JP2013231262A - ウレタン発泡成形品用補強基布 - Google Patents

ウレタン発泡成形品用補強基布 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231262A
JP2013231262A JP2012113815A JP2012113815A JP2013231262A JP 2013231262 A JP2013231262 A JP 2013231262A JP 2012113815 A JP2012113815 A JP 2012113815A JP 2012113815 A JP2012113815 A JP 2012113815A JP 2013231262 A JP2013231262 A JP 2013231262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
melting point
fiber
basis weight
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113815A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamagami
潤 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valutec International Inc
Original Assignee
Valutec International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valutec International Inc filed Critical Valutec International Inc
Priority to JP2012113815A priority Critical patent/JP2013231262A/ja
Publication of JP2013231262A publication Critical patent/JP2013231262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】従来のウレタン発泡成形品用補強基布は三層構造の不織布を用いた場合においても、不織布の引き込みによる皺の発生、不織布の破損が発生し、また要求に適合した成形形状が得られなかった。
【解決手段】
3層の集積体が一体化されている三層構造のウレタン発泡成形品用補強基布において、表面層及び裏面層の集積体は、目付25〜80g/mの短繊維とし、中間層の繊維集積体は、目付25〜80g/mの長繊維として、かつ中間層の繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点が、前記表面層及び裏面層のいずれの繊維集合体の熱可塑性樹脂の融点より90〜170℃低くする。これにより、ウレタン発泡成形時における補強基布の皺がなく、要求の形状に適合した成形品が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートに使用されているウレタン発泡成形用補強シートに関し、特に、ウレタン発泡成形シートを補強し、かつウレタン発泡成形シートと金属バネとの間で発生するウレタンと金属との擦れによる異音防止、及び成形性に優れたウレタン発泡成形用補強基布に関する。
車両用等のシートには、主にクッション材として軟質の発泡ウレタン等の発泡成形品が使用されており、長期間の使用に耐える耐久性が必要とされている。
一般に車両用等のシートに使用されているウレタン発泡成形品は、三次元形状をした成形用金型に補強基布を配置し、液状ウレタン注入後、加熱加圧下で発泡成形させて得られる。ウレタン発泡成形品は、シートに座る人体に近い面をこの発泡成形品の上面とすると反対の面、つまり下面は金属バネに接する面となるが、シートが金属バネから局所的に力を受けると発泡ウレタンが損傷しやすいため、耐久性を確保するにはバネから受ける力を分散する必要があり、従来は下記に示すような補強材をウレタン発泡成形品の下面に配設して、ウレタン成形品の磨粍の保護とクッション性の維持を図っていた。
代表的な事例の一つとして、寒冷紗に補強効果の役割を持たせた、寒冷紗とスラブウレタンとの積層体を用いる補強材がある。この積層体を寒冷紗が下面側になるように成形金型に配置し、ウレタン液を注入し加熱加圧下で発泡することで、補強材である積層体がウレタン発泡成形品の下面に入った車両用シートを得ていた。寒冷紗は、注入した液状ウレタンが含浸、浸透後に発泡して一体化することで、シートに強度を持たせる役割をさせ、スラブウレタンはクッション性の付与と寒冷紗からの液状ウレタンの侵入を防止する役割をしている。
しかしながら、この補強材は伸びが無い材料である寒冷紗を用いており、成形金型の凹凸に積層体が沿い難く平面的な成形品しか得られなかった。また得られたシートの剛性も不十分であった。
次に、成形品が成形金型の凹凸に沿い難い寒冷紗の代わりに、より柔軟な材料である網や不織布の積層体を使用することが検討された。
このとき、金属バネとの摩擦による異音防止効果を図るため、液状ウレタンの下面への浸み出しを防止する必要があり、二層構造の積層体においては上面側の不織布を、三層構造においては中間層の不織布を緻密層として設ける技術が開示されている。
三層構造の上面となる表面層は、注入された液状ウレタンが浸みこみ、ウレタン発泡後においてウレタンとの良好な接着性を発揮させる役割をし、下面側となる方の表面層は、繊維強度による補強効果と、金属バネとの摩擦により発生する異音の防止を担わせているが、中間層の不織布は液状ウレタンがバネと接する下面側の表面層にまで浸み出さないように遮断させることを図っている。
しかしながら、三層構造の不織布積層体を用いた場合であっても、裁断したままの平面状の不織布積層体を成形金型に配置し発泡成形をすると、なお不織布が引き込まれて皺が発生したり、不織布が引き込まれないようにするために、不織布を固定すると不織布が破損したり、また丈夫な強度のある不織布を使用すると金型に沿わずに要求に適合した形状のウレタン発泡成形品を得ることができないということが多かった。
この対策として、不織布の構成繊維の接点を緩やかにすることがなされているが、なお成形性を満足できる補強材は得られていない。
その結果として、従来は不織布の積層体を、まえもって、金型に沿うように裁断や打ち抜き加工したり、成形品の形状に合わせて縫製加工する必要があった。
特開2004−353153号公報 特開2010−174393号公報 特開2011−52332号公報
解決しようとする問題点は、三層構造の不織布を用いた場合においても、不織布の引き込みによる皺の発生や不織布の破損が発生する場合があり、特に要求に適合した形状のウレタン発泡成形品が得られなかったことである。
本発明者は前述のウレタン発泡成形品の要求性能を満足するための補強基布である不織布として、まず、三層の繊維集合体は、液状ウレタンが含浸した後、加熱加圧下で発泡成形したウレタン発泡成形品と固着する表面層、液状ウレタンの浸み出しを防止する中間層、異音発生を防止する裏面層とする三層とし、その上で、中間層には成形時における熱によって変形しうるような構成をとることにより、金型に合った形状を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の3層構造のウレタン発泡成形品用補強基布は、表面層、中間層、裏面層を形成する熱可塑性樹脂からなる繊維の3層の集積体が一体化されているウレタン発泡成形品用補強基布において、
表面層及び裏面層の集積体は、目付25〜80g/mの短繊維からなり、中間層の繊維集積体は、目付25〜80g/mの長繊維からなり、かつ中間層の繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点が、表面層及び裏面層のいずれの繊維集合体の熱可塑性樹脂の融点より90〜170℃低いことを特徴とする。
表面層及び裏面層の集積体は熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの繊維であり、中間層の集積体は熱可塑性樹脂が融点95〜135℃のポリエチレンの繊維であって、かつ3層の集積体がニードルパンチ法により一体化されていることが好ましい。
なお、本発明においては、なお、本発明においては、「繊維集積体」とは、繊維が相互に接着されているか、あるいは絡み合っているかどうかに拘わらず、繊維が集積されている集積体を指し、例えば長繊維(連続繊維)や短繊維からなる不織布、短繊維を散布して集積した集積体、連続繊維を前後左右に振りながら落下させて集積した集積体なども含まれる。
本発明の3層構造のウレタン発泡成形品用補強基布は、十分な補強効果を有し、また液状ウレタンの浸み出しがなく、異音発生がないなどの特性を維持しながら、縫製加工をせずとも成形用金型の凹凸に沿って形状付与することが可能であり、皺が発生することがない。
本発明のウレタン発泡成形品用補強基布の模式的断面図である。 本発明のウレタン発泡成形品用補強基布の使用方法を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
本発明のウレタン発砲成形品用補強基布1は、表面層2、中間層3、裏面層4を形成する熱可塑性樹脂からなる繊維の3層の集積体が一体化されているウレタン発泡成形品用補強基布1において、表面層2及び裏面層4の集積体は、目付25〜80g/mの短繊維からなり、中間層3の繊維集積体は、目付25〜80g/mの長繊維からなり、かつ中間層3の繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点が、表面層2及び裏面層4のいずれの繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点より90〜170℃低い基布とする。
そのような組み合わせを選択するために、代表的な繊維化可能な熱可塑性樹脂とその樹脂の融点を一覧表として下記「表1」に示した。この「表1」を参考にして、組み合わせる熱可塑性樹脂の融点が、90〜170℃の差があるものを選択すればよい。
Figure 2013231262
本発明に用いることが可能な表裏面層2,4−中間層3の繊維化可能な熱可塑性樹脂の具体的な組み合わせの一例としては、例えば表裏面層2,4をポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)とした場合には、中間層3にポリエチレン樹脂(例えば高密度ポリエチレン;融点132℃、低密度ポリエチレン;融点117℃、超低密度ポリエチレン;融点98℃あるいは直鎖状低密度ポリエチレン;融点125℃)やポリプロピレン樹脂(例えばホモポリプロピレン;融点165℃やランダムポリプロピレンコポリマー;融点135〜150℃、あるいはブロックポリプロピレンコポリマー;融点160℃〜165℃)を選択し、
表裏面層2,4をポリブチレンテレフタレート樹脂(融点225〜228℃)とした場合には、中間層3を、ポリエチレン樹脂の他、ランダムポリプロピレンコポリマー(融点135℃〜150℃)などを選択し、
更に表裏面層2,4をポリアミド6,6樹脂(融点265℃)とした場合には、表裏面層2,4がポリエチレンテレフタレート樹脂の繊維とした際と同様の熱可塑性樹脂の繊維の中から選択すればよい。
更に表面層2の繊維集積体は、好ましくは200℃以上の高融点を有する熱可塑性樹脂であるポリエステル、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレートを原料とした繊維あるいはこれらの繊維の混合体とする。特にポリエチレンテレフタレート樹脂は繊維化が容易であり、入手のし易さ、比較的安価であることから好ましく用いることができる。
このように200℃以上の高融点樹脂熱可塑性樹脂の繊維集積体とすることにより、ウレタン発泡成形の前準備としての不織布積層体に形状を付与する準備工程において、あるいは成形金型に不織布積層体を直接配置して成形、ウレタン発泡する直接成形工程においても不織布積層体が加熱された際に、不織布の繊維としての形態が残るので、表面層2から中間層3への液状ウレタンの含浸、浸透を妨げることがない。
また表面層2の繊維集積体を構成する繊維形態は短繊維またはスパンボンドなどの長繊維いずれも可能であるが、繊維集積体の伸張性があること、入手のし易さなどから短繊維であることが好ましい。
表面層2の目付は、ウレタンとの固着性能と中間層3による十分な形状を付与する機能を発揮させるため25〜80g/mであればよいが、好ましくは30〜70g/mである。更に好ましくは30〜50g/mである。25g/m未満であると、ウレタンとの固着性が不十分な場合があり、80g/mを超えると、予備成形時において、不満足な成形形状しか得られなかったり、ウレタン発泡成形時に皺が発生するなど成形性が問題となる場合がある。
集積体に用いる熱可塑性樹脂製繊維の太さは特に制限はなく、2〜30d(デニール)の繊維を用いればよい。
また表面層2の繊維集合体は、熱可塑性樹脂を原料としたクリンプの掛かった繊維を用いることができる。クリンプによる嵩高性を付与することで、含浸した液状ウレタンの発泡後において基布がポリウレタン発泡層5と十分に固着することができる。
前述とは反対側の裏面層4つまり下面側の金属バネ6と接する層は、バネ6との擦れによって発生する異音と摩耗を軽減する必要があると同時に、前述の前準備や液状ウレタンを発泡する際に高温の金型に接触する場合があるので耐熱性が必要となるが、表面層と同様の高融点熱可塑性樹脂製繊維集積体を好ましくは、ポリエステル、ナイロン、ポリブチレンテレフタレートを原料とした繊維の太さが2〜30d(デニール)の繊維あるいはこれらの繊維の混合体からなる繊維集積体を用いることができる。
また、裏面層4の繊維集積体の目付は異音防止や摩擦軽減及び中間層3による十分な形状を付与する機能を発揮させるために25〜80g/mであることが必要である。好ましくは30〜70g/mであり、更に好ましくは30〜50g/mである。25g/m未満であると、注入ウレタンが浸出しやすく、バネ6との擦れによる異音が発生する場合があり、80g/mを超えると成形時に皺が発生する場合がある。
構成する繊維形態は短繊維、またはスパンボンドなどの長繊維いずれでも可能であるが、縦方向と横方向の伸びの差が少ない短繊維の繊維集合体は成形後の厚み斑が少なく、補強効果に差が少ない短繊維であることが好ましい。
なお、裏面層4の集積体は表面層2の繊維集積体と異なっても良いが、作業性、生産性の点から表面層2と同一であることが好ましい。
中間層3は成形層として液状ウレタンの浸み出し防止と形状付与の機能を発揮する層であるが、中間層3の集積体を構成する繊維は、表面2、裏面層4の繊維集積体よりも融点が90〜170℃低い熱可塑性樹脂からなる繊維を用いればよいが、それにより、ウレタン発泡成形品の製造前の準備工程あるいは直接製造工程において三層構造の補強基布が加熱される際、当該層の構成繊維の一部あるいは全部が軟化、溶融することにより、通気性を確保しながら、金型形状に沿った三次元の形状を付与することができる。
中間層3に用いる繊維の熱可塑性樹脂の融点は特に制限はないが、80℃以上が好ましく、特に100〜120℃であることが好ましい。80℃未満であると本発明の補強基布1によるウレタン発泡成形品を車両シートに使用した際、真夏下の車両内のが、80℃に達する恐れがあるからである。
中間層3の集積体の目付は25〜80g/mであることが必要である。好ましくは30〜70g/mである。25g/m未満であるとウレタンが裏面層まで浸み出す場合がある。
中間層3の繊維の太さは2〜30dであればよい。繊維形態は、生産のしやすさ、入手のしやすさなどから、スパンボンド法の長繊維不織布であることが好ましい。
短繊維とした場合、芯鞘構造(例えば、芯部=ポリエステル樹脂/鞘部=ポリエチレン樹脂など)やサイド・バイ・サイド構造(例えば、断面において片側半円がポリエステル樹脂/他方片側半円がポリエチレン樹脂など)などバイコーポネント繊維(二成分系繊維)のクリンプを有している繊維集積体は、繊維集積体の伸張性があり成形性が出現するので用いることができる。
三層2,3,4を一体化し3層構造のウレタン発泡成形品用補強基布1を得るには、これらの三層2,3,4をニードルパンチ法や高圧水流法(たとえば特開2005−212204)を用いて交絡処理することにより得られるが、ニードルパンチ法が生産性の点から、より好ましく使える。
本発明の補強基布1は、予備成形時においても、あるいは予備成形せずに、成形用金型にセットし、熱風を送風して、所定の温度、時間後にウレタンを注入し発泡させる直接成形によっても、補強基布に皺の発生がないウレタン発泡成形品を得ることができる。
本発明の補強基布1は、伸張度を有するものを用いることができる。それにより、伸びのない基布を用いた場合における、直接ウレタン発泡成形する際に金型に沿うように専用の治具やゴムなどの伸張性シートや空気・水などの圧力で押し込まれ、補強基布自身1が金型内部に引き込まれることによる皺の発生を防ぐことができる。伸びのある基布とすることで、成形金型へのセット作業も容易となる。更に、穴あきを防止する効果もある。
次に、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例、比較例において、表面層、中間層、裏面層に用いた繊維は、太さが2.5dの繊維を使用した。
また短繊維は、繊維長が2インチのものを使用した。
融点の測定は、各繊維を一旦完全に融解させてから室温に戻した後、JISK7122に基づき走査型熱量計(DSC)を使用して、昇温速度10℃/minで融解させ、その時のDSC曲線に現れる融解の吸熱ピーク温度を融点として求めた。
裏面層としてカード機で製造したポリエチレンテレフタレート樹脂の短繊維(融点260℃)を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層として低密度ポリエチレン繊維(融点117℃)を原料とする、目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の繊維集合体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)の短繊維で目付が70g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリエチレンテレフタレート樹脂の短繊維(融点260℃)を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてその上に低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする、目付が30g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の繊維集合体である不織布を積層し、更にその上に表面層として、裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)の短繊維で目付が70g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付170g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリエチレンテレフタレートの短繊維(融点260℃)を原料とする目付が30g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてその上に低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする、目付が30g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の繊維集合体である不織布を積層し、更にその上に表面層として、裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)の短繊維で目付が30g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付90g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリエチレンテレフタレートの短繊維(融点260℃)を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてホモポリプロピレン(融点165℃)を原料とする、目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)の短繊維で目付が70g/mの不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリエチレンテレフタレートの短繊維(融点260℃)を原料とする目付が70g/mの集積体として積層し、中間層としてその上に高密度ポリエチレン(融点132℃)を原料としてスパンボンド製法で作った目付が70g/mの長繊維の集積物である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート樹脂(融点260℃)の短繊維で目付が70g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させた総目付210g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリブチレンテレフタレートの短繊維(融点228℃)を原料とする目付が70g/mの集積体として積層し、中間層としてその上に高密度ポリエチレン(融点132℃)を原料として目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一の目付が70g/mのポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維で目付が70g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させた総目付210g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの集積体として積層し、中間層としてその上に超低密度ポリエチレン(融点98℃)を原料として目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一の目付が70g/mのポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維で目付が70g/mの集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させた総目付210g/mの補強基布を得た。
裏面層としてカード機で製造したポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの不織布の上に、中間層として低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする、目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一の目付が70g/mのポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維の集積体を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
(比較例1)
裏面層としてカード機で製造した、ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が20g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層として低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が20g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付110g/mの補強基布を得た。
(比較例2)
裏面層としてカード機で製造した、ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層として低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積物である不織布を積層し、更にその上に表面層としてポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が20g/mの繊維集積体である不織布を積層した後ニードルパンチ処理し一体化させて総目付160g/mの補強基布を得た。
(比較例3)
裏面層としてカード機で製造した、ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が20g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層として低密度ポリエチレン(融点117℃)を原料とする、目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積物である不織布を積層し、更にその上に表面層としてポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後ニードルパンチ処理し一体化させて総目付160g/mの補強基布を得た。
(比較例4)
裏面層としてカード機で製造した、ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてポリエチレンテレフタレート(融点260℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
(比較例5)
裏面層としてカード機で製造した、ポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてランダムポリプロピレンコポリマー(融点150℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
(比較例6)
裏面層としてカード機で製造した、ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてホモポリプロピレン(融点165℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層としてポリブチレンテレフタレート(融点228℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
(比較例7)
裏面層としてカード機で製造した、ポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてポリエチレンテレフタレート(融点260℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
(比較例8)
裏面層としてカード機で製造した、ポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布の上に、中間層としてポリアミド6,6(融点265℃)を原料とする目付が70g/mのスパンボンド製法で作った長繊維の集積体である不織布を積層し、更にその上に表面層として裏面層と同一のポリアミド6,6(融点265℃)の短繊維を原料とする目付が70g/mの繊維集積体である不織布を積層した後、ニードルパンチ処理し一体化させて総目付210g/mの補強基布を得た。
<試験品の作成>
実施例、比較例で得られたこれらの補強基布を予備成形(130〜150℃で予熱後、真空圧空によるプレス成形)した後、120℃、15分でウレタン発泡成形を行って試験品を作成した。ウレタン発泡成形品の評価を次の評価項目に従って行った。
<評価方法>
a.予備成形:予備成形された補強基布の形状追随状態(目視と手の感触で評価)
b.ウレタン発泡成形:
ウレタンの浸み出し:ウレタンの浸み出しの程度(目視で評価)
皺の発生状況:予備成形された補強基布の皺の程度(目視で評価)
ウレタンとの固着性:発泡ウレタンと不織布の固着状況(手の感触で評価)
異音防止性:金属片と摺合せした際の異音の発生程度(聴覚で評価)
<評価レベル>
評価結果は◎〜×の4段階のレベルで表し、表2にまとめた。
◎:優秀(満足できるレベル)
○:良好(ほぼ満足できるレベル)
△:一部不良(やや問題とされるレベル)
×:不良(満足できないレベル)
Figure 2013231262
Figure 2013231262
(結果のまとめ)
上記実施例及び比較例の評価から、各三層の繊維集積体の夫々の目付が30g/mm以上であって、繊維を構成する熱可塑性樹脂の融点差(中間層−表裏面層)が96℃以上であれば、液状ウレタンの浸み出しがなく、異音発生がなく、また保形性(予備成形後の形状)性がよく皺が発生することもないことがわかる。特に中間層の繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点が、表裏面層の熱可塑性樹脂の融点より90℃以上であれば、保形性に優れている。
1 補強基布
2 表面層
3 中間層
4 裏面層
5 ポリウレタン発泡層
6 バネ

Claims (2)

  1. 表面層、中間層、裏面層を形成する熱可塑性樹脂からなる繊維の3層の集積体が一体化されているウレタン発泡成形品用補強基布において、
    前記表面層及び裏面層の集積体は、目付25〜80g/mの短繊維からなり、前記中間層の繊維集積体は、目付25〜80g/mの長繊維からなり、かつ前記中間層の繊維集積体の熱可塑性樹脂の融点が、前記表面層及び裏面層のいずれの繊維集合体の熱可塑性樹脂の融点より90〜170℃低いことを特徴とするウレタン発泡成形品用補強基布。
  2. 前記表面層及び裏面層の集積体は熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの繊維であり、前記中間層の集積体は熱可塑性樹脂が融点95〜135℃のポリエチレンの繊維であって、かつ3層の集積体がニードルパンチ法により一体化されている請求項1記載のウレタン発泡成形品用補強基布。
JP2012113815A 2012-04-27 2012-04-27 ウレタン発泡成形品用補強基布 Pending JP2013231262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113815A JP2013231262A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ウレタン発泡成形品用補強基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113815A JP2013231262A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ウレタン発泡成形品用補強基布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013231262A true JP2013231262A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49677945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113815A Pending JP2013231262A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 ウレタン発泡成形品用補強基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013231262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1563167S (ja) * 2015-09-04 2016-11-14
JP2017125439A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ピストンおよびピストンの製造方法
CN110952223A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 宜兴市华恒高性能纤维织造有限公司 一种新型针刺三维立体结构件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052467A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Dynic Corp 多積層成型可能な不織布積層体
JP2002115206A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 人工芝および人工芝競技場
JP2004353153A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Toyobo Co Ltd 発泡成形体補強材及び車両用座席
JP2005212204A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Daiwabo Co Ltd 発泡成形品用補強材
JP2006104611A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Japan Vilene Co Ltd 貼付薬用伸縮性複合不織布及びその製造方法
JP2007020787A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Asahi Kasei Fibers Corp カイロ用不織布および使い捨てカイロ
JP2007331259A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyobo Co Ltd 発泡ウレタン補強材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052467A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Dynic Corp 多積層成型可能な不織布積層体
JP2002115206A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 人工芝および人工芝競技場
JP2004353153A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Toyobo Co Ltd 発泡成形体補強材及び車両用座席
JP2005212204A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Daiwabo Co Ltd 発泡成形品用補強材
JP2006104611A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Japan Vilene Co Ltd 貼付薬用伸縮性複合不織布及びその製造方法
JP2007020787A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Asahi Kasei Fibers Corp カイロ用不織布および使い捨てカイロ
JP2007331259A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyobo Co Ltd 発泡ウレタン補強材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1563167S (ja) * 2015-09-04 2016-11-14
JP2017125439A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ピストンおよびピストンの製造方法
CN110952223A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 宜兴市华恒高性能纤维织造有限公司 一种新型针刺三维立体结构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425352B1 (ja) 発泡成形用不織布積層体、該不織布積層体を用いたウレタン発泡成形体複合物、ならびに発泡成形用不織布積層体の製造方法
JP5926947B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
CN104039595B (zh) 用于车辆的模制内饰材料及其制造方法
EP3034667B1 (en) Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair
JP5741270B2 (ja) 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品
CN101970227B (zh) 表皮整体发泡成型用的表皮材料
US20110053448A1 (en) Trim cover assembly and a method of manufacture
US12005692B2 (en) Nonwoven laminate
JP3883008B2 (ja) 発泡成形体補強材及び車両用座席
JP7127037B2 (ja) 乗物用音響カーペット
JP2013231262A (ja) ウレタン発泡成形品用補強基布
JP5605148B2 (ja) 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法
JP2016537256A (ja) 二層カーペット
JP6046930B2 (ja) 繊維マット及び積層体
CN112771220A (zh) 无纺布结构体及其制造方法
JP2018162527A (ja) 内装材用の立毛表皮材
JP3150605U (ja) ウレタン補強用不織布
JP7219624B2 (ja) プレス成形体、車両用シートバックボード、およびプレス成形体製造方法
JP6450200B2 (ja) ウレタン発泡成形品用補強基布
JP3207739U (ja) ウレタン発泡成形品用補強基布およびこの基布を使用したウレタン発泡成形品
JP5027456B2 (ja) 内装材用フェルト基材および内装材の製造法
JP4450708B2 (ja) 一体成型用表皮材
JP7339738B2 (ja) 積層体
JP2004156182A (ja) 発泡成形用補強材
JP7104540B2 (ja) 発泡成形品補強用積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628