JP2013230968A - 金属化合物組成物及びその製造方法 - Google Patents

金属化合物組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230968A
JP2013230968A JP2013078638A JP2013078638A JP2013230968A JP 2013230968 A JP2013230968 A JP 2013230968A JP 2013078638 A JP2013078638 A JP 2013078638A JP 2013078638 A JP2013078638 A JP 2013078638A JP 2013230968 A JP2013230968 A JP 2013230968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
manganese
compound composition
lithium
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221309B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujii
康浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2013078638A priority Critical patent/JP6221309B2/ja
Publication of JP2013230968A publication Critical patent/JP2013230968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221309B2 publication Critical patent/JP6221309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】
電池特性、特に充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用の正極材料を与える金属化合物組成物、及び、簡便なその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
表面に四三酸化マンガンを有する金属化合物組成物。金属化合物がニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含有する化合物であることが好ましい。このような金属化合物組成物は、平均粒子径が5μmを超える金属化合物粒子とマンガンイオンを含有するマンガン塩水溶液からマンガン水酸化物を経由せずに四三酸化マンガンを晶析させる晶析工程を有する金属化合物組成物の製造方法により得ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウム二次電池の正極活物質であるリチウム複合酸化物用の原料となる、金属化合物組成物に関する。
リチウムマンガン系複合酸化物や、リチウムニッケル複合酸化物などのリチウム複合酸化物は、リチウム二次電池の正極材料として使用されている。より電池性能の高いリチウム二次電池の正極材料として、複合化したリチウム複合酸化物が報告されている。
複合酸化物を用いた正極材料として、水酸化リチウム、γ−MnOOH、四三酸化コバルト及び水酸化ニッケルを混合し、これを焼成する方法が報告されている(特許文献1)。
また、マンガン、ニッケル及びコバルトを含有する溶液を、錯化剤の共存化で析出させ、これらの元素が均一に分散したコバルトマンガン共沈水酸化ニッケル粒子を得、これを正極材料の原料とすることが報告されている(特許文献2)。
特開平08−37007号公報 特開2002−201028号公報
特許文献1で開示されたリチウム、マンガン、ニッケル及びコバルトの各原料を混合する正極材料の製造方法では、均一に原料を混合することは困難であった。そのため、得られる正極材料は電池特性が十分ではないだけではなく、正極材料のロットごとのバラつきも多く、安定して同じ電池特性を有する正極材料を得ることができなかった。
一方、特許文献2に開示されたコバルトマンガン共沈水酸化ニッケル粒子は、各種原料を混合して得られたものと比べて、元素が均一になる。しかしながら、均一なコバルトマンガン共沈水酸化ニッケル粒子を得るためには、還元剤としてアンモニアやヒドラジンを必要としており、工業的規模での生産は困難であった。
本発明は、電池特性、特に充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用の正極材料を与える金属化合物組成物、及び、簡便なその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題に鑑み鋭意検討した。その結果、充放電サイクル寿命の高いリチウムマンガン系複合酸化物を得るための原料として、金属化合物粒子上にマンガン酸化物が析出した構造の組成物が適していることを見出した。さらには、このような金属化学組成物は、特定の条件下で四三酸化マンガンを晶析させることで、簡便に製造できることを見出した。
以下、本発明の金属化合物組成物について説明する。
本発明の金属化合物組成物は、金属化合物粒子上に四三酸化マンガンを有する組成物であり、表面に四三酸化マンガンを有する金属化合物組成物である。これにより、本発明の金属化合物組成物を原料として得られるリチウムマンガン系複合酸化物の電池特性、特に充放電サイクル特性が高くなる。
本発明において「組成物」とは、粒子状で複合化された粒子を意味する。また、「粒子状で複合化される」とは、金属化合物と四三酸化マンガンとが、少なくともいずれかの一次粒子が他方の粒子と凝集して二次粒子を形成していることを意味する。したがって、本発明の金属化合物組成物は、これを溶媒中に分散しても、金属化合物粒子と四三酸化マンガン粒子とが分離することのない二次粒子、いわゆる複合化粒子である。そのため、例えば、四三酸化マンガン粒子と金属化合物粒子を混合するなどの物理混合によって得られた混合物と、本発明の金属化合物組成物、すわなち、本発明の金属化合物複合化粒子とは異なる。
金属化合物としては、酸化物、水酸化物、炭酸塩を挙げることができ、水酸化物であることが好ましい。
金属化合物粒子の金属は、マンガン(Mn)以外の金属元素であり、マンガン及びリチウム(Li)以外であることがより好ましく、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、シリカ(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、インジウム(In)及びスズ(Sn)の群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましく、上記の群から選ばれる少なくとも2種の化合物であることが好ましい。これらの金属化合物を含有することで、本発明の四三酸化マンガン組成物を原料として得られるリチウム複合酸化物の電池特性が向上しやすい。
リチウム複合酸化物を製造した場合に充放電サイクル特性や高温での電池特性を向上させる観点から、コバルト又はニッケルの少なくともいずれかであることがより好ましく、コバルト及びニッケルであることが好ましい。
金属化合物粒子が複数金属からなる複合金属化合物の粒子である場合、各金属の割合は任意である。例えば、金属酸化物粒子がニッケル−コバルト複合金属化合物粒子である場合、ニッケル/コバルトのモル比として1/5から5/1、更には4/5〜6/5を挙げることができる。
本発明の金属化合物組成物は、その表面に四三酸化マンガンを有する。ここで、四三酸化マンガンは、Hausmannite型結晶構造であり、空間群I41/amdに帰属されるものである。
本発明の金属化合物組成物において、四三酸化マンガンと金属化合物中の金属の比率は、モル比でMn/Meが4/1から、1/4であることが好ましい(Me:金属化合物中の金属)。
本発明の金属化合物組成物において、四三酸化マンガンの存在形態の1つとして、単一の金属化合物粒子表面に四三酸化マンガンが存在して構成される、いわゆるコアシェル構造が挙げられる。このような存在形態において、多孔性の金属化合物を用いることで、四三酸化マンガンが金属酸化物粒子の細孔内部まで分散することができる。そのため、本発明委の金属化合物組成物が含む金属酸化物粒子は多孔質であることが好ましい。
本発明の金属化合物組成物は、その平均粒子径が5μmを超えることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。これにより、四三酸化マンガンが金属化合物粒子上に分散しやすくなる。平均粒子径の上限は、最終的に目的とするリチウム複合酸化物の粒子径により任意に設定することができる。平均粒子径の上限として、20μm以下を例示することができる。
本発明において、平均粒子径とは、体積基準で50%になる粒子径(所謂D50)である。複合化粒子の粒子径分布が単分散で有る場合、その最頻粒子径と平均粒子径が一致する、この場合、最頻粒子径をもって平均粒子径とすることができる。
本発明の金属化合物組成物は、そのBET比表面積が10m/gを超えることが好ましく、15m/g以上であることがより好ましい。BET比表面積が10m/gを超えることでリチウム化合物との反応性が向上する傾向にある。
以下、本発明の金属化合物組成物の製造方法について説明する。
本発明の四三酸化マンガン組成物は、平均粒子径が5μmを超える金属化合物粒子とマンガンイオンを含有するマンガン塩水溶液(以下、「粒子含有マンガン塩水溶液」とする)からマンガン水酸化物を経由せずに四三酸化マンガンを晶析させる晶析工程を有する製造方法により得ることができる。
上記の工程、すなわち、粒子含有マンガン塩水溶液からマンガン水酸化物を経由せずに四三酸化マンガンを晶析させる工程では、粒子含有マンガン塩水溶液から、マンガン水酸化物の結晶をアルカリ性領域で析出させずに四三酸化マンガンを金属化合物粒子上に晶析させることで金属化合物組成物を製造する。
したがって、本発明の金属化合物組成物の製造方法は、粒子含有マンガン塩水溶液からアルカリ性領域でマンガン水酸化物を析出させ、該マンガン水酸化物を酸化剤によって酸化する工程を経ることなく金属化合物組成物を製造する。
なお、本発明の金属化合物組成物の製造方法は、晶析工程において、マンガン水酸化物の結晶相が全く生成しない態様、及び、水酸化物の微結晶が短時間析出した後、それが六角板状の結晶に成長する前に四三酸化マンガンに転化する態様を含む。すなわち、本発明の金属化合物組成物の製造方法は、晶析工程において、六角板状のマンガン水酸化物の結晶が生じないことを特徴とする。
六角板状のマンガン水酸化物の結晶が生じたか否かは、得られた金属化合物粒子の粒子形状と金属化合物組成物との粒子形状の違い、即ち、金属化合物粒子上の四三酸化マンガンの粒子形状を観察することによって判断できる。
本発明の製造方法において、四三酸化マンガンを晶析させる際の粒子含有マンガン塩水溶液のpH又はスラリーのpHは、マンガン水酸化物が生成し難いpHとすることが好ましく、弱酸性から弱アルカリ性までのpHとすることがより好ましい。
具体的には、pHが6以上、9以下であることが好ましく、pH6.5以上、pH8.5以下であることがより好ましい。また、pHの中心値がこの範囲であることが更に好ましい。粒子含有マンガン塩水溶液又はスラリーのpHをこの範囲とすることで、水酸化マンガンが生成しにくくなる。
粒子含有マンガン塩水溶液又はスラリーのpHは、晶析工程中、上述の範囲にすることが好ましい。晶析工程中の粒子含有マンガン塩水溶液又はスラリーのpHのばらつきは小さくすることが好ましい。具体的には、pHを中心値±0.5の範囲、より好ましくは中心値±0.3の範囲、更に好ましくは中心値±0.1の範囲に維持する。
本発明の製造方法では、晶析工程において、四三酸化マンガンを晶析させる際の粒子含有マンガン塩水溶液の標準水素電極に対する酸化還元電位(以下、単に「酸化還元電位」ともいう)を0mV以上、300mV以下とすることが好ましく、30mV以上、150mV以下とすることがより好ましい。粒子含有マンガン塩水溶液の酸化還元電位をこの範囲とすることで、マンガン水酸化物が生成しにくくなる。さらに、粒子含有マンガン塩水溶液の酸化還元電位を300mV以下とすることで、針状の粒子形態を有するγ−MnOOHが副生しにくくなり、得られる四三酸化マンガン組成物の充填性がより高くなりやすい。
晶析工程における粒子含有マンガン塩水溶液又はスラリーの酸化還元電位は、晶析工程中、上述の範囲にすることが好ましい。晶析工程中の粒子含有マンガン塩水溶液又はスラリーの酸化還元電位のばらつきを小さくすることが好ましい。具体的には、酸化還元電位を、好ましくは中心値±50mV、より好ましくは中心値±30mV、更に好ましくは中心値±20mVの範囲に維持する。
晶析工程において、pH、酸化還元電位、又はその両者を上記の範囲として晶析するとともに、pH、酸化還元電位、又はその両者の変動幅を小さくすることで、粒子径が均一な四三酸化マンガン組成物を得ることができる。このようにして得られる金属化合物組成物は充填性が高く、なおかつ、リチウム化合物と均一に反応しやすくなる。
粒子含有マンガン塩水溶液はマンガンイオンを含有する。粒子含有マンガン塩水溶液は、マンガンの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、及び酢酸塩の水溶液、又は、マンガン金属や酸化物等を硫酸、塩酸、硝酸、及び酢酸などの各種の酸水溶液に溶解したもの等を使用することができる。
粒子含有マンガン塩水溶液中の濃度は任意とすることができるが、マンガンイオン濃度として1mol/L以上であることが例示できる。粒子含有マンガン塩水溶液のマンガンイオン濃度を1mol/L以上とすることで、金属化合物粒子上に均一に四三酸化マンガンが分散した金属化合物組成物を効率よく得ることができる。
粒子含有マンガン塩水溶液は、マンガンイオンの他に金属化合物粒子を含有する。
金属化合物粒子は、平均粒子径が5μmを超え、10μm以上であることが好ましい。平均粒子径が5μm以下であると、四三酸化マンガンが晶析する際に、四三酸化マンガンが複数の金属化合物粒子を取り込んだ状態で単一粒子となる。そのため、得られる金属化合物組成物の組成が不均一になるだけでなく、金属化合物組成物の密度が低くなる。金属化合物粒子の平均粒子径の上限は、目的とする金属化合物組成物の粒子径により任意に選択することができる。例えば、平均粒子径の上限として20μm以下を挙げることができる。
金属化合物粒子は、BET比表面積が10m/g以上であることが好ましく、15m/g以上であることがより好ましい。BET比表面積が10m/g以上であることで、金属化合物粒子上に四三酸化マンガンが均一析出しやすくなる。
金属化合物粒子上に四三酸化マンガンが分散して析出しやすくする観点より、金属化合物粒子は多孔質であることが好ましい。例えば、多孔質な金属化合物粒子として、板状結晶が凝集した二次粒子を挙げることができる。
金属化合物粒子は酸化物、水酸化物、炭酸塩を挙げることができ、水酸化物であることが好ましい。
金属化合物粒子の金属は、マンガン(Mn)以外の金属元素であることが好ましく、Mn及びLi以外であることがより好ましく、Mg、Al、Si、Ca、Ti、V、Cr、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Mo、Ag、In、Snの化合物の群から選ばれる少なくとも1種であることが更に好ましい。これらの金属化合物を含有することで、本発明の四三酸化マンガン組成物を原料として得られるリチウムマンガン系複合酸化物の電池特性が向上しやすい。
リチウムマンガン系複合酸化物を製造した場合に充放電サイクル特性や高温での電池特性を向上させる観点から、コバルト又はニッケルの少なくともいずれかであることがより好ましく、コバルト及びニッケルであることが好ましい。
金属化合物粒子が複数金属からなる複合金属化合物である場合、各金属の割合は任意である。例えば、金属酸化物粒子がニッケル−コバルト複合金属化合物である場合、ニッケル/コバルトのモル比として1/5から5/1を、更には4/5〜6/5を挙げることができる。
本発明の製造方法で使用される金属化合物粒子は、上記の物性を有していれば任意のものを使用することができる。
特に好ましい金属化合物粒子として、各種の金属イオンを含有する金属塩水溶液から析出させて得られた金属水酸化物の粒子を挙げることができる。
金属水酸化物の粒子の析出は、金属塩水溶液にアルカリ水溶液を添加することで行える。
金属塩水溶液としては、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等の水溶液や、金属、金属酸化物等を硫酸、塩酸、硝酸、酢酸などの各種の酸水溶液に溶解したものを挙げることができる。また、アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の水溶液を例示することができる。
金属水酸化物の析出の際の条件は、大気雰囲気下、窒素雰囲気下等の任意の雰囲気において、温度40℃以上、pH7.5〜10を例示できる。さらに、金属水酸化物粒子の充填性を上げる観点から、反応時間を1時間以上とすることが好ましい。
本発明の製造方法では、晶析工程において、粒子含有マンガン塩水溶液のpHを調整する場合、アルカリ性の水溶液(以下、アルカリ水溶液)を使用することが好ましい。アルカリ水溶液の種類に制限はないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液が例示できる。
アルカリ水溶液のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度は1mol/L以上を例示することができる。
本発明の製造方法において、晶析工程では、粒子含有マンガン塩水溶液の温度は60℃以上、95℃以下、好ましくは70℃以上、80℃以下を例示することができる。晶析をする際の粒子含有マンガン塩水溶液の温度をこの範囲とすることで、金属化合部粒子が凝集することなく、金属化合物組成物が得られる。そのため、金属化合物組成物の粒子径が均一になりやすくなる。
本発明の製造方法では、晶析工程において、酸化剤を使用して晶析を行なうことが好ましい。酸化剤として、酸素含有ガス等の気体酸化剤や、過酸化水素等の液体酸化剤を例示することができる。操作性を簡便にする観点から、酸化剤は気体酸化剤であることが好ましく、酸素含有ガスであることがより好ましく、空気であることが更に好ましい。さらには、気体酸化剤を粒子含有マンガン塩水溶液に吹き込んで晶析することがより好ましい。これにより、四三酸化マンガンの晶析がより均一に起こりやすくなる。
本発明の製造方法では、晶析工程において、粒子含有マンガン塩水溶液とアルカリ水溶液を混合することが好ましい。
粒子含有マンガン塩水溶液とアルカリ性の水溶液の混合方法は、両者を均一に混合できれば特に限定されない。混合方法としては、粒子含有マンガン塩水溶液にアルカリ水溶液を添加して混合する方法、及び粒子含有マンガン塩水溶液とアルカリ水溶液を、純水などの溶媒中に添加して混合する方法等が例示できる。粒子含有マンガン塩水溶液とアルカリ水溶液を十分かつ均一に反応させる観点から、混合方法は粒子含有マンガン塩水溶液とアルカリ水溶液を溶媒に添加して混合する方法が好ましい。
本発明の製造方法では、粒子含有マンガン塩水溶液から、個々の金属化合物粒子上に四三酸化マンガンを直接晶析する。そのため、反応雰囲気を工程の途中で変更する必要がない。したがって、粒子含有マンガン塩水溶液から直接、かつ、連続的に金属化合物組成物を製造することができる。
本発明の製造方法では、晶析工程において、錯化剤を共存させずに晶析することが好ましい。本明細書における錯化剤とは、アンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、及びEDTAの他、これらと同様の錯化能を有するものである。
これらの錯化剤は、四三酸化マンガンの晶析挙動に影響を及ぼす。そのため、錯化剤の存在下で得た金属化合物組成物は、錯化剤を用いずに得た金属化合物組成物が同様の組成を有していても充填性や粒子径などの粉末物性が異なる。
本発明の金属化合物組成物の製造方法は、得られた金属化合物組成物を焼成して、四三酸化マンガンを三二酸化マンガンとする焼成工程を有していてもよい。
本発明のリチウム複合酸化物の製造方法は、上述の金属化合物組成物とリチウム及びリチウム化合物の少なくとも一方とを混合する混合工程と、熱処理する加熱工程と、を有する。
リチウム化合物は、如何なるものを用いてもよい。リチウム化合物として、水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチウム、シュウ酸リチウム、及びアルキルリチウム等が例示される。好ましいリチウム化合物としては、水酸化リチウム、酸化リチウム、及び炭酸リチウムなどが例示できる。
本発明の金属化合物組成物は、リチウムイオン二次電池用の正極活物質であるリチウム複合酸化物の原料として使用できる。
さらに、本発明の製造方法では、錯化剤、還元剤、雰囲気制御等を必要とせず、従来のリチウム複合酸化物用の原料と比べ、簡便な方法で金属化合物組成物を製造することができる。
実施例1の四三酸化マンガン含有ニッケル−コバルト複合水酸化物の粒子径分布。 実施例1の四三酸化マンガン含有ニッケル−コバルト複合水酸化物の粉末X線回折図 実施例1の四三酸化マンガン含有ニッケル−コバルト複合水酸化物のSEM観察結果(図中スケールは1μm) 実施例1で得られたニッケル−コバルト複合水酸化物のSEM観察結果(図中スケールは1μm) 実施例1のリチウム複合酸化物の粉末X線回折図
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(化学組成の測定)
試料の化学組成はICP発光分析を用いて測定した。
(結晶相の同定)
遷移金属複合水酸化物、金属化合物およびリチウムマンガン異種金属複合酸化物の結晶相を、一般的なX線回折装置(マックサイエンス社製MXP−3)を使用して評価した。線源にはCuKα線(λ=1.5405Å)を用い、測定モードはステップスキャン、スキャン条件は毎秒0.04°、計測時間は3秒、および測定範囲は2θとして5°から100°の範囲で測定した。
(粒子径分布測定)
原料として使用した金属化合物および金属化合物組成物の粒子径分布は以下の様に測定した。試料0.5gをアンモニア水50mL中に投入し、10秒間超音波照射して分散スラリーとした。分散スラリーをマイクロトラックHRA(HONEWELL製)に所定量投入し、レーザー回折法で体積分布の測定を行なった。得られた体積分布から、体積粒子径を求めて粒度分布を評価し最頻粒子径を求め、これを平均粒子径とした。
(タップ密度測定)
遷移金属複合水酸化物またはリチウムマンガン異種金属複合酸化物2gを10mlのガラス製メスシリンダーに充填し、手動で200回タッピングした。重量およびタッピング後の体積から、タップ密度を算出した。
(電池性能評価)
リチウム複合酸化物の正極としての電池特性試験を行った。
リチウム複合酸化物と導電剤のポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラックとの混合物(商品名:TAB−2)とを重量比で4:1の割合で混合し、1ton/cmの圧力でメッシュ(SUS316製)上にペレット状に成型した後、150℃で減圧乾燥し電池用正極を作製した。得られた電池用正極と、金属リチウム箔(厚さ0.2mm)からなる負極、およびエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1mol/dmの濃度で溶解した電解液を用いて電池を構成した。当該電池を用いて定電流で電池電圧が4.3Vから2.5Vの間室温下で充放電させた。初回および10回充放電時の放電容量を評価した。
実施例1
[複合金属化合物の製造]
硫酸ニッケル(和光純薬製,試薬特級)及び硫酸コバルト(和光純薬製,試薬特級)を純水に溶解し、2mol/Lの硫酸ニッケル及び2mol/Lの硫酸コバルトを含む原料溶液を調製した。原料溶液中のNi/Coモル比は1であった。
得られた原料溶液67.3gを80℃の純水に添加して共沈化合物を析出させ、反応スラリーを得た。なお、原料溶液の添加は、純水(反応スラリー)のpHが8.0となるように2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を純水(反応スラリー)に添加しながら行った。原料溶液の添加後、反応スラリーの攪拌を1時間行った。これにより、原料溶液中のニッケル及びコバルトの99.9%が共沈化合物として析出した。
当該反応スラリーの一部を採取し、ろ過、洗浄、乾燥することで、共沈化合物の乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末は、組成がNi/Coモル比=1:1、結晶相が層状構造(空間群P−31m)であり、Ni0.5Co0.5(OH)で表されるニッケルコバルト複合水酸化物であることがわかった。また、SEM観察の結果、当該複合酸化物は板状粒子が凝集して粒子を形成していることが分かった。
一方、攪拌後のニッケルコバルト複合水酸化物を含有する反応スラリーに、2mol/Lの硫酸マンガン水溶液32.8gを添加することで、複合共沈物を得た。なお、硫酸マンガン水溶液の添加は、反応スラリー中の酸化還元電位が100±20mVになる様に酸素ガスを反応スラリーに吹き込み、また、反応スラリーのpHが7.0で一定となるように2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を反応スラリーに添加しながら行った。
硫酸マンガン溶液の添加後、反応スラリーを1時間攪拌した後、当該反応スラリーをろ過、洗浄し、得られた複合共沈物を110℃で乾燥することで実施例1の複合金属化合物組成物を得た。
実施例1の複合金属化合物組成物は、金属元素としてNiを21.1重量%、Coを21.2重量%、Mnを20.3重量%含有し、Ni/Co/Mnモル比=1.0/1.0/1.0であった。
さらに、当該複合金属化合物組成物の結晶相は、四三酸化マンガン(Hausmannite、空間群I41/amd)とニッケルコバルト複合水酸化物(層状構造、空間群P −3 m 1)との混合相であることがわかった。
さらに、SEM観察の結果により、板状のニッケルコバルト複合水酸化物上に不定形の粒子が確認された。これらの結果より、実施例1の複合金属化合物は、Ni0.5Co0.5(OH)上にMnが析出した、四三酸化マンガン含有ニッケルコバルト複合水酸化物であることが確認できた。さらに、当該四三酸化マンガン含有ニッケルコバルト複合水酸化物では、板状のニッケルコバルト複合水酸化物の二次粒子の表面上に、一次粒子径1μm以下の四三酸化マンガンが凝集した、凝集化粒子であることが分かった。
実施例1の四三酸化マンガン含有ニッケルコバルト複合水酸化物の評価結果を表1に示し、粒子径分布を図1に、XRD図を図2に、SEM観察結果を図3に示した。
また、実施例1で得られたニッケルコバルト複合水酸化物のSEM観察結果を図4に示した。
[リチウム複合酸化物の製造]
得られた四三酸化マンガン含有ニッケルコバルト複合水酸化物と、平均粒子径0.3μmの炭酸リチウムとをLi/(Ni+Co+Mn)モル比=1.05となるように混合した後、大気中900℃で24時間焼成してリチウム複合酸化物を得た。
得られたリチウム複合酸化物は、組成がLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.342.0、結晶相が層状岩塩型構造(空間群R−3m)の単一相、タップ密度が2.0g/cmであった。
得られたリチウム複合酸化物の電池特性評価の結果、初回放電容量は158.5mAh/g、10回目の放電容量は156.9mAh/gであった。初回および10回目の容量比率は99.0%であった。
実施例1のリチウム複合酸化物の評価結果を表2に、XRD図を図5示した。
比較例1
Mn粉末(商品名:ブラウノックス、東ソー株式会社製)、実施例1で得られたニッケルコバルト複合水酸化物、及び、炭酸リチウムを、Li/(Ni+Co)/Mnモル比=1.05/(0.33+0.33)/0.34となるように混合し、大気中900℃で24時間焼成してリチウム複合酸化物を得た。
得られたリチウム複合酸化物は、組成がLi1.03Ni0.33Co0.33Mn0.34であった。また、当該リチウム複合酸化物は、結晶相が層状岩塩型構造(空間群R−3m)であったが、LiMnO(空間群C2/m)及びNiOを含有する混合物であった。
得られたリチウム複合酸化物の電池特性評価の結果、初回放電容量は126.0mAh/g、10回目の放電容量は70.7mAh/gであった。初回および10回目の容量比率は56.1%であった。
比較例1のリチウム複合酸化物の評価結果を表2に示した。
比較例2
塩化ニッケル(和光純薬製、試薬特級)、塩化コバルト(和光純薬製、試薬特級)、及び塩化マンガン(和光純薬製、試薬特級)を純水に溶解し、0.5mol/Lの塩化ニッケル、0.5mol/Lの塩化コバルト、及び0.5mol/Lの塩化マンガンを含有する原料溶液を得た。
得られた原料溶液を60℃の純水に添加し、これにより共沈水酸化物を析出させた反応スラリーを得た。なお、原料溶液の添加は、純水(反応スラリー)のpHが9.0で一定となるように3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を純水(反応スラリー)に添加しながら行った。
得られた共沈化合物スラリーをろ過した後、純水で洗浄し、乾燥し、比較例2の共沈化合物を得た。
得られた共沈化合物は、組成がNi:Co:Mnモル比=1:1:1であり、結晶相が層状構造であった。これらの結果より、当該共沈化合物は、Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)で表される、ニッケル−コバルト−マンガン複合水酸化物であることがわかった。粒度分布曲線はシャープな単一ピークを示し、平均粒子径は8.5μmであった。
比較例2のニッケル−コバルト−マンガン複合水酸化物の評価結果を表1に示した。
[リチウム複合酸化物の製造]
得られたニッケル−コバルト−マンガン複合水酸化物と炭酸リチウムとを、Li/(Ni+Co+Mn)モル比=1.05/1となるように混合し、大気中900℃で12時間焼成してリチウム複合酸化物を得た。
得られたリチウム複合酸化物は、組成がLi1.04[Ni0.33Mn0.34Co0.33]Oであった。また、当該リチウム複合酸化物は、結晶相が層状岩塩構造(空間群R−3m)であることがわかった。また、粒子径分布は広範であり、タップ密度は2.84g/cmであった。
得られたリチウム複合酸化物の電池性能評価の結果、初回放電容量は150.0mAh/g、10回目の放電容量は148.0mAh/gであった。初回および10回目の容量比率は98.7%であった。
比較例2のリチウム複合酸化物の評価結果を表2に示した。
Figure 2013230968
Figure 2013230968
実施例及び比較例の結果より、本発明の金属化合物組成物を使用して得られたリチウム系複合酸化物は、乾式混合や、共沈法により得られたリチウム系複合酸化物と比較しても充放電サイクル寿命が高かった。さらに、実施例のリチウム複合酸化物は、初回放電容量が比較例2のリチウム複合酸化物よりも大かった。これにより、本発明の金属化化合物組成物を使用して得られたリチウム複合酸化物は、充放電サイクル寿命のみならず、放電容量も大きくなることが分かった。

Claims (7)

  1. 表面に四三酸化マンガンを有する金属化合物組成物。
  2. 金属化合物がニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含有する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の金属化合物組成物。
  3. 金属化合物が水酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属化合物組成物。
  4. 平均粒子径が5μmを超えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の金属化合物組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の金属化合物組成物を製造する方法であって、平均粒子径が5μmを超える金属化合物粒子とマンガンイオンを含有するマンガン塩水溶液からマンガン水酸化物を経由せずに四三酸化マンガンを晶析させる晶析工程を有する金属化合物組成物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の金属化合物組成物を製造する方法であって、金属化合物粒子とマンガンイオンを含有する溶液からマンガン水酸化物を経由することなく又はマンガン水酸化物を六角板状に結晶化させることなく四三酸化マンガンを直接晶析させる工程を有する金属酸化物組成物の製造方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属化合物組成物とリチウム化合物とを混合する混合工程、熱処理する加熱工程と、を有するリチウム複合酸化物の製造方法。
JP2013078638A 2012-04-05 2013-04-04 金属化合物組成物及びその製造方法 Active JP6221309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078638A JP6221309B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 金属化合物組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086905 2012-04-05
JP2012086905 2012-04-05
JP2013078638A JP6221309B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 金属化合物組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230968A true JP2013230968A (ja) 2013-11-14
JP6221309B2 JP6221309B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49677784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078638A Active JP6221309B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 金属化合物組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110474031A (zh) * 2019-08-20 2019-11-19 齐鲁工业大学 一种利用高分子络合剂制备铜掺杂四氧化三锰复合材料的方法
US20220048789A1 (en) * 2019-02-28 2022-02-17 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material Precursor for Secondary Battery, Positive Electrode Active Material, Preparation Methods Thereof, and Lithium Secondary Battery Including the Positive Electrode Active Material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261343A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unitika Ltd 四三酸化マンガン超微粒子およびその製造方法
JP2010114088A (ja) * 2007-11-12 2010-05-20 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261343A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unitika Ltd 四三酸化マンガン超微粒子およびその製造方法
JP2010114088A (ja) * 2007-11-12 2010-05-20 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PATTANAYAK, J. ET AL: "Preparation and thermal stability of manganese oxides obtained by precipitation from aqueous mangane", THERMOCHIMICA ACTA, vol. 153, JPN6017002177, 1 November 1989 (1989-11-01), NL, pages 193 - 204, XP026576168, ISSN: 0003486172, DOI: 10.1016/0040-6031(89)85433-4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220048789A1 (en) * 2019-02-28 2022-02-17 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material Precursor for Secondary Battery, Positive Electrode Active Material, Preparation Methods Thereof, and Lithium Secondary Battery Including the Positive Electrode Active Material
CN110474031A (zh) * 2019-08-20 2019-11-19 齐鲁工业大学 一种利用高分子络合剂制备铜掺杂四氧化三锰复合材料的方法
CN110474031B (zh) * 2019-08-20 2022-10-18 齐鲁工业大学 一种利用高分子络合剂制备铜掺杂四氧化三锰复合材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221309B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013150987A1 (ja) 金属含有四三酸化マンガン複合化粒子及びその製造方法
US20170033358A1 (en) Organic compounds and methods of making organic compounds
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP5879892B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
WO2015008863A1 (ja) ニッケル-マンガン系複合オキシ水酸化物、その製造方法、及びその用途
EP4206140A1 (en) Cathode material, preparation method therefor, and application thereof
WO2019155919A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の評価方法、および非水系電解質二次電池
WO2015068735A1 (ja) ニッケル-マンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP6221309B2 (ja) 金属化合物組成物及びその製造方法
JP6221310B2 (ja) 四三酸化マンガン組成物及びその製造方法並びにその用途
JP6123391B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP6186814B2 (ja) 金属置換四三酸化マンガン及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP7206808B2 (ja) コバルト-マンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP6015320B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP7192397B2 (ja) リチウム-コバルト-マンガン系複合酸化物及びこれを含むリチウム二次電池
JP2013230967A (ja) 四三酸化マンガン組成物及びその製造法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP2017178748A (ja) ニッケル−マンガン系複合化合物及びその製造方法
JP2015182922A (ja) 立方晶スピネル型構造ニッケル−マンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151