JP2013229320A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229320A
JP2013229320A JP2013066569A JP2013066569A JP2013229320A JP 2013229320 A JP2013229320 A JP 2013229320A JP 2013066569 A JP2013066569 A JP 2013066569A JP 2013066569 A JP2013066569 A JP 2013066569A JP 2013229320 A JP2013229320 A JP 2013229320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbonate
active material
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083289B2 (ja
Inventor
Hirokazu Onuma
弘和 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013066569A priority Critical patent/JP6083289B2/ja
Publication of JP2013229320A publication Critical patent/JP2013229320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083289B2 publication Critical patent/JP6083289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極にシリコンを用い、かつ、サイクル特性が十分に高いリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】負極がシリコンであり、満充電状態の負極における示差走査熱量計で210℃から380℃の範囲で計測される発熱量が850J/g以下であり、電解液にエチレンカーボネートを含む環状カーボネートと化学式がR−O−CO−ORで表され、R及びRが炭素数2以上のアルキル基である鎖状カーボネートを用いる。
【選択図】図1

Description

リチウムイオン二次電池は従来の鉛蓄電池やニッケル水素電池と比較して小型軽量で単セルの電圧が高く、エネルギー密度が高い、メモリ効果が少ない、自己放電が少ないという特徴を有している。その特徴から、携帯電話、ノートパソコンなど小型で持ち運びを行う機器に搭載されており、さらに一部のハイブリッドカーにまで使用され始めている。
電池のエネルギー密度を高めるためには正極、負極それぞれの容量を増加させる必要があるが、こと負極に関しては、現在の電池で使われている黒鉛の実効容量は約360 mAh g−1であり、ほぼ理論容量(372 mAh g−1)に匹敵する値となっている。そのため、負極の容量を増加させるためには材料の変更が必要となる。
特開2010−108915
容量が高く放電電位が低い負極の材料としてはシリコン(以下Siと記す)がある。ところがSiは充放電時の体積変化が大きく、充放電サイクルを繰り返す内に粒子の微細化が進み、集電体や導電助剤との接触性が低下するため特性の劣化が起きやすい。
そこで、Siの充放電サイクルでの劣化を抑制するため各種の方法が提案されている。たとえば、特許文献1に記載されたようにSiの利用率を制限する方法が挙げられる。しかし、Siの利用率を制限しては実質的な放電容量が低下してしまい、充放電サイクルを繰り返した場合の特性の劣化を防ぐことはできない。また、Siを使用した電池の安全性向上を目的とした検討はこれまでなされていなかった。
そこで本発明は負極にシリコンを用い、サイクル特性が十分に高いリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
そこで、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解液を備え、前記負極はシリコンを含み、かつ、満充電における示差走査熱量計で210℃から380℃の範囲で計測される発熱量が850J/g以下であり、電解液は鎖状カーボネート及び環状カーボネートを有し、鎖状カーボネートは化学式がR−O−CO−ORで表され、R及びRが炭素数2以上のアルキル基である化合物であり、環状カーボネートがエチレンカーボネートを含むことを特徴とする。
上述の構成のリチウムイオン二次電池を用いることにより、サイクル特性ならびに熱的安定性が向上する。これは、鎖状カーボネートに化学式がR−O−CO−ORで表され、R及びRが炭素数2以上のアルキル基である化合物を使用するため、負極が安定するためだと推察される。
本発明のリチウムイオン二次電池は、鎖状カーボネートがジエチルカーボネートであることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極が不活性雰囲気下で熱処理されていることがさらに好ましい。
本発明によれば、負極にシリコンを用い、サイクル特性が十分に高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の模式断面図である
以下、必要により図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[リチウムイオン二次電池]
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の正極10、負極20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、板状(膜状)の正極集電体12上に正極活物質層14が設けられたものである。負極20は、板状(膜状)の負極集電体22上に負極活物質層24が設けられたものである。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
以下、正極10及び負極20を総称して、電極10、20といい、正極集電体12及び負極集電体22を総称して集電体12、22といい、正極活物質層14及び負極活物質層24を総称して活物質層14、24という。
[電極]
電極10、20について具体的に説明する。電極10、20は、集電体12、22と、集電体12、22の表面に形成された活物質及びバインダーを含む活物質層14、24と、を備える。
(正極10)
正極集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
正極活物質層14は、本実施形態に係る活物質、バインダー、必要に応じた量の導電材を含むものである。
正極活物質としては、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、Li(CoNiMn)O、Li(NiCoAl)O、Li(MnAl、Li[LiMnNiCo]O、LiVOPO、LiFePO等のリチウム含有金属酸化物が挙げられる。バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体12とを結合している。
バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体12とを結合している。
バインダーの材質としては、上述の結合が可能であればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。
また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電材の機能も発揮するので導電材を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の高分子化合物にリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。
正極活物質層14に含まれるバインダーの含有率は、活物質層の質量を基準として0.5〜6質量%であることが好ましい。バインダーの含有率が0.5質量%未満となると、バインダーの量が少なすぎて強固な活物質層を形成できなくなる傾向が大きくなる。また、バインダーの含有率が6質量%を超えると、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向が大きくなる。また、この場合、特にバインダーの電子伝導性が低いと活物質層の電気抵抗が上昇し、十分な電気容量が得られなくなる傾向が大きくなる。
導電材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
(負極20)
負極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
負極活物質は、シリコンまたはシリコンを含む酸化物が用いられ、これらを両方含んでいても良い。シリコンを含む酸化物としては、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO)などを用いることができる。これらは1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
負極は満充電における示差走査熱量計で210℃から380℃の範囲で計測される発熱量が850J/g以下である。
ここで、満充電とは、負極ハーフセルを負極活物質に対する電流密度が10mA/gとなる電流値で負極の電位が5mV(vs. Li/Li)となるまで充電を行った状態のことを指す。
また、示差走査熱量計で210℃から380℃の範囲で計測される発熱量が850J/g以下であると、加熱試験や過充電試験等といった過酷な条件下においても発火を防ぐ確率が高まるため、安定性が向上する。
負極活物質はリチウムイオン二次電池として組み立てる前に熱処理が施されていることが好ましい。この熱処理は、負極活物質単体の時でもよいし、負極活物質層24を負極集電体22上に形成したのち、つまり負極電極を作成した後でもよい。また、熱処理時の雰囲気は真空中、N中、Ar中などの不活性雰囲気下で行うが、真空中が好ましい。
熱処理時の温度についてであるが、充電されていない負極活物質、SiとSiOの混合物について示差走査熱量計により熱量を測定すると、220℃付近に発熱ピークが存在する。しかし、負極活物質を不活性雰囲気下で熱処理することによってこのピークが発生しないようにすることができる。従って、負極活物質の熱処理は220℃以上の温度で行うことが好ましい。また熱処理時間は1時間以上あればよい。
220℃付近の発熱ピークが発生しないとは、基本的に、220℃付近の発熱ピークが消滅していることを指す。熱処理前と比較して、ピーク面積が1/10以下となっていれば好ましい。
示差走査熱量計の測定は試料への空気中の酸素や水分との反応を防ぐためにもN中もしくはAr中で行うことが好ましい。また、測定時の昇温速度は任意の数値でよいが、速すぎるとピークの分離が悪くなり、また遅すぎると微少なピークが出ないことがあるため、ある程度緩やかな速度で行った方がよい。5〜20℃/minが好ましく、10℃/minがより好ましい。また、測定温度範囲は広い方がよいが、210℃から380℃の範囲にほとんどのピークが出るため、室温〜400℃が好ましい。発熱量はこの温度範囲に現れるピークの面積の積算で計算できる。なお、この方法による発熱量の測定では±5%の誤差がある。850J/g以下だと好ましい。
バインダー、導電材は、それぞれ、正極と同様のものを使用できる。ただし、負極のバインダーの含有量は3〜30質量%が好ましい。負極の活物質であるシリコンはリチウムの吸蔵および放出に伴う体積変化が大きいため、強固な活物質層を形成するために正極よりも多くのバインダーが必要となるためである。
次に、本実施形態に係る電極10,20の製造方法について説明する。
(電極10,20の製造方法)
本実施形態に係る電極10,20の製造方法は、電極活物質層14,24の原料である塗料を、集体上に塗布する工程(以下、「塗布工程」ということがある。)と、集電体上に塗布された塗料中の溶媒を除去し、電極活物質層を形成する工程(以下、「溶媒除去工程」ということがある。)と、を備える。
(塗布工程)
塗料を集電体12、22に塗布する塗布工程について説明する。塗料は、上記活物質、バインダー、及び溶媒を含む。塗料には、これらの成分の他に、例えば、活物質の導電性を高めるための導電材が含まれていてもよい。溶媒としては、例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
活物質、バインダー、溶媒、導電材等の塗料を構成する成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。例えば、まず、活物質、導電材及びバインダーを混合し、得られた混合物に、N−メチル−2−ピロリドンを加えて混合し、塗料を調整する。
上記塗料を、集電体12、22に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
(溶媒除去工程)
続いて、集電体12、22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、塗料が塗布された集電体12、22を、例えば80℃〜150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。
(圧延工程)
そして、このようにして活物質層14、24が形成された電極を、その後、必要に応じて例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、10〜50kgf/cmとすることができる。
以上の工程を経て、集電体12、22上に電極活物質層14,24が形成される。
さらに負極のところでも説明したが、本発明では圧延工程が終わった時点で負極の熱処理を行ってもよい。負極の熱処理時の雰囲気は真空中、N中、Ar中など不活性雰囲気下で行うが、真空中が好ましい。充電されていない負極活物質、SiとSiOは示差走査熱量計により熱量を測定すると、220℃付近に発熱ピークが存在するが、負極活物質を不活性雰囲気下で熱処理することによってこのピークが発生しないようにすることができる。熱処理は220℃以上の温度で行うことが好ましい。また熱処理時間は1時間以上あればよい。
(電解液)
本発明にかかる電解液は環状カーボネートと鎖状カーボネートからなる溶媒に支持塩となる各種電解質、および各種添加剤からなる。
環状カーボネートとしては例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどが挙げられ、少なくともエチレンカーボネートを含む。
鎖状カーボネートとしては、化学式がR−O−CO−ORで表され、R及びRが炭素数2以上のアルキル基であるカーボネートが用いられる。例えばジエチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどが挙げられる。特に、ジエチルカーボネートを用いるのが電解液の導電性の観点から好ましい。
−O−CO−ORのR及びRの片方、もしくは両方がメチル基であるカーボネート、例えばジメチルカーボネートを用いた場合、シリコン電極上で分解が起こり、負極の充電がなされないため不向きである。
電解質としては電気化学デバイスがリチウム二次電池の場合、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(SOF)、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等が挙げられる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、添加剤としては公知の添加剤を加えてもよい。例えば、ビニルカーボネート、ビニレンカーボネートなどを添加剤量程度添加してもよい。
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔体であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールすればよい。
以上、本発明の非水電解液、電極、ならびに、当該電解液及び電極を備えるリチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[負極の作成]
負極活物質として、Si、SiOをSi/SiO=1/2(重量比)で混合し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合を行ったものを使用した。
遊星ボールミルのメディアは直径3mmのアルミナビーズを用い、回転数は500rpmとし、粉砕混合時間は60minとした。
負極活物質として前記SiとSiOの混合物を87質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを3質量部、バインダーとしてポリアミドイミドを10質量部とを混合して負極合剤とした。この負極合剤にN−メチル−2−ピロリドンを溶媒として混合し、塗料を作成した。この塗料を集電体である銅箔(厚さ15μm)にドクターブレード法で塗布し、80℃で乾燥させた後、圧延し、銅箔表面に負極活物質層を形成した。銅箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。これを350℃で3時間真空中で乾燥した。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、ニッケル箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このニッケル箔と上記塗料を塗布し乾燥した後の銅箔とを超音波溶接した。
[正極の作成]
正極活物質としてLi(Ni0.85Co0.10Al0.05)O、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン、導電助剤としてカーボンブラック及び黒鉛を、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として混合し、塗料を作成した。この塗料を集電体であるアルミ箔(厚さ20μm)にドクターブレード法で塗布し、100℃で乾燥させた後、圧延し、アルミ箔表面に正極活物質層を形成した。なお、アルミ箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、アルミ箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このアルミ箔と上記塗料を塗布し乾燥した後のアルミ箔とを超音波溶接した。
[電解液の作成]
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させ、電解液を作成した。
[リチウムイオン二次電池セルの作製]
上述のようにして作製した正極、負極、並びにセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。切断した正極、負極、セパレータを負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順序で積層し、フルセル用積層体を作製した。この積層体を封入する外装体はアルミラミネート材料から成り、その構成は、ポリエチレンテレフタレート(12μm)/Al(40μm)/ポリプロピレン(50μm)であった。なお、この時ポリプロピレンが内側となるように製袋した。この外装体の中に上記積層体を入れ、上述のようにして作製した電解液を適当量添加し外装体を真空密封し、リチウムイオン二次電池セル(以下セル)を作製した。
[初期充放電]
上述のようにして作製したセルを充放電試験機で、正極活物質に対する電流密度が10mA/gとなる電流値で3時間充電を行った。その後セルの内部に発生したガスを取除いたあと、再び充放電試験機を用いて正極活物質に対する電流密度が19mA/gとなる電流値で正極の電位が4.2V(vs. Li/Li)になるまで充電し、そのあと正極活物質に対する電流密度が19mA/gとなる電流値で正極の電位が2.5V(vs. Li/Li)になるまで放電を行った。
[放電容量の測定]
上述のようにして作成したセルを充放電試験機で、充放電レートを0.5C(25℃で定電流放電を行ったときに5時間で放電終了となる電流値)でセル電圧が4.2Vとなるまで充電したあとセル電圧が2.5Vとなるまで放電した場合の放電容量(単位:mAh)を測定した。これを400回繰り返した。そのときの放電容量の変化を表1に示す。
[負極電極の発熱量の測定]
発熱量の測定用に対極がリチウム金属箔である負極ハーフセルを別途作製し、使用した。負極電極、セパレータを所定の寸法に切断した後、負極、セパレータ、リチウム金属をこの順序で積層し、負極ハーフセル用積層体を作成した。作製した電解液を適当量添加し外装体を真空密封し、負極ハーフセルを作製した。なお、負極電極をハーフセル用に集電体の片側のみに負極活物質層を形成したこと以外は上述したリチウムイオン二次電池セルと同じ部材を使用した。作製したセルを負極活物質に対する電流密度が10mA/gとなる電流値で負極の電位が5mV(vs. Li/Li)となるまで充電を行った。この状態を満充電状態とする。その後、アルゴン雰囲気下のグローブボックス中で負極活物質層を一部取り出し、約1mgを直径5mmのSUS製の容器に入れSUS製の蓋で密閉した。そして試料をグローブボックスから出し、示差走査熱量計にて発熱量を測定した。なお、測定範囲は25℃〜400℃、昇温速度は10℃/minであり、参照物質は、アルミナ(示差走査熱量計付属品)であった。また、発熱量は210℃から380℃の範囲に現れるピークの面積の積算で計算した。
(実施例2)
電解液としてエチレンカーボネートを10vol%、プロピレンカーボネートを20vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例3)
負極活物質を350℃、3時間の条件で真空乾燥を行い、その後負極電極を作製した。負極電極とした後には熱処理は行わなかった。それ以外は実施例1と同じである。
(実施例4)
電解液としてエチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを40vol%、エチルプロピルカーボネートを30vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例5)
電解液としてエチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを50vol%、ジプロピルカーボネートを20vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例1)
電解液としてエチレンカーボネートを30vol%、エチルメチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例2)
負極電極を真空中で乾燥させずにそのまま使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例3)
負極電極を真空中で乾燥させずにそのまま使用した。さらに、電解液としてエチレンカーボネートを10vol%、プロピレンカーボネートを20vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例4)
電解液としてプロピレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものを使用した。それ以外は実施例1と同様である。
Figure 2013229320
表1に示すとおり、実施例は400サイクル後の容量変化率が比較例と比べて改善されている。
さらに負極電極の発熱量も実施例は比較例と比べていずれも低下しており、安全性が向上している。
なお、比較例1および比較例4はいずれも発熱していない。これは負極電極は充電がなされていない場合ほとんど発熱ピークを示さないことに起因している。比較例1および4は初回充放電時に実施例や他の比較例と比べて放電容量が大幅に低く、実質的にほとんど充電されていない状態となっている。発熱量測定用のハーフセルでもほとんど充電されなかった。そのため、示差走査熱量計による測定でも充電されていない電極と同じように発熱ピークを示さなかったものと推察される。
出願当時はわからなかったが、負極活物質であるSiOを220℃以上で熱処理することによって相変化が起こり、より安定な物質になるために、満充電状態での発熱量が低下することが後にわかった。従って、真空乾燥以外にもArなどの不活性雰囲気下での高圧加熱や長時間のメカニカルミリングによる相変化でも同様の効果が期待できる。
10・・・正極電極、20…負極電極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、52・・・金属箔、54・・・高分子膜、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (3)

  1. 正極、負極、電解液を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極はシリコンを含み、かつ、満充電における示差走査熱量計で210℃から380℃の範囲で計測される発熱量が850J/g以下であり、
    前記電解液は鎖状カーボネート及び環状カーボネートを有し、
    前記鎖状カーボネートは化学式がR−O−CO−ORで表され、R及びRが炭素数2以上のアルキル基である化合物であり、
    前記環状カーボネートはエチレンカーボネートを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記鎖状カーボネートがジエチルカーボネートであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極が不活性雰囲気下で熱処理されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013066569A 2012-03-27 2013-03-27 リチウムイオン二次電池 Active JP6083289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066569A JP6083289B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070960 2012-03-27
JP2012070960 2012-03-27
JP2013066569A JP6083289B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229320A true JP2013229320A (ja) 2013-11-07
JP6083289B2 JP6083289B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49235457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066569A Active JP6083289B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9660258B2 (ja)
JP (1) JP6083289B2 (ja)
CN (1) CN103367808B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158039A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021158038A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三井化学株式会社 錯化合物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用添加剤、リチウムイオン二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020137717A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-11 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325765A (ja) * 1992-07-29 1994-11-25 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010102841A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nec Tokin Corp 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2011243535A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2012029387A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1419303A (zh) * 2001-09-28 2003-05-21 株式会社东芝 非水电解质电池用负极材料及其制造方法、负极及电池
JP2004071542A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP2004146296A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
US20070065720A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Masaki Hasegawa Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery prepared by using the same
JP5398962B2 (ja) 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010108915A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102122708A (zh) 2010-01-08 2011-07-13 中国科学院物理研究所 用于锂离子二次电池的负极材料、含该负极材料的负极及其制备方法以及含该负极的电池
US20110250505A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325765A (ja) * 1992-07-29 1994-11-25 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010102841A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nec Tokin Corp 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2011243535A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2012029387A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158039A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021158038A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三井化学株式会社 錯化合物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用添加剤、リチウムイオン二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7345418B2 (ja) 2020-03-27 2023-09-15 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7411475B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-11 三井化学株式会社 錯化合物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用添加剤、リチウムイオン二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9660258B2 (en) 2017-05-23
CN103367808B (zh) 2016-09-21
US20130260227A1 (en) 2013-10-03
CN103367808A (zh) 2013-10-23
JP6083289B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102270759B (zh) 负极、锂离子二次电池、电力工具和电动车辆
JP2022518395A (ja) プレリチウム化エネルギー貯蔵デバイスのための組成物及び方法
US20160372798A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011049114A (ja) リチウムイオン二次電池
CN110265629B (zh) 负极及锂离子二次电池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017059410A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2016177876A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2016071998A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6102494B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN108028361B (zh) 用于锂离子二次电池的正极以及锂离子二次电池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
CN115411238A (zh) 锂离子二次电池
CN114792844A (zh) 用于具有含硅电极的电化学电池的电解质
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP6439369B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6128228B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
EP4219396A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6992580B2 (ja) 活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150