JP2013222424A - サーバシステム及びプログラム - Google Patents

サーバシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013222424A
JP2013222424A JP2012095467A JP2012095467A JP2013222424A JP 2013222424 A JP2013222424 A JP 2013222424A JP 2012095467 A JP2012095467 A JP 2012095467A JP 2012095467 A JP2012095467 A JP 2012095467A JP 2013222424 A JP2013222424 A JP 2013222424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
size
processing unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086656B2 (ja
Inventor
Arata Shinozaki
新 篠崎
Masanori Kubo
允則 久保
Akio Kosaka
明生 小坂
Takashi Miyoshi
貴史 三由
Hidekazu Iwaki
秀和 岩城
Takayuki Nakatomi
高之 中富
Masayoshi Saito
荘芳 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012095467A priority Critical patent/JP6086656B2/ja
Publication of JP2013222424A publication Critical patent/JP2013222424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086656B2 publication Critical patent/JP6086656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 第2出力サイズの第2の出力画像が表示される前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像をユーザーが確認できるサーバシステム及びプログラム等の提供。
【解決手段】 サーバシステム100は、ネットワークを介し入力画像の情報を受信する処理を行う受信処理部110と、入力画像に対し画像処理を行う処理部120と、ネットワークを介し出力画像の情報を送信する送信処理部130を含む。処理部120は、入力画像に対し第1の画像処理を行い、第1出力サイズの第1の出力画像を生成する。送信処理部130は、ネットワークを介し第1の出力画像の情報の送信処理を行う。処理部120は、入力画像に対し第2の画像処理を行い、第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像を生成する。送信処理部130は、ネットワークを介し第2の出力画像の情報の送信処理を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、サーバシステム及びプログラム等に関係する。
ユーザーの要求に応じて、複数の画像出力を表示する装置として、以下の特許文献1及び特許文献2に開示される装置がある。
特許文献1には、異なる条件(例えば明度や顔サイズ等)で画像処理した画像を比較・判別できるように、一定の時間間隔、あるいは、ボタンなどによるユーザーの指定タイミングで、順次画像を表示する装置が開示されている。
また、特許文献2には、医療用の診断画像において、手動または自動で指定した注目領域を抽出し、最大サイズ(最高解像度)で表示部に送信した後、周辺領域を低解像度で撮像した画像を先に送信し、段階的に解像度を上げて撮像した画像を逐次送信していくことで、注目領域に優先的に情報量を持たせながら、ユーザーが画像全体との関係性を把握しつつ、画像を閲覧することができる装置などが開示されている。
そして、出力装置の表示解像度に最適な入力又は処理を行う装置として、以下の特許文献3及び特許文献4に開示される装置がある。
特許文献3には、表示装置の画面解像度に基づいて画質改善処理を行う装置などが開示されている。例えば、画面解像度が高ければ、画像のシャープネスを下げ、画面解像度が低ければ、シャープネスを上げるなどの処理により、ユーザーがより見やすい画像を提供する。
また、特許文献4には、表示解像度に合わせて、撮影解像度を調整する装置などが開示されている。表示解像度が最大撮影解像度を超える場合には、最大撮影解像度で撮影する。
特開2008−187498号公報 特開2009−122599号公報 特開2011−244160号公報 特開2010−016552号公報
ある画像に対して種々の画像処理を行う場合、出力画像のサイズ(解像度)によっては、画像処理を完了するまでに非常に長い時間がかかる場合がある。一般的な画像処理では、入力画像又は出力画像のサイズが大きければ大きい程、画像処理に要する時間が長くなる。
しかし、長時間かけて画像処理を行ったとしても、画像処理の結果得られる画像の内容がユーザーの望み通りであるとは限らない。すなわち、ユーザーが思い描いた画像と、実際の画像処理後の出力画像とが異なってしまうこともままある。
このような場合には、画像処理をもう一度やり直さなければならず、先に画像処理にかけた時間や出力画像の送受信時間を無駄にすることになってしまう。
本発明の幾つかの態様によれば、第2出力サイズの第2の出力画像が表示される前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像をユーザーが確認できるサーバシステム及びプログラム等を提供することができる。
本発明の一態様は、ネットワークを介して入力画像の情報を受信する処理を行う受信処理部と、前記入力画像に対して画像処理を行う処理部と、前記ネットワークを介して前記画像処理後の出力画像の情報を送信する送信処理部と、を含み、前記処理部は、前記入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うサーバシステムに関係する。
本発明の一態様では、サーバシステムは、第2出力サイズの第2の出力画像を生成する前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、第1の出力画像を端末装置に送信する。
これにより、第2の出力画像が生成又は端末装置に表示される前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像をユーザーが確認することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信した後に、前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、第1の出力画像を第2の出力画像よりも先にユーザーが確認すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記送信処理部は、第1の表示部を有する第1の端末装置に対して、前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記第1の表示部よりも画面サイズが大きい第2の表示部を有する第2の端末装置に対して、前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、ユーザーは第1の端末装置で第1の出力画像を確認し、第2の端末装置で第2の出力画像を確認すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記入力画像に対して前記第1の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズの前記第1の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記入力画像に対して第3の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズよりも大きく、前記第2出力サイズよりも小さい第3出力サイズの第3の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第3の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記入力画像に対して前記第2の画像処理を行うことで、前記第2出力サイズの前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、ユーザーは第1の出力画像を確認した後に、第2の出力画像を確認する前に、第3の出力画像を確認すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1出力サイズと前記第2出力サイズとの差が所定の閾値以上であると判断する場合に、前記入力画像に対して第3の画像処理を行い、前記第3出力サイズの第3の出力画像を生成してもよい。
これにより、第1出力サイズと第2出力サイズとの差が所定の閾値よりも大きい場合に、第1の出力画像が送信されてから、第2の出力画像が送信されるまでの間に、第3の出力画像をユーザーが確認すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、前記第2出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記サイズ特定情報に基づいて、前記第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば出力サイズ特定情報に基づいて、第2の表示部の画面サイズ以下になる第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、端末装置の表示部に表示可能な画像の上限サイズ情報を前記出力サイズ特定情報として受信する処理を行い、前記処理部は、前記上限サイズ情報に基づいて、前記第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば上限サイズ情報に基づいて、第2の表示部の画面サイズ以下になる第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、第2の端末装置の第2の表示部の第2の画面サイズ情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば第2出力サイズを第2の表示部の画面サイズと一致させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、前記第1出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記出力サイズ特定情報に基づいて、前記第1出力サイズを表す第1出力サイズ情報を特定し、前記第1出力サイズ情報に基づいて前記第1の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば出力サイズ特定情報に基づいて、第1の表示部の画面サイズ以下になる第1出力サイズを表す第1出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、第1の端末装置の第1の表示部の第1の画面サイズ情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記第1出力サイズ情報に基づいて前記第1の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば第1出力サイズを第1の表示部の画面サイズと一致させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の画像処理を行うことで、前記第1の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記第1出力サイズ情報に基づいて、前記第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて、前記第2の画像処理を行うことで、前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えば、画像処理部で行う画像処理が、パノラマ画像生成処理などであり、画像処理後でなければ出力サイズがわからない処理である場合でも、より小さいサイズの画像(第1の出力画像)に基づいて第2の出力画像のおおよそのサイズを予測し、表示部の表示サイズに合うように入力サイズを調整すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、第1のスケーリング処理を前記入力画像に対して行い、前記第1の出力画像を生成し、前記第1のスケーリング処理よりもスケーリング率の小さい第2のスケーリング処理を前記入力画像に対して行い、前記第2の出力画像を生成してもよい。
これにより、同一の入力画像からサイズの異なる画像を生成し、生成した画像に基づいて画像処理を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記入力画像として、第1入力サイズの第1の入力画像と、前記第1入力サイズよりも大きい第2入力サイズの第2の入力画像とを受信する処理を行い、前記処理部は、前記第1の入力画像に対して前記第1の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記第2の入力画像に対して前記第2の画像処理を行うことで、前記第2出力サイズの前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えば第2の入力画像の情報を受信する処理の完了を待たずに、第1の入力画像に対して第1の画像処理を開始すること等が可能になり、より早いタイミングでユーザーに第1の出力画像を提示すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記第1入力サイズの前記第1の入力画像と、前記第2入力サイズの前記第2の入力画像とを受信する処理を行い、前記処理部は、第1のスケーリング処理を前記第1の入力画像に対して行い、前記第1出力サイズの前記第1の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記処理部は、前記第1のスケーリング処理とスケーリング率の等しい第2のスケーリング処理を前記第2の入力画像に対して行い、前記第2出力サイズの前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、サイズの異なる2種類の画像に対して、同じスケーリング率でスケーリング処理を行い、サイズの異なる出力画像を取得すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、前記第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記受信処理部により受信された前記有無情報が前記ユーザーの前記承認が有ることを示す場合には、前記第2の画像処理を開始し、前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認して、現在の画像処理パラメータに従って、第2の画像処理を開始するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、前記第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行い、前記処理部は、前記受信処理部により受信された前記有無情報が前記ユーザーの前記承認が無いことを示す場合には、前記第2の画像処理を中止又は中断し、前記受信処理部により受信された前記有無情報が前記ユーザーの前記承認が有ることを示す場合には、前記処理部は、前記第2の画像処理を続行して、前記第2の出力画像を生成し、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認して、現在の実行中の第2の画像処理を中止又は中断するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記受信処理部は、前記ネットワークを介して、前記第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行い、前記送信処理部は、前記受信処理部により受信された前記有無情報が前記ユーザーの前記承認が有ることを示す場合には、前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認し、生成した第2の出力画像を端末装置に送信するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の画像処理及び前記第2の画像処理として、パノラマ画像生成処理を行ってもよい。
これにより、第1の出力画像及び第2の出力画像として、パノラマ画像を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の画像処理を行い、前記第1の出力画像を生成する第1の処理部と、前記第2の画像処理を行い、前記第2の出力画像を生成する第2の処理部と、を有し、前記第2の処理部は、前記第1の処理部が前記第1の画像処理を行う間に並列して、前記第2の画像処理を行い、前記送信処理部は、前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信し、前記第1の出力画像の情報の送信後に前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、処理が効率化し、ユーザーはより早いタイミングで各出力画像を確認すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様では、上記各部としてコンピューターを機能させるプログラムに関係する。
第1の実施形態〜第3の実施形態のシステム構成例。 第1の実施形態〜第3の実施形態の詳細なシステム構成例。 第1の実施形態の処理の流れを説明するシーケンス図。 図4(A)〜図4(C)は、第1の実施形態の処理結果の説明図。 第2の実施形態の処理の流れを説明するシーケンス図。 合成画像の位置関係の第1の説明図。 合成画像の位置関係の第2の説明図。 図8(A)、図8(B)は、第2の実施形態の処理結果の説明図。 図9(A)〜図9(C)は、第3の実施形態の処理の流れを説明するシーケンス図。 第3の実施形態の処理結果の説明図。
以下、第1の実施形態〜第3の実施形態について説明する。まず、各実施形態の手法の概要を説明し、次にシステム構成例について説明する。そして、フローチャート等を用いて第1の実施形態〜第3の実施形態で行う処理の流れについてそれぞれ説明する。なお、以下に説明する各実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また各実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.概要
ある画像に対して種々の画像処理を行う場合、出力画像のサイズ(解像度)によっては、画像処理を完了するまでに非常に長い時間がかかる場合がある。例えば、複数の画像からパノラマ画像を生成する処理を行う場合などには、生成するパノラマ画像のサイズが大きければ大きい程、画像処理を完了するまでにかかる時間が長くなる。
しかし、長時間かけて画像処理を行ったとしても、画像処理の結果得られる画像がユーザーの望み通りであるとは限らない。例えば、前述したパノラマ画像を生成する場合には、被写体がスムーズに繋がっていれば良いが、中には、誤って入力画像を繋げてしまい、映し出された像が実際の被写体と全く異なるパノラマ画像を生成してしまうこともある。
このような場合には、画像処理をもう一度やり直さなければならず、先に画像処理にかけた時間を無駄にすることになってしまう。
そこで、画像処理が完了する前に、出力画像のプレビュー画像をユーザーが確認できれば、画像処理が完了するまでの長時間待たずに、画像処理の結果の可否をユーザーが判断することができる。
また、画像処理の結果を確認する際には、必ずしもプレビュー画像が最大サイズ(最高解像度)である必要はなく、まずは画像全体から受ける印象(例えば、ある被写体が映っているかいないか等)を確認し、その後にユーザーが気になった細部(例えば、パノラマ画像がスムーズに繋がっているか等)を拡大して確認するといった使い方が一般的であると考えられる。すなわち、画像全体から受ける印象を確認する場合には、プレビュー画像は出力装置の表示サイズ(表示解像度)以下であっても問題はない。むしろ、サイズよりも、できるだけ早いタイミングで確認を行うことができる方がユーザーにとっては重要である。
ここで、前述したように、ユーザーの要求に応じて、複数の画像出力を表示する装置として、特許文献1及び特許文献2に開示される装置がある。
前述した特許文献1には、異なる条件(例えば明度や顔サイズ等)で画像処理した画像を比較・判別できるように、一定の時間間隔、あるいは、ボタンなどによるユーザーの指定タイミングで、順次画像を表示する装置が開示されている。
しかし、特許文献1では、送信する画像のサイズ(解像度)が異なる場合については言及されていない。
また、前述した特許文献2には、医療用の診断画像において、手動または自動で指定した注目領域を抽出し、最大サイズ(最高解像度)で表示部に送信した後、周辺領域を低解像度で撮像した画像を先に送信し、段階的に解像度を上げて撮像した画像を逐次送信していくことで、注目領域に優先的に情報量を持たせながら、ユーザーが画像全体との関係性を把握しつつ、画像を閲覧することができる装置などが開示されている。
しかし、前述した例のパノラマ画像を生成する場合等の日常的(一般的)な場面では、前述したように、全体が映った画像を確認した後、細部を確認することが一般的であるため、特許文献2に示されている手法とは手順が逆になる。また、特許文献2に示される手法における処理途中の画像は、領域ごとにサイズ(解像度)が異なることになり、全ての領域が最高解像度で表示された画像と処理途中の画像では、画像の印象が異なることも考えられる。そのため、先の例のような一般的な用途には適していない。
また、前述したように、出力装置の表示解像度に最適な入力又は処理を行う装置として、特許文献3及び特許文献4に開示される装置がある。
前述した特許文献3には、表示装置の画面解像度に基づいて画質改善処理を行う装置などが開示されている。例えば、画面解像度が高ければ、画像のシャープネスを下げ、画面解像度が低ければ、シャープネスを上げるなどの処理により、ユーザーがより見やすい画像を提供する。
また、前述した特許文献4には、表示解像度に合わせて、撮影解像度を調整する装置などが開示されている。表示解像度が最大撮影解像度を超える場合には、最大撮影解像度で撮影する。
しかし、特許文献3及び特許文献4において開示される手法では、どちらも表示サイズに最適な画像を提供することができるが、最適な画像を提供するまでの間、ユーザーが待たされることになり、ユーザーが要求する画像が得られるのかどうかを早いタイミングで確認することができない。
そこで、後述する第1の実施形態のサーバシステムは、第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像が生成される前又は端末装置の表示部に表示される前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像を端末装置に送信する。すなわち、前述したプレビュー画像として第1の出力画像を生成し、高解像度画像である第2の出力画像よりも先に端末装置に送信する。これにより、ユーザーはサイズの大きい画像(高解像度画像)が生成される前にプレビュー画像を確認できる。
また、画像処理の中には、実際に画像処理を行った後でなければ、第2の出力画像のサイズ(解像度)を決定できない処理もある。パノラマ画像生成処理などはその一つである。
そこで、後述する第2の実施形態のサーバシステムは、第1出力サイズに基づいて、第2出力サイズを算出し、第2の出力画像を生成する処理を行う。
また、第1出力サイズと第2出力サイズの差が所定の値よりも大きい場合には、第1の出力画像を確認しただけでは、第2の出力画像が、ユーザーが取得したい画像であるか否かを判断できないことがある。
そこで、後述する第3の実施形態のサーバシステムは、第1出力サイズよりも大きく、第2出力サイズよりも小さい第3出力サイズの第3の出力画像を、第1の出力画像の送信後で、第2の出力画像の送信前に端末装置に送信する。
2.システム構成例
次に、図1を用いて、後述する第1の実施形態〜第3の実施形態のサーバシステムの構成例を説明する。
サーバシステム100は、ネットワーク500を介して、端末装置と通信を行う。また、サーバシステム100と通信を行う端末装置は、一つであってもよいし、複数であってもよい。例えば、図1では、サーバシステム100と通信を行う端末装置として、第1の端末装置200と、第2の端末装置300と、第3の端末装置400の3つの端末装置を図示している。
さらに具体的に言えば、図1に図示する第1の端末装置200はスマートフォンであり、第2の端末装置300はタブレット端末(多機能携帯端末)であり、第3の端末装置400はパーソナルコンピュータである。ただし、これらはあくまでも一例であり、サーバシステム100はここで挙げた例以外の端末装置と通信を行っても良い。
また、ネットワーク500は、インターネットであってもよいし、イントラネットであってもよい。
次に、図2を用いて、後述する第1の実施形態〜第3の実施形態のサーバシステム100の詳細な構成例を説明する。図2は、サーバシステム100が第1の端末装置200と第2の端末装置300と通信する例を示している。
サーバシステム100は、受信処理部110と、処理部120と、送信処理部130と、を含む。なお、サーバシステム100は、図2の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
次に各部の接続について説明する。受信処理部110は、処理部120に接続されている。処理部120は、受信処理部110と送信処理部130とに接続されている。送信処理部130は、処理部120に接続されている。
次に各部で行われる処理について説明する。
まず、受信処理部110は、ネットワークを介して入力画像の情報を受信する処理を行う。例えば、受信処理部110は、第1の端末装置200の処理部220や第2の端末装置300の処理部320から、ネットワークを介して入力画像の情報を受信する処理を行う。なお、図2では省略しているが、サーバシステム100は、アンテナ部を有していてもよく、受信処理部110や送信処理部130がアンテナ部を制御して、アンテナ部が各端末装置と無線通信を行ってもよい。また、サーバシステム100は、各端末装置と無線で通信するものには限定されず、有線により各端末装置と通信するものであってもよい。
次に、処理部120は、入力画像に対して画像処理を行う。さらに、処理部120は、画像処理部121と、制御部122と、を含むことができる。画像処理部121は、実際に入力画像に対して画像処理を行う。制御部122は、画像処理部121が画像処理を行う際に用いる各種パラメータを特定する処理を行う。なお、入力画像は静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。
さらに、送信処理部130は、ネットワークを介して画像処理後の出力画像の情報を送信する処理を行う。例えば、送信処理部130は、第1の端末装置200の処理部220や第2の端末装置300の処理部320へ、ネットワークを介して出力画像の情報を送信する処理を行う。
なお、受信処理部110と、処理部120と、送信処理部130の機能は、各種プロセッサー(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
また、第1の端末装置200は、第1の表示部210と、処理部220とを有している。同様に、第2の端末装置300は、第2の表示部310と、処理部320とを有している。
処理部220と処理部320は、サーバシステム100の受信処理部110及び送信処理部130と通信する処理を行う。また、第1の表示部210と第2の表示部310は、取得した画像を表示する。あるいは、第1の端末装置200又は第2の端末装置300は、サーバシステム100の画像処理部121から画像処理結果を受信し、電子媒体へ画像データを保存してもよい。
さらに、第1の端末装置200又は第2の端末装置300は、撮像が可能な構成でもよいし、電子媒体から映像データを読み込む構成であってもよい。
サーバシステム100の各部及び第1の端末装置、第2の端末装置は、固定配線で接続されていてもよいし、ネットワークで接続されてもよい。また、各部の機能は、プロセッサー上で動作するソフトウェアとして実現してもよい。
3.第1の実施形態
本実施形態のシステム構成例は、図1及び図2に示した通りである。始めに、本実施形態において各部が行う処理の概要について説明する。
まず、本実施形態では、第1の端末装置200が、入力画像を撮像し、ネットワークを介して、サーバシステム100へ入力画像の情報を送信する。そして、第2の端末装置300が、ネットワークを介して、サーバシステム100の画像処理結果である出力画像の情報を受信し、第2の表示部310に出力画像を表示する。なお、第2の表示部310は、図4(A)に示す幅Wピクセル、高さHピクセルのピクセルサイズを持つ液晶ディスプレイとする。
そして、本実施形態では、画像処理部121は、入力画像に対して、チルトシフトレンズで撮影したような効果を施すフィルタ処理を画像処理として行う。チルトシフトレンズとは、レンズを水平方向および垂直方向に移動させることで、レンズ光軸と撮像面に対し、意図的に傾けたり、平行移動させたりすることで、像の歪みを補正することを主たる目的としたレンズである。このレンズによる、いわゆる「あおり撮影」によりピントやパースを調整して、被写体をあたかもジオラマのように撮影することができる。画像処理部121は、ぼかしの位置や範囲、ぼかし効果の強度や勾配などを与える処理等を行い、出力画像に対してこのようなジオラマ効果を施す。なお、本実施形態において画像処理部121が行う画像処理では、入力画像サイズ(解像度)と出力画像サイズ(解像度)は変化しない。
また、制御部122は、画像処理部121の処理機能と入力画像のサイズと出力画像のサイズの関係性についてあらかじめ知っているものとする。
次に、図3のシーケンス図を用いて、本実施形態の処理の流れを示す。なお、図3では説明を簡潔にするため、サーバシステム100の受信処理部110と送信処理部130を省略して記載しているが、実際にはこれらの処理部が送受信処理を行っている。また、第1の端末装置200の各部及び第2の端末装置の各部についても、同様の理由で省略して記載している。
まず、制御部122が、第2の端末装置300から、上限サイズを取得する(T101)。ここで、上限サイズとは、第2の端末装置300が第2の表示部310を有していれば、表示パネルのピクセルサイズを指す。また、表示可能な上限サイズとして、表示パネルより大きいピクセルサイズを取得してもよい。ここでは、ディスプレイのサイズである幅Wピクセル、高さHピクセルを上限サイズとして取得する。あるいは、第2の端末装置300が、保存機能を有していれば、保存可能なピクセルサイズの上限値でもよい。さらに、第2の端末装置300が、印刷機能を有していれば、DPI(dots per inch)の情報を取得し、カラー設定や出力用紙サイズなどの情報に従って、上限となる画像のピクセルサイズを算出してもよい。
そして、制御部122は上限サイズを取得すると、2回目の出力サイズ(第2の出力画像のサイズ)を上限サイズ以下の値になるように、画像処理用のパラメータ(以下では、画像処理パラメータと呼ぶ)を設定する。ここでは、2回目の出力サイズを、上限サイズである幅Wピクセル、高さHピクセルと同じ値に設定する。また、1回目の出力サイズ(第1の出力画像のサイズ)が、2回目の出力サイズを超えないように、画像処理パラメータを決定する。ここでは、1回目の出力サイズを2回目の出力サイズの縦・横それぞれ1/2となるように決定する。すなわち、1回目の出力サイズを幅W/2ピクセル、高さH/2ピクセルとする。その他にも、1回目の出力サイズが2回目の出力サイズより小さくなるように、あらかじめ定めたサイズから各出力サイズを選択してもよいし、ユーザーが指定してもよい。
次に、制御部122は画像処理部121に1回目と2回目の出力に関して、処理対象となる画像のサイズを含む画像処理パラメータを伝達(通知)する(T102)。ここでは、処理対象となる画像のサイズと出力サイズは等しくなるが、他の画像処理を行う場合には異なることもある。なお、ここでは、画像処理の対象となる画像のサイズのことを、処理対象となる画像のサイズと呼び、受信処理部110が受信処理した画像のサイズのことを、入力画像のサイズと区別して呼んでいる。本実施形態では、受信処理部110が受信処理した入力画像に対してリサイズ処理等を行い、画像のサイズを変えた後に画像処理を行う等してもよいため、厳密には、両者のサイズが異なることがあるためである。
そして、第1の端末装置200は、画像処理部121に入力画像のデータを送信する(T103)。なお、第1の端末装置200は、入力画像のデータとして、複数の入力画像のデータを送信してもよい。例えば、第1の出力画像の生成用データとして、第1の入力画像のデータを先に送信し、第2の出力画像の生成用データとして、第2の入力画像のデータを後から送信する等してもよい。この際に、第1の端末装置200は、元画像に対して縮小処理又は拡大処理を行った画像を第1の入力画像とし、元の画像を第2の入力画像とする等してもよい。
次に、画像処理部121は、入力画像を画像処理パラメータにしたがい、必要に応じて拡大または縮小し(リサイズ処理、サイジング処理)、ジオラマ効果のフィルタをかける(T104)。なお、画像処理部121のフィルタのパラメータは、図2等に図示しないユーザーインタフェースを介してユーザーが選択できるようにしてもよいし、あらかじめ定められた他のパラメータを使用してもよい。
その後、図4(B)に示すように、画像処理部121は、第2の端末装置300にフィルタ処理の結果を1回目の処理結果(第1の出力画像)として出力する(T105)。すなわち、第2の端末装置300は2回目の出力サイズより小さい処理結果を、2回目の出力サイズの処理結果に先行して出力する。
さらに、画像処理部121は、画像処理パラメータに従い、入力画像を必要に応じて拡大または縮小し、ジオラマ効果のフィルタをかけ(T106)、図4(C)に示すように、第2の端末装置300に再度フィルタ処理の結果を2回目の処理結果(第2の出力画像)として出力する(T107)。
これにより、最終的な結果を得る前に、より小さいサイズの画像(第1の出力画像)を中間結果として、より早いタイミングで確認でき、ユーザーは処理結果待ちのストレスを減らすことができる。さらに、自分の意図に沿った処理結果であるかどうかを早いタイミングで判断することができる。
なお、T106で行う画像処理は、後述するパラメータの変更指示等がない場合には、第1の出力画像を生成した時に行った画像処理と同様の処理である。そのため、第1の出力画像と第2の出力画像は、サイズは違うものの、画像に映っている内容自体は同じになる。つまり、第2の出力画像のプレビュー画像として第1の出力画像を利用できる。
ただし、第1の出力画像をユーザーが確認し、ユーザーの意図に沿わない画像であると判断した場合には、図示しないユーザーインタフェースを介して、ユーザーが2回目の画像処理を中断できるようにしてもよいし、フィルタのパラメータを変えて再処理を要求することができるようにしてもよい。例えば、1回目の処理結果を確認した後、ユーザーが取得したい画像のイメージと異なる場合には、ぼかしの範囲や、ぼかしの位置を設定するパラメータを変更して再処理を要求できるようにしてもよい。
4.第2の実施形態
本実施形態のシステム構成例は、図1及び図2に示した通りである。始めに、前述した第1の実施形態と異なる点について説明する。
まず、本実施形態の画像処理部121は、パノラマ画像生成処理(パノラマ合成処理)を行う。パノラマ画像生成処理では、複数の入力画像を特徴点などによって対応付け、幾何変換して一枚の画像に合成する。まず、特徴点の抽出と対応付けには、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)やSURF(Speeded Up Robust Feature)などの手法を用いる。ただし、これらに限定されず、任意の手法で行ってよい。他にも、テンプレートによるマッチング処理を行ってもよい。そして、SIFT等により対応付けられた特徴点のペアから、RANSAC(RANdom SAmple Consensus)などの手法を用いて、幾何変換行列を推定する。
ここでは、2枚の同一サイズの入力画像をパノラマ合成するものとし、入力画像のサイズ(入力サイズ)を高さH’、幅W’とする。なお、ここで入力サイズとは、パノラマ画像生成処理に直接入力する画像のサイズのことをいう。
また、説明を簡略化するため、2枚の入力画像は図6に示すように、幅方向にW’/2以上、高さ方向にH’/2以上の重複した領域を必ず持つものとする。このような条件を満たす場合の出力サイズとの入力サイズの関係を図7に示す。第2の端末装置300の第2の表示部310の表示サイズを幅W、高さHとすると、合成画像の最大サイズも幅W、高さHであるため、上記の条件を満たすためには、W’+1/2W’≦W、H’+1/2H’≦Hを満たさなければならない。すなわち、H’≦2/3H、W’≦2/3Wを満たす必要がある。したがって、第2の表示部310の表示サイズより小さい合成結果を得るために、入力サイズを高さ2/3H、幅2/3Wより小さくすることを目安とする。ただしこれは、パノラマ合成結果が高さH、幅Wに必ず収まることを保証するものではない。
また、パノラマ画像生成処理では、第1の実施形態のフィルタ処理と異なり、入力画像のサイズから出力画像のサイズを知ることができない。したがって、表示部の出力サイズに適したサイズの画像を得るための画像処理パラメータを直接求めることはできない。
そのため、本実施形態では、制御部122が、画像処理部121から中間結果として1回目の出力サイズ(第1の出力画像のサイズ)を取得し、第1の出力画像のサイズに基づいて、第2の出力画像のサイズを算出する。その他は、第1の実施形態と同様である。
以上を踏まえて、図5のシーケンス図を用いて本実施形態の処理の流れを説明する。
まず、制御部122は、第2の端末装置300から上限サイズを取得する(T201)。第1の実施形態と同様に、2回目の出力サイズは上限サイズと同じ値とする。そして、上述したように、入力画像のサイズが高さ2/3H、幅2/3Wよりも小さくなるように、1回目の出力を得るための処理対象となる画像サイズ(第1入力サイズ)を決定する。ここでは、幅、高さとも上限サイズの1/4となるように設定する。すなわち、第1入力サイズを幅W/4、高さH/4に設定する。
そして、制御部122は、第1入力サイズを画像処理部121に通知する(T202)。
次に、第1の端末装置200が、画像処理部121に画像データとして合成の元となる2枚の画像を送信すると(T203)、画像処理部121は入力画像を第1入力サイズへと必要に応じてリサイズ(拡大または縮小)して、合成処理を行う(T204)。
その後、1回目の処理結果を第2の端末装置300に送信すると、図8(A)に示すように、第2の端末装置300は結果を表示する(T205)。すなわち、第2の端末装置300は、2回目の処理結果に先行し、かつ2回目の出力サイズより小さいサイズで1回目の処理結果を出力する。なお、本例では、1回目の出力サイズの方が2回目の出力サイズよりも小さい場合について説明しているが、場合によっては、1回目の出力サイズが2回目の出力サイズ以上であってもよい。
さらに、1回目の出力サイズ(第1出力サイズ)を制御部122に通知する(T206)。ここでは、第1出力サイズは合成画像の外接矩形のサイズで定義し、ここでは例えば、高さH/3、幅W/3になったとする。また、制御部122は、第1出力サイズから2回目の出力サイズが3倍程度になれば、第2の端末装置300の出力サイズに適した画像を合成できると判断し、2回目の出力を得るための処理対象となる画像サイズ(第2入力サイズ)を第1入力サイズの3倍とする。すなわち、第2入力サイズを幅3W/4、高さ3H/4と推定する。なお、2回目の合成処理で算出される幾何変換行列は、1回目と異なる可能性が高いため、出力サイズの誤差を考慮して、第2入力サイズにスケーリングのための係数を掛けるもよい。例えば、幅、高さそれぞれに0.95を掛ける等してもよい。
そして、制御部122は、特定した第2入力サイズとなるような画像処理パラメータを、画像処理部121に通知し(T207)、画像処理部121は入力画像を第2入力サイズへと必要に応じてリサイズ(拡大または縮小)して、合成処理を行う(T208)。なお、2回目の合成処理には、1回目の合成で用いた幾何変換行列を用いてもよい。また、第2入力サイズの画像に対して新たに特徴点抽出や対応付けを行ない、幾何変換行列を推定してもよい。さらに、新たに幾何変換行列を推定する際には、1回目の合成に用いた幾何変換行列と異なる可能性が高いため、第2入力サイズを拡大・縮小するなどの調整を行なってもよい。
その後、2回目の処理結果を第2の端末装置300に出力すると(T209)、図8(B)に示すように、第2の端末装置300は出力サイズに適した結果を表示できる。
以上のように画像処理部121で行う画像処理が、パノラマ画像生成処理などであり、画像処理後でなければ出力サイズがわからない処理である場合でも、より小さいサイズの画像(第1の出力画像)に基づいて第2の出力画像のおおよそのサイズを予測し、表示部の表示サイズに合うように入力サイズを調整することができる。
このように、本実施形態によれば、出力サイズに対して、過剰なサイズを持つ画像を処理・通信することを回避すること等可能になる。
5.第3の実施形態
第3の実施形態のサーバシステム100は、第2の実施形態と同様に図2に示すシステム構成で実現できる。
次に、図10のシーケンス図を用いて本実施形態の処理の流れを説明する。まず、図10のT301〜T305では、図5のT201〜T205と同様の処理を行うため、説明を省略する。T301〜T305の処理後には、図9(A)に示すような第1の出力画像が第2の表示部310に表示される。
次に、画像処理部121は、1回目の処理結果となる合成画像(第1の出力画像)のサイズ(第1出力サイズ)を制御部122に通知する。そして、制御部122は、最終的な出力画像(第2の出力画像)のサイズ(第2出力サイズ)を決定し、決定した第2出力サイズとなるような画像処理パラメータを特定する(T306)。
ここで、制御部122は、最終的に出力する合成画像のサイズと、1回目の合成画像のサイズとの差が、所定の閾値以上であると判断した場合には、新たに2回目の合成画像のサイズ(第3出力サイズ)を定め、2回目の画像処理対象となる画像のサイズ(第3入力サイズ)を含む画像処理パラメータを決定する。例えば、順番に出力する画像のサイズはピクセル比で4倍以内にしなければならないとする。この場合には例えば、第3出力サイズが幅2W/3、高さ2H/3となるように、第3入力サイズを含む画像処理パラメータを決定する。
そして、制御部122は、第3入力サイズを含む画像処理パラメータと、第2入力サイズを含む画像処理パラメータをそれぞれ画像処理部121に通知する(T307)。
次に、画像処理部121は、第3入力サイズに応じて入力画像をリサイズ(拡大または縮小)し、2回目の合成処理を行い(T308)、2回目の合成結果を第2の端末装置300に出力する。そして、図9(B)に示すように、第2の端末装置300は第3の出力画像を表示する(T309)。
さらに、画像処理部121は、第2入力サイズに応じて入力画像をリサイズ(拡大または縮小)し、3回目の合成処理を行い(T310)、3回目の合成結果を第2の端末装置300に出力する。そして、図9(C)に示すように、第2の端末装置300は第2の出力画像を表示する(T311)。
このように、1回目と2回目の出力画像のサイズが異なるなど、出力する時刻が大きく開いてしまう可能性がある場合には、1回目と2回目の出力の中間に1回以上の出力が得られるように画像処理パラメータを新たに設定することができる。サイズだけでなく、処理時間との間にある一定の相関が見られる画像処理パラメータに関して、出力間隔が閾値を超えないように、新たにパラメータを設定することができる。
これにより、一定の間隔で出力を得ることができ、ユーザーの出力待ちのストレスを緩和すること等が可能となる。
6.第1の実施形態〜第3の実施形態の手法
以上の第1の実施形態〜第3の実施形態のサーバシステム100は、ネットワーク500を介して入力画像の情報を受信する処理を行う受信処理部110と、入力画像に対して画像処理を行う処理部120と、ネットワーク500を介して画像処理後の出力画像の情報を送信する送信処理部130と、を含む。まず、処理部120は、入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成する。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行う。次に、処理部120は、入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像を生成する。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行う。
すなわち、サーバシステム100は、第2出力サイズの第2の出力画像を生成する前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、第1の出力画像を端末装置に送信する。
ここで、第2の画像処理は、第1の画像処理と異なる画像処理であってもよいし、同一の画像処理であってもよい。
これにより、第2の出力画像が生成又は端末装置に表示される前に、第2出力サイズよりも小さい第1出力サイズの第1の出力画像をユーザーが確認することが可能となる。言い換えれば、情報量を圧縮した処理結果を先行して送信することで、より早いタイミングでユーザーが画像処理結果を確認することができる。
そのため、最高サイズの出力を得る前に、より小さいサイズの画像をより早いタイミングで確認でき、ユーザーは処理結果待ちのストレスを減らすことができる。さらに、自分の意図に沿った処理結果かどうかを早いタイミングで判断できる。
また、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信した後に、第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、第1の出力画像を第2の出力画像よりも先にユーザーが確認すること等が可能になる。
また、例えば、外出先で撮影した画像からパノラマ画像を生成したい場合には、その場で出来上がりを確認できることが望ましい。生成したパノラマ画像に映し出された被写体がスムーズに繋がっていない場合などには、再度その場でパノラマ画像の元となる画像を撮像する必要があるためである。この場合には、手持ちの携帯機器でパノラマ画像の出来上がりイメージを直ちに確認できればより良い。ただし、出来上がりイメージを確認するだけであれば、確認用の画像はサイズが大きく(解像度が高く)なくてもよい。つまり、確認用の画像は、画質は求められないが、直ぐにその場で確認できることが求められる。
一方で、最終的に生成されるパノラマ画像は、サイズが大きく、画質が良ければ良い程良い。そのため、画像の生成に時間がかかるが、確認用の画像で画像のおおまかな内容さえ確認できれば、最終的に生成されるパノラマ画像をすぐに確認する必要性は乏しい。また、その場で確認する必要もなく、例えば、帰宅してから自宅のパーソナルコンピュータ等で確認できればよい。
そこで、送信処理部130は、第1の表示部210を有する第1の端末装置200に対して、第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、第1の表示部210よりも画面サイズが大きい第2の表示部310を有する第2の端末装置300に対して、第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、ユーザーは第1の端末装置200で第1の出力画像を確認し、第2の端末装置300で第2の出力画像を確認すること等が可能になる。つまり、確認用のサムネイル画像である第1の出力画像を、スマートフォン等である第1の端末装置に送信し、ユーザーがその場で確認し、一方で、高解像度画像である第2の出力画像を、自宅のパーソナルコンピュータ等である第2の端末装置に送信し、ユーザーが後から確認すること等が可能となる。
また、第1出力サイズと第2出力サイズとの差が大きい場合には、第1の出力画像が送信されてから、第2の出力画像が出力されるまでの期間が長くなってしまうことがある。また、第1出力サイズと第2出力サイズとの差が大きい場合には、第1の出力画像を確認しても、第2の出力画像の内容がよく判別することができず、第2の出力画像の内容を確認しきれないこともある。
そこで、処理部120は、入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。次に、処理部120は、入力画像に対して第3の画像処理を行うことで、第1出力サイズよりも大きく、第2出力サイズよりも小さい第3出力サイズの第3の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第3の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。さらに、処理部120は、入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、第2出力サイズの第2の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、ユーザーは第1の出力画像を確認した後に、第2の出力画像を確認する前に、第3の出力画像を確認すること等が可能になる。
また、処理部120は、第1出力サイズと第2出力サイズとの差が所定の閾値以上であると判断する場合に、入力画像に対して第3の画像処理を行い、第3出力サイズの第3の出力画像を生成してもよい。
これにより、第1出力サイズと第2出力サイズとの差が所定の閾値よりも大きい場合に、第1の出力画像が送信されてから、第2の出力画像が送信されるまでの間に、第3の出力画像をユーザーが確認すること等が可能になる。
従って、第1の出力画像、第3の出力画像、第2の出力画像の順番で、画像のサイズ(解像度)を大きくすれば、ユーザーが自然にサイズの大きい画像へ確認作業を移行すること等が可能となる。さらに、最大サイズの画像(第2の出力画像)が表示される前に、小さいサイズの画像(第1の出力画像)では判別することができなかった画像の詳細部分を、中間のサイズの画像(第3の出力画像)により確認すること等が可能となる。
また、第1の出力画像は、前述したように、主に第2の出力画像の内容の確認用として使用されるため、第2の出力画像よりもサイズが小さい必要がある。そのため、無闇に第2出力サイズを決定するのは好ましくない。
そこで、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第2出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行ってもよい。そして、処理部120は、サイズ特定情報に基づいて、第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、第2出力サイズ情報に基づいて第2の画像処理を行ってもよい。
ここで、出力サイズ特定情報とは、後述する上限サイズ情報や、第1の出力画像と第2の出力画像とのサイズ比等を表す情報のことをいう。また、出力サイズ特定情報は、入力画像そのものであってもよく、この場合には、入力画像から第1出力サイズや、第2出力サイズ等を算出してもよい。
また、出力サイズ情報とは、例えば、出力画像の縦の画素数と横の画素数を表した情報等をいう。
これにより、例えば出力サイズ特定情報に基づいて、第2の表示部310の画面サイズ以下になる第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。また、例えば第1出力サイズよりも第2出力サイズを大きくすること等が可能になる。
なお、出力サイズ特定情報を送信する端末装置は、例えば図1に示した第1の端末装置200〜第3の端末装置400のどの端末装置でも良い。例えば、実際に出力画像を表示するのは、第2の端末装置300であるが、第2の端末装置300の画面サイズ等を出力サイズ特定情報として第1の端末装置200から送信する等してもよい。
また、前述した理由から、第1出力サイズは、端末装置の表示部の画面サイズより大きい必要もない。
そこで、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、端末装置の表示部に表示可能な画像の上限サイズ情報を出力サイズ特定情報として受信する処理を行ってもよい。そして、処理部120は、上限サイズ情報に基づいて、第2出力サイズ情報を特定し、第2出力サイズ情報に基づいて第2の画像処理を行ってもよい。
ここで、上限サイズ情報は、前述した出力サイズ特定情報の一つであり、表示部に表示可能な画像のサイズ(上限サイズ)を表す情報のことをいう。また、上限サイズは、多くは画面サイズと同じであるが、これに限定されず、画面サイズ以上であってもよいし、以下であってもよい。
これにより、例えば上限サイズ情報に基づいて、第2の表示部310の画面サイズ以下になる第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。
また、第1の出力画像は、前述したように、主に第2の出力画像の内容の確認用として使用されるため、第2の出力画像よりもサイズが小さい必要がある。そのため、無闇に第1出力サイズを決定するのも好ましくない。
そこで、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第1出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行ってもよい。そして、処理部120は、出力サイズ特定情報に基づいて、第1出力サイズを表す第1出力サイズ情報を特定し、第1出力サイズ情報に基づいて第1の画像処理を行ってもよい。
例えば、受信処理部110は、出力サイズ特定情報として上限サイズ情報を受信する処理を行っても良い。
これにより、例えば出力サイズ特定情報に基づいて、第1の表示部210の画面サイズ以下になる第1出力サイズを表す第1出力サイズ情報を特定すること等が可能になる。従って、例えば、第2の出力画像の内容を表すサムネイル画像として、第1の出力画像を生成すること等が可能になる。
また、第1の出力画像又は第2の出力画像の少なくともどちらか一方は、第1の端末装置又は第2の端末装置の画面サイズと同じサイズの画像であってもよい。
そこで、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第1の端末装置200の第1の表示部210の第1の画面サイズ情報を受信する処理を行ってもよい。そして、処理部120は、第1出力サイズ情報に基づいて第1の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば第1出力サイズを第1の表示部の画面サイズと一致させること等が可能になる。
また、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第2の端末装置300の第2の表示部310の第2の画面サイズ情報を受信する処理を行ってもよい。そして、処理部120は、第2出力サイズ情報に基づいて第2の画像処理を行ってもよい。
これにより、例えば第2出力サイズを第2の表示部の画面サイズと一致させること等が可能になる。
すなわち、制御部122は、第1の表示部210又は第2の表示部310の画面サイズ情報を取得する。そして、サーバシステム100は、複数回画像を送信するうちの少なくとも1回は、画面サイズと同じサイズの出力画像をいずれかの端末装置に送信する。その結果、ユーザーは少なくとも一回は、表示部のサイズに最適化された画像を確認すること等が可能になる。
また、画像処理部121で行う画像処理が、パノラマ画像生成処理などであり、画像処理後でなければ第2出力サイズがわからない場合もある。
そこで、処理部120は、第1の画像処理を行うことで、第1の出力画像を生成してもよい。次に、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。さらに、処理部120は、第1出力サイズ情報に基づいて、第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、第2出力サイズ情報に基づいて、第2の画像処理を行うことで、第2の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えば、画像処理部121で行う画像処理が、パノラマ画像生成処理などであり、画像処理後でなければ出力サイズがわからない処理である場合でも、より小さいサイズの画像(第1の出力画像)に基づいて第2の出力画像のおおよそのサイズを予測し、表示部の表示サイズに合うように入力サイズを調整すること等が可能になる。
従って、出力サイズに対して、過剰なサイズを持つ画像を処理又は通信することを回避すること等可能になる。
また、処理部120は、第1のスケーリング処理を入力画像に対して行い、第1の出力画像を生成し、第1のスケーリング処理よりもスケーリング率の小さい第2のスケーリング処理を入力画像に対して行い、第2の出力画像を生成してもよい。
ここで、第1のスケーリング処理及び第2のスケーリング処理は、拡大処理であってもよいし、縮小処理であってもよい。
これにより、同一の入力画像からサイズの異なる画像を生成し、生成した画像に基づいて画像処理を行うこと等が可能になる。
また、画像のサイズ(解像度)が大きければ大きい程、画像のデータサイズも大きくなるため、端末装置からサーバシステムへ画像を送信する時間も長くなる。しかし、前述したような確認用に用いるサムネイル画像は、サイズ(解像度)が大きい必要はなく、サムネイル画像の元となる画像自体もサイズが大きい必要はない。
そこで、サムネイル画像(第1の出力画像)を生成するために用いる別の入力画像(第1の入力画像)を先にサーバシステム100に送信しておき、高解像度の出力画像(第2の出力画像)を生成するために用いる入力画像(第2の入力画像)を後から送信する手法が考えられる。ただし、第1の入力画像は、例えば端末装置により第2の入力画像がスケーリング処理(拡大処理又は縮小処理)された画像であり、第1の入力画像と第2の入力画像に映る内容は同じである必要がある。これは、あくまで第1の入力画像から生成される第1の出力画像が、第2の出力画像の確認用であるためである。
すなわち、受信処理部110は、入力画像として、第1入力サイズの第1の入力画像と、第1入力サイズよりも大きい第2入力サイズの第2の入力画像とを受信する処理を行ってもよい。次に、処理部120は、第1の入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。さらに、処理部120は、第2の入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、第2出力サイズの第2の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、入力画像の送信時間が長くなり、ユーザーが第1の出力画像を確認するまでの時間が長くなってしまう問題を解消すること等が可能になる。すなわち、第2の入力画像の情報を受信する処理の完了を待たずに、第1の入力画像の情報を受信する処理を完了し、第1の入力画像に対して第1の画像処理を開始すること等が可能になり、より早いタイミングでユーザーに第1の出力画像を提示すること等が可能になる。そのため、例えば第2の入力画像の情報を送受信している間に、第1の入力画像に対して第1の画像処理を行うこと等も可能になる。
また、受信処理部110は、前記第1入力サイズの前記第1の入力画像と、前記第2入力サイズの前記第2の入力画像とを受信する処理を行ってもよい。次に、処理部120は、第1のスケーリング処理を第1の入力画像に対して行い、第1出力サイズの第1の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。次に、処理部120は、第1のスケーリング処理とスケーリング率の等しい第2のスケーリング処理を第2の入力画像に対して行い、第2出力サイズの第2の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、サイズの異なる2種類の画像に対して、同じスケーリング率でスケーリング処理を行うこと等が可能になる。この場合には、スケーリング率が同じであっても、元々の入力画像のサイズが異なるため、異なるサイズの出力画像を得ること等が可能になる。
また、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。そして、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行ってもよい。さらに、処理部120は、受信処理部110により受信された有無情報がユーザーの承認が有ることを示す場合には、第2の画像処理を開始し、第2の出力画像を生成してもよい。そして、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認して、現在の画像処理パラメータに従って、第2の画像処理を開始するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。そして、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行ってもよい。さらに、処理部120は、受信処理部110により受信された有無情報がユーザーの承認が無いことを示す場合には、第2の画像処理を中止又は中断してもよい。一方、受信処理部110により受信された有無情報がユーザーの承認が有ることを示す場合には、処理部120は、第2の画像処理を続行して、第2の出力画像を生成し、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認して、現在の実行中の第2の画像処理を中止又は中断するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。そして、受信処理部110は、ネットワーク500を介して、第1の出力画像に対するユーザーの承認の有無情報を受信する処理を行ってもよい。さらに、送信処理部130は、受信処理部110により受信された有無情報がユーザーの承認が有ることを示す場合には、ネットワーク500を介して第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、例えばユーザーが第1の出力画像を確認し、生成した第2の出力画像を端末装置に送信するか否かを決定し、サーバシステムに指示を送信すること等が可能になる。
また、処理部120は、第1の画像処理及び第2の画像処理として、パノラマ画像生成処理を行ってもよい。
これにより、第1の出力画像及び第2の出力画像として、パノラマ画像を生成すること等が可能になる。
また、処理部120は、第1の画像処理を行い、第1の出力画像を生成する第1の処理部と、第2の画像処理を行い、第2の出力画像を生成する第2の処理部と、を有してもよい。そして、第2の処理部は、第1の処理部が第1の画像処理を行う間に並列して、第2の画像処理を行ってもよい。さらに、送信処理部130は、ネットワーク500を介して第1の出力画像の情報を送信し、第1の出力画像の情報の送信後に第2の出力画像の情報を送信する処理を行ってもよい。
これにより、処理が効率化し、ユーザーはより早いタイミングで各出力画像を確認すること等が可能になる。
なお、第1の実施形態〜第3の実施形態のサーバシステム等は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、第1の実施形態〜第3の実施形態のサーバシステム等が実現される。具体的には、情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体(コンピューターにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて第1の実施形態〜第3の実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、第1の実施形態〜第3の実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。
以上のように第1の実施形態〜第3の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、サーバシステム及びプログラムの構成、動作も第1の実施形態〜第3の実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100 サーバシステム、110 受信処理部、120 処理部、
121 画像処理部、122 制御部、130 送信処理部、
200 第1の端末装置、210 第1の表示部、220 処理部、
300 第2の端末装置、310 第2の表示部、320 処理部、
400 第3の端末装置、500 ネットワーク

Claims (16)

  1. ネットワークを介して入力画像の情報を受信する処理を行う受信処理部と、
    前記入力画像に対して画像処理を行う処理部と、
    前記ネットワークを介して前記画像処理後の出力画像の情報を送信する送信処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  2. 請求項1において、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信した後に、前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記送信処理部は、
    第1の表示部を有する第1の端末装置に対して、前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、前記第1の表示部よりも画面サイズが大きい第2の表示部を有する第2の端末装置に対して、前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して前記第1の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズの前記第1の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して第3の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズよりも大きく、前記第2出力サイズよりも小さい第3出力サイズの第3の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第3の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して前記第2の画像処理を行うことで、前記第2出力サイズの前記第2の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  5. 請求項4において、
    前記処理部は、
    前記第1出力サイズと前記第2出力サイズとの差が所定の閾値以上であると判断する場合に、前記入力画像に対して第3の画像処理を行い、前記第3出力サイズの第3の出力画像を生成することを特徴とするサーバシステム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記受信処理部は、
    前記ネットワークを介して、前記第2出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記出力サイズ特定情報に基づいて、前記第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  7. 請求項6において、
    前記受信処理部は、
    前記ネットワークを介して、端末装置の表示部に表示可能な画像の上限サイズ情報を前記出力サイズ特定情報として受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記上限サイズ情報に基づいて、前記第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  8. 請求項6又は7において、
    前記受信処理部は、
    前記ネットワークを介して、第2の端末装置の第2の表示部の第2の画面サイズ情報を受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記第2出力サイズ情報に基づいて前記第2の画像処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  9. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記受信処理部は、
    前記ネットワークを介して、前記第1出力サイズを特定するために用いる出力サイズ特定情報を受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記出力サイズ特定情報に基づいて、前記第1出力サイズを表す第1出力サイズ情報を特定し、前記第1出力サイズ情報に基づいて前記第1の画像処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  10. 請求項9において、
    前記受信処理部は、
    前記ネットワークを介して、第1の端末装置の第1の表示部の第1の画面サイズ情報を受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記第1出力サイズ情報に基づいて前記第1の画像処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  11. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第1の画像処理を行うことで、前記第1の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記第1出力サイズ情報に基づいて、前記第2出力サイズを表す第2出力サイズ情報を特定し、前記第2出力サイズ情報に基づいて、前記第2の画像処理を行うことで、前記第2の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    第1のスケーリング処理を前記入力画像に対して行い、前記第1の出力画像を生成し、前記第1のスケーリング処理とスケーリング率の異なる第2のスケーリング処理を前記入力画像に対して行い、前記第2の出力画像を生成することを特徴とするサーバシステム。
  13. 請求項1において、
    前記受信処理部は、
    前記入力画像として、第1入力サイズの第1の入力画像と、前記第1入力サイズよりも大きい第2入力サイズの第2の入力画像とを受信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記第1の入力画像に対して前記第1の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記第2の入力画像に対して前記第2の画像処理を行うことで、前記第2出力サイズの前記第2の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  14. 請求項1乃至13のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第1の画像処理及び前記第2の画像処理として、パノラマ画像生成処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第1の画像処理を行い、前記第1の出力画像を生成する第1の処理部と、
    前記第2の画像処理を行い、前記第2の出力画像を生成する第2の処理部と、
    を有し、
    前記第2の処理部は、
    前記第1の処理部が前記第1の画像処理を行う間に並列して、前記第2の画像処理を行い、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信し、前記第1の出力画像の情報の送信後に前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするサーバシステム。
  16. ネットワークを介して入力画像の情報を受信する処理を行う受信処理部と、
    前記入力画像に対して画像処理を行う処理部と、
    前記ネットワークを介して前記画像処理後の出力画像の情報を送信する送信処理部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して第1の画像処理を行うことで、第1出力サイズの第1の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第1の出力画像の情報を送信する処理を行い、
    前記処理部は、
    前記入力画像に対して第2の画像処理を行うことで、前記第1出力サイズよりも大きい第2出力サイズの第2の出力画像を生成し、
    前記送信処理部は、
    前記ネットワークを介して前記第2の出力画像の情報を送信する処理を行うことを特徴とするプログラム。
JP2012095467A 2012-04-19 2012-04-19 サーバシステム、プログラム及び処理方法 Expired - Fee Related JP6086656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095467A JP6086656B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 サーバシステム、プログラム及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095467A JP6086656B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 サーバシステム、プログラム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222424A true JP2013222424A (ja) 2013-10-28
JP6086656B2 JP6086656B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49593312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095467A Expired - Fee Related JP6086656B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 サーバシステム、プログラム及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120279A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像表示システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242359A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム
JPH1173295A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システムおよび方法
JP2002108323A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Casio Comput Co Ltd 情報端末装置及び記憶媒体
JP2004080256A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Canon Inc カメラサーバ装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004219759A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Chi Mei Electronics Corp 画像表示処理方法、画像表示処理装置、画像表示装置および画像表示処理システム
JP2007201995A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ転送処理装置および監視カメラシステム
JP2008140361A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、または画像処理方法
JP2008311946A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 多地点映像監視装置
JP2010061129A (ja) * 2009-08-14 2010-03-18 Claro Inc スライド画像データ
JP2011003081A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Kozo Keikaku Engineering Inc 作業遠隔支援システム及び作業遠隔支援方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242359A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム
JPH1173295A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システムおよび方法
JP2002108323A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Casio Comput Co Ltd 情報端末装置及び記憶媒体
JP2004080256A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Canon Inc カメラサーバ装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004219759A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Chi Mei Electronics Corp 画像表示処理方法、画像表示処理装置、画像表示装置および画像表示処理システム
JP2007201995A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ転送処理装置および監視カメラシステム
JP2008140361A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、または画像処理方法
JP2008311946A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 多地点映像監視装置
JP2011003081A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Kozo Keikaku Engineering Inc 作業遠隔支援システム及び作業遠隔支援方法
JP2010061129A (ja) * 2009-08-14 2010-03-18 Claro Inc スライド画像データ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120279A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086656B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758265B2 (en) Image processing method and mobile terminal
KR101899877B1 (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
US7535497B2 (en) Generation of static image data from multiple image data
WO2022083229A1 (zh) 图像处理方法、电子装置及非易失性计算机可读存储介质
JP2016524423A5 (ja)
JP2007074578A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及びプログラム
EP4287610A1 (en) Focusing method and apparatus, electronic device, and medium
JP2007074579A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
US8654206B2 (en) Apparatus and method for generating high dynamic range image
JP4646735B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2018196854A1 (zh) 一种拍照方法、拍照装置及移动终端
JP2010182305A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびコンピューター読み取り可能な媒体
JP6086656B2 (ja) サーバシステム、プログラム及び処理方法
JP5042251B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2015141185A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法および記録媒体
JP2005252739A (ja) 静止画像生成装置およびその方法
JP5972947B2 (ja) ユーザの撮影を支援する方法、携帯式電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP2007201935A (ja) 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
CN114092323A (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP2018097310A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
CN107087114B (zh) 一种拍摄的方法及装置
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP5292210B2 (ja) 資料提示装置
JP6614500B2 (ja) 画像読取装置、携帯端末、画像読取方法及び画像読取プログラム
US11334298B2 (en) Image layout size calculation apparatus, image layout size calculation method, image layout size calculation program, and recording medium storing the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees