JP2013143729A - 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143729A
JP2013143729A JP2012003997A JP2012003997A JP2013143729A JP 2013143729 A JP2013143729 A JP 2013143729A JP 2012003997 A JP2012003997 A JP 2012003997A JP 2012003997 A JP2012003997 A JP 2012003997A JP 2013143729 A JP2013143729 A JP 2013143729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
control signal
line
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012003997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kimura
康孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012003997A priority Critical patent/JP2013143729A/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW101146734A priority patent/TW201330612A/zh
Priority to KR1020120143180A priority patent/KR101721274B1/ko
Priority to US13/722,463 priority patent/US8908076B2/en
Priority to CN2013100127239A priority patent/CN103209308A/zh
Publication of JP2013143729A publication Critical patent/JP2013143729A/ja
Priority to US14/551,411 priority patent/US9215387B2/en
Priority to US14/858,363 priority patent/US9380236B2/en
Priority to US15/161,788 priority patent/US20160269609A1/en
Priority to US15/207,702 priority patent/US9615033B2/en
Priority to KR1020170029363A priority patent/KR101756621B1/ko
Priority to US15/477,945 priority patent/US9942482B2/en
Priority to KR1020170083185A priority patent/KR20170082143A/ko
Priority to US15/899,546 priority patent/US20180176444A1/en
Priority to KR1020180030155A priority patent/KR101899754B1/ko
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素について複数の露光タイミングで読み出しを行う撮像素子について適切な撮像制御を行う。
【解決手段】撮像素子は、特定方向における1ライン毎に、画素転送制御信号線を少なくとも3本備える撮像素子である。ここで、この画素転送制御信号線は、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが、少なくとも3パターンとなるように、各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線である。
【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子に関する。詳しくは、複数の画素について複数の露光タイミングで読み出しを行う撮像素子、これを備える撮像装置、電子機器、および、これらにおける撮像方法に関する。
近年、人物等の被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、この生成された画像(画像データ)を画像コンテンツ(画像ファイル)として記録する電子機器(例えば、デジタルスチルカメラ等の撮像装置)が普及している。これらの電子機器に用いられる撮像素子として、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等が普及している。
例えば、長時間露光画像を生成するための画素と短時間露光画像を生成するための画素とが撮像面に並べて配置されている撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−62785号公報
上述の従来技術では、カメラブレを適切に補正した高ダイナミックレンジ画像を生成することができる。
このように、上述の従来技術では、適切に補正された画像を生成することができる。しかしながら、近年では、画素の微細化が進行している。このため、画素の微細化に対応するための適切な撮像制御を行い、画素の微細化に応じた適切な画像を生成することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、適切な撮像制御を行うことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を上記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子およびその撮像方法である。これにより、各画素の露光開始および終了タイミングを制御して、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングを少なくとも3パターンとするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記特定方向において上記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第2の分光感度の画素が交互に配置される第1ラインと、上記特定方向において上記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第3の分光感度の画素が交互に配置される第2ラインとが、上記特定方向に直交する直交方向において交互に配置されるようにしてもよい。これにより、第1ラインおよび第2ラインが直交方向において交互に配置される撮像素子について、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングを少なくとも3パターンとするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1ラインにおける上記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、上記第1ラインを構成する一部の画素を所定期間内に連続した露光により長時間露光画像を生成するための第一画素とし、上記第1ラインを構成する他の画素を上記所定期間内に断続した露光により複数の短時間露光画像を生成するための第二画素とし、上記第2ラインにおける上記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、上記第2ラインを構成する一部の画素を上記第一画素とし、上記第2ラインを構成する他の画素を上記第二画素とするようにしてもよい。これにより、第1ラインにおける少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第1ラインを構成する一部の画素を第一画素とし、第1ラインを構成する他の画素を第二画素とし、第2ラインにおける少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第2ラインを構成する一部の画素を第一画素とし、第2ラインを構成する他の画素を第二画素とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素転送制御信号線を用いて、上記特定方向における所定数の画素と上記直交方向における上記所定数の画素とが階段状に連結される第1画素群を上記第1画素とし、上記特定方向における上記所定数の画素と上記直交方向における上記所定数の画素とが階段状に連結される第2画素群を上記第2画素とし、上記第一画素群および上記第二画素群が上記特定方向において交互に配置されるようにするようにしてもよい。これにより、第一画素群および第二画素群が特定方向において交互に配置されるようにするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記1ラインにおいて、上記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、上記第一画素を構成する上記第1の分光感度の画素の露光期間を、上記第一画素を構成する上記第2の分光感度の画素または上記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くするようにしてもよい。これにより、1ラインにおいて、少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第一画素を構成する第1の分光感度の画素の露光期間を、第一画素を構成する第2の分光感度の画素または第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記1ラインにおいて、上記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、上記第二画素を構成する上記第1の分光感度の画素の露光期間を、上記第二画素を構成する上記第2の分光感度の画素または上記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くするようにしてもよい。これにより、1ラインにおいて、少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第二画素を構成する第1の分光感度の画素の露光期間を、第二画素を構成する第2の分光感度の画素または第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1の分光感度の画素と、上記第2の分光感度の画素と、上記第3の分光感度の画素との配列をベイヤ配列とするようにしてもよい。これにより、そのベイヤ配列において、各画素の露光開始および終了タイミングを制御して、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングを少なくとも3パターンとするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記直交方向において隣接する2つの上記第1ラインを構成する各画素について上記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算し、上記直交方向において隣接する2つの上記第2ラインを構成する各画素について上記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算することにより、当該加算後の画素信号の配列をベイヤ配列とするようにしてもよい。これにより、直交方向において隣接する2つの第1ラインを構成する各画素について、直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算し、直交方向において隣接する2つの第2ラインを構成する各画素について、直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算することにより、その加算後の画素信号の配列をベイヤ配列とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記1ラインにおいて、上記複数の画素を構成する上記第1の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも1本とし、上記複数の画素を構成する上記第2の分光感度の画素または上記第3の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも2本とするようにしてもよい。これにより、1ラインにおいて、複数の画素を構成する第1の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも1本とし、複数の画素を構成する第2の分光感度の画素または第3の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも2本とする撮像素子を用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2の分光感度の画素または上記第3の分光感度に接続される少なくとも2本の画素転送制御信号線の間に、上記第1の分光感度の画素に接続される少なくとも1本の画素転送制御信号線を配置するようにしてもよい。これにより、第2の分光感度の画素または第3の分光感度に接続される少なくとも2本の画素転送制御信号線の間に、第1の分光感度の画素に接続される少なくとも1本の画素転送制御信号線を配置する撮像素子を用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1の分光感度の画素を、G画素とし、上記第2の分光感度の画素を、R画素とし、上記第3の分光感度の画素を、B画素とするようにしてもよい。これにより、G画素、R画素、B画素により構成される撮像素子を用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の画素は、上記特定方向において隣接する2つの画素間で1つのA/D変換器を共有し、上記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて上記隣接する2つの画素の露光タイミングをずらすようにしてもよい。これにより、少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、隣接する2つの画素の露光タイミングをずらすという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記特定方向における複数の画素と上記直交方向における複数の画素とにより構成される画素群で1つのフローティングディフュージョンを共有するようにしてもよい。これにより、特定方向における複数の画素と、直交方向における複数の画素とにより構成される画素群で1つのフローティングディフュージョンを共有するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を上記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、上記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部とを具備する撮像装置およびその撮像方法である。これにより、各画素の露光開始および終了タイミングを制御して、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングを少なくとも3パターンとする撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施すという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を上記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、上記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部と、上記画像処理が施された画像信号の出力制御または記録制御を行う制御部とを具備する電子機器およびその撮像方法である。これにより、各画素の露光開始および終了タイミングを制御して、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングを少なくとも3パターンとする撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施し、この画像信号の出力制御または記録制御を行うという作用をもたらす。
本技術によれば、適切な撮像制御を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100に備えられている画素10の基本回路の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第2の実施の形態における撮像素子300の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における撮像素子300を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する画素について行われた画素加算後の出力例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500に備えられている画素の基本回路の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第4の実施の形態における撮像素子700に備えられている画素の基本回路の構成例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における撮像素子700の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。 技術の第4の実施の形態における撮像素子700を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。 本技術の第5の実施の形態における撮像素子を構成する画素および画素転送制御信号線のレイアウトの一例を模式的に示す図である。 本技術の実施の形態における撮像装置800の機能構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(水平方向の1ライン上に画素転送制御信号線を3本設ける例)
2.第2の実施の形態(垂直方向の2画素が1つのA/D変換器を共有する撮像素子の例)
3.第3の実施の形態(各画素から読み出された信号を加算して用いる撮像素子の例)
4.第4の実施の形態(8画素共有画素を用いる撮像素子の例)
5.第5の実施の形態(画素転送制御信号線のレイアウト例)
6.適用例
<1.第1の実施の形態>
[カラーフィルタの画素配列例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。図1において、各矩形は画素を模式的に表すものである。
また、本技術の第1の実施の形態では、G(Green:緑)、R(Red:赤)、B(Blue:青)からなるRGB3色のカラーフィルタ(CF:Color Filter)を例にして示す。ここで、内部に斜線が付されていない矩形は長時間露光画素を示し、内部に斜線を付された矩形は短時間露光画素を示す。
ここで、長時間露光画素は、一定の露光期間内に連続して露光(長時間露光)して読み出す画素である。また、短時間露光画素は、一定の露光期間内に断続的に露光(短時間露光)しその都度読み出しを行う画素である。
また、各矩形の内部には、カラーフィルタの種類を示す記号を示す。例えば、G画素のうちの長時間露光画素には「G」を付し、短時間露光画素には「G」を付す。また、R画素のうちの長時間露光画素には「R」を付し、短時間露光画素には「R」を付す。さらに、B画素のうちの長時間露光画素には「B」を付し、短時間露光画素には「B」を付す。
このように、撮像素子100では、第一画素群(短時間露光画素群)と、第二画素群(長時間露光画素群)とが水平方向において交互に配置されている。ここで、第一画素群(短時間露光画素群)は、水平方向に3つ並べて配置されている第一画素(短時間露光画素)と、垂直方向に3つ並べて配置されている第一画素(短時間露光画素)とが階段状に連結される画素群である。すなわち、第一画素群(短時間露光画素群)は、内部に斜線を付された矩形からなる画素群である。また、第二画素群(長時間露光画素群)は、水平方向に3つ並べて配置されている第二画素(長時間露光画素)と、垂直方向に3つ並べて配置されている第二画素(長時間露光画素)とが階段状に連結される画素群である。すなわち、第二画素群(長時間露光画素群)は、内部に斜線を付されていない矩形からなる画素群である。なお、本技術の第1の実施の形態では、図1に示す構成を、SVE(Spatially Varying Exposure)ジグザグ感度パターンと称して説明する。なお、1フレーム内の撮像において、通常では、全画素について同一の露光期間で撮像される。これに対して、SVEは、1フレーム内の撮像において、1フレーム内で周期的に露光期間を変えて撮像し、信号処理技術を用いて広ダイナミックレンジ化等の効果を実現する撮像方法である。
また、撮像素子100では、第1の分光感度の画素(例えば、G画素)と、第2の分光感度の画素(例えば、R画素)と、第3の分光感度の画素(例えば、B画素)との配列がベイヤ配列となる。
このように、本技術の第1の実施の形態は、1フレーム内の感度を2種類とする画素感度パターンをCIS(CMOS Image Sensor)上で実現するためのものである。例えば、画素の露光期間を異なる露光期間とすることにより、感度を変更することができる。
[画素の基本回路の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100に備えられている画素10の基本回路の構成例を示す図である。図2では、一般的な画素共有を行なっていない4Tr構成のCISの画素回路の構成例を示す。
画素10は、受光部であるフォトダイオード(PD)11と、フローティングディフュージョン(FD)12と、4つのMOS−FET(M1乃至M4)21乃至24とにより構成されている。また、画素10は、画素転送制御信号線(画素転送ゲート制御信号線)(TRG)31と、画素読み出し選択制御信号線(SEL)32と、垂直信号線(読み出し線)(VSL)33と、画素リセット制御信号線(RST)34とに接続されている。
画素に照射された光は、PD11において電子に変換され、光量に応じた電荷がPD11に蓄積される。MOS−FET(M1)21は、PD11とFD12との間の電荷転送を制御する。MOS−FET(M1)21のゲート電極に画素転送制御信号線(TRG)31の信号が印加されることにより、PD11に蓄積された電荷が、FD12に転送される。FD12は、MOS−FET(M3)23のゲート電極と繋がっている。MOS−FET(M4)24のゲート電極に画素読み出し選択制御信号線(SEL)32の制御信号が印加されていると、垂直信号線(VSL)33からFD12に蓄積された電荷に応じた電圧を信号として読み出すことができる。MOS−FET(M2)22のゲート電極に画素リセット制御信号線(RST)34のリセット信号が印加されると、FD12に蓄積された電荷は、MOS−FET(M2)22を通じて流れるため、電荷蓄積状態がリセットされる。
[画素制御回路および画素配線の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。
撮像素子100は、垂直走査制御回路110と、水平転送回路120と、A/D(Analog/Digital)変換器131乃至138と、メモリ141乃至148と、複数の画素(画素R1乃至画素B48)とを備える。なお、複数の画像(画素R1乃至画素B48)は、図2に示す構造を備える画素であり、撮像素子100において2次元正方格子状に配置されている。また、画素を示す各矩形の内部には、カラーフィルタの種類(R、G、B)および識別番号(1乃至48)を付して示す。
なお、一般に、撮像素子の縦方向の並びをカラムと称し、横方向の並びをロウと称する。このため、以下では、カラムおよびロウの名称を適宜用いて説明する。また、この例では、撮像素子100において、一部の画素(画素R1乃至画素B48)と、これに関連する各部とを代表して示し、他の構成についての図示および説明を省略する。
垂直走査制御回路110は、ロウ方向に配線されている各信号線(RST、TRG、SEL)を制御することにより、各画素と、垂直信号線VSLとの間のスイッチをオン/オフするものである。なお、各信号線の制御については、図4、図6、図8乃至図10等を参照して詳細に説明する。
水平転送回路120は、メモリ141乃至148に保持されているデジタルデータを水平転送するための回路である。
A/D変換器131乃至138は、アナログ値である各画素からの画像データをデジタルデータ(デジタル値)に変換するA/D変換器である。
メモリ141乃至148は、A/D変換器131乃至138により変換されたデジタルデータを順次保存するメモリである。
また、垂直カラム方向に垂直信号線(読み出し線)(VSL)151乃至158が配線されており、同じ垂直カラム上にある画素が1つの読み出し線を共有する。また、垂直信号線(VSL)151乃至158は、水平転送回路120により排他的に出力端子121と接続される。ここで、画素(R1、G2)等(図1に示す画素に添え字「L」が付されている画素)は、一定の露光期間内に連続して露光(長時間露光)し最後に読み出す画素(長時間露光画素)である。また、画素(R3、R7)等(図1に示す画素に添え字「S」が付されている画素)は、一定の露光期間内に断続的に露光(短時間露光)しその都度読み出しを行う画素(短時間露光画素)である。
このように、垂直走査制御回路110の選択制御により、ある1つの画素を出力端子121と接続させることができる。このため、各画素を順次選択しながら時分割で全画素の信号を読み出すことができる。
また、撮像素子100には、水平方向の各ラインにおいて、画素転送制御信号線(TRG)162、163等と、画素読み出し選択制御信号線(SEL)165等と、画素リセット制御信号線(RST)161等とが配線されている。また、SVEジグザグ感度パターンに合わせて、R画素またはB画素は、1色画素飛ばしで画素転送制御信号線(TRG)が接続されている。
ここで、図1に示す感度パターンを実現するための水平方向の1ラインにおける画素転送制御信号線(TRG)について説明する。例えば、図1に示すSVEジグザグ感度パターンにおける水平ライン方向に注目すると、1ラインに存在する感度は2種類である。このため、水平方向の1ライン上に、2種類の露光期間をもつためには、画素転送制御信号線(TRG)が最低2本必要となる。
ここで、近年、画素の微細化が進む中で、カラーフィルタの感度差が画質に影響を及ぼすという現象が起こってきている。この感度差の影響を少なくする方法として、色別シャッター機構という方式を用いることが考えられる。この色別シャッター機構は、各画素のフィルター色毎に露光期間を変更し、感度差による影響を少なくする方法である。なお、各画素のフィルター色毎に露光期間を変更する場合には、例えば、感度の悪い色画素(例えば、B画素およびR画素)は露光期間を延ばし、感度のよい色画素(例えば、G画素)は露光期間を縮める。また、露光期間の差異については、演算処理で適宜、差分がなくなる方向の処理を行う。
この色別シャッター機構を行うためには、色毎に異なったタイミングで画素をリセットする機構が必要となる。ここで、ベイヤ配列を考えると、水平方向における1ライン上に色情報は2種類存在する。このため、色画素毎に接続される画素転送制御信号線が最低2本必要ということとなる。
また、色別シャッター機構を備え、図1に示すSVEジグザグ感度パターンを実現する方法を考えてみると、SVEジグザグ感度パターンでは水平方向の1ライン上のG画素は同じ感度となる。一方、R画素またはB画素は、長時間露光および短時間露光の2種類の感度となる。すなわち、B画素およびR画素に接続されている画素転送制御信号線(TRG)については、露光期間を2種類とする必要がある。このため、G画素に接続されている画素転送制御信号線(TRG)は、少なくとも1本とすることができるが、R画素またはB画素に接続されている画素転送制御信号線(TRG)は、少なくとも2本が必要になる。このため、画素転送制御信号線(TRG)は、水平方向における1ラインにおいて少なくとも3本が必要となる。
すなわち、撮像素子100は、特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を1ライン毎に少なくとも3本備える。
また、1ラインにおいて、複数の画素を構成する第1の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも1本とし、複数の画素を構成する第2の分光感度の画素または第3の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも2本とする。
ここで、特定方向(例えば、水平方向)において複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第2の分光感度の画素が交互に配置されるラインを第1ラインとする。また、特定方向において複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第3の分光感度の画素が交互に配置されるラインを第2ラインとする。この場合に、撮像素子100において、第1ラインおよび第2ラインが直交方向(例えば、垂直方向)において交互に配置されている。
[制御信号のタイミングチャート例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図4では、図3に示す各画素のうち、画素201乃至206に対応するタイミングチャートを示す。なお、図1では、画素201乃至206を太線の矩形で囲んで示す。また、図4では、SVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。
また、図4に示す横軸は、時間軸である。また、図4に示す各波形には、対応する図3に示す信号線と同一の符号を付して説明する。また、露光期間E1およびE2が、長時間露光に対応する期間であり、露光期間E3およびE4が、短時間露光に対応する期間である。なお、図4では、説明の容易のため、色別シャッターによる色毎の露光期間を変更しない例を示す。
図3に示すように、画素201乃至203(R19、G20、R21)の画素リセット制御信号線RST161は、共通である。
ここで、画素電子シャッターは、画素リセット制御信号線RSTをON(リセットトランジスタM2はNMOSであるため、Hレベル)するとともに、画素転送制御信号線TRGを活性化することを同時に行うことを意味する。この画素電子シャッターにより、対象となるPD(フォトダイオード)の蓄積電荷がリセットされる。このため、画素リセット制御信号線RSTがONであっても、画素転送制御信号線TRGがOFFであれば、対象のPDはリセットされない。
例えば、時間t1において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG172、173とがONとなるため、画素202、203の画素電子シャッターが切られる。このため、時間t1から時間t5までの間(露光期間E1)、画素202、203は露光される。
また、時間t3において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG173とがONとなるため、画素201の画素電子シャッターが切られる。このため、時間t3から時間t5までの間(露光期間E1)、画素201は露光される。
このように、水平方向の1ラインにおける複数の画素について、異なる露光期間で露光されるように各画素を制御することができる。
また、次のライン(画素204乃至206(B26、G27、B28))についても同様に制御を行うことができる。
例えば、時間t2において、画素リセット制御信号線RST176と、画素転送制御信号線TRG179とがONとなるため、画素206の画素電子シャッターが切られる。このため、時間t2から時間t6までの間(露光期間E2)、画素206は露光される。
また、時間t4において、画素リセット制御信号線RST176と、画素転送制御信号線TRG177、178とがONとなるため、画素204、205の画素電子シャッターが切られる。このため、時間t4から時間t6までの間(露光期間E4)、画素204、205は露光される。ここで、露光期間E1=E2であり、露光期間E3=E4である。
このように、画素リセットのタイミングで、水平方向の1ラインにおける画素転送制御信号線TRGの3本を適宜ON/OFFする制御を行うことにより所望の感度パターンを生成することができる。
また、例えば、時間t1乃至t6における画素転送制御信号線TRGのON/OFFを入れ替えることにより、長時間露光画素および短時間露光画素の配列を入れ替えることができる。この配列例を図5、図7に示し、これらに対応するタイミングチャート例を図6、図8に示す。
[各画素の配列例およびタイミングチャート例]
ここでは、長時間露光画素および短時間露光画素の配列を入れ替える例について説明する。
図5は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。なお、図5は、図1の変形例であり、長時間露光画素および短時間露光画素の配列が入れ替えられている点が異なるが、これ以外については、図1と同様である。このため、図1と共通するものについては、図1と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
図6は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図6には、図5に示す長時間露光画素および短時間露光画素の配列を実現するためのタイミングチャートを示す。
なお、図6は、図4の変形例であり、時間t1乃至t6における画素転送制御信号線TRGのON/OFFを入れ替えた点が異なるが、これ以外については、図4と同様である。このため、図4と共通するものについては、図4と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
図5および図6に示すように、時間t1乃至t6における画素転送制御信号線TRGのON/OFFを入れ替えることにより、長時間露光画素および短時間露光画素の配列を入れ替えることができる。
[各画素の配列例およびタイミングチャート例]
ここでは、SVEジグザグ感度パターンの方向を変える例について説明する。
図7は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。なお、図7は、図1の変形例であり、SVEジグザグ感度パターンの方向が入れ替えられている点が異なるが、これ以外については、図1と同様である。このため、図1と共通するものについては、図1と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
図8は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図8には、図7に示すSVEジグザグ感度パターンの方向を変えた配列を実現するためのタイミングチャートを示す。
なお、図8は、図4の変形例であり、時間t1乃至t6における画素転送制御信号線TRGのON/OFFを入れ替えた点が異なるが、これ以外については、図4と同様である。このため、図4と共通するものについては、図4と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
図7および図8に示すように、時間t1乃至t6における画素転送制御信号線TRGのON/OFFを入れ替えることにより、SVEジグザグ感度パターンの方向を変えることができる。
このように、水平方向の1ラインにおいて画素転送制御信号線TRGを3本設け、画素電子シャッタータイミングを入れ替えることにより、所望のSVEジグザグ感度パターンを生成することができる。
[色別シャッターの制御例]
次に、撮像素子100を構成する各画素について色別シャッターの制御を行う例を示す。最初に、SVEジグザグ感度パターンではなく、一般的な単一露光撮像方法により色別シャッターの制御を行う場合における制御タイミング例を示す(図9)。次に、色別シャッターの制御を行い、かつ、SVEジグザグ感度パターンを実現するための制御タイミング例を示す(図10)
[制御信号のタイミングチャート例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図9には、図3に示す撮像素子100において、一般的な単一露光撮像方法により色別シャッターを実現するためのタイミングチャートを示す。なお、図9は、図4の変形例であるため、図4と共通する各信号線については、図4と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
上述したように、画素の微細化に伴い、カラーフィルタの色毎に感度が異なることにより、低感度の画素において十分な信号量が得られないおそれがある。そこで、このような感度差が最終的な信号処理に与える悪影響を軽減することが重要となる。例えば、G画素は、R画素およびB画素よりも一般的に感度が高いため、G画素については、露光期間を短く設定することができる。このように、画素の種類毎に露光期間に差を持たせることにより、カラーフィルタの感度差を相殺する方法(色別シャッター)をとることが考えられる。
例えば、時間t11において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG172、174とがONとなるため、画素201、203の画素電子シャッターが切られる。また、時間t12において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG173とがONとなるため、画素202の画素電子シャッターが切られる。すなわち、時間t11のタイミングでR画素の画素電子シャッターが切られ、時間t12のタイミングでG画素の画素電子シャッターが切られる。そして、時間t5のタイミングで、画素転送制御信号線TRG172乃至174に接続されている画素201乃至203が同時に読み出される。すなわち、時間t11から時間t15までの間(露光期間E11)、画素201、203は露光され、時間t12から時間t15までの間(露光期間E12)、画素202は露光される。
このように、露光期間E11およびE12の露光期間差を生じさせ、カラーフィルタの感度差を露光期間で相殺することができる。すなわち、色別シャッターを行う場合には、水平方向の1ラインについて、2つの露光制御が必要であるため、画素転送制御信号線TRGは、最低でも2本が必要となる。
なお、画素204乃至206についても、露光期間E13およびE14の露光期間差を生じさせ、カラーフィルタの感度差を露光期間で相殺することができる。
[制御信号のタイミングチャート例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子100を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図10には、図3に示す撮像素子100において、色別シャッターを行い、かつ、SVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。
なお、図10は、図9の変形例であるため、図9と共通する各信号線については、図9と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。また、図10は、図9に示すタイミングチャートのうち、画素転送制御信号線TRG174の画素電子シャッターのタイミングが異なる。
すなわち、画素転送制御信号線TRG174は、画素(R画素)201に接続され、かつ、短時間露光画素であるため、長時間露光画素の露光期間LE1よりも短い露光期間SE1とするための制御を行う。
例えば、時間t21において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG172とがONとなるため、画素(R画素)203の画素電子シャッターが切られる。また、時間t22において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG173とがONとなるため、画素(G画素)202の画素電子シャッターが切られる。
また、時間t24において、画素リセット制御信号線RST171と、画素転送制御信号線TRG174とがONとなるため、画素(R画素)201の画素電子シャッターが切られる。すなわち、時間t21、t24のタイミングでR画素の画素電子シャッターが切られ、時間t22のタイミングでG画素の画素電子シャッターが切られる。
そして、時間t27のタイミングで、画素転送制御信号線TRG172乃至174に接続されている画素201乃至203が同時に読み出される。すなわち、時間t21から時間t27までの間(露光期間LE1)、画素203は露光され、時間t22から時間t27までの間(露光期間LE2)、画素202は露光される。このように、長時間露光画素(R画素、G画素)については、露光期間LE1およびLE2の露光期間差を生じさせる。また、時間t24から時間t27までの間(露光期間SE1)、画素201は露光される。
このように、長時間露光画素(R画素、G画素)の露光期間LE1およびLE2の露光期間差を生じさせ、カラーフィルタの感度差を露光期間で相殺することができる。すなわち、色別シャッターを行い、かつ、SVEジグザグ感度パターンを実現する場合には、R画素およびB画素の長時間露光および短時間露光の制御を行う必要があり、画素転送制御信号線TRGは、少なくとも2本必要である。この場合に、G画素と、R画素またはB画素とは、色別シャッターを行うため、画素転送制御信号線TRGをそれぞれ分ける必要がある。このため、水平方向の1ラインにおいて、画素転送制御信号線が最低でも3本必要となる。
なお、画素204乃至206についても、短時間露光画素(B画素、G画素)の露光期間SE2およびSE3の露光期間差を生じさせ、カラーフィルタの感度差を露光期間で相殺することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態では、第1ラインにおける少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第1ラインを構成する一部の画素を長時間露光画素(第一画素)とし、第1ラインを構成する他の画素を短時間露光画素(第二画素)とする。同様に、第2ラインにおける少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、第2ラインを構成する一部の画素を長時間露光画素(第一画素)とし、第2ラインを構成する他の画素を短時間露光画素(第二画素)とする。
また、1ラインにおいて、少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、長時間露光画素(第一画素)を構成するG画素の露光期間を、第一画素を構成するR画素またはB画素の露光期間よりも短くする。
また、1ラインにおいて、少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、短時間露光画素(第二画素)を構成するG画素の露光期間を、短時間露光画素(第二画素)を構成するR画素またはB画素の露光期間よりも短くする。
また、本技術の第1の実施の形態は、3本備えられる画素転送制御信号線を用いて、1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御する撮像方法として把握することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態では、水平方向の1ライン上に画素転送制御信号線TRGを3本設け、これらの各画素転送制御信号線TRGを制御することにより、CISにおけるSVEジグザグ感度パターンを実現することができる。また、CF感度差を保証するための色別シャッターを行うCISについても、SVEジグザグ感度パターンを実現することができる。また、時分割読み出しを行う回路構造であってもSVEジグザグ感度パターンを実現することができる。また、これらの各画素転送制御信号線TRGを制御することにより、ある程度制限はあるものの、所望の画素感度パターンを生成することができる。すなわち、本技術の第1の実施の形態によれば、適切な撮像制御を行うことができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、色別シャッター機構を備え、かつ、SVEジグザグ感度パターンを実現するため、水平方向の1ライン上に画素転送制御信号線を3本設ける例を示した。ここで、色別シャッター機構を備えていない撮像素子であっても、画素転送制御信号線が3本必要となる撮像素子も考えられる。例えば、垂直方向の2画素について1つのA/D変換器を実装する回路構成の場合には、画素転送制御信号線が3本必要となる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、画素転送制御信号線が3本必要となる撮像素子の他の例を示す。
[画素制御回路および画素配線の構成例]
図11は、本技術の第2の実施の形態における撮像素子300の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。なお、撮像素子300は、図3に示す撮像素子100の変形例であるため、撮像素子100と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
撮像素子300は、垂直走査制御回路310と、水平転送回路320と、カラムスイッチ331乃至334と、A/D変換器335乃至338と、メモリ341乃至344と、複数の画素(画素R1乃至画素B48)とを備える。なお、垂直走査制御回路310は、図3に示す垂直走査制御回路110に対応し、水平転送回路320は、図3に示す水平転送回路120に対応する。また、複数の画像(画素R1乃至画素B48)は、図3に示す複数の画像(画素R1乃至画素B48)に対応する。
カラムスイッチ331乃至334は、制御部(図示せず)からの信号に基づいて、2つの画素からの信号を選択して、A/D変換器335乃至338に出力するものである。
A/D変換器335乃至338は、カラムスイッチ331乃至334からの画像データ(アナログ値)をデジタルデータ(デジタル値)に変換するA/D変換器である。
メモリ341乃至344は、A/D変換器335乃至338により変換されたデジタルデータを順次保存するメモリである。
ここで、通常は、画素のピッチに合わせてA/D変換器(A/D変換回路)を実装することが一般に行われているが、画素の微細化による影響により、A/D変換器の縮小が設計制約上、画素のピッチで収まらなくなりつつある。このため、図11に示すように、2画素のピッチで1つのA/D変換器を実装する撮像素子が提案されている。
ただし、1つのA/D変換器は、一度に1画素しか読み出せないため、水平方向の1ラインにおいて2画素で1つのA/D変換器を実装する場合には、2画素の読み出しを2回に分けて行う必要がある。
例えば、画素401および402は、水平方向における同一ライン上に存在し、それぞれが垂直信号線VSL353および354に接続されている。また、垂直信号線VSL353および354は、同一のA/D変換器336に接続されている。このため、画素401および402を同時刻に読み出すことは不可能であり、例えば、各画素の読み出し時間をずらす必要がある。例えば、画素401の読み出しを終了した後に、画素402の読み出しを行う読み出し方法を採用することができる。この場合には、水平方向における1ラインについて、A/D変換にかかる時間が2倍となる。
ここで、画素電子シャッターのタイミングについて説明する。ここでは、説明の容易のため、画素電子シャッターとして、SVE読み出しでなく、単一露光期間での読み出しについて説明する。
通常は、時分割読み出しを行わない場合には、ある対象の読み出し行と、その他の読み出し行との画素の露光期間を等しくする必要がある。このため、全ての行の読み出しタイミングと、画素電子シャッターのタイミングとの時間差が等しくなるように、垂直走査制御回路310は、各信号線を制御する。
また、時分割読み出しを行う場合についても同様に、各画素の読み出しタイミングと、画素電子シャッターのタイミングとの露光期間が等しくなるように、画素電子シャッターを切る必要がある。すなわち、水平方向における同一ライン上で同一のA/D変換器に接続されている画素は、異なる読み出しタイミングで読み出される。このため、各画素の読み出しタイミングと、画素電子シャッターのタイミングとの露光期間が等しくなるように、画素電子シャッターを切る必要がある。
[制御信号のタイミングチャート例]
図12は、本技術の第2の実施の形態における撮像素子300を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図12には、図11に示す撮像素子300において、SVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。また、図12では、図11に示す各画素のうち、画素401乃至406に対応するタイミングチャートを示す。
例えば、時間t31において、画素リセット制御信号線RST371と、画素転送制御信号線TRG372とがONとなるため、画素(R画素)403の画素電子シャッターが切られる。また、時間t32において、画素リセット制御信号線RST371と、画素転送制御信号線TRG373とがONとなるため、画素(G画素)402の画素電子シャッターが切られる。すなわち、画素403、402の読み出しタイミング(時間t37、t38)がずれているため、この読み出しタイミングの差分だけ画素403、402の画素電子シャッターのタイミング(時間t31、t32)をずらしている。また、時間t31から時間t37までの間(露光期間E21)、画素403は露光され、時間t32から時間t38までの間(露光期間E22)、画素402は露光される。なお、露光期間E21=E22である。
また、時間t34において、画素リセット制御信号線RST371と、画素転送制御信号線TRG374とがONとなるため、画素(R画素)401の画素電子シャッターが切られる。画素(R画素)401は、時間t37で読み出される。すなわち、時間t34から時間t37までの間(露光期間E24)、画素401は露光される。
このように、水平方向における同一ライン上の画素401乃至403の画素電子シャッターが全て切られ、かつ、SVEジグザグ感度パターンを実現するための長時間露光期間E21、E22と、短時間露光期間E24との2つの感度で露光が制御される。これにより、時分割読み出しのための読み出し方法および画素電子シャッター制御を行うことができる。
また、画素406は、時間t33において画素電子シャッター動作が行われ、時間t33から時間t40までの間(露光期間E23)、露光される。また、画素405は、時間t35において画素電子シャッター動作が行われ、時間t35から時間t39までの間(露光期間E25)、露光される。また、画素404は、時間t36において画素電子シャッター動作が行われ、時間t36から時間t40までの間(露光期間E26)、露光される。ここで、露光期間E21=E22=E23であり、露光期間E24=E25=E26である。
このように、本技術の第2の実施の形態では、2つの画素ピッチで1つのA/D変換器を実装する回路構成について、水平方向における1ラインに画素転送制御信号線を少なくとも3本設ける。すなわち、1つのA/D変換器で読む水平方向における1ラインの2画素の画素転送ゲート信号線は、読み出し時にゲートをONするタイミングをずらす必要があるため、少なくとも2本が必要になる。また、SVEジグザク感度パターンを実現する場合には、水平方向における1ライン上のG画素を挟んで隣合うR画素またはB画素について露光期間を変える必要があるため、画素転送制御信号線を分ける必要がある。このように、水平方向における1ラインに画素転送制御信号線を少なくとも3本設けることにより、2つの画素ピッチで1つのA/D変換器を実装する回路構成について、SVEジグザグ感度パターンを実現することができる。すなわち、本技術の第2の実施の形態によれば、適切な撮像制御を行うことができる。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、各画素から読み出された信号を加算せずに用いる例を示した。ここで、各画素から読み出された信号を加算して用いる撮像素子も存在する。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、各画素から読み出された信号を加算して用いる撮像素子の例を示す。
[各画素の配列例]
図13は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500の受光部に装着されるカラーフィルタの画素配列の一例を示す図である。なお、図13は、図1の変形例であり、長時間露光画素および短時間露光画素の配列が入れ替えられている点が異なるが、これ以外については、図1と同様である。このため、図1と共通するものについては、図1と同一の符号を付して、これらの詳細な説明を省略する。
また、図13では、2画素加算を行った後に、図14に示すSVEジグザグ感度パターンとなる画素配列の一例を示す。
ここで、画素加算として、画素駆動により縦方向に加算(加算および加算平均)した出力を求め、水平転送回路を通った後に、画角のアスペクト比を合わせるために横方向に論理演算で加算する加算方法が用いられることが多い。
図13では、水平方向の1ライン上の画素が、その画素から2画素下(または、2画素上)の同色の画素を、同時刻に読み出し加算する例を示す。例えば、R/G画素加算ライン451を構成する各画素(点線の矩形内の画素)と、R/G画素加算ライン453を構成する各画素(点線の矩形内の画素)とについて、垂直方向(縦方向)の画素同士で加算される。同様に、B/G画素加算ライン452を構成する各画素と、B/G画素加算ライン454を構成する各画素とについて、垂直方向の画素同士で加算される。また、同様に、R/G画素加算ライン455、457、B/G画素加算ライン456、458についても垂直方向の画素同士で加算される。なお、加算対象となる2画素は、同色であり、かつ、露光期間を合わせる必要がある
このように、画素加算が行われることにより、水平転送回路への出力は、縦方向に画素数が半分となる。この画素加算後の配列例を図14に示す。
[画素加算後の出力例]
図14は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する画素について行われた画素加算後の出力例を示す図である。すなわち、図14には、図13に示す露光制御された感度パターンについて画素加算して読み出しされた後の出力例を示す。
なお、図14に示す太線の矩形471内の各画素は、図13に示す太線の矩形461内の各画素について行われた画素加算の出力に対応する。また、図14に示す点線の矩形472内の各画素は、図13に示す点線の矩形462内の各画素について行われた画素加算の出力に対応する。
例えば、太線の矩形471内の上側のラインの各画素は、図13に示すR/G画素加算ライン451を構成する各画素と、R/G画素加算ライン453を構成する各画素とについて行われた画素加算の出力に対応する。また、太線の矩形471内の下側のラインの各画素は、図13に示すB/G画素加算ライン452を構成する各画素と、B/G画素加算ライン454を構成する各画素とについて行われた画素加算の出力に対応する。
図14に示すように、図13に示す配列において画素加算を行った後の画素データのパターンは、SVEジグザグ感度パターンと同じ配列となる。このため、画素加算の動作においても、SVEジグザグ感度パターンと同じ信号処理を用いることができるため、回路規模の増加を抑えることができる。
[縦方向4画素共有画素回路の構成例]
図15は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500に備えられている画素の基本回路の構成例を示す図である。図15では、縦方向において4画素共有を行うCISの画素回路の構成例を示す。
図15では、縦方向に連続して配置されている画素(pd0乃至pd3)が、1つのfdに、画素転送トランジスタtrs0乃至trs3を介して接続されている縦方向4画素共有画素回路を示す。また、これらの各画素は、画素転送制御信号線trg0乃至trg3と、画素読み出し選択制御信号線selと、垂直信号線(読み出し線)vslと、画素リセット制御信号線rstとに接続されている。
なお、縦方向において4画素共有を行う点以外の構成および動作については、図2に示す画素回路と略同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
[画素制御回路および画素配線の構成例]
図16は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。すなわち、図16には、縦方向4画素共有画素を用いた場合におけるSVE制御回路の一例を示す。なお、撮像素子500は、図3に示す撮像素子100の変形例であるため、撮像素子100と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
ここで、図16では、便宜上、画素リセット制御信号線RSTおよび画素読み出し選択制御信号線SELが各画素に接続されているが、画素転送制御信号線TRGが活性化している画素にリセット活性化信号が入力されたときのみリセット動作が行われる。また、画素読み出し選択制御信号線SELおよび画素転送制御信号線TRGが同時に活性化された画素のみ読み出し動作が行われる。
また、図15に示す画素選択ゲート端子selに画素読み出し選択制御信号線SELが接続され、画素リセットゲート端子rstに画素リセット制御信号線RSTが接続される。
[制御信号のタイミングチャート例(デジタル加算)]
図17は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図17には、図16に示す撮像素子500において、図14に示すSVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。また、図17では、デジタル加算を用いる際におけるタイミングチャートを示す。なお、説明の容易のため、図17では、色別シャッター機構を使用しない例を示す。
ここで、デジタル加算は、加算対象である2画素のうち、1画素をA/D変換してA/D変換値とした後に、もう一方の1画素をそのA/D変換値に上乗せして読み出し2画素分の加算動作を行う方式である。
例えば、図16に示す画素転送制御信号線TRG562乃至564に接続されている水平方向における1ラインの各画素は、時間t49のタイミングで同時に読み出しが行われる。このように読み出されたデータについてA/D変換531乃至536によるA/D変換が終了した後に、加算対象である画素転送制御信号線TRG568乃至570に接続されている水平方向における1ラインの各画素が、時間t50のタイミングで読み出される。この際に、時間t49のタイミングで読み出されたA/D変換データに、時間t10のタイミングで読み出されたA/D変換データが上乗せされる。
その後、各列にあるメモリ541乃至546に加算されたデータが記憶され、水平転送回路520により、後段の演算回路(図示せず)に送られる。
ここで、SVEジグザグ感度パターンを実現する場合には、図13に示すような配列になるように、露光期間について露光制御を行う必要がある。そこで、以下では、その露光制御例について説明する。
図17では、長時間露光が行われる画素は、画素転送制御信号線TRG562、563、567、569、570、571に接続されている画素である。このうち、画素転送制御信号線TRG562、563は、時間t49のタイミングで読み出され、その露光期間は露光期間E31である。
また、加算対象となる画素(画素転送制御信号線TRG569、570に接続されている画素(時間t50で読み出される画素))の露光期間E32を、露光期間E31と同一とする必要がある。このため、時間t49および時間t50の差分に相当する時間t42のタイミングで画素電子シャッターを切る。すなわち、露光期間E32=E31である。
また、画素転送制御信号線TRG562、563と水平方向の同一ラインにある画素転送制御信号線TRG564に接続されている画素は、短時間露光期間E33となるように時間t45のタイミングで画素電子シャッターが切られる。
また、長時間露光の制御と同様に、加算対象の画素(画素転送制御信号線TRG568に接続されている画素(時間t50で読み出される画素))の露光期間E34を、露光期間E33と同一とする必要がある。このため、時間t49および時間t50の差分に相当する時間t46のタイミングで画素電子シャッターが切られる。すなわち、露光期間E33=E34である。
同様に、画素転送制御信号線TRG565乃至567、画素転送制御信号線TRG571乃至573に接続されているB画素、G画素についても、長時間露光期間E35=E36、短時間露光期間E37=E38の関係が成り立つように制御される。すなわち、図13に示す感度パターンとなるように制御される。
[制御信号のタイミングチャート例(アナログ加算)]
図18は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子500を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図18には、図16に示す撮像素子500において、図14に示すSVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。また、図18では、アナログ加算を用いる際におけるタイミングチャートを示す。なお、説明の容易のため、図18では、色別シャッター機構を使用しない例を示す。
ここで、アナログ加算は、読み出し動作時にPD(Photon Diode)からFD(Floationg Diffusion)に電荷を転送する動作を、2画素または複数画素分同時に完全転送することにより行う加算方法である。例えば、図15に示す縦方向4画素共有画素における同色の2画素を、読み出し動作の際に同時に転送動作を行う。
例えば、図16に示す画素転送制御信号線TRG562に接続されている画素R3に対するアナログ加算の際に同時に読み出される画素R15は、画素転送制御信号線TRG570に接続されている。このため、時間t61のタイミングで同時に画素電子シャッターが切られ、時間t65のタイミングで同時に読み出し動作が行われる。
同様に、図16に示す画素G2および画素G14に接続されている画素転送制御信号線TRG563およびTRG569についても同じ制御がされる。
また、図16に示す画素R1および画素R13に接続されている画素転送制御信号線TRG564およびTRG568についても、時間t65で同時に加算読み出し動作が行われる。ただし、この場合には、SVE制御を行うために露光期間を短くした時間t63で同時に画素電子シャッターが切られる。
また、時間t66で読み出される水平ラインの1画素下の画素については、時間t62のタイミングで、画素転送制御信号線TRG567およびTRG571に接続されている画素が、画素電子シャッターを切られる。この場合には、SVEにおける長時間露光制御がなされ、水平方向の1ラインのその他の画素は、時間t64のタイミングで画素電子シャッターが切られ、SVEにおける短時間露光制御がなされる。このような制御により、図13に示す感度パターンが実現され、加算後のデータは、図14に示すようなSVEジグザグ感度画素配列の出力が得られる。これにより、SVEジグザグ感度パターンと同じ信号処理を用いることができるため、回路規模の増加を抑えることができる。このように、本技術の第3の実施の形態によれば、適切な撮像制御を行うことができる。
このように、本技術の第3の実施の形態では、垂直方向において隣接する2つの第1ラインを構成する各画素について、垂直方向のライン単位で同一種類の画素を加算する。そして、垂直方向において隣接する2つの第2ラインを構成する各画素について、垂直方向のライン単位で同一種類の画素を加算する。これにより、加算後の画素信号の配列をベイヤ配列(図14に示すSVEジグザグ感度画素配列)とすることができる。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第3の実施の形態では、縦方向4画素共有画素を用いる例を示した。ここで、4以上の画素を共有する撮像素子も存在する。
そこで、本技術の第4の実施の形態では、8画素共有画素を用いる撮像素子の例を示す。
[8画素共有画素回路の構成例]
図19は、本技術の第4の実施の形態における撮像素子700に備えられている画素の基本回路の構成例を示す図である。図19では、縦4画素および横2画素で1つのFDを共有する場合における8画素共有画素回路の構成例を示す。
図19に示すように、図15に示す4画素共有画素において、もう1列画素が増えるため、水平方向の1ラインの画素転送制御信号線trg4乃至trg7を別々に設ける必要がある。画素転送制御信号線trg4乃至trg7を設け、8画素共有を行う点以外の構成および動作については、図15に示す画素回路と略同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
[画素制御回路および画素配線の構成例]
図20は、本技術の第4の実施の形態における撮像素子700の画素制御回路および画素配線の構成例を示す図である。すなわち、図20には、8画素共有画素を用いた場合におけるSVE制御回路の一例を示す。なお、撮像素子700は、図16に示す撮像素子500の変形例であるため、撮像素子500と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
ここで、撮像素子700では、横方向の2画素で画素共有をしているため、垂直信号線VSLは、水平方向の画素数の半分の数だけ存在する。また、垂直信号線VSL1本に対して、A/D変換器731乃至733およびメモリ741乃至743が1つずつ接続されているため、水平方向の1ラインでは、奇数列と偶数列で分けてA/D変換する時分割読み出しが行われる。
[制御信号のタイミングチャート例(アナログ加算)]
図21は、本技術の第4の実施の形態における撮像素子700を構成する各画素への制御信号を模式的に表すタイミングチャートである。図21には、図20に示す撮像素子700において、アナログ加算読み出しによるSVEジグザグ感度パターンを実現するためのタイミングチャートを示す。なお、説明の容易のため、図21では、色別シャッター機構を使用しない例を示す。
画素転送制御信号線TRG762乃至764に接続されている画素に着目すると、これのアナログ加算対象となる画素は、画素転送制御信号線TRG768乃至770に接続されている。
ここで、アナログ加算を行う場合には、画素共有内の同色の2画素の画素電子シャッターおよび読み出しのタイミングを同じ時刻に設定する必要がある。例えば、画素転送制御信号線TRG762に接続されているR画素に着目すると、これのアナログ加算対象となる画素は、画素転送制御信号線TRG770に接続されている。このため、時間t71のタイミングで画素電子シャッターが同時に切られ、時間t77のタイミングで読み出し動作が同時に行われる。この場合には、SVE露光制御として長時間露光が行われ、露光期間E51となる。
また、画素転送制御信号線TRG763に接続されているG画素に着目すると、これのアナログ加算対象となる画素は、画素転送制御信号線TRG769に接続されている。
ここで、SVE露光制御としては、画素転送制御信号線TRG762に接続されているR画素と同じく長時間露光制御を行うが、水平方向における1ライン上では隣り合う画素であるために時分割読み出しを行う必要がある。このため、読み出しは、時間t78のタイミングで行われる。
例えば、画素転送制御信号線TRG763、769に接続されている画素は、時間t72のタイミングで画素電子シャッターが同時に切られるが、露光期間E52=E51となるように時間t72が決定される。
また、水平方向における同一ライン上の残りの画素(画素転送制御信号線TRG764に接続されている画素)は、短時間露光で制御される。これのアナログ加算対象となる画素は、画素転送制御信号線TRG768に接続されている。また、R画素であるため、時間t77のタイミングで読み出される。また、短時間露光のため、露光期間E51およびE52よりも短い露光期間E54の露光制御を行う。このため、時間t74のタイミングで画素電子シャッターが切られる。
続いて、1画素下の画素行について説明する。例えば、画素転送制御信号線TRG765乃至767のうち、画素転送制御信号線TRG766に接続されているG画素は、時間t79のタイミングで読み出される。これのアナログ加算対象となる画素(画素転送制御信号線TRG772に接続されている画素)も時間t79のタイミングで同時に読み出される。これらの画素は、SVE制御において短時間露光で制御されるため、露光期間E54と同じ露光期間となるように時間t75のタイミングで画素電子シャッターが切られる。
また、水平同一ラインで、かつ、短時間露光される画素(画素転送制御信号線TRG765に接続されているB画素)と、これのアナログ加算対象となる画素転送制御信号線TRG773に接続されるB画素とは、時分割読み出しをする必要がある。すなわち、このB画素の読み出しタイミングは、G画素とずらして時分割読み出しをする必要があり、時間t80のタイミングで読み出される。この場合に、露光期間E56=E55とするため、時間t76のタイミングで画素電子シャッターが切られる。
また、水平同一ラインの残りの画素(画素転送制御信号線TRG767に接続されている画素)と、これのアナログ加算対象となる画素(画素転送制御信号線TRG771に接続されている画素)とは、時間t80のタイミングで読み出される。この場合に、これらの各画素は、SVE制御により長時間露光を行う必要があるため、露光期間E51=E53となるように時間t73のタイミングで画素電子シャッターが切られる。
以上の動作により、8画素共有画素においても図13に示すような加算前のSVE露光パターンを生成することが可能となる。すなわち、本技術の第4の実施の形態によれば、適切な撮像制御を行うことができる。
<5.第5の実施の形態>
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、水平方向の1ラインを構成する各画素の画素転送制御信号線を3本設ける例を示した。このように、画素転送制御信号線を3本設ける場合には、画素転送制御信号線の負荷容量の悪影響を軽減するように、レイアウトを工夫することが重要である。
そこで、本技術の第5の実施の形態では、画素転送制御信号線の負荷容量の悪影響を軽減するためのレイアウトの例を示す。
[画素転送制御信号線のレイアウト例]
図22は、本技術の第5の実施の形態における撮像素子を構成する画素および画素転送制御信号線のレイアウトの一例を模式的に示す図である。
図22では、各画素を矩形で示し、その矩形内に各画素の種類を付す。また、画素転送制御信号線TRGを水平方向に長い矩形で示し、接続されている画素の位置に、内部に×を付した矩形を配置して示す。
図22に示すように、本技術の第5の実施の形態では、G画素に接続する画素転送制御信号線TRGを、R画素またはB画素の2本の画素転送制御信号線TRGで挟むように配置する。
例えば、G画素の場合には、それぞれの画素転送制御信号線TRGに接続される画素数がR画素およびB画素に対して2倍である。ここで、画素転送制御信号線TRGに接続される画素数が異なると、その配線の負荷が異なることになり、この差分が現像した際に画像に現れる可能性がある。
例えば、SVEでない単一露光での撮像を行なった場合、R画素に接続される2本の画素転送制御信号線TRGは、画素電子シャッターのタイミングおよび読み出しのタイミングで2本同時にON/OFF制御される。
そこで、R画素またはB画素に接続される2本の画素転送制御信号線TRGの間に、G画素に接続される1本の画素転送制御信号線TRGを配置することにより、G画素との線間容量等の負荷を等しくすることができる。このため、同色間の負荷容量によるタイミングズレが生じにくい構造とすることができる。また、画素内にはその他の制御信号線および電源グランド線も存在するため、R画素およびB画素の制御信号線に対して、適切な対応が必要となる。
例えば、画素が形成される面の反対側の面に、画素転送制御信号線等の配線をなす配線層を形成する撮像素子(例えば、特開2003−31785号参照。)に適用することができる。すなわち、画素が形成される面の反対側の面に、3本の画素転送制御信号線等の配線をなす配線層を形成する撮像素子とすることができる。この場合には、3本の画素転送制御信号線を、配線層の同じ高さとするように配置することができる。これにより、画素の微細化に対応する撮像素子を提供することができる。
このように、配線の配置や物理位置の順番等に工夫することにより、シェーディング等を軽減し、制御信号線の負荷容量の悪影響を軽減することができる。すなわち、本技術の第5の実施の形態によれば、適切な撮像制御を行うことができる。
<6.適用例>
本技術の第1乃至第5の実施の形態では、1ラインを構成する複数の画素であって露光タイミングが異なる複数の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも3本とする撮像素子の例を示した。以下では、これらの撮像素子を備える撮像装置の例を示す。
[撮像装置の機能構成例]
図23は、本技術の実施の形態における撮像装置800の機能構成例を示すブロック図である。
撮像装置800は、撮像素子810と、画像処理部820と、記録制御部830と、コンテンツ記憶部840と、表示制御部850と、表示部860と、制御部870と、操作受付部880とを備える。
撮像素子810は、制御部870の指示に基づいて、画像信号を生成するものであり、生成された画像信号を画像処理部820に出力する。具体的には、撮像素子810は、光学系(図示せず)を介して入射された被写体の光を電気信号に変換する。なお、撮像素子810は、本技術の第1乃至第5の実施の形態に示す各撮像素子に対応する。また、光学系は、被写体からの入射光を集光するレンズ群や絞りにより構成され、このレンズ群により集光された光が絞りを介して撮像素子810に入射される。
画像処理部820は、制御部870の指示に基づいて、撮像素子810から出力された画像信号(デジタル信号)について各種画像処理を施すものである。そして、画像処理部820は、各種画像処理が施された画像信号(画像データ)を記録制御部830および表示制御部850に出力する。
記録制御部830は、制御部870の指示に基づいて、コンテンツ記憶部840に対する記録制御を行うものである。例えば、記録制御部830は、画像処理部820から出力された画像(画像データ)を画像コンテンツ(静止画ファイルまたは動画ファイル)としてコンテンツ記憶部840に記録させる。
コンテンツ記憶部840は、記録制御部830の制御に基づいて、各種情報(画像コンテンツ等)を記憶する記録媒体である。なお、コンテンツ記憶部840は、撮像装置800に内蔵するようにしてもよく、撮像装置800から着脱可能とするようにしてもよい。
表示制御部850は、制御部870の指示に基づいて、画像処理部820から出力された画像を表示部860に表示させるものである。例えば、表示制御部850は、撮像動作に関する各種操作を行うための表示画面や、撮像素子810により生成された画像(いわゆる、スルー画像)を表示部860に表示させる。
表示部860は、表示制御部850の制御に基づいて各画像を表示する表示パネルである。
制御部870は、メモリ(図示せず)に格納されている制御プログラムに基づいて撮像装置800における各部を制御するものである。例えば、制御部870は、画像処理部820により画像処理が施された画像信号(画像データ)の出力制御(表示制御)または記録制御を行う。
操作受付部880は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御信号(操作信号)を制御部870に出力する。
なお、この例では、撮像装置800を例にして説明したが、撮像素子を備える撮像部を有する電子機器(例えば、撮像部を内蔵する携帯電話装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、1ライン毎に3本の画素転送制御信号線を備える例を示した。ただし、1ライン毎に4本以上の画素転送制御信号線を備え、露光タイミングが4パターン以上となるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態では、撮像素子の画素の分光感度をRGB3原色とする場合における例について説明したが、RGB3原色以外の分光感度を有する画素を用いるようにしてもよい。例えば、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)等の補色系の分光感度を有する画素を用いることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子。
(2) 前記特定方向において前記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第2の分光感度の画素が交互に配置される第1ラインと、前記特定方向において前記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第3の分光感度の画素が交互に配置される第2ラインとが、前記特定方向に直交する直交方向において交互に配置されている前記(1)に記載の撮像素子。
(3) 前記第1ラインにおける前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第1ラインを構成する一部の画素を所定期間内に連続した露光により長時間露光画像を生成するための第一画素とし、前記第1ラインを構成する他の画素を前記所定期間内に断続した露光により複数の短時間露光画像を生成するための第二画素とし、
前記第2ラインにおける前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第2ラインを構成する一部の画素を前記第一画素とし、前記第2ラインを構成する他の画素を前記第二画素とする
前記(2)に記載の撮像素子。
(4) 前記画素転送制御信号線を用いて、前記特定方向における所定数の画素と前記直交方向における前記所定数の画素とが階段状に連結される第1画素群を前記第1画素とし、前記特定方向における前記所定数の画素と前記直交方向における前記所定数の画素とが階段状に連結される第2画素群を前記第2画素とし、前記第一画素群および前記第二画素群が前記特定方向において交互に配置されるようにする前記(3)に記載の撮像素子。
(5) 前記1ラインにおいて、前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第一画素を構成する前記第1の分光感度の画素の露光期間を、前記第一画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くする前記(3)または(4)に記載の撮像素子。
(6) 前記1ラインにおいて、前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第二画素を構成する前記第1の分光感度の画素の露光期間を、前記第二画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くする前記(3)から(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7) 前記第1の分光感度の画素と、前記第2の分光感度の画素と、前記第3の分光感度の画素との配列がベイヤ配列である前記(2)から(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 前記直交方向において隣接する2つの前記第1ラインを構成する各画素について前記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算し、前記直交方向において隣接する2つの前記第2ラインを構成する各画素について前記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算することにより、当該加算後の画素信号の配列をベイヤ配列とする前記(2)に記載の撮像素子。
(9) 前記1ラインにおいて、前記複数の画素を構成する前記第1の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも1本とし、前記複数の画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも2本とする前記(2)から(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10) 前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度に接続される少なくとも2本の画素転送制御信号線の間に、前記第1の分光感度の画素に接続される少なくとも1本の画素転送制御信号線を配置する前記(9)に記載の撮像素子。
(11) 前記第1の分光感度の画素は、G画素であり、前記第2の分光感度の画素は、R画素であり、前記第3の分光感度の画素は、B画素である前記(1)から(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12) 前記複数の画素は、前記特定方向において隣接する2つの画素間で1つのA/D変換器を共有し、
前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて前記隣接する2つの画素の露光タイミングをずらす
前記(1)に記載の撮像素子。
(13) 前記特定方向における複数の画素と前記直交方向における複数の画素とにより構成される画素群で1つのフローティングディフュージョンを共有する前記(1)に記載の撮像素子。
(14) 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、
前記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部と
を具備する撮像装置。
(15) 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、
前記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部と、
前記画像処理が施された画像信号の出力制御または記録制御を行う制御部と
を具備する電子機器。
(16) 特定方向における1ライン毎に少なくとも3本備えられる画素転送制御信号線を用いて、前記1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御する撮像方法。
100 撮像素子
110 垂直走査制御回路
120 水平転送回路
121 出力端子
131〜138 A/D変換器
141〜148 メモリ
300 撮像素子
310 垂直走査制御回路
320 水平転送回路
331〜334 カラムスイッチ
335〜338 A/D変換器
341〜344 メモリ
500 撮像素子
510 垂直走査制御回路
520 水平転送回路
531〜536 A/D変換器
541〜546 メモリ
700 撮像素子
710 垂直走査制御回路
720 水平転送回路
731〜733 A/D変換器
741〜743 メモリ
800 撮像装置
810 撮像素子
820 画像処理部
830 記録制御部
840 コンテンツ記憶部
850 表示制御部
860 表示部
870 制御部
880 操作受付部

Claims (16)

  1. 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子。
  2. 前記特定方向において前記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第2の分光感度の画素が交互に配置される第1ラインと、前記特定方向において前記複数の画素を構成する第1の分光感度の画素および第3の分光感度の画素が交互に配置される第2ラインとが、前記特定方向に直交する直交方向において交互に配置されている請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記第1ラインにおける前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第1ラインを構成する一部の画素を所定期間内に連続した露光により長時間露光画像を生成するための第一画素とし、前記第1ラインを構成する他の画素を前記所定期間内に断続した露光により複数の短時間露光画像を生成するための第二画素とし、
    前記第2ラインにおける前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第2ラインを構成する一部の画素を前記第一画素とし、前記第2ラインを構成する他の画素を前記第二画素とする
    請求項2記載の撮像素子。
  4. 前記画素転送制御信号線を用いて、前記特定方向における所定数の画素と前記直交方向における前記所定数の画素とが階段状に連結される第1画素群を前記第1画素とし、前記特定方向における前記所定数の画素と前記直交方向における前記所定数の画素とが階段状に連結される第2画素群を前記第2画素とし、前記第一画素群および前記第二画素群が前記特定方向において交互に配置されるようにする請求項3記載の撮像素子。
  5. 前記1ラインにおいて、前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第一画素を構成する前記第1の分光感度の画素の露光期間を、前記第一画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くする請求項3記載の撮像素子。
  6. 前記1ラインにおいて、前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて、前記第二画素を構成する前記第1の分光感度の画素の露光期間を、前記第二画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素の露光期間よりも短くする請求項3記載の撮像素子。
  7. 前記第1の分光感度の画素と、前記第2の分光感度の画素と、前記第3の分光感度の画素との配列がベイヤ配列である請求項2記載の撮像素子。
  8. 前記直交方向において隣接する2つの前記第1ラインを構成する各画素について前記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算し、前記直交方向において隣接する2つの前記第2ラインを構成する各画素について前記直交方向のライン単位で同一種類の画素を加算することにより、当該加算後の画素信号の配列をベイヤ配列とする請求項2記載の撮像素子。
  9. 前記1ラインにおいて、前記複数の画素を構成する前記第1の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも1本とし、前記複数の画素を構成する前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度の画素に接続される画素転送制御信号線を少なくとも2本とする請求項2記載の撮像素子。
  10. 前記第2の分光感度の画素または前記第3の分光感度に接続される少なくとも2本の画素転送制御信号線の間に、前記第1の分光感度の画素に接続される少なくとも1本の画素転送制御信号線を配置する請求項9記載の撮像素子。
  11. 前記第1の分光感度の画素は、G画素であり、前記第2の分光感度の画素は、R画素であり、前記第3の分光感度の画素は、B画素である請求項2記載の撮像素子。
  12. 前記複数の画素は、前記特定方向において隣接する2つの画素間で1つのA/D変換器を共有し、
    前記画素転送制御信号線のうちの少なくとも2本の画素転送制御信号線を用いて前記隣接する2つの画素の露光タイミングをずらす
    請求項1記載の撮像素子。
  13. 前記特定方向における複数の画素と前記直交方向における複数の画素とにより構成される画素群で1つのフローティングディフュージョンを共有する請求項1記載の撮像素子。
  14. 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部と
    を具備する撮像装置。
  15. 特定方向における1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御するための画素転送制御信号線を前記1ライン毎に少なくとも3本備える撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号について画像処理を施す画像処理部と、
    前記画像処理が施された画像信号の出力制御または記録制御を行う制御部と
    を具備する電子機器。
  16. 特定方向における1ライン毎に少なくとも3本備えられる画素転送制御信号線を用いて、前記1ラインを構成する複数の画素の露光タイミングが少なくとも3パターンとなるように各画素の露光開始および終了タイミングを制御する撮像方法。
JP2012003997A 2012-01-12 2012-01-12 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法 Abandoned JP2013143729A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003997A JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
TW101146734A TW201330612A (zh) 2012-01-12 2012-12-11 影像感測器,成像裝置,電子器件及成像方法
KR1020120143180A KR101721274B1 (ko) 2012-01-12 2012-12-11 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기 및 촬상 방법
US13/722,463 US8908076B2 (en) 2012-01-12 2012-12-20 Image sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method
CN2013100127239A CN103209308A (zh) 2012-01-12 2013-01-14 图像传感器、成像装置、电子设备和成像方法
US14/551,411 US9215387B2 (en) 2012-01-12 2014-11-24 Imaging sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method with photoelectric conversion elements having different exposure times
US14/858,363 US9380236B2 (en) 2012-01-12 2015-09-18 Imaging sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method
US15/161,788 US20160269609A1 (en) 2012-01-12 2016-05-23 Image sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method
US15/207,702 US9615033B2 (en) 2012-01-12 2016-07-12 Image sensor with transfer gate control signal lines
KR1020170029363A KR101756621B1 (ko) 2012-01-12 2017-03-08 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기 및 촬상 방법
US15/477,945 US9942482B2 (en) 2012-01-12 2017-04-03 Image sensor with transfer gate control signal lines
KR1020170083185A KR20170082143A (ko) 2012-01-12 2017-06-30 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기 및 촬상 방법
US15/899,546 US20180176444A1 (en) 2012-01-12 2018-02-20 Image sensor with transfer gate control signal lines
KR1020180030155A KR101899754B1 (ko) 2012-01-12 2018-03-15 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기 및 촬상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003997A JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143729A true JP2013143729A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48756376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003997A Abandoned JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (7) US8908076B2 (ja)
JP (1) JP2013143729A (ja)
KR (4) KR101721274B1 (ja)
CN (1) CN103209308A (ja)
TW (1) TW201330612A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012121A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、並びにプログラム
JP2015068654A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム及び形状測定用コンピュータプログラム
JP2015095772A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2017158178A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 撮像装置
JP2020171055A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 株式会社ニコン 撮像素子
JP2022078354A (ja) * 2013-09-26 2022-05-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913153B2 (en) * 2011-10-06 2014-12-16 Aptina Imaging Corporation Imaging systems and methods for generating motion-compensated high-dynamic-range images
JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
US9040892B2 (en) * 2012-07-27 2015-05-26 Apple Inc. High dynamic range image sensor having symmetric interleaved long and short exposure pixels
JP6180882B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、信号処理装置、および電子機器
FR3013546B1 (fr) * 2013-11-15 2017-05-19 Trixell Mise en commun de deux colonnes de pixels d'un detecteur d'images
CN103685992B (zh) * 2013-12-31 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 生成高动态范围图像的方法及图像传感器
KR20160019215A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 그 촬영 방법
JP6520035B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-29 株式会社ニコン 電子機器
TWI696278B (zh) 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
US9591212B1 (en) * 2015-10-30 2017-03-07 Essential Products, Inc. System and method for reducing the number of ports associated with a mobile device
KR102407036B1 (ko) * 2015-11-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
DE112017005244T5 (de) * 2016-10-17 2019-07-11 Sony Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildaufnahmevorrichtung
KR102677080B1 (ko) * 2016-12-29 2024-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
KR102354991B1 (ko) * 2017-05-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 픽셀 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6790008B2 (ja) * 2018-03-14 2020-11-25 株式会社東芝 検出素子および検出器
KR20200117729A (ko) * 2019-04-05 2020-10-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7516031B2 (ja) * 2019-11-19 2024-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11671714B1 (en) * 2022-01-24 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Motion based exposure control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727012B2 (ja) * 2000-11-28 2005-12-14 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置
JP2004159252A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理回路及びこれを用いた撮像装置
KR100871688B1 (ko) 2004-02-27 2008-12-08 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
JP2006310969A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP4999306B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法及びプログラム
US8059174B2 (en) * 2006-05-31 2011-11-15 Ess Technology, Inc. CMOS imager system with interleaved readout for providing an image with increased dynamic range
US7773138B2 (en) * 2006-09-13 2010-08-10 Tower Semiconductor Ltd. Color pattern and pixel level binning for APS image sensor using 2×2 photodiode sharing scheme
US7839439B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
JP5163935B2 (ja) * 2007-05-17 2013-03-13 ソニー株式会社 イメージセンサ
JP5026951B2 (ja) 2007-12-26 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
JP5038188B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US20090290052A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Panavision Imaging, Llc Color Pixel Pattern Scheme for High Dynamic Range Optical Sensor
JP4661922B2 (ja) 2008-09-03 2011-03-30 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、固体撮像素子、画像処理方法およびプログラム
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
JP5241454B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5446282B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5282689B2 (ja) * 2009-07-23 2013-09-04 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8130304B2 (en) * 2009-07-24 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Image sensors with pixel charge summing
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5885431B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
US9040892B2 (en) * 2012-07-27 2015-05-26 Apple Inc. High dynamic range image sensor having symmetric interleaved long and short exposure pixels

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012121A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、並びにプログラム
JPWO2015012121A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、並びにプログラム
US10015417B2 (en) 2013-07-23 2018-07-03 Sony Corporation Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
US10200639B2 (en) 2013-07-23 2019-02-05 Sony Corporation Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
US10638065B2 (en) 2013-07-23 2020-04-28 Sony Corporation Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
JP2015068654A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム及び形状測定用コンピュータプログラム
JP2022078354A (ja) * 2013-09-26 2022-05-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7435648B2 (ja) 2013-09-26 2024-02-21 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2015095772A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2017158178A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 撮像装置
JP2020171055A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 株式会社ニコン 撮像素子
JP7247975B2 (ja) 2020-07-06 2023-03-29 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103209308A (zh) 2013-07-17
US20130182154A1 (en) 2013-07-18
KR20130083370A (ko) 2013-07-22
US9942482B2 (en) 2018-04-10
US9215387B2 (en) 2015-12-15
US9615033B2 (en) 2017-04-04
US20150103221A1 (en) 2015-04-16
US20170208235A1 (en) 2017-07-20
US20180176444A1 (en) 2018-06-21
TW201330612A (zh) 2013-07-16
US20160006962A1 (en) 2016-01-07
KR101899754B1 (ko) 2018-09-17
KR20170082143A (ko) 2017-07-13
US9380236B2 (en) 2016-06-28
KR20180030009A (ko) 2018-03-21
KR20170031120A (ko) 2017-03-20
KR101756621B1 (ko) 2017-07-10
KR101721274B1 (ko) 2017-03-29
US20160269609A1 (en) 2016-09-15
US8908076B2 (en) 2014-12-09
US20160323494A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101899754B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기 및 촬상 방법
US9661306B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP6149572B2 (ja) イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JP5423125B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US9402038B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving comprising a first and second accumulation sections for transferring charges exceeding the saturation amount
US8199237B2 (en) Imaging device, control method therefor, and camera
JP2013143730A (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
KR20150099716A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
US9325919B2 (en) Image sensing apparatus
JPWO2016052219A1 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
JP5434485B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム
JP2013183380A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム
JP7074128B2 (ja) 撮像素子および電子カメラ
JP2020021989A (ja) 撮像装置
JP2013070180A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6747316B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4232485B2 (ja) 読出アドレス制御方法および装置、並びに半導体システムおよび撮像デバイス
JP2016025626A (ja) 撮像素子、撮像方法、撮像装置
JPWO2011007562A1 (ja) 画像読取装置
WO2015002005A1 (ja) 固体撮像装置、制御方法、及び、電子機器
JP2016171432A (ja) 固体撮像装置
JP2014217017A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150401