通して設けられたドレンプラグ27を用いて注入又はドレンされる。
本発明に係る転圧ドラム4において、第1及び第2の仕切壁22、23並びに内壁24は鋳鋼にて一体的に形成されている。すなわち、これら第1及び第2の仕切壁22、23並びに内壁24で形成された内部構造物は、型を用いて一体的に製造することができる。したがって、部品点数が減少し、溶接箇所も少なくなるので製造性が向上する。実際には、小型振動ローラの場合、溶接量で約30%低減、段取り(ひずみ取り含む)を含めると半分以下の工数低減が見込める。
また、本発明に係る転圧ドラム4では、第1の仕切壁と第2の仕切壁の一方又は双方には重心調整部が形成されている。具体的には、重心調整部があることにより、第1の仕切壁と第2の仕切壁22、23は、転圧ドラム4の左右方向における重心が中央に位置するようにそれぞれ形状が異なっている。このような重心調整部があることで、転圧ドラムの重心位置が中央となり、転圧機械使用時の挙動が安定する。以下、重心調整部の例について図3を用いて説明する。
重心調整部は、例えばロール体21の内面に沿って延びるリブである。図3の例では、第2の仕切壁23に形成されたリブ28aの方が、第1の仕切壁22に形成されたリブ28bよりも長い。図3の例における転圧ドラム4は、振動モータ16があるため、第1の仕切壁22側に重心が偏っている。このため、リブ28aを長くすることで、転圧ドラム4の重心を中央に位置させている。また、このようなリブ28a、28bをロール体21の内面に沿わせて形成することで、ロール体21の端部における補強の効果も期待できる。すなわち、重心調整部をロール体21の内面に沿って延びるリブ28a、28bとして形成することで、第1の仕切壁22と第2の仕切壁23との形状を異ならせて転圧ドラム4の重心を中央にすることができるとともに、ロール体の端縁近傍における補強効果も得ることができ、結果として転圧ドラムの寿命を延ばすことができる。
他の重心調整部として、第1又は第2の仕切壁22、23が厚み方向に増加された部分としてもよい。すなわち、第1の仕切壁22と第2の仕切壁23との厚みを異なるように形成してもよい(図3では、第2の仕切壁23の方が厚い)。このように重心調整部を形成すれば、それぞれの仕切壁22、23の厚みを変更するだけの簡単な設計で転圧ドラム4の重心を中央にすることができる。
他の重心調整部として、内壁24の内側に向かって突出する傾斜リブ29としてもよい。このように内壁24の内側に向かって突出する傾斜リブ29を設けることで、第1及び第2の仕切壁22、23と内壁24によって囲まれた空間の体積を減少させることができる。このため、この空間内に貯留される潤滑油26の油量を少量にすることができる。傾斜リブ29は、内壁24の長手方向に沿って徐々に突出長さが長くなるように傾斜して延びている。このように傾斜リブ29を徐々に突出長さがなくなるように傾斜させれば、転圧機械を使用時に転圧機械が左右方向に傾いた場合でも、傾斜リブ29の頂面を伝って潤滑油26が傾斜上側の回転軸18の部位にも確実に給油される。例えば、図3において転圧機械が振動モータ16側が下になるように傾いたとしても、傾斜リブ29の頂面は少なくとも略水平となるので、この頂面を伝って潤滑油26は軸受けケース20a側の端部における回転軸18にまで給油される。なお、傾斜リブ29は、図4に示すように、少なくとも内壁24内に90°間隔で4つ設けられる。
上述した重心調整部の各例は、単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
1 振動車輌
2 フロントフレーム
2a 右フレーム
2b 左フレーム
3 リアフレーム
4 転圧ドラム
5 後輪
6 防振ゴム
7a 右ブラケット
7b 左ブラケット
8 走行モータユニット
9 エンジンカバー
10 運転室
11 ボルト
12 ステアリングリンク
13 プレート
14 ブラケット
15 ベアリング
16 振動モータ
17 ソケット
18 回転軸
19a 軸受けベアリング
19b 軸受けベアリング
20a 軸受けケース
20b 軸受けケース
21 ロール体
22 第1の仕切壁
23 第2の仕切壁
24 内壁
25 ウエイト
26 潤滑油
27 ドレンプラグ
28a リブ
28b リブ
29 傾斜リブ

Claims (4)

  1. 車体フレームに対して左右が防振ゴムを介して取付けられる転圧ドラムであって、
    路面に接しながら回転する略円筒形状のロール体と、
    該ロール体の左右両側にそれぞれ配設されて周側面が前記ロール体の内側に溶接された略円板形状の第1及び第2の仕切壁と、
    該第1及び第2の仕切壁に両端がそれぞれ密着し、前記ロール体と同心円からなる略円筒形状の内壁と、
    前記第1の仕切壁を貫通し、モータにより回転する回転軸と、
    前記第2の仕切壁に形成され、前記回転軸の端部を軸支する軸受けと
    を備え、
    前記第1及び第2の仕切壁並びに前記内壁は鋳鋼にて一体的に形成され、
    前記第1の仕切壁と第2の仕切壁の一方又は双方には重心調整部が形成され、前記第1の仕切壁と第2の仕切壁とは、転圧ドラムの左右方向における重心が中央に位置するようにそれぞれ形状が異なっていることを特徴とする転圧ドラム。
  2. 前記重心調整部は、前記ロール体の内面に沿って延びるリブであることを特徴とする請求項1に記載の転圧ドラム。
  3. 前記重心調整部は、前記第1又は第2の仕切壁が厚み方向に増加された部分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の転圧ドラム。
  4. 前記第1及び第2の仕切壁並びに前記内壁にて形成される空間内には前記回転軸を円滑に回転させるための潤滑油が貯留され、
    前記重心調整部は、前記内壁の内側に向かって突出し、長手方向に沿って徐々に突出長さが長くなるように傾斜して延びる傾斜リブであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の転圧ドラム。
JP2012105260A 2012-05-02 2012-05-02 転圧ドラム Active JP5745457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105260A JP5745457B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 転圧ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105260A JP5745457B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 転圧ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234421A true JP2013234421A (ja) 2013-11-21
JP5745457B2 JP5745457B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=49760745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105260A Active JP5745457B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 転圧ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745457B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094633A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日立建機株式会社 転圧車両の転圧ドラム
JP2019522134A (ja) * 2016-07-26 2019-08-08 ボーマーク・ゲー・エム・ベー・ハーBomag Gmbh ローラにセンサ装置を有する地面圧縮ローラ及び地面剛性を算出する方法
CN111535140A (zh) * 2020-06-15 2020-08-14 苏元 公路路面修补装置
CN113718596A (zh) * 2020-04-13 2021-11-30 宁夏中达公路建设有限公司 一种可调式振动道路碾压滚
JP2022041785A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 酒井重工業株式会社 振動ローラの制御装置、制御方法および振動ローラ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107119542A (zh) * 2017-04-28 2017-09-01 徐工集团工程机械股份有限公司 一种垂直振动轮
DE102022132599A1 (de) 2022-12-08 2024-06-13 Hamm Ag Bodenbearbeitungswalze für eine Bodenbearbeitungsmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568218A (en) * 1984-07-16 1986-02-04 Wacker Corporation Adjustably controllable centrifugal vibratory exciter
JPS6471907A (en) * 1987-08-31 1989-03-16 Ingersoll Rand Co Eccentric superposed section assembly and eccentric superposed section assembly combined with soil compact drum
JPH04146303A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Sakai Jukogyo Kk 振動ローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568218A (en) * 1984-07-16 1986-02-04 Wacker Corporation Adjustably controllable centrifugal vibratory exciter
JPS6471907A (en) * 1987-08-31 1989-03-16 Ingersoll Rand Co Eccentric superposed section assembly and eccentric superposed section assembly combined with soil compact drum
JPH04146303A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Sakai Jukogyo Kk 振動ローラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522134A (ja) * 2016-07-26 2019-08-08 ボーマーク・ゲー・エム・ベー・ハーBomag Gmbh ローラにセンサ装置を有する地面圧縮ローラ及び地面剛性を算出する方法
JP2019094633A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日立建機株式会社 転圧車両の転圧ドラム
CN113718596A (zh) * 2020-04-13 2021-11-30 宁夏中达公路建设有限公司 一种可调式振动道路碾压滚
CN111535140A (zh) * 2020-06-15 2020-08-14 苏元 公路路面修补装置
JP2022041785A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 酒井重工業株式会社 振動ローラの制御装置、制御方法および振動ローラ
JP7312151B2 (ja) 2020-08-31 2023-07-20 酒井重工業株式会社 振動ローラの制御装置、制御方法および振動ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5745457B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745457B2 (ja) 転圧ドラム
JP5812759B2 (ja) 作業車
WO2013098892A1 (ja) 電動二輪車
US20170158040A9 (en) Work/utility vehicle
WO2012059959A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP4962935B2 (ja) 建設車両
US9458580B2 (en) Compaction roller
EP1950132B1 (en) Vehicle
JP5566496B1 (ja) 作業車の走行装置
JP3575937B2 (ja) トラクタのミッションケース
US20200292049A1 (en) Power transmission device
JP2012188823A (ja) 起振装置
JP7382283B2 (ja) 転圧機械
JP6879954B2 (ja) ミキサ車
JP6602333B2 (ja) 転圧車両
JP2003328383A (ja) 掘削装置のブーム
JP5012622B2 (ja) 減速機のパーキングロック機構
JP5997618B2 (ja) 転圧機械
JP2004114780A (ja) アイドラ輪の支持構造
JP2023042627A (ja) 変速機リフトアップ機構
JP6739397B2 (ja) 作業車
JP4425061B2 (ja) ドーザ装置
JP5325909B2 (ja) 履帯式走行車両の終減速装置およびこれを備えた履帯式走行車両
JP2014156746A (ja) ハンドガイドローラのロール駆動ギヤの取り付け構造
JPH1161726A (ja) 転圧機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150