JP2013209016A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209016A
JP2013209016A JP2012080826A JP2012080826A JP2013209016A JP 2013209016 A JP2013209016 A JP 2013209016A JP 2012080826 A JP2012080826 A JP 2012080826A JP 2012080826 A JP2012080826 A JP 2012080826A JP 2013209016 A JP2013209016 A JP 2013209016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
case
motor
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872358B2 (ja
Inventor
Yohei Kawasaki
洋平 川崎
Masaru Odajima
賢 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012080826A priority Critical patent/JP5872358B2/ja
Priority to ES13157550.8T priority patent/ES2628910T3/es
Priority to EP13157550.8A priority patent/EP2644414B1/en
Priority to CN201310092256.5A priority patent/CN103358868B/zh
Priority to US13/851,129 priority patent/US8910735B2/en
Publication of JP2013209016A publication Critical patent/JP2013209016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872358B2 publication Critical patent/JP5872358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動モータがホイールの凹部に配置できない場合の電動モータの最適配置技術及び効率的な懸架装置を提供することを課題とする。
【解決手段】減速機ケース72に、モータ軸73の他端を支える軸受支持部85が設けられ、この軸受支持部85がナックル43Lの側方を通るようにして凹部62aへ張り出している。駆動ユニット54の一部である減速機ケース72を、部分的にホイールの凹部62aに収納する。収納した分だけ、駆動ユニット54を後輪13L側へ寄せることができる。駆動ユニット54の一部をホイール62内へ配設し、駆動ユニット54の張り出しを小さく抑えることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、左右の駆動輪が各々電動式駆動ユニットで駆動される電動車両の改良に関する。
省エネルギーや環境負荷の軽減が容易である電動車両が注目され、実用に供されるようになってきた。電動モータの性能が高まってきたので、1個の駆動輪を1個の電動モータで駆動する駆動方式が提案されてきた(例えば、特許文献1(図1)参照。)。
なお、電動モータ、油圧モータ及び空圧モータは、総称してモータと呼ばれる。種類を明確にする必要がある場合には、電動モータと記載する。
特許文献1の図1に示されるように、駆動輪(10)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)は、インホイールモータ(20)で駆動される。インホイールモータ(20)は電動モータに歯車減速機を一体化した減速機付き電動機であり、ホイール(13)の椀状凹部に配置される。また、駆動輪(10)は、懸架装置を介して車体フレームに懸架され、車体フレームに対して駆動輪(10)は上下に移動することで、乗り心地性が確保される。
車両の高速走行や一層の高性能化の要求から、出力を増加させることがある。インホイールモータ(20)を大きくすることで、容易に出力を増加させることができる。
しかし、大きくするとインホイールモータ(20)がホイール(13)の椀状凹部に収納しきれなくなり、大部分が椀状凹部から車体中心側へ張り出すことになる。
この張り出しは、車輪懸架装置の設計に大きく影響し、設計コストが嵩む要因となる。
そこで、電動モータがホイールの凹部に配置できない場合の電動モータの最適配置及び効率的な懸架装置が求められる。
特開2006−248417公報
本発明は、電動モータがホイールの凹部に配置できない場合の電動モータの最適配置技術及び効率的な懸架装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、左右の駆動輪を備え、これらの駆動輪のホイールの凹部に各々ブレーキ装置が設けられ、前記駆動輪のホイールが各々駆動ユニットで駆動される電動車両において、
この電動車両の車体フレームから上下スイング可能なアッパアームとロアアームとが車幅方向へ延ばされ、前記アッパアームの先端と前記ロアアームの先端とにナックルが連結され、このナックルで前記ホイールが回転自在に支持されと共に前記ナックルに車体中心側から前記駆動ユニットが連結され、
前記駆動ユニットは、電動モータと減速機とが一体化されたユニットであり、
車両側面視で前記ホイールの回転中心を通る垂線がモータ軸が重なるように、前記電動モータが配置され、
前記ホイールと前記駆動ユニットで挟まれている前記ナックルから車両側面視で駆動ユニットに重ならない位置まで車両後方へ斜め上へ上部腕部が延ばされ、この上部腕部の上端に前記アッパアームが連結されることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、駆動ユニットは、センタケースの一方の面に電動モータを取付け、センタケースの他方の面に前記減速機を取付けてなり、
電動モータは、センタケースに締結される有底筒状のモータケースと、このモータケースに取付けられたステータと、モータケースで一端が回転自在に支えられ減速機ケースで他端が回転自在に支えられるモータ軸と、このモータ軸に取付けられステータで囲われるロータとからなり、
センタケースは、モータ軸を貫通させる通穴を有し、
減速機は、センタケースに締結される有底筒状の減速機ケースと、モータ軸の先端に設けられ減速機ケースに収納される駆動ギヤと、この駆動ギヤに直接又は中間ギヤを介して回され前記減速機ケースに収納される従動ギヤと、この従動ギヤで回されホイールを回す出力軸とからなり、
減速機ケースに、モータ軸の他端を支える軸受支持部が設けられ、この軸受支持部がナックルの側方を通るようにしてホイールの凹部へ張り出していることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、車両側面視で、駆動ユニットは、駆動輪のタイヤの外径円の内側に配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、車両正面視で、タイヤと減速機ケースとセンタケースとで3辺が囲われる矩形空間が形成され、この矩形空間に上部腕部とアッパアームのジョイント部が配置されることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、車両側面視で、モータケースの上半部は半円形状を呈し、この半円の最上点を通る水平線と半円の車両最後点を通る鉛直線と半円とで囲われる略三角形空間に、ジョイント部の少なくとも一部が配置されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、アッパアームは、中間部が上へ突出するV字部材であり、アッパアームの車体フレーム側接続部は、ジョイント部より下がっていることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、モータケースの上部に端子部が設けられ、この端子部から延びる高圧配線がモータケースの外周面に沿って配策されることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、端子部は、U、V、Wの3つの端子部からなり、これら3つの端子部は、モータケースの外周面に沿って互いに間隔を保って配置され、高圧配線が車両後方へ引き出され、中央の端子部に対して、車両平面視で車両後方側の端子部は車体中心寄りにオフセットして配置され、車両前方側の端子部はホイール寄りにオフセット配置されていることを特徴とする。
請求項9に係る発明では、モータケースには、高圧配線がアッパアームと交差する部位に、高圧配線を覆うと共に高圧配線を抑えるカバーが設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ホイールの凹部に入らない電動モータをタイヤ側方(車幅中央側)で且つホイール回転中心の上方に配置することで、上部腕部をホイールの凹部の外方、タイヤ側方へ延出させ、電動モータ後方(車両後方)の空間でアッパアームに連結することができる。車幅方向への張り出しはあるものの、アッパアームの形状で電動モータを避けており、張り出しをアッパアームの長さに収めることができ、上部腕部の延出もアッパアームとの連結部までの最小距離での延出に収めることができる。
すなわち、本発明は、電動モータがホイールの凹部に配置できない場合であっても、懸架装置に影響を与えず、且つ車幅方向への張り出しを抑えて電動モータの最適配置技術を提供することができる。
請求項2に係る発明では、減速機ケースに、モータ軸の他端を支える軸受支持部が設けられ、この軸受支持部がナックルの側方を通るようにしてホイールの凹部へ張り出させ、駆動ユニットの一部である減速機ケースを、部分的にホイールの凹部に収納するので、収納した分だけ、駆動ユニットを駆動輪側へ寄せることができる。特に、幅が狭い車両でも、車体フレームの車幅方向幅を確保することができる。
すなわち、本発明によれば、駆動ユニットの一部をホイール内へ配設し、駆動ユニットの張り出しを小さく抑えることができる。
請求項3に係る発明では、車両側面視で、駆動ユニットは、駆動輪のタイヤの外径円の内側に配置されている。
車両側面視で、駆動ユニットが見えないため、外観性が高まる。また、タイヤが駆動ユニットの保護材の役割を果たすため、駆動ユニットの保護カバーを省くことができる。
請求項4に係る発明では、車両正面視で、タイヤと減速機ケースとセンタケースとで3辺が囲われる矩形空間に、上部腕部とアッパアームとのジョイント部が配置される。
矩形空間にジョイント部が配置されため、矩形空間を作業スペースとすることで、ジョイント部の連結作業や分離作業が容易になり、作業時間の短縮化が図れる。
請求項5に係る発明では、車両側面視で、モータケースの上半部は半円形状を呈し、この半円の最上点を通る水平線と半円の車両最後点を通る鉛直線と半円とで囲われる略三角形空間に、ジョイント部の少なくとも一部が配置される。
半円形状の上隅に発生する略三角形空間に、ジョイント部を配置することで、モータケースとの干渉を避けつつ、ジョイント部をモータケースに接近して配置することができる。
請求項6に係る発明では、アッパアームは、中間部が上へ突出するV字部材であり、アッパアームの車体フレーム側接続部は、ジョイント部より下がっている。
アッパアームを、いわゆる「へ」の字形状にすることで、モータケースを迂回させることができ、アッパアーム長さに駆動ユニットを収めることができる。結果、モータケースの大きさに余裕ができ、モータケースなどにおける設計の自由度が高まる。
請求項7に係る発明では、モータケースの上部に端子部が設けられ、この端子部から延びる高圧配線がモータケースの外周面に沿って配策される。
高圧配線は、低圧配線に比較して太く硬いので、高圧配線を半円形状のモータケースに沿わせることで、緩やかに曲げることができる。
駆動輪と共にモータケースが車体に対して上下に揺動するが、高圧配線を穏やかに曲げたことにより、揺動を吸収させることができる。
請求項8に係る発明では、端子部は、U、V、Wの3つの端子部からなり、これら3つの端子部は、モータケースの外周面に沿って互いに間隔を保って配置され、高圧配線は車両後方へ引き出される。そして、中央の端子部に対して、車両平面視で車両後方側の端子部は車体中心寄りにオフセットして配置され、車両前方側の端子部はホイール寄りにオフセット配置されている。
すなわち、3つの端子部を階段状に配置した。階段状に配置したため、高圧配線の端部を曲げることなく、直線状のままで端子部に締結することができる。端子への接続作業が容易になる。
請求項9に係る発明では、高圧配線がアッパアームと交差する部位に、高圧配線を覆うと共に高圧配線を抑えるカバーが、モータケースに設けられている。
カバーにより、高圧配線をモータケースに止めておくことができる。加えて、カバーで保護したので、高圧電線の位置決め精度が上がり、他の部品(例えばアッパアーム)との位置関係を正確に決めることができる。
本発明に係る電動車両の斜視図である。 本発明に係る電動車両の背面図である。 図2の要部拡大図である。 後輪廻りの分解図である。 後輪及び駆動ユニットの断面図である。 懸架装置の左側面図である。 端子部の正面図である。 端子部の平面図である。 駆動ユニットの斜視図である。 車両床の分解図である。 電動車両の左側面図(部分図)である。 車両床の斜視図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、前後、左右は運転者を基準とする。
図1に示すように、電動車両10は、車体フレーム11に前輪12L(Lは左を示す添え字。以下同じ)と後輪13L、13R(Rは右を示す添え字。以下同じ)を備え、フロア14上に運転席15を備え、この運転席15の後方に助手席16を備え、運転席15の前方にステアリグハンドル17、ブレーキペダル18及びパーキングブレーキレバー19を備える幅狭車両である。右の前輪は図1では見えないが、存在する。すなわち、電動車両10は、幅狭の四輪車である。
助手席16は左右の後輪13L、13R及び懸架装置21L、21Rの間に配置される。助手席16は後部荷台に変更しても良い。また、後部荷台22の上に助手席16を着脱自在に取付けるようにしてもよい。
車体フレーム11は、左右のサイドシル23L、23Rと、図10に示すフロントクロスフレーム24と、このフロントクロスフレーム24から車両前方へ延びる前部サブフレーム25と、リヤクロスフレーム26と、このリヤクロスフレーム26から車両後方へ延びる後部サブフレーム27とを主要素とする。
そして、図1に示すように、サイドシル23L、23Rの前端部からフロントアッパフレーム28L、28Rが上に延ばされ、フロントアッパフレーム28L、28Rの上端にクロスサブメンバー29が渡され、そこへフロントシールド31が前から取付けられる。 左右のフロントアッパフレーム28L、28R間にインストルメントパネル32が渡され、このインストルメントパネル32の車幅中央より少し左側にステアリングハンドル17が配置され、その左側にパーキングブレーキレバー19が配置される。
また、サイドシル23L、23Rの後端部からリヤアッパフレーム33L、33Rが上へ延ばされ、リヤアッパフレーム33L、33Rの上端にクロスサブメンバー34が渡される。そして、後輪13L、13Rより上位位置にてリヤアッパフレーム33L、33Rからコ字状のリヤサブフレーム35が助手席16の左右及び後方を囲うように延ばされ、このリヤサブフレーム35より上にて助手席16を囲うように籠状のケージフレーム36がリヤアッパフレーム33L、33R及びクロスサブメンバー34から延ばされる。前のクロスサブメンバー29と後のクロスサブメンバー34との間に、長手メンバー37L、37Rが渡され、車室が形成される。
図2に示すように、左右の駆動輪である後輪13L、13Rは、懸架装置21L、21Rにより、車体フレーム11に上下スイング可能に支持されている。なお、後輪13L、13Rは、下端より上端が車幅中心に接近するように、傾けられている。
車幅方向に延びるリヤサブフレーム35は、後輪13L、13Rの上方の部位が、上へ曲げられている。曲げ部35a、35aを設けることにより、後輪13L、13Rの上への揺動スペースを確保することができる。
左の懸架装置21Lは、車体フレーム11から車幅方向左に延ばされるアッパアーム41L及びロアアーム42Lと、こられのアーム41L、42Lの先端に連結されるナックル43Lと、ロアアーム42Lの先と車体フレーム11とに渡され後輪13L、13Rの上下動を干渉するリヤクッション44Lとからなる。
右の懸架装置21Rは、符号の添え字をLからRに変更し、詳細な説明は省略する。
図3に示すように、アッパアーム41Lは、車体フレーム側接続部45にて車体フレーム11(具体的には後部サブフレーム27)に連結具46で連結される。連結具46は、図面表裏方向へ延びるピンにボルト頭と雌ねじを設けてなるボルトが好適である。
アッパアーム41Lの先端はジョイント部47にてナックル43Lの上部腕部48に連結具46で連結される。
アッパアーム41Lは、中間部(車幅方向中央)が上へ突出するV字部材であり、車体フレーム側接続部45は、ジョイント部47より下がっている。
アッパアーム41Lの図面奥(車両前方側)にモータケース49が配置される。アッパアーム41Lを、いわゆる「へ」の字形状にすることで、モータケース49を迂回させることができる。
ロアアーム42Lも、下方車体フレーム側接続部51にて車体フレーム11(具体的には後部サブフレーム27)の下部に連結具46で連結され、下方ジョイント部52にてナックル43Lの下部に連結具46で連結される。
リヤクッション44Lは斜め縦向きに配置され、上部が車体フレーム11(具体的にはリヤサブフレーム35)に連結具46で連結され、下部がロアアーム42Lに連結具46で連結される。
後輪13Lと駆動ユニット54でナックル43Lを挟むようにして、ナックル43Lに後輪13Lと駆動ユニット54が取付けられている(詳細は図4で説明する)。駆動ユニット54は後輪13Lを駆動する役割を果たす。
図4に示すように、ナックル43Lの車体中心側の面に駆動ユニット54がボルト55で固定される。また、ナックル43Lの車外側(ホイール62側)の面にベアリングケース56がボルト57で固定される。このベアリングケース56の車外側にホイール支持部材58が配置される。このホイール支持部材58は、駆動ユニット54から延びる出力軸59にスプライン結合され、出力軸59で回される。
ホイール支持部材58に、ブレーキドラム61と、後輪13Lのホイール62とが、ボルト63及びナット64にて共締めされる。以上のようにして、ナックル43Lに後輪13Lと駆動ユニット54が取付けられる。
取付け後の形態を、図5で詳しく説明する。
図5に示すように、後輪13Lは、椀状の凹部62aを有するホイール62と、このホイール62に嵌められるタイヤ65からなる。
また、駆動ユニット54は、センタケース66の一方の面に電動モータ67を取付け、センタケース66の他方の面に減速機68を取付けてなる。
電動モータ67は、センタケース66に締結される有底筒状のモータケース49と、このモータケース49に取付けられるステータ71と、モータケース49で一端が回転自在に支えられ減速機ケース72で他端が回転自在に支えられるモータ軸73と、このモータ軸73に取付けられると共にステータ71で囲われるロータ74とからなる。
センタケース66は、縦長の部材であり、モータ軸73を貫通させる通穴75を有する。
減速機68は、センタケース66に締結される有底筒状の減速機ケース72と、モータ軸73の先端に設けられ減速機ケース72に収納される小径の駆動ギヤ76と、この駆動ギヤ76に直接又は中間ギヤを介して回され減速機ケース72に収納される大径の従動ギヤ77と、この従動ギヤ77で回されホイール62を回す出力軸59とからなる。
ベアリングケース56には転動体78を介して内輪79が内蔵され、この内輪79に出力軸59がスプライン結合される。すなわち、出力軸59は先端がベアリングケース56で回転自在に支持され、ラジアル方向への変位(撓み)が防止される。
さらに、出力軸59に先端にホイール支持部材58がナット69により固定される。結果、出力軸59でホイール62が回される。後輪13Lに作用する上向き荷重は、ホイール支持部材58、出力軸59、内輪79の順に伝達される。ホイール支持部材58と内輪79が軸方向で接触しており、内輪79からの出力軸59の突き出し長さが短いため、後輪13Lに作用する上向き荷重は、内輪79で支持され、ベアリングケース56を介してナックル43Lで支持される。
出力軸59に曲げが殆ど作用しないため、出力軸59は回転力伝達のみに専念させることができる。結果、出力軸59の小径化が可能となる。
ベアリングケース56の外周にブレーキ基板81が固定される。このブレーキ基板81にブレーキシュー及びシュー拡開部品82が取付けられる。
また、ホイール支持部材58にブレーキドラム61が固定される。このブレーキドラム61の内周面にブレーキシューを摺接させることで、後輪13Lを制動することができる。
このようなブレーキドラム61とブレーキ基板81とブレーキシュー及びシュー拡開部品82とからなるブレーキ装置83が、ホイール62の凹部62aに設けられている。
さらに、背面視(車両正面視でも同様。)で、タイヤ65と減速機ケース72とセンタケース66とで3辺が囲われる矩形空間84が形成され、この矩形空間84に上部腕部とアッパアームとを連結するジョイント部47が配置される。
矩形空間84にジョイント部47が配置されため、矩形空間84を作業スペースとすることで、ジョイント部47の連結作業や分離作業が容易になり、作業時間の短縮化が図れる。
また、減速機ケース72に、モータ軸73の他端を支える軸受支持部85が設けられ、この軸受支持部85がナックル43Lの側方を通るようにして凹部62aへ張り出している。
すなわち、駆動ユニット54の一部である減速機ケース72を、部分的にホイールの凹部62aに収納する。収納した分だけ、駆動ユニット54を後輪(駆動輪)13L側へ寄せることができる。駆動ユニット54の一部をホイール62内へ配設し、駆動ユニット54の張り出しを小さく抑えることができる。
図2で説明したように、後輪13L、13Rは上端が車幅中心へ接近するように、傾けられているため、図5に示すように、タイヤ65の上端を通る水平線86より、駆動ユニット54の最上点54aが下にある。
すると、図6に示すように、想像線で示すタイヤ65の外径円87の内側に駆動ユニット54が配置される。車両側面視で、駆動ユニット54が見えないため、外観性が高まる。また、タイヤ65が駆動ユニット54の保護材の役割を果たすため、駆動ユニット54の保護カバーを省くことができる。
また、図6に示すように、ホイール62の回転中心(出力軸59の中心)を通り上へ延ばした垂線90がモータ軸73と重なるように、電動モータ67が配置される。
ナックル43Lから駆動ユニット54に重ならない位置まで車両後方へ斜め上へ上部腕部48が延ばされ、この上部腕部48の上端にアッパアーム41Lを連結させる。上部腕部48の配置を工夫することで、駆動ユニット54がアッパアーム41Lに干渉することが無い。結果、電動モータ67を上へ延びる形態で配置することができる。ホイールの凹部に配置できない程大型の電動モータ67であっても、上部腕部48やアッパアーム41Lに干渉することなく、電動モータ67を容易に後輪13Lの陰に配置することができる。
さらに、図6に示すように、車両側面視で、モータケース49の上半部は半円形状を呈し、この半円(モータケース49)の最上点を通る水平線88と、半円(モータケース49)の車両最後点を通る鉛直線89と、半円(モータケース49)とで囲われる略三角形空間91に、ジョイント部47の少なくとも一部が配置される。
半円形状の上隅に発生する略三角形空間91に、ジョイント部47を配置することで、モータケース49との干渉を避けつつ、ジョイント部47をモータケース49に接近して配置することができる。
モータケース49の上部に、端子部リッド92が取付けられている。この端子部リッド92を外すことで、端子部を見ることができる。
図7に示すように、モータケース49の上部に、端子収納室93が設けられており、この端子収納室93に、U、V、Wの3つの端子部94〜96が、モータケース49の外周面に沿って互いに間隔を保って配置され、高圧配線97〜99が車両後方へ引き出される。高圧配線97〜99の貫通部位にグロメット101を嵌合することで、端子収納室93の防水性能が維持される。
図8に示すように、中央の端子部95に対して、車両平面視で車両後方側の端子部96は車体中心寄りにオフセットして配置され、車両前方側の端子部94はホイール寄りにオフセット配置されている。
車両前方側の端子部94では、長いソケット102介して、圧着端子103をボルト104で固定する。
中央の端子部95では、1/2長さのソケット105介して、圧着端子103をボルト104で固定する。
車両後方側の端子部96では、圧着端子103をボルト104で直接固定する。
すなわち、3つの端子部94〜96を階段状に配置した。階段状に配置したため、高圧配線97〜99の端部を曲げることなく、直線状のままで端子部94〜96に締結することができる。高圧配線97〜99の接続作業が容易になる。
図9に示すように、3本の高圧配線97〜99は、モータケース49の外周面に沿って配策される。
加えて、モータケース49には、高圧配線97〜99を覆うと共に高圧配線97〜99を抑えるカバー106が設けられている。
カバー106は、ヒンジピン107でモータケース49側に回転可能に止められ、先端が通しピン108でモータケース49に固定される。すなわち、配索のときにはカバー106を開く(立てる)ことで、配索を容易にする。配索後に、閉じる。
カバー106は、図7に示すように、高圧配線97〜99がアッパアーム41Lと交差する部位に設けられる。カバー106により、高圧配線97〜99をモータケース106に止めておくことができる。加えて、カバー106で保護したので、高圧配線97〜99の位置決め精度が上がり、他の部品(例えばアッパアーム41L)との位置関係を正確に決めることができる。
また、高圧配線97〜99は、車載バッテリ(図12、符号112、113)から端子部94〜96まで延びる。車載バッテリは、基本的に上下に移動しないが、端子部94〜96はモータケース49と共に上下に移動する。
上下の移動を吸収するには、高圧配線97〜99の途中に、想像線で示すようにU字状に弛ませることが有効となる。この実施例のように、高圧配線97〜99の引き出し部分をモータケース49の外周に沿わせつつ水平から下へ、緩く曲げることにより、高圧配線97〜99の途中にU字部109を容易に形成することができる。端子部94〜96が上下しても、高圧配線97〜99がモータケース49に沿っているためとカバー106の保持作用とにより、高圧配線97〜99がばらける心配はない。
次に電動車両のエネルギー源であるバッテリについて説明する。
図10に示すように、桁状のバッテリトレイ111に、箱形の第1バッテリ112及び第2バッテリ113が取付けられる。
第2バッテリ113はインターフェースボックス114を搭載する。バッテリトレイ111に、車幅方向に並べて2台の直流−交流変換器115L、115Rを載せ、一方の直流−交流変換器115Lの後方部位にコントローラ116を載せることは差し支えない。
また、車体フレーム11においては、左右のサイドシル23L、23Rとフロントクロスフレーム24とリヤクロスフレーム26とで、矩形のバッテリ収納スペース116が形成される。
バッテリ112、113などを予め組み付けた形態のバッテリトレイ111を、バッテリ収納スペース116に下から取付ける。そして、下からバッテリカバー118を取付ける。
結果、図11に示すように、バッテリ112、113はサイドシル23Lの高さ寸法に収められる。
図12に示すように、左右の後輪13L、13Rの間に12Vバッテリ117が配置される。すなわち、車両の前から後に、第1バッテリ112、第2バッテリ113、直流−交流変換器115L、115R、コントローラ116及び12Vバッテリ117が、フロア(図1、符号14)下に面状に配置される。
尚、本発明では、後輪を駆動輪としたが、前輪を駆動輪とすることは差し支えない。
本発明は、運転席と助手席を前後に配置した幅狭の四輪車に好適である。
10…電動車両、11…車体フレーム、13L、13R…駆動輪(後輪)、41L、41R…アッパアーム、42L、42R…ロアアーム、43L、43R…ナックル、45…車体フレーム側接続部、47…ジョイント部、48…上部腕部、49…モータケース、54…駆動ユニット、59…出力軸、62…ホイール、62a…ホイールの凹部、65…タイヤ、66…センタケース、67…電動モータ、68…減速機、71…ステータ、72…減速機ケース、73…モータ軸、74…ロータ、75…通穴、76…駆動ギヤ、77…従動ギヤ、83…ブレーキ装置、84…矩形空間、85…軸受支持部、87…外径円、88…水平線、89…鉛直線、90…垂線、91…略三角形空間、94〜96…端子部、97〜99…高圧配線、106…カバー。

Claims (9)

  1. 左右の駆動輪(13L、13R)を備え、これらの駆動輪(13L、13R)のホイール(62)の凹部(62a)に各々ブレーキ装置(83)が設けられ、前記駆動輪(13L、13R)のホイール(62)が各々駆動ユニット(54)で駆動される電動車両(10)において、
    この電動車両(10)の車体フレーム(11)から上下スイング可能なアッパアーム(41L、41R)とロアアーム(42L、42R)とが車幅方向へ延ばされ、前記アッパアーム(41L、41R)の先端と前記ロアアーム(42L、42R)の先端とにナックル(43L、43R)が連結され、このナックル(43L、43R)で前記ホイール(62)が回転自在に支持されと共に前記ナックル(43L、43R)に車体中心側から前記駆動ユニット(54)が連結され、
    前記駆動ユニット(54)は、電動モータ(67)と減速機(67)とが一体化されたユニットであり、
    車両側面視で前記ホイール(62)の回転中心を通る垂線(90)がモータ軸(73)が重なるように、前記電動モータ(67)が配置され、
    前記ホイール(62)と前記駆動ユニット(54)で挟まれている前記ナックル(43L、43R)から車両側面視で駆動ユニット(54)に重ならない位置まで車両後方へ斜め上へ上部腕部(48)が延ばされ、この上部腕部(48)の上端に前記アッパアーム(41L、41R)が連結されることを特徴とする電動車両。
  2. 前記駆動ユニット(54)は、センタケース(66)の一方の面に前記電動モータ(67)を取付け、前記センタケース(66)の他方の面に前記減速機(67)を取付けてなり、
    前記電動モータ(67)は、前記センタケース(66)に締結される有底筒状のモータケース(49)と、このモータケース(49)に取付けられたステータ(71)と、前記モータケース(49)で一端が回転自在に支えられ前記減速機ケース(72)で他端が回転自在に支えられる前記モータ軸(73)と、このモータ軸(73)に取付けられ前記ステータ(71)で囲われるロータ(74)とからなり、
    前記センタケース(66)は、前記モータ軸(73)を貫通させる通穴(75)を有し、
    前記減速機(67)は、前記センタケース(66)に締結される有底筒状の減速機ケース(72)と、前記モータ軸(73)の先端に設けられ前記減速機ケース(72)に収納される駆動ギヤ(76)と、この駆動ギヤ(76)に直接又は中間ギヤを介して回され前記減速機ケース(72)に収納される従動ギヤ(77)と、この従動ギヤ(77)で回され前記ホイール(62)を回す出力軸(59)とからなり、
    前記減速機ケース(72)に、前記モータ軸(73)の他端を支える軸受支持部(85)が設けられ、この軸受支持部(85)が前記ナックル(43L、43R)の側方を通るようにして前記ホイール(62)の前記凹部(62a)へ張り出していることを特徴とする請求項1記載の電動車両。
  3. 車両側面視で、前記駆動ユニット(54)は、前記駆動輪(13L、13R)のタイヤ(65)の外径円(87)の内側に配置されていることを特徴とする請求項2記載の電動車両。
  4. 車両正面視で、前記タイヤ(65)と前記減速機ケース(72)と前記センタケース(66)とで3辺が囲われる矩形空間(84)が形成され、この矩形空間(84)に前記上部腕部(48)と前記アッパアーム(41L、41R)のジョイント部(47)が配置されることを特徴とする請求項3記載の電動車両。
  5. 車両側面視で、前記モータケース(49)の上半部は半円形状を呈し、この半円の最上点を通る水平線(88)と前記半円の車両最後点を通る鉛直線(89)と前記半円とで囲われる略三角形空間(91)に、前記ジョイント部(47)の少なくとも一部が配置されていることを特徴とする請求項4記載の電動車両。
  6. 前記アッパアーム(41L、41R)は、中間部が上へ突出するV字部材であり、前記アッパアーム(41L、41R)の前記車体フレーム側接続部(45)は、前記ジョイント部(47)より下がっていることを特徴とする請求項5記載の電動車両。
  7. 前記モータケース(49)の上部に端子部(94〜96)が設けられ、この端子部(94〜96)から延びる高圧配線(97〜99)が前記モータケース(49)の外周面に沿って配策されることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の電動車両。
  8. 前記端子部(94〜96)は、U、V、Wの3つの端子部(94〜96)からなり、これら3つの端子部(94〜96)は、前記モータケース(49)の外周面に沿って互いに間隔を保って配置され、前記高圧配線(97〜99)が車両後方へ引き出され、中央の端子部(95)に対して、車両平面視で車両後方側の端子部(96)は車体中心寄りにオフセットして配置され、車両前方側の端子部(94)は前記ホイール寄りにオフセット配置されていることを特徴とする請求項7記載の電動車両。
  9. 前記モータケース(49)には、前記高圧配線(97〜99)が前記アッパアーム(41L、41R)と交差する部位に、前記高圧配線(97〜99)を覆うと共に前記高圧配線(97〜99)を抑えるカバー(106)が設けられていることを特徴とする請求項7又は請求項8記載の電動車両。
JP2012080826A 2012-03-30 2012-03-30 電動車両 Active JP5872358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080826A JP5872358B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両
ES13157550.8T ES2628910T3 (es) 2012-03-30 2013-03-04 Vehículo eléctrico
EP13157550.8A EP2644414B1 (en) 2012-03-30 2013-03-04 Electric vehicle
CN201310092256.5A CN103358868B (zh) 2012-03-30 2013-03-21 电动车辆
US13/851,129 US8910735B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080826A JP5872358B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209016A true JP2013209016A (ja) 2013-10-10
JP5872358B2 JP5872358B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47843092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080826A Active JP5872358B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8910735B2 (ja)
EP (1) EP2644414B1 (ja)
JP (1) JP5872358B2 (ja)
CN (1) CN103358868B (ja)
ES (1) ES2628910T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150640A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2018078890A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2019519883A (ja) * 2016-05-09 2019-07-11 ニコラ・コーポレーションNikola Corporation 電気バッテリー組立体
US10675965B2 (en) 2016-03-08 2020-06-09 Ntn Corporation In-wheel motor driving device
US10821824B2 (en) 2016-03-04 2020-11-03 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
US10894473B2 (en) 2016-10-19 2021-01-19 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
US10938272B2 (en) 2016-10-14 2021-03-02 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
JP7487591B2 (ja) 2020-07-13 2024-05-21 住友電装株式会社 配線部材の配索構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993066B1 (en) * 2013-04-30 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd Suspension device for in-wheel motor driven wheel
US9914348B2 (en) * 2014-06-30 2018-03-13 Nissan North America, Inc. Electric drive motor assembly for a wheel
US9783257B2 (en) * 2014-12-31 2017-10-10 Arcimoto, Inc. Narrow ultra efficient three wheeled vehicle with automotive class feel and handlebar steering
US9994276B2 (en) * 2014-12-31 2018-06-12 Arcimoto, Inc. Narrow ultra efficient three wheeled vehicle with automotive class feel
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10581126B2 (en) 2016-05-09 2020-03-03 Nikola Corporation Electric battery assembly
US10308132B2 (en) 2016-05-09 2019-06-04 Nikola Corporation Electric utility terrain vehicle
US11084371B2 (en) * 2017-01-10 2021-08-10 Showa Corporation Motor drive device
JP2018192887A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ内蔵非操舵駆動輪のサスペンション装置
CN111801235B (zh) * 2018-03-09 2023-09-29 丰田自动车株式会社 轮轴结构
JP7024595B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動ユニット
US10559793B2 (en) * 2018-05-17 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Battery array retention method and assembly
ES2953590T3 (es) * 2019-03-05 2023-11-14 Qooder S A Un sistema y procedimiento para controlar la posición de un vehículo, y un vehículo equipado con dicho sistema
JP2020192952A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ヤマハ発動機株式会社 インホイールモータユニット及び電動車両
US11498435B2 (en) * 2020-07-30 2022-11-15 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Systems and methods for an electrified heavy-duty vehicle
US11485215B1 (en) * 2021-12-09 2022-11-01 Workhorse Group Inc. Land vehicles incorporating electric motors and methods therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP2006188153A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679842A1 (fr) * 1991-07-29 1993-02-05 Shm Management Services Ag Module de roulement moteur, notamment pour vehicule automobile.
FR2776966B1 (fr) * 1998-04-06 2000-05-05 Conception & Dev Michelin Sa Roue comportant un ou plusieurs moteurs de traction integres
CN100475589C (zh) * 2001-04-16 2009-04-08 株式会社普利司通 车轮内置型电机的安装方法及车轮内置型电机***
JP4348941B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-21 日産自動車株式会社 車輪用回転電機の取付構造
JP2005295773A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法
JP4276579B2 (ja) * 2004-05-17 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータに設けられる部品の搭載構造
JP4139353B2 (ja) * 2004-05-25 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置
JP4550631B2 (ja) 2005-03-11 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP4820189B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置の配置構造
JP2008183956A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の配設構造
CN101638052B (zh) * 2009-08-21 2012-01-04 山东大学 独立驱动、转向、悬挂和制动的一体化车轮总成

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP2006188153A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150640A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2017145653A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10821824B2 (en) 2016-03-04 2020-11-03 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
US10675965B2 (en) 2016-03-08 2020-06-09 Ntn Corporation In-wheel motor driving device
JP2019519883A (ja) * 2016-05-09 2019-07-11 ニコラ・コーポレーションNikola Corporation 電気バッテリー組立体
US10938272B2 (en) 2016-10-14 2021-03-02 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
US10894473B2 (en) 2016-10-19 2021-01-19 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
WO2018078890A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10933737B2 (en) 2016-10-31 2021-03-02 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
JP7487591B2 (ja) 2020-07-13 2024-05-21 住友電装株式会社 配線部材の配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8910735B2 (en) 2014-12-16
EP2644414B1 (en) 2017-05-24
JP5872358B2 (ja) 2016-03-01
CN103358868A (zh) 2013-10-23
ES2628910T3 (es) 2017-08-04
US20130284528A1 (en) 2013-10-31
EP2644414A3 (en) 2015-03-25
CN103358868B (zh) 2016-04-06
EP2644414A2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872358B2 (ja) 電動車両
JP5872360B2 (ja) 電動車両
JP5919061B2 (ja) 電動三輪車両
JP5396532B2 (ja) スクータ型電動車両
JP5800214B2 (ja) 電気自動車のパワーユニット懸架構造
WO2016080214A1 (ja) バッテリ保護部材
JP6438228B2 (ja) インホイールモータ駆動装置の電力線配索構造
JP2008168804A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
JP6795541B2 (ja) 電動三輪車両
JP6423153B2 (ja) 電動式転舵装置搭載車両
CN111114676B (zh) 跨骑型电动车辆
CN112004740B (zh) 电动车辆
JP6340771B2 (ja) 電動二輪車のフレーム構造
JP2008168802A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
JP5847872B2 (ja) ウインチ付車両
CN217348053U (zh) 车辆
JP2010195147A (ja) 車載モータ用ケーブルの配策構造
JP6888502B2 (ja) 電気機器の車載構造
JP2022024245A (ja) 足回り用配線モジュール及び足回り用配線モジュールの配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150