JP2013161785A - リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161785A
JP2013161785A JP2013001128A JP2013001128A JP2013161785A JP 2013161785 A JP2013161785 A JP 2013161785A JP 2013001128 A JP2013001128 A JP 2013001128A JP 2013001128 A JP2013001128 A JP 2013001128A JP 2013161785 A JP2013161785 A JP 2013161785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013001128A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Hyuk Kim
哉 赫 金
Sung Hwan Moon
聖 皖 文
Seung-Uk Kwon
昇 旭 權
Soon-Sung Suh
淳 星 徐
Chang-Ui Jeong
昶 義 鄭
Yo Han Park
燿 翰 朴
Chun-Gyoo Lee
天 珪 李
Matulevich Yury
マチュレビッチ ユリー
Shosho Sai
鍾 書 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013161785A publication Critical patent/JP2013161785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容量特性およびサイクル寿命特性が改善されたリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質は、Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス;前記マトリックス内に分散しているSi;および酸素(O)原子を含み、前記酸素(O)原子は、負極活物質の原子総量に対して20原子%以下で含まれる。
【選択図】図2

Description

リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池に関する。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池より2倍以上の高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)などのように、リチウムイオンのインターカレーションが可能な構造を有する、リチウムと遷移金属からなる酸化物が主に使用される。
リチウム2次電池用負極活物質としては、代表的に非晶質炭素および結晶質炭素が使用されている。しかし、理論的に6個の炭素原子当り一つのリチウム(LiC)が挿入されるため、理論最大容量が372mAh/gに制限されて、最近は多様な非炭素系素材が研究されている。
シリコン、錫またはこれらの合金は、リチウムが層間挿入するインターカレーション反応ではなく、一種の化合物形成反応を通じてリチウムとの可逆的な電気化学反応をすると知られている。したがって、シリコン、錫またはこれらの合金を負極活物質(金属系負極活物質という)に適用する場合、理論最大容量が4200mAh/gで、炭素系負極活物質に比べて非常に優れた容量を示すことができる。
しかし、金属系負極活物質の反応は、炭素系負極活物質のように層間反応ではないことから、リチウムイオンの拡散反応が遅いため、バルク状の大きい粉末である場合、充放電サイクルが繰り返されるほど表面から深刻な亀裂が発生して微粉化される。結果的に電解液と接触するようになる表面が増加して、電解液と副反応が活発に起こりながら、リチウムを消耗するようになって全体的な伝導性が低下する。また、微粉化されながら、新たに生成された表面は、亀裂内部に食い込んで結局活物質をナノ化させて一種の電気的分離(electrical isolation)現象を起こす。つまり、活性化がない活物質(dead active material)が作られる。このような多様な複合的な悪影響は、サイクルが進められることに伴って、不断に繰り返されて結局電極が全体的に劣化することがある。
そこで、優れた容量特性およびサイクル寿命特性を有するリチウム2次電池用負極活物質に対する研究が行われている。
本発明の一実施形態は、容量特性およびサイクル寿命特性が改善されたリチウム2次電池用負極活物質を提供することに目的がある。
本発明の他の一実施形態は、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供することに目的がある。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記リチウム2次電池用負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することに目的がある。
本発明の一実施形態は、Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス;前記マトリックス内に分散しているSi;および酸素(O)原子を含み、前記酸素(O)原子は、負極活物質の原子総量に対して20原子%以下で含まれる、リチウム2次電池用負極活物質を提供する。
前記Si−X系合金は、Si−Co系合金、Si−Ni系合金、Si−Mn系合金、Si−Ti−Ni系合金、Si−Al−Fe系合金、Si−Al−Mn系合金、Si−Mg−Zn系合金、およびSi−Ti−Zn系合金から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記酸素(O)原子は、前記負極活物質の原子総量に対して15原子%以下で含まれ、具体的には10原子%以下で含まれ得る。
前記負極活物質は、1μm〜8μmの平均粒子直径(D50)を有することができる。
前記負極活物質は、1m/g〜8m/gの比表面積を有し、具体的には1m/g〜4m/gの比表面積を有することができる。
前記負極活物質は、炭素系物質をさらに含むことができる。
前記炭素系物質は、結晶質炭素物質および非晶質炭素物質から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記炭素系物質は、前記負極活物質の総量に対して30重量%〜99重量%で含まれ得る。
本発明の他の一実施形態は、Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス、および前記マトリックス内に分散しているSiを含む出発物質を準備する段階;前記出発物質を粉砕する段階;および前記出発物質の粉砕を調節して負極活物質の原子総量に対して20原子%以下の酸素(O)原子を含むように負極活物質を製造する段階を含む、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
前記粉砕は、乾式ボールミル(ball mill)工程、湿式ボールミル工程、ペイントシェーカー(paint shaker)工程、アトリションミル(attrition mill)工程、エアージェットミル(air jet mill)工程、およびプラネタリーミル(planetary mill)工程から選択される少なくとも一つの工程により行われ得る。
前記粉砕は、1分〜200時間の乾式ボールミル工程、1分〜40時間の湿式ボールミル工程、1分〜2時間のペイントシェーカー工程、1分〜200時間のアトリションミル工程、1分〜200時間のエアージェットミル工程、および1分〜200時間のプラネタリーミル工程から選択される少なくとも一つの工程により行われ得る。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記負極活物質を含む負極;正極;および電解液を含む、リチウム2次電池を提供する。
その他本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
容量特性およびサイクル寿命特性が改善されたリチウム2次電池を実現することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池を示す概略図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例2のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例3のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例4のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例6のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例7のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 実施例8のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。 比較例1のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるもので、本発明はこれによって制限されず、特許請求の範囲により定義される。
図面において、多くの層および領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似する部分については同一の図面符号を付与する。
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間にさらに他の部分がないことを意味する。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質は、Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス、前記マトリックス内に分散しているSi、そして酸素(O)原子を含み、前記酸素(O)原子は負極活物質の原子総量に対して20原子%以下、好ましくは15原子%以下、より好ましくは10原子%以下で含まれる。
前記マトリックスは、充放電時にSiの体積変化によりリチウム2次電池用負極活物質が微粉化することを防止ないし緩和するバッファー(buffer)としての役割を果たすことができる。
前記Si−X系合金は、Si−Co系合金、Si−Ni系合金、Si−Mn系合金、Si−Ti−Ni系合金、Si−Al−Fe系合金、Si−Al−Mn系合金、Si−Mg−Zn系合金、およびSi−Ti−Zn系合金から選択される少なくとも一つであってもよいが、これに限定されない。
前記負極活物質は、次のような方法で製造され得る。
Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス、そして前記マトリックス内に分散しているSiを含む、出発物質を準備して、前記出発物質をメルトスピン(melt spin)工程に付して、約1μm〜約50μmの厚さおよび約0.5mm〜約500mmの幅を有するリボン形態の構造体を製造する。以降、前記構造体を粉砕して前記負極活物質を製造する。
前記粉砕は、ボールミル(ball mill)工程、ペイントシェーカー(paint shaker)工程、アトリションミル(attrition mill)工程、エアージェットミル(air jet mill)工程、プラネタリーミル(planetary mill)工程またはこれらの組み合わせの工程により行われ得る。また前記粉砕は、乾式粉砕法、湿式粉砕法またはこれらの組み合わせの粉砕法により、所定の時間、具体的には約1分〜約200時間、行われ得るが、必ずしもこれに限定されない。
前記メルトスピン工程は、具体的に次のような方法により行われ得る。
例えば、黒鉛ルツボに原料を入れて、真空または不活性ガス雰囲気下で、ルツボを囲むコイルを利用して溶解させる溶融(melting)段階を経る。以降、ルツボの下1〜20mmの距離に位置した銅ホイール(wheel)を3000rpm以上の速度で回しながら、前記銅ホイール上に連結された不活性ガスラインを利用して、ルツボに0.01〜0.1MPaの噴射圧を加えるスピニング(spinning)段階を経ることによって、銅ホイール上に鎔湯が落ちて数mmの幅と数十μmの厚さを有するリボン形態の材料が形成され得る。
前記酸素原子は、前記Si−X系合金または前記Siが酸化されて形成されたSiOに含まれるものであって、前記酸素原子が多く含まれるほど、前記リチウム2次電池用負極活物質にSiOが多く含まれていることを意味する。SiOは、充放電時にLiと化合物を形成して不可逆容量を増加させて容量特性および充放電効率を低下させることができる。
前記負極活物質は、前記負極活物質に含まれる原子総量に対して約20原子%以下の酸素(O)原子を含んで少量のSiOのみを含む。そのために、前記負極活物質は、容量特性および充放電効率の低下を防止ないし緩和してリチウム2次電池の容量特性およびサイクル寿命特性を改善することができる。具体的には、前記負極活物質は、前記負極活物質に含まれる原子総量に対して約0原子%〜約15原子%の酸素(O)原子を含むことができ、より具体的には、約0原子%〜約10原子%の酸素(O)原子を含むことができ、最も具体的には、約0原子%〜約5原子%の酸素(O)原子を含むことができる。
前記酸素(O)原子の含量は、N(窒素)/O(酸素)分析器を利用して負極活物質を燃焼して測定することができる。この時、燃焼時に発生するCOおよびSOガスを酸素キャリア(carrier)ガスが検出器(detector)に移動させ、検出器では赤外線吸収方式を通じて検出された量によりピーク(peak)を表示するようになり、表示されたピークの面積を計算して酸素の含量が分かる。
前記酸素(O)原子の含量は、負極活物質の製造時、前述した粉砕条件を変えて調節することができる。
具体的には、乾式ボールミル(ball mill)工程、湿式ボールミル工程、ペイントシェーカー(paint shaker)工程、アトリションミル(attrition mill)工程、エアージェットミル(air jet mill)工程、およびプラネタリーミル(planetary mill)工程から選択される少なくとも一つの工程により行われることによって、前記酸素(O)原子が前記負極活物質内で20原子%以下の量で存在することができる。
より具体的には、1分〜200時間の乾式ボールミル工程、1分〜40時間の湿式ボールミル工程、1分〜2時間のペイントシェーカー工程、1分〜200時間のアトリションミル工程、1分〜200時間のエアージェットミル工程、および1分〜200時間のプラネタリーミル工程から選択される少なくとも一つの工程によりて行われることによって、前記酸素(O)原子が前記負極活物質内で20原子%以下の量で存在することができる。
前記負極活物質は、約1μm〜約8μmの平均粒子直径(D50)を有することができる。前記負極活物質の平均粒子直径が前記範囲内である場合、比表面積を適切な範囲に維持することができ、負極活物質に含まれているSiの酸化を防止ないし緩和することができ、リチウムイオンの電気導電経路(path)を適切な長さに調節して充放電効率を効果的に改善することができる。具体的には、前記負極活物質は、約1μm〜約6μmの平均粒子直径(D50)を有することができ、より具体的には、約1μm〜約4μmの平均粒子直径(D50)を有することができる。
この時、前記平均粒子直径(D50)は、粒度分布で累積体積が50体積%に該当する粒子の平均直径を意味する。
前記負極活物質は約1m/g〜約8m/gの比表面積を有することができる。前記負極活物質の比表面積が前記範囲内である場合、リチウムイオンが効果的に伝導され得、初期SEI(solid electrolyte interphase)の形成に多量のリチウムが消耗されず、負極活物質に含まれているSiの酸化を効果的に防止ないし緩和することができる。これによって、前記負極活物質を含むリチウム2次電池は、優れた容量特性およびサイクル寿命特性を有することができる。具体的には、前記負極活物質は、約1m/g〜約4m/gの比表面積を有することができ、より具体的には、約1m/g〜約3m/gの比表面積を有することができる。
前記負極活物質は、炭素系物質をさらに含むことができる。この場合、前記負極活物質の導電性および寿命特性を改善することができる。
前記炭素系物質としては、リチウム2次電池に一般に使用される炭素系負極活物質は如何なるものでも使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの組み合わせを使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記負極活物質は、前記炭素系物質を含む負極活物質総量に対して、前記炭素系物質を約1重量%〜約99重量%で含むことができる。前記炭素系物質の含量が前記範囲内である場合、前記負極活物質の導電性および寿命特性を効果的に改善することができる。具体的には、前記負極活物質は、前記炭素系物質を含むリチウム2次電池用負極活物質総量に対して、前記炭素系物質を約30重量%〜約99重量%、より具体的には、約50重量%〜約99重量%で含むことができる。
本発明の他の一実施形態によるリチウム2次電池は、前記負極活物質を含む負極、正極、および電解液を含む。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池を示す概略図である。
図1では、円筒型リチウム2次電池を示しているが、これに限定されず、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は、角型、コイン型、パウチ型など多様な形態であってもよい。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池100は、正極114;前記正極114と対向して位置する負極112;前記正極114と前記負極112との間に配置されているセパレータ113;前記正極114、前記負極112および前記セパレータ113を含浸するリチウム2次電池用電解液(図示せず)を含む、電池容器120;そして前記電池容器120を封入する封入部材140を含む。
前記負極112は、本発明の一実施形態による負極活物質を含む負極活物質層と、これを支持する負極集電体を含む。
前記負極活物質層で負極活物質の含量は、負極活物質層全体重量に対して約15重量%〜約99重量%であってもよい。
前記負極活物質層はまた、バインダーを含み、選択的に導電剤をさらに含むこともできる。前記負極活物質層でバインダーの含量は、負極活物質全体重量に対して約1重量%〜約10重量%、具体的には約1重量%〜約5重量%であってもよい。また導電剤をさらに含む場合には、負極活物質を約80重量%〜約98重量%、バインダーを約1重量%〜約10重量%、導電剤を約1重量%〜約10重量%にして使用することができ、具体的には、負極活物質を約90重量%〜約98重量%、バインダーを約1重量%〜約5重量%、導電剤を約1重量%〜約5重量%にして使用することができる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を負極集電体に良好に付着させる役割を果たす。その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(carboxymethylcellulose、CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド(PAI)、スチレン−ブタジエンラバー(styrene−butadiene rubber、SBR)、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、例えばスーパーPのカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされた高分子基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記正極114は、正極集電体および前記正極集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用することができる。
前記正極活物質は、遷移金属の酸化物;遷移金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上を使用することができるが、これに限定されない。
具体的には、前記正極活物質は、コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、モリブデンおよびこれらの組み合わせから選択される金属の酸化物;コバルト、鉄、マンガン、ニッケル、モリブデンおよびこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上を使用することができるが、これに限定されない。
例えば、前記正極活物質は、リチウムを含まないコバルト、鉄、マンガン、ニッケル、モリブデンおよびこれらの組み合わせから選択される金属の酸化物を含むことができる。本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質自体に十分なリチウムを含んでいるため、前記正極活物質がリチウムを含んでいなくてもリチウム2次電池が効果的に作動することができる。
より具体的には、前記正極活物質は下記化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を含むことができる。
Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5)、Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05)、LiE2−b(0≦b≦0.5)、LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05)、LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2)、LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2)、LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1)、LiNiCoMnGeO(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1)、LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、QO(1≦k≦3)、QS(1≦w≦3)、LiQS、V、LiV、LiIO、LiNiVO、Li(3−f)(PO(0≦f≦2)、Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)、LiFePO
前記化学式中、
Aは、Ni、Co、Mnおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Dは、O、F、S、Pおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Eは、Co、Mnおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Tは、F、S、Pおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、Vおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Qは、Ti、Co、Mo、Mnおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Iは、Cr、V、Fe、Sc、Yおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、
Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cuおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
もちろん、前記化合物表面にコーティング層を有するもの、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合したものを使用することもできる。
前記コーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であってもよい。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができれば如何なるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野の当業者によく理解され得る内容であるため、詳しい説明は省略する。
前記正極活物質層はまた、バインダーおよび選択的に導電剤を含む。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を正極集電体に良好に付着させる役割を果たし、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、例えば、スーパーPのカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記正極集電体としては、アルミニウム(Al)を使用することができるが、これに限定されない。
前記負極112および前記正極114は、それぞれ活物質、バインダーおよび導電剤を溶媒中で混合して活物質スラリーを製造し、前記活物質スラリーを集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、純水(deionized water)などを使用することができるが、これに限定されない。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池において、電解液は非水性有機溶媒とリチウム塩を含むことができるが、これに限定されず、前記電解液はリチウム塩を含まないこともできる。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質自体に十分なリチウムを含んでいるため、前記電解液がリチウム塩を含んでいなくてもリチウム2次電池が効果的に作動することができる。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができ、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用することができる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロロフラン、テトラヒドロロフランなどを使用することができ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、前記非陽子性溶媒としては、R−CN(ここで、Rは、C2〜C20直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリルジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
前記非水性有機溶媒は、単独でまたは一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野の当業者には広く理解され得るだろう。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用することがよい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:20、具体的には約1:1〜約1:15、より具体的には約1:1〜約1:9の体積比に混合して使用することで、優れた電解液の性能を実現し得る。
前記非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は、約1:1〜約30:1の体積比に混合され得る。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記化学式1で表される芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
[化学式1]
前記化学式1中、
〜Rは、互いに同一または異なるものであって、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,3,4−トリフルオロトルエン、2,3,5−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,3,4−トリクロロトルエン、2,3,5−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3−ジヨードトルエン、2,4−ジヨードトルエン、2,5−ジヨードトルエン、2,3,4−トリヨードトルエン、2,3,5−トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水性電解液は、電池寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記化学式2で表されるエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
[化学式2]
前記化学式2中、
およびRは、互いに同一または異なるものであって、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化されたC1〜C5のアルキル基からなる群より選択され、前記RとRのうちの少なくとも一つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化されたC1〜C5のアルキル基からなる群より選択されるが、ただし、RとRがすべて水素であるのではない。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは、自然数である)、LiCl、LiIおよびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群より選択される一つまたは二つ以上が支持(supporting)電解塩として含まれる。リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0M範囲内で使用することがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれる場合、電解液が適切な電導度および粘度を有するため、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記セパレータ113は、前記負極と前記正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム電池で通常使用されるものであればすべて使用可能である。つまり、電解液のイオン移動に対して低抵抗であると共に電解液含湿能力に優れたものを使用することができる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであって、不織布または織布形態でもよい。例えば、リチウムイオン電池にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、耐熱性または機械的強度の確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータを使用することもでき、選択的に断層または多層構造にして使用することができる。
リチウム2次電池は、使用するセパレータと電解液の種類に応じて、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池およびリチウムポリマー電池に分類され、形態に応じて円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズに応じてバルクタイプと薄膜タイプに分類され得る。これら電池の構造と製造方法は、当該分野に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明は下記実施例に限定されない。
(負極活物質の製造)
[実施例1]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む、12μmの厚さと1mmの幅を有するリボン形態の構造体を、ボールミル(ball mill)を使用して粉砕することによって、負極活物質を製造した。前記ボールミルはWisd社のWisemix製品を使用した。
まず、粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む12μmの厚さと1mmの幅を有するリボン形態の構造体と、5mmの直径を有するジルコニアボールとを、50:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記5mmの直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の半分程度を満たした。
次に、前記粉砕容器を100rpmで回転させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を24時間乾式粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、3.33原子%であり、平均粒子直径(D50)は、4.155μmであり、比表面積は、1.6853m/gである。
[実施例2]
104時間乾式粉砕を行ったことを除いては、実施例1と同様に実施して負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、8.39原子%であり、平均粒子直径(D50)は、3.446μmであり、比表面積は、4.6185m/gである。
[実施例3]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む、厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、ボールミル(ball mill)を使用して粉砕することによって、負極活物質を製造した。
まず、粉砕容器にメルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体と、5mmの直径を有するジルコニアボールとを、50:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記5mmの直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の半分程度を満たした。
次に、前記粉砕容器の体積の70%程度が浸るように、前記粉砕容器にエタノールを満たした。
次に、前記粉砕容器を100rpmで回転させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を8時間湿式粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、12.32原子%であり、平均粒子直径(D50)は、4.781μmであり、比表面積は、2.6781m/gである。
[実施例4]
メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、直径500μm〜1000μm水準に1次粉砕した後、エアージェットミル(air jet mill)を使用して粉砕することによって、リチウム2次電池用負極活物質を製造した。
前記1次粉砕は、クラッシャー(crusher)またはローラーミル(roller mill)を使用して行った。前記エアージェットミル粉砕時、韓国粉体機械社のHKJ−200製品を利用した。
粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む直径500μm〜1000μm水準の粉末を、0.7g/minの速度で注入(feeding)しながら粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、1.43原子%であり、平均粒子直径(D50)は、4.938μmであり、比表面積は、2.4239m/gである。
[実施例5]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む、厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、プラネタリーミル(planetary mill)を使用して粉砕することによって、リチウム2次電池用負極活物質を製造した。粉砕はFRITSCH社のPlanetary mill PULVERISETTE 5を利用して行った。
まず、粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体と、3mmの直径を有するジルコニアボールとを、20:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記3mmの直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の30%程度を満たした。
次に、前記粉砕容器を200rpmで回転させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を30分間粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、3.57原子%であり、平均粒子直径(D50)は、5.860μmであり、比表面積は、2.4532m/gである。
[実施例6]
180分間粉砕を行ったことを除いては、実施例5と同様に実施して負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、5.73原子%であり、平均粒子直径(D50)は、4.580μmであり、比表面積は、2.8392m/gである。
[実施例7]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、ボールミル(ball mill)を使用して粉砕することによって、負極活物質を製造した。
まず、粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体と、5mmの直径を有するジルコニアボールとを、50:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記5mmの直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の半分程度を満たした。
次に、前記粉砕容器の体積の70%程度が浸るように前記粉砕容器にエタノールを満たした。
次に、前記粉砕容器を100rpmで回転させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を45時間湿式粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、17.29原子%であり、平均粒子直径(D50)は、2.192μmであり、比表面積は、4.5423m/gである。
[実施例8]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、ペイントシェーカー(paint shaker)を使用して粉砕することによって、負極活物質を製造した。ペイントシェーカーはFast shaker社のJY−40Bを使用した。
まず、粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体と、5mmの直径を有するジルコニアボールとを、50:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記5mmの直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の半分程度を満たした。
次に、前記粉砕容器の体積の70%程度が浸るように前記粉砕容器にエタノールを満たした。
次に、前記粉砕容器を550t/minで振動させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を3時間湿式粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造したリチウム2次電池用負極活物質の酸素原子の含量は、19.43原子%であり、平均粒子直径(D50)は、2.615μmであり、比表面積は、7.2583m/gである。
[比較例1]
メルトスピン(melt spin)工程で製造した、Si−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体を、ペイントシェーカー(paint shaker)を使用して粉砕することによって、負極活物質を製造した。ペイントシェーカーはFast shaker社のJY−40Bを使用した。
まず、粉砕容器に、メルトスピン(melt spin)工程で製造したSi−Ti−Ni系合金およびSiを含む厚さ12μm、幅1mmの大きさのリボン形態の構造体と、5mmの直径を有するジルコニアボールとを、50:1の重量比に装入した。この時、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体と前記5mmの 直径を有するジルコニアボールは、前記粉砕容器の体積の半分程度を満たした。
次に、前記粉砕容器を550t/minで振動させて、前記Si−Ti−Ni系合金およびSiを含むリボン形態の構造体を3時間乾式粉砕して、負極活物質を製造した。
前記製造した負極活物質の酸素原子の含量は、24.23原子%であり、平均粒子直径(D50)は、2.587μmであり、比表面積は、6.4239m/gである。
(リチウム2次電池の製造)
[実施例9]
前記実施例1で製造した負極活物質、ケッチェンブラック(Ketjen black)およびポリアミドイミド(PAI)を、88:4:8重量比において、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。
前記製造した負極活物質スラリーを10μm厚さの銅箔にコーティングし、110℃で15分間真空乾燥した後、350℃で1時間真空キュアリング(curing)した後、ロール−プレスして負極を製造した。
前記製造した負極と、リチウム箔とを相対電極にし、微細多孔性ポリエチレン膜(Celgard 2300、厚さ:25μm、セルガードLLC製)をセパレータにし、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとフルオロエチレンカーボネートを5:70:25の体積比に混合した溶媒にLiPFが1.5M濃度に溶けている液体電解液を使用して、通常知られている製造工程により、コイン半電池(2016 R−type half cell)を製造した。
[実施例10〜16]
実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質の代わりに、それぞれ実施例2〜8で製造した負極活物質を使用したことを除いては、実施例9と同様に実施してリチウム2次電池を製造した。
[比較例2]
実施例1で製造した負極活物質の代わりに、比較例1で製造した負極活物質を使用したことを除いては、実施例9と同様に実施してリチウム2次電池を製造した。
評価1:酸素原子の含量測定
実施例1〜8および比較例1で製造した負極活物質に対して、LECO社のCSNO分析器のうち、N/O分析器 NO−436モデルを利用して、酸素原子の含量を測定した。
具体的には、実施例1〜8および比較例1で製造した負極活物質をそれぞれの試料として使用し、それぞれの試料1gを前記N/O分析器に装入した後、前記試料を燃焼させて40秒間酸素原子の含量を測定した。この時、試料の燃焼時に発生するCOおよびSOガスを酸素キャリア(carrier)ガスが検出器(detector)に移動させ、検出器では赤外線吸収方式を通じて検出された量によりピーク(peak)を表示するようになり、表示されたピークの面積を計算して酸素の含量が分かる。その結果を下記表1に示した。
評価2:走査電子顕微鏡(SEM)写真
実施例1〜8および比較例1で製造した負極活物質を、それぞれ、炭素コーティングされた銅グリッドの上に蒸着させることによって試料を製造し、SEM写真を撮影して、その結果を図2〜9に示した。この時、超高性能電子顕微鏡(field emission gun scanning electron microscope、FEG−SEM)JSM−6390(JEOL社製)を使用した。
図2は、実施例1のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図3は、実施例2のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図4は、実施例3のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図5は、実施例4のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図6は、実施例6のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図7は、実施例7のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図8は、実施例8のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真であり、図9は、比較例1のリチウム2次電池用負極活物質についてのSEM写真である。
図2〜図9からそれぞれの負極活物質の形状を確認し、平均粒子直径(D50)はMarvern社のmastersizer 2000を利用して測定した。それぞれの負極活物質の平均粒子直径(D50)を下記表1に示した。
評価3:比表面積の測定
実施例1〜8および比較例1で製造した負極活物質をそれぞれ4時間乾燥して、測定機器(ASAP 2020、Micromeritics社製)を利用して窒素吸着方法でBET比表面積を測定した。その結果を下記表1に示した。
前記表1に示されているように、実施例1〜8で製造した負極活物質は、酸素(O)原子を前記負極活物質に含まれる原子総量に対して約20原子%以下で含むことを確認することができる。反面、比較例1で製造した負極活物質は、酸素(O)原子を前記負極活物質に含まれる原子総量に対して約20原子%超過で含むことを確認することができる。
評価4:初期充電容量、初期放電容量およびクーロン効率の測定
前記実施例9〜16および比較例2で製造したコイン半電池を、0.1C−rateでCC/CV modeで0.01V/0.01c cut−offで充電し、CC modeで1.5Vまで放電して、初期充電容量、初期放電容量およびクーロン効率を測定した。その結果を下記表2に示した。
評価5:サイクル寿命特性
前記実施例9〜16および比較例2で製造したコイン半電池を、1.0C−rateでCC/CV modeで0.01V/0.01c cut−offで充電し、CC modeで1.5Vまで放電する条件で50回充放電を実施しながら放電容量を測定して、50回の容量維持率を計算した。
また50回目の充放電時の充電容量および放電容量を測定して、50回のクーロン効率を計算した。
その結果を下記表2に示した。
前記表2に示されているように、実施例9〜16で製造した半セルが比較例2で製造した半セルよりも優れた容量特性および寿命特性を有することを確認することができる。
以上で本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属するのは当然である。
100…リチウム2次電池
112…負極
113…セパレータ
114…正極
120…電池容器
140…封入部材

Claims (14)

  1. Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス;
    前記マトリックス内に分散しているSi;および
    酸素原子を含み、
    前記酸素原子は、負極活物質の原子総量に対して20原子%以下で含まれる、リチウム2次電池用負極活物質。
  2. 前記酸素原子は、前記負極活物質の原子総量に対して15原子%以下で含まれる、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  3. 前記酸素原子は、前記負極活物質の原子総量に対して10原子%以下で含まれる、請求項1または2に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  4. 前記Si−X系合金は、Si−Co系合金、Si−Ni系合金、Si−Mn系合金、Si−Ti−Ni系合金、Si−Al−Fe系合金、Si−Al−Mn系合金、Si−Mg−Zn系合金、およびSi−Ti−Zn系合金から選択される少なくとも一つを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質は、1μm〜8μmの平均粒子直径(D50)を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  6. 前記負極活物質は、1m/g〜8m/gの比表面積を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  7. 前記負極活物質は、1m/g〜4m/gの比表面積を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  8. 前記負極活物質は、炭素系物質をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  9. 前記炭素系物質は、結晶質炭素物質および非晶質炭素物質から選択される少なくとも一つを含む、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  10. 前記炭素系物質は、前記負極活物質の総量に対して30重量%〜99重量%で含まれる、請求項8または9に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  11. Si−X系合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択されるものであって、Siではない)を含むマトリックス、および前記マトリックス内に分散しているSiを含む、出発物質を準備する段階;および
    前記出発物質を粉砕する段階
    を含む、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法であって、前記粉砕は、酸素原子が負極活物質の原子総量に対して20原子%以下含まれるように調節される、製造方法。
  12. 前記粉砕は、
    乾式ボールミル工程、湿式ボールミル工程、ペイントシェーカー工程、アトリションミル工程、エアージェットミル工程、およびプラネタリーミル工程から選択される少なくとも一つの工程により行われる、請求項11に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記粉砕は、
    1分〜200時間の乾式ボールミル工程、1分〜40時間の湿式ボールミル工程、1分〜2時間のペイントシェーカー工程、1分〜200時間のアトリションミル工程、1分〜200時間のエアージェットミル工程、および1分〜200時間のプラネタリーミル工程から選択される少なくとも一つの工程により行われる、請求項11に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極;
    正極;および
    電解液
    を含む、リチウム2次電池。
JP2013001128A 2012-02-07 2013-01-08 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池 Withdrawn JP2013161785A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596034P 2012-02-07 2012-02-07
US61/596,034 2012-02-07
US13/548,177 US20130202967A1 (en) 2012-02-07 2012-07-12 Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US13/548,177 2012-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013161785A true JP2013161785A (ja) 2013-08-19

Family

ID=47257541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001128A Withdrawn JP2013161785A (ja) 2012-02-07 2013-01-08 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130202967A1 (ja)
EP (1) EP2626931A1 (ja)
JP (1) JP2013161785A (ja)
KR (1) KR20130091234A (ja)
CN (1) CN103247790A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080893A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014156963A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 山石金属株式会社 負極活物質、それを用いた負極シート及び蓄電デバイス
JP2015141897A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
KR20180088854A (ko) 2015-11-30 2018-08-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 금속 박대의 제조 장치 및 그것을 이용한 금속 박대의 제조 방법
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
JP2019119638A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Jnc株式会社 シリコン系ナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、ケイ素酸化物構造体及びそれらの製造方法
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
JP2021114476A (ja) * 2018-06-15 2021-08-05 ユミコア 電池の負極における使用のための活物質粉末及びそのような活物質粉末を含む電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032355A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日本碍子株式会社 全固体電池
CN104617278B (zh) * 2013-11-04 2017-01-25 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种纳米硅金属复合材料及其制备方法
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN115799628A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 宁波大学 一种非水电解液以及一种电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219253B1 (en) * 1998-09-18 2015-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material
JP2001291514A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
CN100347885C (zh) * 2003-05-22 2007-11-07 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
KR100859687B1 (ko) * 2007-03-21 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP5761758B2 (ja) * 2008-12-30 2015-08-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用アノード活物質
JP2010165508A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sony Corp 負極および二次電池
EP2518799B1 (en) * 2009-12-21 2016-08-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active substance for non-aqueous secondary cell and method for producing the same
US9876221B2 (en) * 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
JP6024760B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-16 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014080893A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
JP6291479B2 (ja) * 2013-03-25 2018-03-14 山石金属株式会社 負極活物質、それを用いた負極シート及び蓄電デバイス
WO2014156963A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 山石金属株式会社 負極活物質、それを用いた負極シート及び蓄電デバイス
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
JP2015141897A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
KR20180088854A (ko) 2015-11-30 2018-08-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 금속 박대의 제조 장치 및 그것을 이용한 금속 박대의 제조 방법
JP2019119638A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Jnc株式会社 シリコン系ナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、ケイ素酸化物構造体及びそれらの製造方法
JP2021114476A (ja) * 2018-06-15 2021-08-05 ユミコア 電池の負極における使用のための活物質粉末及びそのような活物質粉末を含む電池
US11450849B2 (en) 2018-06-15 2022-09-20 Umicore Active material powder for use in a negative electrode of a battery and a battery comprising such an active material powder

Also Published As

Publication number Publication date
CN103247790A (zh) 2013-08-14
US20130202967A1 (en) 2013-08-08
KR20130091234A (ko) 2013-08-16
EP2626931A1 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101309152B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101084076B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013161785A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
KR101297175B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP5277216B2 (ja) リチウム2次電池
JP5669143B2 (ja) リチウム2次電池用陰極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
KR101639242B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10826059B2 (en) Method of manufacturing positive active material for rechargeable lithium battery
KR20130122471A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010262914A (ja) リチウム2次電池
KR101309149B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US20150155557A1 (en) Negative electrode active material for rechargeable lithium battery, method for preparing the same and rechargeable lithium battery using the same
KR20140044594A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질층 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR20140024587A (ko) 리튬 이차 전지
KR20170025136A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210137419A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101775543B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
EP2458664A2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2013232396A (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
EP2985819A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery
KR102586101B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113169332A (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
KR20160083818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150089209A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160075465A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160623