JP2013192204A - マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法 - Google Patents

マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192204A
JP2013192204A JP2012264178A JP2012264178A JP2013192204A JP 2013192204 A JP2013192204 A JP 2013192204A JP 2012264178 A JP2012264178 A JP 2012264178A JP 2012264178 A JP2012264178 A JP 2012264178A JP 2013192204 A JP2013192204 A JP 2013192204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
output
circuit
measuring
sigma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616948B2 (ja
Inventor
Satoshi Uemori
聡史 上森
Masamichi Ishii
正道 石井
Haruo Kobayashi
春夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Technology Academic Research Center
Original Assignee
Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Technology Academic Research Center filed Critical Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority to JP2012264178A priority Critical patent/JP5616948B2/ja
Priority to US13/767,078 priority patent/US8779951B2/en
Publication of JP2013192204A publication Critical patent/JP2013192204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616948B2 publication Critical patent/JP5616948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/352Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M3/354Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】出力の線形性の向上を図る。
【解決手段】マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1は、複数の遅延選択回路110−1〜110−7で構成され、第1及び第2クロック信号の一方を遅延させる遅延アレイ部110と、遅延アレイ部の出力信号に応じた時間差を求める位相比較器120と、位相比較器から出力される時間差を積分する積分器130と、積分器の積分結果に応じたデジタル変換を行うフラッシュ型のAD変換器140と、遅延アレイ部を含んで構成されたリング発振回路300と、リング発振回路を通るクロック信号のパルス数を計測するカウンタ230と、パルス数に基づく発振周波数から求めた遅延素子の遅延値を記憶するメモリ220と、遅延アレイ部に入力される第1及び第2クロック信号間の立ち上がりタイミング間隔を測定する際、メモリに記憶された遅延値に基づいてAD変換器の出力結果を補正するプロセッサ210と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力の線形性を向上させるマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法に関する。
近年、2つの繰り返しクロック間の時間差を高時間分解能及び簡単な回路で計測するためのΔΣ型TDC(Time-to-Digital Converter)が提案されている(例えば、非特許文献1乃至3参照)。このΔΣ型TDCをマルチビット化することにより、同じ測定時間で、1ビットの場合よりも細かく測定することができる。
しかし、マルチビット方式では、遅延素子が増えることで、複数の遅延素子の遅延値が相対的にばらつく恐れがある。このような遅延ミスマッチが生じる場合、そのまま出力計算を行うと、出力結果が非線形となり、測定誤差が生じてしまう。
また、ΔΣ型ADCの内部DACの誤差成分をデジタル的に推定し誤差補正を行う手法が報告されている(例えば、非特許文献4参照)。この手法では、出力時に推定した誤差分を差し引くことで補正を行う。しかし、この誤差補正の方式は、TDCでは用いられていない。
D.-W. Jee, Y.-H. Seo, H.-J. Park, J.-Y. Sim, "A 2 GHz Fractional-N Digital PLL with 1b Noise Shaping ΔΣ TDC," IEEE VLSI Circuit Symp. 11-4, Kyoto (June 2011) B. Young, K. Sunwoo, A. Elshazly, P. K. Hanumoulu, "A 2.4ps Resolution 2.1mW Second-Order Noise-Shaped Time-to-Digital Converter with 3.2ns Range in 1MHz Bandwidth," IEEE Custom Integrated Circuits, San Jose (Sept. 2010) Y. Cao, P. Leroux, W. D. Cock, M. Steyaert, "A 1.7mW 11b 1-1-1 MASH ΔΣ Time-to-Digital Converter," ISSCC (Feb. 2011) J. G. Kauffman, P. Witte, J. Becker, M. Ortmanns, "An 8mW 50MS/s CT ΔΣ Modulator with 81dB SFDR and Digital Background DAC Linearization," ISSCC Dig. Tech. Papers, pp. 472-474, Feb. 2011
本発明は、出力の線形性の向上を図ることが可能なマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法を提供する。
本発明の第1の態様によるデルタシグマ型タイムデジタイザ回路は、第1及び第2クロック信号間の立ち上がりタイミング間隔を測定するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路であって、遅延素子とマルチプレクサとをそれぞれ有する複数の遅延選択回路で構成され、前記第1及び第2クロック信号の一方を遅延させる遅延アレイ部と、前記遅延アレイ部の出力信号に応じた時間差を求める位相比較器と、前記位相比較器から出力される前記時間差を積分する積分器と、前記積分器の積分結果に応じたデジタル変換を行うフラッシュ型のAD変換器と、前記遅延アレイ部を含んで構成されたリング発振回路と、前記リング発振回路を通るクロック信号のパルス数を計測するカウンタと、前記パルス数に基づく発振周波数から求めた前記遅延素子の遅延値を記憶するメモリと、前記遅延アレイ部に入力される前記第1及び第2クロック信号間の前記立ち上がりタイミング間隔を測定する際、前記メモリに記憶された前記遅延値に基づいて前記AD変換器の出力結果を補正するプロセッサと、を具備する。
本発明の第2の態様によるデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法は、第1及び第2クロック信号間の立ち上がりタイミング間隔を測定するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法であって、前記立ち上がりタイミング間隔を測定する前に、複数の遅延素子の遅延値をそれぞれ測定するステップと、前記立ち上がりタイミング間隔を測定する時に、前記測定した遅延値を基に、前記立ち上がりタイミング間隔の測定結果を補正するステップと、を具備する。
本発明によれば、出力の線形性の向上を図ることが可能なマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の回路構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の自己校正方法の概要を示すフロー図。 本発明の第1の実施形態による、図2のST1による遅延値の測定及び計算、メモリへの格納の方法を示すフロー図。 本発明の第1の実施形態による、図2のST1による遅延値の測定方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、図3のST1−1による遅延値の測定動作を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、図3のST1−2による遅延値の測定動作を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、図2のST2によるクロック間の立ち上がりタイミング間隔を測定する方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、図2のST2によるクロック間の立ち上がりタイミング間隔の測定を示すタイミングチャート。 本発明の第1の実施形態による、図2のST3〜ST4による遅延データの読み出し及び補正の方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、図2のST4による出力信号の補正方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態による、3ビットの場合の図2のST4による出力信号の補正方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーションに用いる遅延パラメータの条件1及び条件2を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーション結果(条件1、出力数99点)を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーション結果(条件1、出力数599点)を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーション結果(条件2、出力数99点)を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーション結果(条件2、出力数599点)を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の回路構成を示す図。 本発明の第2の実施形態による、図2のST1による遅延値の測定及び計算、メモリへの格納の方法を示すフロー図。 本発明の第2の実施形態による、図18のST1−11による遅延値の測定方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態による、図18のST1−12による遅延値の測定動作を説明するための図。 本発明の第2の実施形態による、図18のST1−13による遅延値の測定動作を説明するための図。 本発明の第2の実施形態による、図2のST3〜ST4による遅延データの読み出し及び補正の方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態による、図2のST4による出力信号の補正方法を説明するための図。 本発明の第3の実施形態に係るマルチビットのΔΣ型TDC変調器部における2次変調器の場合の概略的な回路構成を示す図。 本発明の第3の実施形態に係るマルチビットのΔΣ型TDC変調器部におけるN次変調器の場合の概略的な回路構成を示す図。 本発明の各実施形態に係るマルチビットのΔΣ型TDC変調器部の構成を示す回路図。 本発明の各実施形態に係る遅延選択回路の構成を示す回路図。 本発明の各実施形態に係る遅延素子の構成を示す回路図。 本発明の各実施形態に係る位相比較器の回路構成及びタイミングチャートを示す図。 本発明の各実施形態に係る位相比較器のタイミングチャートを示す図。 本発明の各実施形態に係るチャージポンプ回路の構成を示す回路図。 本発明の各実施形態に係る位相比較器とチャージポンプ回路の接続関係を示す回路図。 本発明の各実施形態に係るフラッシュ型AD変換器の構成を示す回路図。 本発明の各実施形態に係るフラッシュ型AD変換器の出力を説明するための図。 本発明の各実施形態に係るリング発振回路の改良例を説明するための回路図。 本発明の各実施形態に係るリング発振回路の改良例を説明するためのタイミングチャート。
[1]概要
本発明のマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路では、繰り返しクロック間の時間差の測定開始前に、各遅延素子の実際の遅延値を自己測定し、その後、繰り返しクロック間の時間差の測定時に、その実際の遅延値を基に出力の自己校正(補正)を行う。
ここで、本発明による各遅延値の自己測定では、マルチプレクサを制御して各遅延素子を1つずつつなぎながらリング発振回路構成とし、カウンタで測定したパルス数を基に発振周波数を求めることで、実際の遅延値を計算する。
また、本発明による出力補正では、ΔΣ型ADC内DACの誤差補正方法に似た手法を用い、これをマルチビッのΔΣ型TDCに適用する。ΔΣ型TDCで測定した出力計算は、コンパレータ出力が1であればτ、0であれば−τとして足し合わせていき、その平均をとった値が測定値となる。この計算時に、自己測定した実際の遅延値を用いることで、自己校正を行う。
以上により、従来は、マルチビットのΔΣ型TDCとすることで1ビットの場合よりも測定時間が短縮できる半面、遅延素子の誤差により出力が非線形となってしまう問題があったが、本発明により、誤差を含む遅延値分を考慮して出力することで、線形性の向上を図り、遅延誤差による測定誤差を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[2]第1の実施形態
[2−1]回路
図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の回路構成について説明する。本実施形態のマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路は、2つのクロック信号CLK1,CLK2を入力し、立ち上がりタイミング間隔(時間差)Tを測定する。尚、本実施形態では3ビットの例を示すが、ビット数は種々変更可能である。
図1に示すように、第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1は、マルチビットのΔΣ型TDC変調器部100及び外部回路部200で構成されている。
マルチビットのΔΣ型TDC変調器部100は、遅延アレイ部110、位相比較器120、積分器130、フラッシュ型AD変換器(ADC:Analog-to-Digital Converter)140、タイミングジェネレータ150を備えている。遅延アレイ部110は、複数の遅延選択回路110−n(本例の場合、n=1〜7)で構成されている。この遅延選択回路110−nは、入力信号を遅延する遅延素子112−n(本例の場合、n=1〜7)、マルチプレクサ(MUX)(セレクタ)111−n、113−n、114−n(本例の場合、n=1〜7)をそれぞれ有している。
外部回路部200は、DSP(Digital Signal Processor)210、メモリ(記憶部)220、カウンタ230、インバータ(反転器)240、マルチプレクサ250を備えている。DSP210は、他のプロセッサ、CPU(central processing unit)でもよい。
本実施形態のデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1は、遅延アレイ部110、インバータ240及びマルチプレクサ(MUX)250により、リング発振回路300が構成されている。
このようなマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1では、繰り返しクロック信号CLK1,CLK2間の時間差測定の概要は、以下の通りである。まず、フラッシュ型AD変換器140の出力結果Doutに応じて、遅延アレイ部110でクロック信号CLK1,CLK2の一方を遅延させる。遅延アレイ部110の出力信号CLK1a,CLK2aは、位相比較器120に入力される。位相比較器120では、Mask信号(信号CLK1a,CLK2aのうち速い方の信号)とそれぞれのクロック信号CLK1a,CLK2aとの論理積をとり、その結果の信号CLK1b,CLK2bの時間差CLKinを求める。積分器130では、時間差CLKinを電圧モードで積分してINToutを出力する。フラッシュ型AD変換器140では、INToutに応じたデジタル値Doutを出力する。この際、フラッシュ型AD変換器140の動作は、クロックCKにより制御される。次に、DSP210では、リング発振回路300を用いて測定されメモリ220に格納された実際の遅延値に基づいて、Doutを補正し、Aoutを出力する。
ここで、リング発振回路300を用いた遅延値の測定では、マルチプレクサ111−n,113−n,114−n,250の制御により、遅延アレイ部110内の各遅延素子112−nを1つずつつなぎ、カウンタ230で測定したパルス数を基に発振周波数を求めることで、実際の遅延値を計算する。この遅延値は、メモリ220に格納される。リング発振回路300を用いて遅延値を測定する場合、マルチプレクサ111−n,113−n,114−n,250の制御は、DSP210(又はCPU)によって行われる。
尚、本実施形態によるマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1では、NビットのΔΣ型TDC変調器部100とするには、(2−1)個の遅延選択回路110(遅延素子112)が必要とされる。
[2−2]自己校正方法
図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の自己校正方法の概要について説明する。
まず、リング発振回路300を用いて各遅延素子112−nの遅延値τ+Δτを自己測定し、遅延データをメモリ220に格納する(ST1)。次に、ΔΣ型TDC変調器部100にクロック信号CLK1,CLK2を入力し、CLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定する(ST2)。この測定結果に対し、メモリ220から遅延データを読み出し(ST3)、DSP210で出力信号の補正を行う(ST4)。
[2−2−1]ST1
図3及び図4を用いて、図2のST1の概要について説明する。尚、ここでは、3ビットの場合を例に挙げる。
図3に示すように、図2のST1は、遅延素子112−nの遅延値τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納するステップを、遅延素子112−nの数nだけ繰り返す。
図4(a)に示すように、遅延素子112−nの遅延値τ+Δτは、リング発振回路300を用いて自己測定される。この際、図4(b)に示すように、基準クロック信号CLKrefを用いて、リング発振回路300の発振クロック信号CLKoscのパルス数をカウンタ230で数え、発振周波数fを求める。この発振クロック信号CLKoscの発振周波数fは、以下の式(1)で示される。
Figure 2013192204
ここで、τ’は、インバータ240の遅延値である。τ+Δτは、遅延素子112−nの遅延値(誤差Δτを含む)である。
そして、図4(c)に示すように、この式(1)を用いて、発振周波数fから遅延値の誤差Δτを計算する。
次に、図5及び図6を用いて、図2のST1について、本実施形態による7つの遅延素子112−1〜7の場合を例に挙げて説明する。
まず、図5に示すように、第1遅延素子112−1の第1遅延値τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納する(図3のST1−1)。具体的には、リング発振回路300を用いて、第1遅延選択回路110−1の第1遅延素子112−1を通る発振クロック信号CLKoscのパルス数を、カウンタ230で測定し、発振周波数fを求める。そして、式(1)を用いて、クロック信号CLKoscの発振周波数fから第1遅延素子112−1の第1遅延値τ+Δτを計算する。その計算結果の第1遅延値τ+Δτをメモリ220に格納する。
次に、図6に示すように、第2遅延素子112−2の第2遅延値τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納する(図3のST1−2)。具体的には、ST1−1と同様、式(1)を用いて、クロック信号CLKoscの発振周波数fから第2遅延素子112−2の第2遅延値τ+Δτを計算し、その計算結果の第2遅延値τ+Δτをメモリ220に格納する。
その後、図3のST1−1〜ST1−2と同様、式(1)を用いて、クロック信号CLKoscの発振周波数fから遅延値τ+Δτ3〜7を計算し、その計算結果をメモリ220に格納する(図3のST1−3〜ST1−7)。
以上のように、図2のST1では、マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1の全ての遅延素子112−nの遅延値τ+Δτがそれぞれ測定及び計算され、その結果がメモリ220に格納される。
[2−2−2]ST2
図7及び図8を用いて、図2のST2による、クロック間の立ち上がりタイミング間隔を測定する方法について具体的に説明する。
まず、2つのクロック信号CLK1,CLK2を入力し、フラッシュ型AD変換器140の出力結果Doutに応じて信号をτだけ遅延させる(図7(b)、(c)参照)。つまり、2つのクロック信号CLK1,CLK2は、それぞれフラッシュ型AD変換器140の出力Doutの結果である0,1に応じて、そのまま何もせずに信号を通す経路か、遅延経路を通して信号を遅らせる経路かの経路選択が行われる。遅延アレイ部110から出力された信号CLK1a,CLK2aのうち、速い方の信号をMask信号とする。本例では、クロック信号CLK1aがτだけ遅延し、クロック信号CLK2aがMask信号となっている。(図7(d)参照)。そして、位相比較器120では、Mask信号とそれぞれのクロック信号CLK1a,CLK2aとの論理積をとり、立ち下がりを合わせる(図7(e)、(f)参照)。続いて、この出力結果である両信号CLK1b,CLK2bの時間差CLKinを求める。積分器130では、その時間差CLKinを電圧に変換し、電圧モードで積分してINToutを出力する(図7(g)参照)。この出力結果INToutを、フラッシュ型AD変換器140を用いてデジタル変換する。その結果、温度計コードとしてビット分の出力がされる。この温度計コードの出力結果Doutにより、それぞれの信号CLK1,CLK2の次のクロックで通される経路が選択される。そのため、各信号の遅延時間は、フラッシュ型AD変換器140の出力結果Doutによって変化する。クロック間の立ち上がりタイミング間隔は、フラッシュ型AD変換器140から出力された1の数から求める。尚、フラッシュ型AD変換器140を動作させるクロックCKは、タイミングジェネレータ150を用い、CLK1b,CLK2bの立ち下がり後にTだけずらして発生させる。
ここで、クロック信号CLK1が速い場合には、クロック信号間の時間差を求めたときに正となるため、積分した後の比較結果Doutは1となる。この場合、次のクロックでは、CLK1は遅延の経路が選択され、CLK2はそのまま信号を通す経路が選択される。このような場合のタイミングチャートは、図8(a)に示す通りである。
逆に、クロック信号CLK2が速い場合には、クロック信号間の時間差を求めたときに負となるため、積分した後の比較結果Doutは0となる。この場合、次のクロックでは、CLK2が遅延の経路側を選択されることになる。このような場合のタイミングチャートは、図8(b)に示す通りである。
[2−2−3]ST3〜ST4
次に、図9乃至図11を用いて、図2のST3〜ST4について具体的に説明する。この図2のST3〜ST4は、図9に示すように、CLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定した結果Doutに対し、メモリ220から遅延データを読み出し(図2のST3)、DSP210で出力信号を補正する(図2のST4)。
出力信号の補正方法としては、図10(a)及び(b)に示すように、測定結果Dout(例えば、3、4、5)を、メモリ220から読み出した遅延誤差Δτを含めた値Aout(例えば、3.13、3.95、5.02)に補正する。
具体的には、図11に示すように、1回目〜5回目のCLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定した結果Dout1〜7が、「1111000」、「1111100」、「1111100」、「1111000」、「1111100」であったとする。
ここで、従来のような補正なしの場合、Aは、それぞれ0.145ns、0.435ns、0.435ns、0.145ns、0.435nsとなり、立ち上がりタイミング間隔Tmeasureは、0.319nsとなる。
一方、本発明による補正ありの場合、遅延誤差が含められるため、Aは、それぞれ0.141ns、0.431ns、0.431ns、0.141ns、0.431nsとなり、立ち上がりタイミング間隔Tmeasureは、0.315nsとなる。
尚、Aは、以下の式(2)で示され、Tmeasureは、以下の式(3)で示される。式(3)におけるNは、比較回数を示す。
Figure 2013192204
Figure 2013192204
[2−3]効果
図12乃至図16を用いて、本実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路1のMATLAB(登録商標)シミュレータによる動作確認結果を説明する。
シミュレーション用に生成した遅延パラメータは、図12に示すような条件1と条件2である。ここで、遅延ばらつきは、ガウス分布でランダムに生成し、最大でτ=0.145nsの±10%程度の誤差となるように設定した。図13及び図14は条件1の場合を示し、図15及び図16は条件2の場合を示す。
また、シミュレーション条件として、3ビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路を用い、遅延セルの遅延時間τをτ=1nsとし、クロック信号CLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔Tを0.04ns刻みでT=−0.9nsからT=0.9nsまで変化させた。また、出力数を、図13及び図15では99点(99回比較)、図14及び図16では599点(599回比較)とした。
このような条件で3ビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路のシミュレーションを行い、クロック間の立ち上がりタイミング間隔Tに対するTmeasureをプロットしたものを各図(a)に示し、理想直線からの差を各図(b)に示す。三角のプロットは補正なしの場合(従来)であり、丸のプロットは補正ありの場合(本発明)である。
各図(a)から分かるように、クロック間の立ち上がりタイミング間隔TによってTmeasureが変化し、その値は線形に変化している。また、各図(b)から分かるように、補正ありの場合は、補正なしの場合よりも理想直線からの差が小さいことが分かる。さらに、出力点が多い方が、より理想直線に近づくことが分かる。
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、繰り返しクロック間の時間差を測定する前に、各遅延素子の実際の遅延値を自己測定し、その後、繰り返しクロック間の時間差の測定時に、その実際の遅延値を基に出力結果を補正する。このように、誤差を含む遅延値分を考慮して出力することで、線形性を向上することが可能となり、遅延誤差による測定誤差を抑制することができる。
また、既存のDACの誤差補正の場合には、信号が「電圧」又は「電流」であるため、単位セル間のミスマッチの簡易及び高精度の測定が困難であったが、本発明の場合、信号が「時間」であるため、容易かつ高精度で遅延値を測定できる。
[3]第2の実施形態
第2の実施形態は、遅延値の自己測定時間を短縮する例である。尚、第2の実施形態では、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
[3−1]回路
図17を用いて、本発明の第2の実施形態に係るマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の回路構成について説明する。尚、本実施形態では3ビットの例を示すが、ビット数は種々変更可能である。
上記第1の実施形態では、複数の遅延素子112−nの遅延値τは全て一定であり、遅延素子112−nの数は、Nビットのデルタシグマ型TDCとするには、(2−1)個であった。
これに対し、第2の実施形態では、例えば、3ビットのデルタシグマ型TDCの場合、3つの遅延素子112−1〜3(遅延選択回路110−1〜3)を用い、遅延素子112−1の遅延値を4τ、遅延素子112−2の遅延値を2τ、遅延素子112−3の遅延値をτと異なる値にしている。さらに、第2の実施形態では、フラッシュ型AD変換器140の出力にエンコーダ160が追加されている。
[3−2]自己校正方法
図18乃至図23を用いて、図2のST1〜ST4について、本実施形態による3つの遅延素子112−1〜3の場合を例に挙げて説明する。第2の実施形態では、図2のST1が第1の実施形態と異なり、遅延値測定が3ステップと簡単になっている。
まず、図19に示すように、第1遅延素子112−1の第1遅延値4τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納する(図18のST1−11)。具体的には、リング発振回路300を用いて、第1遅延選択回路110−1の第1遅延素子112−1を通る発振クロック信号CLKoscのパルス数を、カウンタ230で測定し、発振周波数fを求める。そして、式(1)を用いて、クロック信号CLKoscの発振周波数fから第1遅延素子112−1の第1遅延値4τ+Δτを計算し、メモリ220に格納する。次に、図20に示すように、第2遅延素子112−2の第2遅延値2τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納する(図18のST1−12)。続いて、図21に示すように、第3遅延素子112−3の第3遅延値τ+Δτを測定及び計算し、その結果をメモリ220に格納する(図18のST1−13)。その後、CLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定する(図2のST2)。
次に、図22に示すように、CLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定した結果Doutに対し、メモリ220から遅延データを読み出し(図2のST3)、DSP210で出力信号を補正する(図2のST4)。
出力信号の補正方法としては、図23に示すように、1回目〜5回目のCLK1,CLK2間の立ち上がりタイミング間隔を測定した結果Dout1〜3が、「100」、「101」、「101」、「100」、「101」であり、理想遅延値τ=0.145ns、想定誤差Δτ=0.0004ns、Δτ=−0.007ns、Δτ=0.003nsであったとする。
ここで、従来のような補正なしの場合、Aは、それぞれ0.145ns、0.435ns、0.435ns、0.145ns、0.435nsとなり、立ち上がりタイミング間隔Tmeasureは、0.319nsとなる。
一方、本発明による補正ありの場合、遅延誤差Δτ、Δτ、Δτが含められるため、Aは、それぞれ0.153ns、0.449ns、0.449ns、0.153ns、0.449nsとなり、立ち上がりタイミング間隔Tmeasureは、0.331nsとなる。
[3−3]効果
第2の実施形態は、上記第1の実施形態と同様、誤差を含む遅延値分を考慮して出力することで、線形性を向上することが可能となり、遅延誤差による測定誤差を抑制することができる。
さらに、第2の実施形態では、遅延素子の数を減らすことで、第1の実施形態より、遅延値の自己測定時間を短縮することができる。
[4]第3の実施形態
第1及び第2の実施形態では、1つの積分器130を有する1次変調器の例を示したのに対し、第3の実施形態では、2つ以上の積分器130−Nを有するN次変調器の例を示す。
図24及び図25を用いて、第3の実施形態に係るマルチビットのΔΣ型TDC変調器部100の概略的な構成について説明する。尚、第3の実施形態では、ΔΣ型TDC変調器部100の詳細及び外部回路部200は、第1及び第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図24は、2つの積分器130−1,130−2を有する2次変調器の場合を示す。図24に示すように、2次変調器の場合、遅延後のCLK1とCLK2の時間差をアナログ電圧へ変換した結果が1段目の積分器130−1の出力となる。その後、フラッシュ型AD変換器140からの1クロック前のデジタル出力がDAC170でアナログ出力へと変換され、1段目の結果から減算される。この減算結果を2段目の積分器130−2で積分し、フラッシュ型AD変換器140を用いてデジタル出力Doutを得る。この出力結果Doutで遅延アレイ部110の経路制御を行う。
図25は、N個の積分器130−Nを有するN次変調器の場合を示す。図25に示すように、積分器130−NがN個の場合の回路構成に関しては、フラッシュ型AD変換器140の比較器の個数は2−1個、遅延素子の個数は2−1個、出力Doutの本数は2−1個となる。尚、一般にN≧2で、NビットΔΣ変調器では、N個の積分器があっても安定性に問題はない。
以上のように、本発明の第3の実施形態によれば、従来の3次以上の様々なデルタシグマADCと同様な構成を適用することで、本発明の構成を用いた3次以上のデルタシグマTDC構成を実現することができる。
[5]ΔΣ型TDCの回路例
以下に、本発明の各実施形態に用いられるマルチビットのΔΣ型TDC変調器部100の回路例について説明する。尚、本発明の各実施形態に用いられるΔΣ型TDC変調器部100の回路は、以下の例に限定されず、種々変更は可能である。
[5−1]全体回路構成
図26に示すように、本発明の各実施形態に用いられるマルチビットのΔΣ型TDC変調器部100は、複数の遅延選択回路110−nを有する遅延アレイ部110、位相比較器120、積分器130を有するチャージポンプ回路180、フラッシュ型AD変換器140で構成されている。このようなマルチビットのΔΣ型TDC変調器部100の各回路構成について、以下に具体的に説明する。
[5−2]遅延選択回路
図27(a)及び(b)を用いて、本発明の各実施形態に用いられる遅延選択回路110−nの例1及び例2について説明する。
図27(a)に示すように、例1の遅延選択回路110は、3つのマルチプレクサ111,113,114と1つの遅延素子112で構成される。
マルチプレクサ111,113,114は、出力結果Doutにより出力信号が制御されている。つまり、マルチプレクサ111は、出力結果Doutに応じて、クロック信号CLK1とCLK2のいずれか一方を遅延素子112に入力する。マルチプレクサ113は、出力結果Doutに応じて、クロック信号CLK1と遅延素子112の出力信号のいずれか一方を出力する。マルチプレクサ114は、出力結果Doutに応じて、クロック信号CLK2と遅延素子112の出力信号のいずれか一方を出力する。
例えば、出力結果Doutが「0」の場合、例えば、マルチプレクサ111はクロック信号CLK2を遅延素子112に入力し、マルチプレクサ113はクロック信号CLK1をそのまま出力し、マルチプレクサ114は遅延素子112により遅延値τだけ遅延した出力信号を出力する。つまり、出力結果Doutが「0」の場合、遅延選択回路110により、クロック信号CLK2を遅延させる。
一方、出力結果Doutが「1」の場合、例えば、マルチプレクサ111はクロック信号CLK1を遅延素子112に入力し、マルチプレクサ113は遅延素子112により遅延値τだけ遅延した出力信号を出力し、マルチプレクサ114はクロック信号CLK2をそのまま出力する。つまり、出力結果Doutが「1」の場合、遅延選択回路110により、クロック信号CLK1を遅延させる。
図27(b)に示すように、例2の遅延選択回路110は、2つの遅延素子115,116と2つのマルチプレクサ117,118で構成される。
マルチプレクサ117,118は、出力結果Doutにより出力信号が制御されている。例えば、出力結果Doutが「0」の場合、例えば、マルチプレクサ117はクロック信号CLK1をそのまま出力し、マルチプレクサ118はクロック信号CLK2を遅延素子116により遅延値τだけ遅延して出力する。一方、出力結果Doutが「1」の場合、例えば、マルチプレクサ117はクロック信号CLK1を遅延素子115により遅延値τだけ遅延して出力し、マルチプレクサ118はクロック信号CLK2をそのまま出力する。
次に、図28(a)及び(b)を用いて、本発明の各実施形態に用いられる遅延選択回路110の遅延素子の例について説明する。
図28(a)に示すように、遅延素子は、複数(例えば32個)のインバータINVで構成されている。遅延素子の遅延値は、例えば、1nsである。
図28(b)に示すように、遅延素子を構成する各インバータINVは、PMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2で構成されている。PMOSトランジスタTr1では、例えば、ゲート幅Wpは2.25μm、ゲート長Lは180nmである。NMOSトランジスタTr2では、例えば、ゲート幅Wnは750nm、ゲート長Lは180nmである。ここで、PMOSトランジスタTr1のゲート幅Wp:NMOSトランジスタTr2のゲート幅Wnは、例えば、3:1になっている。
[5−3]位相比較器
図29(a)及び(b)、図30(a)及び(b)を用いて、本発明の各実施形態で用いられる位相比較器120の例について説明する。尚、ここでは、NAND型位相比較器を例に挙げる。
図29(a)に示すように、位相比較器120は、Dフリップフロップ121,122とNAND回路123で構成されている。Dフリップフロップ121では、CK(CLOCK)入力に入力されるクロック信号CLK1aの立ち上がりエッジのタイミングで、D入力の値がQ出力(Vup)として保持される。Dフリップフロップ122では、CK入力に入力されるクロック信号CLK2aの立ち上がりエッジのタイミングで、D入力の値がQ出力(Vdown)として保持される。
図29(b)に示すように、位相比較器120では、クロック信号CLK1aの立ち上がりエッジのタイミングで出力Vupが立ち上がり(1となり)、クロック信号CLK2aの立ち上がりエッジのタイミングで出力Vdownが立ち上がる(1となる)。このように、位相比較器120の出力Vup,Vdownが共に立ち上がると(1になると)、リセット信号Resetは0になり、出力Vup,Vdownも0となる。
図30(a)及び(b)に示すように、Dフリップフロップ121,122の各出力QのVup,Vdownは、クロック信号CLK1a,CLK2aの立ち上がりエッジのタイミングによってそれぞれ決まる。図30(a)は、CLK1aの立ち上がりエッジがCLK2aの立ち上がりエッジよりも速い場合を示し、図30(b)は、CLK2aの立ち上がりエッジがCLK1aの立ち上がりエッジよりも速い場合を示している。
[5−4]チャージポンプ回路
図31(a)及び(b)及び図32を用いて、本発明の各実施形態で用いられるチャージポンプ回路180の例について説明する。
図31(a)に示す基本型のチャージポンプ回路180aは、出力Voutが電流源の電流値に影響を与える恐れがある。これに対し、図31(b)に示すオペアンプ型のチャージポンプ回路180bは、電流値がVoutに影響されず一定値を保ち、精度良く積分を行うことが可能である。
図31(b)に示すように、オペアンプ型のチャージポンプ回路180bは、オペアンプOP、スイッチSW1,SW2,SW3、抵抗R、コンデンサCで構成されている。スイッチSW1,SW2,SW3は、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ等で構成されている。
オペアンプ型のチャージポンプ回路180bでは、位相比較器120の出力Vupが入力となるスイッチSW1がONになると、コンデンサCに電荷が充電される。一方、位相比較器120の出力Vdownが入力となるNMOSスイッチSW2がONになると、コンデンサCから電荷が放電される。このように、スイッチSW1,SW2は、入力電圧Vup,Vdownで制御されている。
図32に示すように、位相比較器120とチャージポンプ回路180は、インバータINVが追加されて接続される。つまり、スイッチSW1−1はVupの反転信号で制御され、スイッチSW2−1はVdownで制御され、スイッチSW1−2はVdownの反転信号で制御され、スイッチSW2−2はVupで制御される。
[5−5]フラッシュ型AD変換器
図33及び図34を用いて、本発明の各実施形態で用いられるフラッシュ型AD変換器140の例について説明する。尚、ここでは、3ビットの場合を例に挙げる。
フラッシュ型AD変換器140は、差動構成にダイナミック抵抗ラダーを合わせて構成されている。フラッシュ型AD変換器140では、チャージポンプ回路180の出力Vout+とVout−の差(ΔV)に応じたデジタル値を出力する。例えば、ΔVが−350mV以下の場合は「0000000」を出力し、ΔVが350mV以上の場合は「1111111」を出力する。
[6]リング発振回路の改良例
上述したリング発振回路の周波数foscは、遅延値τの関数である。この遅延値τは、τとτの平均値であり、次のように表される。
τ=(τ+τ)/2
ここで、τは、バッファ出力がロウレベルからハイレベルに立ち上がる場合の遅延値である。τは、バッファ出力がハイレベルからロウレベルに立ち下がる場合の遅延値である。また、2つの信号の立ち上がりタイミングを測定したいときには、バッファの立ち上がり遅延値τのみが必要である。
しかし、τとτが異なる場合、上述したリング発振回路では、τを正確に測定できない場合がある。
そこで、ここでは、図35の回路図及び図36のタイミングチャートを用いて、τを正確に測定することができる原理について説明する。尚、ここで、τ<τである。
図36のタイミングチャートに示すように、ノードaのクロックパルスの周期は、τ+τ+τとなり、τが入ってこない。また、τ、τは、バッファ遅延測定回路で共通であるので(バッファ遅延τは、バッファ毎に異なる)、計算でキャンセルすることができる。
尚、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路、100…マルチビットのΔΣ型TDC変調器部、110…遅延アレイ部、110−n…遅延選択回路、111,113,114,117,118,250…マルチプレクサ、112,115,116…遅延素子、120…位相比較器、130…積分器、140…フラッシュ型AD変換器、150…タイミングジェネレータ、160…エンコーダ、170…DAC、180…チャージポンプ回路、200…外部回路部、210…DSP、220…メモリ、230…カウンタ、240…インバータ。

Claims (5)

  1. 第1及び第2クロック信号間の立ち上がりタイミング間隔を測定するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路であって、
    遅延素子とマルチプレクサとをそれぞれ有する複数の遅延選択回路で構成され、前記第1及び第2クロック信号の一方を遅延させる遅延アレイ部と、
    前記遅延アレイ部の出力信号に応じた時間差を求める位相比較器と、
    前記位相比較器から出力される前記時間差を積分する積分器と、
    前記積分器の積分結果に応じたデジタル変換を行うフラッシュ型のAD変換器と、
    前記遅延アレイ部を含んで構成されたリング発振回路と、
    前記リング発振回路を通るクロック信号のパルス数を計測するカウンタと、
    前記パルス数に基づく発振周波数から求めた前記遅延素子の遅延値を記憶するメモリと、
    前記遅延アレイ部に入力される前記第1及び第2クロック信号間の前記立ち上がりタイミング間隔を測定する際、前記メモリに記憶された前記遅延値に基づいて前記AD変換器の出力結果を補正するプロセッサと、
    を具備するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路。
  2. 前記リング発振回路は、
    前記遅延アレイ部の出力に接続されたインバータと、
    前記インバータの出力と前記遅延アレイ部の入力とに接続されたセレクタと、
    を有する、請求項1によるマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路。
  3. 第1及び第2クロック信号間の立ち上がりタイミング間隔を測定するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法であって、
    前記立ち上がりタイミング間隔を測定する前に、複数の遅延素子の遅延値をそれぞれ測定するステップと、
    前記立ち上がりタイミング間隔を測定する時に、前記測定した遅延値を基に、前記立ち上がりタイミング間隔の測定結果を補正するステップと、
    を具備するマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法。
  4. 前記遅延値を測定するステップは、前記複数の遅延素子からなる遅延アレイ部を含んで構成されたリング発振回路を用いて行う、
    請求項3によるマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法。
  5. 前記遅延値を測定するステップでは、前記リング発振回路を通るクロック信号のパルス数を計測し、前記パルス数に基づく発振周波数から前記遅延素子の前記遅延値を求める、
    請求項4によるマルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路の校正方法。
JP2012264178A 2012-02-16 2012-12-03 マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法 Expired - Fee Related JP5616948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264178A JP5616948B2 (ja) 2012-02-16 2012-12-03 マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法
US13/767,078 US8779951B2 (en) 2012-02-16 2013-02-14 Multi-bit delta-sigma time digitizer circuit and calibration method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031484 2012-02-16
JP2012031484 2012-02-16
JP2012264178A JP5616948B2 (ja) 2012-02-16 2012-12-03 マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192204A true JP2013192204A (ja) 2013-09-26
JP5616948B2 JP5616948B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48981839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264178A Expired - Fee Related JP5616948B2 (ja) 2012-02-16 2012-12-03 マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8779951B2 (ja)
JP (1) JP5616948B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163030A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時間デジタル変換器
US10972116B2 (en) 2019-04-15 2021-04-06 Seiko Epson Corporation Time to digital converter and A/D conversion circuit
JP2021089292A (ja) * 2021-02-12 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 時間デジタル変換器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406261B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-17 日本電気株式会社 情報処理装置、及び、分析方法
US9197236B1 (en) * 2014-11-14 2015-11-24 Tektronix, Inc. Digitizer auto aperture with trigger spacing
EP3059857B1 (en) * 2015-02-17 2021-11-03 Nxp B.V. Time to digital converter and phase locked loop
US10826514B1 (en) * 2019-10-15 2020-11-03 Ciena Corporation Noise-shaping enhanced gated ring oscillator based analog-to-digital converters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568128U (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 株式会社アドバンテスト 可変遅延回路
JPH05259907A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippondenso Co Ltd A/d変換回路
JPH0651027A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Hitachi Ltd ディジタル回路装置
JP2001264397A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遅延時間測定装置、遅延時間測定方法および半導体集積回路
JP2002076860A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Advantest Corp 可変遅延回路、その設定方法及び半導体試験装置
JP2007509583A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ノースロップ グルムマン コーポレイション デルタシグマ・アナログデジタル変換器
WO2008012915A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Fujitsu Limited Appareil de détermination de phase et appareil de synchronisation de phase
JP2008294782A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yokogawa Electric Corp 可変遅延回路および半導体テスト装置
JP2011519529A (ja) * 2008-04-14 2011-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 完全デジタル位相ロックループにおける位相デジタル変換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163759A (en) * 1997-11-21 2000-12-19 Advantest Corporation Method for calibrating variable delay circuit and a variable delay circuit using the same
US6754613B2 (en) * 2000-03-17 2004-06-22 Vector 12 Corporation High resolution time-to-digital converter
JP5055471B2 (ja) * 2006-02-17 2012-10-24 アドバンテスト (シンガポール) プライベート リミテッド 遅延素子の遅延寄与決定を有する時間−デジタル変換
US8219343B2 (en) * 2008-04-24 2012-07-10 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for calibrating a delay chain
US8471736B1 (en) * 2012-04-06 2013-06-25 Panasonic Corporation Automatic adjusting circuit and method for calibrating vernier time to digital converters

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568128U (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 株式会社アドバンテスト 可変遅延回路
JPH05259907A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippondenso Co Ltd A/d変換回路
JPH0651027A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Hitachi Ltd ディジタル回路装置
JP2001264397A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遅延時間測定装置、遅延時間測定方法および半導体集積回路
JP2002076860A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Advantest Corp 可変遅延回路、その設定方法及び半導体試験装置
JP2007509583A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ノースロップ グルムマン コーポレイション デルタシグマ・アナログデジタル変換器
WO2008012915A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Fujitsu Limited Appareil de détermination de phase et appareil de synchronisation de phase
JP2008294782A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yokogawa Electric Corp 可変遅延回路および半導体テスト装置
JP2011519529A (ja) * 2008-04-14 2011-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 完全デジタル位相ロックループにおける位相デジタル変換器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014004076; 上森聡史(他5名): 'シグマデルタ型タイムデジタイザ回路の検討' 電気学会研究会資料,電子回路研究会 2011(67), 20111020, pages 55-59,ECT-11-077 *
JPN6014004079; 上森聡史(他6名): 'デジタル信号時間差測定用回路の構成の検討(システムレベル検証)' 第66回FTC研究会 , 20120120 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163030A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 時間デジタル変換器
US10972116B2 (en) 2019-04-15 2021-04-06 Seiko Epson Corporation Time to digital converter and A/D conversion circuit
JP2021089292A (ja) * 2021-02-12 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 時間デジタル変換器
JP7044184B2 (ja) 2021-02-12 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 時間デジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616948B2 (ja) 2014-10-29
US8779951B2 (en) 2014-07-15
US20130214945A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616948B2 (ja) マルチビットのデルタシグマ型タイムデジタイザ回路及びその校正方法
Pelgrom et al. Analog-to-digital conversion
JP4271244B2 (ja) アナログ・デジタル(ad)変換器及びアナログ・デジタル変換方法
US9369137B2 (en) Clock generation circuit, successive comparison A/D converter, and integrated circuit device
US8358231B2 (en) Tracking analog-to-digital converter (ADC) with a self-controlled variable clock
Homulle et al. A cryogenic 1 GSa/s, soft-core FPGA ADC for quantum computing applications
US9746832B1 (en) System and method for time-to-digital converter fine-conversion using analog-to-digital converter (ADC)
US8519880B2 (en) Ad converter and TD converter configured without operational amplifier and capacitor
JP4626581B2 (ja) 数値化装置
Jiang et al. Successive approximation time-to-digital converter with vernier-level resolution
KR20140015130A (ko) 아날로그-디지털 가속 변환 방법 및 시스템
Uemori et al. Multi-bit sigma-delta TDC architecture with improved linearity
JP2024023650A (ja) A/d変換回路
Teh et al. A 14-b, 850fs fully synthesizable stochastic-based branching time-to-digital converter in 65nm CMOS
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
Uemori et al. Multi-bit sigma-delta tdc architecture for digital signal timing measurement
Uemori et al. Multi-bit sigma-delta TDC architecture with self-calibration
Jung et al. An all-digital PWM-based ΔΣ ADC with an inherently matched multi-bit quantizer
JP2020178153A (ja) 時間デジタル変換器、及びa/d変換回路
Taillefer Analog-to-digital conversion via time-mode signal processing
JP5753154B2 (ja) 参照信号生成回路、ad変換回路、および撮像装置
Arakawa et al. Linearity improvement technique of multi-bit sigma-delta TDC for timing measurement
JP2008182333A (ja) 自己補正型アナログデジタル変換器
Siddiqui Voltage-to-Time Converter for High-Speed Time-Based Analog-to-Digital Converters
Tembhre et al. Testing of an 8-bit Sigma Delta ADC Based on Code Width Technique Using 45nm Technology

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130930

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees