JP2008140704A - Ledバックライト - Google Patents

Ledバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2008140704A
JP2008140704A JP2006327144A JP2006327144A JP2008140704A JP 2008140704 A JP2008140704 A JP 2008140704A JP 2006327144 A JP2006327144 A JP 2006327144A JP 2006327144 A JP2006327144 A JP 2006327144A JP 2008140704 A JP2008140704 A JP 2008140704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blue
led
green
led lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327144A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueno
一彦 上野
Nobuyuki Kobayashi
信之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006327144A priority Critical patent/JP2008140704A/ja
Priority to TW096141783A priority patent/TWI422920B/zh
Priority to US11/950,100 priority patent/US7810947B2/en
Publication of JP2008140704A publication Critical patent/JP2008140704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率が高く、混色性の良好な白色光を生成するまでの光路長が短く、生成された白色光の明るさおよび色調が熱や経時変化に影響されることの少ない白色LED光源装置を提供することにある。
【解決手段】青色LED素子2と緑色蛍光体3aの組み合わせによって青緑色光を出射する青緑色LEDランプ1aと、青色LED素子2と赤色蛍光体3bの組み合わせによって紫色光を出射する紫色LEDランプ1bとの構成によって白色LED光源装置6を実現した。青緑色LEDランプ1aからの青緑色光と紫色LEDランプ1bからの紫色光との加法混色によって光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有する白色光が生成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、LEDバックライトに関するものであり、詳しくは、色調の異なる二種類のLEDランプの夫々から発せられる光の加法混色によって、赤色、緑色および青色の光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有する白色光を得ることが可能な白色LED光源装置を備えたLEDバックライトに関する。
半導体発光素子(例えば、LED素子)は急峻なスペクトル分布を有する光を発光し、人間にはほぼピーク波長(発光強度が最大になる波長)λpに対応する色調の光として認識される。従って、太陽光のように紫外〜可視〜赤外の波長領域に亘る広範囲の波長成分が含まれた白色光(自然光)ではなく、LED素子の材料、組成および構造等に起因するLED素子に固有の色調の光を発光するものである。
このようなスペクトル分布を有する光を発光するLED素子を光源として白色光を得るためにはいくつかの方法がある。一つの方法は、波長変換物質である蛍光体を使用する方法であり、蛍光体に光を照射すると蛍光体が励起されてその励起光よりも長波長の光を放出するという原理を利用するものである。
具体的には、青色光(青色の波長領域にピーク波長を有する光)に励起されて青色の補色となる黄色光あるいは黄緑色光に波長変換する黄色蛍光体を用いることにより、青色LED素子で発光された青色光の一部が黄色蛍光体を励起することによって波長変換された黄色光あるいは黄緑色光と、青色LED素子で発光された青色光の一部との加法混色によって白色光を生成することができる(例えば、特許文献1参照。)。
同様に蛍光体を使用する方法として、青色光に励起されて緑色光に波長変換する緑色蛍光体と、青色光に励起されて赤色光に波長変換する赤色蛍光体の2種類の蛍光体を用いることにより、青色LED素子で発光された青色光の一部が緑色蛍光体を励起することによって波長変換された緑色光と、青色LEDで発光された青色光の一部が赤色蛍光体を励起することによって波長変換された赤色光と、青色LED素子で発光された青色光の一部との加法混色によって白色光を生成することもできる(例えば、特許文献2参照。)。
また、一つの方法は、赤色光を発光する赤色LED素子と緑色光を発光する緑色LED素子と青色光を発光する青色LED素子の3種類のLED素子を同時に点灯し、夫々のLED素子の発光する赤色光、緑色光および青色光の光の三原色の光量を個別に制御しながら加法混色によって所望の色調の白色光を生成する方法である(例えば、特許文献3参照。)。
特許第2927279号 特開2002−60747号公報 特開2003−100108号公報
ところで、上述の青色LED素子と黄色蛍光体の組み合わせによって白色光を得る方法は、青色LED光の利用効率が高く、光源として一般的に使用されている冷陰極蛍光ランプ(CCFL)に近い発光効率を得ることができる。しかしながら、得られる白色光には光の三原色のうち赤色および緑色の波長成分の光が少なく、白色光といっても擬似白色色であるため、例えばLCDバックライトの光源として使用した場合、LCDの色再現性を損なうという問題がある(図15参照)。
また、青色LED素子と緑色蛍光体と赤色蛍光体の組み合わせによって白色光を得る方法は、青色、緑色、および赤色の光の三原色の波長成分の光が含まれるため、例えばLCDバックライトの光源として使用した場合、LCDの広範囲の色再現性を確保することが可能となる。また、光源となるLED素子は青色LED素子一種類であるため、LEDの点灯時の発熱および経時変化などによる波長シフトが少なく、白色光の色調の変化を抑制することができる。しかしながら、緑色蛍光体が青色LED素子の青色光に励起されて波長変換された緑色光が赤色蛍光体によって吸収(再波長変換)されるため、青色LED光の利用効率が低下して発光効率が下がるという問題がある(図16参照)。
また、発光色が夫々色の三原色に対応する赤色LED素子と緑色LED素子と青色LED素子の3種類のLED素子を組み合わせる方法は、NTSC比で100%以上となる広範囲の色再現性を実現することができる。しかしながら、夫々のLED素子は材料、組成および材料が異なるため(例えば、赤色LED素子はAlGaInP系の材料、青色LED素子および緑色LED素子はInGaN系材料)、LED素子によって温度特性や劣化特性が異なる。そのため、LED素子の点灯時の発熱および経時変化などによる波長シフトが大きく、白色光の色調の変化が顕著になるといった問題がある。具体的には、赤色LED素子は温度上昇に伴う発光効率の低下率が大きく、白色光の色調が青色側にシフトする。また、赤色LED素子は他の緑色LED素子および青色LED素子に比べて寿命が短く、白色光の色調が時間と共にずれるといった問題もある。
更に、赤色LED素子を実装した赤色LEDランプ、緑色LED素子を実装した緑色LEDランプ、および青色LED素子を実装した青色LEDランプの3種類のLEDランプによって混色性の良好な白色光を得るためには、LEDランプの配列、ピッチ等に基くLEDランプの光出射面から被照射面までの距離が必要となり、LEDランプの光出射面から被照射面までの光路長分、LEDランプが組み込まれた装置の小型化・薄型化が阻害されることになる。具体的には、例えばLCDバックライトの光源として使用した場合、赤色LEDランプ、緑色LEDランプ、および青色LEDランプの3種類のLEDを一直線上に配置して明るさおよび色調のむらの少ない白色光を得るためには、光出射面から被照射面までの距離をL、LEDランプのピッチをPとすると、L≧P×1.5の条件を満足する必要がある(図17および後述の説明を参照)。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、青色LED素子からの青色光を基にして青色、緑色、および赤色の光の三原色の波長成分の光が含まれる白色光を生成する白色LED光源装置を備えたLEDバックライトであって、青色LED素子からの青色光の利用効率が高く、白色LED光源装置を構成する各LEDランプの光出射面から混色性の良好な白色光を生成するまでの光路長が短く、生成された白色光の明るさおよび色調が熱や経時変化に影響されることの少ない白色LED光源装置を備えたLEDバックライトを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、少なくとも1個以上の、青緑色光を発する青緑色LEDランプと、少なくとも1個以上の、紫色光を発する紫色LEDランプを備え、前記青緑色光と前記紫色光の加法混色により白色光が生成されると共に、前記白色光は、赤色、緑色および青色の光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有する白色LED光源装置を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記青緑色LEDランプは、青色の波長領域にピーク波長を有する青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて緑色の波長領域にピーク波長を有する緑色光を放出する緑色蛍光体を備え、前記紫色LEDランプは、青色の波長領域にピーク波長を有する青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて赤色の波長領域にピーク波長を有する赤色光を放出する赤色蛍光体を備えていることを特徴とするものである。
本発明は、青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて緑色光を放出する緑色蛍光体で青緑色LEDランプを構成すると共に、青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて赤色光を放出する赤色蛍光体で紫色LEDランプを構成し、青緑色LEDランプと紫色LEDランプで白色LED光源装置を構成した。
そして、青緑色LEDランプから出射される青緑色光と紫色LEDランプから出射される紫色光の加法混色によって、赤色、緑色および青色の光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有する白色光が生成される。
その結果、青色LED素子からの青色光で緑色蛍光体が励起されて波長変換された青緑色光が赤色蛍光体によって吸収(再波長変換)されることがなく、青色LED素子からの青色光の利用効率が向上する。
また、本発明に係わる白色LED光源装置は、生成される白色光のスペクトル分布に光の三原色である赤色、緑色、および青色の波長成分が含まれており、LCDバックライトやプロジェクタ等の光源として使用した場合は、青色LED素子と黄色蛍光体の組み合わせによって得られた白色光に比較して広範囲の色再現性を確保することが可能となる。
また、色調の異なる各LEDランプから出射された夫々の光が色調むらの少ない混色性の良好な白色光を生成するまでの光路長が短縮でき、LED光源装置を組み込んだ機器を小型化することが可能となる。
更に、青色LED素子は周囲温度および累積点灯時間に対する出力低下が少なく、白色LED光源装置を構成する青緑色LEDランプおよび紫色LEDランプのいずれにおいても青色LED素子のみを発光体として使用することによって、周囲温度および累積点灯時間に起因する明るさおよび色調の変化の少ない白色光を得ることができる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図14を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
本発明に係わる白色LED光源装置は青緑色LEDランプと紫色LEDランプで構成され、図1は青緑色LEDランプの断面図、図2は紫色LEDランプの断面図である。
図1より、青緑色LEDランプ1aは、ランプハウス4に発光体としてLEDベアチップ(以下、LED素子と称する)が実装されている。
LED素子は、例えばInGaNの材料からなり、青色光(青色の波長領域にピーク波長を有する光)を発する青色LED素子2である。そして、青色LED素子2は該青色LED素子2を覆うように透光性樹脂に波長変換部材となる蛍光体を分散した封止樹脂5で樹脂封止されている。
蛍光体は、例えばZnS:Cu、SiAlON:Eu、およびCaSc(SiO:Ceの材料のうち1つからなり、上記青色LED素子2の青色光に励起されて波長変換された緑色光を放出する緑色蛍光体3aである。
そのため、青緑色LEDランプ1aは図4の加法混色の図に示すように、青色LED素子2から発せられた青色光の一部が緑色蛍光体3aを励起することによって波長変換された緑色光と、青色LED素子2から発せられた青色光の一部との加法混色によって生成された青緑色光を出射する青緑色LEDランプである。
また、図2より、紫色LEDランプ1bは、上記青緑色LEDランプ1aと同様にランプハウス4に発光体として青色LED素子2が実装されている。
青緑色LEDランプ1aとの違いは、青色LED素子2を覆う封止樹脂5が、透光性樹脂に例えばCaAlSiN:Euの材料からなる赤色蛍光体3bが分散されており、図5の加法混色の図に示すように、青色LED素子2から発せられた青色光の一部が赤色蛍光体3bを励起することによって波長変換された赤色光と、青色LED素子2から発せられた青色光の一部との加法混色によって生成された紫色光を出射する紫色LEDランプ1bである。
なお、LED素子に設けられる電極、LED素子に電力を供給すると共にLED素子を載置するためにランプハウスに設けられる電極パターン、およびLED素子側の電極とランプハウス側の電極パターンを電気的に接続するボンディングワイヤ等は図面上省略されている。
そして、上記青緑色LEDランプ1aと紫色LEDランプ1bによって図3に示すような白色LED光源装置6が形成される。
白色LED光源装置6を構成する青緑色LEDランプ1aと紫色LEDランプ1bが同時に点灯すると、図6の加法混色の図に示すように、青緑色LEDランプ1aから出射される、緑色光と青色光の加法混色で得られた青緑光と、紫色LEDランプ1bから出射される、赤色光と青色光の加法混色で得られた紫色光の更なる加法混色による白色光が得られる。
従って、白色LED光源装置6で得られる白色光は、赤色、緑色、および青色の光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有している。
具体的には、青緑色LEDランプ1aは図7のようなスペクトル分布を有し、紫色LEDランプ1bは図8のようなスペクトル分布を有している。そのため、青緑色LEDランプ1aから出射された青緑色光と紫色LEDランプ1bから出射された紫色光との加法混色によって得られる白色光において、蛍光体の励起光でもある青色の波長成分は、青緑色LEDランプ1aからの青緑色光および紫色LEDランプ1bからの紫色光の夫々のスペクトル分布に含まれる青色の波長成分を重畳したものである。
従って、図7および図8から分かるように、青緑色LEDランプ1aから出射される青緑色光および紫色LEDランプ1bから出射される紫色光の夫々において、青色の波長成分の相対出力を他の色(青緑色光の場合は緑色、紫色光の場合は赤色)の波長成分の70%程度に設定すると共に、両者の青色の波長成分同士の強度比がほぼ同じとなるように設定されている。
これにより、青緑色LEDランプ1aと紫色LEDランプ1bで構成される白色LED光源装置6において得られる白色光が、該白色光に含まれる青色の波長成分の相対出力が他の赤色および緑色の夫々の波長成分の出力に対して著しく大きくなることにより生じる明るさむら、および、赤色、緑色、青色の夫々の波長成分同士の適切な強度比が確保できないことにより生じる色調むらを抑制するようにしている。
図9は上述の青緑色LEDランプ1aと紫色LEDランプ1bを交互に配置してなる白色LED光源装置6における混色性について示したものである。図9において、白色LED光源装置6を構成する青緑色LEDランプ1aと紫色LEDランプ1bの夫々の指向半値角を±45°とし、白色LED光源装置6からの光を被照射面に照射することとする。
すると、青緑色LEDランプ1aから出射された青緑色光と紫色LEDランプ1bから出射された紫色光との加法混色によって得られた白色光が、明るさおよび色調のむらの少ない状態で被照射面を照射するためには、隣接するLEDランプ同士の距離をP、各LEDランプの光出射面と照射面の距離をLとすると、L≧Pの関係が必要である。
これに対し、図10に示すように、従来の赤色LEDランプ30a、緑色LEDランプ30b、および青色LED30cの3種類のLEDランプ(各LEDランプの指向半値角は±45°)を交互に配置し、3色光の加法混色で得られた白色光で照射面を明るさおよび色調のむらの少ない状態で照射するためには、隣接するLEDランプ同士の距離をP、各LEDランプの光出射面と照射面の距離をLとすると、L≧P×1.5の関係が必要である。
従って、本発明に係わる白色LED光源装置は従来のような色調が異なる3種類のLEDランプで構成された白色LED光源装置に比較して、LEDランプから近い距離の位置で混色性に優れた白色光を得ることができる。そのため、本発明に係わるLED光源装置を使用することによって該LED光源装置を組み込んだ機器を従来よりも小型化することが可能となる。
図11は青緑色光を出射する青緑色LEDランプ1aと紫色光を出射する紫色LEDランプ1bで構成された本発明に係わる白色LED光源装置6と導光板7を組み合わせたLEDバックライト9を示し、図12は、同様に青緑色光を出射する青緑色LEDランプ1aと紫色光を出射する紫色LEDランプ1bで構成された本発明に係わる白色LED光源装置6と拡散板8を組み合わせたLEDバックライト9を示している。図11のLEDバックライト9における青緑色LEDランプ1aおよび紫色LEDランプ1bの光出射面から導光板7の光入射面までの距離L、および図12のLEDバックライト9における青緑色LEDランプ1aおよび紫色LEDランプ1bの光出射面から拡散板までの距離Lはいずれも隣接するLEDランプ同士の距離Pと等しく設定されている(図9参照)。
これにより、導光板7および拡散板8の夫々の光入射面において明るさおよび色調のむらの少ない混色性の良好な白色光が生成されており、夫々の光出射面からは導光板7および拡散板8の内部を導光された明るさおよび色調のむらの少ない混色性の良好な白色光が出射される。
以上説明したように、本発明に係わる白色LED光源装置は、青色LED素子と緑色蛍光体の組み合わせによって青緑色光を出射する青緑色LEDランプと、青色LED素子と赤色蛍光体の組み合わせによって紫色光を出射する紫色LEDランプで構成され、青緑色光と紫色光の加法混色によって白色光を得るものである。
そのため、青色LED素子からの青色光で緑色蛍光体が励起されて波長変換された青緑色光が赤色蛍光体によって吸収(再波長変換)されることがなく、青色LED素子からの青色光の利用効率が向上するために、青色LED素子と緑色蛍光体と赤色蛍光体の組み合わせによって白色光を得る白色LEDランプに比較して光出力が40%以上高まる。
また、本発明に係わる白色LED光源装置は、生成される白色光のスペクトル分布に光の三原色である赤色、緑色、および青色の波長成分が含まれており、LCDバックライトやプロジェクタ等の光源として使用した場合は、青色LED素子と黄色蛍光体の組み合わせによって得られた白色光に対してNTSC比で比較すると1.5倍の広範囲の色再現性を確保することが可能となる。
また、色調の異なる各LEDランプから出射された夫々の光が色調むらの少ない混色性の良好な白色光を生成するまでの光路長が、赤色LEDランプ、緑色LEDランプ、および青色LEDの3種類のLEDランプで白色光を生成する従来の白色LED光源装置に比較して短く(従来の2/3)、LED光源装置を組み込んだ機器を従来よりも小型化することが可能となる。
更に、InGaNからなる青色LED素子とAlGaInPからなる赤色LED素子における周囲温度と相対出力との関係(図13参照)、および累積点灯時間と相対出力の関係(図14参照)より、青色LEDは赤色LEDに比較して温度上昇による出力低下が少なく、累積点灯時間による出力低下も極めて少ない。
そのため、白色LED光源装置を構成する青緑色LEDランプおよび紫色LEDランプのいずれにおいても青色LED素子のみを発光体として使用することによって、周囲温度および累積点灯時間に起因する明るさおよび色調の変化の少ない白色光を得ることができる。
本発明に係わる白色LED照明装置を構成するLEDランプの断面図である。 本発明に係わる白色LED照明装置を構成する他のLEDランプの断面図である。 本発明に係わる白色LED照明装置の構成図である。 LEDランプに係わる加法混色の概念図である。 他のLEDランプに係わる加法混色の概念図である。 本発明に係わる白色LED照明装置の加法混色の概念図である。 LEDランプに係わるスペクトル分布図である。 他のLEDランプに係わるスペクトル分布図である。 本発明に係わる白色LED照明装置の混色性を示す説明図である。 従来例に係わる白色LED照明装置の混色性を示す説明図である。 本発明に係わる白色LED照明装置を使用したLEDバックライトの概略図である。 本発明に係わる白色LED照明装置を使用した他のLEDバックライトの概略図である。 青色LEDおよび赤色LEDの周囲温度に対する相対出力を示すグラフである。 青色LEDおよび赤色LEDの累積点灯時間に対する相対出力を示すグラフである。 従来例に係わる白色LED照明装置の構成を示す概略図である。 従来例に係わる他の白色LED照明装置の構成を示す概略図である。 従来例に係わるLEDバックライトに関する他の白色LED照明装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1a 青緑色LEDランプ
1b 紫色LEDランプ
2 青色LED素子
3a 緑色蛍光体
3b 赤色蛍光体
4 ランプハウス
5 封止樹脂
6 白色LED光源装置
7 導光板
8 拡散板
9 LEDバックライト

Claims (2)

  1. 少なくとも1個以上の、青緑色光を発する青緑色LEDランプと、少なくとも1個以上の、紫色光を発する紫色LEDランプを備え、前記青緑色光と前記紫色光の加法混色により白色光が生成されると共に、前記白色光は、赤色、緑色および青色の光の三原色の波長成分を含むスペクトル分布を有する白色LED光源装置を備えたLEDバックライト。
  2. 前記青緑色LEDランプは、青色の波長領域にピーク波長を有する青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて緑色の波長領域にピーク波長を有する緑色光を放出する緑色蛍光体を備え、前記紫色LEDランプは、青色の波長領域にピーク波長を有する青色光を発する青色LED素子と前記青色光に励起されて赤色の波長領域にピーク波長を有する赤色光を放出する赤色蛍光体を備えていることを特徴とする請求項1に記載のLEDバックライト。
JP2006327144A 2006-12-04 2006-12-04 Ledバックライト Pending JP2008140704A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327144A JP2008140704A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 Ledバックライト
TW096141783A TWI422920B (zh) 2006-12-04 2007-11-06 Led背光模組
US11/950,100 US7810947B2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 White LED light source device and LED backlight using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327144A JP2008140704A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 Ledバックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140704A true JP2008140704A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39542480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327144A Pending JP2008140704A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 Ledバックライト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7810947B2 (ja)
JP (1) JP2008140704A (ja)
TW (1) TWI422920B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086670A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
JP2011181579A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 発光装置、及びこれを用いた照明光源、表示装置ならびに電子機器
WO2011125356A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびその制御方法
KR101226475B1 (ko) 2011-05-26 2013-01-25 주식회사 루멘스 백색 led 패키지
JP2015506080A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 マーベル ワールド トレード リミテッド 発光ダイオードを利用する照明システムのための電流平衡回路
JP2015506568A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法
JP2016018709A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
KR20160032066A (ko) * 2008-07-25 2016-03-23 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치, 표시 방법, 및 전자 기기
JP2016072076A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
KR20180013589A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP7429543B2 (ja) 2020-01-16 2024-02-08 株式会社小糸製作所 車載用光源ユニット、及びそれを備えた車両用灯具

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793247B2 (en) * 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9335006B2 (en) * 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US10295147B2 (en) * 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
JP2008210691A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Minebea Co Ltd 面状照明装置
EP2142843B1 (en) * 2007-05-08 2016-12-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
TWI355097B (en) * 2007-07-18 2011-12-21 Epistar Corp Wavelength converting system
TWI478316B (zh) * 2007-11-06 2015-03-21 Sanken Electric Co Ltd 半導體發光裝置,將該半導體發光裝置排列而成之複合發光裝置,以及使用該複合發光裝置之平面發光源
JP5000479B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-15 シャープ株式会社 面光源、表示装置及びその製造方法
US20100321418A1 (en) * 2008-04-02 2010-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device and display device
GB2462411B (en) * 2008-07-30 2013-05-22 Photonstar Led Ltd Tunable colour led module
US20100253613A1 (en) * 2008-10-02 2010-10-07 Manufacturing Resources International, Inc. Led backlight and electronic control
JP2010092705A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
US9425172B2 (en) * 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
KR101081246B1 (ko) * 2008-11-21 2011-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법
JP4760920B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-31 ソニー株式会社 カラー表示装置
US8071159B2 (en) * 2009-03-23 2011-12-06 Wade Lee Wang Method of making pure white light source
US8558782B2 (en) * 2009-03-24 2013-10-15 Apple Inc. LED selection for white point control in backlights
US8575865B2 (en) 2009-03-24 2013-11-05 Apple Inc. Temperature based white point control in backlights
US8378958B2 (en) * 2009-03-24 2013-02-19 Apple Inc. White point control in backlights
US8390562B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-05 Apple Inc. Aging based white point control in backlights
TW201043082A (en) * 2009-05-20 2010-12-01 Kai-Jen Yang White LED package unit, illuminating apparatus and manufacturing method thereof
KR101796718B1 (ko) 2009-06-03 2017-11-10 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 Led 백라이트의 다이나믹 디밍
TWI384654B (zh) * 2009-07-31 2013-02-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 色溫可調之白光發光裝置
US8598809B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-03 Cree, Inc. White light color changing solid state lighting and methods
US8511851B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
WO2011144236A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Goodrich Lighting Systems Gmbh Light for the interior of an aircraft
US8491140B2 (en) * 2010-11-05 2013-07-23 Cree, Inc. Lighting device with multiple emitters and remote lumiphor
JP5950320B2 (ja) * 2010-11-10 2016-07-13 日本電気株式会社 電子機器
JP2012109397A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 発光装置
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
US9940879B2 (en) 2011-10-05 2018-04-10 Apple Inc. White point uniformity techniques for displays
JP2013205661A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置及びこれを用いた表示方法
WO2014158642A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid lcd assembly
US9690137B2 (en) 2013-07-03 2017-06-27 Manufacturing Resources International, Inc. Airguide backlight assembly
US10191212B2 (en) 2013-12-02 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Expandable light guide for backlight
US10527276B2 (en) 2014-04-17 2020-01-07 Manufacturing Resources International, Inc. Rod as a lens element for light emitting diodes
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner
CN111828883A (zh) * 2020-08-14 2020-10-27 贵州西能电光科技发展有限公司 一种led白光发光***

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
US6149283A (en) * 1998-12-09 2000-11-21 Rensselaer Polytechnic Institute (Rpi) LED lamp with reflector and multicolor adjuster
US6686691B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
JP3968226B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-29 松下電器産業株式会社 発光ユニット用ジョイント基板
US6995355B2 (en) * 2003-06-23 2006-02-07 Advanced Optical Technologies, Llc Optical integrating chamber lighting using multiple color sources
TWI251248B (en) * 2003-07-07 2006-03-11 Everlight Electronics Co Ltd Mixed fluorophor formula
US7094362B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-22 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
JP2005317873A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp 発光ダイオード、照明装置、液晶表示装置および発光ダイオードの駆動方法
KR100665298B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100704492B1 (ko) * 2005-05-02 2007-04-09 한국화학연구원 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
TWI260799B (en) * 2005-05-06 2006-08-21 Harvatek Corp Multi-wavelength white light light-emitting diode
US7344952B2 (en) * 2005-10-28 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs
KR100930171B1 (ko) * 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US7494246B2 (en) * 2007-06-06 2009-02-24 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Thin luminaire for general lighting applications
KR101273083B1 (ko) * 2007-06-21 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714962B1 (ko) * 2008-07-25 2017-03-09 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치, 표시 방법, 및 전자 기기
KR20160032066A (ko) * 2008-07-25 2016-03-23 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치, 표시 방법, 및 전자 기기
JP2010086670A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
JP2011181579A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 発光装置、及びこれを用いた照明光源、表示装置ならびに電子機器
JP5301729B2 (ja) * 2010-04-07 2013-09-25 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびその制御方法
WO2011125356A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびその制御方法
KR101226475B1 (ko) 2011-05-26 2013-01-25 주식회사 루멘스 백색 led 패키지
JP2015506080A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 マーベル ワールド トレード リミテッド 発光ダイオードを利用する照明システムのための電流平衡回路
JP2015506568A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックライトデバイス用の発光デバイス及び発光デバイスの動作方法
JP2016018709A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
US9851487B2 (en) 2014-07-09 2017-12-26 Nichia Corporation Backlight device
JP2016072076A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
US9841552B2 (en) 2014-09-30 2017-12-12 Nichia Corporation Backlight device
KR20180013589A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR102038742B1 (ko) * 2016-07-29 2019-10-30 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP7429543B2 (ja) 2020-01-16 2024-02-08 株式会社小糸製作所 車載用光源ユニット、及びそれを備えた車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20080151527A1 (en) 2008-06-26
TW200832011A (en) 2008-08-01
US7810947B2 (en) 2010-10-12
TWI422920B (zh) 2014-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008140704A (ja) Ledバックライト
JP6262211B2 (ja) 照明装置、照明機器および表示装置
KR100771811B1 (ko) 백색 발광 장치
JP4805026B2 (ja) 発光装置、表示装置及び発光装置の制御方法
TWI289229B (en) Light emitting device, and back light and liquid crystal display employing it
KR100666265B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 발광소자
JP2010080935A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
JP5443959B2 (ja) 照明装置
JP2011181579A (ja) 発光装置、及びこれを用いた照明光源、表示装置ならびに電子機器
US20070194282A1 (en) White-Light Emitting Device, and Phosphor and Method of Its Manufacture
JP2007504644A (ja) 色混合照明システム
JP2006527501A (ja) 発光素子及び発光素子の蛍光体
JP2010129583A (ja) 照明装置
JP2007027421A (ja) Ledパッケージ及び照明装置
JP2005244075A (ja) 発光装置
JP2010034183A (ja) 発光装置
JP2008135725A (ja) 半導体発光装置
JP2009054633A (ja) Led照明灯具
JP2008235458A (ja) 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
JP2009036989A (ja) 面発光表示装置
KR101493708B1 (ko) 백색 발광 장치
US20140353696A1 (en) Solid State Lighting Device
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
WO2017033288A1 (ja) 発光装置
JP2007042939A (ja) 白色発光デバイスおよびカラー表示装置