JP2013172397A - 抵抗値補償回路 - Google Patents

抵抗値補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172397A
JP2013172397A JP2012036409A JP2012036409A JP2013172397A JP 2013172397 A JP2013172397 A JP 2013172397A JP 2012036409 A JP2012036409 A JP 2012036409A JP 2012036409 A JP2012036409 A JP 2012036409A JP 2013172397 A JP2013172397 A JP 2013172397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistance value
resistance
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036409A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Matsuzaki
智一 松崎
Kazuaki Sako
和聡 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012036409A priority Critical patent/JP2013172397A/ja
Priority to US13/770,668 priority patent/US8878621B2/en
Publication of JP2013172397A publication Critical patent/JP2013172397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • H03K3/02315Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】基板温度に応じて抵抗値が変動する抵抗の抵抗値を抑制する抵抗値補償回路を提供する。
【解決手段】抵抗値補償回路1は、基板温度の変動に応じて抵抗値が変動する抵抗Rと、抵抗Rと直列に接続され、基板温度の変動に応じた抵抗Rの抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換えられる抵抗補正部16と、基板温度に応じて変動する第1の電圧Vfを生成する第1の電圧生成部11と、抵抗補正部16の抵抗値の切り替え動作を行う時点の第1の電圧Vfを指定する第2の電圧Vf1〜Vfn−1を生成する第2の電圧生成部13と、第1の電圧Vfと、第2の電圧Vf1〜Vfn−1を比較して抵抗補正部16の抵抗値を切り換える抵抗切替部14と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板温度に応じて抵抗値が変動する抵抗の抵抗値を抑制する抵抗値補償回路に関する。
半導体装置では、半導体基板上にトランジスタ、抵抗、コンデンサ等の素子を形成する。そして、各素子は、基板温度に依存して特性が変化する温度特性を有する。そして、各素子の温度特性に応じて回路の特性が変化することがある。例えば、抵抗の抵抗値とコンデンサの容量値とにより決まる時定数を利用して出力信号の発振周波数を決定する発振回路では、抵抗の温度特性に応じて発振周波数が変動する。このような発振回路において、発振周波数の変動を抑制するためには、温度特性による抵抗値の変動を抑制する等の対策を行う必要がある。
そこで、抵抗の温度特性による発振周波数を抑制する技術が特許文献1に開示されている。そこで、特許文献1で示されている発振器200のブロック図を図21に示す。発振器200は、発振周波数を制御するために使用される2つの電圧レベルを変化させるように構成され、温度による発振周波数の変動が最小にされる。第1の抵抗器R1は、電圧レベルの1つを制御するために使用される。第2の抵抗器R2は、他の電圧レベルを制御するために使用される。そして、第1の抵抗器R1の温度係数と第2の抵抗器R2の温度係数は、異なる温度係数を有する。また、第1の抵抗器R1は、更に、振動を発生させるキャパシタCを充電および放電するために使用される電流を制御する。発振器200では、抵抗値の適切な選択によって、制御電圧の間にキャパシタCを充電および放電する時間が温度に対してほぼ一定に維持されるように、制御電圧および電流が変動する。
より具体的には、発振器200では、発振周波数が、第1の抵抗器R1の第1の抵抗値と第2の抵抗器R2の第2の抵抗値との間の差分に依存する。そして、第1の抵抗値が第2の抵抗値よりも大きく、第1の抵抗器R1が温度に対して第1の変化率を示し、第2の抵抗器R2が温度に対して第2の変化率を示す。さらに、第2の変化率は、第1の変化率よりも大きくなるように設定される。これによって、発振器200は、第1の抵抗値の温度変動が第2の抵抗値の温度変動によって相殺され、温度による発振周波数変動が減少される。
特表2006−510309号公報
特許文献1に記載の技術では、温度に対して異なる変化率の2つの抵抗により互いの抵抗値の温度変動を相殺するが、異なる温度変化率を示す抵抗は異なる部材から形成されるため、異なる製造ばらつきを示す。そのため、このように異なる製造ばらつきが発生した場合、抵抗値の誤差、あるいは電圧値の誤差がいずれの抵抗の製造ばらつきに起因して生じているかを検査することが難しく、トリミング等の補正手段により抵抗値を補正することができない。つまり、特許文献1に記載の技術では、抵抗値の温度変動を十分に抑制できない問題がある。
本発明にかかる抵抗値補償回路の一態様は、基板温度の変動に応じて抵抗値が変動する抵抗と、前記抵抗と直列に接続され、前記基板温度の変動に応じた前記抵抗の抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換えられる抵抗補正部と、前記基板温度に応じて変動する第1の電圧を生成する第1の電圧生成部と、前記抵抗変補正部の抵抗値の切り替え動作を行う時点の前記第1の電圧を指定する第2の電圧を生成する第2の電圧生成部と、前記第1の電圧と、前記第2の電圧を比較して前記抵抗補正部の前記抵抗値を切り換える抵抗切替部と、を有する。
本発明にかかる抵抗値補償回路では、第1の電圧生成部で生成された第1の電圧により基板温度を検知し、第1の電圧と第2の電圧とを比較することで、抵抗補正部が抵抗値を切り替える基板温度を制御する。また、抵抗補正部は、基板温度の変動に応じた抵抗の抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換える。これにより、本発明にかかる抵抗値補償回路では、抵抗の抵抗値の温度変動を抑制することができる。
本発明にかかる抵抗値補償回路によれば、抵抗の抵抗値の温度変動を抑制することができる。
実施の形態1にかかる抵抗値補償回路のブロック図である。 抵抗の抵抗値の温度変動を説明するための図である。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路の抵抗補正部の抵抗値の設定を説明するためのグラフである。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路の第2の電圧生成部で生成される第2の電圧の設定を説明するためのグラフである。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路のコンパレータの動作を説明するためのグラフである。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路における抵抗値の温度変動を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかる設定を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかる抵抗値補償回路の第2の電圧生成部で生成される第2の電圧の設定を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかる抵抗値補償回路のコンパレータの動作を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかる抵抗値補償回路における抵抗値の温度変動を説明するためのグラフである。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路を利用した定電流源回路のブロック図である。 図7に示した定電流減回路の出力電流の温度変動を説明するためのグラフである。 図7に示した定電流源回路を利用した発振回路のブロック図である。 図9に示した発振器の一例を示すブロック図である。 図10に示した発振器の動作を示すタイミングチャートである。 図10に示した発振器の発振周波数の温度変動を説明するためのグラフである。 図9に示した発振器を含むマイクロプロセッサの一例を示すブロック図である。 図9に示した発振器の一例を示すブロック図である。 図13に示した発振器の制御回路の動作を示すタイミングチャートである。 図13に示した発振器の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる抵抗値補償回路を含む定電流源回路を利用した発振回路の別の例を示すブロック図である。 図7に示した定電流源回路から動作電流の供給を受ける遅延回路のブロック図である。 図18に示した遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。 図7に示した定電流源回路から動作電流の供給を受ける出力段回路のブロック図である。 特許文献1に記載の発振回路のブロック図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1に実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1のブロック図を示す。図1に示すように、抵抗値補償回路1は、抵抗値制御回路10、温度補償抵抗15を有する。抵抗値補償回路1は、抵抗値制御回路10が温度に応じて温度補償抵抗15の抵抗値を制御することで、温度変動に対する温度補償抵抗15の抵抗値の変動を抑制する。
温度補償抵抗15は、抵抗Rと、抵抗補正部16とを有する。抵抗Rは、温度補償抵抗15の抵抗値の大きさを決定する抵抗である。抵抗Rは、基板温度変動に応じて抵抗値が変動する。抵抗補正部16は、抵抗Rの抵抗値の温度変動を抑制するための抵抗群である。より具体的には、抵抗補正部16は、抵抗Rと直列に接続され、基板温度の変動に応じた抵抗Rの抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換えられる。図1に示す例では、抵抗補正部16は、抵抗R21〜R2n−1を有する。抵抗補正部16は、抵抗R21〜R2n−1のうち有効になる抵抗の個数により抵抗値が切り替えられる。なお、図中のn及びmは、当該構成要素の番号を示す整数である。
また、温度補償抵抗15の一端には端子TR1が設けられ、他端には端子TR2が設けられる。端子TR1、TR2は、図示しない他の回路と接続するための端子である。
抵抗値制御回路10は、第1の電圧生成部(例えば、温度変動電圧生成部11)、定電圧生成部12、第2の電圧生成部(例えば、切替電圧生成回路13)、抵抗切替部14を有する。
温度変動電圧生成回路11は、基板温度に応じて変動する第1の電圧を生成する。温度変動電圧生成回路11は、ダイオードDi、PMOSトランジスタP2を有する。PMOSトランジスタP2は、電流源として機能する素子である。PMOSトランジスタP2は、ソースが第1の電源端子(例えば、電源端子VDD)に接続され、ゲートが後述する切替電圧生成回路13のPMOSトランジスタP1と共通に接続される。また、PMOSトランジスタP2のドレインは、ダイオードDiのアノードに接続される。ダイオードDiのカソードは、第2の電源端子(例えば、接地端子GND)に接続される。ダイオードは、PMOSトランジスタP2から供給される電流を動作電流として順方向電圧Vfを生成する。この順方向電圧Vfは、半導体基板の温度変動に応じて負の傾きをもって線形に変化する。順方向電圧Vfは、第1の電圧に相当するものであり、以下では温度変動電圧Vfと称す。
定電圧生成部12は、定電圧Vconstを生成する。この定電圧生成部12は、例えば、バンドギャップ電圧源回路等により構成される。つまり、定電圧生成部12が生成する定電圧Vconstは、基板温度に対してほぼ一定の電圧値を有する。
切替電圧生成回路13は、抵抗補正部の抵抗値の切り替え動作を行う時点の第1の電圧(例えば、温度変動電圧Vf)を指定する第2の電圧(例えば、切替電圧)を生成する。実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、切替電圧生成回路13は、複数の切替電圧Vf1〜Vfn−1を生成する。
切替電圧生成回路13は、差動増幅器OP1、PMOSトランジスタP1、抵抗R11〜R1nを有する。PMOSトランジスタP1は、ソースが電源端子VDDに接続され、ゲートが差動増幅器OP1の出力端子に接続される。抵抗R11〜R1nは、PMOSトランジスタP1のドレインと接地端子GNDとの間に直列に接続される。そして、抵抗R11〜R1nは、抵抗R1mと抵抗R1m+1との接続点に帰還信号を生成する。ここで、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、抵抗R11〜R1mにより第1の抵抗を構成し、抵抗R1m+1〜R1nにより第2の抵抗を構成する。差動増幅器OP1は、反転入力端子に定電圧Vconstが入力され、非反転入力端子に帰還信号が入力される。つまり、切替電圧生成回路13は、差動増幅器OP1、PMOSトランジスタP1、抵抗R1〜R1nにより負帰還増幅器を構成し、PMOSトランジスタP1のドレインに定電圧Vconstを第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値の比率に応じて増幅した電圧が生成される。また、切替電圧生成回路13は、抵抗R11〜R1nのそれぞれを接続する複数のノードに生成される電圧Vf1〜Vf1n−1を複数の第2の電圧(例えば、温度ステップ設定抵抗)として出力する。
抵抗切替部14は、温度変動電圧と切替電圧とを比較して抵抗補正部16の抵抗値を切り換える。より具体的には、抵抗切替部14は、コンパレータCMP1〜CMPn−1、スイッチトランジスタTS1〜TSn−1を有する。コンパレータCMP1〜CMPn−1は、複数の切替電圧がある場合、切替電圧対応して設けられる。コンパレータCMP1〜CMPn−1は、非反転入力端子に温度変動電圧Vfが入力され、反転入力端子には切替電圧Vf1〜Vfn−1のうち対応する電圧が入力される。
実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、スイッチトランジスタTS1〜TSn−1は、PMOSトランジスタにより構成される。スイッチトランジスタTS1〜TSn−1は、コンパレータCMP1〜CMPn−1のうち対応するコンパレータの出力がゲートに入力される。つまり、スイッチトランジスタTS1〜TSn−1は、コンパレータCMP1〜CMPn−1により導通した状態と遮断状態とが切り替えられる。また、スイッチトランジスタTS1〜TSn−1は、抵抗補正部16の抵抗R21〜R2n−1のうち対応する1つの抵抗の一端にソースが接続され、ドレインが対応する抵抗の多端に接続される。
続いて、抵抗Rの温度特性について説明する。抵抗Rの抵抗値の温度特性を示すグラフを図2に示す。図2に示すように、抵抗Rの抵抗値は、基板温度が高くなるに従って高くなる。また、図2に示す例では、抵抗Rの温度変動成分は、一次係数をもって抵抗値が変動する一次係数変動成分と、二次係数を持って抵抗値が変動する二次係数変動成分とを有する。実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、抵抗Rが異なる次数の係数の変動成分を含む温度特性を有する場合であってもこの抵抗値の温度変動を抑制する。実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、変化ステップ設定抵抗R21〜R2nの設定値と、切替電圧Vf1〜Vf1n−1の設定値を抵抗Rの温度変動の傾きに応じて設定することで抵抗Rの抵抗値の温度変動を抑制する。そこで、以下で、変化ステップ設定抵抗R21〜R2nの抵抗値の設定方法、及び、切替電圧Vf1〜Vf1n−1の電圧値の設定方法を説明する。なお、以下では、抵抗R21〜R2n−1の個数を7個(つまり、n=8)とした例について説明する。
図3に抵抗補正部16を構成する変化ステップ設定抵抗R21〜R27の抵抗補正部の抵抗値の設定を説明するためのグラフを示す。図3に示す抵抗Rの抵抗値の温度変動のグラフは、一次係数変動成分と二次係数変動成分とを含む。また、図3に示す例では、半導体基板に許容される温度変動範囲の下限値を温度T1で示し、温度変動範囲の上限値を温度T8で示した。そして、図3に示す例では、温度T1に対応する抵抗Rの抵抗値をR1で示し、温度T8に対応する抵抗Rの抵抗値をR8で示した。実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、抵抗値R1から抵抗値R8で示される抵抗変化範囲を均等に7分割する。図3では、均等に分割した抵抗値のそれぞれに対してR2〜R7の符号を伏した。そして、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では均等に分割した抵抗値R1〜R8の抵抗値の差に相当する抵抗値を変化ステップ設定抵抗R21〜R27の抵抗値とする。また、図3に示すグラフを用いて、抵抗値R1〜R8のそれぞれに対応する温度T1〜T8が算出される。
続いて、抵抗値補償回路1の切替電圧生成回路13で生成される切替電圧Vf1〜Vf7の設定を説明するためのグラフを図4に示す。図4に示すグラフは、ダイオードDiが生成する温度対応電圧Vfの温度特性を示すものである。図4に示すように、温度対応電圧Vfは、温度に対して負の傾きを持って線形に変化する。そして、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、図3で示したグラフで算出した温度T1〜T8に対応する温度対応電圧Vfをそれぞれ切替電圧Vf1〜Vf8として設定する。図4に示すように、温度T1〜T8のそれぞれの温度差が二次係数を持って変化するため、切替電圧Vf1〜Vf8も二次係数で示される変化幅で電圧値が変化する。
この切替電圧Vf1〜Vf8は、温度ステップ設定抵抗R11〜R18のそれぞれを接続する接続ノードに生成される。つまり、接地端子GNDに近い側に設けられる温度ステップ設定抵抗ほど抵抗値が大きく設定され、抵抗値の差は二次係数で示される変化幅となるように設定される。
続いて、図3、図4において設定した設定値を有する変化ステップ設定抵抗R21〜R27及び温度ステップ設定電圧Vf1〜Vf7に基づく実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1の動作について説明する。図5に、これらの設定値に基づく抵抗値補償回路1のコンパレータの動作を示すグラフを示す。
図5に示すように、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、基板温度が高くなるに従って、高い電圧値を有する温度ステップ設定電圧に対応するコンパレータの出力電圧がハイレベル(例えば、電源電圧VDD)からロウレベル(例えば、接地電圧GND)に切り替わる。より具体的には、基板温度が温度T1に達すると、温度対応電圧Vfが温度ステップ設定電圧Vf1よりも小さくなるため、コンパレータCMP1の出力電圧がハイレベルからロウレベルに切り替わる。また、基板温度が温度T2に達すると、温度対応電圧Vfが温度ステップ設定電圧Vf2よりも小さくなるため、コンパレータCMP2の出力電圧がハイレベルからロウレベルに切り替わる。
そして、出力電圧のレベルがハイレベルであるコンパレータCMP1〜CMPn−1の個数に応じて、遮断状態となるスイッチトランジスタTS1〜TSn−1の個数が制御される。より具体的には、遮断状態のスイッチトランジスタが接続される変化ステップ設定抵抗は有効になり、導通状態のスイッチトランジスタが接続される変化ステップ設定抵抗は無効(つまり、ショートされた状態)となる。図5に示すように、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、基板温度が高くなるほど出力電圧がロウレベルとなるコンパレータCMP1〜CMPn−1の個数が増加する。つまり、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、基板温度が高くなるほど無効になる変化ステップ設定抵抗が多くなる。
そこで、図6に、基板温度に対する温度補償抵抗15の抵抗値の変化を示すグラフを示す。図6に示すように、抵抗値補償回路1では、基板温度が図3で求めた温度T1〜T8のいずれかに達する毎に抵抗値が減少するように抵抗値が切り替えられる。これにより、抵抗値補償回路1では、基板温度が上昇しても、温度補償抵抗15の抵抗値が上限抵抗値Rmaxと加減抵抗値Rminとの間の範囲内に収まるように制御される。ここで、図6に示す温度補償抵抗15の抵抗値の切替に伴う変化幅は、変化ステップ設定抵抗の抵抗値に大きさに相当する大きさである。図6で示す例では、抵抗値制御回路10による温度補償抵抗15の抵抗値の制御を行わない場合に比べて、温度補償抵抗15の抵抗値の変動幅は、7分の1に抑制される。
上記説明より、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、基板温度に応じて変動する温度対応電圧Vfを生成する温度変動電圧生成回路11と、抵抗補正部16の抵抗値の切り替え動作を行う時点の温度対応電圧Vfを指定する温度ステップ設定電圧Vf1〜Vfn−1を生成する切替電圧生成回路13と、温度対応電圧Vfと、温度ステップ設定電圧Vf1〜Vfn−1とを比較して抵抗補正部16の抵抗値を切り換える抵抗切替部14と、を有する。また、抵抗補正部16は、基板温度の変動に応じた抵抗Rの抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換えられる。これにより、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、抵抗Rの抵抗値の温度変動量を抵抗補正部16の抵抗値を切り替えることで抑制し、温度補償抵抗15の抵抗値の変動量を一定の範囲内に抑制することができる。このように抵抗値の温度変動を抑制することで、例えば、温度補償抵抗15の抵抗値の変動幅を±1%程度に抑制することも可能である。
また、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、温度ステップ設定電圧間の電圧差を不均等に設定する。これにより、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1では、温度補償抵抗15の抵抗値が切り替わる基板温度を抵抗値の変動方向きに応じて不均等に設定することができる。そして、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、抵抗Rの抵抗値の温度変動が二次係数の変動成分が含む場合であっても、抵抗Rの抵抗値の温度変動幅を所定の範囲内に抑制することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、抵抗Rが一次係数の変動成分のみを有している場合の変化ステップ設定抵抗R21〜R2n−1の設定方法及び温度ステップ設定電圧Vf1〜Vfn−1の設定方法について説明する。なお、以下では、抵抗R21〜R2n−1の個数を7個(つまり、n=8)とした例について説明する。
図7に抵抗補正部16を構成する変化ステップ設定抵抗R21〜R27の抵抗補正部の抵抗値の設定を説明するためのグラフを示す。図7に示す抵抗Rの抵抗値の温度変動のグラフは、一次係数変動成分のみを含む。また、図7に示す例では、半導体基板に許容される温度変動範囲の下限値を温度T1で示し、温度変動範囲の上限値を温度T8で示した。そして、図7に示す例では、温度T1に対応する抵抗Rの抵抗値をR1で示し、温度T8に対応する抵抗Rの抵抗値をR8で示した。実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1では、抵抗値R1から抵抗値R8で示される抵抗変化範囲を均等に7分割する。図7では、均等に分割した抵抗値のそれぞれに対してR2〜R7の符号を伏した。そして、実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1では均等に分割した抵抗値R1〜R8の抵抗値の差に相当する抵抗値を変化ステップ設定抵抗R21〜R27の抵抗値とする。また、図7に示すグラフを用いて、抵抗値R1〜R8のそれぞれに対応する温度T1〜T8が算出される。
続いて、抵抗値補償回路1の切替電圧生成回路13で生成される切替電圧Vf1〜Vf7の設定を説明するためのグラフを図8に示す。図8に示すグラフは、ダイオードDiが生成する温度対応電圧Vfの温度特性を示すものである。図8に示すように、温度対応電圧Vfは、温度に対して負の傾きを持って線形に変化する。そして、実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1では、図8で示したグラフで算出した温度T1〜T8に対応する温度対応電圧Vfをそれぞれ切替電圧Vf1〜Vf8として設定する。図8に示すように、温度T1〜T8のそれぞれの温度差が一次係数を持って変化するため、切替電圧Vf1〜Vf8も一次係数で示される変化幅で電圧値が変化する。
この切替電圧Vf1〜Vf8は、温度ステップ設定抵抗R11〜R18のそれぞれを接続する接続ノードに生成される。つまり、実施の形態2では、温度ステップ設定抵抗R11〜R17は、同一の抵抗値に設定される。
続いて、図7、図8において設定した設定値を有する変化ステップ設定抵抗R21〜R27及び温度ステップ設定電圧Vf1〜Vf7に基づく実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1の動作について説明する。図9に、これらの設定値に基づく抵抗値補償回路1のコンパレータの動作を示すグラフを示す。
図9に示すように、実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1では、基板温度が高くなるに従って、高い電圧値を有する温度ステップ設定電圧に対応するコンパレータの出力電圧がハイレベル(例えば、電源電圧VDD)からロウレベル(例えば、接地電圧GND)に切り替わる。より具体的には、基板温度が温度T1に達すると、温度対応電圧Vfが温度ステップ設定電圧Vf1よりも小さくなるため、コンパレータCMP1の出力電圧がハイレベルからロウレベルに切り替わる。また、基板温度が温度T2に達すると、温度対応電圧Vfが温度ステップ設定電圧Vf2よりも小さくなるため、コンパレータCMP2の出力電圧がハイレベルからロウレベルに切り替わる。
そして、出力電圧のレベルがハイレベルであるコンパレータCMP1〜CMPn−1の個数に応じて、遮断状態となるスイッチトランジスタTS1〜TSn−1の個数が制御される。より具体的には、遮断状態のスイッチトランジスタが接続される変化ステップ設定抵抗は有効になり、導通状態のスイッチトランジスタが接続される変化ステップ設定抵抗は無効となる。図9に示すように、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、基板温度が高くなるほど出力電圧がロウレベルとなるコンパレータCMP1〜CMPn−1の個数が増加する。つまり、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、基板温度が高くなるほど無効になる変化ステップ設定抵抗が多くなる。
そこで、図10に、基板温度に対する温度補償抵抗15の抵抗値の変化を示すグラフを示す。図10に示すように、抵抗値補償回路1では、基板温度が図7で求めた温度T1〜T8のいずれかに達する毎に抵抗値が減少するように抵抗値が切り替えられる。これにより、抵抗値補償回路1では、基板温度が上昇しても、温度補償抵抗15の抵抗値が上限抵抗値Rmaxと加減抵抗値Rminとの間の範囲内に収まるように制御される。図10で示す例では、抵抗値制御回路10による温度補償抵抗15の抵抗値の制御を行わない場合に比べて、温度補償抵抗15の抵抗値の変動幅は、7分の1に抑制される。
上記説明より、実施の形態2では、抵抗値補償回路1における温度ステップ設定電圧の電圧差を均等に設定する。これにより、実施の形態2にかかる抵抗値補償回路1では、一次係数変動成分のみを有する抵抗Rの抵抗値の温度変動を抑制することができる。このように、本発明にかかる抵抗値補償回路1では、抵抗Rの抵抗値の温度変動の傾きに応じて温度ステップ設定電圧の設定値を適切に設定することで、様々な抵抗Rの抵抗値の温度変動に対応することができる。なお、温度ステップ設定電圧だけでなく、温度補償抵抗15の変化ステップ設定抵抗の抵抗値を不均等な値に設定することでも抵抗Rの抵抗値の温度変動に対してどのように補正を行うかを設定することも可能である。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1を利用した定電流源回路2について説明する。図11に、実施の形態3にかかる定電流源回路2のブロック図を示す。図11に示すように、定電流源回路2は、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1(図11では、抵抗値制御回路10及び温度補償抵抗15に分けて示した)と、低電流生成回路20と、を有する。なお、図11では、抵抗値制御回路10については、温度変動電圧生成回路11以外の記載は省略した。また、図11では、抵抗補正部16は、可変抵抗のシンボルとして示した。
電流生成回路20は、誤差増幅器OP2、PMOSトランジスタP21、P22を有する。そして、低電流生成回路20は、定電圧Vconstと温度補償抵抗15の艇庫値とに基づき出力電流Ioutを生成する。
PMOSトランジスタP21は、電源電圧VDDが供給される電源端子にソースが接続され、ドレインが温度補償抵抗15を介して接地端子に接続される。誤差増幅器OP2は、PMOSトランジスタP21と温度補償抵抗15との間のノードに生成される電流設定電圧と定電圧Vconstとの電圧差に基づき誤差電圧をPMOSトランジスタP21のゲートに与える。そして、PMOSトランジスタP21は、誤差電圧に基づき温度補償抵抗15の両端に生成される電圧が定電圧Vconstとなるように温度補償抵抗15に電流を出力する。ここで、電流生成回路20においては、PMOSトランジスタP21のドレインと温度補償抵抗15との間のノードに生成される電流設定電圧は、誤差増幅器OP2の仮想短絡により定電圧Vconstと同じ電圧値となるものである。
PMOSトランジスタP22は、PMOSトランジスタP21とカレントミラー接続される。また、PMOSトランジスタP22は、PMOSトランジスタP21が温度補償抵抗15に流す電流に比例した電流を出力電流Ioutとして出力する。PMOSトランジスタP21に流れる電流と、PMOSトランジスタP22に流れる電流と、の比は、2つのトランジスタのトランジスタサイズ比によって決まる。例えば、トランジスタサイズ比が1:1である場合、PMOSトランジスタP21に流れる電流とPMOSトランジスタP22に流れる電流とは同じになり、トランジスタサイズ比が1:2である場合、PMOSトランジスタP22に流れる電流とPMOSトランジスタP21に流れる電流の2倍になる。なお、トランジスタサイズ比は、PMOSトランジスタP21、P22のゲート長が同じであれば、ゲート幅の比で決まる。また、PMOSトランジスタP21、P22に代えて、PNPトランジスタを用いた場合、PNPトランジスタのエミッタの面積比によりトランジスタサイズが決まる。
ここで、温度補償抵抗15は、実施の形態1、2において説明したように、抵抗値の変動幅が温度変動に対して一定の範囲内となるように制御される。このようなことから、実施の形態3にかかる定電流源回路2の出力電流Ioutの基板温度の変動に伴う変動幅は、温度補償抵抗15の抵抗値の変動幅に抑制される。そこで、実施の形態3にかかる定電流源回路2の出力電流の温度特性を示すグラフを図12に示す。
定電流源回路2では、基板温度が温度T1〜T8に達する毎に温度補償抵抗15の抵抗値が小さくなるように切り替えられる。そのため、図12に示すように、定電流源回路2の出力電流は、基板温度の上昇に伴って減少するが、基板温度が温度T1〜T8に達する毎に増加するように補正される。このように温度補償抵抗15の抵抗値を切り替えることで定電流源回路2の出力電流Ioutは、一定の範囲内の変動量に抑制される。
実施の形態3にかかる定電流源回路2では、出力電流Ioutの大きさを決定する抵抗として抵抗値補償回路1において抵抗値が制御される温度補償抵抗15を用いる。これにより、実施の形態3にかかる定電流源回路2では、出力電流Ioutの大きさを温度変動に対して一定の範囲内の変動量に抑制することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、実施の形態3にかかる定電流源回路2により生成される出力電流Ioutにより発振周波数が制御される発振器3について説明する。実施の形態4にかかる発振器3のブロック図を図13に示す。図13に示すように、発振器3は、実施の形態3にかかる定電流源回路2と、発振回路30とを有する。
発振回路30は、定電流源回路2が出力する出力電流Ioutにより発振周波数が変動する。より具体的には、発振回路30は、内部のコンデンサC1、C2の容量値と温度補償抵抗15の抵抗値とにより決まる時定数に基づき発振周波数を制御する。ここで、発振回路30についてより具体的に説明するために、発振回路30の一態様である発振回路30aのブロック図を図14に示す。
図14に示すように、発振回路30aは、インバータ31、容量駆動回路32、34、コンパレータ33、35、SRラッチ回路36、コンデンサC1、C2を有する。
容量駆動回路32は、NMOSトランジスタN31、PMOSトランジスタP31を有する。NMOSトランジスタN31のソースは接地端子に接続され、ドレインはPMOSトランジスタP31のドレインと接続される。PMOSトランジスタP31のドレインとNMOSトランジスタN31のドレインとの接続点は容量駆動回路32の出力ノードである。PMOSトランジスタP31のソースには、定電流源回路2が出力する出力電流Ioutが入力される。PMOSトランジスタP31のゲートとNMOSトランジスタN3のゲートは共通接続され、発振回路30aが出力するクロック信号CLKがインバータ31を介して入力される。インバータ31は、クロック信号CLKを反転した信号を容量駆動回路32に出力する。
コンデンサC1は、容量駆動回路32の出力ノードと接地端子との間に接続される。また、出力ノードには、コンデンサC1に蓄積された電荷量に応じて電圧Vcp1が生成される。
コンパレータ33は、非反転入力端子に電圧Vcp1が入力され、反転入力端子に発振基準電圧VREFが入力される。そして、コンパレータ33は、電圧Vcp1と発振基準電圧VREFとの大小関係に応じてリセット信号Rの論理レベルを切り換える。より具体的には、コンパレータ33は、電圧Vcp1が電圧VREFよりも大きな場合、リセット信号Rをロウレベルとする。一方、コンパレータ33は、電圧Vcp1が発振基準電圧VREFよりも小さな場合、リセット信号Rをハイレベルとする。なお、コンパレータ33は、出力するリセット信号Rの論理レベルを安定的に切り換えるためにヒステリシスコンパレータであることが好ましい。ヒステリシスコンパレータは、ヒステリシス幅をdhとすると、電圧Vcp1>発振基準電圧VREFとなる場合にリセット信号Rをロウレベルからハイレベルに切り換え、電圧Vcp1+dh<発振基準電圧VREFとなった場合にリセット信号Rをハイレベルからロウレベルに切り換える。
容量駆動回路34は、NMOSトランジスタN32、PMOSトランジスタP32を有する。NMOSトランジスタN32のソースは接地端子に接続され、ドレインはPMOSトランジスタP32のドレインと接続される。PMOSトランジスタP32のドレインとNMOSトランジスタN32のドレインとの接続点は容量駆動回路34の出力ノードである。PMOSトランジスタP32のソースには、定電流源回路2が出力する出力電流Ioutが入力される。PMOSトランジスタP32のゲートとNMOSトランジスタN32のゲートは共通接続され、発振回路30aが出力するクロック信号CLKが入力される。
コンデンサC2は、容量駆動回路34の出力ノードと接地端子との間に接続される。また、出力ノードには、コンデンサC2に蓄積された電荷量に応じて電圧Vcp2が生成される。
コンパレータ35は、非反転入力端子に電圧Vcp2が入力され、反転入力端子に発振基準電圧VREFが入力される。そして、コンパレータ35は、電圧Vcp2と発振基準電圧VREFとの大小関係に応じてセット信号Sの論理レベルを切り換える。より具体的には、コンパレータ35は、電圧Vcp2が発振基準電圧VREFよりも大きな場合、セット信号Sをロウレベルとする。一方、コンパレータ35は、電圧Vcp2が発振基準電圧VREFよりも小さな場合、セット信号Sをハイレベルとする。なお、コンパレータ35は、出力するセット信号Sの論理レベルを安定的に切り換えるためにヒステリシスコンパレータであることが好ましい。ヒステリシスコンパレータは、ヒステリシス幅をdhとすると、電圧Vcp2>発振基準電圧VREFとなる場合にセット信号Sをロウレベルからハイレベルに切り換え、電圧Vcp1+dh<発振基準電圧VREFとなった場合にセット信号Sをハイレベルからロウレベルに切り換える。
SRラッチ回路36は、セット信号Sとリセット信号Rとが入力され、出力信号Qを出力する。この出力信号Qは、クロック信号CLKとなる。SRラッチ回路36は、セット信号Sの立ち上がりエッジに応じてクロック信号CLKを立ち上げ、リセット信号Rの立ち上がりエッジに応じてクロック信号CLKを立ち下げる。
発振回路30aに入力される発振基準電圧VREFは、定電圧Vconstを利用することもできるが、誤差増幅器OP2に入力される電圧を利用することが好ましい。誤差増幅器OP2は入力オフセットを有している場合、定電圧Vconstと誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧との間に電圧差が生じる。また、誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧は、出力電流Ioutの基準となる電圧である。つまり、誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧は、定電圧Vconstよりも、定電流源回路2の出力電流Ioutと高い相関関係を有する。また、発振回路30aは、定電流源回路2の出力電流Ioutの電流量に応じて発振周波数が決まる。このようなことから、発振基準電圧VREFに基づき発振回路30aを動作させることで、発振回路30aは、発振周波数の期待値からの誤差を低減させることができる。
ここで、発振回路30aの動作を示すタイミングチャートを図15に示す。まず、クロック信号CLKがロウレベルである期間の発振回路30aの動作について説明する。クロック信号CLKがロウレベルである期間において、容量駆動回路32では、PMOSトランジスタP31がオフし、NMOSトランジスタN31がオンした状態になる。そして、容量駆動回路32は、NMOSトランジスタN31によりコンデンサC1から電荷の引き抜きを行い電圧Vcp1の電圧レベルを低下させる。その後、電圧Vcp1の電圧レベルが発振基準電圧VREFから降下して所定の電圧(例えば、VREF−ヒステリシス幅)を下回るとコンパレータ33がリセット信号Rをハイレベルからロウレベルに切り換える。
また、クロック信号CLKがロウレベルである期間において、容量駆動回路34では、PMOSトランジスタP32がオンし、NMOSトランジスタN32がオフした状態になる。そして、容量駆動回路34は、PMOSトランジスタP32を介して出力電流IoutをコンデンサC2に与えて、コンデンサC2に蓄積された電荷量を増加させることで電圧Vcp2の電圧レベルを上昇させる。その後、電圧Vcp2の電圧レベルが発振基準電圧VREFに達するとコンパレータ35がセット信号Sをロウレベルからハイレベルに切り換える(タイミングTm1、Tm3)。
続いて、クロック信号CLKがハイレベルである期間の発振回路30aの動作について説明する。クロック信号CLKがハイレベルである期間において、容量駆動回路32では、PMOSトランジスタP31がオンし、NMOSトランジスタN31がオフした状態になる。そして、容量駆動回路32は、PMOSトランジスタP32を介して出力電流IoutをコンデンサC1に与えて、コンデンサC1に蓄積された電荷量を増加させることで電圧Vcp1の電圧レベルを上昇させる。その後、電圧Vcp1の電圧レベルが発振基準電圧VREFに達するとコンパレータ33がリセット信号Rをロウレベルからハイレベルに切り換える(タイミングTm2)。
また、クロック信号CLKがハイレベルである期間において、容量駆動回路34では、PMOSトランジスタP32がオフし、NMOSトランジスタN32がオンした状態になる。そして、容量駆動回路34は、NMOSトランジスタN32によりコンデンサC2から電荷の引き抜きを行い電圧Vcp2の電圧レベルを低下させる。その後、電圧Vcp2の電圧レベルが発振基準電圧VREFから降下して所定の電圧(例えば、VREF−ヒステリシス幅)を下回るとコンパレータ35がセット信号Sをハイレベルからロウレベルに切り換える。
SRラッチ回路36は、上記のセット信号Sの立ち上がりエッジとリセット信号Rの立ち上がりエッジとに応じてクロック信号のハイレベルとロウレベルとを切り換える。
ここで、発振回路30aでは、電圧Vcp1、Vcp2の電圧上昇の速度(dV/dt)を出力電流Ioutの関数で示すことができる。この関数を(3)式に示す。なお、(3)式において、Cは、コンデンサC1、C2の容量値である。
dV/dt=Iout/C・・・(3)
発振回路30aでは、電圧Vcp1、Vcp2が接地電圧レベルから、発振基準電圧VREFに達するまでの時間により発振周波数が決定される。(3)式より、コンデンサC1、C2の容量値が一定であれば、電圧Vcp1、Vcp2の立ち上がり速度は、出力電流Ioutの大きさにより決定される。つまり、発振回路30aが出力するクロック信号の周波数は、出力電流Ioutの電流値により決定される。
ここで、発振回路30aの出力信号の発振周波数の温度特性について説明する。図16に発振回路30aの出力信号の発振周波数の温度特性を示す。図16に示すように、発振回路30aの出力信号の発振周波数は、図12に示した定電流源回路2の出力電流Ioutの変動に応じて変動する。しかし、出力電流Ioutの変動が一定の範囲内に抑制されていることから、発振回路30aの発振周波数も一定の範囲内に抑制される。
実施の形態4にかかる発振器3では、実施の形態3にかかる定電流源回路2により生成される出力電流Ioutに基づき動作することで、高い周波数精度(例えば、1%未満のばらつき幅)を実現することができる。
ここで、実施の形態4にかかる発振器3を含む半導体装置の例について説明する。発振器3を含む半導体装置の一例は、マイクロプロセッサである。そこで、マイクロプロセッサ4のブロック図を図17に示す。図17に示すように、マイクロプロセッサ4は、演算コアPE、メモリ(例えば、フラッシュメモリMEM)、クロック生成回路CGを有する。そして、クロック生成回路CGに実施の形態4にかかる発振器3が含まれる。クロック生成回路CGは、定電流源回路2で生成された精度の高い出力電流Ioutを利用して温度に対するばらつきが少ないクロック信号CLKを生成する。図17に示す例では、クロック生成回路CGが出力するクロック信号CLKは、演算コアPEとフラッシュメモリMEMに供給される。しかし、このクロック信号CLKは、外部に出力されるものであっても良い。
フラッシュメモリMEMには、プログラム及び設定値が格納される。演算コアPEは、フラッシュメモリに格納されたプログラムに基づき演算処理を行う。クロック生成回路CGは、定電流源回路2により生成された出力電流Ioutに基づき発振周波数が決定される出力信号(クロック信号CLK)を生成する。フラッシュメモリMEM、演算コアPE、クロック生成回路CGは、内部バスによって相互に接続されている。
このとき、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1は、特に設定値を要することなく温度変動に対して変動幅の少ない温度補償抵抗15の抵抗値を実現することができる。そのため、このようなマイクロプロセッサ4において実施の形態4にかかる発振器3を利用した場合、発振器3は、起動直後から高精度なクロック信号CLKを出力することができる。一方、高精度な発振周波数のクロック信号CLKを生成するために、起動シーケンスにおいて設定値の入力が必要な場合、暫定的な周波数により設定値の入力をしなければならず、起動に時間がかかるというデメリットが生じる。
実施の形態5
実施の形態5では、発振回路30の別の形態である発振回路30bについて説明する。発振回路30の別の形態である発振回路30bを示すブロック図を図18に示す。図18に示すように発振回路30bは、周波数検出回路40、差動増幅器42、電圧制御発振器44、制御回路45、フィルタコンデンサCpumpを有する。
周波数検出回路40は、制御回路45が出力するタイミング制御信号に基づきクロック信号CLKの周期の長さに応じて電圧レベルが変化する周波数検出電圧Vcapを生成する。なお、タイミング制御信号には、電荷リセット信号INIT、ランプ制御信号RAMP、ホールド制御信号HOLDを含み、周波数検出回路40は、これらの信号に応じて周波数検出電圧Vcapを生成する。
図18に示すように、周波数検出回路40は、ランプアンドホールド回路41、周波数設定コンデンサCを有する。ランプアンドホールド回路41には、定電流源回路2から出力電流Ioutが入力される。つまり、ランプアンドホールド回路41では、出力電流Ioutにより充放電電流の電流値が設定される。
ランプアンドホールド回路41は、タイミング制御信号に基づき周波数設定コンデンサCへの充放電電流の供給と周波数設定コンデンサCに蓄積される電荷のリセットとを行う。ランプアンドホールド回路41は、NMOSトランジスタN41、PMOトランジスタP41、P42を有する。PMOSトランジスタP41、P42は、差動対を構成する。つまり、PMOSトランジスタP41、P42は、ソースが共通接続される。そして、PMOSトランジスタP41、P42のソース(共通接続点)には、出力電流Ioutが供給される。PMOSトランジスタP41のゲートには、ランプ制御信号RAMPが入力され、PMOSトランジスタP42のゲートにはホールド制御信号HOLDが入力される。PMOSトランジスタP41のドレインは、NMOSトランジスタN41のドレインと接続され、ランプアンドホールド回路41の出力端子となる。PMOSトランジスタP42のドレインは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタN41のゲートには、電荷リセット信号INITが入力される。NMOSトランジスタN41のソースは、接地端子に接続される。
周波数設定コンデンサCは、ランプアンドホールド回路41の出力端子と接地端子との間に接続される。そして、周波数設定コンデンサCは、蓄積される電荷量に応じて周波数検出電圧Vcapを生成する。なお、周波数検出電圧Vcapは、ランプアンドホールド回路41の出力端子となるノードに生成されるものである。
ランプアンドホールド回路41は、電荷リセット信号INITがイネーブル状態(例えば、ハイレベル)となると、NMOSトランジスタN41をオンする。そして、ランプアンドホールド回路41は、周波数設定コンデンサCに蓄積された電荷を放電することで、周波数設定コンデンサに蓄積される電荷のリセットを行う。また、ランプアンドホールド回路41は、電荷リセット信号INITがディスイネーブル状態(例えば、ロウレベル)かつランプ制御信号RAMPがイネーブル状態(例えば、ロウレベル)となると、NMOSトランジスタN41をオフし、かつ、PMOSトランジスタP41をオンする。これにより、ランプアンドホールド回路41は、充放電電流によって周波数設定コンデンサCへの電荷の蓄積を行う。また、ランプアンドホールド回路41は、ランプ制御信号RAMPがディスイネーブル状態(例えば、ハイレベル)、かつ、ホールド制御信号HOLDがイネーブル状態(例えば、ロウレベル)となると、PMOSトランジスタP41をオフし、かつ、PMOSトランジスタP42をオンする。これにより、ランプアンドホールド回路41は、周波数設定コンデンサCへの充電を停止し、周波数設定コンデンサCに蓄積された電荷により生じた周波数検出電圧Vcapを維持する。
差動増幅器42は、周波数検出電圧Vcapと発振基準電圧VREFの電圧差に応じて発振周波数設定電流Icpを連続的に可変してフィルタコンデンサCpumpに出力する。より具体的には、差動増幅器42は、増幅部43とスイッチ回路SWを有する。そして、増幅部43の反転入力端子には周波数検出電圧Vcapが入力され、非反転入力端子に発振基準電圧VREFが入力される。増幅部43は、例えば、トランスコンダクタンス増幅器であって、周波数検出電圧Vcapと発振基準電圧VREFとの電圧差に応じた電流値を有する発振周波数設定電流Icpを出力する。
なお、本実施の形態では、発振基準電圧VREFとして、この発振基準電圧VREFは、定電流源回路2の誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧が用いられる。誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧は、定電圧Vconstと実質的に同じものである。しかし、誤差増幅器OP2は入力オフセットを有している場合、定電圧Vconstと誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧との間に電圧差が生じる。また、誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧は、出力電流Ioutの基準となる電圧である。つまり、誤差増幅器OP2の非反転入力端子の電圧は、定電圧Vconstよりも、定電流源回路2の出力電流Ioutと高い相関関係を有する。また、発振回路30bは、定電流源回路2の出力電流Ioutの電流量に応じて発振周波数が決まる。このようなことから、発振基準電圧VREFに基づき発振回路30bを動作させることで、発振回路30bは、発振周波数の期待値からの誤差を低減させることができる。
スイッチ回路SWは、増幅部43の出力端子とフィルタコンデンサCpumpとの間に設けられ、タイミング制御信号に含まれるポンプ制御信号PULSEに応じて導通状態が切り換えられる。より具体的には、スイッチ回路SWは、ポンプ制御信号PULSEがイネーブル状態(例えば、ハイレベル)のときに導通状態となり、ディスイネーブル状態(例えば、ロウレベル)のときに遮断状態となる。
発振器44は、発振周波数制御電圧Vcpの電圧レベルに応じてクロック信号CLKの発振周波数を制御する。
制御回路45は、クロック信号CLKの周期に基づき論理レベルが切り換えられるタイミング制御信号を生成する。このタイミング制御信号には、電荷リセット信号INIT、ランプ制御信号RAMP、ホールド制御信号HOLD、ポンプ制御信号PULSEが含まれる。制御回路45は、クロック信号CLKを分周した分周信号を生成し、当該分周信号のクロック数をカウントしたカウント値に基づき上記制御信号の論理レベルを切り換える。タイミング制御信号の論理レベルの切り換えタイミングの詳細は、後述する。
続いて、図19に周波数検出回路40と制御回路45の動作を示すタイミングチャートを示す。そして、図19を参照して制御回路45がタイミング制御信号の論理レベルの切り換えタイミング及び周波数検出回路40の動作について説明する。
図19に示すように、制御回路45は、クロック信号CLKを分周して分周信号FDを生成する。図19に示す例では、分周信号FDは、クロック信号CLKを2分周して生成する。また、制御回路45は、分周信号FDのクロック数をカウントしてカウント値COUNTを生成する。図19に示す例では、カウント値COUNTは2ビットの値であって0から3の値となる。そして、制御回路45は、カウント値COUNTの値に応じてタイミング制御信号の論理レベルを切り換える。
具体的には、カウント値が0であった場合、制御回路45は、電荷リセット信号INITをハイレベル(イネーブル状態)とし、ランプ制御信号RAMPをハイレベル(ディスイネーブル状態)とし、ホールド制御信号HOLDをロウレベル(イネーブル状態)とし、ポンプ制御信号PULSEをロウレベル(ディスイネーブル状態)とする。カウント値が0である期間を以下では電荷リセット期間Tinitと称す。
カウント値が1であった場合、制御回路45は、電荷リセット信号INITをロウレベル(ディスイネーブル状態)とし、ランプ制御信号RAMPをロウレベル(イネーブル状態)とし、ホールド制御信号HOLDをハイレベル(ディスイネーブル状態)とし、ポンプ制御信号PULSEをロウレベル(ディスイネーブル状態)とする。カウント値が1である期間を以下ではランプ期間Trampと称す。
カウント値が2であった場合、制御回路45は、電荷リセット信号INITをロウレベル(ディスイネーブル状態)とし、ランプ制御信号RAMPをハイレベル(ディスイネーブル状態)とし、ホールド制御信号HOLDをロウレベル(イネーブル状態)とし、ポンプ制御信号PULSEをロウレベル(ディスイネーブル状態)とする。カウント値が2である期間を以下ではホールド期間Tholdと称す。
カウント値が3であった場合、制御回路45は、電荷リセット信号INITをロウレベル(ディスイネーブル状態)とし、ランプ制御信号RAMPをハイレベル(ディスイネーブル状態)とし、ホールド制御信号HOLDをロウレベル(イネーブル状態)とし、ポンプ制御信号PULSEをハイレベル(イネーブル状態)とする。カウント値が3である期間を以下ではポンプ期間Tpumpと称す。
続いて、周波数検出回路40の動作について説明する。周波数検出回路40は、電荷リセット期間Tinitにおいて、電荷リセット信号INITに基づきNMOSトランジスタN3を導通させることで周波数設定コンデンサCに蓄積されている電荷を接地電圧に応じた電荷量にリセットする。これにより、周波数検出電圧Vcapは接地電圧とほぼ等しい電圧となる。このとき、PMOSトランジスタP41はランプ制御信号RAMPに応じてオフし、PMOSトランジスタP42はホールド制御信号HOLDに応じてオンする。
そして、ランプ期間Trampにおいて、周波数検出回路40は、電荷リセット信号INITに応じてNMOSトランジスタN41をオフし、ランプ制御信号RAMPに応じてPMOSトランジスタP41をオンし、ホールド制御信号HOLDに応じてPMOSトランジスタP42をオフする。つまり、周波数検出回路40は、ランプ期間Trampにおいて、充放電電流に基づき周波数設定コンデンサCへの電荷の充電を行う。これにより、周波数検出電圧Vcapの電圧レベルは徐々に上昇する。周波数検出電圧Vcapが上昇する傾きは充放電電流の大きさ及び周波数設定コンデンサCの容量値により決定される。例えば、周波数検出電圧Vcapの傾き(dVcap/dt)は、dVcap/dt=Iout/Cで表される。また、ランプ期間Trampでは、周波数検出電圧Vcapの電圧レベルが上昇するが、電圧低下速度は一定である。そのため、ランプ期間Trampにおける周波数検出電圧Vcapの電圧低下量dVcapは、ランプ期間Trampの長さ(クロック信号CLKの発振周波数)によって決まる。
そして、ホールド期間Tholdにおいて、周波数検出回路40は、電荷リセット信号INITに応じてNMOSトランジスタN41をオフし、ランプ制御信号RAMPに応じてPMOSトランジスタP41をオフし、ホールド制御信号HOLDに応じてPMOSトランジスタP42をオンする。つまり、周波数検出回路40は、ホールド期間Tholdにおいて、周波数設定コンデンサCが接続されるノードをハイインピーダンス状態とし、周波数設定コンデンサCにより生成される周波数検出電圧Vcapの電圧レベルを維持する。
そして、ポンプ期間Tpumpにおいては、差動増幅器42によるフィルタコンデンサCpumpへの発振周波数設定電流Icpの供給が行われる。このとき、周波数検出回路40に与えられる電荷リセット信号INIT、ランプ制御信号RAMP、ホールド制御信号HOLDはホールド期間Tholdとポンプ期間Tpumpとで同じである。そのため、ポンプ期間Tpumpにおいて周波数検出回路40により周波数検出電圧Vcapの電圧レベルが変動することはない。
続いて、図18に示す発振回路30bの全体の動作について説明する。図18に示す発振回路30bの動作を示すタイミングチャートを図20に示す。図20に示すタイミングチャートでは、周波数検出電圧Vcap、発振周波数制御電圧Vcp及びクロック信号CLKの変動のみを示した。また、図20では、時間軸(横軸)の原点において発振回路30bの動作が開始されるものとする。
図20に示すように、発振回路30bは、期間TM1からTM7の期間毎に発振周波数制御電圧Vcpを上昇させる。期間TM1からTM7の各期間には、図19に示す電荷リセット期間Tinit、ランプ期間Tramp、ホールド期間Thold、ポンプ期間Tpumpが一組含まれる。また、クロック信号CLKの周波数が期間毎に上昇するため、期間TM1から期間TM7は、徐々に短くなる。これはタイミング制御信号がクロック信号CLKの周期に基づき生成されるためである。なお、図20に示す期間TM11からTM17がポンプ期間Tpumpに対応する期間となる。
そして、期間TM7が経過した後は、周波数検出電圧Vcapの高レベル側電圧が発振基準電圧VREFとほぼ同じになる。これにより、発振回路30bでは、差動増幅器42が出力する発振周波数設定電流Icpがほぼ0となる。そのため、周波数検出電圧Vcapの高レベル側電圧が発振基準電圧VREFとほぼ同じになった後はその状態が維持される。また、周波数検出電圧Vcapが一定の電圧に保たれるため、クロック信号CLKの発振周波数も一定に保たれる。つまり、発振回路30bでは、クロック信号CLKの発振周波数が目標値に達した後はクロック信号CLKにジッタは生じない。
上記説明より、発振回路30bでは、フィルタコンデンサCpumpは、発振周波数設定電流Icpに応じて発振周波数制御電圧Vcpを生成する。このとき、発振回路30bでは、差動増幅器42が周波数検出電圧Vcapと発振基準電圧VREFとの電圧差に応じて連続的に値が変化する発振周波数設定電流Icpを出力する。つまり、周波数検出電圧Vcapと発振基準電圧VREFとの電圧差があれば発振周波数設定電流Icpは、当該電圧差に応じた大きさを有し、周波数検出電圧Vcapと発振基準電圧VREFとの電圧差がなければ発振周波数設定電流Icpは、実質的に0となる。これにより、発振回路30bでは、クロック信号CLKの周波数が目標値と一致する状態(例えば、周波数検出電圧Vcapが発振基準電圧VREFと一致した状態)では、ポンプ制御信号PULSEがイネーブル状態となっても発振周波数制御電圧Vcpに変動が生じない。これにより、発振回路30bでは、クロック信号CLKの発振周波数が目標値と一致した後に、発振周波数制御電圧Vcpの電圧値が変動することがなく、発振周波数制御電圧Vcpの電圧値に応じて発振器44が決定するクロック信号CLKの発振周波数もずれることがない。つまり、発振回路30bでは、クロック信号CLKのジッタを低減することができる。
また、発振回路30bでは、差動増幅器43がスイッチ回路SWを有する。このスイッチ回路SWは、差動増幅器42の入力信号の差電圧増幅結果を反映する期間(例えば、ポンプ期間Tpump)以外は遮断状態に制御される。発振回路30bでは、電荷リセット期間Tinit、ランプ期間Trampにおいて周波数検出電圧Vcapがクロック信号CLKを反映した電圧とずれた電圧値となる。しかし、スイッチ回路SWがポンプ期間以外は遮断状態に制御されるため、電荷リセット期間Tinit及びランプ期間Trampにおける周波数検出電圧Vcapのずれが発振周波数に反映されることを防ぐことができる。これにより、発振回路30bでは、いずれの期間においても発振周波数を安定化させることができる。
また、発振回路30bには、定電流源回路2が出力する出力電流Ioutに基づき発振周波数を設定する。ここで、定電流源回路2が出力する出力電流Ioutの温度変化に対する変動率は、温度補償抵抗15の抵抗値の温度変動範囲に伴い非常に小さい。そのため発振回路30bの発振周波数の温度変動に対する変動率も非常に小さく(例えば、1%未満のばらつき幅)することができる。
実施の形態6
実施の形態6では、発振回路30cについて説明する。発振回路30cは、回路構成が発振回路30bと同じものであるが、動作電流を供給する電流生成回路5が出力する出力電流Ioutに基づき出力信号の発振周波数が変動する。実施の形態6にかかる電流生成回路5は、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1により出力電流Ioutの値を決定する。なお、実施の形態6の説明では、電流生成回路5を除く発振回路30cの説明は省略するものとする。
なお、発振回路30cでは、周波数検出回路40に対応する周波数検出回路50、ランプアンドホールド回路41に対応するランプアンドホールド回路51、差動増幅器42に対応する差動増幅器52、増幅部43に対応する増幅部53、電圧制御発振器44に対応する電圧制御発振器54、制御回路45に対応する制御回路55を有する。また、NMOSトランジスタN51はPMOSトランジスタP41に対応し、NMOSトランジスタN52はPMOSトランジスタP42、PMOSトランジスタP51はNMOSトランジスタN41に対応する機能を有する。
図21に実施の形態6にかかる発振回路30cのブロック図を示す。図21に示すように、発振回路30cは、電流生成回路5を有する。電流生成回路5は、抵抗値補償回路1の抵抗値制御回路10及び温度補償抵抗15を有する。また、電流生成回路5は、カレントミラー回路17を有する。
カレントミラー回路17は、NMOSトランジスタN3、N4を有する。NMOSトランジスタN3、N4のソースは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタN3、N4のゲートは共通接続される。また、NMOSトランジスタN3は、ゲートとドレインが互いに接続される。NMOSトランジスタN4のドレインは、カレントミラー回路17の出力端子となっており、出力電流Ioutを出力する。
そして、電流生成回路5では、温度補償抵抗15を電源端子とNMOSトランジスタN3のドレインとの間に接続する。これにより、電流生成回路5の出力電流Ioutの大きさは、電源電圧VDDとNMOSトランジスタN3の閾値電圧との電圧差を温度補償抵抗15の抵抗値で除した値となる。このとき、抵抗値補償回路1は、温度補償抵抗15の抵抗値の温度変動を抑制することができる。そのため、電流生成回路5の出力電流Ioutは、温度補償抵抗15の抵抗値の温度変動の影響を小さくすることができる。
一方、電流生成回路5の出力電流Ioutは、NMOSトランジスタN3の閾値電圧の温度変動の影響を受ける。一般的に、トランジスタの閾値電圧は、ダイオードの順方向電圧と同様に基板温度の変動に対して変動するためである。
ここで、図21に示すように、実施の形態6にかかる発振回路30cでは、カレントミラー回路17のNMOSトランジスタN3のゲート電圧を増幅部43に入力する発振基準電圧VREFとする。出力電流Ioutの大きさは、NMOSトランジスタN3の閾値電圧の変動に従って変動する。しかし、発振基準電圧VREFとしてNMOSトランジスタN3の閾値電圧を利用することで、出力電流Ioutの変動に起因する周波数設定コンデンサの充放電時間のずれを相殺することができる。これにより、実施の形態6にかかる発振回路30cは、NMOSトランジスタN3の閾値電圧の変動の影響を受けることなく出力信号の発振周波数を安定させることができる。
上記説明より、実施の形態6にかかる電流生成回路5では、実施の形態1にかかる抵抗値補償回路1により抵抗値が制御される温度補償抵抗15により出力電流Ioutの大きさを設定することで、出力電流Ioutに対する抵抗値の温度変動の影響を抑制することができる。また、実施の形態6にかかる発振回路30cでは、電流生成回路5のNMOSトランジスタN3の閾値電圧を発振基準電圧VREFとすることで、出力信号の発振周波数に対するNMOSトランジスタN3の閾値電圧の温度変動の影響を抑制することができる。
実施の形態7
実施の形態7では、定電流源回路2により生成された出力電流Ioutの電流量によって決まる遅延量で信号を遅延させる遅延回路60について説明する。遅延回路60の回路図を図22に示す。図22に示すように、遅延回路60は、NMOSトランジスタN60〜N64、PMOSトランジスタP60〜P63、コンデンサCdを有する。
NMOSトランジスタN60は、ソースが接地端子に接続され、ドレインとゲートが接続される。NMOSトランジスタN60のドレインには定電流源回路2の出力電流Ioutが入力される。この出力電流Ioutを以下では電流I1と称す。NMOSトランジスタN61、N62は、NMOSトランジスタN60と共にカレントミラー回路を構成する。
PMOSトランジスタP60は、ソースが接地端子に接続され、ドレインとゲートが接続される。PMOSトランジスタP60のドレインは、NMOSトランジスタN61のドレインと接続される。そして、PMOSトランジスタP60のドレインには、NMOSトランジスタN61に流れる電流I2が入力される。この電流I2は、NMOSトランジスタN60、N61により構成されるカレントミラーが電流I1に基づき生成するものである。PMOSトランジスタP61は、PMOSトランジスタP60と共にカレントミラー回路を構成する。
NMOSトランジスタN63のソースは、NMOSトランジスタN62のドレインに接続される。NMOSトランジスタN63のドレインは、PMOSトランジスタP62のドレインに接続される。PMOSトランジスタP62のソースは、PMOSトランジスタP61のドレインに接続される。NMOSトランジスタN62のゲートとPMOSトランジスタP62のゲートとは互いに接続され、これらゲートには入力信号Vinが与えられる。PMOSトランジスタP62のドレインとNMOSトランジスタN63のドレインとの接続点は、中間出力ノード(中間電圧Vcが生成されるノード)となる。また、NMOSトランジスタN63には、NMOSトランジスタN60、N62により構成されるカレントミラー回路が電流I1に基づき生成した電流I4が流れる。PMOSトランジスタN62には、PMOSトランジスタN60、N61により構成されるカレントミラー回路が電流I2に基づき生成した電流I3が流れる。
コンデンサCdは、中間出力ノードと接地端子との間に接続される。NMOSトランジスタN64のソースは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタN64のドレインは、PMOSトランジスタP63のドレインに接続される。PMOSトランジスタP63のソースは、電源端子に接続される。NMOSトランジスタN64のゲートとPMOSトランジスタP63のゲートとは互いに接続され、これらゲートには中間出力ノードが
が接続される。PMOSトランジスタP62のドレインとNMOSトランジスタN63のドレインとの接続点は、遅延回路60の出力端子であり、出力信号Voutが出力される。つまり、NMOSトランジスタN64とPMOSトランジスタP63は、遅延回路60の出力インバータを構成する。
続いて、遅延回路60の動作について説明する。遅延回路60の動作を示すタイミングチャートを図23に示す。図23に示すように、遅延回路60は、入力信号Vinがロウレベルである期間は、NMOSトランジスタN63がオフし、PMOSトランジスタP62がオンする。そして、PMOSトランジスタP62を介して流れる電流I3によりコンデンサCdに電荷が蓄積される。これにより、中間電圧Vcは徐々に上昇する。その後、中間電圧Vcが、出力インバータの閾値電圧Vthを上回ると、出力信号Voutが立ち下がる。
また、遅延回路60は、入力信号Vinがハイレベルである期間は、NMOSトランジスタN63がオンし、PMOSトランジスタP62がオフする。そして、NMOSトランジスタN63を介して流れる電流I4によりコンデンサCdに蓄積された電荷が放電される。これにより、中間電圧Vcは徐々に低下する。その後、中間電圧Vcが、出力インバータの閾値電圧Vthを下回ると、出力信号Voutが立ち上がる。
ここで、遅延回路60では、コンデンサCdへの充電を電流I3により行い、コンデンサCdからの放電を電流I4により行う。この電流I3、I4は、いずれもカレントミラー回路が電流I1に基づき生成するものである。カレントミラー比がいずれのカレントミラー回路でも1:1である場合、電流I3、I4は電流I1と同じ電流値を有する。そのため、中間電圧Vcの立ち上がりの傾き及び立ち下がりの傾きは、dVc/dt=Iout/Cで表すことができる。
上記説明より、遅延回路60では、遅延時間Tdは、入力信号Vinの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジから中間電圧Vcが出力インバータの閾値電圧Vthを超えるまでの時間である。つまり、遅延回路60は、出力電流Iout(電流I1)が温度変動に対する変動率が実施的にゼロであれば、温度によらず遅延時間Tdを一定に保つことができる。また、遅延回路60は、出力電流Ioutの電流値が精度良く設定されていれば、精度の高い遅延時間Tdを設定することができる。このような遅延回路60を、実施の形態2にかかるマイクロプロセッサ4に内蔵することもできる。
実施の形態8
実施の形態8では、定電流源回路2により生成された出力電流Ioutの電流量によって負荷素子に与える駆動電流が決まる出力回路70について説明する。出力回路70の回路図を図24に示す。図24に示すように、出力回路70は、インバータ71、NMOSトランジスタN70〜N73を有する。そして、出力回路70は、出力端子Toutと電源端子との間に接続された負荷素子72を駆動電流で駆動する。
NMOSトランジスタN70は、ドレインに定電流源回路2が出力する出力電流Ioutが入力される。NMOSトランジスタN70のソースは、NMOSトランジスタN71のドレインに接続される。NMOSトランジスタN70のゲートには、イネーブル信号ENが入力される。
NMOSトランジスタN71のドレインは、NMOSトランジスタN71のゲートと接続される。NMOSトランジスタN71のソースは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタN72は、NMOSトランジスタN71と共にカレントミラー回路を構成する。NMOSトランジスタN72のドレインは、出力端子Toutに接続される。
NMOSトランジスタN73のゲートは、インバータ71を介してイネーブル信号ENの反転信号が入力される。NMOSトランジスタN73のソースは、接地端子に接続される。NMOSトランジスタN73のドレインは、NMOSトランジスタN71のゲートに接続される。
続いて、出力回路70の動作について説明する。出力回路70は、イネーブル信号ENがイネーブル状態(例えば、ハイレベル)である場合、NMOSトランジスタN70がオンし、NMOSトランジスタN73がオフする。これにより、出力電流Ioutは、電流I10としてNMOSトランジスタN71に流れる。そして、NMOSトランジスタN71、N72により構成されるカレントミラー回路により電流I11を電流I10に基づき生成する。この電流I11は、負荷素子72に与えられる駆動電流となる。
一方、出力回路70は、イネーブル信号ENがディスイネーブル状態(例えば、ロウレベル)である場合、NMOSトランジスタN70がオフし、NMOSトランジスタN73がオンする。これにより、出力電流Ioutは、NMOSトランジスタN70で遮断される。また、NMOSトランジスタN73がオンしているため、NMOSトランジスタN71、N72のゲートが接地電圧となり、NMOSトランジスタN71、N72により構成されるカレントミラー回路は停止状態となる。即ち、電流I11は流れない。
上記説明より、出力回路70では、負荷素子72を駆動する駆動電流を定電流源回路2が出力する出力電流Ioutにより決定する。そのため、出力電流Ioutの温度変動に対する変動率が小さければ、出力回路70は、温度変動によらず駆動電流の変動を小さくすることができる。また、出力回路70は、負荷素子72の両端に生じる電圧の振幅を温度変動によらず一定に保つことができる。さらに、定電流源回路2が出力電流Ioutの電流値を高い精度で設定して出力することで、負荷素子72の両端に生じる電圧の振幅を高精度に設定できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 抵抗値補償回路
2 定電流源回路
3 発振器
4 マイクロプロセッサ
5、20 電流生成回路
10 抵抗値制御回路
11 温度変動電圧生成回路
12 定電圧生成部
13 切替電圧生成回路
14 抵抗切替部
15 温度補償抵抗
16 抵抗補正部
17 カレントミラー回路
30、30a、30b 発振回路
31、71 インバータ
32、34 要領駆動回路
33、35 コンパレータ
36 SRラッチ回路
40、50 周波数検出回路
41、51 ランプアンドホールド回路
42、52 差動増幅器
43、53 増幅部
44、54 電圧制御発振器
45、55 制御回路
60 遅延回路
70 出力回路
72 負荷素子
Cpump フィルタコンデンサ
C1、C2 コンデンサ
C 周波数設定コンデンサ
OP1 差動増幅器
OP2 誤差増幅器
SW スイッチ回路
R 抵抗
R11〜R1n 温度ステップ設定抵抗
R21〜R2n−1 変化ステップ設定抵抗
CMP1〜CMPn−1 コンパレータ
P1、P2 PMOSトランジスタ
P21、P22、P31、P32 PMOSトランジスタ
P41、P42、P51 PMOSトランジスタ
P60〜P64 PMOSトランジスタ
N31、N32 NMOSトランジスタ
N41、N51、N52 NMOSトランジスタ
N60〜N64 NMOSトランジスタ
N71〜N73 NMOSトランジスタ
TS1〜TSn−1 スイッチトランジスタ
TR1、TR2 端子

Claims (11)

  1. 基板温度の変動に応じて抵抗値が変動する抵抗と、
    前記抵抗と直列に接続され、前記基板温度の変動に応じた前記抵抗の抵抗値の変動を抑制するように、予め設定された抵抗ステップ幅で抵抗値が切り換えられる抵抗補正部と、
    前記基板温度に応じて変動する第1の電圧を生成する第1の電圧生成部と、
    前記抵抗補正部の抵抗値の切り替え動作を行う時点の前記第1の電圧を指定する第2の電圧を生成する第2の電圧生成部と、
    前記第1の電圧と、前記第2の電圧を比較して前記抵抗補正部の前記抵抗値を切り換える抵抗切替部と、
    を有する抵抗値補償回路。
  2. 前記抵抗補正部は、一定の大きさの前記抵抗ステップ幅で前記抵抗値を切り替え、
    前記第2の電圧生成部は、二次係数で示される変化幅で電圧値が変化する複数の前記第2の電圧を生成する請求項1に記載の抵抗値補償回路。
  3. 前記第2の電圧生成部は、
    一方の入力端子に基準電圧が入力され、他方の入力端子と出力端子とが帰還接続され、直列に接続される第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗比により増幅率が決定される負帰還増幅器を有し、
    複数の前記第2の電圧は、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗を構成する複数の温度ステップ設定抵抗のそれぞれを接続する複数のノードに生成される電圧である請求項1又は2に記載の抵抗値補償回路。
  4. 前記第1の電圧生成部は、ダイオードの両端に生成される順方向電圧を前記第1の電圧として出力する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗値補償回路。
  5. 前記抵抗補正部は、前記抵抗ステップ幅の抵抗値を有する複数の変化ステップ設定抵抗を有し、
    前記抵抗切替部は、前記第1の電圧と、複数の前記第2の電圧とを比較する複数のコンパレータと、
    前記コンパレータの出力に基づき前記複数の変化ステップ設定抵抗のいずれを有効とするかを切り替えるスイッチ回路と、
    を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抵抗値補償回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の前記抵抗値補償回路と、
    プログラム及び設定値が格納されるメモリと、
    前記メモリに格納された前記プログラムに基づき演算処理を行う演算コアと、
    前記抵抗の抵抗値により大きさが決まる出力電流を出力する電流生成回路と、を有するマイクロプロセッサ。
  7. 前記電流生成回路は、
    入力ノードに入力される基準電圧と同じ電圧を出力ノードに出力するバッファ回路と、
    前記バッファ回路の出力トランジスタとカレントミラー接続され、第1の端子から前記出力電流を出力する電流源トランジスタと、を有し、
    前記抵抗は、
    前記バッファ回路の前記出力ノードと第2の電源端子との間に接続される請求項6に記載のマイクロプロセッサ。
  8. 前記電流生成回路は、
    制御端子と第1の端子とが接続される第1のトランジスタと、
    制御端子が前記第1のトランジスタの制御端子と共通接続され、第1の端子から前記出力電流を出力する第2のトランジスタと、を有し、
    前記抵抗は、
    前記第1のトランジスタの第1の端子と第1の電源端子との間に接続される請求項6に記載のマイクロプロセッサ。
  9. 前記出力電流に基づき出力信号の発振周波数が決定される発振回路を有する請求項6に記載のマイクロプロセッサ。
  10. 前記出力電流に基づき遅延時間が設定される遅延回路を有する請求項6に記載のマイクロプロセッサ。
  11. 前記出力電流に基づき負荷駆動電流の電流値が決定される出力回路を有する請求項6に記載のマイクロプロセッサ。
JP2012036409A 2012-02-22 2012-02-22 抵抗値補償回路 Pending JP2013172397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036409A JP2013172397A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 抵抗値補償回路
US13/770,668 US8878621B2 (en) 2012-02-22 2013-02-19 Temperature-compensated semiconductor resistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036409A JP2013172397A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 抵抗値補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172397A true JP2013172397A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48981815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036409A Pending JP2013172397A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 抵抗値補償回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878621B2 (ja)
JP (1) JP2013172397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190141868A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 삼성전자주식회사 발진기
US10797643B2 (en) 2017-12-27 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit, microcomputer and electronic device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288082B1 (en) * 2010-05-20 2016-03-15 Kandou Labs, S.A. Circuits for efficient detection of vector signaling codes for chip-to-chip communication using sums of differences
US9160313B2 (en) 2013-11-14 2015-10-13 National Instruments Corporation Compensated temperature variable resistor
US9461623B2 (en) * 2014-05-15 2016-10-04 Macronix International Co., Ltd. Method and circuit for temperature dependence reduction of a RC clock circuit
US10128794B2 (en) 2016-09-29 2018-11-13 Macronix International Co., Ltd. Feedback compensated oscillator
US10615132B2 (en) * 2017-03-28 2020-04-07 Alain Comeau Integrated circuit capable of operating at very high voltage and method of fabricating same
WO2019003015A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 The Gsi Group Llc ANIMAL WEIGHT ESTIMATION BASED ON REGRESSION
US10852197B2 (en) * 2018-04-09 2020-12-01 Nxp Usa, Inc. Temperature sensor in an integrated circuit having offset cancellation
JP2021043786A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置および電圧供給方法
JP2021083054A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 エイブリック株式会社 発振回路
WO2022106960A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 Silanna Asia Pte Ltd Noise-tolerant delay circuit
US20240214013A1 (en) * 2022-12-26 2024-06-27 Nanya Technology Corporation Transmission device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055968A2 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Temperature compensated r-c oscillator
US7936203B2 (en) * 2006-02-08 2011-05-03 Micron Technology, Inc. Temperature compensation via power supply modification to produce a temperature-independent delay in an integrated circuit
US8067992B2 (en) * 2008-06-06 2011-11-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature compensation circuit and method
JP2011223375A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 発振回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797643B2 (en) 2017-12-27 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit, microcomputer and electronic device
KR20190141868A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 삼성전자주식회사 발진기
KR102509824B1 (ko) * 2018-06-15 2023-03-14 삼성전자주식회사 발진기

Also Published As

Publication number Publication date
US8878621B2 (en) 2014-11-04
US20130214869A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013172397A (ja) 抵抗値補償回路
JP5635935B2 (ja) 定電流生成回路、これを含むマイクロプロセッサ及び半導体装置
US8922266B2 (en) Calibration circuit
KR101136691B1 (ko) 정전압 회로
CN1330090C (zh) 温度补偿rc振荡器
US8829881B2 (en) Reference current generation circuit
JP2006197247A (ja) パルス幅変調回路
JP2011223375A (ja) 発振回路
US8648639B2 (en) Duty adjustment circuits and signal generation devices using the same
JP5608436B2 (ja) 可変容量素子
US9374007B2 (en) DC/DC converter
JP2012130138A (ja) スイッチング制御回路
US8890629B2 (en) Oscillator circuit with comparator
JP6786461B2 (ja) 電源装置
JP5605177B2 (ja) 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
US9461623B2 (en) Method and circuit for temperature dependence reduction of a RC clock circuit
US9354647B2 (en) Adjustable reference current generating circuit and method for driving the same
US20090128243A1 (en) Semiconductor device outputting oscillation signal
JP6623696B2 (ja) 電源装置及び半導体装置
JP2015065735A (ja) ソフトスタート回路及びそれを含む半導体装置
KR101986799B1 (ko) 저전력과 작은 면적으로 구현한 단일 비교기 구조의 릴렉세이션 발진기
JP2014119822A (ja) 定電流生成回路及びこれを含むマイクロプロセッサ
JP6715790B2 (ja) 基準電流源回路
KR20150080102A (ko) 반도체 장치
JP2014096896A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804