JP2013171712A - 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171712A
JP2013171712A JP2012034854A JP2012034854A JP2013171712A JP 2013171712 A JP2013171712 A JP 2013171712A JP 2012034854 A JP2012034854 A JP 2012034854A JP 2012034854 A JP2012034854 A JP 2012034854A JP 2013171712 A JP2013171712 A JP 2013171712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuei Ichikawa
祐永 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012034854A priority Critical patent/JP2013171712A/ja
Priority to CN201310036349.6A priority patent/CN103258986B/zh
Priority to US13/768,739 priority patent/US9231247B2/en
Publication of JP2013171712A publication Critical patent/JP2013171712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電解質からのLiイオンの挿入/脱離を容易に行うことが可能な電極活物質層および電極体を提供すること、また、電池容量および電池出力に優れたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の電極活物質層1は、層状結晶の電極活物質11で構成されたリチウムイオン二次電池用の電極活物質層1であって、前記層状結晶の電極活物質11が電極活物質層1の層方向に配向しており、表面に複数の貫通孔12を有することを特徴とする。貫通孔の径は、10μm以上5000μm以下であるのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池に関する。
コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)や黒鉛等の層状結晶は、層間にリチウムイオンを挿入/脱離(インターカレート/デインターカレート)することにより、電極反応を進行させることができるので、リチウム二次電池の正極または負極の電極活物質として広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、層状結晶の電極活物質で構成された電極活物質層は、結晶内のインターカレート層が電極活物質層(集電体層)に対して平行に配向するため、電解質からのLiイオンの挿入/脱離が生じ難いため、活物質利用率が小さく、容量が小さいといった問題があった。
特開平8−180904号公報
本発明の目的は、電解質からのLiイオンの挿入/脱離を容易に行うことが可能な電極活物質層および電極体を提供すること、また、電池容量および電池出力に優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電極活物質層は、リチウムイオン二次電池用の電極活物質層であって、
層状結晶の電極活物質が、前記層状結晶の層の法線方向に配向しており、
複数の貫通孔を有することを特徴とする。
これにより、層状結晶の層間部が露出し、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離が容易になり、活物質利用率が増加し、リチウムイオン二次電池の電池容量と電池出力を向上させることができる。
本発明の電極活物質層では、前記貫通孔の径は、10μm以上5000μm以下であることが好ましい。
これにより、電極活物質層の機械的強度を保持しつつ、Liイオンの挿入/脱離をより容易に行うことが可能となる。
本発明の電極活物質層では、平面視した際の、電極活物質層表面における前記貫通孔の占める面積の割合は、0.004%以上70%以下であることが好ましい。
これにより、電極活物質層の機械的強度を保持しつつ、Liイオンの挿入/脱離をさらに容易に行うことが可能となる。
本発明の電極活物質層では、電極活物質層の厚さが、0.1μm以上500μm以下であることが好ましい。
これにより、活物質利用率をさらに向上させることができる。
本発明の電極活物質層では、前記貫通孔は、その内壁がイオンエッチング処理されたものであることが好ましい。
これにより、層状結晶の層間部の露出をより顕著なものとすることができ、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離をより容易なものとすることができる。
本発明の電極体は、本発明の電極活物質層と、集電極と、で構成されたことを特徴とする。
これにより、層状結晶の層間部が露出し、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離が容易な電極体を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電極体が、正極または負極として用いられていることを特徴とする。
これにより、電池容量および電池出力に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の電極活物質層の一例を示す断面図である。 本発明の電極活物質層を備えた電極体の構成の一形態を説明するための模式的な断面図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の構成の一形態を説明するための模式的な断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
《リチウムイオン二次電池用の電極活物質層》
まず、本発明のリチウムイオン二次電池用の電極活物質層について詳細に説明する。
図1は、本発明の電極活物質層の一例を示す断面図である。
図1に示すように、電極活物質層1は、層方向に配向した層状結晶の電極活物質11と、複数の貫通孔12とを有している。
電極活物質11は、層状結晶の物質であり、電極活物質層1の層方向に配向している。また、電極活物質11は、層間にリチウムイオンを挿入/脱離(インターカレート/デインターカレート)することにより、電極反応を進行させることができる物質である。
ところで、層状結晶の電極活物質で構成された電極活物質層は、結晶内のインターカレート層が電極活物質層(集電体層)に対して平行に配向するため、電解質からのLiイオンの挿入/脱離が生じ難いため、活物質利用率が小さく、容量が小さいといった問題があった。
これに対して、本発明では、電極活物質層がその表面に貫通孔を有することにより、層状結晶の層間部を露出させることができ、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離を容易に行うことができる。その結果、活物質利用率が増加し、リチウムイオン二次電池の電池容量と電池出力を向上させることができる。
電極活物質としては、具体的には、LiMnO、LiCoO、LiCo1−xNi、LiNiO、V、Nb等の正極用の層状結晶の電極活物質、五酸化ニオブ(Nb)、黒鉛等の負極用の層状結晶の電極活物質が挙げられる。
なお、電極活物質層1を構成する材料としては、上記電極活物質の他、例えば、導電助剤、焼結助剤、バインダー樹脂等を含んでいてもよい。
貫通孔12は、電極活物質層1の表面に複数設けられている。この貫通孔12の内壁は、層状結晶の層間部が露出するよう構成されている。これにより、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離を容易に行うことができる。
貫通孔12の内壁は、イオンエッチング処理されているのが好ましい。これにより、層状結晶の層間部の露出をより顕著なものとすることができ、電解質との間のLiイオンの挿入/脱離をより容易に行うことができる。
貫通孔12の平均径は、10μm以上5000μm以下であるのが好ましく、20μm以上100μm以下であるのがより好ましい。これにより、電極活物質層1の機械的強度を保持しつつ、Liイオンの挿入/脱離をより容易に行うことができる。
また、電極活物質層1を平面視した際の、電極活物質層1表面における貫通孔12の占める面積の割合は、0.004%以上70%以下であるのが好ましく、0.2%以上35%以下であるのがより好ましい。これにより、電極活物質層1の機械的強度を保持しつつ、Liイオンの挿入/脱離をさらに容易に行うことができる。
上述したような電極活物質層1の平均厚さ(貫通孔12以外の部分の平均厚さ)は、0.1μm以上500μm以下であるのが好ましく、100μm以上300μm以下であるのがより好ましい。これにより、活物質利用率をさらに向上させることができる。
《リチウムイオン二次電池用の電極活物質層の製造方法》
次に、上述した電極活物質層の製造方法について説明する。
まず、層状結晶の電極活物質で構成された層を形成する。
層の形成方法としては、圧粉成形、スラリー焼結等のバルク形成、レーザー蒸着(PLD)法、RFスパッタ等の薄膜形成等の方法により形成することができる。
次に、形成した層に貫通孔12を形成する。
貫通孔12の形成方法としては、パンチプレス、ドリルリング等で形成する方法が挙げられる。
その後、必要に応じて貫通孔12の内面にイオンエッチング処理を施す。ところで、パンチプレス、ドリルリング等で孔を開けた際に、層状結晶の層間部が潰れてしまい、Liイオンの挿入/脱離が困難になる場合が生じる。このようにイオンエッチングを施すことにより、層状結晶の層間部が潰れた部分を取り除くことにより、Liイオンの挿入/脱離を容易にすることができる。
イオンエッチングの方法としては、具体的には、イオンビーム(Ar、Xe等のイオンビーム)による加工が挙げられる。イオンビームの中でも不活性ガスイオンを用いた場合、イオンエッチング時に電極活物質層内部に注入されても後述するアニールによる脱ガス除去を容易におこなうことができる。
イオンビーム加工は、パンチプレス、ドリルリング等で形成した孔以外にマスクを設けて行う。このようにマスクを設けることにより、電極活物質層1上部の侵食を抑制することができ、電極活物質層1の歩留まりを上げることができる。
マスクを構成する材料としては、例えば、Ni、W等の金属やカーボン等が挙げられる。
その後、必要に応じてアニール処理を行う。
アニール処理とは、電極活物質の融点の1/2以上の絶対温度で加熱処理することをいう。例えば、LiCoOの場合、融点は約1373Kなので、加熱処理温度は、687K以上であるのが好ましく、700℃以上であるのがより好ましい。
アニール処理を行うことにより、貫通孔12の内壁の結晶性をより高いものとすることができる。
また、アニール処理を300℃以上で行うことにより、不活性ガスの脱ガスをより容易に行うことができる。
また、アニール処理を減圧下で行うことにより、脱ガスを促進することができる。
以上のようにして、電極活物質層1を形成することができる。
なお、電極活物質層の形成は、上記方法に限定されない。
電極活物質層の製造方法の他の一例としては、例えば、複数の微細突起を有するポリマー構造体と層状結晶の電極活物質とを一体で圧粉成成型し、形成した成型体を焼成してポリマー構造体を焼結除去することで、複数の貫通孔12を有する電極活物質層1を形成することができる。また、上記のようにイオンエッチング処理、アニール処理を施してもよい。
《リチウムイオン二次電池用の電極体》
次に、上述した電極活物質層を備えた電極体について説明する。
図2は、本発明の電極活物質層を備えた電極体の構成の一形態を説明するための模式的な断面図である。
図2に示すように、電極体10は、上述した電極活物質層1と、当該電極活物質層1の一方の面側に設けられた集電極2とを有している。
電極活物質層1については、上記と同様であるのでその説明を省略する。
集電極2の構成材料としては、例えば、Cu、Ti、Fe、Co、Ni、Zn、Al、Ge、In、Au、Pt、AgおよびPdよりなる群から選択される単体金属や、前記群から選択される2種以上の元素を含む合金等が挙げられる。
また、集電極2は、電極活物質層1を製造した後に取り付けることも出来るし、電極活物質層1とともに焼成することも可能である。
集電極2の取り付け方法の例としては、圧着、スパッタ蒸着、真空蒸着などが挙げられる。
このような電極体10は、上述した電極活物質層1(本発明の電極活物質層)を有しているので、電解質からのLiイオンの挿入/脱離を容易に行うことができる。
《リチウムイオン二次電池》
次に、本発明の電極活物質層を備えたリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
図3は、本発明のリチウムイオン二次電池の構成の一形態を説明するための模式的な断面図である。
図3に示すように、リチウムイオン二次電池100は、上述した電極体10と、電極体10の電極活物質層1と対向するように配され、電極体10とは反対の極性の電極体10’と、電極体10と電極体10’との間に配された電解質層5とを有している。
電極体10については、上述と同様であるため、その説明を省略する。
電極体10’は、電極体10側に配された電極活物質層3と、電極体10とは反対側に配された集電極4とを有している。
電極体10’は、電極体10とは反対の極性を備えている。すなわち、電極体10が正極の場合、電極体10’は負極の電極体となり、電極体10が負極の場合、電極体10’は正極の電極体となる。
電極活物質層3を構成する材料は、上述した電極活物質層1を構成する電極活物質と同様のものを挙げることができる。なお、電極活物質層3にも貫通孔を設けてもよい。
また、集電極4を構成する材料としては、上述した集電極2を構成する材料と同様のものを挙げることができる。
電解質層5は、電解質、または電解液で構成され、電極体10と電極体10’との間に配されている。また、電解質層5は、電極活物質層1の貫通孔12内部にわたって形成されている。
電解質層5を構成する電解質としては、電解液、液体電解質、固体電解質のいずれも用いることができるが、固体電解質を用いるのが好ましい。これにより、高容量・高出力を維持しつつ、短絡等のトラブルが発生するのを効果的に防止することができる。なお、電解液または液体電解質を用いる場合には、電極体10と電極体10’との間に、図示しないセパレータが設けられている。
固体電解質としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド等のベースポリマーに分岐側鎖、リチウム支持電解塩、スペーサー等を導入したポリマー電解質、および、SiO−P−LiO、SiO−P−LiCl、LiO−LiCl−B、Li3.40.6Si0.4、Li14ZnGe16、Li3.60.4Ge0.6、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO、Li2.88PO3.730.14、LiNbO、Li0.35La0.55TiO、LiLaZr12、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−P、LiPON、LiN、LiI、LiI−CaI、LiI−CaO、LiAlCl、LiAlF、LiI−Al、LiF−Al、LiBr−Al、LiO−TiO、La−LiO−TiO、LiN、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiN−LiCl、LiNBr、LiSO、LiSiO、LiPO−LiSiO、LiGeO−LiVO、LiSiO−LiVO、LiGeO−ZnGeO、LiSiO−LiMoO、LiPO−LiSiO、LiSiO−LiZrO等に代表される、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、窒化物などの結晶質または非晶質、およびこれら組成物の一部原子が他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲン等で置換された固溶体、等の無機固体電解質等を挙げることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型等、いかなる形状であってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、製造方法は、前述した工程以外の他の工程を有するものであってもよい。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[1]電極活物質層の製造
(実施例1)
(正極用の電極活物質層の形成)
層状結晶の正極用電極活物質としてLiCoO粉末(Aldrich製)で構成された層状岩塩型結晶を用意した。
次に、LiCoO粉末にバインダーとして3wt%のポリアクリル酸粉末(Aldrich製)を添加し、メノウ乳鉢において混合した。
次に、この混合粉末80mgを錠剤成形器(Specac製、10mmφ)に充填し、600MPaの圧力でプレス成型した。
得られた錠剤(層)をアルミナるつぼに入れ、マッフル炉にて1000℃×6時間の条件で焼成した。この温度で焼成することによって、錠剤中のポリアクリル酸は完全に焼散する。
焼成後の錠剤の寸法は、10mmφ×0.3mmであった。
この錠剤の表面をX線回折測定(使用X線:Cu Kα線)に供すると、LiCoO結晶(空間群R3m #166)の回折パターンに一致した。
得られた回折線のうち、003、101、006、012、104、015、009、107回折線強度の総計に対する003、006、009回折線強度の総計の相対比を求め、ICDD標準パターン(ICDD番号:01−070−2675)の相対比と比較すると、前者が0.67であるのに対し、後者は0.50であり、前者の方が大きかった。このことは、得られた錠剤においては、無配向の粉末の場合に比べてLiCoO層状結晶が錠剤表面に対して平行に配向していることを示す。
(貫通孔の形成)
得られた錠剤をホットワックス(融点約90℃)でパンチングメタル(材質:SUS304、丸孔60°千鳥タイプ、大きさ10mm角、ピッチ2mm、孔径1mm)上に固定した。
パンチングメタル側から、パンチングメタルの孔を通して、外径0.07mmφの注射針で貫通孔を19個開けた。注射針は電動ルーターに取り付けて使用した。
(イオンビーム加工)
次に、錠剤の、パンチングメタル側と反対側の面を、ステンレス製治具に固定し、治具ごと、錠剤をイオンビーム照射装置(日本電子製SM−09010)内に設置した。
錠剤を設置後、イオンビーム照射装置内部を1×10−3Paまで真空引きを行った。
次に、アルゴン(Ar)イオンビームを6kV、150μAの条件で錠剤のパンチングメタル側から8時間照射した。
アルゴンイオンビーム照射後の貫通孔径は0.2〜0.5mmφであった。
イオンビーム照射後、照射装置を大気に戻し、治具ごと錠剤を取り出した。
ホットワックスを再度加熱し、錠剤から治具およびパンチングメタルを引きはがした。
(アニール処理)
次に、錠剤をアルミナるつぼに入れて、大気雰囲気の中、マッフル炉で1000℃、3時間の条件で焼成を行った。
この焼成により、アルゴンイオンビーム照射により錠剤に注入されたアルゴンの脱離、イオンビーム照射により導入された結晶歪の回復、そしてアルゴンイオンビーム照射工程で付着したホットワックス成分の焼散が行われる。
以上により、正極用電極活物質層を得た。
(比較例)
(正極用の電極活物質層の形成)
層状結晶の正極用電極活物質としてLiCoO粉末(Aldrich製)で構成された層状岩塩型結晶を用意した。
次に、LiCoO粉末にバインダーとして3wt%のポリアクリル酸粉末(Aldrich製)を添加し、メノウ乳鉢において混合した。
次に、この混合粉末80mgを錠剤成形器(Specac製、10mmφ)に充填し、600MPaの圧力でプレス成型した。
得られた錠剤(層)をアルミナるつぼに入れ、マッフル炉にて1000℃×6時間の条件で焼成した。この温度で焼成することによって、錠剤中のポリアクリル酸は完全に焼散する。
焼成後の錠剤の寸法は、10mmφ×0.3mmであった。
この錠剤の表面をX線回折測定(使用X線:Cu Kα線)に供すると、LiCoO結晶(空間群R3m #166)の回折パターンに一致した。
得られた回折線のうち、003、101、006、012、104、015、009、107回折線強度の総計に対する003、006、009回折線強度の総計の相対比を求め、ICDD標準パターン(ICDD番号:01−070−2675)の相対比と比較すると、前者が0.67であるのに対し、後者は0.50であり、前者の方が大きかった。このことは、得られた錠剤においては、無配向の粉末の場合に比べてLiCoO層状結晶が錠剤表面に対して平行に配向していることを示す。
以上により、正極用電極活物質層を得た。
[2]電極体の製造
実施例および比較例の正極用電極活物質層の一方の面に、炭酸ジエチルに分散させた銀インクを塗布し、これを180℃で乾固することにより、厚さ0.05mmの銀の集電極を形成した。これにより、電極体を得た。
[3]リチウムイオン二次電池の製造
上記のようにして製造した電極体を正極に用い、その上に樹脂製セパレータ(セルガード#2500)を載せ、その上に負極であるLi箔(10mmφ×0.1mm)を載せ、試験用セル(宝泉HSセル)に設置。これに電解液(キシダ化学LBG−96943)を充填することによりテストセル(リチウムイオン二次電池)を形成した。このテストセル形成工程は全てグローブボックス(アルゴン雰囲気)内にて行った。
[4]評価
上記実施例および比較例の電極活物質層を用いたテストセルを10μAの定電流モードにて充放電特性評価を行った。
その結果、実施例の電極活物質層を用いたテストセルでは、3サイクル目の放電容量が103μAhであった。
これに対して、比較例の電極活物質層を用いたテストセルでは、3サイクル目の放電容量は82μAhをあった。
この結果からわかるように、本発明の電極活物質層を用いたリチウムイオン二次電池では、電池容量および電池出力に優れたものであった。
本発明は上記の実施例の記載のみならず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で広く適用が可能なものである。
1、3…電極活物質層 2、4…集電極 5…電解質層 10、10’…電極体 11…電極活物質 12…貫通孔 100…リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. リチウムイオン二次電池用の電極活物質層であって、
    層状結晶の電極活物質が、前記層状結晶の層の法線方向に配向しており、
    複数の貫通孔を有することを特徴とする電極活物質層。
  2. 前記貫通孔の径は、10μm以上5000μm以下である請求項1に記載の電極活物質層。
  3. 平面視した際の、電極活物質層表面における前記貫通孔の占める面積の割合は、0.004%以上70%以下である請求項1または2に記載の電極活物質層。
  4. 電極活物質層の厚さが、0.1μm以上500μm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電極活物質層。
  5. 前記貫通孔は、その内壁がイオンエッチング処理されたものである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電極活物質層。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電極活物質層と、集電極と、で構成されたことを特徴とする電極体。
  7. 請求項6に記載の電極体が、正極または負極として用いられていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2012034854A 2012-02-21 2012-02-21 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池 Pending JP2013171712A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034854A JP2013171712A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
CN201310036349.6A CN103258986B (zh) 2012-02-21 2013-01-30 电极活性物质层的制造方法
US13/768,739 US9231247B2 (en) 2012-02-21 2013-02-15 Electrode active material layer, electrode body, lithium-ion secondary battery, and method of producing electrode active material layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034854A JP2013171712A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171712A true JP2013171712A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49265541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034854A Pending JP2013171712A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037590A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种打孔锂离子电池极片和锂离子二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812308A (ja) * 1994-07-06 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト層状体
JPH0922693A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその正極活物質と正極板の製造法
JP2003168434A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Toshiba Corp 正極活物質,二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2004158240A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sony Corp 正極および電池、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812308A (ja) * 1994-07-06 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト層状体
JPH0922693A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその正極活物質と正極板の製造法
JP2003168434A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Toshiba Corp 正極活物質,二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2004158240A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sony Corp 正極および電池、並びにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037590A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种打孔锂离子电池极片和锂离子二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231247B2 (en) Electrode active material layer, electrode body, lithium-ion secondary battery, and method of producing electrode active material layer
EP2571081B1 (en) Lithium secondary battery and cathode of the lithium secondary battery
JP5165843B2 (ja) 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
JP5537607B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
US20140332715A1 (en) Lithium manganese oxide composite, secondary battery, and manufacturing method thereof
EP2400583A1 (en) Lithium secondary battery and cathode of the lithium secondary battery
JP2010045019A (ja) 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP6780140B1 (ja) 全固体リチウムイオン電池用混合粉末、全固体リチウムイオン電池用混合ペースト、電極および全固体リチウムイオン電池
WO2006064774A1 (ja) 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2007134305A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
CN105900266B (zh) 电极及非水电解质电池
WO2014170998A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6679843B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
JP2011129498A (ja) 正極活物質、および非水電解質二次電池
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2017169599A1 (ja) アモルファス酸化物系正極活物質、その製造方法及びその用途
JP2019036473A (ja) 複合体、リチウム電池、複合体の製造方法、リチウム電池の製造方法、電子機器
JP6578743B2 (ja) 電極の製造方法
JP5948941B2 (ja) 電極活物質層の製造方法、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP7143855B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP2018028970A (ja) リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP2017142885A (ja) 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法、電極複合体、リチウムイオン電池
WO2018116983A1 (ja) 全固体電池の製造方法および製造装置
WO2011049034A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510