JP2013124104A - キャップと該キャップを使用した容器 - Google Patents

キャップと該キャップを使用した容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124104A
JP2013124104A JP2011271999A JP2011271999A JP2013124104A JP 2013124104 A JP2013124104 A JP 2013124104A JP 2011271999 A JP2011271999 A JP 2011271999A JP 2011271999 A JP2011271999 A JP 2011271999A JP 2013124104 A JP2013124104 A JP 2013124104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
top plate
container
opening
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011271999A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitomo Uno
廸知 宇野
Kenji Kanno
健治 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Co Ltd filed Critical Nippo Co Ltd
Priority to JP2011271999A priority Critical patent/JP2013124104A/ja
Publication of JP2013124104A publication Critical patent/JP2013124104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】衛生的で、使用樹脂量を抑え、複数のキャップを相互に嵌合し、積み重ねた時に嵩張らず、嵌合する際は嵌合しやすく、抜き取る際は個々のキャップを円滑に抜き取ることが可能であって、かつ、皺の発生の少ない仕上がり外観に優れるキャップの提供を可能とする。
【解決手段】本発明のキャップは、容器の口部を、熱収縮することにより装着するキャップであって、熱収縮シートから構成されており、筒状部と、筒状部の一端側の開口部を閉塞する天板部を有し、筒状部と天板部は一体的に成形されており、筒状部は開口部側に向かって内径が広がっており、筒状部の内周壁の少なくとも一部に、天板部から開口部方向に伸びる複数の溝を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は容器の口部に熱収縮することにより装着するキャップと該キャップを使用した容器に関する。
従来、ビールや発泡酒の樽状容器、飲料、食品、医薬品、化粧品等の容器の口部分を衛生的に保護する為にキャップを装着されることが広く知られている。例えば、ビールや発泡酒の樽状容器のキャップとしては、図11に示すような天板5と、その天板5の中央部を残して、容器の口部を被覆するように収縮して装着するシュリンクフィルム6がある。このようなキャップの場合、図11に示すように天板は紙製で、天板5の周縁が下方に折り曲げられており、シュリンクフィルム6には容器の口部の外周面に熱収縮装着される際に空気の逃げ道として機能する孔7が複数設けられている。
また、樹脂製の天板5の周縁に一体的に連接する側板を有する天板カバーとその天板カバーの外面を天板5の中心部を残して被覆する筒状のシュリンクフィルム6からなり、その天板カバーの側板に、複数個の凹条部が垂直方向に成形されている樹脂製キャップが開示されている(特許文献1参照)。
この樹脂製キャップは天板カバーの側板に複数個の凹条部を設けることによって、容器の抽出口のキャップにシュリンクフィルム6によって装着後、側板の内側への不規則な折れ曲がりがなくなり、収縮したシュリンクフィルム6に皺の発生、さらに天板5の変形等によって外観を損なう事が回避され、また、天板カバーとシュリンクフィルム6の素材を同系統の樹脂に統一することによって、分別廃棄の煩わしさが無くなり、衛生面の信頼性を得ることができるとされる。
特開2003−81304号公報
上記図11に示すようなキャップは天板5の中心を残して容器の口部にシュリンクシート6が装着されている為、紙製の天板5が表面にむき出しになっている。その為、保管時、運搬時に水分を吸収しやすく、カビや雑菌が繁殖しやすいため衛生的に好ましくなかった。
また、このタイプのキャップは、図11に示すように紙製の天板5の周縁が下方に折り曲げられていることで、容器の口部に固定するタイプのものである。よって、ある程度の厚みのある紙を使用する必要があるうえに、天板5の周縁を下方に折り曲げる必要もあり、コストが高くなっていた。
また、特許文献1の天板は樹脂製であるが、天板部と筒状のシュリンクフィルムは連接されているが別体である為、連接部分から埃、水分等が入り込み容器の口部を衛生的に保てない場合があった。
さらに、この種のキャップは通常、複数のキャップを相互に嵌合させ複数個積み重ねた状態(以下キャップ群という)で保存、運搬されるが、例えば特許文献1に記載のシュリンクフィルムの場合、天板の周縁に一体的に連接する側板のみに複数の凹条部が垂直に成形されているため、複数のキャップを相互に嵌合し複数個積み重ねた場合、嵩張ってしまう。
また、キャップをキャップ装着装置にセットする際も、キャップ群のままセットされ、抜取機構により一つずつ抜き取り、抜き取ったキャップは、シューター等を介して容器の口部へ案内されるが、このとき、複数のキャップが嵌合した状態で一度に抜き取られることもしばしばあり、問題であった。
そこで本発明は、衛生的で、使用樹脂量を抑え、複数のキャップを相互に嵌合し、積み重ねた時に嵩張らず、嵌合する際は嵌合しやすく、抜き取る際は個々のキャップを円滑に抜き取ることが可能であって、かつ、皺の発生の少ない仕上がり外観に優れるキャップの提供を目的とする。
上記課題を解決すべく以下の手段を講じている。
本発明のキャップは、容器の口部を、熱収縮することにより装着するキャップであって、前記キャップは熱収縮シートから構成されており、前記キャップは筒状部と、前記筒状部の一端側の開口部を閉塞する天板部を有し、前記筒状部と前記天板部は一体的に成形されており、前記筒状部は開口部側に向かって内径が広がっており、前記筒状部の内周壁の少なくとも一部に、天板部から開口部方向に伸びる複数の溝を有することを特徴とする。
キャップが熱収縮シートで構成されていることで、キャップを容器の口部
に被せた後、熱を加えることによってキャップが収縮し、容器の口部分を被覆することができる。また、筒状部と天板部が一体的に成形されていることで、筒状部と天板部の連接部から埃、水等が入り込まず、容器の口部を衛生的に保つことができる。また、使用樹脂の量を抑えることが可能となり、分別廃棄の煩わしさも解消される。そして、複数のキャップを相互に嵌合したときに、筒状部と天板部が別体で構成されている場合と比べると、お互いが嵌り合い易く、積み重ねた時に嵩張らない。
また、筒状部が開口側に向かって内径が広がるように構成していることで、成形時に成形しやすい事は勿論の事、キャップどおしを重ね合わせるときに、容易に重ね易く、かつ、容器の口部に容易に被せることができる。
さらに、複数の溝を有する構成により、溝が空気連通路の機能を果たし、複数のキャップを重ね合わせ易く、かつ、その重ね合わせたキャップを一ずつ円滑に抜くことが可能となる。そして、この溝は、容器の口部分に被せたキャップを、熱収縮させるときの空気の逃げ道としての機能も果たすため、皺の発生の少ない外観に優れた装着が可能となる。
ここで、合成樹脂などの高分子成分などの薄い膜上にしたものの用語として、フィルム、シートなどがあるが、これらの区分に関して明確に定義はされていないものの、一般的に100μmを境界とし、薄いものをフィルム、厚いものをシートと慣例的に区別するケースがあるが、本発明のシートとは合成樹脂を薄い膜上に成形したものを指す。
前記熱収縮性シートが二軸延伸樹脂シートであることとすることが好ましい。
筒状部の周方向と軸方向、天板部の平面視縦方向、横方向に熱収縮し得るように、キャップを二軸延伸樹脂シートで構成することにより、容器の口部から、キャップ(天板部や筒状部)が浮き上がることなく、容器の口部に体裁よく収縮し装着される。
前記溝が、筒状部の周壁から天板部の少なくとも一部に連なるように成形されていることとすることができる。
筒状部の周壁から天板部の一部に連なるように、溝が構成されていることで、キャップを熱収縮させるとき、天板部の空気が筒状部方向に逃げやすくなり、天板部の皺の発生が少なくなり、仕上がり外観が優れることとなる。
前記筒状部の開口縁に開口用摘み部を有することが好ましい。
開口用摘み部を設けることによって、容器の口部に密着するように装着されたキャップを容易に開封することが可能となる。
前記のいずれかに記載のキャップを容器の口部に被せ、前記キャップに熱を加えることによって、容器の口部に収縮させ被覆している容器。
この発明のキャップは、上記手段により、衛生的で、使用樹脂量を抑え、複数のキャップを相互に嵌合し積み重ねた時に嵩張らず、嵌合する際は嵌合しやすく、抜き取るときは個々のキャップを円滑に抜き取ることが可能であって、かつ皺の発生の少ない仕上がり外観に優れることとなり得る。
実施形態1のキャップの斜視図である。 実施形態1のキャップの天板部に文字等を直接印刷した状態を示す図である。 実施形態1のキャップの天板部の内側に文字等を印刷した板体を接着した状態を示す図である。 実施形態1のキャップの斜視図である。 実施形態1の溝の形状の一例を示す図である。 実施形態1の溝の形状の一例を示す図である。 実施形態1の溝の形状の一例を示す図である。 実施形態1の溝の長さの一例を示す図である。 実施形態1の開封用摘み部が4カ所に設けられている図である。 実施形態2のキャップの斜視図である。 従来のシュリンクフィルムの斜視図である。
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示すこの実施形態のキャップは、ビールや発泡酒の樽状容器の口部に被せた後、熱を加えることによって、容器の口部に密着させながら収縮させることで容器の口部分を被覆し、容器の口部を衛生的に保護するものである。
このキャップは熱収縮性シートにより構成されており、筒状部1と、前記筒状部1の一端側の開口部を閉塞する天板部2を有し、前記筒状部1と前記天板部2は一体的に成形されており、前記筒状部1は開口部側に向かって内径が広がっており、前記筒状部1の周壁には天板部2から開口部方向に伸びる3本の溝3が天板部2と周壁の境目部12から開口縁11まで設けられている。
そして、開口縁11の一部には、山型の開封用摘み部4が一つ設けられている。
〔熱収縮性シートについて〕
本実施形態のキャップの筒状部1、天板部2に使用される熱収縮性シートは二軸延伸シートを使用することが好ましい。二軸延伸シートは縦横二方向に延伸されており、また、同時に延伸したシートは強度が強い。
筒状部1の周方向と軸方向、天板部2の平面視縦方向、横方向に熱収縮し得るように、キャップを二軸延伸樹脂シートで構成する。
二軸延伸シートを使用することで、容器の口部に被せられたキャップを所定の温度(例えば80℃から180℃以下のスチーム等の熱源を当てる。)で加熱することで、二軸延伸シートが筒状部1の周方向、軸方向と天板部2の平面視横方向、縦方向に熱収縮しうる為、容器の口部からキャップ(筒状部1、天板部2)が浮き上がることなく、容器の口部に密着するように収縮し体裁良く被覆可能となる。
本実施形態で使用している二軸延伸シートは、ポリスチレンシートを使用しているが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなども使用可能である。
熱収縮性の一軸延伸シートを使用した場合、例えば周方向に熱収縮し得るように構成された場合は、加熱して容器の口部に密着させる際、容器の口部から天板部2や筒状部1が浮き上がる場合がある。よって、仕上がり外観が優れる事に関しては二軸延伸シートを使用する方が好ましい。
シートの厚さは100μm〜300μm程度が好ましい。さらに130μm〜150μmがより好ましい。特に二軸延伸シートの場合、強度があるため比較的薄いシートでも本発明の効果を発揮でき、特に使用樹脂量を抑えることができる。
〔筒状部と天板部について〕
図1に示す本実施形態のキャップは筒状部1とその筒状部1の一端側の開口部を閉塞する天板部2からなっている。つまり有底円筒状をしており、筒状部1は開口部側に向かって内径が広がっている。
そして、筒状部1と天板部2は例えば真空成型等によって一体的に成形されている。このように筒状部1と天板部2が樹脂により一体的に成形されることで、従来、筒状部1と天板部2が別体で構成されていた場合と異なり、連接部分が存在しないため、埃、水分等が入り込み容器の口部を衛生的に保てないという問題が解消された。そして、一体的に成形されていることで、使用樹脂量を抑えることが可能となり、分別廃棄の煩わしさもなくなった。
また、複数のキャップを相互に嵌合したときに、筒状部1と天板部2が別体で構成されている場合と比べると、お互いが嵌り合い易く、積み重ねた時に嵩張らない。
また、筒状部1の開口部側に向かって内径が広がっていることで、成形する際に金型を抜きやすいことは勿論の事、キャップどおしを嵌合させるときに、容易に嵌合でき、かつ、容器の口部に容易に被せることができる。
本実施形態の天板部2の直径は70mm、開口部の直径は75mmであるが、装着する容器の口部に応じて適宜設計される。例えばビールや発泡酒の樽などの樽型容器の口部に装着する場合は直径40mm以上から100mm以下程度に設計されることが好ましい。開口部の直径は45mm以上から120mm以下程度に設計されることが好ましい。
天板部2及び筒状部1には容器の内容物、商品名等を表す文字、記号、模様等を必要に応じて表示することができる。
表示方法としては、シート自体にグラビア印刷等により直接印刷することもできる(図2)。また、成形後に残る樹脂(いわゆるスケルトン)を使用した厚さ20μm〜50μm程度のシートに、必要事項を裏刷り又は表刷りに印刷して、天板部2又は筒状部1の内側又は表側に貼り付けることも可能である(図3)。さらに、天板部2と略同一の形状であって、天板部2より一回り小さい紙製又は樹脂製等の板体2aに必要事項を印刷し、その板体2aを天板部2の内側又は表側にホットメルトなどの接着剤で接着させることもできる(図3)。
〔溝について〕
筒状部1の周壁には、天板部2から開口部方向に伸び、天板部2と筒状部1との境目部12から開口縁11まで複数の溝3が設けられている。
この溝3は、空気連通経路として機能する。つまり、キャップを複数重ね、嵌合するときに、重ね合わせる側のキャップ内の空気は重ねられる側のキャップによって、外側に押し出される。重ね合わせる側のキャップに設けられた溝3は、この押し出される空気の逃げ道として機能する。また、キャップ装着装置にセットされたキャップ群から抜取機構によってキャップを一つずつ抜き取るときは、キャップが抜けやすいように空気を挿入する連通経路として機能する。
よって、この溝3を有することで、キャップを重ね合わせ易く、かつ、キャップを円滑に取り出すことが可能となる。
さらに、この溝3は、容器の口部にキャップを被せた後、所定の温度でキャップを加熱することにより、容器の口部に密着するように収縮し被覆する際、空気の逃げ道としての、空気連通経路としての機能も有する。
この空気連通経路として機能する溝3を有することで、キャップを容器の口部に密着するように収縮し被覆させたときに、皺等の発生が少なく、仕上がり外観に優れた装着状態が可能となる。
また、この溝3はリブとしての補強構造としての役割も果たすこととなり、キャップの保形性を確保することが可能となる。
図1に示す本実施形態の溝3は、キャップの筒状部1の内周壁の、天板部2から開口部方向に伸び、天板部2と筒状部1の境目部12から開口縁11まで設けられており、断面視にて内面側から外面側にへの字状に突出している。溝3の数は3本で、周壁に等間隔で設けられている。溝3の幅は天板部2と筒状部1の境目部12から、周縁部にかけて略同じ幅で、1.5mm程度である。溝3の幅は1mm以上〜5mm以下程度が、空気連通孔としての機能を果たしつつ、溝3部分が収縮した際の皺等の発生が少なく仕上がり外観に優れる為好ましい。
この溝3は、空気の連通経路としての機能を果たすことが可能であれば、溝3が設けられる範囲、位置、本数、形状、幅などは適宜変更可能である(図4、5、6、7、8)。
例えば、図8に示すように、溝3は開口縁11から天板部2に向けて、軸方向の3分の2程度の長さとすることができる。本実施形態のキャップは開口部側に向かって内径が広がっている為、天板部2側から熱収縮させた場合、開口部自体が空気連通孔の機能を果たすため、溝3は開口縁11側付近に設けられていれば良く、天板部2付近に溝3を設けないようにすることもできる。
溝3の本数は、3本〜7本程度あれば、空気連通孔としては十分機能し、キャップの安定性を保つためにも最適であり、使用樹脂量を抑えることもできる。
また、溝3の幅は適宜の幅にすることが可能であるが、図5に示すように開口縁11に向かって広がるように設けることもできる。このように構成することで、キャップが熱収縮するときに空気がより逃げやすくなる。また、溝3の断面視形状は空気が逃げることができればどのような形状でもよく、例えば図6、図7に示すように三角、四角、半円状等にしても同様に空気連通孔としての機能を有する。
〔開封用摘み部について〕
図1に示すように、本実施形態の開封用摘み部4は、開口縁11の一部に筒状部1と天板部2と共に一体的に成形されており、手の指で摘み引っ張ることが可能な大きさであって、山状形状をしている。そして、その山状形状の開封用摘み部4の左右の裾部分には開封用摘み部4より小さな山状部分4aが成形されており、開封用摘み部4と山状部分4aの境が、開封用摘み部4を引っ張った時の切れ込み部分4bとなっている。
開封用の摘み部は、開口部の十字の位置に等間隔で4カ所設けることもできる(図9)。このように構成することで、ビールや酎ハイの樽状容器のように比較的重たい容器を設置するとき、開封用摘み部4の位置を考慮せず、どのような向きに設置しても、容器を動かさずに容易に開封可能となる。
なお、開封用摘み部4は、容器の口部に密着して装着されたキャップを開封しやすいものであれば、上記のような構成に限られない。例えば、開口縁11に設けられた摘み部を引っ張ることで、筒状部1に設けられたミシン目4cに沿って引き裂かれるような構成にしても良い。
〔第2実施形態〕
図10に示す第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、以下の点で異なる。
溝3が筒状部1の周壁から天板部2の中央部に向けて、少なくとも中央部を除く位置まで、連なるように成形されている。このように構成することで、例えば、天板部2方向から熱を加え、熱収縮させた場合、天板部2の空気が筒状部1方向に逃げやすくなり、より、天板部2の皺等の発生が少なく、仕上がり外観に優れた装着状態が可能となる。
以上がこの発明の好適な実施形態であるが、この発明は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、形状、寸法、材質等を適宜変更して実施することが可能である。また、実施形態は、ビールや発泡酒の樽状容器の口部に装着するキャップについて記載したが、これに限定されず、本発明のキャップは飲料、食品、医薬品、化粧品等の容器の口部分を衛生的に保護する為に使用することも可能である。
1 筒部
2 天板部
3 溝
4 開封用摘み部
11 開口縁

Claims (5)

  1. 容器の口部を、熱収縮することにより装着するキャップであって、
    前記キャップは熱収縮シートから構成されており、
    前記キャップは筒状部と、前記筒状部の一端側の開口部を閉塞する天板部を有し、
    前記筒状部と前記天板部は一体的に成形されており、
    前記筒状部は開口部側に向かって内径が広がっており、
    前記筒状部の内周壁の少なくとも一部に、天板部から開口部方向に伸びる複数の溝を有することを特徴とするキャップ。
  2. 前記熱収縮性シートが二軸延伸樹脂シートである請求項1記載のキャップ。
  3. 前記溝が、筒状部の周壁から天板部の少なくとも一部に連なるように成形されている請求項1又は2記載のキャップ。
  4. 前記筒状部の開口縁に開口用つまみ部を有する請求項1、2、3いずれかに記載のキャップ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のキャップを容器の口部に被せ、前記キャップに熱を加えることによって、容器の口部に収縮させ被覆している容器。
JP2011271999A 2011-12-13 2011-12-13 キャップと該キャップを使用した容器 Pending JP2013124104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271999A JP2013124104A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 キャップと該キャップを使用した容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271999A JP2013124104A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 キャップと該キャップを使用した容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013124104A true JP2013124104A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48775597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271999A Pending JP2013124104A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 キャップと該キャップを使用した容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013124104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2608276C2 (ru) Перфорированные упаковочные оболочки из термоусадочной пленки и контейнеры
JP4838907B1 (ja) ボトル型容器
CN107428438B (zh) 具有薄外套筒的塑料杯以及包括此类杯的食品包装
JP4518394B2 (ja) 断熱容器
JP2013124104A (ja) キャップと該キャップを使用した容器
JP2014046916A (ja) シュリンクラベル付き容器及びシュリンクラベル
JP4948093B2 (ja) 合成樹脂製カップ状容器
JP2009154916A (ja) 包装体
JP2009102045A (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP5076643B2 (ja) シュリンクラベル付き容器
JP7202146B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベルおよびラベル付き容器
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2000118590A (ja) アイスクリーム用容器
JP3901796B2 (ja) 包装容器
JP2013212854A (ja) キャップ及び該キャップを被覆した容器
JP6682277B2 (ja) キャップシール形成用基材、及びキャップシール包装体
JP6171197B2 (ja) 複合包装体
JP7443198B2 (ja) シュリンク包装体
JP7485573B2 (ja) シュリンク包装体
JP2004182256A (ja) ラベル付き容器
JP6637555B2 (ja) 鏡餅型容器の製造方法
JP4590085B2 (ja) 容器
JP6762741B2 (ja) 包装体
JP4495421B2 (ja) 熱収縮包装体
JP5090841B2 (ja) 表示シート付き容器