JP2013215420A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215420A
JP2013215420A JP2012088969A JP2012088969A JP2013215420A JP 2013215420 A JP2013215420 A JP 2013215420A JP 2012088969 A JP2012088969 A JP 2012088969A JP 2012088969 A JP2012088969 A JP 2012088969A JP 2013215420 A JP2013215420 A JP 2013215420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooking
heating
plate
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945689B2 (ja
Inventor
Shuko Tamoto
周子 田本
Koyomi Tanno
暦 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012088969A priority Critical patent/JP5945689B2/ja
Publication of JP2013215420A publication Critical patent/JP2013215420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945689B2 publication Critical patent/JP5945689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】焼き網を使用せずにプレートを用いた調理において、初期温度に関係なく、調理物の出来栄えを確保しやすくすること。
【解決手段】調理庫2内のプレート4に調理物3が載置され、選択手段9により選択された自動調理コースの加熱が開始し、温度検知手段(調理庫内温度検知手段)8によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、制御手段10によってプレート4の温度が低下するように上ヒータ(ヒータ)5及び下ヒータ(ヒータ)6を制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫2内温度が高いほど前記待機工程の時間が長いこと。
【選択図】図1

Description

本発明は焼き網を使用せずに調理物をプレートに載置する構成において、自動調理コースを有する加熱調理器に関するものである。
従来、この種の加熱調理器は温度検知手段によって検知される加熱開始時の温度に依存して、自動調理コースの加熱時間や火力を設定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−125944号公報
しかしながら、前記従来の構成では、初期温度が高温でも加熱時間や火力を変更すれば問題なく調理できていたものが、本構成のようにプレートを使用して調理をする場合は、プレートからの伝導熱が大きいため、プレート温度がプレート接触面である調理物裏面の焼き色に与える影響が大きい。初期温度が高温の場合は、最初から加熱してしまうと、裏面の焼き色がつくのが速く、表面の焼き色がつく頃にはプレート温度が調理適温よりも高くなってしまい、裏面の焼き色が過度に濃くなってしまい、出来栄えの確保が難しかった。
本発明は、前記従来の構成を解決するもので、焼き網を使用せずにプレートを用いた調理において、初期温度が高温の場合はプレート温度を低下させる待機工程を設け、また初期温度が高温である程、待機工程を長くすることによって、初期温度に関係なく、調理物の出来栄えを確保しやすくすることを目的としている。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、本体の中に収納された調理庫と、前記調理庫内に設けられた調理物を載置するプレートと、調理物を加熱するヒータと、前記調理庫内の温度を検知する調理庫内温度検知手段と、前記ヒータの出力を制御する制御手段と、前記制御手段の制御モードを選択する選択手段と、時間を計測する計時手段とを備え、使用者が前記選択手段によって、複数の制御モードのうちの1つの自動調理コースを選択し加熱を開始すると、前記調理庫温度検知手段によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、前記制御手段によって前記プレート温度が低下するように前記ヒータを制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど待機工程の時間が長いものである。
これによって、初期温度が高温でも待機工程でプレート温度を調理適温に低下させることができるので、本構成のようにプレートからの熱伝導が調理物裏面の焼き色に及ぼす影響が大きい場合でも、プレート温度が必要以上に高温になってしまうことで、調理物裏面の焼き色が過度に濃くなってしまうことを防ぎ、表裏ともに良好な焼き色に仕上げることができる。
本発明の加熱調理器は、特にプレートを用いて調理を行う場合、初期温度が高温でも、プレートの過度な温度上昇を防ぐことができるので、調理物裏面の焼き色が過度に濃くな
ることを防ぎ、初期温度に関わらず、一定の出来栄えを確保しやすくすることができる。
本発明の実施の形態1における加熱調理器の概略構成図 本発明の実施の形態1における調理庫内温度と加熱出力の変化図 本発明の実施の形態1における加熱開始時の調理庫内温度と待機工程時間の関係図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の概略構成図
第1の発明は、本体の中に収納された調理庫と、前記調理庫内に設けられた調理物を載置するプレートと、調理物を加熱するヒータと、前記調理庫内の温度を検知する調理庫内温度検知手段と、前記ヒータの出力を制御する制御手段と、前記制御手段の制御モードを選択する選択手段と、時間を計測する計時手段とを備え、使用者が前記選択手段によって、複数の制御モードのうちの1つの自動調理コースを選択し加熱を開始すると、前記調理庫内温度検知手段によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、前記制御手段によって前記プレート温度が低下するように前記ヒータを制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど前記待機工程の時間が長いことにより、加熱開始時の調理庫内温度が高温でも加熱開始時の調理庫内温度から想定されるプレート温度を、待機工程中に調理適温に低下させることで、プレート温度が必要以上に高温になってしまったり、調理庫内温度が必要以上に高温になってしまったりすることを防ぐことができるので、調理物裏面の焼き色が過度に濃くなってしまうことを防ぎ、加熱開始時の温度に関わらず表裏ともに良好な焼き色に仕上げることができる。
第2の発明は、本体の中に収納された調理庫と、前記調理庫内に設けられた調理物を載置するプレートと、調理物を加熱するヒータと、前記プレートの温度を検知するプレート温度検知手段と、前記ヒータの出力を制御する制御手段と、前記制御手段の制御モードを選択する選択手段と、時間を計測する計時手段と、を備え、使用者が前記選択手段によって、複数の制御モードのうちの1つの自動調理コースを選択し加熱を開始すると、前記プレート温度検知手段によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、前記制御手段によって前記プレート温度が低下するように前記ヒータを制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど前記待機工程の時間が長いことにより、加熱開始時のプレート温度が高温でも待機工程中に調理適温に低下させることができるので、プレート温度が必要以上に高温になってしまうことで、調理物裏面の焼き色が過度に濃くなってしまうことを防ぎ、加熱開始時の温度に関わらず表裏ともに良好な焼き色に仕上げることができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、前記待機工程の前記ヒータの入力は0であることにより、待機工程中のプレート温度低下が最大になるので、待機工程の時間を最短にすることができ、調理時間を短くすることができる。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか1つの発明において、前記待機工程中に前記調理庫内温度検知手段または前記プレート温度検知手段によって検知された温度が所定の温度以下になった場合は次工程に移行することにより、必要以上に調理庫内温度やプレート温度が低下することを防ぎ、最短で調理庫内温度またはプレート温度を適温にできるので、調理時間を最短にすることができる。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明において、前記調理庫内温度検知手段または前記プレート温度検知手段によって検知された検知温度によって、複数の温度領域に区分し、前記温度領域毎に前記待機工程の時間が設定されていることにより、簡単
な構成で、加熱開始時の温度差による出来栄えの差を小さくすることができる。
第6の発明は、特に、第1〜5のいずれか1つの発明において、前記自動調理コースは複数の調理メニューが選択でき、ぶりのつけ焼きやさわらの西京焼きなどを調理することが選択された前記調理メニューの「つけ焼き」コースの連続調理モードにおいて、加熱開始時の検知温度が高いほど前記待機工程の時間が長いことにより、「つけ焼き」コースは比較的低いプレート温度で調理するため、プレート温度が高温であると、裏面の焼き色はねらいよりも濃くなりやすいので、特に「つけ焼き」コースにおいて待機工程によってプレート温度を低下させることが加熱開始時の温度差による出来栄えの差を軽減するのに有効となる。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明において、前記自動調理コースは複数の調理メニューが選択でき、加熱開始時の前記調理庫内の検知温度または前記プレートの検知温度が高いほど前記待機工程の時間が長い前記調理メニューのうち少なくとも1つは、加熱終了前の工程である前記ヒータの入力が0である除煙工程を含まない前記調理メニューであることにより、ヒータの入力が0である除煙工程であっても高温になったプレートからの伝導熱で調理物裏面の焼き色は進行するので、除煙工程を無くすことによって裏面の焼き色が過度に濃くなることを防ぐことができ、また調理時間を短くすることもできる。
第8の発明は、特に、第1〜7のいずれか1つの発明において、複数の負荷量から1つを選択できる負荷量決定手段を備え、前記負荷量決定手段により負荷量小が選択された場合は待機工程の時間を負荷量大よりも長くすることにより、負荷量小は負荷量大よりも受熱量が小さく、プレート温度が低下するのが遅いためプレート温度が低下するのに時間がかかるが、待機工程の時間を長くすることで、負荷量大と同等のプレート温度まで低下させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における加熱調理器の概略構成図、図2は本発明の実施の形態1における調理庫内温度と加熱出力の変化図、図3は本発明の実施の形態1における加熱開始時の調理庫内温度と待機工程時間の関係図である。
図1において、本体1の中に略箱型で底面の一部がガラスからなる調理庫2が設置されており、調理庫2内には調理物3を載置する表面がフッ素樹脂等で加工されているプレート4が収納される。調理庫2上部には、調理物3を置いた際に調理物3を上から加熱するミラクロンヒータを2本及びコルチェヒータを1本から構成され、3本のヒータの合計出力が1000Wの上ヒータ5が、調理庫2下方には、調理物3をプレート4を介して加熱するミラクロンヒータを2本から構成され、2本のヒータの合計出力が900Wの下ヒータ6が、調理庫2の端部には、調理庫2内で発生する煙等を本体1外に排出するための排気筒7の一端が接続されており、排気筒7内には調理庫内温度を検知する調理庫内温度検知手段8が設けられている。尚、調理庫2の排出口あるいは排気筒7に排気用のファンをもうけてもよい。
上ヒータ5及び下ヒータ6は16秒周期のDuty制御によって加熱出力を調整が可能である。選択手段9によって入力された信号を受信し、受信した信号をもとに制御手段10は上ヒータ5及び下ヒータ6の加熱出力を変更し、自動調理コースが選択された場合は、調理庫内温度検知手段8によって検知された信号によって負荷量が決定される。決定さ
れた負荷量に応じて上ヒータ5及び下ヒータ6の加熱出力を変更する。計時手段11が計測した時間が調理終了時間になると、制御手段10は上ヒータ5及び下ヒータ6の加熱を停止する。上ヒータ5及び下ヒータ6の種類はこれに限定せず、例えばシーズヒータ等であっても良い。また、上ヒータ5及び下ヒータ6の設置場所は調理庫内であっても調理庫外であっても良い。なお、選択手段9、制御手段10の位置は図1に限定されず、本体内部にあっても本体外部にあっても良い。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
まず、調理物3を載置したプレート4を調理庫2内に収納し、図示していない電源スイッチを押して電源を入れた状態で、使用者が、タッチキーによって構成される選択手段9を押して、制御手段10が動作する制御モードを選択することができる。制御モードには自動調理コースである、主に生魚を姿焼きにする「生・姿焼き」コース、主に切身や干物を加熱する「切身/干物」コース、ぶりのつけ焼きやさわらの味噌漬けのように調味料につけた切身を加熱する「つけ焼き」コース、鶏もも肉や骨付き鶏肉を加熱する「とり肉」コース、グラタンを加熱する「グラタン」コース、焼きなすを調理する「焼きなす」コースという複数の調理メニューがあり、それぞれで設定火力「弱」・「中」・「強」がある。選択手段9によって自動調理コースを選択すると、始めは設定火力が「中」となっており、図示していない火力設定キーを押すことによって火力を「弱」または「強」に選択でき、図示していない加熱開始キーを押すと加熱を開始する。
自動調理コースを選択し、加熱を開始すると、調理庫内温度検知手段8によって加熱開始時の調理庫内温度を検知する。検知結果が調理メニュー・設定火力毎に設定される温度以上であると、上ヒータ5及び下ヒータ6の入力を0とする待機工程で調理を開始する。調理メニュー、設定火力、また開始時の検知温度によって予め決定された時間が経過すると、負荷量判定工程に移行する。負荷量判定工程では調理庫内温度検知手段8の検知結果に基づき、負荷量を判定する。負荷量判定工程の後は調理物の中まで火を通しながら焼き色をつけていく調理工程に移行し、判定された負荷量によって調理工程の上下ヒータの入力、調理庫内の上限温度、調理時間が決定されている。負荷量によって決定された調理時間が経過すると、上下ヒータの入力を0として調理物から発生する煙を抑制し、調理工程中に発生した煙を調理庫2内から排気筒7を介して本体外へ排気筒7による煙突効果によりあるいは排気用のファンにより排出させ、扉を開けた時に煙が勢いよく使用者の方へ流れてくるのを防ぐ除煙工程へ移行する。所定時間が経過し除煙工程が終了すると、調理終了となり、図示しない報知手段によって音声で使用者に調理終了の旨を報知する。
「つけ焼き」コースの設定火力「中」を選択して調理を開始した時の動作を以下に示す。加熱開始時の調理庫内温度検知手段8の検知結果が60℃以上であると待機工程に移行し、60℃以下だと負荷量判定工程に移行する。待機工程の時間は図3のように60〜120℃の間では調理開始時の調理庫内温度によって60秒〜180秒にリニアに決定され、120℃以上は180秒と決定される。例えば、開始時の温度が60℃であったら待機工程の時間は60秒、90℃であったら120秒、130℃であったら180秒に決定される。開始温度によって決定された時間が経過すると、負荷量判定工程に移行し、温度検知結果によって負荷量を判定する。負荷量判定工程を終えると、判定された負荷量によって決定された入力、時間で加熱する調理工程に移行する。「つけ焼き」コースには除煙工程は無く、調理工程が終了すると、調理終了となり、報知手段によって調理終了の旨を報知する。除煙工程であっても高温になったプレートからの伝導熱で調理物裏面の焼き色は進行する。特に調味料に漬けてあるため調理物裏面の焼き色がつきやすい「つけ焼き」コースについては除煙工程を無くすことによって裏面の焼き色が過度に濃くなることを防ぐ効果が大きい。「つけ焼き」コースでは調理中に発生する煙は少なく、調理終了後すぐに扉を開けても使用者側に煙が流れてくることはない。また、除煙工程を無くすことによっ
て調理時間の短縮もできる。
「生・姿焼き」コースの設定火力「中」で調理を開始した時の動作を以下に示す。加熱開始時の調理庫内温度検知手段8の検知結果が80℃以上であると待機工程に移行する。待機工程の時間は図3に示すように80〜160℃の間では60〜140秒の間でリニアに設定され、160℃以上は160秒に決定される。「生・姿焼き」コースで調理する主な魚はさんまやあじで、「つけ焼き」コースで調理するぶりのつけ焼きやさわらの西京焼きよりも1尾あたりの重量が大きく、裏面の焼き色がつきにくい。また、調理工程のプレートの適温は「つけ焼き」コースよりも「生・姿焼き」コースの方が高いため、待機工程の時間は「つけ焼き」コースよりも短くてよい。「生・姿焼き」コースでは調理中に多くの煙が発生するので、除煙工程は60秒である。
「グラタン」コースの設定火力「中」で調理を開始した時の動作を以下に示す。加熱開始時の調理庫内温度検知手段8の検知結果が60℃以上であると待機工程に移行する。待機工程の時間は60℃以上の場合、全て60秒である。耐熱皿に入ったグラタンはプレート温度が高温であっても裏面の焼き色が濃くなることはないため、開始時の温度が高温な程、待機工程の時間を長くしてプレート温度を低下させる必要はない。それでも60℃以上で待機工程を設けているのは、負荷量判定の精度を高めるためである。加熱開始時の温度が高温の場合は調理物を入れると調理庫内温度が下がる。調理庫内の温度が下がってから加熱を開始した方が負荷量の差による温度変化が大きく、負荷量判定をしやすい。
このように、調理メニューによって待機工程の時間が設定できることによって、調理メニューによって異なる裏面の焼き色がつく速度や、調理中の適したプレート温度に対応することができる。
また、このように加熱開始直後の温度から待機工程の時間を決定することによって、調理物を入れたことによって調理庫内温度が低下して、調理庫内温度からプレート温度を推定し難くなることを防ぐことができるので、実際のプレート温度に合った待機工程時間を設定しやすくなる。
また、待機工程は加熱開始直後の工程であるとプレート温度を下げるには最も効果が高く、除煙工程は加熱終了直前の工程であると調理庫内から煙を排出する効果は最も高く良い。
なお、待機工程中はプレート温度が上昇しないように加熱してもよい。例えば、待機工程中に上ヒータのみDuty8/16秒で入力する。調理開始時のプレートが高温であると調理物裏面の焼き色がつくのは表面より速く、表裏の焼き色の差が生じやすい。上ヒータのみ入力することで、表面の焼き色をつけながらプレート温度を低下させることができるので、表裏の焼き色の差を小さくするとともに調理時間の短縮もできる。この構成は裏面の焼き色がつきにくい「生・姿焼き」コースや「グラタン」コースに特に有効である。
また、待機工程中に調理庫内温度が所定の温度以下になったら次工程に移行しても良い。これにより、調理に適した温度になったところで次工程に移行することができるので、待機工程中に必要以上に調理庫内温度、または調理庫内温度から推定されるプレート温度が低下するのを防ぐことができる。
なお、除煙工程の時間は加熱開始時の温度によって変化させても良い。加熱開始時の温度が高いとプレート温度や調理庫内温度が上昇しやすく、煙も発生しやすい。例えば、加熱開始時の温度が60℃以下では除煙工程の時間は30秒、60℃〜120℃の間は60秒〜90秒でリニアに設定、120℃以上では90秒に決定される。これによって煙の発
生量が少ない比較的低い温度帯では除煙工程を短くすることで調理時間の短縮ができ、煙の発生量が多い高い温度帯では煙が排気筒から本体外へ排出され、使用者側に煙が流れて来なくなる。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における加熱調理器の概略構成図である。実施の形態1と異なる点は、調理庫底面にプレート温度検知手段12を備えている点である。プレート温度検知手段12の場所は調理庫底面に限らず、プレート温度が検知できれば、どこでも構わない。例えば、調理庫上面やプレート本体に内蔵されていても良い。
Figure 2013215420
Figure 2013215420
表1は本発明の実施の形態2における「生・姿焼き」コースにおける加熱開始時のプレート温度と待機工程時間の関係表、表2は本発明の実施の形態2における「つけ焼き」コースにおける加熱開始時のプレート温度と待機工程時間の関係表である。実施の形態1と異なる点は、加熱開始時のプレート温度によって、待機工程の時間を変更している点と、加熱開始時の温度を複数の温度領域に区分し、温度領域毎に待機工程の時間が設定されている点である。また、「つけ焼き」コースは設定火力によって待機工程の時間を変更している。負荷量判定は実施の形態1と同様に、待機工程の後の負荷量判定工程中の調理庫内温度検知手段の温度変化により行う。
「生・姿焼き」コースの設定火力「中」で加熱を開始すると、プレート温度検知手段12は加熱開始時のプレート温度を検知する。検知結果によって、待機工程の時間が決定される。例えば、検知結果が200℃以上の場合は120秒、150℃の場合は60秒、80℃の場合は0秒である。このように、加熱開始時の温度を複数の温度領域に区分し、温
度領域毎に待機工程の時間が設定することで、安価に簡単な構成で、出来栄えの向上を図ることができる。
「つけ焼き」コースは設定火力によって待機工程の時間を変更しており、火力が弱いほど待機工程の時間が長い。これは、火力が弱い方が調理中のプレート温度の適温は低いことと、小さな調理物を弱い火力で行うことが多いためである。60℃以上90℃未満のように比較的焼き色がつく速度が速くない場合は、調理時間の短縮を優先し、設定火力が小さくても待機工程の時間を長くする必要はない。
待機工程の時間は加熱開始時の調理庫内温度が所定の温度以上の場合は、プレート温度から決定された待機工程の時間から、さらに時間を延長してもよい。調理庫内温度が高温の場合はプレート温度が低下しにくいため、プレート温度を低下させるには時間を要する。例えば、「生・姿焼き」コースにおいて調理庫内温度が160℃以上であった場合、待機工程時間を30秒延長させ、「つけ焼き」コースにおいて調理庫内温度が120℃以上であった場合は、待機工程を60秒延長させる。これにより、調理庫内温度が高温でプレート温度が低下しにくい状態であっても、十分プレート温度を低下させ、調理物裏面の焼き色が濃くなるのを防ぎ、両面の焼き色を適当に仕上げることができる。
なお、調理庫内温度が所定の温度以下であった場合は待機工程の時間は、短縮または0にしても良い。調理庫内温度が低温であれば、プレート温度は低下しやすいため、調理物裏面の焼き色が過度に濃くなることはないためである。
待機工程中に調理庫内温度またはプレート温度が所定温度以下になったら次工程に移行しても良い。また、待機工程の時間は実施の形態1と同様に加熱開始時の調理庫内温度に依存し、待機工程中にプレート温度が所定の温度以下になったら次工程に移行しても良い。これにより、必要以上にプレート温度や調理庫内温度が低下するのを防ぐことができる。
また、待機工程の時間は加熱開始時の調理庫内温度かプレート温度のどちらに依存するかは、調理メニュー毎に決定しても良い。例えば、プレート温度が調理物の出来栄えへの影響が小さい「グラタン」コースは調理庫内温度、プレート温度の影響が大きい「つけ焼き」はプレート温度によって待機工程時間を決定する。これによって各調理メニューに適したシーケンスで調理することができる。
プレート温度検知手段が検知できる範囲が比較的狭い範囲だった場合、プレート温度検知範囲に調理物が載置されていると、プレート温度は他の箇所よりも低くなり、実際のプレート温度が正確に測検知できないことがある。そのため、プレート温度検知手段だけでなく、調理庫内温度検知手段も使用することで調理物の出来栄えを確保しやすくなる。
(実施の形態3)
表3は本発明の実施の形態3における「つけ焼き」コースにおける加熱開始時の調理庫内温度と待機工程時間の関係表である。
Figure 2013215420
実施の形態1と異なる点は、図示していない負荷量決定手段を備えており、その負荷量決定手段により使用者は複数の負荷量の中から1つの負荷量を選択し、選択された負荷量によって待機工程の時間が設定されている点である。
使用者は選択手段9で自動調理コース「つけ焼き」を選択し、負荷量決定手段によって負荷量を選択してから加熱開始キーを押す。選択された負荷量と加熱開始時の調理庫内温度の検知結果によって待機工程の時間は決定されており、決定された負荷量が小さいほど、待機工程の時間は長くなっている。また、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど待機工程時間は長くなっている。
負荷量が小さい方が単位重量あたりのプレートからの受熱量は大きいが、プレート温度は低下しにくく、裏面の焼き色が濃くなりやすい。そのため、このように負荷量が小さいほど、待機工程時間が長ければ、負荷量の大小に問わず、調理物裏面の過度な加熱を抑え、出来栄えを確保しやすくなる。
なお、負荷量は複数選択可能であっても、最小の負荷量が他の負荷量よりも待機工程の時間が長ければよい。負荷量が特に小さい時が調理物裏面の焼き色が濃くなりやすく、待機工程の時間は長い方が良いためである。
上記構成において、下ヒータ6の熱が調理庫内底面のガラスを介してプレート4に伝わるため、ガラスの熱容量が非常に大きい場合、調理物3の特に裏面は焼き色がつきやすい。このような構成においては、実施の形態1、2及び3の動作、作用の効果は非常にもたらしやすい。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、プレートを用いて調理を行う場合において適した自動調理コースが選択できるので、組み込み式や据え置き型のIHクッキングヒーターやオーブンレンジ等の家庭用又は業務用の、自動調理コースを備えた加熱調理器に有効である。
1 本体
2 調理庫
3 調理物
4 プレート
5 上ヒータ(ヒータ)
6 下ヒータ(ヒータ)
7 排気筒
8 温度検知手段(調理庫内温度検知手段)
9 選択手段
10 制御手段
11 計時手段
12 プレート温度検知手段

Claims (8)

  1. 本体の中に収納された調理庫と、前記調理庫内に設けられた調理物を載置するプレートと、調理物を加熱するヒータと、前記調理庫内の温度を検知する調理庫内温度検知手段と、前記ヒータの出力を制御する制御手段と、前記制御手段の制御モードを選択する選択手段と、時間を計測する計時手段とを備え、使用者が前記選択手段によって、複数の制御モードのうちの1つの自動調理コースを選択し加熱を開始すると、前記調理庫内温度検知手段によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、前記制御手段によって前記プレート温度が低下するように前記ヒータを制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど前記待機工程の時間が長い加熱調理器。
  2. 本体の中に収納された調理庫と、前記調理庫内に設けられた調理物を載置するプレートと、調理物を加熱するヒータと、前記プレートの温度を検知するプレート温度検知手段と、前記ヒータの出力を制御する制御手段と、前記制御手段の制御モードを選択する選択手段と、時間を計測する計時手段とを備え、使用者が前記選択手段によって、複数の制御モードのうちの1つの自動調理コースを選択し加熱を開始すると、前記プレート温度検知手段によって検知された加熱開始時の検知温度が所定の温度以上の場合は、前記制御手段によって前記プレート温度が低下するように前記ヒータを制御する待機工程が行われ、加熱開始時の調理庫内温度が高いほど前記待機工程の時間が長い加熱調理器。
  3. 前記待機工程の前記ヒータの入力は0である請求項1または2に記載の加熱調理器。
  4. 前記待機工程中に前記調理庫内温度検知手段または前記プレート温度検知手段によって検知された温度が所定の温度以下になった場合は次工程に移行する請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記調理庫内温度検知手段または前記プレート温度検知手段によって検知された検知温度によって、複数の温度領域に区分し、前記温度領域毎に前記待機工程の時間が設定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  6. 前記自動調理コースは複数の調理メニューが選択でき、ぶりのつけ焼きやさわらの西京焼きなどを調理することが選択された前記調理メニューの「つけ焼き」コースの連続調理モードにおいて、加熱開始時の検知温度が高いほど前記待機工程の時間が長い請求項1〜5のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  7. 前記自動調理コースは複数の調理メニューが選択でき、加熱開始時の前記調理庫内の検知温度または前記プレートの検知温度が高いほど前記待機工程の時間が長い前記調理メニューのうち少なくとも1つは、加熱終了前の工程である前記ヒータの入力が0である除煙工程を含まない前記調理メニューである請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  8. 複数の負荷量から1つを選択できる負荷量決定手段を備え、前記負荷量決定手段により負荷量小が選択された場合は待機工程の時間を負荷量大よりも長くする請求項1〜7のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2012088969A 2012-04-10 2012-04-10 加熱調理器 Active JP5945689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088969A JP5945689B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088969A JP5945689B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215420A true JP2013215420A (ja) 2013-10-24
JP5945689B2 JP5945689B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49588300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088969A Active JP5945689B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164494A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 リンナイ株式会社 加熱調理器
JP2016154633A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP7520412B1 (ja) 2023-04-06 2024-07-23 株式会社コメットカトウ 加熱調理器、加熱調理器の制御方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132410B2 (ja) * 1982-06-28 1989-06-30 Sanyo Electric Co
JPH05164329A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Toshiba Corp 調理器
JPH0914672A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sanden Corp 加熱調理装置
JP2000070154A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Hitachi Hometec Ltd 電気調理器
JP2000291956A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
JP2001221445A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2002085265A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP3719082B2 (ja) * 2000-02-04 2005-11-24 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP3124498U (ja) * 2005-11-11 2006-08-17 文慶 李 自動調理器
JP2011094830A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2011231980A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 調理器
JP2012045063A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132410B2 (ja) * 1982-06-28 1989-06-30 Sanyo Electric Co
JPH05164329A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Toshiba Corp 調理器
JPH0914672A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sanden Corp 加熱調理装置
JP2000070154A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Hitachi Hometec Ltd 電気調理器
JP2000291956A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
JP3719082B2 (ja) * 2000-02-04 2005-11-24 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP2001221445A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2002085265A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP3124498U (ja) * 2005-11-11 2006-08-17 文慶 李 自動調理器
JP2011094830A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2011231980A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 調理器
JP2012045063A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164494A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 リンナイ株式会社 加熱調理器
JP2016154633A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP7520412B1 (ja) 2023-04-06 2024-07-23 株式会社コメットカトウ 加熱調理器、加熱調理器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945689B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110594800B (zh) 控制方法、烹饪器具、烹饪***及计算机可读存储介质
CN106642235B (zh) 电烹饪器以及电烹饪器的烹饪控制方法和烹饪控制装置
CN110687810B (zh) 烹饪方法、烹饪器具、烹饪***和计算机可读存储介质
TW201215821A (en) Stove for preventing material therein from over-burning and the controlling method thereof
JP2014190552A (ja) 加熱調理器
JP2009093976A (ja) 誘導加熱調理器
CN110726159A (zh) 加热控制方法、烹饪器具与***及计算机可读存储介质
JP2010092679A5 (ja)
JP2010092679A (ja) 誘導加熱調理器
JP5945689B2 (ja) 加熱調理器
JP5945800B2 (ja) 加熱調理器
CN110631740B (zh) 检测方法、烹饪器具、烹饪***及计算机可读存储介质
JP2013148311A (ja) 加熱調理器
JP5556506B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5919464B2 (ja) 加熱調理器
JP2010051435A (ja) 炊飯器
JP5056129B2 (ja) 加熱調理器
KR101917798B1 (ko) 인분수 판정 기능을 구비한 전기 밥솥 및 전기 밥솥의 인분수 판정 방법
JP5982646B2 (ja) 加熱調理器
JP5934902B2 (ja) 加熱調理器
JP5326617B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5877311B2 (ja) 加熱調理器
JP4760767B2 (ja) 加熱調理器
JP5684152B2 (ja) 誘導加熱調理機器およびその制御方法
JP5338179B2 (ja) 誘導加熱調理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151