JP2013129633A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129633A
JP2013129633A JP2011280670A JP2011280670A JP2013129633A JP 2013129633 A JP2013129633 A JP 2013129633A JP 2011280670 A JP2011280670 A JP 2011280670A JP 2011280670 A JP2011280670 A JP 2011280670A JP 2013129633 A JP2013129633 A JP 2013129633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
periodontal disease
candida
sodium
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921872B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Tanaka
清隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP2011280670A priority Critical patent/JP5921872B2/ja
Publication of JP2013129633A publication Critical patent/JP2013129633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921872B2 publication Critical patent/JP5921872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】老齢化が進むなかで口腔内疾患の予防に関して、新規で有用な歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、並びに口腔用組成物の提供。
【解決手段】特定の植物抽出物(インドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物)又は、プロテオグリカンに優れた歯周病菌を抑制する作用を見い出し、更に、インドセンダン抽出物、リタ抽出物にあっては、カンジダ菌も抑制する作用を見い出し、新たな歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、口腔用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、並びに口腔用組成物を提供することにある。
ヒトの口腔内では500〜700種を超える極めて多種類の細菌が見い出されており、粘膜面に恒常的に集合体、すなわち菌叢を形成している。この口腔内菌叢は、複雑な相互作用により、そのバランスが保たれており、外来性細菌に拮抗することで、その侵入感染を防止し、すなわち抵抗性を付与する機能等も担っている。しかしながら、口腔内感染症を引き起こすが、歯周病が最も感染者数の多い感染症と言われている。
歯周病菌の感染により発症する歯周病は、歯肉炎、歯周炎、及び咬合性外傷に大別されている。最近では、歯周病が慢性化することで歯周病菌を原因として、呼吸器疾患、心疾患、糖尿病、早産等といった感染症を引き起こすことが知られている。こうした歯周病菌に対する抗菌剤として、カカオマス中に含まれるココア分を有効成分としたものが知られている(特許文献1)。
歯周病の主な原因は、歯周ポケットに蓄積する歯垢中の細菌である。通常、健常者の歯周ポケットではグラム陽性菌が大部分を占めているが、歯周病が進行するにしたがって、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphylomonas gingivalis)、フゾバクテリウム・ヌクレアーツム(Fusobacterium nucleatum)、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)等のグラム陰性菌が増加する。又、女性ホルモンであるエストラジオールやプロゲステロンを発育素とする歯周病菌としては、プレボテラ・インターメディア(Prevotera intermedia)が良く知られている。
又、近年の高齢者の増加と共に、高齢者の口腔感染症の予防及び口腔衛生の向上は、極めて重要な課題となっている。特に要介護高齢者等では、自立高齢者に比べ口腔内にカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)等の日和見菌が検出される割合が増えてくると、日和見感染症を引き起こすことが知られている。こうしたカンジダ菌の予防にキシリトールを義歯安定剤として利用することが知られている(特許文献2)。
しかしながら、歯周病菌の予防又はカンジダ菌の予防については、これまで多数の研究が行われ、これらの菌に対して有効な抗菌性物質を配合した歯磨き剤や含そう剤等が開発されているが、安全で且つ有効的なものが少なく、今後、老齢化が進むなかで口腔内疾患の予防は重要な問題となってきている。
国際公開第2003/99304号パンフレット 特開2000−333973号公報
従って、本発明の課題は、新規で有用な歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、並びに口腔用組成物を提供することである。
以上の知見より、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究・検討を重ねた結果、本発明者らは、インドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンが歯周病菌を抑制する効果を有すること見い出し、又、インドセンダン抽出物、リタ抽出物においては、更にカンジダ菌を抑制する効果を有すること見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、歯周病菌又はカンジダ菌を抑制し、効果的な口腔用組成物を提供することができる。
本発明のインドセンダン抽出物の各種歯周病菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatum、Porphylomonas gingivalis、Prevotera intermedia)、カンジダ菌(Candida albicans)を抑制する作用を示す図である。 本発明のチョウセンアザミ抽出物の各種歯周病菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatum、Porphylomonas gingivalis、Prevotera intermedia)、カンジダ菌(Candida albicans)を抑制する作用を示す図である。 本発明のリタ抽出物の各種歯周病菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatum、Porphylomonas gingivalis、Prevotera intermedia)、カンジダ菌(Candida albicans)を抑制する作用を示す図である。 本発明のプロテオグリカンの各種歯周病菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatum、Porphylomonas gingivalis、Prevotera intermedia)、カンジダ菌(Candida albicans)を抑制する作用を示す図である。
尚、本発明で使用する「インドセンダン」とは、センダン科(Meliaceae)、アザディラクタ属(Azadirachta)の植物:インドセンダン(Azadirachta indica)の花、花穂、果皮、果実、偽果、茎、葉、枝、枝葉、樹皮、根茎、根皮、根、種子、地上部又は全草を用いる。
本発明で使用する「チョウセンアザミ」とは、キク科(Compositae)、チョウセンアザミ属(Cynara )の植物:チョウセンアザミ(Cynara scolymus)の花、花穂、果皮、果実、偽果、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子、地上部又は全草を用いる。
本発明で使用する「リタ」とは、ムクロジ科(Sapindaceae)、ムクロジ属(Sapindus)の植物:リタ(Sapindus Trifoliatus)の花、花穂、果皮、果実、偽果、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子、地上部又は全草を用いる。
本発明で使用する「プロテオグリカン(Proteoglycan)」とは、ムコ多糖とタンパク質の複合体の抽出液のことで糖タンパク質の一種である。ムコ多糖とタンパク質複合体は、タンパク質のポリペプチド鎖に数本ないしは、数十本のムコ多糖類の鎖が結合し、5〜50%のタンパク質を含む、分子量100万から1000万ほどの分子構造の酸性ムコ多糖類−タンパク質複合体である。構成酸性ムコ多糖類は、主としてヒアルロン酸、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−硫酸、デルマタン硫酸、コンドロイチン6,9−硫酸、コンドロイチン、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸等がある。このプロテオグリカン抽出液は、動物(ほ乳類:牛等、魚類:鮭等)組織、主に細胞外マトリックスや細胞表面に存在し、多くの組織細胞間の空間を満たすジェリー状の細胞間質及び細胞間セメント、軟骨、腱、皮膚、関節を滑らかにする骨液から抽出されたものである。
本発明で用いる上記の各植物抽出物を得るための抽出溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール或いは含水低級アルコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,3,5-ペンタントリオール、グリセリン、ポリエチレングリコール(分子量100〜10万)等の多価アルコール或いは含水多価アルコール、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、キシレン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、フェノール、トルエン等の各種有機溶媒や、適宜規定度を調製した酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸等)やアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)の中から選ばれる1種もしくは2種以上の混液が挙げられ、特に水、エタノール及び1,3-ブチレングリコールから選ばれる1種又は2種以上を選択することが好ましい。但し、用途により溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみを使用するか、或いは抽出後に溶媒を除去しやすい、揮発性の高い溶媒を用いて抽出を行い、溶媒除去後水等に溶解させるといった方法も可能である。
抽出方法については、その溶媒の温度や原料に対する溶媒の重量比率、又は抽出時間についても、種々の原料及び使用する溶媒に対しそれぞれを任意に設定することができる。溶媒の温度としては−4℃から100℃の範囲で任意に設定できるが、原料中に含まれる成分の安定性の点から、10〜40℃付近が好ましい。又、原料に対する溶媒の重量比率も、例えば原料:溶媒が、4:1〜1:100の範囲内で任意に設定することができ、特に1:1〜1:20の重量比率が好ましい。
本発明で用いる各植物抽出物は、溶媒抽出後、更に適宜精製操作を施すことも可能であり、精製操作としては、酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、有機酸等)又はアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)添加による分解、微生物による発酵又は代謝変換、イオン交換樹脂や活性炭、ケイ藻土等による成分吸着、種々の分離モード(イオン交換、親水性吸着、疎水性吸着、サイズ排除、配位子交換、アフィニティー等)を有するクロマトグラフィーを用いた分画、濾紙やメンブランフィルター、限外濾過膜等を用いた濾過、加圧又は減圧、加温又は冷却、乾燥、pH調整、脱臭、脱色、長時間の静置保管等が例示でき、これらを任意に選択し組合わせた処理を行うことが可能である。各植物抽出物の形状としては、液状、固形状、粉末状、ペースト状等いずれの形状でも良く、本発明を実施する上で最適な形状を任意に選択することができる。
本発明の歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、口腔用組成物におけるインドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンの含有量としては、効果が確認できる範囲であれば特に制限はないが、一般的には0.01mg/g〜200mg/g(分母は製剤の重量を示す)の範囲に設定される。好ましくは0.1mg/g〜20mg/gの範囲が良い。
本発明の歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、口腔用組成物の形状としては、液状、固形状、粉末状、ペースト状等いずれの形状でも良く、本発明を実施する上で最適な形状を任意に選択することができる。
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯磨、液体歯磨等の歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、うがい用錠剤、義歯用洗浄剤、トローチ、チューインガム等の各種形態に調製することができ、それぞれの組成物は、その特徴に応じ、上記必須成分に加えてその他の任意成分を本発明の効果を損ねない範囲で使用し、通常の方法で調製することができる。
尚、本発明の歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、口腔用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、下記に例示する成分や添加剤を任意に選択・併用して製造することができ、更に多種の機能性を有する付加することが可能である。製剤中における含有量は、特に限定されないが、通常0.0001〜50%の濃度範囲が好ましい。
研磨剤として、例えば無水ケイ酸等のシリカ系研磨剤、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミノシリケート、第二リン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタン、合成樹脂等が必要に応じて好適に使用される。これら研磨剤は1種又は2種以上配合し得る(配合量は通常、組成物全体の3〜90%)。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩、ラウリルモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム、ココナッツモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム等の脂肪酸基の炭素数が10〜18である高級脂肪酸モノグリセライドスルフォン酸の水溶性塩、オレフィンスルフォン酸、パラフィンスルフォン酸や、その他のアニオン活性剤、ステアリルモノグリセライド、ショ糖モノ及びジラウレート等の脂肪酸基の炭素数が12〜18であるショ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、エチレングリコ−ル約60モルが付加したソルビタンモノステアレート縮合物、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの重合物及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウリルエステル等の誘導体といったノニオン活性剤、ベタイン型、アミノ酸型等の両性活性剤等の界面活性剤が用いられる(通常配合量は組成物全体の0.01〜7%)。
粘結剤としては、カラゲナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコールエステル、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガム等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン等の合成粘結剤、ゲル化性シリカ、ゲル化性アルミニウムシリカ、ビーガム、ラポナイト等の無機粘結剤等の1種以上が配合され得る(配合量は通常、組成物全体の0.5〜10%)。
粘稠剤としては、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリット、マルチット、ラクチット等の1種以上を配合し得る(配合量通常1〜50%)。
甘味剤として、サッカリンナトリウム、ステピオサイド、キシリトール、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、p−メトキシシンナミックアルデヒド、サイクラミン酸ナトリウム等、防腐剤としてp−ヒドロキシメチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシエチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシプロピルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシブチルベンゾイックアシド、安息香酸ナトリウム、低級脂肪酸モノグリセライド等、香料としてウインターグリーン油、スペアミント油、ペパーミント油、サッサフラス油、丁字油、ユーカリ油等が配合され得る。
ゼラチン、ペプトン、アルブミン、増白剤、シリコーン、色素、その他成分を配合し得る。更にまた、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズ等のフッ化物、イプシロンアミノカプロン酸、トラネキサム酸、デキストラナーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエンザイム等の酵素、クロルヘキシジン塩類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸、カロペプタイド、ビタミン類、抗菌剤、硝酸カリウム等の知覚過敏症鈍麻剤等の有効成分を1種以上配合し得る。
本発明の口腔用組成物のpHは、口腔内及び人体に安全性上問題ない範囲であれば、特に限定されるものではないが、望ましくはpH6〜9であり、更に望ましくは7〜9である。なお、必要に応じて、pH調整剤として、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等を適量配合し得る。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらになんら制約されるものではない。
[製造例1]
インドセンダン葉100gを粉砕し、50%1,3-ブチレングリコール溶液1Lに添加して、常温〜加温下にて浸漬抽出し、次いで濾紙を用いて濾過し、乾燥し、インドセンダン抽出物を約7g得た。
[製造例2]
チョウセンアザミ全草100gを粉砕し、50%1,3-ブチレングリコール溶液1Lに添加して、常温〜加温下にて浸漬抽出し、次いで濾紙を用いて濾過し、乾燥し、チョウセンアザミ抽出物を約10g得た。
[製造例3]
リタ果実100gを粉砕し、50%1,3-ブチレングリコール溶液1Lに添加して、常温〜加温下にて浸漬抽出し、次いで濾紙を用いて濾過し、乾燥し、リタ抽出物を約9g得た。
[製造例4]
鮭より鼻軟骨を採取、生理的食塩水で洗浄後、粉砕しサケ鼻軟骨のミンチを得た。このミンチの4%酢酸に、4℃で48時間浸し、撹拌して粗プロテオグリカンの溶出を行い、この溶出液を濾過し不溶物を除去した後、遠心分離し、濃縮した半固形状のプロテオグリカンを得た後、再び4%酢酸に浸して溶解し、得られた溶液を十分に透析し、純度の高い液状のプロテオグリカンを得た。
(試験1)歯周病菌及びカンジダ菌の抑制試験
「試験方法及び評価方法」
基礎培地(Brain Heart Infusion broth (BD社製), supplemented hemin and menadione)に各試料を添加し、希釈系列を作成する。作成した各培地を96穴プレートのウェルに150μlずつ分注する。そこにプレ培養した培養菌液を10μlずつ接種する。(接種菌数:P.gingivalis,P.intermedia,A.a.は1×107 cells,F.nucleatumは3×106 cells,C.albicansは0.5×105 cells)、次に37℃、48時間、好気(C. albicans)もしくは嫌気(その他)条件にて培養する。各ウェルの濁度を595nmで測定し、結果を図1〜4に示した。尚、濁度の数値が低い程、抗菌力が高いことを示す。
「被験菌株」
歯周病菌として、Aggregatibacter actinomycetemcomitans Y4株(以後、A.aと略す)、Fusobacterium nucleatum ATCC25586株(以後F.nucleatumと略す)、Porphyromonas gingivalis ATCC33277株(以後、P.gingivalisと略す)、Prevotella intermedia ATCC25611株(以後、P.intermediaと略す)を用い、カンジダ菌として、Candida albicans ATCC18804株(以後C.albicansと略す)を用いた。
「試料」
試料は、本発明の製造例1〜4のインドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンを各種濃度(0.001mg/ml、00.1mg/ml、0.1mg/ml、1mg/ml、10mg/ml)になるように添加して試験に供した。
(試験結果)
結果は図1〜4の通り、本発明のインドセンダン抽出物、リタ抽出物は、歯周病菌の内、3種(F.nucleatumm、P.gingivalis、P.intermedia)において抑制する作用を有することが確認できた。又、本発明のチョウセンアザミ抽出物は、歯周病菌の4種(F.nucleatumm、P.gingivalis、P.intermedia、A.a)の全てにおいて抑制する作用を有することが確認できた。又、本発明のプロテオグリカンは、歯周病菌の内、1種(P.gingivalis)を若干抑制する作用を有することが確認できた。更に、本発明のインドセンダン抽出物、リタ抽出物は、カンジダ菌(C.albicans)を抑制する作用を有することが確認できた。
(処方例)口腔用組成物の製造
本発明による様々な剤形の製剤を製造した。以下にその処方例を示すが、各処方例は各製品の製造における常法により製造したもので良く、配合量のみを示した。本発明はこれらに限定されるわけではない。
(処方例1)練り歯磨き
重量%
1.第二リン酸カルシウム 40.0
2.グリセリン 20.0
3.カラギナン 1.0
4.ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
5.サッカリン 0.2
6.製造例1のインドセンダン抽出物 1.0
7.クロルヘキシジンジグルコネート 0.1
8.防腐剤(パラオキシ安息香酸ブチル) 適量
9.香料(アップル水) 適量
10.着色剤 適量
11.精製水 100とする残余
(処方例2)練り歯磨き
重量%
1.第二リン酸カルシウム 30.0
2.グリセリン 20.0
3.塩化セチルピリジニウム 0.2
4.ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
5.サッカリンナトリウム 0.1
6.製造例2のチョウセンアザミ抽出物 2.0
7.モノフルオロリン酸ナトリウム 4.0
8.防腐剤(メチルパラベン) 適量
9.香料(ペパーミント水) 適量
10.着色剤 適量
11.精製水 100とする残余
(処方例3)練り歯磨き
重量%
1.無水ケイ酸 20.0
2.ソルビット液 50.0
3.グリセリン 10.0
4.製造例1のインドセンダン抽出物 0.5
5.製造例3のリタ抽出物 0.5
6.ラウリル硫酸ナトリウム 2.0
7.サッカリンナトリウム 0.05
8.カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5
9.香料(カルダモン水) 適量
10.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量
11.着色剤 適量
12.精製水 100とする残余
(処方例4)洗口剤
重量%
1.エタノール 20.0
2.サッカリンナトリウム 0.1
3.フッ化ナトリウム 0.1
4.アスコルビン酸 0.1
5.ナトリウムピリチオン 0.5
6.塩化ベンゼトニウム 0.1
7.製造例4のプロテオグリカン 1.0
8.防腐剤(メチルパラベン) 適量
9.香料(ペパーミント水) 適量
10.着色剤 適量
11.精製水 100とする残余
(処方例5)洗口剤
重量%
1.イブプロフェン 0.1
2.エタノール 10.0
3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
4.ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
5.サッカリンナトリウム 0.5
6.グリセリン 10.0
7.製造例4のプロテオグリカン 3.0
8.防腐剤(メチルパラベン) 適量
9.香料(ライム水) 適量
10.着色剤 適量
11.精製水 100とする残余
(処方例6)口中清涼剤
重量%
1.エタノール 20.0
2.グリセリン 15.0
3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
4.サッカリン 0.2
5.クロロヘキシジン 0.01
6.A:製造例1のインドセンダン抽出物
B:製造例2のチョウセンアザミ抽出物
C:製造例3リタ抽出物
D:製造例4プロテオグリカン
※A〜Dの何れか1種 1.0
7.グレープフルーツ果実熱水抽出液 0.5
8.防腐剤(メチルパラベン) 適量
9.着色剤 適量
10.精製水 100とする残余
(処方例7)チューインガム
重量%
1.板ガムベース 24.0
2.水飴 13.0
3.粉糖 60.0
4.製造例2のチョウセンアザミ抽出物 1.0
5.製造例4のプロテオグリカン 1.0
6.防腐剤(メチルパラベン) 適量
7.香料(ペパーミント水) 適量
8.精製水 100とする残余
(処方例8)キャンディー
重量%
1.グラニュー糖 45.0
2.水飴 41.0
3.粉糖 60.0
4.インドセンダン全草熱水抽出液 1.0
5.防腐剤(メチルパラベン) 適量
6.香料(アップル水) 適量
7.精製水 100とする残余
本発明は、インドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンが歯周病菌を抑制すること、又、インドセンダン抽出物、リタ抽出物については、更にカンジダ菌も抑制すること見い出し、歯周病菌抑制剤、カンジダ菌抑制剤、又は、口腔用組成物として応用することができる。

Claims (5)

  1. インドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分とすることを特徴とする歯周病菌抑制剤。
  2. 歯周病菌として、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)、フゾバクテリウム・ヌクレアーツム(Fusobacterium nucleatum)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphylomonas gingivalis)、プレボテラ・インターメディア(Prevotera intermedia)の内、少なくとも1種以上の歯周病菌に対して、抑制作用を有する請求項1記載の歯周病菌抑制剤。
  3. インドセンダン抽出物、リタ抽出物から選ばれる少なくとも1種以上を有効成分とすることを特徴とするカンジダ菌抑制剤。
  4. カンジダ属のカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)に対して抑制作用を有する請求項3記載のカンジダ菌抑制剤。
  5. インドセンダン抽出物、チョウセンアザミ抽出物、リタ抽出物、プロテオグリカンから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分とすることを特徴とする口腔用組成物。
JP2011280670A 2011-12-22 2011-12-22 口腔用組成物 Active JP5921872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280670A JP5921872B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280670A JP5921872B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129633A true JP2013129633A (ja) 2013-07-04
JP5921872B2 JP5921872B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48907505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280670A Active JP5921872B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921872B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038171A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日油株式会社 消毒用組成物
JP2021051151A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用タンパク質付着抑制剤およびソフトコンタクトレンズ用溶液、ならびにソフトコンタクトレンズに対するタンパク質の付着を抑制する方法
JP2021050147A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日油株式会社 デンタルプラーク・ステイン付着防止剤および口腔用組成物
WO2021193398A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日油株式会社 口腔用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054312A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 齲蝕予防剤
JP2002114660A (ja) * 2000-08-02 2002-04-16 Lion Corp 臭気発生抑制組成物
JP2006514966A (ja) * 2003-03-26 2006-05-18 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 歯垢と歯肉炎予防のための無毒性デンタルケアハーブ処方物
JP2007527849A (ja) * 2003-12-30 2007-10-04 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 薬草の口腔歯科治療用の組成物およびその調製方法
JP2010018544A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Zettoc Co Ltd 抗菌剤、口腔用組成物及び義歯洗浄剤
WO2011007885A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 サンスター株式会社 プロテオグリカン含有物
WO2011091000A2 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Singularis, Inc. Oral care compositions and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054312A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 齲蝕予防剤
JP2002114660A (ja) * 2000-08-02 2002-04-16 Lion Corp 臭気発生抑制組成物
JP2006514966A (ja) * 2003-03-26 2006-05-18 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 歯垢と歯肉炎予防のための無毒性デンタルケアハーブ処方物
JP2007527849A (ja) * 2003-12-30 2007-10-04 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 薬草の口腔歯科治療用の組成物およびその調製方法
JP2010018544A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Zettoc Co Ltd 抗菌剤、口腔用組成物及び義歯洗浄剤
WO2011007885A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 サンスター株式会社 プロテオグリカン含有物
WO2011091000A2 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Singularis, Inc. Oral care compositions and methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Neem:Ultimate Healing Herb", THE DOCTORS' PRESCRIPTION FOR HEALTHY LIVING, vol. 5, no. 4, JPN6015036611, 2007, pages 全頁, ISSN: 0003290746 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038171A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日油株式会社 消毒用組成物
JP7363218B2 (ja) 2019-09-03 2023-10-18 日油株式会社 消毒用組成物
JP2021051151A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用タンパク質付着抑制剤およびソフトコンタクトレンズ用溶液、ならびにソフトコンタクトレンズに対するタンパク質の付着を抑制する方法
JP2021050147A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日油株式会社 デンタルプラーク・ステイン付着防止剤および口腔用組成物
JP7243549B2 (ja) 2019-09-24 2023-03-22 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用タンパク質付着抑制剤およびソフトコンタクトレンズ用溶液、ならびにソフトコンタクトレンズに対するタンパク質の付着を抑制する方法
JP7272214B2 (ja) 2019-09-24 2023-05-12 日油株式会社 デンタルプラーク・ステイン付着防止剤および口腔用組成物
WO2021193398A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日油株式会社 口腔用組成物
CN115361936A (zh) * 2020-03-27 2022-11-18 日油株式会社 口腔用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921872B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008248272B2 (en) Liquorice extract antimicrobial and anti-inflammatory isolates
JP4948044B2 (ja) プラーク形成抑制剤、または抗う蝕菌剤
CA2257596A1 (en) Antimicrobial agents for oral hygiene products
JP2000297022A (ja) 口腔用組成物
JP5893324B2 (ja) メチルメルカプタン抑制剤
JP5921872B2 (ja) 口腔用組成物
KR101814268B1 (ko) 홍삼 에탄올 추출물의 컬럼 정제 분획물을 포함하는 구강 세균 억제용 조성물
KR101078888B1 (ko) 조직배양한 에키네시아 부정근 추출물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
JP2848688B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019196329A (ja) 歯周病予防口腔用組成物
JP2015054847A (ja) 歯周病菌抑制剤
JP6631223B2 (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
JP4716497B2 (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤
US8877266B2 (en) Supercritical CO2 liquorice extract anti-microbial and anti-inflammatory isolates and products made there from
KR101442181B1 (ko) 발모제 및 그 제조방법
JP4712323B2 (ja) 口腔用組成物
KR20170065187A (ko) 티트리 잎 복합 추출물을 함유하는 여드름 개선용 화장료 조성물
KR20170058546A (ko) 주름개선용 화장료 조성물
JP2006022054A (ja) 口腔用組成物
KR101025886B1 (ko) 택사추출물을 함유하는 충치억제용 조성물
KR20200073523A (ko) 지치 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물
KR102260939B1 (ko) 청나래고사리 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102630716B1 (ko) 항균활성을 갖는 구강위생용 조성물
JP7106345B2 (ja) 歯周病抑制剤およびこれを利用する口腔用組成物
JP2001097835A (ja) 抗う蝕剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250