JP2013134268A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134268A
JP2013134268A JP2011282590A JP2011282590A JP2013134268A JP 2013134268 A JP2013134268 A JP 2013134268A JP 2011282590 A JP2011282590 A JP 2011282590A JP 2011282590 A JP2011282590 A JP 2011282590A JP 2013134268 A JP2013134268 A JP 2013134268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
led
monitor
monitors
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011282590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165788B1 (ja
Inventor
Seiji Kobashigawa
誠司 小橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011282590A priority Critical patent/JP5165788B1/ja
Priority to CN201280064480.7A priority patent/CN104011786A/zh
Priority to US14/364,254 priority patent/US20140340437A1/en
Priority to PCT/JP2012/071188 priority patent/WO2013099350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165788B1 publication Critical patent/JP5165788B1/ja
Publication of JP2013134268A publication Critical patent/JP2013134268A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置において、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制する。
【解決手段】モニタ1〜4は、LEDバックライトの分割領域毎に対応する表示領域の映像の第1の特徴量を求める画像解析部と、第1の特徴量に応じて分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、第1の輝度を一律にストレッチするための輝度ストレッチ量を算出する階調制御部とを備える。映像表示装置は、モニタ1〜4から取得した輝度ストレッチ量から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、選択した最小輝度ストレッチ量を各モニタ1〜4に出力するマイコン19を備える。各モニタ1〜4の階調制御部は、マイコン19から取得した最小輝度ストレッチ量に基づいて、第1の輝度を一律にストレッチして第2の輝度を定める。
【選択図】図9

Description

本発明は、映像表示装置に関し、より詳細には、複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置に関する。
従来、複数の映像表示装置を縦横マトリクス状に配列し、各映像表示装置で分割された画像を表示して、全体で一つの大画面を構成するマルチディスプレイ装置が知られている。このようなマルチディスプレイ装置では各画面間で輝度むらが起こり易いため、輝度むらを解消するための方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、マルチディスプレイ装置における画面間の輝度むらを解消するために、光源の輝度を制御する技術が記載されている。具体的には、マルチディスプレイ装置を構成する各映像表示部が、映像表示部に映像を形成するための複数の光源を有するバックライトユニットと、バックライトユニットの光源の明るさを調整するための光量調整手段とを有している。そして、この光量調整手段によって、各バックライトの明るさを個別に制御できるようにしている。
また、上記のようなマルチディスプレイ装置においても液晶ディスプレイが採用されており、液晶ディスプレイの照明用としてLEDバックライトを用いたものが普及している。LEDバックライトの場合、ローカルデミングが可能であるという利点を持っている。ローカルデミングは、バックライトを複数の領域に分割し、それぞれの領域の映像信号に応じて領域毎にLEDの発光を制御する。例えば、画面内の暗い部分はLEDの発光を抑え、画面内の明るい部分はLEDを強く発光させる、といった制御が可能になる。これにより、バックライトの消費電力を低減するとともに、表示画面のコントラストを向上させることができる。
例えば、従来のローカルデミングの制御例を図10に示す。ここではバックライトを8つの領域に分割し、各領域に対応する映像信号の最大階調値に応じてLEDの輝度を制御する。また、各領域の映像信号の最大階調値が図10(A)に示す状態であったものとする。A〜Hは領域No.を示し、その下の数字が各領域内の最大階調値である。例えば、ローカルデミングによる各領域のLEDの輝度は図10(B)に示すようになる。つまり、各領域の映像信号に応じて、領域毎にLEDの輝度を制御する。ここでは、映像信号の最大階調値が低い領域では映像が比較的暗いため、LEDの輝度を低下させて黒浮きを軽減させ、コントラストを向上させると共に、LEDの低消費電力化を図るようにしている。この場合、それぞれの領域における最大輝度は、バックライトの全てのLEDをデューティ100%で点灯したときの輝度(例えば450cd/m)に制限される。
特開2009−169196号公報
上記のように、バックライトを複数の領域に分割し、各領域に対応する映像信号に応じてLEDの輝度を制御する従来のローカルデミング制御においては、それぞれの領域における最大輝度は、バックライトの全てのLEDをデューティ100%で点灯したときの輝度に制限され、その制限の中で映像信号に応じたLEDの輝度制御が行われる。このため、例えば明るい映像をより特異的に明るくして、コントラストを向上させようとしても限界が生じていた。
これに対して、電力が規定値を超えないようにPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い、LEDを点灯させる面積が小さいときは局所的に電力を投入し、ピーク輝度を高める手法が考えられる。この手法により、通常のローカルデミングに比べて、高い輝度を出すことができる。しかしながら、この手法を上述のマルチディスプレイ装置の各モニタに適用した場合、モニタ間で輝度のばらつきが生じるという問題がある。例えば、図11に示すような4つのモニタ1〜4により1つの画面を構成し、これに白黒映像を表示させた場合を想定する。
図11において、白丸部分Wの映像信号の階調(画素階調ともいう)を255、その他の黒い部分の画素階調を0とした場合、モニタ1,3の画面では、ピーク輝度となる白丸部分Wが画面全体に占める割合が低いため、LEDの点灯面積が小さくなる。このため局所的に電力を投入してLEDを強く発光させるような制御が行われ、白丸部分Wの輝度が高くなる。一方、モニタ2,4の画面では、白丸部分Wが画面全体に占める割合が高いため、LEDの点灯面積が大きくなる。このためLEDを弱く発光させるような制御が行われ、白丸部分Wの輝度が低くなる。このような制御によりモニタ1〜4における白丸部分Wの輝度がばらついてしまう。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置において、バックライトを複数領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じたバックライトの輝度を制御するときに、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置であって、各前記モニタは、映像信号を表示する表示パネルと、該表示パネルを照明する光源としてLEDを使用したバックライトと、該バックライトを複数の領域に分割し、該分割した領域である分割領域毎に対応する表示領域の映像の第1の特徴量を求める画像解析部と、該画像解析部で求めた第1の特徴量に応じて、前記分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、前記分割領域毎の前記第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、前記第1の輝度を一律にストレッチするための輝度ストレッチ量を算出する階調制御部とを備え、前記映像表示装置は、各前記モニタから取得した輝度ストレッチ量から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、該選択した最小輝度ストレッチ量を各前記モニタに出力する制御部を備え、各前記モニタの階調制御部は、前記制御部から取得した最小輝度ストレッチ量に基づいて、前記第1の輝度を一律にストレッチして領域毎に第2の輝度を定めることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、各前記モニタの画像解析部は、前記分割領域の映像信号の第1の特徴量に基づいて該分割領域に対応する前記LEDの領域の点灯率を変化させ、前記LEDの全ての領域について該LEDの領域の点灯率を平均することにより前記LEDの平均点灯率を求め、各前記モニタの階調制御部は、前記平均点灯率に予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、各前記モニタの画像解析部は、前記映像信号のAPLを求め、各前記モニタの階調制御部は、前記APLに予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、各前記モニタの階調制御部は、前記最小輝度ストレッチ量に応じた一定倍率を前記第1の輝度に乗算して前記第2の輝度を定め、該第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値を求めることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記第1の特徴量は、前記分割領域内の映像信号の最大階調値であることを特徴としたものである。
本発明によれば、複数のモニタにより1つの画面を構成した映像表示装置において、バックライトを複数領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じたバックライトの輝度を制御するときに、各領域間の輝度比を大きくしてコントラストを高めると共に、バックライトを点灯する面積が小さいときは局所的に電力を投入してピーク輝度を高め、さらに、各モニタにおけるピーク部分(白色部分など)の輝度を、ピーク部分の輝度が最小となるモニタの輝度に合わせることで、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制することができる。
本発明に係る映像表示装置の画面例を示す図である。 図1に示す映像表示装置の要部構成例を説明するための図である。 モニタのエリアアクティブ制御部によるLED輝度の設定例を説明するための図である。 電力リミット制御によるローカルデミングの制御例を説明するための図である。 LEDの輝度デューティを変化させたときの液晶パネル上の輝度の状態を示す図である。 表示画面を8分割した例を示した図である。 モニタのエリアアクティブ制御部によるLED輝度の設定例を説明するための図である。 各モニタに対して個別に電力リミット制御を行った場合の制御例を説明するための図である。 本発明に係る映像表示装置による電力リミット制御の制御例を説明するための図である。 従来のローカルデミングの制御を説明するための図である。 複数のモニタにより1つの画面を構成した場合の画面を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の映像表示装置に係る好適な実施の形態について説明する。本発明に係る映像表示装置の画面例を図1に示す。本例の映像表示装置は、4つのモニタ1〜4により1つの画面が構成されており、各モニタ1〜4の表示画面はそれぞれA〜Hの8つの領域に分割されている。
図2は、図1に示す映像表示装置の要部構成例を説明するための図である。図2(A)はモニタ1の要部構成例を示す図であるが、他のモニタ2〜4の構成も基本的に同様であるため、モニタ1を代表して例示するものとする。図中、11は画像処理部、121はLED制御モジュール、17はLEDバックライト、18は液晶パネルを示す。LED制御モジュール121は、エリアアクティブ制御部131、LED制御部14、LEDドライバ15、およびタイミングコントローラ16を備える。また、図2(B)に示すように、各モニタ1〜4はそれぞれLED制御モジュール121〜124を備え、LED制御モジュール121〜124はマイコン19に接続されている。
以下、各モニタ1〜4で独立して電力リミット制御を行う場合についてモニタ1を例に説明する。図2(A)において、画像処理部11は、放送信号から分離した映像信号や、外部機器からの映像信号を入力し、従来と同様の映像信号処理を行う。例えば、IP変換、ノイズリダクション、スケーリング処理、γ処理、ホワイトバランス調整、などを適宜実行する。また、ユーザ設定値に基づいてコントラストや色味等を調整して出力する。
エリアアクティブ制御部131は、画像解析部131a、階調制御部131bを備える。画像解析部131aは、画像処理部11から映像信号が入力されると、LEDバックライト17を複数の領域に分割した領域である分割領域毎に対応する表示領域の映像の第1の特徴量を求める。第1の特徴量は、例えば、分割領域内の映像信号の最大階調値である。また、画像解析部131aは、分割領域の映像信号の第1の特徴量に基づいて分割領域に対応するLEDバックライト17の領域の点灯率を変化させ、LEDの全ての領域についてLEDの領域の点灯率を平均することによりLEDバックライト17の平均点灯率を求める。そして、画像解析部131aは、上記で求めた領域毎の最大階調値(第1の特徴量)を階調制御部131bに対してLEDデータとして出力すると共に、LEDバックライト17の平均点灯率を階調制御部131bに出力する。
また、画像解析部131aでは、液晶の各画素の階調を示すデータを階調制御部131bに対して液晶データとして出力する。このときの液晶データとLEDデータとは、最終出力であるLEDバックライト17と液晶パネル18で同期が維持されるように出力される。
なお、LEDデータは、分割領域毎の映像信号の最大階調値としたが、最大階調値ではなく、例えば分割領域内の映像信号の階調平均値などの他の所定の統計量であってもよい。LEDデータとしては領域内の最大階調値を用いるのが一般的であり、以下では、分割領域内の最大階調値を用いるものとして説明する。
階調制御部131bは、画像解析部131aから出力されたLEDデータ(分割領域毎の最大階調値)およびLEDバックライト17の平均点灯率に基づいて、電力リミット制御を行い、LEDバックライト17の各LEDの点灯を制御する制御値(以下、LED階調値という)を決定する。そして、LED制御部14は、階調制御部131bで決定したLED階調値に基づく制御信号を出力し、LEDドライバ15は、LED制御部14から出力された制御信号に従って、LEDバックライト17の各LEDの発光を制御する。
また、階調制御部131bは、画像解析部131aから出力された液晶データに基づいて、液晶の各画素の階調を制御する制御値(以下、画素階調値という)を決定する。そして、タイミングコントローラ16は、階調制御部131bで決定した画素階調値に基づく制御信号を出力し、液晶パネル18の各画素の階調を制御する。
ここで、電力リミット制御とは、表示画面内で輝度がさらに必要な領域に対してバックライトの輝度をより高め、コントラストを向上させるようにするもので、バックライトのLEDを全点灯したときの駆動電流の総量を上限とし、各領域で点灯するLEDの駆動電流の総量が、この全点灯したときの駆動電流の総量を超えない範囲で、LEDの発光輝度を増加させるようにしたものである。
LEDバックライト17のLEDの輝度は、PWM(Pulse Width Modulation)制御、または電流制御、またはこれらの組み合わせによって制御することができる。いずれの場合にも所望の輝度でLEDを発光させるように制御が行われる。以下の例ではPWMによるデューティ制御を例として説明するものとする。階調制御部131bから出力されるLED階調値は、エリアアクティブ制御部131の分割領域毎にLEDの発光制御を行うためのもので、これによりローカルデミングを実現する。
図3は、モニタ1のエリアアクティブ制御部131によるLED輝度の設定例を説明するための図である。エリアアクティブ制御部131の階調制御部131bは、図3のような制御関数(グラフ)に基づきLEDバックライト17の輝度を決定する。横軸は、LEDバックライト17の平均点灯率(ウィンドウサイズ)である。点灯率はバックライト全体の平均点灯率を定めるものであるが、全点灯領域(ウィンドウ領域)と消灯領域との比として表すことができる。ウィンドウ領域を示す点灯領域がない状態では点灯率はゼロであり、点灯領域のウィンドウが大きくなるに従って点灯率は増大し、全点灯では点灯率は100%になる。
ここで、LEDバックライト17は、複数のLEDにより構成され、領域毎に輝度の制御が可能となっている。LEDバックライト17の領域毎の点灯率は、領域毎の最大階調値に基づき予め定められた演算式により決定されるが、基本的に高階調の明るい最大階調値を有する領域ではLEDの輝度を低下させることなく維持し、低階調の暗い最大階調値を有する領域ではLEDの輝度を低下させるような演算を行う。
そして、エリアアクティブ制御部131の画像解析部131aは、各領域の点灯率からLEDバックライト17の全体の平均点灯率を計算し、階調制御部131bは、その平均点灯率に応じて、所定の演算式やテーブルにより、LEDバックライト17の最大発光輝度の輝度ストレッチ量を算出する。図3の縦軸は、Max輝度(cd/m)で、画面内の全領域で取り得る、最大階調値のときのストレッチ後の最大の画面輝度を示す。つまり、縦軸は画面上の最大表示輝度を示すもので、複数の分割領域のうち最大表示輝度を取り得る領域の輝度、すなわち、画面内のウィンドウを含む領域の輝度が示される。上記の輝度ストレッチ量は平均点灯率により決まる値であり、Max輝度は輝度ストレッチ量により決まる値であるため、図3のグラフで例示するように、Max輝度は平均点灯率に応じて決まる値と言える。
すなわち、この図3は、LEDバックライト17の平均点灯率に対するMax輝度の関係を示す制御関数の一例を示している。LEDバックライト17全体の平均点灯率は、点灯領域がない状態では平均点灯率はゼロであり、全点灯では平均点灯率は100%になる。図3の制御関数は、図示しないメモリに格納されており、映像信号から求めたLEDバックライト17の平均点灯率に基づき参照される。
ここで、電力リミット制御により、LEDを点灯するための電力(駆動電流値の総量)は一定とする。従って、平均点灯率が大きくなるほど、一つの分割領域に投入できる電力は小さくなる。平均点灯率が小さい範囲(例えば、P1〜P2まで)では、その小さいウィンドウに電力を集中できるため、P2では各LEDがデューティ100%で制御され、Max輝度Aで点灯することができる。なお、平均点灯率がP1〜P2の範囲では、点灯領域が小さいため、Max輝度Aで点灯させることが可能であるが、こうすると低階調部分も明るくなり、黒浮きが目立ってしまうという問題がある。このため図3の例では、黒浮きを低減するために、平均点灯率がP1〜P2の範囲では平均点灯率が小さくなるに従ってMax輝度を低下させるようにしている。
そして、平均点灯率が0の状態から上がっていき、平均点灯率が点P2になるとMax輝度は最大となる。このときのLEDのデューティは100%(Max輝度A)である。さらに、点P2より平均点灯率が高くなっていくと、電力リミット制御によって各LEDに投入できる電力が低減し、従って領域が取り得る最大輝度も徐々に低下していく。点P3は画面全体が全点灯された状態であり、本例の場合、各LEDのデューティは例えば36.5%まで低下する。
電力リミット制御は、表示画面内で輝度がさらに必要な領域に対してバックライトの輝度をより高め、コントラストを向上させるようにするものである。ここでは、バックライトのLEDを全点灯したときの駆動電流の総量を上限とし、各領域で点灯するLEDの駆動電流の総量が、全点灯時の駆動電流の総量を超えない範囲でLEDの発光輝度を一定倍率で増加させる。
具体的には、図4に示すように、図10(B)で領域毎に定めたLEDの発光輝度(第1の輝度)に一定倍率(a倍)を乗算して輝度を高くする。つまり、前述の輝度ストレッチ量はこの一定倍率(a倍)に応じて決定される。このときの条件は、各領域の駆動電流値の総量<LEDの全点灯時の総駆動電流値となる。この場合、1つの領域では、全点灯時の輝度(例えば、450cd/m)を超えることを許容し、電力に余裕のある範囲でより多くの駆動電流をLEDに投入して、より明るくするものである。このような制御を行うことで、実際に2〜3倍のピーク輝度を出すことが可能となる。この図4に例示するLEDの発光輝度は、第1の輝度をa倍した第2の輝度に相当する。
図5は、LEDの輝度デューティを変化させたときの液晶パネル上の輝度の状態を示す図である。横軸は映像信号の階調(画素階調)、縦軸は液晶パネル上の輝度値を示す。例えば、LEDバックライト17のLEDを36.5%のデューティで制御したとき、映像信号の階調表現はT1のようになる。このとき液晶パネル上の輝度値=(階調値)2.2である(つまり、ガンマ=2.2)。LEDを100%のデューティで制御したとき、階調表現はT2のようになる。つまり、LEDの輝度が36.5%から100%に約2.7倍に増大しているため、液晶パネル上の輝度値も約2.7倍に増大する。このとき、高輝度の輝き感を増したい領域Highおよび低階調部分の領域Lowは共に約2.7倍に輝度が増大する。
図6は、表示画面を8分割した例を示している。各分割領域No.をA〜Hとし、各領域毎の映像信号の最大階調値を示す。ここで、本発明の第1の特徴量は、領域毎の最大階調値とするが、この他、領域内の階調値の平均等の他の統計値を用いてよい。本例では、8つの分割領域における映像信号の最大階調値は、例えば、64、224、160、32、128、192,192、96であり、最大階調値の平均は、256階調に対して53%の値となる。つまり、この場合、前述の図3のグラフでは点P4で平均点灯率(ウィンドウサイズ)53%に相当する。
ここで、No.A〜Hの領域のそれぞれについて、領域内の最大階調値からその領域のLEDバックライト17のLEDの点灯率を計算する。この点灯率は、例えばLEDバックライト17の駆動duty(LED duty)によって示すことができる。この場合、点灯率の最大値は100%である。なお、上述したように、LEDの輝度はPWMおよび/または電流制御によって所望の値となるように制御される。
各領域のLEDの点灯率の決定においては、最大階調値が低く暗い領域については、点灯率を下げてバックライトの輝度を低下させる。一例として、映像の階調値が0−255の8ビットデータで表現される場合、最大階調値が128の場合には、バックライトの点灯率を(1/(255/128))2.2=0.217倍(21.7%)に低下させる。基本的には明るい高階調の領域はバックライト輝度を下げることなく、低階調の暗い領域についてバックライトの輝度を低下させるように予め定めた演算式に従って各領域の点灯率を計算する。
画像解析部131aは、映像信号の最大階調値から計算した領域ごとのバックライトの点灯率を平均して、1フレームにおけるLEDバックライト17の平均点灯率を計算する。計算された画面全体の平均点灯率は、各領域において点灯率が高い領域が多くなれば当然高くなる。図6の例における平均点灯率の実際の値は約53%となる。
例えば、前述の図3において、平均点灯率53%(P4)のときに、最大輝度を取り得る領域のLEDバックライト17の輝度に相当するLEDのデューティが55%であったものとする。つまりこの画面における平均点灯率53%のときに、電力リミット制御により55%デューティ相当までLEDバックライト17を上げることができる。このときのデューティ55%は全点灯(平均点灯率100%)のときのデューティ36.5%の約1.5倍に相当する。つまり、LEDを全点灯したときのLEDのデューティ36.5%に対して、平均点灯率53%のときには、デューティ36.5%の約1.5倍の輝度になるように点灯LEDに電力を投入することができる。
上記より、平均点灯率53%のときの一定倍率a=1.5(この倍率aを輝度増加率あるいはデューティ増加率ともいう)を、領域毎に定めたLEDの発光輝度(第1の輝度)に乗算し、領域毎にピーク輝度を高めた第2の輝度を求める。このように、電力が規定値を超えないようにPWM制御を行い、点灯する面積が小さいときは局所的に電力を投入し、ピーク輝度を高めることにより、通常のローカルデミングに比べて、高い輝度を出すことができる。
このようにして、階調制御部131bは、画像解析部131aで求めた分割領域毎の映像信号の第1の特徴量に応じて、分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、分割領域毎の第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、第1の輝度を一律にストレッチするために一定倍率を乗算して領域毎に第2の輝度を定める。なお、第1の特徴量は、例えば最大階調値であり、一定倍率(輝度ストレッチ量)は、LEDバックライト17の平均点灯率に基づき決定される。第1の輝度は図10(B)に例示され、第2の輝度は図4に例示される。
また、階調制御部131bは、LEDバックライト17の平均点灯率の代わりに、映像信号のAPL(Average Picture Level)に基づいて、電力リミット制御を行うようにしてもよい。APLは画像解析部131aにより映像信号を解析することで求めることができる。このAPLは映像信号全体の階調の平均値であるため、映像信号のAPLが低ければ、LEDバックライト17の平均点灯率も低く、映像信号のAPLが高ければ、LEDバックライト17の平均点灯率も高くなる。従って、図3の横軸をAPLにした場合でも同様の制御を行うことができる。
以上では、各モニタ1〜4毎に独立して電力リミット制御を行う場合について説明したが、前述の図1のような映像を想定したときに、電力リミット制御によりモニタ1〜4における白丸部分Wの輝度がばらつくという問題がある。これについて図1および図7に基づいて説明する。図7の制御関数は、図3の制御関数と同様である。モニタ1〜4には図1の映像が表示されており、白丸部分Wの映像信号の画素階調を255、その他の黒い部分の画素階調を0とする。モニタ1,3は、ピーク輝度となる白丸部分Wの画面全体に占める割合が低く、平均点灯率(またはAPL)がそれぞれr1(=15%),r3(=10%)であったとする。この場合、LEDの点灯面積が小さくなるため、局所的に電力を投入してLEDを強く発光させるような制御が行われ、白丸部分Wの輝度が高くなる。図7の例では、モニタ1のMax輝度はb1、モニタ3のMax輝度はb3となる。
一方、モニタ2,4は、ピーク輝度となる白丸部分Wの画面全体に占める割合が高く、平均点灯率(またはAPL)がそれぞれr2(=70%),r4(=60%)であったとする。この場合、LEDの点灯面積が大きくなるため、LEDを弱く発光させるような制御が行われ、白丸部分Wの輝度が低くなる。図7の例では、モニタ2のMax輝度はb2、モニタ4のMax輝度はb4となる。これより、モニタ1〜4のMax輝度は、低い順にb2,b4,b3,b1となり、これらMax輝度b2,b4,b3,b1それぞれに応じて、各モニタ1〜4の第1の輝度がストレッチされるため、各モニタ1〜4の白丸部分Wの輝度がばらついてしまう。これについて図8に基づき説明する。
図8は、各モニタ1〜4に対して個別に電力リミット制御を行った場合の制御例を説明するための図である。モニタ1と同様に、モニタ2は、エリアアクティブ制御部132を備え、エリアアクティブ制御部132は、画像解析部132a、階調制御部132bを備える。モニタ3は、エリアアクティブ制御部133を備え、エリアアクティブ制御部133は、画像解析部133a、階調制御部133bを備える。モニタ4は、エリアアクティブ制御部134を備え、エリアアクティブ制御部134は、画像解析部134a、階調制御部134bを備える。なお、本例では、図1の映像信号を各モニタ1〜4に表示させる際に、LEDバックライト17の平均点灯率の代わりに映像信号のAPLを用いた場合について説明する。
モニタ1の場合、白丸部分Wの占める割合が小さいため、LEDを強く発光させるように制御される。まず、画像解析部131aに図1の映像信号が入力されると、この映像信号を解析し、映像信号からAPLを求める。モニタ1ではAPLが15%と求められる。次に、画像解析部131aで求めたAPL(15%)は階調制御部131bに入力され、階調制御部131bでは、APL(15%)に基づき図7のグラフを参照して、液晶パネル18の画面上で取り得る最大表示輝度として、Max輝度b1を得る。
階調制御部131bは、前述したように、画像解析部131aで求めた分割領域毎の映像信号の最大階調値に応じて、分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、分割領域毎の第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、第1の輝度を一律にストレッチするために一定倍率を乗算して領域毎に第2の輝度を定める。つまり、階調制御部131bは、Max輝度b1により一定倍率(輝度ストレッチ量)を決定し、決定した一定倍率を第1の輝度に乗じて第2の輝度を定める。階調制御部131bは、この第2の輝度の最大輝度に相当する最大LED階調値、つまり、白丸部分WのLED階調値を決定する。なお、最大LED階調値は、Max輝度b1のときのLEDデューティ(すなわち、第2の輝度の最大輝度)に基づき決定される。前述の図7において、Max輝度b1では最大LED階調値は250となる。
上記より、階調制御部131bは、白丸部分WのLED階調値を250とし、ピーク輝度を255として出力する。なお、図1の例の場合、ピーク輝度は白丸部分Wの画素階調値であり、ここでは255となる。このような階調制御を行うことで、画面上の最大表示輝度がMax輝度b1になるように制御される。なお、モニタ3についても白丸部分Wの占める割合が小さく、LEDを強く発光させるため、モニタ1の場合と同様の方法で、白丸部分WのLED階調値を250とし、ピーク輝度を255として出力する。このような階調制御を行うことで、画面上の最大表示輝度がMax輝度b3になるように制御される。
また、モニタ2の場合、白丸部分Wの占める割合が大きく、LEDを弱く発光させるように制御される。まず、画像解析部132aに図1の映像信号が入力されると、この映像信号を解析し、映像信号からAPLを求める。モニタ2ではAPLが70%と求められる。次に、画像解析部132aで求めたAPL(70%)は階調制御部132bに入力され、階調制御部132bでは、APL(70%)に基づき図7のグラフを参照して、液晶パネル18の画面上で取り得る最大表示輝度として、Max輝度b2を得る。
そして、階調制御部132bは、画面上の最大表示輝度がMax輝度b2になるように、白丸部分WのLED階調値を決定し、決定した白丸部分WのLED階調値を出力する。具体的には、階調制御部132bは、白丸部分WのLED階調値を100とし、ピーク輝度を255として出力する。このような階調制御を行うことで、画面上の最大表示輝度がMax輝度b2になるように制御される。なお、モニタ4についても白丸部分Wの占める割合が大きく、LEDを弱く発光させるため、モニタ2の場合と同様に、白丸部分WのLED階調値を100とし、ピーク輝度を255として出力する。このような階調制御を行うことで、画面上の最大表示輝度がMax輝度b4になるように制御される。
上記より、モニタ1〜4のMax輝度は、低い順にb2,b4,b3,b1となり、各モニタ1〜4の一定倍率(輝度ストレッチ量)がばらつき、白丸部分Wの輝度(LED階調)が不均一となる。
本発明の主たる目的は、複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置において、バックライトを複数領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じたバックライトの輝度を制御するときに、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制できるようにすることにある。このための構成として、各モニタ1〜4の階調制御部131b〜134bは、画像解析部131a〜134aで求めた第1の特徴量(例えば、最大階調値)に応じて、分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、分割領域毎の第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、第1の輝度を一律にストレッチするための輝度ストレッチ量を算出する。この輝度ストレッチ量(すなわち一定倍率)は、前述したように、図7に示したMax輝度b1〜b4に応じて求めることができる。
そして、映像表示装置は、各モニタ1〜4から取得した輝度ストレッチ量から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、選択した最小輝度ストレッチ量を各モニタ1〜4に出力するマイコン19を備える。このマイコン19は本発明の制御部に相当する。各モニタ1〜4の階調制御部131b〜134bは、マイコン19から取得した最小輝度ストレッチ量に基づいて、第1の輝度を一律にストレッチして領域毎に第2の輝度を定める。具体的には、各モニタ1〜4の階調制御部131b〜134bは、マイコン19から取得した最小輝度ストレッチ量に応じた一定倍率を第1の輝度に乗算して第2の輝度を定め、第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値を求める。
図9は、本発明に係る映像表示装置による電力リミット制御の制御例を説明するための図である。各モニタ1〜4の階調制御部131b〜134bは、画像解析部131a〜134aから映像信号のAPLおよびピーク輝度を入力する。映像信号としては図1の例と同様の映像が入力されるものとする。なお、前述の図7の制御関数は、図示しないメモリに格納されており、映像信号から求めたLEDバックライト17の平均点灯率または映像信号のAPLに基づき参照される。本例の場合、モニタ1に入力された映像信号のAPLは15%、モニタ2に入力された映像信号のAPLは70%、モニタ3に入力された映像信号のAPLは10%、モニタ4に入力された映像信号のAPLは60%である。これらのAPLは図8の例と同様である。また、モニタ1〜4に入力された映像信号のピーク輝度は255で共通である。
階調制御部131b〜134bは、画像解析部131a〜134aから入力されたAPLに基づき図7の制御関数を参照し、モニタ1〜4の順にAPL15%,70%,10%,60%に応じたMax輝度を特定する。本例の場合、図7の例と同様に、モニタ1〜4の順にMax輝度b1,b2,b3,b4を求め、これらのMax輝度からそれぞれの輝度ストレッチ量b1′,b2′,b3′,b4′を算出する。マイコン19は、各モニタ1〜4から輝度ストレッチ量b1′,b2′,b3′,b4′を取得し、取得した輝度ストレッチ量b1′,b2′,b3′,b4′の中から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、選択した最小輝度ストレッチ量を各モニタ1〜4に出力する。ここではMax輝度b2に対応する輝度ストレッチ量b2′が選択される。
モニタ1の階調制御部131bは、画像解析部131aで求めた分割領域毎の映像信号の最大階調値に応じて、分割領域毎にLEDの第1の輝度を定める。そして、階調制御部131bは、分割領域毎の第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、第1の輝度をストレッチするために一定倍率を乗算して領域毎に第2の輝度を定める。このとき、階調制御部131bは、マイコン19から得た最小輝度ストレッチ量b2′に応じた一定倍率を第1の輝度に乗算して第2の輝度を定め、第2の輝度の最大値から最大LED階調値を求める。
前述の図7において、Max輝度b2(APL70%)のときに、最大輝度を取り得る領域のLEDバックライト17の輝度に相当するLEDのデューティが例えば45%であったものとする。つまりこの画面におけるAPL70%のときに、電力リミット制御により45%デューティ相当までLEDバックライト17を上げることができる。このときのデューティ45%は、全点灯(APL100%)のときのデューティ36.5%の約1.2倍になるため、上記の一定倍率を1.2と決定することができる。従って、第1の輝度を1.2倍して第2の輝度を定める。
そして、階調制御部131bは、上記の一定倍率(本例では1.2)を第1の輝度に乗算して第2の輝度を定め、第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値を求めるが、これは図1に示す白丸部分WのLED階調値に相当する。本例の場合、モニタ1の白丸部分WのLED階調値は100、ピーク輝度は255となり、このような階調制御を行うことで、モニタ1の最大表示輝度をMax輝度b2に合わせることができる。
モニタ2〜4についても、上記と同様に、階調制御部132b〜134bは、Max輝度b2により一定倍率(本例では1.2)を決定し、決定した一定倍率を第1の輝度に乗じて第2の輝度を定める。そして、モニタ2〜4の階調制御部132b〜134bは、モニタ1と同様に、第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値を求める。これにより、階調制御部132b〜134bは、モニタ1と同様に、白丸部分WのLED階調値を100に決定する。このような階調調整を行うことで、モニタ2〜4の最大表示輝度をMax輝度b2に合わせることができる。
なお、前述したように、モニタ1〜4における映像信号のピーク輝度は255で同じであるため、各モニタ間で最大階調値は同じ値をとる。そして、各モニタの第1の輝度は最大階調値に基づいて定められるため、各モニタ間で第1の輝度の最大輝度も同じ値となる。モニタ1〜4において、Max輝度b2による一定倍率を第1の輝度の最大輝度に乗じるため、第2の輝度の最大輝度は各モニタ1〜4で揃うことになる。そして、第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値が求まる。この結果、モニタ1〜4では、白丸部分WのLED階調値およびピーク輝度が全てモニタ2のLED階調値およびピーク輝度に揃うため、各モニタの最大表示輝度をMax輝度b2に揃えることができる。
すなわち、各モニタ1〜4の最大表示輝度を、各モニタの最大表示輝度のうちで最小となるモニタ2の表示輝度に合わせることで、各モニタ間で輝度を揃えることができる。しかも、Max輝度b2に応じた輝度ストレッチ量だけ輝度がストレッチされているため、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制することができる。
ここで、各モニタ1〜4は、電力リミット制御により各モニタの最大表示輝度に調整されている。このため、各モニタの輝度を揃えるためには各モニタの最大表示輝度のうちで最小となるモニタの表示輝度に合わせる必要がある。そこで、本発明では、各モニタの最大表示輝度を、各モニタの最大表示輝度のうちで最小となるモニタの表示輝度に合わせて、各モニタ間で表示輝度を合わせるようにしている。
以上説明したように、本発明によれば、複数のモニタにより1つの画面を構成した映像表示装置において、バックライトを複数領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じたバックライトの輝度を制御するときに、各領域間の輝度比を大きくしてコントラストを高めると共に、バックライトを点灯する面積が小さいときは局所的に電力を投入してピーク輝度を高め、さらに、各モニタにおけるピーク部分(白色部分など)の輝度を、ピーク部分の輝度が最小となるモニタの輝度に合わせることで、高いコントラスト感を実現しつつ、各モニタ間での輝度のばらつきを抑制することができる。
1〜4…モニタ、11…画像処理部、121〜124…LED制御モジュール、131〜134…エリアアクティブ制御部、131a〜134a…画像解析部、131b〜134b…階調制御部、14…LED制御部、15…LEDドライバ、16…タイミングコントローラ、17…LEDバックライト、18…液晶パネル、19…マイコン。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置であって、各前記モニタは、映像信号を表示する表示パネルと、該表示パネルを照明する光源としてLEDを使用したバックライトと、該バックライトを複数の領域に分割し、該分割した領域である分割領域毎に対応する表示領域の映像の第1の特徴量を求める画像解析部と、該画像解析部で求めた第1の特徴量に応じて、前記分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、前記分割領域毎の前記第1の輝度に対して、モニタ当りのLEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、前記第1の輝度を一律に高くするための輝度ストレッチ量を算出する階調制御部とを備え、前記映像表示装置は、各前記モニタから取得した輝度ストレッチ量から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、該選択した最小輝度ストレッチ量を各前記モニタに出力する制御部を備え、各前記モニタの階調制御部は、前記制御部から取得した最小輝度ストレッチ量に基づいて、前記第1の輝度を一律に高くして領域毎に第2の輝度を定めることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、各前記モニタの画像解析部は、前記分割領域の映像信号の第1の特徴量に基づいて該分割領域に対応する前記バックライトの点灯率を変化させ、各分割領域の前記バックライトの点灯率を平均することにより前記バックライトの全ての領域についての平均点灯率を求め、各前記モニタの階調制御部は、前記平均点灯率に予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、各前記モニタの画像解析部は、前記第1の特徴量とは異なる前記映像信号のAPLを求め、各前記モニタの階調制御部は、前記APLに予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴としたものである。
具体的には、図4に示すように、図10(B)で領域毎に定めたLEDの発光輝度(第1の輝度)に一定倍率(a倍)を乗算して輝度を高くする(以下、輝度を高くすることと、輝度をストレッチすることとは同義である)。つまり、前述の輝度ストレッチ量はこの一定倍率(a倍)に応じて決定される。このときの条件は、各領域の駆動電流値の総量<LEDの全点灯時の総駆動電流値となる。この場合、1つの領域では、全点灯時の輝度(例えば、450cd/m)を超えることを許容し、電力に余裕のある範囲でより多くの駆動電流をLEDに投入して、より明るくするものである。このような制御を行うことで、実際に2〜3倍のピーク輝度を出すことが可能となる。この図4に例示するLEDの発光輝度は、第1の輝度をa倍した第2の輝度に相当する。

Claims (5)

  1. 複数のモニタにより1つの画面を構成する映像表示装置であって、
    各前記モニタは、映像信号を表示する表示パネルと、
    該表示パネルを照明する光源としてLEDを使用したバックライトと、
    該バックライトを複数の領域に分割し、該分割した領域である分割領域毎に対応する表示領域の映像の第1の特徴量を求める画像解析部と、
    該画像解析部で求めた第1の特徴量に応じて、前記分割領域毎にLEDの第1の輝度を定め、さらに、前記分割領域毎の前記第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下となる範囲で、前記第1の輝度を一律にストレッチするための輝度ストレッチ量を算出する階調制御部とを備え、
    前記映像表示装置は、各前記モニタから取得した輝度ストレッチ量から最小となる最小輝度ストレッチ量を選択し、該選択した最小輝度ストレッチ量を各前記モニタに出力する制御部を備え、
    各前記モニタの階調制御部は、前記制御部から取得した最小輝度ストレッチ量に基づいて、前記第1の輝度を一律にストレッチして領域毎に第2の輝度を定めることを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    各前記モニタの画像解析部は、前記分割領域の映像信号の第1の特徴量に基づいて該分割領域に対応する前記LEDの領域の点灯率を変化させ、前記LEDの全ての領域について該LEDの領域の点灯率を平均することにより前記LEDの平均点灯率を求め、
    各前記モニタの階調制御部は、前記平均点灯率に予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    各前記モニタの画像解析部は、前記映像信号のAPLを求め、
    各前記モニタの階調制御部は、前記APLに予め関係付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて前記輝度ストレッチ量を求めることを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    各前記モニタの階調制御部は、前記最小輝度ストレッチ量に応じた一定倍率を前記第1の輝度に乗算して前記第2の輝度を定め、該第2の輝度の最大輝度から最大LED階調値を求めることを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記第1の特徴量は、前記分割領域内の映像信号の最大階調値であることを特徴とする映像表示装置。
JP2011282590A 2011-12-26 2011-12-26 映像表示装置 Expired - Fee Related JP5165788B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282590A JP5165788B1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 映像表示装置
CN201280064480.7A CN104011786A (zh) 2011-12-26 2012-08-22 视频显示装置
US14/364,254 US20140340437A1 (en) 2011-12-26 2012-08-22 Video display device
PCT/JP2012/071188 WO2013099350A1 (ja) 2011-12-26 2012-08-22 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282590A JP5165788B1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5165788B1 JP5165788B1 (ja) 2013-03-21
JP2013134268A true JP2013134268A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48134620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282590A Expired - Fee Related JP5165788B1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140340437A1 (ja)
JP (1) JP5165788B1 (ja)
CN (1) CN104011786A (ja)
WO (1) WO2013099350A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102282369B1 (ko) * 2014-11-28 2021-07-27 삼성전자주식회사 비디오 월 제어 장치 및 비디오 월 제어 방법
CN104505055B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 调整背光亮度的方法及装置
KR102208872B1 (ko) * 2016-08-26 2021-01-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR101884233B1 (ko) * 2016-08-26 2018-08-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR102437171B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 멀티비젼 시스템
CN109218661A (zh) * 2017-10-27 2019-01-15 广州恒强信息科技有限公司 一种企业远程视频监控***
WO2019159266A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Eizo株式会社 表示システム及びプログラム
KR102553092B1 (ko) * 2018-04-17 2023-07-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP7066537B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN113497964B (zh) * 2020-03-19 2024-01-19 深圳Tcl数字技术有限公司 一种局域控光的显示方法、存储介质及智能电视
CN113496685B (zh) * 2020-04-08 2022-11-18 华为技术有限公司 一种显示亮度调整方法及相关装置
CN114067757B (zh) * 2020-07-31 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 数据处理方法及装置、显示装置
KR20220022725A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 모듈러 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113571010B (zh) * 2021-07-29 2022-10-21 西安诺瓦星云科技股份有限公司 亮色度信息获取方法、装置、***和计算机可读存储介质
WO2023028895A1 (zh) 2021-08-31 2023-03-09 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 背光控制方法及背光控制电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018200A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007219477A (ja) * 2005-10-13 2007-08-30 Renesas Technology Corp 表示駆動回路
JP2011081162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Corp バックライト駆動装置および映像表示装置
JP2011095287A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
JP2011128285A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2546897A (en) * 1996-03-25 1997-10-17 Rainbow Displays, Inc. Tiled, flat-panel displays with color-correction capability
JP4186522B2 (ja) * 2002-06-25 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置とその調整方法
JP2004226513A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイ映像表示システム
EP2128846B1 (en) * 2007-03-26 2012-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Video display device
KR101394926B1 (ko) * 2007-07-10 2014-05-15 엘지디스플레이 주식회사 확장 가능한 멀티 모듈 디스플레이 장치
US8368729B2 (en) * 2007-11-22 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5084949B2 (ja) * 2009-10-02 2012-11-28 パナソニック株式会社 バックライト装置
US20130162700A1 (en) * 2010-09-15 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit, drive method, and display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018200A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007219477A (ja) * 2005-10-13 2007-08-30 Renesas Technology Corp 表示駆動回路
JP2011081162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Corp バックライト駆動装置および映像表示装置
JP2011095287A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
JP2011128285A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099350A1 (ja) 2013-07-04
JP5165788B1 (ja) 2013-03-21
CN104011786A (zh) 2014-08-27
US20140340437A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165788B1 (ja) 映像表示装置
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
EP1831752B1 (en) Field sequential display of color images
JP5368465B2 (ja) 画像表示用発光装置の電力制御方法、画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
EP2320412B1 (en) Image display device, and image display method
JP5183240B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US9093033B2 (en) Image display device and image display method
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
US20110115826A1 (en) Image display device
JP4882657B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
KR20070115673A (ko) 표시 장치 및 표시 제어 방법
JP2008268642A (ja) バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP2013182119A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
KR101327835B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP2018010060A (ja) 表示装置
JP2010113099A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP4887912B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2005122121A (ja) 液晶表示装置
JP2010250193A (ja) 映像表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP2012194559A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees