JP2013102925A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013102925A
JP2013102925A JP2011248325A JP2011248325A JP2013102925A JP 2013102925 A JP2013102925 A JP 2013102925A JP 2011248325 A JP2011248325 A JP 2011248325A JP 2011248325 A JP2011248325 A JP 2011248325A JP 2013102925 A JP2013102925 A JP 2013102925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
pan
heating
rice cooker
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903572B2 (ja
Inventor
Shinsuke Sasaki
晋介 佐々木
Masato Sano
正人 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011248325A priority Critical patent/JP5903572B2/ja
Publication of JP2013102925A publication Critical patent/JP2013102925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903572B2 publication Critical patent/JP5903572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】鍋内の炊きムラをなくして、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることのできる炊飯器を提供すること。
【解決手段】米の糊化温度以下の温度から沸騰状態まで加熱する炊き上げ工程においてまず、ディンプル2aに発生した沸騰気泡46を環状に形成した壁部2bによってごはん内部を上昇させて米44の略中央部にかに穴を生成する。その後鍋底全体を均一に加熱することによって、気泡が通りやすい鍋肌と通りにくい中央部に沸騰気泡46を上昇させることができ、鍋2内全体に均一に沸騰気泡46を上昇させることによってごはんをムラなく加熱することができる。その結果炊きムラがなく、おいしく、上面が平坦よりも盛上がった形状のごはんを炊くことのできる炊飯器を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は沸騰時の気泡を制御してムラなくおいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げる炊飯器に関するものである。
一般的な家庭用の炊飯器においては、炊き上がったごはんにムラが少なく、おいしく炊き上がることが要求される。さらには視覚的にも平坦よりも盛上がった形状に炊けることで視覚的な美味効果を得ることができると考えられる。
そこで圧力式炊飯器において沸騰時に高まった圧力を強制的に抜いて突沸現象を発生させて米を撹拌させることで、ムラなく、ごはん上面を平坦に炊き上げることができる炊飯器が発明されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は従来の炊飯器の側断面図である。
図5において、1は炊飯器本体、2は炊飯器本体1に着脱自在に内装される鍋、3は鍋2の上面を開閉自在に覆う蓋である。5aは保護枠9を介して鍋2を加熱する鍋底面加熱コイル、5bは保護枠9を介して鍋を加熱する鍋側面加熱コイルであり、加熱手段を構成する。15は所定の自重を有するボールであり鍋2内に連通する弁孔4bbを塞ぐように載置されている。10は蒸気を鍋2内から炊飯器本体1の外へと排出するための蒸気筒である。また16はボール15を押して弁孔4bbと蒸気筒10を連通させるためのロッド16aと、そのロッド16aの押し引きを制御するためのシリンダ16bで構成されるプランジャである。
4aは内蓋パッキン、4cは安全弁、4は内蓋である。6は制御手段であり、加熱制御手段6aと圧力制御手段6bとを有する。8は鍋2の温度を検出する鍋温度検知手段である。12は蓋3に形成された操作入力表示部である。
このように構成される圧力式炊飯器においてはプランジャ16のロッド16aが引かれた状態で、弁孔4bbをボール15が塞いだ状態で鍋2内が沸騰状態となるとボール15の重量に応じた圧力が鍋2内に掛かる。ここでロッド16aを押してボール15を移動させ、弁孔4bbが蒸気筒10と連通すると、鍋2内の圧力が大気圧に下がり、突沸現象が起こるために鍋2内に激しい沸騰が起こり米、水が撹拌される。これを沸騰状態が続く間に複数回繰り返す。
以上のように、圧力を上下させることによる突沸現象を利用して米、水を撹拌して熱の伝わりを均一にするとともに、ごはん上面を平坦にすることができる。
特許第4094023号公報
しかしながら、前記従来の炊飯器の構成では、突沸を起こすために圧力式炊飯器の構成が必須となる。その上ごはんの糊化がある程度進む沸騰工程で米を撹拌することによって、糊状の表面が接着された状態の米同士を引き剥がすこととなり、米表面にダメージを与
えて米粒の見た目を損ない、栄養分の流出、米の弾力構造の欠損などが起こり得るという問題があった。
本発明は、圧力構成を必要とせず、撹拌による米表面へのダメージを与えることなしにムラなく、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げる炊飯器を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、前記従来の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下のことを見出した。
即ち、ごはんにムラなく熱を加えるためには、炊上工程から沸騰工程にかけて鍋から立ち上る沸騰気泡をごはん全体に接触するようにすることが重要である。
また米を撹拌するなど移動させる場合には、ごはん表面が糊化してしまった後の沸騰工程ではなく、米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱する炊上工程の前半が米表面にダメージを与えることが少なく、好ましい。
さらには炊上工程から沸騰工程にかけて泡が立ち上る位置を制御することによって、大きく炊き上がりの形状に影響を与えることを見出した。そしてこの知見により本発明に想到した。
前記従来の課題を解決するために本発明の炊飯器は、鍋底に沸騰核となるようなディンプル形状と、ディンプルで発生した気泡を上昇させるために環状に形成した壁部を設けて、炊上工程の初期に鍋の略中央部にかに穴を生成する構成とした。
これによって、その後鍋底を均一に加熱したときに沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。
本発明の炊飯器は、減圧による突沸現象で撹拌をしなくともごはん全体に沸騰気泡を接触させることで鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
本発明の実施の形態1における炊飯器の側断面図 本発明の実施の形態1における炊飯器の炊飯時の鍋温度を示すグラフ 本発明の実施の形態1における炊飯器の動作を説明する動作説明図 本発明の実施の形態1における炊飯器の動作を説明する動作説明図 従来の炊飯器の側断面図
第1の発明は、炊飯器本体と、炊飯器本体に装備する鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、炊飯器本体を覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記温度検出手段の出力に応じた所定の炊飯シーケンスに従って前記加熱手段を制御する加熱制御手段とを備え、前記鍋は底部内面にディンプルを複数設け、前記ディンプル形成部より中央側に
鍋中心を中心とする環状に形成する壁部を設ける構成として、米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱するための炊上工程の初期にディンプルで発生する気泡を壁部で上昇させてごはん略中央部にかに穴を生成したのちに鍋底全体を加熱して気泡を鍋底全体から上昇させることで、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
第2の発明は、特に第1の発明の前記ディンプル形成部から前記にかけて、前記側が高くなるように傾斜をつけた構成としたことで、ディンプルで発生した気泡を確実に壁部に誘導することができ、ごはん略中央部にかに穴を生成したのちに鍋底全体を加熱して気泡を鍋底全体から上昇させることで、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の鍋底を加熱する前記加熱手段は鍋底内側加熱手段と鍋底外側加熱手段とで構成され、それぞれ独立して加熱制御できるように構成する構成することで、気泡を上昇させる場合に加熱を集中させることが容易となり、かに穴を生成する場所を制御し易くなる。
そして米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱するための炊上工程の初期に、鍋底内側加熱手段によって鍋の内側を集中的に加熱して、ディンプルで発生する気泡を壁部で上昇させてごはん略中央部にかに穴を生成したのちに、鍋底全体を加熱して気泡を鍋底全体から上昇させることで、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれか1つの発明の前記ディンプル形状に対抗する位置に前記鍋底内側加熱手段または前記鍋底外側加熱手段を配置する構成とすることによって気泡を発生させる場合に加熱を集中させることが容易となり、かに穴を生成する場所を制御し易くなる。
そして米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱するための炊上工程の初期に、鍋底内側加熱手段によって鍋の内側を集中的に加熱して、ディンプルで発生する気泡を壁部で上昇させてごはん略中央部にかに穴を生成したのちに、鍋底全体を加熱して気泡を鍋底全体から上昇させることで、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
第5の発明は、特に、第1〜第4のいずれか1つの発明の前記壁部よりも鍋中央側には前記ディンプルを配置しない構成とすることによって、鍋中央部に気泡を集中させすぎて、ごはんに大きな穴が開いてしまうのを防ぐ。
そして米の糊化温度以下の温度から沸騰状態に加熱するための炊上工程の初期に、鍋底内側加熱手段によって鍋の内側を集中的に加熱して、ディンプルで発生する気泡を壁部で上昇させてごはん略中央部にかに穴を生成したのちに、鍋底全体を加熱して気泡を鍋底全体から上昇させることで、沸騰気泡が通りやすい鍋肌のみでなく、通りにくい中央部からも沸騰気泡が上昇するためにごはん全体に沸騰気泡を接触させることが可能となる。ゆえに鍋内をムラなく加熱することができ、おいしく、ごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
また、かに穴を生成するためには米を移動させることになるが、糊化が進んでいない炊上工程の初期に生成することで、米粒表面にダメージを与えることがない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における炊飯器の側断面図を示すものである。
図1において、炊飯器本体1は、上面が開口する略円筒状に形成しており、この炊飯器本体1の内部に鍋収納部である保護枠9を配設し、この保護枠9内には内周面に描かれた水位線を有する鍋2を着脱自在に配設している。保護枠9の外側には鍋2を加熱する鍋底面加熱コイル5aを配設しており、鍋底加熱コイル5aは鍋底内側を加熱する鍋底内側加熱コイル5a−1と、鍋底外側を加熱する鍋底外側加熱コイル5a−2を独立に制御することができる。
また鍋2の側面外側には鍋側面加熱コイル5bを配設している。なお、鍋底面加熱コイル5aおよび鍋側面加熱コイル5bは加熱コイルに代えてヒータであってもよい。
炊飯器本体1の上部に蓋3を開閉自在に取り付けている。蓋3は、保護枠9の後部にヒンジ軸3aを介して回動自在に支持し、回動バネ3bにより付勢されている。蓋3のもう一端には、保護枠9の前方に回動自在に軸支されたフックボタン1aを配設し蓋3の開放を抑止する。フックボタン1aが蓋3へ嵌合しているときには、蓋3は開放することなくフックボタン1aに保持され、閉塞状態となっている。
蓋3の下部に、炊飯および保温中に鍋2内に発生する蒸気を排出する蒸気口4bを有する内蓋4を配設し、その上部には内蓋4を加熱するヒータである内蓋加熱コイル5cと本体外部と連通している筒形状の蒸気筒10を配設している。鍋底面加熱コイル5aと鍋側面加熱コイル5bと内蓋加熱コイル5cは加熱手段5である。
蒸気筒10と内蓋4の間に蒸気口パッキン7を配設し、蒸気が蓋3の内部に流入するのを防止している。また、内蓋4の外周部に、鍋2のフランジ部(図示しない)の上面と当接する内蓋パッキン4aを配設しており、炊飯および保温中に鍋2内に発生する蒸気が蒸気口4b以外から外部に流出するのを防止している。
鍋温度検知手段8は、鍋2の底略中心部に当接して熱伝導によって鍋2の温度を検知することができる。
鍋温度検知手段8の出力に応じた所定の炊飯シーケンスに従って加熱手段5を制御する制御手段6を有している。
以上のように構成された炊飯器について、以下その動作、作用を説明する。
ユーザが、炊飯を行う米とその米量に対応した水45を鍋2に入れて炊飯器本体1にセットし、蓋3を閉めた後に、操作入力表示部12の炊飯開始ボタン(図示しない)を操作することで炊飯工程が実施される。
ここで図2は本発明の第1の実施の形態における炊飯器の炊飯時の鍋温度を示すグラフである。炊飯工程は、時間順に前炊、炊上、沸騰、むらしに大分される。前炊工程において、鍋2の温度が米の糊化温度以下でかつ米の吸水に適した温度(例えば60℃)になるように鍋2の加熱手段5を制御し、鍋内の米と水とを加熱する。
次に、炊上工程において、内蓋4の温度が所定値(例えば80℃)になるまで鍋加熱コイル5aによって鍋2を所定の熱量で加熱する。この時の温度上昇速度によって、炊飯量を判定する。
このとき、鍋底からの沸騰気泡が多く上昇すると、米の下層から上層にかけて気泡の通り道(かに穴)ができ、このかに穴が多いほどごはん中心部を良く加熱することができる。このかに穴を生成するには、炊上工程の中でも米の表面が糊化する前の早い段階A(図2に図示)で強い沸騰を起こして米同士が接合してしまう前に沸騰気泡を上昇させる必要がある。
そこで鍋底加熱コイル5aを、鍋底内側加熱コイル5a−1と鍋底外側加熱コイル5a−2に分けて独立に制御できるようにして、鍋底内側加熱コイル5a−1のみに通電すると、鍋底加熱コイル5a全体を通電するよりも大きなパワーを入れることができるので、強力な沸騰を局所的に起こすことができる。
ここで図3は炊上工程初期の段階Aにおいて鍋底内側加熱コイル5a−1のみを通電させたときの鍋内の状態を示す略図である。
この場合、鍋2の略中央に集中加熱することができ、ディンプル2aの底部は若干鍋底内側加熱コイル5a−1に近いことから、局所的な沸騰が起こり、発生した沸騰気泡46の一部はそのまま上昇し、一部は鍋肌を伝って鍋中央方向へと傾斜に沿って移動して環状の壁部2bによって表面張力が小さくなり、沸騰気泡は鍋肌を離れて上昇する。沸騰気泡46はその浮力によって米44を押し退けて水面まで達する。このとき米44には沸騰気泡46の通り道であるかに穴41が生成される。
ここで壁部2bが無いと鍋底中央部分に沸騰気泡46が集まり大きな気泡に成長してから上昇するために、ごはんに大きな穴が開き、以降集中的に気泡が上昇して局所加熱となってしまう。つまり壁部2bによって沸騰気泡46が中央に集中せず、均一に気泡を上昇させるための範囲が規定されることになる。
なお、お手入れ性などを考慮して壁部2bを設ける代わりにドーム形状の凸部を設けるなどの構成も考えられるが、その場合にはディンプル2aで発生して中央に向かった沸騰
気泡46はドーム形状を乗り越えてしまい、中央に沸騰気泡46が集中して大きな気泡に成長して、壁部2bが無い場合と同様の問題が発生する。
また沸騰気泡46を中央に集中させないために壁部2bより内側にはディンプル2aは配置しない。
また、鍋底内側加熱コイル5a−1、鍋底外側加熱コイル5a−2が独立制御できない場合においても局所的な沸騰が弱まるのみで、同様の作用が期待できるが、独立制御できた方が確実にかに穴41を生成することができる。
その後、炊上の後半から沸騰工程にかけての段階B(図2に図示)で、鍋底内側加熱コイル5a−1と鍋底外側加熱コイル5a−2を所定のバランスに加熱制御して、鍋2の底全体から沸騰気泡46を上昇させる。
ここで図4は炊上工程後半から沸騰工程にかけての段階Bにおいて鍋底内側加熱コイル5a−1と鍋底外側加熱コイル5a−2を所定のバランスに加熱制御したときの鍋内の状態を示す略図である。
このとき、沸騰気泡46は米44と鍋肌に一定の隙間ができる鍋肌付近には多く上昇するとともに、段階Aに生成した中央部のかに穴41付近からも沸騰気泡46が上昇して、ごはん全体に沸騰気泡46が接触することができる。これによって米44全体に熱を与えることによってムラなく、おいしく炊き上げることができる。
また沸騰気泡46によってムラなく米が糊化して膨潤することで、ごはん上面が平坦よりも盛上がった形状に炊き上がる。
以上のように対抗したコイルによって加熱できる位置にディンプル2aを設けて、鍋中央に向かって高くなるように傾斜し、環状に形成した壁部2bを設けることによって、炊上工程前半において沸騰気泡46を中央に集中させることなく均一に上昇させてかに穴を形成し、その後の炊上工程後半から沸騰工程においては鍋底内側加熱コイル5a−1と鍋底外側加熱コイル5a−2を所定のバランスに加熱制御することによって鍋2の底全体から均一に沸騰気泡46を上昇させ、ごはん全体を加熱して、ムラなく、おいしく、そしてごはん上面を平坦よりも盛上がった形状に炊き上げることができる。
さらにかに穴41を生成するために沸騰気泡46の浮力によって米44を動かすのは米表面の糊化が始まる前の炊上工程の初期であるので米粒同士は接合しておらず、米表面にダメージを与えることがない。
なおここでは鍋底加熱コイル5aを内側と外側とを同心円形状に分割した構成を示したが、局所沸騰を起こすための構成であれば、この構成に制限するものではない。
以上のように炊上工程の初期に集中加熱によって局所的に強力な沸騰を起こしてかに穴を生成するために鍋底内側加熱コイル5a−1を設けることによって、その後の炊上工程後半から沸騰工程において鍋2の底から均一に沸騰気泡46を上昇させる際に鍋肌付近のみでなくかに穴41付近にも沸騰気泡46を上昇させることによってごはん全体を加熱して、ムラなく、おいしく、そしてごはん上面を平坦に炊き上げることができる。
さらにかに穴41を生成するために沸騰気泡46の浮力によって米44を動かすのは米表面の糊化が始まる前の炊上工程の初期であるので米粒同士は接合しておらず、米表面にダメージを与えることがない。
以上のように、本発明にかかる炊飯器は鍋内の沸騰箇所を制御できることから、沸騰箇所を動かすことによって具材を沸騰気泡の浮力によって撹拌する自動調理の用途に適用できる。
1 炊飯器本体
2 鍋
2a ディンプル
2b 壁部
3 蓋
4 内蓋
4a 内蓋パッキン
4b 蒸気口
5 加熱手段
5a−1 鍋底内側加熱コイル
5a−2 鍋底外側加熱コイル
5b 鍋側面加熱コイル
5c 内蓋加熱コイル
6 制御手段
7 蒸気口パッキン
8 鍋温度検知手段
9 保護枠
10 蒸気筒
12 操作入力表示部
41 かに穴
44 米
45 水
46 沸騰気泡

Claims (5)

  1. 炊飯器本体と、
    前記炊飯器本体に装備する鍋と、
    前記鍋を加熱する加熱手段と、
    前記炊飯器本体を覆う蓋と、
    前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、
    前記鍋温度検出手段の出力に応じた所定の炊飯シーケンスに従って前記加熱手段を制御する加熱制御手段とを備え、
    前記鍋は底部内面にディンプルを複数設け、前記ディンプル形成部より中央側に鍋中心を中心とする環状に形成する壁部を設けることを特徴とする炊飯器。
  2. 前記ディンプル形成部から前記壁部にかけて、前記壁部側が高くなるように傾斜をつけたことを特徴とする請求項1記載の炊飯器。
  3. 前記鍋底を加熱する前記加熱手段は鍋底内側加熱手段と鍋底外側加熱手段とで構成され、それぞれ独立して加熱制御できるように構成することを特徴とする請求項1または2記載の炊飯器。
  4. 前記ディンプル形状に対抗する位置に前記鍋底内側加熱手段または前記鍋底外側加熱手段を配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の炊飯器。
  5. 前記壁部よりも鍋中央側には前記ディンプルを配置しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の炊飯器。
JP2011248325A 2011-11-14 2011-11-14 炊飯器 Active JP5903572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248325A JP5903572B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248325A JP5903572B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013102925A true JP2013102925A (ja) 2013-05-30
JP5903572B2 JP5903572B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48622954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248325A Active JP5903572B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139588A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2016214378A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 象印マホービン株式会社 炊飯器及び内鍋
JP2017131398A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 炊飯器および容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140570A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JPH114758A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2000271002A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2006095283A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140570A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JPH114758A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2000271002A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2006095283A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139588A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2016214378A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 象印マホービン株式会社 炊飯器及び内鍋
JP2017131398A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 炊飯器および容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903572B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017093932A (ja) 炊飯器
JP2005334624A (ja) 炊飯器
JP5903572B2 (ja) 炊飯器
JP2013039319A (ja) 圧力型電気炊飯器
JP2021102133A (ja) 圧力式炊飯器
KR101525350B1 (ko) 스팀 조리기
CN106308484B (zh) 一种自动捞面煮面装置
JP6861374B2 (ja) 圧力式炊飯器
JP2013052031A (ja) 加熱調理器
JP2015134259A (ja) 圧力型電気炊飯器
JP6782459B2 (ja) 圧力式炊飯器
JP2004344568A5 (ja)
JP2012165793A (ja) 炊飯器
JP5474157B1 (ja) 炊飯器
JP5816798B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP2003070638A (ja) 圧力炊飯器
JP2010082468A (ja) 電気炊飯器
JP2004089254A (ja) 炊飯器
JP2012239624A (ja) 炊飯器
JP5691003B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP2012157663A (ja) 炊飯器
JP2012239675A (ja) 炊飯器
JP2007301142A (ja) 炊飯器
JP4208137B2 (ja) 炊飯器
JP2007050146A (ja) 電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151