JP2013192416A - モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機 - Google Patents

モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192416A
JP2013192416A JP2012058368A JP2012058368A JP2013192416A JP 2013192416 A JP2013192416 A JP 2013192416A JP 2012058368 A JP2012058368 A JP 2012058368A JP 2012058368 A JP2012058368 A JP 2012058368A JP 2013192416 A JP2013192416 A JP 2013192416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
protection threshold
demagnetization
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628233B2 (ja
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Takaaki Umeshita
貴明 梅下
Mayu Kurosaki
真由 黒崎
Biswas Swapan
スワパン ビスワス
Hirohisa Ogura
洋寿 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012058368A priority Critical patent/JP5628233B2/ja
Priority to KR1020120081196A priority patent/KR101398524B1/ko
Priority to CN201210303481.4A priority patent/CN103312262B/zh
Publication of JP2013192416A publication Critical patent/JP2013192416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628233B2 publication Critical patent/JP5628233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0852Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高いモータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機を提供する。
【解決手段】電流検出器20から入力される電流値が、インバータ回路11における短絡を防止するための短絡保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる素子短絡保護手段12を備え、インバータ制御手段40は、電流検出器20から入力される電流値からモータMに流入するモータ電流を推定し、当該モータ電流が、スイッチング素子の温度保護及び/又はモータMの減磁保護に関する他の電流閾値を超える場合にスイッチング素子の駆動を停止させる処理を実行し、素子短絡保護手段12の処理はマイコンを介在することなく実行され、インバータ制御手段40の処理はマイコンを介在して実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータの駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機に関する。
空気調和機は、室内機に設置された室内ファンを回転させて室内空気を熱交換器に送り込み、熱交換器を通流する冷媒と熱交換させて前記空気を加熱又は冷却し、室内ファンにより室内に送風することで空調を行う。また、空気調和機の室外機にはヒートポンプサイクルの一部を構成する圧縮機が設置され、この圧縮機によって冷媒を圧縮し、高温・高圧にして吐出している。
また、圧縮機のモータが備える永久磁石として、価格を重視する場合にはフェライト磁石が用いられ、性能を重視する場合にはネオジム磁石などの希土類磁石が用いられる。ちなみに、フェライト磁石は低温の環境で減磁しやすく、希土類磁石は高温で減磁しやすい特性を持っている。ここで、「減磁」とは、磁石の渦電流損による温度上昇や、コイルに流入する電流による逆磁界などによって、磁石全体の磁気モーメントが減少することを意味している。
ところで、空気調和機が使用される環境において、圧縮機内部のモータ周囲の温度は、冬季の暖房運転開始時には外気温度とほぼ等しく非常に低温になり、夏季の冷房運転時には高温の外気中で運転するため非常に高温になる。
したがって、室外機に設置される圧縮機は、必然的に低温環境又は高温環境で駆動することととなり、しかも、高い駆動能力が求められる。室内温度や室外温度などに基づく運転要求に従って高い駆動能力を発揮しようとすると、モータに流れる電流が増加する。そうすると、これに伴ってモータが備える永久磁石(フェライト磁石又は希土類磁石)が減磁してしまう虞がある。
また、減磁以外にもインバータ回路に設置されるスイッチング素子の破壊を防止するために、スイッチング素子に流れる電流を所定の許容電流値以下に抑制する必要がある。
これらの問題に部分的に対処するための従来技術として、次のような技術が知られている。
例えば、特許文献1には、DC電流検出回路(電流検出器)の出力に基づき相電流演算部(電流再現部)にてモータ相電流を演算し、当該モータ相電流が所定の閾値以上となった場合にブラシレスモータ(モータ)の周波数を下げる電流制限機能を備えた圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置について記載されている。
特許文献1に記載の技術では、電圧比較回路によって決定される過電流保護停止閾値を、減磁電流未満である所定の値に変更することによって、永久磁石の減磁を防止している。
また、特許文献2には、制御回路がIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)をオン/オフ制御してモータを駆動させ、電流制限指令信号が電流制限回路から入力された場合にIGBTをオフ状態にして、モータ電流を遮断する技術について記載されている。なお、前記した電流制限回路は、負荷電流が所定の過電流上限値を超えたときに電流制限指令信号を制御回路に出力する。これによって、モータが備える永久磁石の減磁を防止している。
特開2009−198139号公報 特開平07−337072号公報
ところで、誤動作などによってインバータ回路に短絡電流が流れた場合、スイッチング素子の破壊を防止するために、瞬時(概ね、数μsec以内)にインバータ回路を停止させる必要がある。
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術では、インバータ回路への停止指示がマイコンを介して行われるため、マイコンのサイクルタイム(概ね、10〜数百μsec)の遅れが生じる。そのため、サイクルタイムを見越して過電流保護手段の動作閾値を本来の閾値よりも低く設定する必要があった。なお、マイコンのサイクルタイムが短いものを使用すれば当該問題を回避することができるが、サイクルタイムが数μsecのマイコンは通常の家電製品に使用されるものに比べて高価である。したがって、このようなマイコンを空気調和機に搭載すると、製品の価格競争力が低下してしまう。
そこで、本発明の課題は、信頼性が高いモータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、電流検出手段から入力される電流値が、インバータ回路における短絡を防止するための短絡保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる素子短絡保護手段を備え、制御手段は、前記電流検出手段から入力される電流値からモータに流入するモータ電流を推定し、当該モータ電流が、前記スイッチング素子の温度保護及び/又は前記モータの減磁保護に関する他の電流閾値を超える場合に前記スイッチング素子の駆動を停止させる処理を実行し、前記素子短絡保護手段の処理はマイコンを介在することなく実行され、前記制御手段の処理はマイコンを介在して実行されることを特徴とする。
本発明により、信頼性が高いモータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置を含むシステム構成図である。 (a)は、過電流判定部の処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、素子短絡保護手段の処理の流れを示すフローチャートである。 インバータ回路に短絡電流が流れた際のモータ電流の時間的変化を模式的に示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係るモータ駆動装置を含むシステム構成図である。 低温減磁特性を有する永久磁石を用いたモータにおいて、モータ巻線温度に対する素子絶対定格、モータ減磁電流、モータ減磁保護閾値、及び素子短絡保護閾値の変化を示すグラフである。 高温減磁特性を有する永久磁石を用いたモータにおいて、モータ巻線温度に対する素子絶対定格、モータ減磁電流、モータ減磁保護閾値、及び素子短絡保護閾値の変化を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係るモータ駆動装置を含むシステム構成図である。 インバータ回路が有するスイッチング素子の素子温度に対する素子絶対定格、素子短絡保護閾値、温度破壊電流値、素子温度保護閾値、及び電流制限閾値の変化を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係るモータ駆動装置が備える素子温度保護過電流判定部の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るモータ駆動装置を含むシステム構成図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
<システム構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータ駆動装置を含むシステム構成図である。
交流電源200は、発電所(図示せず)などから送配電される交流電力の電源を示している。
コンバータ回路300は、交流電源200から入力される交流電圧を直流電圧に変換する回路であり、ダイオードD1,D3を順方向に直列接続し、その相互接続点をコンバータ入力端とするイオードブリッジを備えている。なお、ダイオードD2,D4についても同様である。また、当該直流電圧に含まれる脈動成分を平滑化するための平滑コンデンサCが、前記したダイオードブリッジと並列に接続されている。
そして、交流電源200と、当該交流電源200に接続されるコンバータ回路300とによって、「直流電源」を構成している。
モータ駆動装置100は、コンバータ回路300から入力される直流電圧を、インバータ制御によって所定の交流電圧に変換してモータMに出力する。なお、モータ駆動装置100が行う処理の詳細については後記する。
モータMは、例えば、永久磁石型同期モータであり、三相巻線を介してインバータ回路11と接続されている。つまり、モータMは、三相巻線に流入する交流電流がつくる回転磁界によって、回転子である永久磁石(図示せず)を吸引することにより回転する。なお、モータMは、例えば、空気調和機(図示せず)のヒートポンプサイクルを構成する圧縮機(図示せず)に用いられる。
<モータ駆動装置の構成>
図1に示すように、モータ駆動装置100は、パワーモジュール10と、電流検出器20と、増幅器30と、インバータ制御手段40と、を備えている。
パワーモジュール10は、モータMに所定の交流電圧を出力するための複数のスイッチング素子(図示せず)を含むインバータ回路11と、スイッチング素子を保護するための素子短絡保護手段12と、スイッチング素子を駆動させるためのインバータ駆動回路13と、が集約的に一体化された構成となっている。
電流検出器(電流検出手段)20は、コンバータ回路300とインバータ回路11との間の母線に直列に接続され、インバータ回路11に供給される直流電流を検出して増幅器30及び素子短絡保護手段12に時々刻々と出力する。
増幅器30は、例えばトランジスタを有し、電流検出器20から入力される検出信号を増幅し、インバータ制御手段40のモータ電流再現部41に出力する。
インバータ制御手段(制御手段)40は、増幅器30から入力される検出信号とモータMの回転速度指令値ωとに基づいて、モータMに印加すべき交流電圧を演算し、駆動信号に変換して出力する。
なお、回転速度指令値ωは、リモコン(図示せず)から入力される設定温度情報や、室内機(図示せず)のサーミスタ(図示せず)によって検出される室内温度などに基づいて決定される、モータMの回転速度指令値である。
(1.パワーモジュール)
パワーモジュール10は、インバータ回路11と、素子短絡保護手段12と、インバータ駆動回路13と、を備えている。
インバータ回路11は、複数のスイッチング素子(図示せず)を有し、インバータ駆動回路13から入力されるPWM信号に従って、それぞれのスイッチング素子のON/OFFを切り替え、所定の三相交流電圧をモータMに出力する。そして、当該三相交流電圧に応じた三相交流電流がモータMに流入し、前記した回転磁界を発生させる。
なお、インバータ回路11が有するスイッチング素子として、例えば、IGBTを用いることができる。
素子短絡保護手段12は、電流検出器20から入力される電流検出値と、予め設定された素子短絡保護閾値とを比較し、前記した電流検出値が素子短絡保護閾値を超える場合に停止指令信号をインバータ駆動回路13に出力する。
なお、素子短絡保護手段12の処理は、マイコンを介在させずに実行される。
インバータ駆動回路13は、駆動信号発生部44から入力される駆動信号に従って、インバータ回路11が有するそれぞれのスイッチング素子(図示せず)にPWM信号(Pulse Width Modulation:パルス幅変調波信号)を出力する。また、素子短絡保護手段12から停止指令信号が入力された場合、インバータ駆動回路13はPWM信号の出力を停止する。
(2.インバータ制御手段)
インバータ制御手段(制御手段)40は、モータ電流再現部41と、速度指令部42と、過電流判定部43と、駆動信号発生部44と、を備えている。なお、インバータ制御手段40の処理は、マイコン(Microcomputer)により(又は、マイコンを介在させて)実行される。マイコンは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路(図示せず)を含んで構成され、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
モータ電流再現部41は、電流検出器20で検出し、さらに増幅器30で増幅された検出信号に基づいて、モータMに流れる電流(以下、モータ電流と記す)を再現し、過電流判定部43に出力する。
速度指令部42は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、外部から入力される回転速度指令値ωとに基づいて、モータMに印加すべき三相交流指令電圧、及び、PWM周波数指令値を算出し、駆動信号発生部44に出力する。
過電流判定部43は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、マイコン内に記憶されている過電流閾値(他の閾値)とを比較し、モータ電流が過電流閾値を超えている場合に、駆動信号発生部44に停止指令信号を出力する。なお、過電流閾値の詳細については後記する。
駆動信号発生部44は、速度指令部42から入力される前記指令値に基づいて駆動信号を生成し、インバータ駆動回路13に出力する。また、過電流判定部43から前記した停止指令信号が入力された場合、駆動信号発生部44は、当該指令に従って駆動信号の生成処理を停止する。
以下では、過電流判定部43が行う判定処理と、素子短絡保護手段12が行う判定処理と、について順次説明する。
ちなみに、過電流判定部43は、異常の予兆を検出してから、数msec以上経過後に実際の異常が生じるもの(モータMの脱調など)について判定処理を行う。一方、素子短絡保護手段12は、数μsec経過後に実際の異常がでるもの(インバータ回路11の短絡など)について判定処理を行う。
<過電流判定部の処理>
過電流判定部43は、前記したように、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、マイコン内に記憶されている過電流閾値とを比較し、モータ電流が過電流閾値(他の閾値)を超えている場合に駆動信号発生部44の処理を停止させる。
過電流判定部43の処理は、マイコン(図示せず)が実行する。したがって、過電流判定部43は、複雑な計算式を用いて高精度の判定を行うことができる。なお、本実施形態で行う判定処理に要するマイコンの演算時間は、10μsec〜数百μsecである。
なお、電流検出器20によってインバータ回路11で過電流を検出してから、インバータ制御手段40によってインバータ回路11の動作を停止させるまでの時間Δtは、次のようになる。
すなわち、前記時間Δtは、電流検出器20からの信号がインバータ制御手段40に入力されるまでの時間Δt1と、インバータ制御手段40内で過電流と判定して駆動信号発生部44を停止させるまでの時間Δt2と、インバータ制御手段40の駆動信号停止を受けてインバータ回路11が実際にオフ状態となるまでの時間Δt3と、の合計であり、以下に示す(式1)のようになる。
Δt=Δt1+Δt2+Δt3 ・・・(式1)
ここで、電流検出器20と、この電流検出器20からインバータ制御手段40までの間と、インバータ制御手段40からインバータ回路11までの間と、インバータ回路11とは、マイコンを介在させない、いわゆるハード回路で構成されている。したがって、電流検出器20からの信号をインバータ制御手段40に伝えるまでの時間Δt1、及び、インバータ制御手段40の駆動信号停止を受けてインバータ回路11がオフするまでの時間Δt3は、それぞれ数μsecとなる。
一方、インバータ制御手段40は、電流検出器20からの検出信号が入力されてからインバータ駆動回路13に停止指令信号を出力するまでの処理をマイコン(図示せず)により実行するため、10μsec〜数百μsecの時間がかかる。そうすると、前記(式1)で示した時間Δtも10μsec〜数百μsecとなる。
したがって、マイコンを用いる過電流判定部43の処理は、例えば前記した脱調のように、異常(の予兆)を検出してからその影響が出るまでに数msec以上かかる特性についての判定に適している。
例えば、マイコンを用いた過電流判定部43による判定処理に適しているものとして、モータMの脱調保護、モータMの巻線温度保護、モータMの減磁保護、スイッチング素子(図示せず)の温度上昇保護、圧縮機(図示せず)の過温度保護、圧縮機の圧力保護などが挙げられる。これらの特性は、電気的時定数や熱容量などにより、異常がでるまでに数msec以上の時間がかかるため、マイコンを用いた処理でも充分に対応できる。
なお、このような判定処理において、モータ電流の振幅及び位相、モータ印加電圧の振幅及び位相、インバータ回路11に入力される直流の電圧値及び電流値などの制御情報を用いることができる。
また、室温サーミスタ(図示せず)、外気温サーミスタ(図示せず)、着霜サーミスタ(図示せず)、吐出温サーミスタ(図示せず)、人検知センサ(図示せず)、サーモパイル(図示せず)などから取得されるセンサ情報を用いてもよい。
本実施形態では、過電流判定部43による判定処理の一例として、モータMが脱調する際の予兆(つまり、電流検出器20から入力される電流の増加)を検出してモータMを停止させる場合について説明する。
前記したように、同期モータは、交流電流がつくる回転磁界によって回転子(永久磁石)を吸引することにより回転する。しかし、過負荷や急な速度変化などの際に、インバータ駆動回路13から入力されるPWM信号とモータMの回転との同期が失われて脱調する場合がある。
ここで、モータMにおいて脱調が起こる直前は、印加電圧とモータ誘起電圧のずれが大きくなる。例えば、ベクトル制御によって電圧・電流の位相制御を行っている場合、モータMの脱調が起こる直前の数百msecの時間をかけてモータ電流が増加する。
したがって、過電流判定部43は、予め記憶されている所定の過電流判定閾値(他の閾値)とモータ電流値とを比較し、モータ電流値が過電流判定閾値を超える場合に、駆動信号発生部44の処理を停止させる。これによって、モータ駆動装置100は、脱調(の予兆)を検出した場合にただちにモータMの駆動を停止させることができる。
ちなみに、過電流判定閾値は、予め設定された一定値であってもよいし、過電流判定部43がモータMの印加電圧と誘起電圧との位相のずれなどに基づいて最適な過電流判定閾値を算出することとしてもよい。
図2(a)は、過電流保護判定部が行う処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の記載において、インバータ駆動回路13からのPWM信号に応じてインバータ回路11のスイッチング素子がON/OFF動作することを、単に「スイッチング素子の駆動」と記すことがあるものとする。また、図2(a)に示すフローチャートの開始時において、スイッチング素子が駆動しているものとする。
ステップS101において過電流判定部43は、処理開始から所定時間Δtが経過したか否かを判定する。なお、所定時間Δtは、過電流判定部43の処理を実行するマイコンのサイクルタイムであり、予め設定された値である。
処理開始から所定時間Δtが経過している場合(S101→Yes)、過電流判定部43の処理はステップS102に進む。一方、処理開始から所定時間Δtが経過していない場合(S101→No)、過電流判定部43はステップS101の処理を繰り返す。
ステップS102において過電流判定部43は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流値Iが、所定の過電流閾値I(他の閾値)より大きいか否かを判定する。
モータ電流値Iが、過電流閾値Iより大きい場合(S102→Yes)、過電流判定部43の処理はステップS103に進む。一方、モータ電流値Iが、過電流閾値I以下である場合(S102→No)、過電流判定部43の処理はSTARTに戻る。
ステップS103において過電流判定部43は、スイッチング素子の駆動を停止させる。その結果、モータMへの電力供給が止まり、モータMは停止する。
<素子短絡保護手段の処理>
図2(b)は、素子短絡保護手段が行う処理の流れを示すフローチャートである。なお、当該フローチャートの開始時において、インバータ回路11のスイッチング素子が駆動しているものとする。
ステップS201において素子短絡保護手段12は、処理開始から所定時間Δtが経過したか否かを判定する。なお、所定時間Δtは、素子短絡保護手段12のサイクルタイムであり、予め設定された値である。
処理開始から所定時間Δtが経過している場合(S201→Yes)、素子短絡保護手段12の処理はステップS202に進む。一方、処理開始から所定時間Δtが経過していない場合(S201→No)、素子短絡保護手段12はステップS201の処理を繰り返す。
ステップS202において素子短絡保護手段12は、電流検出器20から入力される電流検出値Iが、素子短絡保護閾値Iより大きいか否かを判定する。
電流検出値Iが素子短絡保護閾値Iより大きい場合(S202→Yes)、素子短絡保護手段12の処理はステップS203に進む。一方、電流検出値Iが素子短絡保護閾値I以下である場合(S202→No)、素子短絡保護手段12の処理はSTARTに戻る。
ステップS203において素子短絡保護手段12は、インバータ駆動回路13に停止指令信号を出力する。なお、素子短絡保護手段12から停止指令信号を入力されると、インバータ駆動回路13のスイッチング素子の駆動が停止し、その結果、モータMの駆動も停止する。
なお、過電流判定部43の判定結果に基づくスイッチング素子の駆動停止処理と、素子短絡保護手段12の判定結果に基づくスイッチング素子の駆動停止処理とは、それぞれ独立して実行される。例えば、過電流判定部43による停止処理よりも、素子短絡保護手段12による停止処理が先に実行された場合、モータMは素子短絡保護手段12から出力される停止指令信号をトリガとして停止する。
<効果>
本実施形態に係るモータ駆動装置100によれば、異常予兆が検出されてから実際にその影響がでるまでに数msec以上の時間がかかる特性(脱調など)についてはマイコンを用いた比較判定処理を行い、必要に応じてスイッチング素子の駆動を停止させる。したがって、モータMに関する制御情報やセンサ情報を用いてマイコンにより複雑な計算を実行できるため、高精度な判定処理を行うことができる。
つまり、マイコンの演算処理が終了するタイミングよりも脱調が起こるタイミングの方が遅いため、脱調が起こる前にモータMの駆動を停止させることができる。
また、前記したように、素子短絡保護手段12が過電流を検知してからインバータ駆動回路13に停止指令信号を出すまでの時間は、マイコンを介在させないハード回路での所要時間(例えば、3μsec)であるため、極めて短い。これによって、電流検出器20で検出した電流が素子短絡保護閾値Iを超える場合は、素子短絡保護手段12による停止指令が、モータ減磁保護過電流判定部46による停止指令よりも早く出力される。したがって、短絡電流によるスイッチング素子の破壊を確実に防止することができる。
図3は、スイッチング素子に短絡電流が流れた際のモータ電流の時間的変化を模式的示す説明図である。図3に示す時刻tからモータ電流が急激に上昇し、時刻tにおいて、素子短絡保護閾値Iを超える電流値Iが電流検出器20によって検出された場合について考える。
なお、図3に示す素子絶対定格Iとは、モータ電流が一瞬たりとも超えてはならない電流値として予め設定されている値である。
この場合、時刻tから時間Δt(=数μsec)後である時刻tに、素子短絡保護手段12によってスイッチング素子の駆動が停止される。その結果、時刻t以後はモータ電流が急激に減少し(図3の実線矢印を参照)、モータ電流が素子絶対定格Iに達することを回避できる。なお、当該時間時間Δtは、IGBTなどのスイッチング素子が短絡電流に耐えられる時間(短絡耐量)よりも短い。
これに対して、仮にマイコンで素子短絡保護閾値の判定処理を行った場合には、時刻tから時間Δt(=10μsec〜数百μsec)後である時刻tにスイッチング素子の駆動が停止されるため、素子絶対定格Iを超えるモータ電流Iが流れて(図3の破線矢印を参照)、スイッチング素子の破壊に至ってしまう。
本実施形態に係るモータ駆動装置100によれば、マイコンであるインバータ制御手段40の外部に素子短絡保護手段12を設け、マイコンを介在させることなく判定処理を実行する。これによって、インバータ回路11の短絡時の電流の立ち上がりをすばやく捉え、当該立ち上がりの途中でスイッチング素子の駆動を停止させ、スイッチング素子の破壊を確実に防止できる。
また、電子回路では微弱な電流を取扱うことから、ノイズの影響を受けやすい。本実施形態に係るモータ駆動装置100では、数μsecの時間で素早くスイッチング素子の駆動を停止させることができる。したがって、素子短絡保護閾値を、インバータ回路11において短絡が確実に生じていると判定できる値に設定できる。つまり、素子短絡保護閾値を素子絶対定格近くまで引き上げることができるので、ノイズによる誤動作(モータMの停止)をなくすことができる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態に係るモータ駆動装置100Aは、第1実施形態で説明した過電流判定部43に代えてモータ減磁保護過電流判定部46を備え、さらに、モータ巻線温度検出器50と、モータ減磁保護閾値設定部45とを備える点が異なるが、その他の点は第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、重複部分については説明を省略する。
<モータ駆動装置の構成>
図4は、モータ駆動装置を含むシステム構成図である。
モータ巻線温度検出器(巻線温度検出手段)50は、モータMのモータ巻線温度を検出し、モータ減磁保護閾値設定部45に時々刻々と出力する。
モータ減磁保護閾値設定部45は、モータ巻線温度検出器50から入力されるモータ巻線温度に応じて、永久磁石の減磁を防止するための減磁保護閾値(他の閾値)を設定する。なお、モータ減磁保護閾値設定部45が行う処理については後記する。
モータ減磁保護過電流判定部46は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、モータ減磁保護閾値設定部45から入力される減磁保護閾値とに基づいて、モータMに減磁保護閾値を超える過電流が流れているか否かを判定する。そして、モータMに減磁保護閾値を超える過電流が流れていると判定した場合、モータ減磁保護過電流判定部46は、駆動信号発生部44の処理を停止させる。
<低温減磁特性の場合>
(1.モータ減磁保護閾値の設定)
以下の記載において、モータMが有する永久磁石において減磁が起こる際のモータ電流値を、「モータ減磁電流」と記す。
永久磁石は過度の逆磁界に曝されると減磁を起こして磁性が弱くなり、磁石の特性が劣化する。すなわち、モータMに使用されている永久磁石に過大な電流が流れると、当該電流によって生じる逆磁界で減磁が起きる。したがって、モータMに、モータ減磁電流以上の過電流が流入しないようにする必要がある。
モータ減磁保護閾値設定部45は、モータ巻線温度検出器50から入力される検出温度に基づいて、スイッチング素子の駆動を停止させる際の閾値となる減磁保護閾値(他の閾値)を設定し、モータ減磁保護過電流判定部46に出力する。
ちなみに、モータ減磁保護閾値設定部45の処理はマイコンで実行される。
図5は、低温減磁特性を有する永久磁石を用いたモータにおいて、モータ巻線温度に対する素子絶対定格、モータ減磁電流、モータ減磁保護閾値、及び素子短絡保護閾値の変化を示すグラフである。
図5に示すように、低温減磁特性を有する永久磁石(例えば、フェライト磁石)は、その温度が低くなるにしたがってモータ減磁電流の値が小さくなる(つまり、減磁しやすくなる)。
したがって、モータ減磁保護閾値設定部45は、モータ巻線温度が低温になるにしたがってモータ減磁保護閾値を小さくするように設定する。
また、モータ減磁保護閾値は、任意のモータ巻線温度においてモータ減磁電流の値よりも小さくなるように設定される。ちなみに、図5に示す例では、マイコンソフトの処理を簡略化するために、モータ減磁保護閾値の温度特性を複数の線分で表している。
(2.素子短絡保護閾値の設定)
素子短絡保護手段12は、インバータ回路11のスイッチング素子の短絡を防止するための素子短絡保護閾値Iを、素子絶対定格Iよりも低い所定値に設定する(図5参照)。なお、素子短絡保護閾値Iは、モータ巻線の温度によらず一定値として設定されている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、素子短絡保護手段12はマイコンを介在することなく処理を実行し、モータ電流が素子短絡保護閾値Iを超えるとスイッチング素子の駆動を停止させる。
また、図5に示す例では、モータ巻線温度T以上の領域では、モータ減磁保護閾値Iが素子短絡保護閾値Iより所定値ΔI1(=I−I)だけ小さい一定値として設定されている。これは、モータ電流が素子短絡保護閾値Iを超えた場合には素子短絡保護手段12がモータ減磁保護過電流判定部46よりも先にインバータ回路11の駆動を停止するためである。
ちなみに、モータ減磁保護閾値が素子短絡保護閾値を超える温度領域(例えば、高温領域)を有し、その他の温度領域(例えば、低温領域)では、モータ減磁保護閾値が素子短絡保護閾値以下となるように設定してもよい。
<高温減磁特性の場合>
図6は、高温減磁特性を有する永久磁石を用いたモータにおいて、モータ巻線温度に対する素子絶対定格、モータ減磁電流、モータ減磁保護閾値、及び素子短絡保護閾値の変化を示すグラフである。
図6に示すように、高温減磁特性を有する永久磁石(例えば、ネオジム磁石)は、温度が高くなるにしたがってモータ減磁電流の値が小さくなる(つまり、減磁しやすくなる)。
したがって、モータ減磁保護閾値設定部45は、モータ巻線温度が高温になるしたがって、減磁保護閾値を小さくするように設定する。
ちなみに、図6に示す例では、モータ減磁保護閾値の温度特性を複数の線分として表し、モータ巻線温度T以下の領域では、モータ減磁保護閾値を素子温度保護閾値IよりもΔI2(=I−I)だけ高い所定値として設定している。そして、モータ巻線温度が温度Tより高い領域では、素子短絡保護閾値がモータ減磁保護閾値より大きくなるように設定している。
なお、高温減磁特性を有する永久磁石はネオジム磁石に限らず、その他の希土類磁石であってもよい。
<モータ駆動装置の動作>
モータ減磁保護閾値設定部45は、モータ巻線温度検出器50から入力されるモータ巻線温度に応じて、図5に示す特性モータ減磁保護閾値を設定し、モータ減磁保護過電流判定部46に対して、時々刻々と前記閾値の情報を出力する。
そして、モータ減磁保護過電流判定部46は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、モータ減磁保護閾値設定部45から入力されるモータ減磁保護閾値とを比較する。
モータ電流がモータ減磁保護閾値を超えている場合、モータ減磁保護過電流判定部46は、駆動信号発生部44の処理を停止させる。これによって、スイッチング素子の駆動が停止し、モータMへの電力の供給が止まってモータMが停止する。
一方、モータ電流がモータ減磁保護閾値以下である場合、モータ減磁保護過電流判定部46は、前記の比較処理を所定時間ごとに繰り返す。
<効果>
本実施形態に係るモータ駆動装置100Aによれば、フェライト磁石などの低温減磁特性、又は、ネオジム磁石などの高温減磁特性を有する永久磁石を備えるモータMについて、モータ巻線に流れる電流をモータ減磁電流未満にすることができ、永久磁石の減磁を確実に防止することができる。すなわち、時定数が比較的大きい減磁特性については、マイコンの制御によって精度の高い判定処理を行った上で、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、図5、図6に示すように、モータ巻線温度に応じてきめ細かくモータ減磁保護閾値を定めることができる。つまり、モータMの減磁を防止しつつ、モータ巻線温度に応じた最大の電流をモータ巻線に流すことができるため、モータMの能力を最大限に引き出すことができる。
一方、スイッチング素子が短絡したときのように、短時間で回路を遮断しなければならない場合にはマイコンを介在させない回路(素子短絡保護手段12)でスイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、モータMが備える永久磁石の減磁を防止すると共に、インバータ回路11のスイッチング素子を適切に保護することができる。
また、モータ巻線温度とモータ減磁保護閾値との相関を複数個のパラメータにより決定できる。つまり、駆動するモータMに応じてこれらの定数を変更するだけで、同一のマイコンソフトを用いて複数種類の永久磁石に対応でき、マイコンソフトの開発を簡略化することができる。モータ減磁保護閾値の温度特性を1以上の曲線(直線を含む)として表し、所定温度T以上の領域においてはモータ減磁保護閾値を一定値Iとして設定している(図5参照)。したがって、マイコンの処理負荷を低減することができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態に係るモータ駆動装置100Bは、第1実施形態で説明した過電流判定部43に代えて素子温度保護過電流判定部48を備え、さらに、素子温度検出器60と、素子温度保護閾値設定部47とを備える点が異なるが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
<モータ駆動装置の構成>
図7は、モータ駆動装置を含むシステム構成図である。
素子温度検出器(素子温度検出手段)60は、インバータ回路11が備えるスイッチング素子の温度を検出し、検出した素子温度を素子温度保護閾値設定部に時々刻々と出力する。
素子温度保護閾値設定部47は、素子温度検出器60から入力される素子温度に応じて素子温度保護閾値(他の閾値)を設定する。なお、素子温度保護閾値設定部47が行う処理の詳細については後記する。
素子温度保護過電流判定部48は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流と、素子温度保護閾値設定部47から入力される素子温度保護閾値と、に基づいて、モータMに素子温度保護閾値を超える過電流が流れているか否かを判定する。そして、モータMに素子温度保護閾値を超える過電流が流れている場合、素子温度保護過電流判定部48は、駆動信号発生部44の処理を停止させる。
ちなみに、素子温度保護閾値設定部47の処理はマイコンにより実行される。
一方、素子短絡保護手段12は、第1実施形態と同様の処理を実行する。すなわち、素子短絡保護手段12は、電流検出器20で検出した電流が短絡保護閾値を超える場合、速やかにインバータ回路11を停止するべく、マイコンを介在させない回路でスイッチング素子の駆動を停止させる。これによって、インバータ回路11で短絡が生じた際には速やかにスイッチング素子の駆動を停止させ、スイッチング素子の破壊を確実に防止できる。
図8は、インバータ回路が有するスイッチング素子の素子温度に対する素子絶対定格、素子短絡保護閾値、温度破壊電流値、素子温度保護閾値、及び電流制限閾値の変化を示すグラフである。
図8に示すように、素子短絡保護閾値が、素子絶対定格よりも低い電流値で設定されている。また、素子温度破壊電流値は、その電流値以上の電流が流れた場合にスイッチング素子の破壊に至る電流値である。素子温度保護閾値は、素子温度破壊電流値よりも所定値だけ小さい電流値として設定されている。また、電流制限閾値は、モータMを減速させる際の閾値であり、素子温度保護閾値よりも所定値だけ小さい電流値として設定されている。
図8に示すように、素子温度保護閾値以上であり、かつ、素子温度破壊電流値未満である領域を「停止領域」として設定されている。また、電流制限閾値以上であり、かつ、素子温度保護閾値未満である領域を「減速領域」と設定されている。また、電流制限値未満の領域を「定常領域」として設定されている。
図9は、素子温度保護過電流判定部の動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS301において素子温度保護過電流判定部48は、処理開始から所定時間Δtが経過したか否かを判定する。なお、所定時間Δtは、素子温度保護過電流判定部48の処理を実行するマイコンのサイクルタイムであり、予め設定された値である。
処理開始から所定時間Δtが経過している場合(S301→Yes)、素子温度保護過電流判定部48の処理はステップS302に進む。一方、処理開始から所定時間Δtが経過していない場合(S301→No)、素子温度保護過電流判定部48はステップS301の処理を繰り返す。
ステップS302において素子温度保護過電流判定部48は、モータ電流再現部41から入力されるモータ電流値Iが、素子温度保護閾値Iより大きいか否かを判定する。モータ電流値Iが素子温度保護閾値Iより大きい場合(S302→Yes)、素子温度保護過電流判定部48の処理はステップS303に進む。一方、モータ電流値Iが、素子温度保護閾値I以下である場合(S302→No)、素子温度保護過電流判定部48の処理はステップS304に進む。
ステップS303において素子温度保護過電流判定部48は、駆動信号発生部44の処理を停止させる。すなわち、素子温度保護過電流判定部48は、スイッチング素子の駆動を停止させる。
ちなみに、モータ電流が素子短絡保護閾値以下であり、かつ、素子温度保護閾値より大きい場合は、ハード回路で構成された素子短絡保護手段12は作動しない。
ステップS304において素子温度保護過電流判定部48は、モータ電流値Iが電流制限閾値Iより大きいか否かを判定する。モータ電流値Iが電流制限閾値Iより大きい場合(S304→Yes)、素子温度保護過電流判定部48の処理はステップS305に進む。一方、モータ電流値Iが、電流制限閾値I以下である場合(S304→No)、素子温度保護過電流判定部48の処理は、STRATに戻る。
ステップS305において素子温度保護過電流判定部48は、モータMを減速させるために、駆動信号発生部44に対して所定の指令信号を出力する。
<効果>
本実施形態に係るモータ駆動装置100Bによれば、異常(予兆)を検知してから実際に異常がでるまでに数msec以上の時間がかかるスイッチング素子の温度特性についてはマイコンを用いた比較判定処理を行い、必要に応じてスイッチング素子の駆動を停止させる。また、前記比較処理を行う際に用いる素子温度保護閾値は、素子温度検出器60から入力される素子温度に応じて決定するため、高精度に過電流を判定できる。
なお、スイッチング素子は所定の熱容量を有するため、温度上昇によってスイッチングが破壊される前にモータMの駆動を停止させることができる。
また、素子温度保護閾値設定部47には、素子温度保護閾値を、図8に示すように素子温度と素子温度保護閾値とを、1以上の曲線(直線を含む)で対応付ける所定の演算式が予め設定されている。したがって、前記演算式の定数を適切な値にすることで、簡単に設定を変更できるので、異種のインバータ回路11に対してもマイコンのソフトを同一にでき、製品開発の手順を簡素化することができる。
また、モータ電流が回路減速領域(図8参照)内にある場合、素子温度保護過電流判定部48は、駆動信号発生部44に所定の指令信号を出力してモータMを減速させる。これによって、スイッチング素子に流入する電流を減少させ、スイッチング素子の温度を低下させつつモータMの駆動を維持することができる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態に係るモータ駆動装置100Cは、第3実施形態と比較して、モータ巻線温度検出器50と、モータ減磁保護閾値設定部45と、モータ減磁保護過電流判定部46と、が追加されている点が異なるが、その他については第3実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、第3実施形態と重複する部分については説明を省略する。
図10は、モータ駆動装置を含むシステム構成図である。
モータ巻線温度検出器(巻線温度検出手段)50は、モータMの巻線温度を検出し、モータ減磁温度保護閾値設定部45に時々刻々と出力する。
モータ減磁温度保護閾値設定部45は、モータ巻線温度検出器50から入力されるモータ巻線温度に応じて減磁保護閾値を設定し、モータ減磁保護過電流判定部46に出力する。
モータ減磁保護過電流判定部46は、モータ電流と減磁保護閾値とに基づいて、モータ電流が減磁保護閾値を超えている場合に、駆動信号発生部44の処理を停止させる。
なお、モータ巻線温度検出器50、モータ減磁保護閾値設定部45、及びモータ減磁保護過電流判定部46が実行する処理については、第2実施形態と同様であるから詳細な説明を省略する。
また、インバータ制御手段40Cの処理は、マイコンを介在して実行される。すなわち、スイッチング素子の温度特性や、モータMが備える永久磁石の温度特性(低温減磁特性又は高温減磁特性)に応じてきめ細かく減磁保護閾値を設定し、必要に応じてインバータ回路11の駆動を停止させる。
一方、素子短絡保護手段12の処理は、マイコンを介在させずに実行される。これによって、素子短絡保護手段12は、モータ電流が素子短絡保護閾値を超えたことを検出してから数μsecでインバータ回路11の駆動を停止させる。
<効果>
本実施形態に係るモータ駆動装置100Cによれば、マイコンを用いてインバータ制御手段40Cの処理を実行する。したがって、素子温度検出器60から入力されるスイッチング素子の温度に応じて適切な素子温度保護閾値を設定し、かつ、モータ巻線温度検出器50から入力されるモータ巻線の温度に応じて適切な減磁保護閾値を設定できる。すなわち、スイッチング素子の温度破壊や、モータMが備える永久磁石の減磁を防止しつつ、最大限の電流によりモータMを駆動させることができる。
したがって、本実施形態に係るモータ駆動装置100Cによれば、スイッチング素子の性能とモータMの性能を十分活用し、かつ、信頼性を向上させることができる。
また、素子短絡保護手段12による処理を、マイコンを介在させずに行うことによって、過電流を検知してから数μsecでインバータ回路11の駆動を停止させることができる。これによって、インバータ回路11が備えるスイッチング素子が過電流により破壊されることを確実に防止できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係るモータ駆動装置について各実施形態により説明したが、本発明の実施態様はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更などを行うことができる。
例えば、前記した第3実施形態及び第4実施形態では、素子温度検出器60がスイッチング素子の温度を検出していたが、これに限らない。すなわち、素子温度検出器60(図7参照)に代えて、パワーモジュール10(図7参照)の表面温度を検出するパワーモジュール温度検出手段(図示せず)を備え、スイッチング素子の温度を間接的に検出することとしてもよい。
この場合、スイッチング素子の温度と素子温度保護閾値との相関を、インバータ回路11を含むパワーモジュール10の表面温度と素子温度保護閾値との相関で代用することとなる。
すなわち、インバータ制御手段40は、前記したパワーモジュール温度検出手段から入力される温度に対応して素子温度保護閾値を設定し、モータ電流が素子温度保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、パワーモジュール10を使用する形態でもスイッチング素子の温度保護を確実に行うことができ、温度検出器(パワーモジュール温度検出手段)の取付構造や信号線の引出構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
また、素子温度検出手段(図7参照)に代えて、インバータ回路11を搭載している基板(図示せず)の表面温度を検出する基板温度検出手段(図示せず)を備え、スイッチング素子の温度を間接的に検出することとしてもよい。
この場合、インバータ制御手段40は、前記した基板温度検出手段から入力される温度に対応して素子温度保護閾値を設定し、モータ電流が素子温度保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、基板温度検出手段を使用する形態でも素子の温度保護を確実に行うことができ、温度検出器の取付構造や信号線の引出構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
また、素子温度検出器60(図7参照)に代えて、インバータ回路11を冷却する放熱フィン(図示せず)の温度を検出する放熱フィン温度検出手段(図示せず)を備え、スイッチング素子の温度を間接的に検出することとしてもよい。
この場合、インバータ制御手段40は、前記した放熱フィン温度検出手段から入力される温度に対応して素子温度保護閾値を設定し、モータ電流が前記素子温度保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
また、前記各実施形態では、インバータ回路11が有するスイッチング素子が全てIGBTである場合について説明したが、これに限らない。
すなわち、インバータ回路11が有するスイッチング素子の少なくとも1個をMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)とし、素子温度保護閾値との相関を、当該MOSFETの温度に基づいて設定することとしてもよい。
ちなみに、MOSFETは、電流が増大するとIGBTに比べて損失(つまり、発生する熱量)が大きい。特に、MOSFETの中でもスーパージャンクション構造をもつMOSFETについては電流値が小さい場合には高効率であるが、電流値が大きくなると損失が大きいために熱暴走にいたりやすい。
したがって、素子温度検出器60によってMOSFET型のスイッチング素子の温度を検出し、素子温度保護閾値設定部47が、当該温度に対応した素子温度保護閾値を設定する。これによって、スイッチング素子の温度保護(MOSFETの熱暴走の防止を含む)を確実に行い、かつ、通常時には効率的な運転を行うことができる。
また、前記した第2実施形態及び第4実施形態では、モータ巻線温度検出器50がモータMの巻線温度を検出していたが、これに限らない。すなわち、モータMによって駆動する圧縮機(図示せず)を備え、モータ巻線温度検出器50(図4参照)に代えて、当該圧縮機の外郭(図示せず)の温度を検出する外郭温度検出手段(図示せず)によってモータMの巻線温度を間接的に検出することとしてもよい。
つまり、モータMの巻線温度と減磁保護閾値との相関を、圧縮機の外郭温度と減磁保護閾値との相関で代用する。
この場合、インバータ制御手段40は、前記した外郭温度検出手段から入力される温度に対応して減磁保護閾値を設定し、モータ電流が減磁保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、圧縮機の外郭温度とモータ減磁保護閾値との相関に基づいてモータ減磁保護を行うので、モータMの減磁保護を適切に行うことができる。また、高圧となる圧縮機の内部に温度検出器を設置する場合と比べて、温度検出器(外郭温度検出手段)の取付構造や信号線の引出構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
したがって、モータMが備える永久磁石の減磁を適切に防止できる流体圧縮システムを提供することができる。
また、前記したモータ巻線温度検出器50(図4参照)に代えて、モータMによって駆動する圧縮機(図示せず)の吐出配管(図示せず)の温度を検出する吐出配管温度検出手段(図示せず)によってモータMの巻線温度を間接的に検出することとしてもよい。
この場合、インバータ制御手段40は、前記した吐出配管温度検出手段から入力される温度に対応して減磁保護閾値を設定し、モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、モータMの減磁保護を確実に行うことができると共に、温度検出器(吐出配管温度検出手段)の取付構造や信号線の引出構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
また、圧縮機の外郭温度を検出する外郭温度検出手段(図示せず)から入力される圧縮機の外郭温度と、電流検出器20から入力される電流検出値とに基づいて、モータMの巻線温度を推定することとしてもよい。
モータMの巻線温度は、電流が流入することに伴う発熱(モータ損失)によって、圧縮機の外郭温度よりも高い状態にある。したがって、モータMの巻線温度が圧縮機の外殻温度に対してどの程度高いかを、電流検知器20から入力される電流検出値をパラメータとして補正する。
この場合、インバータ制御手段40は、外郭温度検出手段から入力される外郭温度と、電流検出器20から入力される電流値と、に基づいてモータMで発生する熱量であるモータ損失を算出し、算出した前記モータ損失に対応してモータMの巻線温度を推定する。つまり、電流検知器20から入力される電流検出値をパラメータとしてモータMの巻線温度を補正する。
さらに、インバータ制御手段40は、推定したモータ巻線温度に対応して減磁保護閾値を設定し、モータ電流が減磁保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
これによって、モータMの巻線温度を精度良く再現でき、モータMの運転可能範囲を拡げると共に、モータMの減磁保護をさらに確実に行うことができる。
また、圧縮機の吐出配管温度を検出する吐出配管温度検出手段(図示せず)から入力される圧縮機の吐出配管温度と、電流検出器20から入力される電流検出値とに基づいて、モータMの巻線温度を推定することとしてもよい。この場合も、前記した場合と同様に、電流検知器20から入力される電流検出値をパラメータとしてモータMの巻線温度を補正する。
なお、インバータ制御手段40の処理は、前記した場合と同様であるから説明を省略する。
また、前記した各実施形態及び変形例において、モータMは、永久磁石を用いた直流ブラシレスモータを用いてもよい。また、圧縮機(図示せず)は、当該直流ブラシレスモータによって駆動する高圧チャンバの圧縮機とすることができる。
このように、圧縮機用のモータMとして直流ブラシレスモータを用いることにより、高いエネルギ効率を実現することができる。また、インバータ回路11のスイッチング素子を適切に保護すると共に、モータMの減磁を確実に防止することができる流体圧縮システムを提供することができる。
また、圧縮機(図示せず)として、直流ブラシレスモータによって駆動する低圧チャンバの圧縮機を用い、前記したモータ巻線温度検出器50(図4参照)に代えて、室外機(図示せず)に設置される着霜検出手段(図示せず)と、室内機(図示せず)に設置される室内温度検出手段(図示せず)を用いることとしてもよい。
この場合、暖房運転時においては、室外機に設置される着霜検出手段によってモータMの巻線温度を間接的に検出する。そして、インバータ制御手段40は、着霜検出手段から入力される温度に対応して減磁保護閾値を設定し、モータ電流が減磁保護閾値を超える場合にスイッチング素子の駆動を停止させる。
一方、冷房運転時においては、室内機に設置される室内温度検出手段によってモータMの巻線温度を間接的に検出する。そして、インバータ制御手段40は、室内温度検出手段から入力される温度に対応して減磁保護閾値を設定し、モータ電流が減磁保護閾値を超える場合に、スイッチング素子の駆動を停止させる。
すなわち、インバータ制御手段40は、モータMの巻線温度と熱交換器の着霜温度との熱的な相関関係、又は、モータMの巻線温度と室内温度との熱的な相関関係を利用して、巻線温度を推定する。
これによって、モータMの減磁を確実に防止できると共に、温度検出器(着霜検出手段及び室内温度検出手段)の取付構造や信号線の引出構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
また、空気調和機(図示せず)が、前記で説明した流体圧縮システムを備えることとしてもよい。この場合において、前記したモータMを備える圧縮機は、室外機に設置される。
これによって、スイッチング素子の保護及びモータMの減磁保護を確実に行うことができ、信頼性の高い空気調和機を提供することができる。また、当該空気調和機は、空調負荷の大きい低温又は高温の環境において大きな能力を要求された場合でも、その空調能力を最大限に発揮することができる。
また、前記した各実施形態では、モータMとして、永久磁石型同期モータを用いる場合について説明したが、これに限定されない。すなわち、巻線型同期モータ、リラクタンスモータなど、他の同期モータにも前記各実施形態を同様に適用できる。
また、前記した各実施形態では、交流電源200から入力される交流電圧をコンバータ回路300によって直流電圧に変換し、さらにインバータ回路11のスイッチング素子を駆動されることによって所定の交流電圧に変換する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、蓄電池(直流電源:図示せず)からインバータ回路11に直流電圧を入力することとしてもよい。
また、アクティブ回路(図示せず)を用いて直流電圧を能動的に制御してもよい。
100,100A,100B,100C モータ駆動装置
10 パワーモジュール
11 インバータ回路
12 素子短絡保護手段
13 インバータ駆動回路
20 電流検出器(電流検出手段)
30 増幅器
40,40A,40B,40C インバータ制御手段(制御手段)
41 モータ電流再現部
42 速度指令部
43 過電流判定部(制御手段)
44 駆動信号発生部(制御手段)
45 モータ減磁保護閾値設定部(制御手段)
46 モータ減磁保護過電流判定部(制御手段)
47 素子温度保護閾値設定部(制御手段)
48 素子温度保護過電流判定部(制御手段)
50 モータ巻線温度検出器(巻線温度検出手段)
60 素子温度検出器(素子温度検出手段)
200 交流電源
300 コンバータ回路
M モータ

Claims (19)

  1. スイッチング素子を有し、直流電源から入力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路に供給される直流電流を検出する電流検出手段と、を備え、前記変換に応じて前記インバータ回路から出力される交流電力によってモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記スイッチング素子のオン/オフを制御する制御手段と、
    前記電流検出手段から入力される電流値が、前記インバータ回路における短絡を防止するための短絡保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させる素子短絡保護手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流検出手段から入力される電流値から前記モータに流入するモータ電流を推定し、当該モータ電流が、前記スイッチング素子の温度保護及び/又は前記モータの減磁保護に関する他の電流閾値を超える場合に前記スイッチング素子の駆動を停止させる処理を実行し、
    前記素子短絡保護手段の処理はマイコンを介在することなく実行され、
    前記制御手段の処理はマイコンを介在して実行されること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記モータの巻線温度を直接的又は間接的に検出する巻線温度検出手段を備え、
    前記他の電流閾値は、前記モータが有する磁石の減磁特性に基づいて設定される減磁保護閾値を含み、
    前記減磁保護閾値の温度特性は、前記短絡保護閾値が前記減磁保護閾値よりも大きい温度領域を有し、
    前記制御手段は、前記巻線温度検出手段から入力される巻線温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記スイッチング素子の温度を直接的又は間接的に検出する素子温度検出手段を備え、
    前記他の電流閾値は、前記スイッチング素子の素子特性に基づいて設定される素子温度保護閾値を含み、
    前記素子温度保護閾値の温度特性は、前記短絡保護閾値が前記素子温度保護閾値よりも大きい温度領域を有し、
    前記制御手段は、前記素子温度検出手段から入力される前記スイッチング素子の温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記素子温度保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記モータの巻線温度を直接的又は間接的に検出する巻線温度検出手段と、前記スイッチング素子の温度を直接的又は間接的に検出する素子温度検出手段と、を備え、
    前記他の電流閾値は、前記モータが有する磁石の減磁特性に基づいて設定される減磁保護閾値と、前記スイッチング素子の素子特性に基づいて設定される素子温度保護閾値と、を含み、
    前記減磁保護閾値の温度特性は、前記短絡保護閾値が前記減磁保護閾値よりも大きい温度領域を有し、
    前記素子温度保護閾値の温度特性は、前記短絡保護閾値が前記素子温度保護閾値よりも大きい温度領域を有し、
    前記制御手段は、前記巻線温度検出手段から入力される巻線温度に対応して前記減磁保護閾値を設定すると共に、前記素子温度検出手段から入力される前記スイッチング素子の温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定し、前記モータ電流が、前記減磁保護閾値及び前記素子温度保護閾値のうち少なくとも一方を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータが有する磁石は、当該磁石の温度が低温になるにしたがって減磁電流値が小さくなる減磁特性を有し、
    前記制御手段は、前記磁石の減磁特性に基づいて、前記巻線温度検出手段から入力される前記巻線温度が低温になるにしたがって前記減磁保護閾値を小さくするように設定すること
    を特徴とする請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記モータが有する前記磁石は、フェライト磁石であること
    を特徴とする請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記モータが有する磁石は、当該磁石の温度が高温になるにしたがって減磁電流値が小さくなる減磁特性を有し、
    前記制御手段は、前記磁石の減磁特性に基づいて、前記巻線温度検出手段から入力される前記巻線温度が高温になるにしたがって前記減磁保護閾値を小さくするように設定すること
    を特徴とする請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記モータが有する前記磁石は、希土類磁石であること
    を特徴とする請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記スイッチング素子の温度を間接的に検出する前記素子温度検出手段は、前記インバータ回路を含むパワーモジュールの表面温度を検出するパワーモジュール温度検出手段であり、
    前記制御手段は、前記パワーモジュール温度検出手段から入力される温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記素子温度保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記スイッチング素子の温度を間接的に検出する前記素子温度検出手段は、前記インバータ回路を搭載している基板の表面温度を検出する基板温度検出手段であり、
    前記制御手段は、前記基板温度検出手段から入力される温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記素子温度保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記スイッチング素子の温度を間接的に検出する前記素子温度検出手段は、前記インバータ回路を冷却する放熱フィンの温度を検出する放熱フィン温度検出手段であり、
    前記制御手段は、前記放熱フィン温度検出手段から入力される温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記素子温度保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記インバータ回路が有する前記スイッチング素子のうち少なくとも1つはMOSFETであり、
    前記素子温度検出手段は、前記MOSFETの温度を検出して前記制御手段に出力し、
    前記制御手段は、前記素子温度検出手段から入力される前記MOSFETの温度に対応して前記素子温度保護閾値を設定すること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動装置。
  13. 請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置と、
    前記モータによって駆動する圧縮機と、を備え、
    前記モータの巻線温度を間接的に検出する前記巻線温度検出手段は、前記圧縮機の外郭温度を検出する外郭温度検出手段であり、
    前記制御手段は、前記外郭温度検出手段から入力される温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする流体圧縮システム。
  14. 請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置と、
    前記モータによって駆動する圧縮機と、を備え、
    前記モータの巻線温度を間接的に検出する前記巻線温度検出手段は、前記圧縮機の吐出配管温度を検出する吐出配管温度検出手段であり、
    前記制御手段は、前記吐出配管温度検出手段から入力される温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする流体圧縮システム。
  15. 請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置と、
    前記モータによって駆動する圧縮機と、を備え、
    前記モータの巻線温度を間接的に検出する前記巻線温度検出手段は、前記圧縮機の外郭温度を検出する外郭温度検出手段、及び、前記インバータ回路に供給される直流電流を検出する前記電流検出手段であり、
    前記制御手段は、
    前記外郭温度検出手段から入力される温度と、前記電流検出手段から入力される電流値と、に基づいて前記モータで発生する熱量であるモータ損失を算出し、
    算出した前記モータ損失に対応して前記モータの巻線温度を推定し、
    推定した前記巻線温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、
    前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする流体圧縮システム。
  16. 請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置と、
    前記モータによって駆動する圧縮機と、を備え、
    前記モータの巻線温度を間接的に検出する前記巻線温度検出手段は、前記圧縮機の吐出配管温度を検出する吐出配管温度検出手段、及び、前記インバータ回路に供給される直流電流を検出する前記電流検出手段であり、
    前記制御手段は、
    前記吐出配管温度検出手段から入力される温度と、前記電流検出手段から入力される電流値と、に基づいて前記モータで発生する熱量であるモータ損失を算出し、
    算出した前記モータ損失に対応して前記モータの巻線温度を推定し、
    推定した前記巻線温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、
    前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする流体圧縮システム。
  17. 前記モータは、永久磁石を用いた直流ブラシレスモータであり、
    前記圧縮機は、前記直流ブラシレスモータによって駆動する高圧チャンバの圧縮機であること
    を特徴とする請求項13から請求項16のいずれか一項に記載の流体圧縮システム。
  18. 請求項2又は請求項4に記載のモータ駆動装置と、
    前記モータによって駆動する低圧チャンバの圧縮機と、を備え、
    前記モータは、永久磁石を用いた直流ブラシレスモータであり、
    暖房運転時においては、室外機に設置される着霜検出手段によって前記モータの巻線温度を間接的に検出し、
    冷房運転時においては、室内機に設置される室内温度検出手段によって前記モータの巻線温度を間接的に検出し、
    前記制御手段は、
    前記着霜検出手段又は前記室内温度検出手段から入力される温度に対応して前記減磁保護閾値を設定し、前記モータ電流が前記減磁保護閾値を超える場合に、前記スイッチング素子の駆動を停止させること
    を特徴とする流体圧縮システム。
  19. 請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の流体圧縮システムを備えること
    を特徴とする空気調和機。
JP2012058368A 2012-03-15 2012-03-15 モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機 Active JP5628233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058368A JP5628233B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機
KR1020120081196A KR101398524B1 (ko) 2012-03-15 2012-07-25 모터 구동 장치, 유체 압축 시스템 및 공기 조화기
CN201210303481.4A CN103312262B (zh) 2012-03-15 2012-08-23 电动机驱动装置、流体压缩***及空气调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058368A JP5628233B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192416A true JP2013192416A (ja) 2013-09-26
JP5628233B2 JP5628233B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49137125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058368A Active JP5628233B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5628233B2 (ja)
KR (1) KR101398524B1 (ja)
CN (1) CN103312262B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110356A (zh) * 2014-07-31 2014-10-22 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种压缩机的驱动装置及采用该驱动装置的压缩机空调
WO2015098154A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2017002841A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプ
JP2017183108A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社デンソー 車両用バルブ駆動装置
CN110581534A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 台达电子工业股份有限公司 温度保护电路
WO2021079469A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 三菱電機株式会社 モータ駆動システムおよび空気調和機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698660B2 (en) 2013-10-25 2017-07-04 General Electric Company System and method for heating ferrite magnet motors for low temperatures
CN105706355B (zh) * 2013-11-07 2018-01-19 三菱电机株式会社 车辆用逆变器的保护装置
CN103944141A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 美的集团股份有限公司 一种空调器及其压缩机保护电路
CN105024350A (zh) * 2014-04-30 2015-11-04 广东美的暖通设备有限公司 直流电机过电流保护控制方法和控制装置以及空调器
US9602043B2 (en) 2014-08-29 2017-03-21 General Electric Company Magnet management in electric machines
CN106273020B (zh) * 2015-05-21 2018-07-24 湖南挚新科技发展有限公司 一种便携式智能水(油)冷却方法和装置
BR112017024856B1 (pt) 2015-05-21 2022-11-01 Nissan Motor Co., Ltd. Dispositivo de controle de motor e método de controle de motor
CN105089999A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 深圳市建滔科技有限公司 一种变频压缩机的功率转换增效装置
CN105244846A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 清华大学 一种电动汽车电机控制器过流保护***
CN106089669B (zh) * 2016-06-06 2017-11-21 珠海格力电器股份有限公司 压缩机保护电路、方法及装置
CN106786440A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路、电机和空调器
CN106786438A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路、电机和空调器
CN106711978B (zh) * 2017-01-06 2019-07-30 广东美的制冷设备有限公司 可调式ipm模块的过流保护电路、方法及空调器
CN106961095B (zh) * 2017-05-12 2019-02-12 广东美的制冷设备有限公司 过流保护电路及空调器
CN107492867B (zh) * 2017-08-09 2019-12-06 深圳腾势新能源汽车有限公司 电机保护***
WO2019064617A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 三菱電機株式会社 家電機器
CN111465807A (zh) * 2017-12-19 2020-07-28 三菱电机株式会社 空调机
CN108336718B (zh) * 2018-01-03 2019-09-27 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机过流保护电路、压缩机和空调器
CN108233824B (zh) * 2018-01-03 2020-12-18 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机过流保护电路、压缩机和空调器
JP6642608B2 (ja) * 2018-03-19 2020-02-05 株式会社椿本チエイン モータ装置
CN109038498A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 深圳腾势新能源汽车有限公司 电机保护***
JP7024682B2 (ja) * 2018-10-18 2022-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力分配装置、電力分配方法及びコンピュータプログラム
CN110617606B (zh) * 2019-09-23 2021-09-21 芜湖美智空调设备有限公司 空调及其控制方法和***
CN110671787A (zh) * 2019-10-18 2020-01-10 珠海格力电器股份有限公司 一种保护装置、空调***及其保护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233589A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd 回転数制御式空気調和機
JPH07337072A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 密閉型コンプレッサの保護装置
JPH09238476A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の異常検出および保護回路
JPH09284999A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Calsonic Corp 電動ファン制御システム
JP2001054296A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp モータの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW225056B (ja) * 1991-12-12 1994-06-11 Carrier Corp
JP2940843B2 (ja) * 1992-01-23 1999-08-25 三菱電機株式会社 過電流保護方法及びその装置及び過電流検出装置
JPH09182484A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法
JP3486037B2 (ja) 1996-01-19 2004-01-13 株式会社東芝 インバータ装置
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置
KR100828247B1 (ko) * 2003-12-26 2008-05-07 로무 가부시키가이샤 과전류 보호 회로, 모터 드라이브 회로 및 반도체 장치
JP2006280193A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Toyota Motor Corp 駆動回路の異常判定装置およびこれを備える駆動装置並びに駆動回路の異常判定方法
JP2009198139A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Corp 空気調和機の圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置
JP2010246210A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Daikin Ind Ltd モータの駆動方法、及びモータ駆動システム、ヒートポンプシステム、ファンモータシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233589A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd 回転数制御式空気調和機
JPH07337072A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 密閉型コンプレッサの保護装置
JPH09238476A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の異常検出および保護回路
JPH09284999A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Calsonic Corp 電動ファン制御システム
JP2001054296A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp モータの制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098154A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2015126648A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN104110356A (zh) * 2014-07-31 2014-10-22 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种压缩机的驱动装置及采用该驱动装置的压缩机空调
JP2017002841A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプ
JP2017183108A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社デンソー 車両用バルブ駆動装置
CN110581534A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 台达电子工业股份有限公司 温度保护电路
WO2021079469A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 三菱電機株式会社 モータ駆動システムおよび空気調和機
JPWO2021079469A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP7292401B2 (ja) 2019-10-24 2023-06-16 三菱電機株式会社 モータ駆動システムおよび空気調和機
US11804796B2 (en) 2019-10-24 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive system and air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
CN103312262A (zh) 2013-09-18
KR101398524B1 (ko) 2014-05-27
JP5628233B2 (ja) 2014-11-19
CN103312262B (zh) 2016-12-21
KR20130105239A (ko) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628233B2 (ja) モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機
JP5711683B2 (ja) モータ駆動装置、及びこれを備えた空気調和機、並びにモータ駆動方法
CN106123416B (zh) 空调机
KR101550751B1 (ko) 모터 제어 장치, 이를 이용한 모터 구동 장치, 압축기, 냉동 장치, 공기 조화기, 및 모터 제어 방법
CN104145418A (zh) 空调机
JP5098599B2 (ja) 空気調和機の圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置
CN109154450B (zh) 空调机的室外机
JP2009198139A (ja) 空気調和機の圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置
CN113615025B (zh) 驱动装置以及空气调节装置
CN107836078B (zh) 同步电动机控制装置、压缩机驱动装置以及空气调节机
JP2013255373A (ja) モータ駆動装置および空気調和装置
CN103208961B (zh) 同步电机的驱动装置、以及使用了它的冷冻装置、空气调节器、冰箱、及同步电机的驱动方法
JP2012070531A (ja) インバータ装置
JP2013123340A (ja) モータ制御装置および空気調和機
JP7023387B2 (ja) モータ制御装置および空気調和装置
JP2014089024A (ja) 冷凍装置
JP2014089024A5 (ja)
JP5501987B2 (ja) 空気調和機
JP2012070530A (ja) モータ駆動装置
JP2011188568A (ja) インバータ制御装置
JP6012211B2 (ja) モータ駆動装置とこれを備える空気調和機
JP2015029395A (ja) 空気調和機
JP4197974B2 (ja) モータ制御装置及びモータの制御方法
EP3667078B1 (en) Dynamic control of trip temperature for power module
JPH05322324A (ja) インバータ空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250