JP2013087391A - 多孔質シートの製造方法 - Google Patents

多孔質シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013087391A
JP2013087391A JP2011229232A JP2011229232A JP2013087391A JP 2013087391 A JP2013087391 A JP 2013087391A JP 2011229232 A JP2011229232 A JP 2011229232A JP 2011229232 A JP2011229232 A JP 2011229232A JP 2013087391 A JP2013087391 A JP 2013087391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
resin
collector
resin solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011229232A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Shibuya
智秀 渋谷
Ken Oyama
賢 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011229232A priority Critical patent/JP2013087391A/ja
Publication of JP2013087391A publication Critical patent/JP2013087391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】樹脂溶液をコレクター上に飛翔させる間に樹脂溶液から溶媒を除去し、良好な繊維構造を有する多孔質シートを製造する方法を提供する。
【解決手段】帯電させた樹脂溶液を、紡糸ノズルから、樹脂溶液とは異なる電荷に帯電させたコレクターに向けて発射して、樹脂繊維からなる多孔質シートを形成する多孔質シートの製造方法において、紡糸ノズルからコレクターまで飛翔させる樹脂溶液に対して、樹脂に対する貧溶媒を含む気体を当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂繊維からなる多孔質シートの製造方法に係り、特に固体高分子型燃料電池用電極に用いる多孔質シートの製造方法に関するものである。
従来より高分子電解質(プロトン伝導性ポリマー)膜の両面に触媒を含む触媒層を持つ電極を形成した膜−電極アッセンブリー(MEA)を備えた燃料電池が知られている。このような燃料電池では、前記電極に水素や酸素のガスを供給することにより発電がなされる。また、触媒層は、例えば特許文献1に記載されるように、触媒と高分子電解質を含んだ触媒ペーストを塗工して作成される。ところが、このように触媒ペーストを塗工して作成した触媒層は、層内の孔(空隙)が小さく、前記ガスを触媒層に十分供給させることができず、十分な発電効率を得られていなかった。
上記課題を解決する一つの手段としては、特許文献2に記載されるように電気紡糸法(エレクトロスピニング法)を用いて、触媒層をプロトン伝導性ポリマー繊維による不織布状の繊維シートで形成することが考えられる。特許文献2では、触媒層として、電気紡糸法で作成した不織布状のプロトン伝導性ポリマー繊維シートを適用し、当該繊維シートに触媒を付着させた構造としているが、このように触媒層を繊維シートとすることで、より空隙が大きな触媒層を得ることができ、発電効率を向上させることができる。
しかしながら、上記エレクトロスピニング法による紡糸工程においては、プロトン伝導性ポリマー等の原料樹脂の溶媒に対する溶解度によっては、樹脂溶液の調製に高沸点溶媒が使用されることがある。このような高沸点溶媒を用いた場合には、樹脂溶液をノズル先端からコレクターヘ向けて繊維化しつつ飛翔させる間に、高沸点溶媒の蒸発が不十分であるため、コレクター上に繊維を堆積させていく過程で、繊維同士が溶着し、立体的な繊維構造が形成できないといった問題が生じてしまう。
上記問題を回避する方法としては、ノズルとコレクターとの間の距離を大きくすることにより、コレクター上に樹脂繊維が到達するまでに溶媒を十分蒸発させる手法が挙げられる。しかしながらが、この方法では、大気中の気流のゆらぎの影響を受けたり、紡糸範囲が円錐状に広がることにより、所望の位置での紡糸が困難になり、また、樹脂繊維をコレクターに届かせるために、電圧を高くすることにより、ノズル先端のテーラーコーンが不安定になり、繊維化が不安定になるといった問題が発生していた。
特開2007−48557号公報 特開2007−220416号公報
したがって、本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、樹脂溶液をコレクター上に飛翔させる間に樹脂溶液から溶媒を除去し、良好な繊維構造を有する多孔質シートを製造する方法を提供することを目的としている。
本発明の多孔質シートの製造方法は、帯電させた樹脂溶液を、紡糸ノズルから、樹脂溶液とは異なる電荷に帯電させたコレクターに向けて発射して、樹脂繊維からなる多孔質シートを形成する多孔質シートの製造方法において、前記紡糸ノズルから前記コレクターまで飛翔させる前記樹脂溶液に対して、前記樹脂に対する貧溶媒を含む気体を当てることを特徴としている。
また、本発明の多孔質シートの製造方法においては、前記貧溶媒を含む気体を前記コレクターの後方に吸引することが好ましい。なお、本発明における貧溶媒とは、樹脂繊維の原料樹脂を溶解しない溶媒を意味するものである。
本発明の多孔質シートの製造方法によれば、帯電させた樹脂溶液を、紡糸ノズルから、樹脂溶液とは異なる電荷に帯電させたコレクターに向けて発射して、樹脂繊維からなる多孔質シートを形成する、いわゆる、エレクトロスピニング法による多孔質シートの製造方法において、紡糸ノズルからコレクターまで飛翔させる樹脂溶液に対して、原料樹脂が溶解しない貧溶媒を含む気体を当てることによって、樹脂溶液がコレクターに到達する間に、樹脂溶液中の溶媒を貧溶媒と置換させ、樹脂繊維を強制的に固化させることができ、これにより、良好な繊維構造を有する多孔質シートを製造することができる。また、このように、樹脂溶液を従来より早期に固化して繊維化することができるため、紡糸ノズルとコレクターとの間の距離を短くすることができ、より高精度に所望の位置で紡糸を行うことができる。
本発明によれば、樹脂溶液をコレクター上に飛翔させる間に樹脂溶液から溶媒を除去し、良好な繊維構造を有する多孔質シートを製造する方法を提供することができる。
本発明の多孔質シートの製造方法を適用する多孔質シートの製造装置の一例を示した概念図である。
本発明の多孔質シートの製造方法は、帯電させた樹脂溶液を、紡糸ノズルから、樹脂溶液とは異なる電荷に帯電させたコレクターに向けて発射して、樹脂繊維からなる多孔質シートを形成する、いわゆる、エレクトロスピニング法による多孔質シートの製造方法において、紡糸ノズルからコレクターまで飛翔させる樹脂溶液に対して、原料樹脂が溶解しない貧溶媒を含む気体を当てることによって、樹脂溶液がコレクターに到達する間に、樹脂溶液中の溶媒を貧溶媒と置換させ、樹脂繊維を強制的に固化させることができ、これにより、良好な繊維構造を有する多孔質シートを製造する方法である。このようにして製造された多孔質シートは、様々な用途に適用することができるが、適切な原料樹脂を用いることにより、固体高分子型燃料電池用電極における触媒層、保水層、撥水層、拡散層等として用いることが可能である。
以下、図面を用いて本発明の多孔質シートの製造方法について具体的に説明する。図1は本発明の多孔質シートの製造方法を適用する多孔質シートの製造装置の一例を示した概念図である。本発明の多孔質シートの製造方法を適用する多孔質シートの製造装置には、先端部の中心に孔径が0.5mm程度のノズル孔を有した紡糸ノズル1と、この紡糸ノズル1から150mm程度離間して配置されたコレクター2と、これらの紡糸ノズル1とコレクター2との間において、貧溶媒を含有させた気体を噴霧させる貧溶媒供給装置3とが備えられている。このような構成において、紡糸ノズル1に高電圧を印加するとともに、コレクター2をアースすることにより、紡糸ノズル1とコレクター2と間に大きな電圧差を生じさせる。
次に、紡糸ノズル1の先端部に、適切な高沸点溶媒に溶解した樹脂溶液が誘導され、帯電されると、アースされたコレクター2との間で静電引力が働く。この静電引力により、紡糸ノズル1先端の樹脂溶液の表面が円錐状のテイラーコーンの形状に変形され、電荷の反発力が表面張力を超えたとき、そこから樹脂溶液4が連続的に放出される。
そして、放出された樹脂溶液4がコレクター2に向けて飛翔する間に、貧溶媒供給装置3から貧溶媒を含む気体が樹脂溶液4に対して噴霧される。その結果、紡糸ノズル1とコレクター2との間の大気が湿度50〜70%に保たれ、半溶液状態の樹脂繊維4に貧溶媒を接触させることにより、樹脂溶液4中の高沸点溶媒の少なくとも一部が貧溶媒に置換され、樹脂溶液4がコレクター2に到達するまでの間に、十分に溶媒を蒸発させることができ、樹脂を強制的に固化させて樹脂繊維4が紡糸され、コレクター2上において樹脂繊維4が積層された多孔質シートが形成される。なお、紡糸ノズルとコレクターとの間の大気が湿度50%未満であると、高沸点溶媒と貧溶媒との溶媒置換が適切に行われず、一方、湿度70%を超えると、大気中の溶媒を伝達して帯電された樹脂溶液の荷電が逃げてしまい、紡糸性が悪化する。
本発明の多孔質シートの製造方法においては、通常の揮発性溶媒には溶解せず、高沸点溶媒にのみ溶解する原料樹脂を用いる場合に最適な効果が得られる。このような樹脂としては、パーフルオロ系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子,ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル・エーテルケトン系高分子、ポリフェニルキノキサリン系高分子等の水素イオン伝導性高分子や、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフェニルサルホン(PPSU)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン(PES)等の非電解質樹脂等を用いることができる。
また、本発明の多孔質シートの製造方法における高沸点溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチレングリコール、N,N−ジメチルホルムアルデヒド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)等が挙げられる。さらに、本発明の多孔質シートの製造方法における貧溶媒としては、水、エタノール、ノルマルプロピルアルコール(NPA)等が挙げられる。
さらに、本発明の多孔質シートの製造方法においては、過剰の貧溶媒によって、紡糸ノズル先端で樹脂溶液が固化しないように、貧溶媒を含む気体を、ノズル先端を避けて供給することが好ましく、コレクターの後方、すなわち、コレクターの紡糸ノズルが設けられていない側に、貧溶媒を含む気体を吸引する構成とすることがより好ましい。
このようにして得られた本発明の多孔質シートは、直径が30〜300nm、好ましくは200nm程度の樹脂繊維からなるが、強度の高い骨格構造が形成され、この多孔質シートを燃料電池用電極の触媒層、保水層、撥水層、拡散層等に用いた場合、空隙が良好に維持されることから、燃料電池用電極の電極層の触媒にガスを効率良く到達させることができる。
また、上記のように作製された多孔質シートは樹脂繊維同士がランダムに絡まった不織布状であるため、繊維の配向を揃えて樹脂繊維が規則的に織布状に配列された構成としてもよい。このような態様によれば、樹脂繊維間の孔径が均一化されるとともに、ガス拡散経路を短くすることができ、燃料電池用電極の電極層の触媒にガスをさらに効率良く到達させることができる。この樹脂繊維間の孔径は、0.5〜20μmであることが好ましい。
繊維の配向を揃えて樹脂繊維を規則的に配列する方法としては、上記の樹脂繊維の多孔質シートの製造装置において、帯電され、ノズルから放出された樹脂繊維に対して、特定の方向から高電圧を印加することにより、または、コレクターにおける帯電位置を任意に移動させることにより、コレクター上の樹脂繊維の到達位置を制御する方法等が用いられる。
1…紡糸ノズル、2…コレクター、3…貧溶媒供給装置、4…樹脂溶液及び樹脂繊維

Claims (2)

  1. 帯電させた樹脂溶液を、紡糸ノズルから、樹脂溶液とは異なる電荷に帯電させたコレクターに向けて発射して、樹脂繊維からなる多孔質シートを形成する多孔質シートの製造方法において、
    前記紡糸ノズルから前記コレクターまで飛翔させる前記樹脂溶液に対して、前記樹脂に対する貧溶媒を含む気体を当てることを特徴とする多孔質シートの製造方法。
  2. 前記貧溶媒を含む気体を前記コレクターの後方に吸引することを特徴とする請求項1に記載の多孔質シートの製造方法。
JP2011229232A 2011-10-18 2011-10-18 多孔質シートの製造方法 Pending JP2013087391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229232A JP2013087391A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 多孔質シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229232A JP2013087391A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 多孔質シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013087391A true JP2013087391A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48531610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229232A Pending JP2013087391A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 多孔質シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013087391A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121232A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2011111687A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121232A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2011111687A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905870B2 (en) Nanofiber electrode and method of forming same
JP5830654B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2012209235A (ja) 二次電池繊維状分離膜およびその製造方法
Junoh et al. A review on the fabrication of electrospun polymer electrolyte membrane for direct methanol fuel cell
CN104871354A (zh) 用于燃料电池的增强复合膜和包括该增强复合膜的膜电极组件
US11192098B2 (en) Ion exchange membrane and method for manufacturing same
CN109478654A (zh) 多孔基材、多孔电极、碳纤维纸、碳纤维纸的制造方法、多孔基材的制造方法
JP5994476B2 (ja) 複合化高分子電解質膜の製造方法
JP7394923B2 (ja) 炭素繊維シ-ト、ガス拡散電極、膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び炭素繊維シートの製造方法
KR101280897B1 (ko) 부직포 형태의 리튬 이차 전지용 분리막 및 그의 제조 방법
CN104452108A (zh) 一种复合极化纤维膜制造装置
JP2016539452A (ja) 高分子電解質膜、この製造方法、及びこれを含む膜−電極アセンブリ
JP5642654B2 (ja) 燃料電池用電極
KR101646707B1 (ko) 이온 교환 멤브레인과 그의 제조 방법, 멤브레인 전극 어셈블리 및 연료 전지
KR102116377B1 (ko) 미세먼지 차단용 필터 제조 방법
US10916783B2 (en) Separator for fuel cell, method of fabricating the same, and fuel cell electrode assembly
JP4612432B2 (ja) 不織布および不織布の製造方法
JP2016207514A (ja) 燃料電池用電解質膜とそれを用いた燃料電池
JP2013087391A (ja) 多孔質シートの製造方法
KR102010255B1 (ko) 이온교환막 및 그 제조방법
JP2013083010A (ja) 多孔質シートおよびその製造方法
JP5919554B2 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池、および高分子電解質膜の製造方法
KR101853310B1 (ko) 섬유간 공간이 확장된 고분산 섬유집합체의 제조방법 및 이의 제조장치
KR20120134236A (ko) 연료전지용 전해질막 및 그 제조방법
KR102020774B1 (ko) 이온교환막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141022