JP2013085415A - インバータ冷却装置 - Google Patents

インバータ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013085415A
JP2013085415A JP2011224627A JP2011224627A JP2013085415A JP 2013085415 A JP2013085415 A JP 2013085415A JP 2011224627 A JP2011224627 A JP 2011224627A JP 2011224627 A JP2011224627 A JP 2011224627A JP 2013085415 A JP2013085415 A JP 2013085415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
cooling
cooling water
air
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011224627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842525B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamuro
毅 山室
Shingo Ito
晋吾 伊藤
Masaaki Kubo
賢明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011224627A priority Critical patent/JP5842525B2/ja
Priority to PCT/JP2012/075537 priority patent/WO2013054699A1/ja
Publication of JP2013085415A publication Critical patent/JP2013085415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842525B2 publication Critical patent/JP5842525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】外気温に拘らず十分なインバータの冷却効果を確保することができるインバータ冷却装置を提供する。
【解決手段】インバータ冷却装置では、複数のインバータ素子を有し、直流電力と交流電力を相互に交換するインバータ4と、エアコン冷媒21を循環させて車室R内空調を行う空調システムと、を備えている。そして、エアコン冷媒21が循環するエアコン冷媒経路22と、空冷される冷却水11が循環する冷却水経路12と、をインバータ4内に設け、エアコン冷媒21の循環と冷却水11の循環とでインバータ4を冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力と交流電力を相互に交換するインバータが有する複数のインバータ素子を冷却するインバータ冷却装置に関するものである。
従来、所定の方向に沿って積層した複数のインバータ素子の間に冷却水が循環する冷却水経路を設け、冷却水を冷却水経路内に循環させてインバータ素子を冷却するインバータ冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-203138号公報
しかしながら、従来のインバータ冷却装置では、外気を利用した空冷によって冷却冷媒である冷却水の温度を下げている。このため、冷却性能が外気温によって左右されてしまい、外気温が高く冷却水による冷却効果が小さいときには、インバータ素子の冷却を十分に行うことができないという問題があった。
すなわち、空冷式のラジエータ等を用いてインバータを冷却した冷却水の温度を下げる場合では、外気温が高いと冷却水温度を十分に低下させることが難しい。そのため、冷却水温度が上昇し、インバータの冷却効果が小さくなってしまう。つまり、外気温によって冷却性能が異なることとなる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、外気温に拘らず十分なインバータの冷却効果を確保することができるインバータ冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のインバータ冷却装置では、インバータと、空調システムと、インバータ冷却手段と、を備えている。
前記インバータは、複数のインバータ素子を有し、直流電力と交流電力を相互に交換する。
前記空調システムは、空調用冷媒を循環させて室内空調を行う。
前記インバータ冷却手段は、前記空調用冷媒が循環する空調冷媒経路と、空冷される冷却水が循環する冷却水経路と、を前記インバータ内に設け、前記空調用冷媒の循環と前記冷却水の循環を循環させることで前記インバータ素子を冷却する。
本発明のインバータ冷却装置にあっては、インバータ内に空調用冷媒が循環する空調冷媒経路と、空冷される冷却水が循環する冷却水経路とが設けられている。
すなわち、インバータ素子の冷却には、空調用冷媒と空冷される冷却水とが用いられる。そのため、外気温が高く空冷によって冷却水の温度を十分に下げることができず、冷却水による冷却効果が小さい場合であっても、空調用冷媒による冷却効果でインバータ素子を冷却することができる。
この結果、外気温に拘らず十分なインバータの冷却効果を確保することができる。
実施例1のインバータ冷却装置を示すシステムブロック図である。 実施例1のインバータ冷却装置が適用された電気自動車を示す模式図である。 実施例1のインバータ冷却装置が適用されたインバータを示す分解斜視図である。 (a)はインバータの斜視図を示し、(b)はインバータの平面図を示す。 実施例1のインバータ冷却装置によるインバータ冷却処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のインバータ冷却装置おけるインバータ冷却作用を示すタイムチャートである。 冷却水とエアコン冷媒のインバータ内での循環方向を示す説明図であり、(a)は冷却水を示し、(b)はエアコン冷媒を示す。 冷却水経路に設けた第1熱交換器における冷却水の流れ方向を示す説明図である。 本発明のインバータ冷却装置が適用されたインバータの他の例を示す概略外観図であり、(a)は斜視図を示し、(b)は平面図を示す。
以下、本発明のインバータ冷却装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、実施例1のインバータ冷却装置における構成を、「全体システム構成」、「インバータの構成」、「インバータ冷却処理」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のインバータ冷却装置を示すシステムブロック図である。図2は、実施例1のインバータ冷却装置が適用された電気自動車を示す模式図である。以下、図1及び図2に基づいて、実施例1のインバータ冷却装置の全体システム構成を説明する。
図1に示すインバータ冷却装置(インバータ冷却手段)1は、電動モータ3を走行駆動源とする電気自動車(電動車の一例)2に搭載され、この電動モータ3に三相交流電圧を出力する車載用インバータであるインバータ4が有するインバータ素子41(図3A参照)の冷却を行う。
ここで、電気自動車2には、図2に示すように、電動モータ3、インバータ4、バッテリ5、空調システム6が搭載されている。前記電動モータ3は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた三相交流同期型モータであり、インバータ4により作り出された三相交流を印加することにより制御される。また、前記バッテリ5は、直流電源であって、例えばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。このバッテリ5からの電力は、インバータ4へ出力され、三相交流に変換されて電動モータ3へと出力される。そして、前記空調システム6は、エアコン冷媒サーキット20を有し、電気自動車の車室R内の空調を行う車両用空調システムである。
前記インバータ冷却装置(インバータ冷却手段)1は、強電系冷却サーキット10と、エアコン冷媒サーキット20と、冷却コントローラ(冷却制御手段)30と、を備えている。
前記強電系冷却サーキット10は、電気自動車2に搭載された電動モータ3の冷却を行う冷却回路である。前記強電系冷却サーキット10は、冷媒である冷却水11が循環する冷却水経路12と、冷却水11を冷却水経路12内で循環させる電動ウォーターポンプ13と、空冷により冷却水11を冷却するラジエータ14と、を備えている。
前記冷却水11は、ここでは、LLC(Long Life Coolant)と呼ばれる不凍液である。
前記冷却水経路12は、第1冷却水経路12Aと、第2冷却水経路12Bと、を有している。前記第1冷却水経路12Aは、電動ウォーターポンプ13から吐出され、ラジエータ14へと流れ込む冷却水11が流れる。前記第2冷却水経路12Bは、ラジエータ14から流れ出し、電動ウォーターポンプ13へと吸い込まれる冷却水11が流れる。そして、前記第1冷却水経路12Aの中間部には、第1熱交換部15Aと第2熱交換部15Bが形成されている。第1熱交換部15Aは、第2熱交換部15Bよりも冷却水11の流れの上流側に位置し、インバータ4の内部に配置される。第2熱交換部15Bは、電動モータ3の内部に配置される。
これにより、この強電系冷却サーキット10では、電動ウォーターポンプ13から吐出された冷却水11は、第1冷却水経路12Aを通り、第1熱交換部15Aにてインバータ4と熱交換してインバータ4を冷却する。その後、第2熱交換部15Bにて電動モータ3と熱交換して電動モータ3を冷却する。そして、ラジエータ14において空冷された後、第2冷却水経路12Bを通り、電動ウォーターポンプ13に吸い込まれて循環する。
ここで、前記ラジエータ14は、電動モータ3が配置されたモータルームMR(図2参照)の前側に配置され、冷却水11を走行風にさらすことで外気との熱交換により冷却水を冷却する。
前記エアコン冷媒サーキット20は、車室Rの室内空気を冷却する冷却回路である。前記エアコン冷媒サーキット20は、エアコン冷媒(空調用冷媒)21が循環するエアコン冷媒経路(空調冷媒経路)22と、エアコン冷媒21を圧縮して吐出する電動コンプレッサ23と、空冷によりエアコン冷媒21を冷却するコンデンサ24と、車室R内の空気を冷却するエバポレータ25と、を備えている。
前記エアコン冷媒21は、ここでは、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)類やハイドロフルオロカーボン(HFC)類等の代替フロンガスである。
前記エアコン冷媒経路22は、第1エアコン冷媒経路22Aと、第2エアコン冷媒経路22Bと、第3エアコン冷媒経路22Cと、を有している。前記第1エアコン冷媒経路22Aは、電動コンプレッサ23から圧送され、コンデンサ24へと流れ込むエアコン冷媒21が流れる。前記第2エアコン冷媒経路22Bは、コンデンサ24から流れ出し、エバポレータ25へと流れ込むエアコン冷媒21が流れる。前記第3エアコン冷媒経路22Cは、エバポレータ25から流れ出し、電動コンプレッサ23へと流れ込むエアコン冷媒21が流れる。そして、前記第3エアコン冷媒経路22Cの中間部には、熱交換部26が形成されている。この熱交換部26は、インバータ4の内部に配置される。
これにより、このエアコン冷媒サーキット20では、電動コンプレッサ23から圧送されたエアコン冷媒21は、第1エアコン冷媒経路22Aを通ってコンデンサ24へと流れ、このコンデンサ24において空冷される。その後、第2エアコン冷媒経路22Bを通ってエバポレータ25へと流れ、車室R内の空気と熱交換して室内空気を冷却する。さらに、その後第3エアコン冷媒経路22Cを通り、熱交換部26にてインバータ4と熱交換してインバータ4を冷却し、電動コンプレッサ23へ流れ込んで循環する。
ここで、前記コンデンサ24は、モータルームMRの前側であってラジエータ14の後方に配置され、エアコン冷媒21を走行風にさらすことで外気との熱交換によりエアコン冷媒21の熱を放出させる。また、前記エバポレータ25は、エアコン冷媒21と車室R内の空気との間で熱交換させ、エアコン冷媒21に熱を吸収させる。
前記冷却コントローラ30は、インバータ4が有するインバータ素子41(図3A参照)の温度を検出するインバータ温度センサ(素子温度検出手段)31からの検出温度に応じて、電動ウォーターポンプ13、及び、電動コンプレッサ23を制御するインバータ冷却処理を実行する。
すなわち、この冷却コントローラ30には、インバータ温度センサ31から検出温度信号が入力される。また、電動ウォーターポンプ13及び電動コンプレッサ23に適宜ON/OFF信号を出力する。
[インバータの構成]
図3Aは、実施例1のインバータ冷却装置が適用されたインバータを示す分解斜視図である。図3Bは、(a)はインバータの斜視図を示し、(b)はインバータの平面図を示す。
前記インバータ4は、複数のインバータ素子41を有し、直流電力と交流電力を相互に交換する。
前記インバータ素子41は、いわゆるスイッチング素子であり、U相、V相、W相の各相ごとに、それぞれ一対のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタと、パワートランジスタにおいてエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードと、を有している。そして、前記インバータ素子41は、相ごとにモジュール化され、ここでは合計12個の薄型の矩形筐体形状を呈している。さらに、筐体形状のインバータ素子41は、ここでは、幅方向に沿って二列に並べられると共に、厚み方向に沿って積層するように配列されている。
そして、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41間には、第1冷却水経路12Aの第1熱交換部15Aと、第3エアコン冷媒経路22Cの熱交換部26とが、交互に配設される。
ここで、前記第1熱交換部15Aは、インバータ素子41の側面を覆う複数の矩形状の薄板部16を有している。この薄板部16がインバータ素子41の側面に接触し、この薄板部16内を流れる冷却水11とインバータ素子41との間で熱交換を行う。また、この第1熱交換部15Aは、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41のうち、両端に位置するインバータ素子41A,41Bのそれぞれの外側にも位置する。
一方、前記熱交換部26は、インバータ素子41の側面を覆う複数の矩形状の薄板部27を有している。この薄板部27がインバータ素子41の側面に接触し、この薄板部27内を流れるエアコン冷媒21とインバータ素子41との間で熱交換を行う。ここで、この熱交換部26の薄板部27は、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41の内側に挿入される。
さらに、第1熱交換部15Aにおいて、冷却水11の流入側の第1冷却水経路12Aaは薄板部16の側面上部16aに接続され、冷却水11の流出側の第1冷却水経路12Abは、薄板部16の側面下部16bに接続されている。また、熱交換部26において、エアコン冷媒21の流入側の第3エアコン冷媒経路22Caは薄板部27の側面下部27aに接続され、エアコン冷媒21の流出側の第3エアコン冷媒経路22Cbは薄板部27の側面上部27bに接続されている。
[インバータ冷却処理]
図4は、実施例1のインバータ冷却装置によるインバータ冷却処理の流れを示すフローチャートである。
次に、図4に示すフローチャートで、実施例1の冷却コントローラ30にて実行されるインバータ冷却処理の流れを説明する。
ステップS1では、車室R内の空調要求(エアコン要求)があるか否かを判断し、YES(要求あり)の場合はステップS2へ移行し、NO(要求なし)場合はステップS3へ移行する。
ステップS2では、ステップS1でのエアコン要求ありとの判断に続き、電動コンプレッサ23をON制御し、ステップS13へ移行する。
ここで、電動コンプレッサ23がON制御されることで、エアコン冷媒経路22内をエアコン冷媒21が循環する。
ステップS3では、ステップS1でのエアコン要求なしとの判断に続き、インバータ温度センサ31によりインバータ素子41の温度(以下、素子温度T_INVという)を検出し、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、ステップS3で検出した素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1(第1閾値)を上回ったか否かを判断し、YES(Cr1>T_INV)の場合はステップS6へ移行し、NO(Cr1≦T_INV)の場合はステップS5へ移行する。
ここで、水冷却開始クライテリアCr1は、インバータ素子41が耐えられる耐熱上限温度よりも低い温度であって、任意の温度に設定される。
ステップS5では、ステップS4でのCr1≦T_INVとの判断に続き、電動ウォーターポンプ13をOFF制御し、ステップS3へ戻る。
ここで、電動ウォーターポンプ13がOFF制御されることで、冷却水経路12内の冷却水11の循環が停止する。
ステップS6では、ステップS4でのCr1>T_INVとの判断に続き、電動ウォーターポンプ13をON制御し、ステップS7へ移行する。
ここで、電動ウォーターポンプ13がON制御されることで、冷却水経路12内を冷却水11が循環する。
ステップS7では、ステップS6での電動ウォーターポンプ13のON制御に続き、インバータ温度センサ31により素子温度T_INVを検出し、ステップS8へ移行する。
ステップS8では、ステップS7で検出した素子温度T_INVがエアコン冷却開始クライテリアCr2(第2閾値)を上回ったか否かを判断し、YES(Cr2>T_INV)の場合はステップS9へ移行し、NO(Cr2≦T_INV)の場合はステップS3へ戻る。
ここで、エアコン冷却開始クライテリアCr2は、インバータ素子41が耐えられる耐熱上限温度よりも低い温度であって、水冷却開始クライテリアCr1よりも高い温度の範囲で、任意の温度に設定される。
ステップS9では、ステップS8でのCr2>T_INVとの判断に続き、電動コンプレッサ23をON制御し、ステップS10へ移行する。
ここで、電動コンプレッサ23がON制御されることで、エアコン冷媒経路22内をエアコン冷媒21が循環する。
ステップS10では、ステップS9での電動コンプレッサ23のON制御に続き、インバータ温度センサ31により素子温度T_INVを検出し、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、ステップS10で検出した素子温度T_INVがエアコン冷却開始クライテリアCr2を上回ったか否かを判断し、YES(Cr2>T_INV)の場合はステップS13へ移行し、NO(Cr2≦T_INV)の場合はステップS12へ移行する。
ステップS12では、ステップS11でのCr2≦T_INVとの判断に続き、電動コンプレッサ23をOFF制御し、ステップS3へ戻る。
ここで、電動コンプレッサ23がOFF制御されることで、エアコン冷媒経路22内のエアコン冷媒21の循環が停止する。
ステップS13では、ステップS12でのCr2>T_INVとの判断に続き、イグニッションキーがOFF制御されたか否かを判断し、YES(イグニションOFF)の場合はステップS14へ移行し、NO(イグニッションON)の場合はステップS1へ戻る。
ステップS14では、ステップS13でのイグニッションOFFとの判断に続き、電動ウォーターポンプ13及び電動コンプレッサ23を共にOFF制御し、エンドへ移行してインバータ冷却処理を終了する。
次に、実施例1のインバータ冷却装置における作用を、[インバータ冷却作用]、[均等冷却作用]に分けて説明する。
[インバータ冷却作用]
図5は、実施例1のインバータ冷却装置おけるインバータ冷却作用を示すタイムチャートである。
実施例1の電気自動車2において電動モータ3を駆動して走行するには、バッテリ5から出力される直流電力をインバータ4により三相交流に変換する。そして、インバータ4から三相交流に変換された電力を電動モータ3へと出力し、電動モータ3を駆動する。
このとき、インバータ4のインバータ素子41の温度(素子温度T_INV)は次第に上昇し、この素子温度T_INVが耐熱上限温度を超えてしまうと、インバータ4に不具合が発生することがある。そこで、実施例1のインバータ冷却装置1によりインバータ素子41を冷却し、素子温度T_INVの上昇を抑制する必要がある。
実施例1のインバータ冷却装置1においてインバータ4を冷却するには、まず、図4に示すフローチャートでステップS1へと進み、車室R内の空調要求(エアコン要求)があるか否かを判断し、空調要求がなければステップS2へと進んで素子温度T_INVを検出する。そして、この素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1以下であれば、ステップS3→ステップS5へと進んで電動ウォーターポンプ13をOFF制御のままとする。
図5のタイムチャートに示すように、時刻t1において、素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1を上回ると、ステップS3→ステップS4→ステップS6へと進み、電動ウォーターポンプ13をON制御する。これにより、電動ウォーターポンプ13がOFF制御からON制御へと切り替わり、冷却水経路12内で冷却水11が循環を開始する。
この冷却水11の循環により、冷却水11はラジエータ14において空冷されて低温になり、第1熱交換部15Aにおいて、この空冷された冷却水11とインバータ4との間で熱交換が行われ、冷却水11にインバータ4の熱が移動してインバータ4が冷却される。
なお、第1熱交換部15Aにおいてインバータ4と熱交換された冷却水11は、冷却水11の流出側の第1冷却水経路12Abを通り、第2熱交換部15Bにて電動モータ3と熱交換して電動モータ3を冷却する。
その後、素子温度T_INVがエアコン冷却開始クライテリアCr2を上回るまでは、ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS3へと進み、強電系冷却サーキット10によるインバータ4の冷却が実行される。
そして、時刻t2において、素子温度T_INVがエアコン冷却開始クライテリアCr2を上回ると、ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、電動コンプレッサ23をON制御する。これにより、電動コンプレッサ23がOFF制御からON制御へと切り替わり、冷却水経路12内での冷却水11の循環に加え、エアコン冷媒経路22内でエアコン冷媒21が循環を開始する。
このエアコン冷媒21の循環により、熱交換部26において、エバポレータ25を通過したエアコン冷媒21とインバータ4との間で熱交換が行われ、エアコン冷媒21にインバータ4の熱が移動してインバータ4が冷却される。
すなわち、インバータ4では、冷却水11及びエアコン冷媒21と熱交換が行われることとなる。
そして、時刻t3において、素子温度T_INVがエアコン冷却開始クライテリアCr2以下になると、ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS3へと進み、電動コンプレッサ23をOFF制御する。これにより、電動コンプレッサ23がON制御からOFF制御へと切り替わり、エアコン冷媒経路22内でのエアコン冷媒21の循環が停止する。なお、このとき、電動ウォーターポンプ13はON制御されたままなので、冷却水11との間の熱交換によるインバータ4の冷却は実行され続ける。
さらに、時刻t4において、素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1以下になると、ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、電動ウォーターポンプ13をOFF制御する。これにより、電動ウォーターポンプ13がON制御からOFF制御へと切り替わり、冷却水経路12内での冷却水11の循環が停止する。
このように、実施例1のインバータ冷却装置1では、インバータ4の冷却に冷却水11とエアコン冷媒21の両方を用いる。これにより、外気温が高く、ラジエータ14における空冷によって冷却水11の温度を十分に下げることができず、冷却水11による冷却効果が小さいときであっても、エアコン冷媒21による冷却効果でインバータ4の冷却を十分に行うことができる。すなわち、外気温に拘らず十分なインバータ4の冷却効果を確保することができる。そして、耐熱条件化においてもインバータ素子41の温度上昇が抑えられ、電動モータ3の出力を向上することができる。
また、実施例1のインバータ制御装置1では、素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1を超えると、電動ウォーターポンプ13をON制御して冷却水経路12に冷却水11を循環させる。そして、素子温度T_INVが水冷却開始クライテリアCr1よりも高い値に設定されたエアコン冷却開始クライテリアCr2を超えると、電動コンプレッサ23をON制御してエアコン冷媒経路22にエアコン冷媒21を循環させる。
これにより、電動コンプレッサ23の稼働条件が制限され、素子温度T_INVがより高くなったときにのみ電動コンプレッサ23をON制御して、エアコン冷媒21によるインバータ冷却を行う。そのため、消費電力の抑制を図ることができる。
[均等冷却作用]
図6は、冷却水とエアコン冷媒のインバータ内での循環方向を示す説明図であり、(a)は冷却水を示し、(b)はエアコン冷媒を示す。図7は、冷却水経路に設けた第1熱交換器における冷却水の流れ方向を示す説明図である。
実施例1のインバータ冷却装置1では、複数のインバータ素子41が厚み方向に沿って配列されている。そして、この厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41間に、第1冷却水経路12Aの第1熱交換部15Aと、第3エアコン冷媒経路22Cの熱交換部26とが、交互に配設されている。
これにより、冷却水11によるインバータ4の冷却効果と、エアコン冷媒21によるインバータ4の冷却効果を均一にさせることができ、冷却むらの発生を抑制することができる。
つまり、図6(a)に示すように、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41の側面のうち、第1熱交換部15Aの薄板部16に接した面が冷却水11によって冷却される。一方、図6(b)に示すように、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41の側面のうち、熱交換部23の薄板部27に接した面がエアコン冷媒21によって冷却される。
そのため、インバータ4の冷却は、複数のインバータ素子41の全体を分散して行うことができ、複数のインバータ素子41の全体を均等に冷却することができる。
さらに、実施例1のインバータ冷却装置1では、冷却水経路12が、厚み方向に沿って配列された複数のインバータ素子41の間に加え、複数のインバータ素子41のうち両端に位置するインバータ素子41A,41B(図3A参照)のそれぞれの外側に配設されている。
そのため、冷却水11による冷却面積の拡大を図ることができ、冷却水11による冷却能力を増大させることができる。
そして、実施例1のインバータ冷却装置1では、第1熱交換部15Aにおいて、冷却水11の流入側の第1冷却水経路12Aaは薄板部16の側面上部16aに接続され、冷却水11の流出側の第1冷却水経路12Abは、薄板部16の側面下部16bに接続されている。
これにより、図7に示すように、薄板部16内において冷却水11の流れが分散し、薄板部16の全体の温度が均等になる。このため、この薄板部16に接触するインバータ素子41の側面全体で均等に熱交換が行われ、インバータ素子41の全体を均等に冷却することができる。
なお、図7には第1熱交換部15Aのみ示しているが、エアコン冷媒経路22に設けた熱交換部26においても同様である。エアコン冷媒21の流入側の第3エアコン冷媒経路22Caが薄板部27の側面下部27aに接続され、エアコン冷媒21の流出側の第3エアコン冷媒経路22Cbが薄板部27の側面上部27bに接続されているため、薄板部27内においてエアコン冷媒21の流れが分散される。
次に、効果を説明する。
実施例1のインバータ冷却装置にあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
(1) 複数のインバータ素子41を有し、直流電力と交流電力を相互に交換するインバータ4と、
空調用冷媒(エアコン冷媒)21を循環させて車室R内空調を行う空調システム6と、
前記空調用冷媒21が循環する空調冷媒経路(エアコン冷媒経路)22と、空冷される冷却水11が循環する冷却水経路12と、を前記インバータ4内に設け、前記空調用冷媒21の循環と前記冷却水11の循環とで前記インバータ素子41を冷却するインバータ冷却手段(インバータ冷却装置)1と、
を備えた構成とした。
このため、外気温に拘らず十分なインバータの冷却効果を確保することができる。
(2) 前記インバータ素子41の温度を検出する素子温度検出手段(インバータ温度センサ)31を備え、
前記インバータ冷却手段1は、前記素子温度検出手段31の検出温度が第1閾値(水冷却開始クライテリア)Cr1を超えると、前記冷却水経路12に前記冷却水11を循環させ、前記素子温度検出手段31の検出温度が前記第1閾値Cr1よりも高い値に設定された第2閾値(エアコン冷却開始クライテリア)Cr2を超えると、前記空調冷媒経路22に前記空調用冷媒21を循環させる冷却制御手段(冷却コントローラ)30を有する構成とした。
このため、空調用冷媒21を循環させる電動コンプレッサ23の稼働条件が制限され、消費電力の抑制を図ることができる。
(3) 複数の前記インバータ素子41は、所定の方向(厚み方向)に沿って配列され、
前記インバータ冷却手段1は、前記冷却水経路12と前記空調冷媒経路22を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子41間に交互に配設する構成とした。
このため、インバータ4の冷却は、複数のインバータ素子41の全体を分散して行うことができ、複数のインバータ素子41の全体を均等に冷却することができる。
(4) 前記インバータ冷却手段1は、前記冷却水経路12を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子41の間、及び、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子41のうち両端に位置するインバータ素子41A,41Bのそれぞれの外側に配設し、
前記空調冷媒経路22を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子41の間に配設する構成とした。
このため、冷却水11による冷却面積の拡大を図ることができ、冷却水11による冷却能力を増大させることができる。
以上、本発明のインバータ冷却装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1のインバータ4では、複数のインバータ素子41を幅方向に沿って二列に並べると共に、厚み方向に沿って積層するように配列している。しかしながら、複数のインバータ素子41の配列状態はこれに限らない。
例えば、図8に示すように、複数のインバータ素子41を幅方向に沿って二列に並べると共に、同一平面状に平置きした状態に並べてもよい。この場合、各インバータ素子41の上側面を冷却水経路12に設けた第1熱交換部15Aで覆う。また、各インバータ素子41の下側面をエアコン冷媒経路22に設けた熱交換部26で覆う。
また、このとき、インバータ4内において、冷却水経路12の第1熱交換部15Aを流れる冷却水11の流れ方向(図8(b)において実線で示す)と、空調冷媒経路22の熱交換部26を流れるエアコン冷媒21の流れ方向(図8(b)において破線で示す)とを、逆方向に設定する。これにより、複数のインバータ素子41の全体を均等に冷却することができる。
すなわち、第1熱交換部15Aに流れ込んだ冷却水11は、流入側の第1冷却水経路12Aaから流出側の第1冷却水経路12Abに流れる間にインバータ4と熱交換を行う。このため、流入側の第1冷却水経路12Aaから流出側の第1冷却水経路12Ab向かうにつれ、次第に冷却水11の温度は上昇する。これにより、上流側(流入側の第1冷却水経路12Aa側)よりも下流側(流出側の第1冷却水経路12Ab側)の方が冷却効果が低く、第1熱交換部15A内で温度分布にむらができてしまう。
一方、熱交換部26に流れ込んだエアコン冷媒21においても同様である。熱交換部26の入口側から出口側に向かうにつれ、エアコン冷媒21の温度が次第に上昇し、熱交換部26内で温度分布にむらができてしまう。
ここで、第1熱交換部15Aを流れる冷却水11の流れ方向と、空調冷媒経路22の熱交換部26を流れるエアコン冷媒21の流れ方向とを、逆方向に設定することで、冷却水11の上流側がエアコン冷媒21の下流側に対向し、冷却水11の下流側がエアコン冷媒21の上流側に対向する。そのため、冷却効果を冷媒の流れ方向に拘らず均一に近づけることができるので、第1熱交換部15A及び熱交換部26における温度分布のむらが抑制でき、複数のインバータ素子41の全体を均等に冷却することができる。
なお、図3に示す実施例1のインバータ冷却装置1においても、インバータ4内での冷却水11の流れ方向とエアコン冷媒21の流れ方向を、逆方向に設定してもよい。
また、実施例1のインバータ冷却装置1は、電気自動車2に搭載された駆動用の電動モータ3に電圧を出力する車載インバータ4を冷却するものであるが、これに限らない。無停電電源装置や電磁調理機等の高周波発生装置に電圧を出力するインバータを冷却するものであってもよい。
さらに、空調システム6は、実施例1に示すような車両用空調システムに限らず、空調用冷媒を循環させて室内空調を行う、いわゆる冷凍サイクルを有する空調システムであれば本発明に適用することができる。
そして、冷却水11及びエアコン冷媒21に使用される物質は、上述のものに限らず、適宜最適なものを採用することができる。
1 インバータ冷却装置
3 電動モータ
4 インバータ
41 インバータ素子
6 空調システム
10 強電系冷却サーキット
11 冷却水
12 冷却水経路
12A 第1冷却水経路
12B 第2冷却水経路
13 電動ウォーターポンプ
14 ラジエータ
15A 第1熱交換部
16 薄板部
20 エアコン冷媒サーキット
21 エアコン冷媒(空調用冷媒)
22 エアコン冷媒経路(空調用冷媒経路)
22A 第1エアコン冷媒経路
22B 第2エアコン冷媒経路
22C 第3エアコン冷媒経路
23 電動コンプレッサ
24 コンデンサ
25 エバポレータ
26 熱交換部
27 薄板部
30 冷却コントローラ(冷却制御手段)
31 インバータ温度センサ(素子温度検出手段)

Claims (5)

  1. 複数のインバータ素子を有し、直流電力と交流電力を相互に交換するインバータと、
    空調用冷媒を循環させて室内空調を行う空調システムと、
    前記空調用冷媒が循環する空調冷媒経路と、空冷される冷却水が循環する冷却水経路と、を前記インバータ内に設け、前記空調用冷媒の循環と前記冷却水の循環を循環させることで前記インバータ素子を冷却するインバータ冷却手段と、
    を備えたことを特徴とするインバータ冷却装置。
  2. 請求項1に記載されたインバータ冷却装置において、
    前記インバータ素子の温度を検出する素子温度検出手段を備え、
    前記インバータ冷却手段は、前記素子温度検出手段の検出温度が第1閾値を超えると、前記冷却水経路に前記冷却水を循環させ、前記素子温度検出手段の検出温度が前記第1閾値よりも高い値に設定された第2閾値を超えると、前記空調冷媒経路に前記空調用冷媒を循環させる冷却制御手段を有することを特徴とするインバータ冷却装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたインバータ冷却装置において、
    複数の前記インバータ素子は、所定の方向に沿って配列され、
    前記インバータ冷却手段は、前記冷却水経路と前記空調冷媒経路を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子間に交互に配設することを特徴とするインバータ冷却装置。
  4. 請求項3に記載されたインバータ冷却装置において、
    前記インバータ冷却手段は、前記冷却水経路を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子の間、及び、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子のうち両端に位置するインバータ素子のそれぞれの外側に配設し、
    前記空調冷媒経路を、所定の方向に沿って配列された複数の前記インバータ素子の間に配設することを特徴とするインバータ冷却装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載されたインバータ冷却装置において、
    前記インバータ冷却手段は、前記インバータ内において、前記冷却水経路を流れる前記冷却水の流れ方向と、前記空調冷媒経路を流れる前記空調用冷媒の流れ方向とを、逆方向に設定することを特徴とするインバータ冷却装置。
JP2011224627A 2011-10-12 2011-10-12 インバータ冷却装置 Active JP5842525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224627A JP5842525B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 インバータ冷却装置
PCT/JP2012/075537 WO2013054699A1 (ja) 2011-10-12 2012-10-02 インバータ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224627A JP5842525B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 インバータ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085415A true JP2013085415A (ja) 2013-05-09
JP5842525B2 JP5842525B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48081756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224627A Active JP5842525B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 インバータ冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5842525B2 (ja)
WO (1) WO2013054699A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902943B2 (en) * 2013-03-13 2014-12-02 Christie Digital System USA, Inc. System for cooling electronic components
US10928080B2 (en) 2015-11-09 2021-02-23 Carrier Corporation Climate control outdoor unit with inverter cooling
FR3046598B1 (fr) * 2016-01-11 2018-02-02 Liebherr-Aerospace Toulouse Sas Architecture electrique d'un aeronef a plaque de refroidissement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161794A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Calsonic Corp 車両用の空気調和装置
JP2009264699A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP2010167886A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の冷却装置
JP2011093424A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Ltd 電動車両の冷却システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161794A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Calsonic Corp 車両用の空気調和装置
JP2009264699A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP2010167886A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の冷却装置
JP2011093424A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Ltd 電動車両の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842525B2 (ja) 2016-01-13
WO2013054699A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703311B2 (en) Vehicle battery cooling device
JP5912689B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP7232638B2 (ja) 電気自動車における温調制御システム
JP7103116B2 (ja) 燃料電池システム
KR20130107354A (ko) 배터리 모듈, 배터리 온도 관리 시스템, 및 이를 포함하는 차량
JP2012093047A (ja) 冷却システム
US20190140327A1 (en) Power storage device
JP6729527B2 (ja) 機器温調装置
US20220371402A1 (en) Thermal management system for battery electric vehicle
JPWO2012120603A1 (ja) 車両の空調装置
JP5842525B2 (ja) インバータ冷却装置
WO2020059712A1 (ja) 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
WO2013005492A1 (ja) 燃料電池車両用空調装置
CN105882353A (zh) 节电型车用空调
JP2010173445A (ja) ハイブリッド車両の冷却システム
JP2016201473A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
KR101865947B1 (ko) 배터리구동차량의 통합공조방법 및 시스템
JP2013203190A (ja) バッテリの温度調節装置
CN109713333B (zh) 燃料电池散热***及散热控制方法
JP2014036530A (ja) 冷媒流量制御システム及び空調装置
JP2013126858A (ja) 車両用熱交換器の配置構造
JP2012141088A (ja) クリーンルーム用空調システム
JP2015116877A (ja) 燃料電池車両
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150