JP2013205661A - 表示装置及びこれを用いた表示方法 - Google Patents

表示装置及びこれを用いた表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205661A
JP2013205661A JP2012075357A JP2012075357A JP2013205661A JP 2013205661 A JP2013205661 A JP 2013205661A JP 2012075357 A JP2012075357 A JP 2012075357A JP 2012075357 A JP2012075357 A JP 2012075357A JP 2013205661 A JP2013205661 A JP 2013205661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
display device
color filter
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012075357A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012075357A priority Critical patent/JP2013205661A/ja
Priority to TW102108128A priority patent/TWI544255B/zh
Priority to US13/832,607 priority patent/US9691320B2/en
Priority to EP13161278.0A priority patent/EP2645359B1/en
Priority to CN201310101116.XA priority patent/CN103366688B/zh
Publication of JP2013205661A publication Critical patent/JP2013205661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶カラーフィルター間のクロストークを低減して表示色域を拡大する。
【解決手段】第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する第三光源と、第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を、各サブピクセル毎に制御可能な機能素子とを備え、第一発光期間において、第一光源と第二光源を発光させ、第一表示パターンを構成し、第二発光期間において、第三光源を発光させ、かつ少なくとも機能素子が第三カラーフィルターを透過に制御して、第二表示パターンを構成し、第一発光期間と第二発光期間を交互に繰り返すことにより、第一表示パターンと第二表示パターンとを合成して所望の表示パターンを得る。
【選択図】図1A

Description

本発明は、表示装置及びこれを用いた表示方法に関し、詳細には光源に発光ダイオードを用いた表示装置及びこれを用いた表示方法に関する。
従来の液晶表示装置には、反射型の液晶表示装置と、透過型の液晶表示装置があり、このうち透過型装置は液晶パネルの背面に設けられた面状光源(バックライト)の発光によって画像を認識させる。このようなバックライト用光源としては、従来より冷陰極蛍光灯(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)が主に用いられている。CCFLはヒータやフィラメントを有さず、小径で比較的高輝度であるという特性を有する。
しかしながら、CCFLに使用される蛍光体の発光色により色再現範囲がある程度限られてしまうため、液晶ディスプレイはブラウン管やプラズマディスプレイパネル(plasma display panel:PDP)等の他のディスプレイに比べ、NTSC比で色再現範囲に劣るという問題があった。
このような液晶ディスプレイでブラウン管やPDP以上の色再現範囲を実現するには、バックライトの光源としてCCFLに代わって発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を使用することが考えられる。例えばバックライト用光源として、青色LEDと、青色LEDの発光で励起されて黄色乃至黄緑色に波長変換する蛍光体を組み合わせた白色LEDが利用されている。このような白色のバックライト用光源を用いてフルカラーを表現するために、カラーフィルターを組み合わせている。
特開2010−32626号公報 特開2009−229974号公報
しかしながら、カラーフィルターでは狭帯域の透過スペクトルを実現できず、各原色の色純度が低くなり、色再現領域が狭いという問題があった。これは波長的に隣り合う原色のカラーフィルターの分光透過スペクトルが重なり合っているためである。一例として、RGB各色のカラーフィルターについて、液晶パネルの透過光のスペクトルを図12に示す。この図に示すように、緑色のカラーフィルターは、隣接する青色光や赤色光も透過させてしまう。このようなカラーフィルター間のクロストーク(図12において斜線で示す領域)が生じるため、液晶パネルの色再現領域が狭いという問題を生じていた。
これを改善する方法として、カラーフィルターの種類や濃度を変えることで各原色カラーフィルターの分光透過スペクトル帯域を狭くし、クロストークが生じないようにすることが考えられる。しかしながらこの方法では、帯域を狭くした分だけ透過率自体が下がってしまうため、電力効率が低下するという問題があった。
また別の方法としては、赤色や青色光のスペクトルを緑色から離すため、赤色光を長波長側に、青色光を短波長側にシフトさせることで、緑色フィルターの透過帯域と重複しないようにすることも考えられる。しかしながらこの方法では、視感度が低い領域を使用することになるため、電力効率の低下を招くという問題があった。
さらに別の方法として、フィールドシーケンシャルカラー(Field Sequential Color:FSC)方式も提案されている。この方式では、原理的にカラーフィルターを使用せず、RGBの光源(LED)を用いて色合成するため色再現領域を拡大できるものと期待される。具体的には、従来の方式では液晶パネルを面分割して、1画素をRGBの3つのサブピクセルに分割し、その色の合成によってカラー表示を実現するのに対し、フィールドシーケンシャル方式では、面で分割するのではなく時間で分割している。例えば1/60秒で一画面を表示させる場合は、これをさらに3つに分割して1/180秒で、RGBの各色の画面を切り替えることによって、画像を表示する。この方式によれば、1画素を面積的に3分割するのでなく、全面を使って発色するので、面分割に比べ明るい画像を得ることができる。
しかしながら、フィールドシーケンシャル方式では液晶画面を高速で切り替える必要があるため、広く実用化されるに至っていない。特に現在液晶パネルの主流であるネマチック液晶では応答速度が数msであり、このような高速の切り替えには対応が困難である。よって、フィールドシーケンシャル方式を実現するためには、応答速度が数十μsといった高速な強誘電性液晶の応用が不可欠になるところ、強誘電性液晶は現在のところ応用が困難であり、フィールドシーケンシャル方式が普及しない一因となっていた。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、液晶カラーフィルター間のクロストークを低減して表示色域を拡大した表示装置及びこれを用いた表示方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る表示装置によれば、第一ピーク波長を有する第一スペクトル光を照射する第一光源と、第一ピーク波長よりも長波長の第二ピーク波長を有する第二スペクトル光を照射する第二光源と、第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する第三光源と、第一スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第一カラーフィルターと、第二スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第二カラーフィルターと、第三スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第三カラーフィルターと、第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を、各サブピクセル毎に制御可能な機能素子と、を備え、第一発光期間において、第一光源と第二光源を発光させ、第一表示パターンを構成し、第二発光期間において、第三光源を発光させ、かつ少なくとも機能素子が第三カラーフィルターを透過に制御して、第二表示パターンを構成し、第一発光期間と第二発光期間を交互に繰り返すことにより、第一表示パターンと第二表示パターンとを合成して所望の表示パターンを得ることができる。
上記構成により、従来のフィールドシーケンシャル方式では一画面の表示パターンを時間的に3分割する、すなわち3倍の表示速度が要求されていたところ、第一光源と第二光源を同時に発光させることで発光期間を一省略した2分割として表示部の応答速度を抑えつつ、ピーク波長が隣接する発光スペクトルを時間的に分離した状態を確保できるので、一の表示パターン内ではクロストークの発生を抑制でき、色再現領域の拡大を維持できる。
また、第2の表示装置によれば、第一光源が、第一スペクトル光を照射する第一半導体発光素子であり、第二光源が、第一半導体発光素子で励起されて、該第一発光素子が発する第一スペクトル光の波長を変換して第二スペクトル光を発する波長変換部材とすることができる。
上記構成により、一の半導体発光素子でもって第一スペクトル光と第二スペクトル光を同時に照射させることができ、点灯タイミングの同期を容易にしつつ発光素子を減らして光源を簡素化できる。
さらに、第3の表示装置によれば、第一光源の発する第一スペクトル光と第二光源の発する第二スペクトル光の合成色と、第三光源の発する第三スペクトル光の呈する色とが、補色の関係にあるように設定できる。
さらにまた、第4の表示装置によれば、第一発光期間において、第一光源及び/又は第二光源を発光させ、第三光源を1/3以下に調光させており、第二発光期間において、第一光源及び/又は第二光源を1/3以下に調光させ、第三光源を発光させることができる。
これにより、第一発光期間に第三スペクトル光が混入してクロストークを生じさせて色再現を低下させる事態を軽減できる。
さらにまた、第5の表示装置によれば、第一発光期間において、第一光源及び/又は第二光源を発光させ、第三光源を消灯させており、第二発光期間において、第一光源及び/又は第二光源を消灯させ、第三光源を発光させることができる。
さらにまた、第6の表示装置によれば、第一発光期間において、機能素子が第三カラーフィルターを不透過とし、第一カラーフィルターと第二カラーフィルターの透過/不透過を制御して、第二発光期間において、機能素子が第一カラーフィルターと第二カラーフィルターを不透過とし、第三カラーフィルターの透過/不透過を制御することができる。
さらにまた、第7の表示装置によれば、第一スペクトル光の第一ピーク波長が、青色光の領域に含まれ、第二スペクトル光の第二ピーク波長が、赤色光の領域に含まれ、第三スペクトル光の第三ピーク波長が、緑色光の領域に含まれるように設定できる。
さらにまた、第8の表示装置によれば、第三半導体発光素子と波長変換材料を、透光性材料でモールドしており、透光性材料に緑色のフィルター成分を付与することができる。
さらにまた、第9の表示装置によれば、第一光源と第三光源とを、同一のパッケージ内に収納することができる。
上記構成により、第一光源と第三光源とがほぼ同じ位置で発光し、配光特性もほぼ一致するため、色ずれを発生し難くできる。
さらにまた、第10の表示装置によれば、第三光源が、ピーク波長を490nm以下とする第三半導体発光素子と、第三発光素子の光で励起されて、緑色の蛍光を発する波長変換材料との組み合わせで構成できる。
さらにまた、第11の表示装置によれば、第一半導体発光素子が、第三半導体発光素子と同一の特性を備える半導体発光素子で構成できる。上記構成により、第一光源と第三光源で使用する部材を共通化して製造コストや手間を削減できる。また、第一光源と第三光源の物性を一致させることで、これらを合成して得られる出力光の品質も均質化できる利点が得られる。
さらにまた、第12の表示装置によれば、第三光源を、第三スペクトル光を照射する第三半導体発光素子とすることができる。
さらにまた、第13の表示装置によれば、さらにピーク波長を420nm以下とする第四半導体発光素子を備え、第一光源が、少なくとも第四半導体発光素子の光で励起されて、青色光の蛍光を発する波長変換材料であり、第二光源を、少なくとも第四半導体発光素子の光で励起されて、赤色光の蛍光を発する波長変換材料とできる。
さらにまた、第14の表示装置によれば、波長変換材料に吸収されずに放出された励起光と、波長変換材料で変化された蛍光との強度比において、蛍光成分を多くすることができる。
さらにまた、第15の表示装置によれば、さらにシアン、マゼンダ、黄色、白色のいずれかの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えることができる。
さらにまた、第16の表示装置によれば、さらにシアン、黄色、白色のいずれかの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えており、第四カラーフィルターを、第一発光期間及び第二発光期間において、透過状態にすることができる。
さらにまた、第17の表示装置によれば、さらにマゼンダの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えており、第四カラーフィルターを、第一発光期間において透過状態とし、第二発光期間において不透過状態とすることができる。
さらにまた、第18の表示装置を用いた表示方法によれば、第一ピーク波長を有する第一スペクトル光を照射する第一光源と、第一ピーク波長よりも長波長の第二ピーク波長を有する第二スペクトル光を照射する第二光源と、第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する第三光源と、第一スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第一カラーフィルターと、第二スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第二カラーフィルターと、第三スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第三カラーフィルターと、第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を、各サブピクセル毎に制御可能な機能素子と、を備え、第一スペクトル光と第二スペクトル光とが、スペクトル上離間されており、かつ第一スペクトル光と第三スペクトル光、及び第三スペクトル光と第二スペクトル光とが、スペクトル上隣接している表示装置における表示方法であって、第一発光期間において、第一光源と第二光源を発光させ、第一表示パターンを表示させる工程と、第二発光期間において、第三光源を発光させ、かつ少なくとも機能素子が第三カラーフィルターを透過に制御して、第二表示パターンを表示させる工程と、を含み、第一発光期間と第二発光期間を交互に繰り返すことにより、第一表示パターンと第二表示パターンとを合成して所望の表示パターンを得ることができる。
上記構成により、従来のフィールドシーケンシャル方式では一画面の表示パターンを時間的に3分割する、すなわち3倍の表示速度が要求されていたところ、第一光源と第二光源を同時に発光させることで発光期間を一省略した2分割として表示部の応答速度を抑えつつ、ピーク波長が隣接する発光スペクトルを時間的に分離した状態を確保できるので、一の表示パターン内ではクロストークの発生を抑制でき、色再現領域の拡大を維持できる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置を示すブロック図である。 図1Aの発光素子を示す拡大断面図である。 実施例1に係る表示装置の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施例1に係るLEDの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1に係る光源,カラーフィルター,パネル透過後のスペクトルを示すグラフである。 比較例に係る光源,カラーフィルター,パネル透過後のスペクトルを示すグラフである。 実施例1および比較例の色度座標図である。 実施例2に係る表示装置を示すブロック図である。 図7Aの発光素子を示す拡大断面図である。 実施例3に係る青緑光源,緑色フィルター,パネル透過後のスペクトルを示すグラフである 本発明の実施例4に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の実施例5に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る表示装置を示すブロック図である。 一般的なカラーフィルターの分光透過スペクトルを示すグラフである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための表示装置及びこれを用いた表示方法を例示するものであって、本発明は、表示装置及びこれを用いた表示方法を以下のものに特定しない。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
図1Aに、本発明の実施の形態1に係る表示装置100を示す。この図に示す表示装置100は、第一光源1と、第二光源2と、第三光源3と、これらの光源を駆動する光源駆動回路10と、カラーフィルター21と表示部30を備える。第一光源1は、そのピーク波長が、第一ピーク波長を示す第一スペクトル光を照射する。また第二光源2は、そのピーク波長が、第一ピーク波長よりも長波長の第二ピーク波長を示す第二スペクトル光を照射する。さらに第三光源3は、そのピーク波長が、第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する。この例では、第三光源3を第三半導体発光素子で構成する一方、第一光源1を第一半導体発光素子、第二光源2を第一半導体発光素子で励起される波長変換部材で構成している。このため光源駆動回路10は、第一光源1を駆動させるための第一駆動回路11と、第三光源3を駆動させるための第三駆動回路13とを備えている。
ここで第一スペクトルと第二スペクトルの合成光と、第三スペクトル光とは、補色の関係とする。また第一スペクトル光と第二スペクトル光とは、スペクトル上離間させたものを選択することが好ましい。ここでは、第一スペクトル光と第三スペクトル光、及び第三スペクトル光と第二スペクトル光とは、スペクトル上隣接している。
さらに各光源の後段には、カラーフィルター21を設けている。カラーフィルター21は複数色、少なくとも3色以上のカラーフィルターが設けられる。すなわち、第一スペクトル光と第二スペクトル光と第三スペクトル光にそれぞれ応じた所定の波長の光を透過させる透過状態と、透過させない不透過状態とを機能素子で切り替え可能なカラーフィルターが設けられる。ここでは、第一スペクトル光に対応させた第一カラーフィルターと、第二スペクトル光に対応させた第二カラーフィルターと、第三スペクトル光に対応させた第三カラーフィルターとを備えている。これらのカラーフィルターの透過/不透過は、機能素子20によって制御される。ここではR,G,Bの3つのカラーフィルターを備え、それぞれ個別に液晶で調光できるように構成している。
また表示部30は、これら第一光源1、第二光源2及び第三光源3をバックライトとして、所望の表示パターンを表示させる。ここでは、第一光源1の第一スペクトル光の第一ピーク波長が青色光の領域に含まれ、第二光源2の第二スペクトル光の第二ピーク波長が赤色光の領域に含まれ、第三光源3の第三スペクトル光の第三ピーク波長が緑色光の領域に含まれるようにして、RGBを3つの光源に対応させている。
光源駆動回路10は、第一発光期間において、第一光源及び/又は第二光源を発光させ、第一スペクトル光及び/又は第二スペクトル光でもって第一表示パターンを構成する。また、第二発光期間においては、第三光源を発光させて、第三スペクトル光でもって第二表示パターンを構成する。このように光源駆動回路10は、第一光源及び第二光源の発光/非発光と、第三光源の発光/非発光を、時分割で制御する。
この際機能素子20も、光源駆動回路10による第一光源、第二光源、第三光源の制御と同期させて、第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を制御することができる。すなわち光源とカラーフィルターとを組み合わせて第一発光期間に第一表示パターンを、第二発光期間に第二表示パターンを、それぞれ構成し、これらを一フレーム表示期間に合成することで、一フレーム画像を表示させることができる。ここでは、第一発光期間では赤色と青色を表示させる期間とし、また第二発光期間では、緑色を表示させる期間とするように、光源とカラーフィルターを制御している。
なお第一発光期間においては、第一光源及び/又は第二光源を発光させる一方、第三光源は1/3以下に調光させる。調光は、第三光源を構成する第三半導体発光素子の光量を調整するか、第三カラーフィルターで不透過とさせることで実現できる。また、第三半導体発光素子を消灯させてもよい。これにより、第一発光期間に第三スペクトル光が混入してクロストークを生じさせて色再現を低下させる事態を回避できる。同様に、第二発光期間においては逆に、第一光源及び/又は第二光源を1/3以下に調光させ、あるいは消灯させることで、第三光源の発光に際して第三スペクトル光に、第一スペクトル光や第二スペクトル光によるクロストークの発生を低減又は回避できる。
(実施例1)
実施例1においては、図1Bに示すように第一光源1として青色LED、第二光源2として赤色の蛍光体を利用する。ここでは、青色LEDチップの周囲に、赤色蛍光体を配置したピンク色に発光する発光素子5を、第一光源1と第二光源2に利用している。また第三光源3は、少なくとも緑色の発光を伴う第三半導体発光素子としている。これら2つのLEDは、光源駆動回路10によってそれぞれ個別に発光/消灯できる。
本明細書において、赤色とは、波長が570nm〜800nmの範囲、青色とは、波長が420nm〜490nmの範囲、緑色とは、波長が490nm〜570nmの範囲にあることを意味する。
(タイミングチャート)
図2に、本発明の実施例1の表示部30の制御とバックライト制御のタイミングチャートを示す。ここで示すように、第一発光期間では ピンクLED(第一光源1、第二光源2である発光素子5)を発光し、R,Bのカラーフィルターにバックライト光が入射するように液晶を制御し、このときにはGのカラーフィルターにはバックライト光が入射しないように液晶を制御する。
また第二発光期間では 第三光源3である緑色LEDを発光させ、Gのカラーフィルターにバックライト光が入射するように液晶を制御する。
これら第一発光期間と第二発光期間を合わせて1フレーム表示期間とし、これを繰り返すことで映像表示を行う。すなわち一フレームの画像を、色成分毎に第一発光期間と第二発光期間のサブフレームに二分割して表示させていることになる。
[カラーフィルター]
上述の通り、カラーフィルターとしてR,G,Bの三原色のカラーフィルターを用いている。各カラーフィルターの分光透過スペクトルを図12に示す。
[バックライト]
また図3に、LED光源の発光スペクトルを示す。ここでは第一光源1としてInGaN系青色LED、第二光源2として赤色蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu等のSCASN系蛍光体)を用いた発光素子5を利用する。第一ピーク波長はλd=448nm、第二ピーク波長は、λp=620nmである。また第三光源3には、InGaN系緑色LEDを用いる。第三ピーク波長は、λd=532nmである。
実施例1での各光源スペクトル,各カラーフィルター透過スペクトルおよび各カラーフィルター透過後の各色発光スペクトルの関係を、図4に示す。また比較例として、各光源を時分割でなく、同時に発光させた場合の各カラーフィルター透過後のスペクトルを図5に示す。
これら実施例1及び比較例の色度を纏めた結果を、表1と図6に示す。これらから明らかな通り、実施例1の駆動方法を採用することで、sRGB面積比率で86%から151%と大幅に色域の拡大ができる。
Figure 2013205661
なお上記の説明は3原色を全表示する場合で説明したが、通常の映像表示では中間色や黒表示を行うのは当然のことであり、この場合は表示部の光透過時間を制御する。したがって、例えば第一光源であるピンク色の発光素子の発光時において、必ずしもR,Bフィルターで常に光を透過させる訳ではない。
[発光素子]
第一光源1と第二光源2を構成する発光素子5は、上述の通りInGaN系の青色LEDの周りに、この青色LEDが発する青色光で励起されて赤色の蛍光を発する波長変換材料と、それを取り囲む透光性部材で構成されている。
InGaN系LEDは、裏面にパターニングされた電極を有するフェイスダウン型の素子である。この素子は、基板に形成された配線に導電性接合部材により接合されて載置(フリップチップ実装)されている。
また第三光源3は、InGaN系の緑色LEDを用い、それを取り囲む透光性部材で構成されている。また、第一光源1と配光特性を合わせるため、第三光源3には光拡散のためにフィラーを含有させてもよい。
InGaN系発光素子は、サファイア基板上に積層された半導体層を有する。この半導体層はn型半導体層、活性層、p型半導体層が順に積層されており、n型半導体層にn型電極形成されており、p型半導体層にはp型電極が形成されている。フェイスダウン実装する素子の場合、半導体層上に形成された電極が基板上の配線に実装される。この発光素子の実装方法は、導電性接合部材として半田ペーストを用いた実装や、金等を用いたバンプによる実装が用いられる。
発光素子としては、発光ダイオードを用いるのが好ましく、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長420nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaP等を用いることができる。
なお、蛍光物質を用いる場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に用いられる。そして、半導体層の材料やその混晶を調整することによって、発光波長を種々選択することができる。また、発光素子の構造は、半導体層片面に両電極を形成した構造、または半導体層上面と下面とで上下方向に電極を設ける構造のどちらを選択してもよい。さらに、これら以外の材料からなる発光素子を用いることもできる。なお、用いる発光素子の成分組成や発光色、大きさ、個数等は、目的に応じて適宜選択することができる。
また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることもできる。
[透光性部材]
透光性部材は、基板に載置された発光素子、ワイヤ−、蛍光体、フィラー等を、塵芥、水分、外力等から保護する部材である。
透光性部材の材質は、発光素子からの光を透過可能な透光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光部材等を含有させることもできる。なお、透光性部材にレンズ機能をもたせる場合には、透光性部材の表面を盛り上がらせて砲弾型形状や凸レンズ形状としてもよい。
[接合部材]
接合部材は、発光素子をFD素子とする場合、発光素子の電極と配線部材とを電気的に接続するものであり、また発光素子を基板に接着させる部材である。この接合部材には導電性の部材を用い、具体的な材料としては、Au含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、SnAgCu含有合金、SnCu含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、金属とフラックスの混合物等を挙げることができる。
[波長変換材料]
前記した透光性部材中に、波長変換材料として発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を有する光を発する蛍光部材を含有させることもできる。
蛍光部材としては、発光素子からの光を、より長波長に変換させるものの方が効率がよい。蛍光部材は、1種の蛍光物質等を単層で形成してもよいし、2種以上の蛍光物質等が混合されたものを単層として形成してもよい。あるいは、1種の蛍光物質等を含有する単層を2層以上積層させてもよいし、2種以上の蛍光物質等がそれぞれ混合された単層を2層以上積層させてもよい。
蛍光部材としては、例えば、窒化物系半導体を半導体層とする半導体発光素子からの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、βサイアロン,クロロシリケート,AlSiN3:Eu等のCASN系,SCASN系等の蛍光体が好適に利用できる。
[実施例2]
次に、実施例2に係る表示装置200を、図7Aに示す。この図に示す表示装置200では、図7Bの拡大断面図に示すように、第一光源1Bと、第三光源3Bとを同一のモールド内に実装した発光素子6としている。すなわち青色LEDと緑色LEDが隣接して設置され、その周りに第二光源2Bとして、前記青色LEDが発する青色光で励起され、赤色の蛍光を発する波長変換材料と、それを取り囲む透光性部材8で構成されている。ただし電気的には青色LEDと緑色LEDは光源駆動回路10Bによって個別に駆動できるものとする。
この構成により、ピンク光と緑光がほぼ同じ位置で発光し、なおかつ配光特性もほぼ一致するため、色ズレが発生し難くなる。
[実施例3]
さらに第三光源を、ピーク波長を490nm以下とする第三半導体発光素子と、第三発光素子の光で励起されて、緑色の蛍光を発する波長変換材料との組み合わせとしてもよい。好ましくは、波長変換材料に吸収されずに放出された励起光と、波長変換材料で変化された蛍光との強度比において、蛍光成分を多くする。このような例を実施例3として、第三光源に青色LEDと波長変換部材を用いた発光素子とした例について説明する。この構成では、表示部30とバックライトおよびそれらの制御回路で構成されている。表示部30には少なくともR,G,Bのカラーフィルターを備え、それぞれ個別に液晶で調光できるようになっている。またバックライトとしては第一光源である青色LEDと、第二光源である赤色蛍光体の組み合わせたピンク色発光の発光素子と、青色LEDと緑色蛍光体の組み合わせた青緑色発光の第三光源とを用いている。第三光源の第三半導体発光素子において、青色LEDと緑色蛍光体とは、透光性材料でモールドされており、透光性材料に緑色のフィルター成分を付与している。また、各発光素子は、それぞれ個別に発光/消灯ができるよう構成されている。
実施例3の表示部30の制御とバックライト制御の時間的タイミングは、実施例1で示した図2の緑発光部が青緑発光部に変わる以外、基本的に同様である。
実施例3で用いた緑色フィルター透過スペクトル、青緑発光LEDの光源スペクトル、および緑色フィルター透過後の発光スペクトルの関係を、図8に示す。この図において、図8(a)は緑色フィルター透過スペクトル、図8(b)は青緑発光LEDの光源スペクトル、図8(c)は緑色フィルター透過後の発光スペクトルを、それぞれ示している。これから判るように青緑LEDを用いても緑色フィルターを透過すれば緑色光になっている。InGaN系LEDにおいて緑色LEDは青色LEDの約半分の効率しか実現できていない。また、Inの混晶比が高くなるため、波長のバラツキも大きくなる。これを改善するため、発光効率の高い青色LEDと緑色蛍光体を用いることで、同等以上の緑色発光が得られ、さらに緑色光領域の波長バラツキを小さくできる。また、第1の光源と同じくLEDの周りに蛍光体が形成されるため、配光特性も第一光源と揃えることができる。
この場合において、第一光源に使用する半導体発光素子と、第三光源に使用する第三半導体発光素子に、同一の特性の半導体発光素子を用いることもできる。これによって、第一光源と第三光源とで使用する部材を共通化して製造コストや手間を削減できる上、第一光源と第三光源の物性を一致させることで、これらを合成して得られる出力光の品質も均質化できる等の利点が得られる。
[実施例4]
次に実施例4として、RGB三原色のカラーフィルターに加えて、第四カラーフィルターとして白色(W)のカラーフィルターを追加した発光素子について説明する。ここでは、表示部とバックライトおよびそれらの制御回路で構成されている。表示部にはR,G,B,Wのカラーフィルターを備え、それぞれ個別に液晶で調光できるようになっている。バックライトとしては第一光源である青色LEDと、第二光源である赤色蛍光体の組み合わせたピンク色の発光素子と、緑色LEDの第三光源と、を用いている。各発光素子は、それぞれ個別に発光・消灯ができる構成となっている。本発明の実施例4の表示部の制御とバックライト制御のタイミングチャートを図9に示す。
実施例4でWのカラーフィルターを追加したことにより第一発光期間と第二発光期間でWカラーフィルターを光が透過できるようになるので、特に白色系の表示時にはパネル輝度を上げることができる。
なお上記の例では第四カラーフィルターに白色フィルターを用いた場合を説明したが、白色に限らず、他の色、例えばシアン、マゼンダ、黄色等を利用することもできる。
(実施例5)
ここで実施例5として、第四カラーフィルター使用時の表示部の制御とバックライト制御のタイミングチャートを図10に示す。ここでは、第四カラーフィルターとしてシアン、マゼンダ、黄色、白色を用いた場合の、各表示装置の駆動タイミングを示している。この場合の第四カラーフィルターの駆動タイミングは、上述したRGBのカラーフィルターとは異なり、第一発光期間では第四カラーフィルターを透過状態として赤色と青色を表示させている。また第二発光期間でも、マゼンダの場合を除いて第四カラーフィルターを透過状態として緑色を表示させている。一方、第四カラーフィルターとしてマゼンダを用いた場合は、第二発光期間は不透過としている。
(実施の形態2)
以上の実施の形態1では、第一光源と第三光源を半導体発光素子で構成し、第二光源を第一光源で励起される波長変換部材で構成する例を説明した。ただ、本発明はこの構成に特定されず、例えば各光源をそれぞれ半導体発光素子で構成することもできる。このような例を実施の形態2として、図11に示す。この図に示す表示装置300は、第一光源1Cと、第二光源2Cと、第三光源3Cと、これらの光源を駆動する光源駆動回路10Cと、表示部30を備える。ここでは、第一光源1Cは、第一スペクトル光を照射する第一半導体発光素子であり、第二光源2Cは、第二スペクトル光を照射する第二半導体発光素子であり、第三光源3Cは、第三スペクトル光を照射する第三半導体発光素子である。また光源駆動回路10Cは、第一光源1Cを駆動させる第一駆動回路11Cと、第二光源2Cを駆動させる第二駆動回路12Cと、第三光源3Cを駆動させる第三駆動回路13Cを備えている。この光源駆動回路10Cは、各光源を個別に点灯制御できる。
ここで、第一スペクトル光を青色光、第二スペクトル光を赤色光、第三スペクトル光を緑色光に対応させることで、第一光源1C、第二光源2C、第三光源3Cの混色でもってフルカラーを表示できる。
(実施の形態3)
さらに上記の例では、第一光源に半導体発光素子を利用する例を説明したが、本発明はこの構成に限らず、第一光源にも蛍光体などの波長変換部材を用いてもよい。例えば、発光素子に第四半導体発光素子を設け、第一光源を、この第四半導体発光素子の光で励起される波長変換材料とすることもできる。一例として、第四半導体発光素子のピーク波長を420nm以下とし、第一光源を、この第四半導体発光素子の光で励起されて青色光の蛍光を発する波長変換材料とする。また第二光源も同様に、第四半導体発光素子の光で励起されて、赤色光の蛍光を発する波長変換材料とすれば、実施例1と同様に一の発光素子で第一光源と第二光源を兼用できる。
以上のように、本発明の各実施例に係る表示装置及びこれを用いた表示方法によれば、カラーフィルターを用いる表示装置において、電力効率を下げること無く3原色の色純度を上げることができ、色再現領域を拡大することができる。
特に従来、少なくともR,G,Bカラーフィルターを用いた表示装置においては、カラーフィルターでは狭帯域の透過スペクトルを実現できず、各原色の色純度が低くなり色再現領域が狭いという問題があった。これに対して本実施例によれば、波長的に隣り合う原色のカラーフィルターおよび光源を同時に使用せずに、時間的に分断することで隣り合う原色同士の混色を回避し、表示色域の拡大を実現することができるのである。
本発明の表示装置及びこれを用いた表示方法は、各種表示装置、液晶モニター、液晶TV、モバイル端末用ディスプレイ、プロジェクター等に好適に利用できる。
100、200、300…表示装置
1、1B、1C…第一光源
2、2B、2C…第二光源
3、3B、3C…第三光源
5…発光素子
6…発光素子
8…透光性部材
10、10B、10C…光源駆動回路
11、11C…第一駆動回路
12、12C…第二駆動回路
13、13C…第三駆動回路
20…機能素子
21…カラーフィルター
30…表示部

Claims (18)

  1. 第一ピーク波長を有する第一スペクトル光を照射する第一光源と、
    前記第一ピーク波長よりも長波長の第二ピーク波長を有する第二スペクトル光を照射する第二光源と、
    前記第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する第三光源と、
    前記第一スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第一カラーフィルターと、
    前記第二スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第二カラーフィルターと、
    前記第三スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第三カラーフィルターと、
    前記第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を、各サブピクセル毎に制御可能な機能素子と、
    を備え、
    第一発光期間において、前記第一光源と第二光源を発光させ、第一表示パターンを構成し、
    第二発光期間において、前記第三光源を発光させ、かつ少なくとも前記機能素子が前記第三カラーフィルターを透過に制御して、第二表示パターンを構成し、
    前記第一発光期間と第二発光期間を交互に繰り返すことにより、前記第一表示パターンと第二表示パターンとを合成して所望の表示パターンを得ることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第一光源が、第一スペクトル光を照射する第一半導体発光素子であり、
    前記第二光源が、前記第一半導体発光素子で励起されて、該第一発光素子が発する第一スペクトル光の波長を変換して第二スペクトル光を発する波長変換部材であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一光源の発する第一スペクトル光と前記第二光源の発する第二スペクトル光の合成色と、前記第三光源の発する第三スペクトル光の呈する色とが、補色の関係にあることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一発光期間において、前記第一光源及び/又は前記第二光源を発光させ、前記第三光源を1/3以下に調光させており、
    前記第二発光期間において、前記第一光源及び/又は前記第二光源を1/3以下に調光させ、前記第三光源を発光させてなることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一発光期間において、前記第一光源及び/又は前記第二光源を発光させ、前記第三光源を消灯させており、
    前記第二発光期間において、前記第一光源及び/又は前記第二光源を消灯させ、前記第三光源を発光させてなることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一発光期間において、前記機能素子が前記第三カラーフィルターを不透過とし、前記第一カラーフィルターと第二カラーフィルターの透過/不透過を制御して、
    前記第二発光期間において、前記機能素子が前記第一カラーフィルターと第二カラーフィルターを不透過とし、前記第三カラーフィルターの透過/不透過を制御してなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一スペクトル光の第一ピーク波長が、青色光の領域に含まれ、
    前記第二スペクトル光の第二ピーク波長が、赤色光の領域に含まれ、
    前記第三スペクトル光の第三ピーク波長が、緑色光の領域に含まれることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第三半導体発光素子と波長変換材料を、透光性材料でモールドしており、
    前記透光性材料に緑色のフィルター成分を付与してなることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一光源と第三光源とが、同一のパッケージ内に収納されてなることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第三光源が、
    ピーク波長を490nm以下とする第三半導体発光素子と、
    前記第三発光素子の光で励起されて、緑色の蛍光を発する波長変換材料との組み合わせであることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10に記載の液晶表示装置であって、
    前記第一半導体発光素子が、前記第三半導体発光素子と同一の特性を備える半導体発光素子で構成されてなることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1から9のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、
    前記第三光源が、第三スペクトル光を照射する第三半導体発光素子であることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、さらに、
    ピーク波長を420nm以下とする第四半導体発光素子を備え、
    前記第一光源が、少なくとも前記第四半導体発光素子の光で励起されて、青色光の蛍光を発する波長変換材料であり、
    前記第二光源が、少なくとも前記第四半導体発光素子の光で励起されて、赤色光の蛍光を発する波長変換材料であることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項13に記載の液晶表示装置であって、
    前記波長変換材料に吸収されずに放出された励起光と、前記波長変換材料で変化された蛍光との強度比において、蛍光成分を多くしてなることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、さらに、
    シアン、マゼンダ、黄色、白色のいずれかの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、さらに、
    シアン、黄色、白色のいずれかの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えており、
    前記第四カラーフィルターを、前記第一発光期間及び第二発光期間において、透過状態にしてなることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項1から16のいずれか一に記載の液晶表示装置であって、さらに、
    マゼンダの波長域に相当する第四カラーフィルターを備えており、
    前記第四カラーフィルターを、前記第一発光期間において透過状態とし、第二発光期間において不透過状態としてなることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 第一ピーク波長を有する第一スペクトル光を照射する第一光源と、
    前記第一ピーク波長よりも長波長の第二ピーク波長を有する第二スペクトル光を照射する第二光源と、
    前記第一ピーク波長と第二ピーク波長の間に位置する第三ピーク波長である第三スペクトル光を照射する第三光源と、
    前記第一スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第一カラーフィルターと、
    前記第二スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第二カラーフィルターと、
    前記第三スペクトル光に応じた波長の光を透過させる第三カラーフィルターと、
    前記第一カラーフィルター、第二カラーフィルター、第三カラーフィルターの透過/不透過を、各サブピクセル毎に制御可能な機能素子と、
    を備え、
    前記第一スペクトル光と第二スペクトル光とが、スペクトル上離間されており、かつ
    前記第一スペクトル光と第三スペクトル光、及び前記第三スペクトル光と第二スペクトル光とが、スペクトル上隣接している表示装置における表示方法であって、
    第一発光期間において、前記第一光源と第二光源を発光させ、第一表示パターンを表示させる工程と、
    第二発光期間において、前記第三光源を発光させ、かつ少なくとも前記機能素子が前記第三カラーフィルターを透過に制御して、第二表示パターンを表示させる工程と、
    を含み、
    前記第一発光期間と第二発光期間を交互に繰り返すことにより、前記第一表示パターンと第二表示パターンとを合成して所望の表示パターンを得ることを特徴とする表示装置の表示方法。
JP2012075357A 2012-03-29 2012-03-29 表示装置及びこれを用いた表示方法 Pending JP2013205661A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075357A JP2013205661A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置及びこれを用いた表示方法
TW102108128A TWI544255B (zh) 2012-03-29 2013-03-07 顯示裝置及使用其之顯示方法
US13/832,607 US9691320B2 (en) 2012-03-29 2013-03-15 Display apparatus with color filters and light sources and method of controlling the same
EP13161278.0A EP2645359B1 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Display apparatus and method of controlling the same
CN201310101116.XA CN103366688B (zh) 2012-03-29 2013-03-27 显示装置以及使用了该显示装置的显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075357A JP2013205661A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置及びこれを用いた表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013205661A true JP2013205661A (ja) 2013-10-07

Family

ID=48095551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075357A Pending JP2013205661A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置及びこれを用いた表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9691320B2 (ja)
EP (1) EP2645359B1 (ja)
JP (1) JP2013205661A (ja)
CN (1) CN103366688B (ja)
TW (1) TWI544255B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710537A (zh) * 2017-03-17 2017-05-24 北京小米移动软件有限公司 颜色补偿方法、装置及设备
WO2020203053A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI564630B (zh) * 2015-04-21 2017-01-01 友達光電股份有限公司 具發光模式切換設計之背光模組及使用其之顯示模組
CN111564117B (zh) * 2019-02-13 2022-08-26 光宝光电(常州)有限公司 显示器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066435A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた表示装置
JP2010170044A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp カラー表示装置
WO2011125356A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530632B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士通株式会社 液晶表示装置
WO2006003931A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、照明、表示装置用バックライトユニット及び表示装置
US20060067073A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Chu-Chi Ting White led device
US7564180B2 (en) * 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
US7358954B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-15 Cree, Inc. Synchronized light emitting diode backlighting systems and methods for displays
JP2006301043A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Agilent Technol Inc ディスプレイ装置
CN100580521C (zh) * 2005-11-30 2010-01-13 奇美电子股份有限公司 可在一特定周期内显示不同色彩以呈现图像的液晶显示器
KR100828891B1 (ko) * 2006-02-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
WO2008035259A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic gamut control
KR101320021B1 (ko) * 2006-10-17 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 백라이트용 광원 및 백라이트 어셈블리 그리고 이를포함하는 액정 표시 장치
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
CN101226291B (zh) * 2007-01-15 2010-05-19 胜华科技股份有限公司 场序液晶显示器及其驱动方法
DE102007039260A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Merck Patent Gmbh LCD-Hintergrundbeleuchtung mit LED-Leuchtstoffen
JP4509159B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-21 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
WO2009054948A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Superbulbs, Inc. Diffuser for led light sources
US8567973B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-29 Intematix Corporation Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (LEDs)
JP2009229974A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Alpine Electronics Inc 液晶表示装置、及び、液晶表示装置における光の色設定方法
US8791966B2 (en) * 2008-04-25 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electric apparatus
JP4720865B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、および電子機器
US8459855B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-11 Munisamy Anandan UV LED based color pixel backlight incorporating quantum dots for increasing color gamut of LCD
US8233118B2 (en) * 2008-08-12 2012-07-31 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with a backlight source comprising first light source components and second light source components different from the first light source components
KR101519985B1 (ko) 2008-09-11 2015-05-15 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이를 갖는 표시장치
KR101330485B1 (ko) * 2010-05-27 2013-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 색좌표 보상방법
JP5971976B2 (ja) * 2011-05-02 2016-08-17 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066435A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた表示装置
JP2010170044A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp カラー表示装置
WO2011125356A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710537A (zh) * 2017-03-17 2017-05-24 北京小米移动软件有限公司 颜色补偿方法、装置及设备
WO2020203053A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および電子機器
US11841587B2 (en) 2019-03-29 2023-12-12 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201346397A (zh) 2013-11-16
CN103366688B (zh) 2017-03-01
US20130257920A1 (en) 2013-10-03
US9691320B2 (en) 2017-06-27
TWI544255B (zh) 2016-08-01
CN103366688A (zh) 2013-10-23
EP2645359B1 (en) 2019-04-24
EP2645359A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100771811B1 (ko) 백색 발광 장치
JP6262211B2 (ja) 照明装置、照明機器および表示装置
CN105280686B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP6151373B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
US20110211336A1 (en) Light emitting device, and illumination light source, display unit and electronic apparatus including the light emitting device
US7959312B2 (en) White light emitting device and white light source module using the same
WO2010023840A1 (en) Semiconductor light emitting device and backlight source, backlight source system, display device, and electronic device using the same
CN105202483A (zh) 背光模组及显示设备
WO2014180053A1 (zh) 显示装置的背光模组以及白光led
TW201244186A (en) White light emitting diode module
JP2005079583A (ja) 広域スペクトルAl(1−x−y)InyGaxN発光ダイオードおよび固体白色発光デバイス
JP2010170044A (ja) カラー表示装置
WO2017002781A1 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
KR100737060B1 (ko) 발광 장치 및 이의 구동 방법
JP2008288412A (ja) Led発光装置
KR20150135935A (ko) 표시 장치
TWI544255B (zh) 顯示裝置及使用其之顯示方法
JP6186851B2 (ja) バックライト光源ユニット及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR20130036472A (ko) 파장 변환층을 포함하는 디스플레이 장치
JP2013098427A (ja) 半導体発光装置
CN113888991B (zh) 一种发光面板、显示面板、背光模组和显示装置
JP2006324653A (ja) 発光装置、液晶表示装置および照明装置
CN100511741C (zh) 白色发光二极管、液晶显示背光模块及发光二极管的制法
CN103728772A (zh) 一种发光二极管封装的驱动方法
KR20160018636A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816