JP2013068857A - 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置 - Google Patents

光学素子、撮像レンズ群および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013068857A
JP2013068857A JP2011208346A JP2011208346A JP2013068857A JP 2013068857 A JP2013068857 A JP 2013068857A JP 2011208346 A JP2011208346 A JP 2011208346A JP 2011208346 A JP2011208346 A JP 2011208346A JP 2013068857 A JP2013068857 A JP 2013068857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
optical axis
effective diameter
diameter area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011208346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068857A5 (ja
Inventor
Masashi Nishimoto
雅志 西本
Hideaki Okano
英暁 岡野
Takahiro Tomaru
高寛 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011208346A priority Critical patent/JP2013068857A/ja
Priority to US13/571,606 priority patent/US9195028B2/en
Priority to CN2012103494818A priority patent/CN103018883A/zh
Publication of JP2013068857A publication Critical patent/JP2013068857A/ja
Publication of JP2013068857A5 publication Critical patent/JP2013068857A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】光画素の撮像素子に対応した光学素子において、ゴーストやフレアの発生を有効に抑える。
【解決手段】光学素子は、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、有効径エリアの周囲のフランジ部を有する。フランジ部は像側および物体側に側面を有する。この側面において光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有することによりゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子へ入射することを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本技術は、光学素子に関する。詳しくは、撮像レンズ群におけるレンズの形状に関し、また、そのレンズを利用した撮像装置に関する。
従来、CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子を用いたカメラ付携帯電話やデジタルスチルカメラ等の撮像装置が知られている。このような撮像装置ではより一層の小型化および低背化が要求されており、搭載される撮影用のレンズについてもより小型で全長の短いものが要求されている。
また、近年ではカメラ付携帯電話のような小型撮像機器においても小型化とともに撮像素子の高画素化が進んでおり、デジタルスチルカメラと同等の高画素撮像素子を搭載したモデルが普及機となっている。そのため、搭載される撮像レンズとしてもこうした高画素の固体撮像装置に対応する高いレンズ性能が要求されている。
さらに、画質劣化の要因としてゴーストやフレアの存在が挙げられており、これらが発生しない撮像光学系を提供する必要があるが、近年の小型化および低背化によってゴーストやフレアについては逆に発生し易く、除去し難い状況となってきている。
そのため、例えば、第二レンズの外周面(コバ面)において光軸に対する非平行面を設けることにより、ゴーストやフレアの発生を抑える光学素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−164755号公報
上述の従来技術は、有害光がコバ面に入射した場合には有効である。しかしながら、有害光が物体側のフランジ面に向かって反射していくような、像側有効径内エリアの曲率半径の小さい光学系においては、ゴーストを除去することができない。また、像側に凸面を向けた光学系において、像側フランジ面で全反射する光束についても、コバ面における非平行面に光線は当たらない。したがって、物体側のフランジ面に向かって反射していくような場合にはゴーストやフレアを除去することはできない。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、光画素の撮像素子に対応した光学素子において、ゴーストやフレアの発生を有効に抑えることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、上記有効径エリアの周囲の側面において上記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを具備する光学素子である。これにより、フランジ部の側面に入射した光束の反射角度を傾斜によって変化させることにより、有害な光束が撮像素子の方へ入射することを回避するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記傾斜は、上記フランジ部の像側の側面に設けられてもよい。また、この傾斜は、上記フランジ部の側面における内端部または周縁部に設けられてもよい。また、この傾斜は、上記フランジ部の側面における内端部および周縁部の両者にそれぞれ設けられた窪みであり、上記内端部および周縁部における上記窪みを結ぶ領域は上記光軸に対して略垂直な平面であってもよい。また、この傾斜は、上記フランジ部の側面において上記光軸を中心とする円の全周またはその一部に設けられてもよい。
また、本技術の第2の側面は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4のレンズとを有し、上記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、上記有効径エリアの周囲の側面において上記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える撮像レンズ群である。これにより、4枚構成のレンズ群の第2レンズまたは第3レンズにおいて、フランジ部の側面に入射した光束の反射角度を傾斜によって変化させることにより、有害な光束が撮像素子の方へ入射することを回避するという作用をもたらす。なお、撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有してもよい。
また、本技術の第3の側面は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとを有し、上記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、上記有効径エリアの周囲の側面において上記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える撮像レンズ群である。これにより、5枚構成のレンズ群の第2レンズまたは第3レンズにおいて、フランジ部の側面に入射した光束の反射角度を傾斜によって変化させることにより、有害な光束が撮像素子の方へ入射することを回避するという作用をもたらす。なお、撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有してもよい。
また、本技術の第4の側面は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4のレンズとを有する撮像レンズ群と、上記撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを具備し、上記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、上記有効径エリアの周囲の側面において上記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える撮像装置である。これにより、撮像レンズ群を有する撮像装置において、第2レンズまたは第3レンズのフランジ部の側面に入射した光束の反射角度を傾斜によって変化させることにより、有害な光束が撮像素子の方へ入射することを回避するという作用をもたらす。なお、撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有してもよい。
本技術によれば、光画素の撮像素子に対応した光学素子において、ゴーストやフレアの発生を有効に抑えることができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の他の例である。 本技術の第1の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における第2レンズ120の窪み121を拡大した断面図の一例である。 本技術の第2の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 本技術の第2の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の他の例である。 本技術の第2の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。 本技術の第3の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 本技術の第3の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。 本技術の第4の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 本技術の第5の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 本技術の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の第1の変形例である。 本技術の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の第2の変形例である。 従来の撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。 従来の撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の他の例である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(第2レンズの像側フランジ面の周縁部に窪みを設けた例)
2.第2の実施の形態(第2レンズの像側フランジ面の内端部に窪みを設けた例)
3.第3の実施の形態(第2レンズの像側フランジ面の周縁部および内端部に窪みを設けた例)
4.第4の実施の形態(第2レンズの像側フランジ面の周縁部および内端部に窪みを設けた他の例)
5.第5の実施の形態(第3レンズの像側フランジ面の内端部に窪みを設けた例)
6.変形例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の光学系の構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。この第1の実施の形態における光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、負の屈折力を有する第4レンズ140とを備えている。なお、以下では第1レンズ110乃至第4レンズ140の各々を単に「レンズ」と称することがある。各レンズは光軸90を中心として有効光束を通過させる有効径70に相当する有効径エリアを有している。各レンズにおける有効径エリアの外側の周囲はフランジ部と呼ばれる。フランジ部のうち、物体側に面している側面を物体側フランジ面と呼称し、像側に面している側面を像側フランジ面と呼称する。また、各レンズの端の外周面はコバ面と呼ばれる。
4枚のレンズ110乃至140のフランジ部におけるそれぞれの隙間には遮光部品151乃至153が挟まれている。この遮光部品151乃至153はドーナツ状の形状を有しており、有効径エリア以外においてレンズ間で光が透過しないよう遮っている。
レンズ110乃至140および遮光部品151乃至153は、レンズホルダ160に収納される。このレンズホルダ160は、レンズバレルまたはレンズ鏡筒などとも呼ばれる。
レンズ110乃至140の像側にはフィルタ180が設けられている。このフィルタ180は、余分な赤外線をカットするためのものである。
フィルタ180のさらに像側には撮像素子190が設けられている。この撮像素子190は、物体側からレンズ110乃至140により形成された光学像を電気的な信号に変換するものである。
このような4枚構成レンズにおいては、例えば図14に示すように、光源10からの入射光20の光束が第2レンズ120の有効径エリアの像側から物体側フランジ面に反射して、第2レンズ120内で反射を繰り返すおそれがある。このような光束は、第2レンズ120内で反射を繰り返した後に撮像素子190へ入射することにより、ゴーストやフレアを引き起こす要因となる。そこで、この第1の実施の形態では、図1のように第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けることにより、像側の有効径エリア127から入射した有害な光束をレンズホルダ160や遮光部品152の方へ屈折させている。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の他の例である。この図における撮像装置の光学系は図1のものと同様であり、入射光20の入射角度のみが異なっている。この例では、窪み121を設けない場合には、光源10からの入射光20の光束が第2レンズ120の有効径エリアの像側から物体側フランジ面に反射して、第2レンズ120内で反射を繰り返すおそれがある。このような光束も、同様に、第2レンズ120内で反射を繰り返した後に撮像素子190へ入射することにより、ゴーストやフレアを引き起こす要因となる。本技術の第1の実施の形態では、このような角度で入射した光束も、図2のように第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けることにより、遮光部品152の方へ屈折させている。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
[第2レンズの構造]
図3は、本技術の第1の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。この第1の実施の形態における第2レンズ120は、像側の有効径エリア127の周囲の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けている。この窪み121は、像側フランジ面129の周縁部において、光軸90を中心とする円の全周に亘って設けられている。
なお、ここでは光軸90を中心とする円の全周に亘って窪み121を設けた例について示したが、光軸90を中心とする円上の一部のみに窪み121を設けるようにしてもよい。例えば、有害な光束が上方から下方へ入射することを考慮して、光軸90を中心とする円上の下半分のみに窪み121を設けてもよい。
図4は、本技術の第1の実施の形態における第2レンズ120の窪み121を拡大した断面図の一例である。ここでは、窪み121の形状例として、同図(a)に窪み121aを、同図(b)に窪み121bを、同図(c)に窪み121cをそれぞれ示している。
窪み121aは、光軸90の方向に対して非垂直となる傾斜を、第2レンズ120の内周側および外周側の両者において有する形状の例である。窪み121bは、光軸90の方向に対して非垂直となる傾斜を、第2レンズ120の内周側のみにおいて有する形状の例である。窪み121bは、光軸90の方向に対して非垂直となる傾斜を、第2レンズ120の外周側のみにおいて有する形状の例である。これらの傾斜によってレンズ120における光束の反射角度を変えることにより、第2レンズ120内での反射の繰り返しを抑制することができるようになる。
このように、本技術の第1の実施の形態では、第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けることにより、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。すなわち、像側有効径エリア、物体側フランジ面と反射してきた有害な光束が、窪み121によってレンズホルダ160または遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。また、像側有効径エリア、物体側フランジ面、レンズコバ面を反射してきた有害な光束を遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。さらに、像側有効径エリアで反射した光束が直接レンズコバ面に向かう場合においても、窪み121によってレンズホルダ160または遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。
<2.第2の実施の形態>
[撮像装置の光学系の構成]
図5は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。この第2の実施の形態における光学系は、第1の実施の形態と同様に、正の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、負の屈折力を有する第4レンズ140とを備えている。また、遮光部品151乃至153、レンズホルダ160、フィルタ180および撮像素子190を備える点も第1の実施の形態と同様である。
第1の実施の形態では第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けていたが、この第2の実施の形態では第2レンズ120の像側フランジ面129の内端部に窪み122を設けている。この窪み122により、第2レンズ120の像側フランジ面129の内端部に入射した光束を反射させることなく遮光部品152の方へ屈折させている。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
図6は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の他の例である。この図における撮像装置の光学系は図5のものと同様であり、入射光20の入射角度のみが異なっている。この例では、第2レンズ120の像側フランジ面129の内端部に入射した光束が第2レンズ120内で反射を繰り返した後に、内端部においてさらに反射する直前に窪み122によって遮光部品152の方へ屈折させている。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
[第2レンズの構造]
図7は、本技術の第2の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。この第2の実施の形態における第2レンズ120は、像側の有効径エリア127の周囲の像側フランジ面129の内端部に窪み122を設けている。この窪み122は、像側フランジ面129の内端部において、光軸90を中心とする円の全周に亘って設けられている。
なお、ここでは光軸90を中心とする円の全周に亘って窪み122を設けた例について示したが、第1の実施の形態の場合と同様に、光軸90を中心とする円上の一部のみに窪み122を設けるようにしてもよい。例えば、有害な光束が上方から下方へ入射することを考慮して、光軸90を中心とする円上の下半分のみに窪み122を設けてもよい。
また、窪み122の形状についても、図4において説明した第1の実施の形態の場合と同様の形状を採用することができる。
このように、本技術の第2の実施の形態では、第2レンズ120の像側フランジ面129の内端部に窪み122を設けることにより、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。すなわち、像側有効系エリアで全反射した有害な光束を遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。また、像側有効径エリア、物体側フランジ面、レンズコバ面、像側フランジ面、物体側フランジ面において全反射を繰り返してきた有害な光束を、遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。さらに、像側有効径エリア、レンズコバ面、物体側フランジ面において全反射を繰り返してきた有害な光束についても、遮光部品152の方へ屈折し、撮像素子190への入射を防ぐことができる。
<3.第3の実施の形態>
[撮像装置の光学系の構成]
図8は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。この第3の実施の形態における光学系は、第1の実施の形態と同様に、正の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、負の屈折力を有する第4レンズ140とを備えている。また、遮光部品151乃至153、レンズホルダ160、フィルタ180および撮像素子190を備える点も第1の実施の形態と同様である。
上述のように、第1の実施の形態では第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設け、第2の実施の形態では第2レンズ120の像側フランジ面129の内端部に窪み122を設けていたが、この第3の実施の形態ではその両者を設ける。すなわち、この第3の実施の形態では、第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けるとともに、内端部に窪み122を設ける。これにより、様々な角度から入射する有害な光束をレンズホルダ160や遮光部品152の方へ屈折させる。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
[第2レンズの構造]
図9は、本技術の第3の実施の形態における第2レンズ120の像側の光軸方向からみた背面図の一例である。この第2の実施の形態における第2レンズ120は、像側の有効径エリア127の周囲の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けるとともに、内端部に窪み122を設けている。これら窪み121および122は、像側フランジ面129において、光軸90を中心とする同心円の全周に亘って設けられている。
また、窪み121と窪み122との間を結ぶ領域は光軸90に対して略垂直な平面となっている。これにより、レンズ110乃至140をレンズホルダ160に組み込む際に、それぞれの間隔の精度を向上させることを容易にするという利点がある。
なお、ここでは光軸90を中心とする円の全周に亘って窪み121および122を設けた例について示したが、第1の実施の形態の場合と同様に、光軸90を中心とする円上の一部のみに窪み121および122を設けるようにしてもよい。例えば、有害な光束が上方から下方へ入射することを考慮して、光軸90を中心とする円上の下半分のみに窪み121および122を設けてもよい。また、窪み121および122の一方を全周に設け、他方を円上の一部のみに設けてもよい。
また、窪み121および122の形状についても、図4において説明した第1の実施の形態の場合と同様の形状を採用することができる。
このように、本技術の第3の実施の形態では、第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けるとともに、内端部に窪み122を設けることにより、有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。すなわち、上述の第1の実施の形態における効果および第2の実施の形態における効果の両者を兼ね備え、光源が光軸に対してあらゆる角度をもって存在する場合においても、ゴーストやフレアとなる有害な光束を有効に阻止することができる。
<4.第4の実施の形態>
[撮像装置の光学系の構成]
図10は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。この第4の実施の形態における光学系は、第1の実施の形態と同様に、正の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、負の屈折力を有する第4レンズ140とを備えている。また、遮光部品151乃至153、レンズホルダ160、フィルタ180および撮像素子190を備える点も第1の実施の形態と同様である。
この第4の実施の形態では、上述の第3の実施の形態と同様に、第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪み121を設けるとともに、内端部に窪み122を設ける。上述の第3の実施の形態では、窪み121と窪み122との間を結ぶ領域は光軸90に対して略垂直な平面であることを想定したが、この第4の実施の形態では窪み121と窪み122との間を曲面123により接続している。これにより、この第4の実施の形態では、窪み121および122における傾斜の範囲を広く確保することができる。
<5.第5の実施の形態>
[撮像装置の光学系の構成]
図11は、本技術の第5の実施の形態における撮像装置の光学系と入射光との関係を示す断面図の一例である。この第5の実施の形態における光学系は、第1の実施の形態と同様に、正の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、負の屈折力を有する第4レンズ140とを備えている。また、遮光部品151乃至153、レンズホルダ160、フィルタ180および撮像素子190を備える点も第1の実施の形態と同様である。
上述の第1乃至第4の実施の形態では第2レンズ120の像側フランジ面129の周縁部に窪みを設けていたが、この第5の実施の形態では第3レンズ130の像側フランジ面139の内端部に窪み132を設けている。この窪み132により、第3レンズ130の像側フランジ面139の内端部に入射した光束を反射させることなく遮光部品153の方へ屈折させている。その結果、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
第3レンズ130の像側フランジ面139の内端部に窪み132は、図7により説明した第2の実施の形態と同様に、像側フランジ面139の内端部において、光軸90を中心とする円の全周に亘って設けることができる。ただし、他の実施の形態の場合と同様に、光軸90を中心とする円上の一部のみに窪み132を設けるようにしてもよい。例えば、有害な光束が上方から下方へ入射することを考慮して、光軸90を中心とする円上の下半分のみに窪み132を設けてもよい。
また、窪み132の形状についても、図4において説明した第1の実施の形態における窪み121と同様の形状を採用することができる。
このように、本技術の第5の実施の形態では、第3レンズ130において像側フランジ面139の内端部に窪み132を設けることにより、ゴーストやフレアを引き起こすおそれのある有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐことができる。
<6.変形例>
上述の実施の形態では、第2または第3レンズのフランジ部の像側の側面に窪みを設けることにより有害な光束が撮像素子190へ入射することを防ぐ例について説明したが、そのような機能を果たす窪みは像側の側面ではなく物体側の側面に設けてもよい。また、第1または第4レンズにおいてそのような窪みを設けるようにしてもよい。
また、第1乃至3および5の実施の形態では、レンズのフランジ面においては窪み121等以外は平面であることを想定したが、レンズの固定に差し支えない範囲内で起伏を設けるようにしてもよい。例えば、図12に示すように、フランジ面において凹部124を設けてもよい。同図の場合、凹部124を除くフランジ面の領域においてレンズを支えることになる。また、例えば、図13に示すように凸部125をさらに設けてもよい。同図の場合、主に凸部125においてレンズを支えることになる。
また、上述の実施の形態では、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズおよび負の屈折力を有する第4レンズからなる4枚構成を例示したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズおよび負の屈折力を有する第5レンズからなる5枚構成を採用しても同様に適用可能である。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、
前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部と
を具備する光学素子。
(2)前記傾斜は、前記フランジ部の像側の側面に設けられる前記(1)に記載の光学素子。
(3)前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部または周縁部に設けられる前記(1)または(2)に記載の光学素子。
(4)前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部および周縁部の両者に設けられる前記(1)から(3)のいずれかに記載の光学素子。
(5)前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部および周縁部の両者にそれぞれ設けられた窪みであり、
前記内端部および周縁部における前記窪みを結ぶ領域は前記光軸に対して略垂直な平面である前記(1)から(4)のいずれかに記載の光学素子。
(6)前記傾斜は、前記フランジ部の側面において前記光軸を中心とする円の全周またはその一部に設けられる前記(1)から(5)のいずれかに記載の光学素子。
(7)物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを有し、
前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
撮像レンズ群。
(8)前記撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(7)に記載の撮像装置。
(9)物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとを有し、
前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
撮像レンズ群。
(10)前記撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(9)に記載の撮像装置。
(11)物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを有する撮像レンズ群と、
前記撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを具備し、
前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
撮像装置。
(12)前記撮像レンズ群は、実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(11)に記載の撮像装置。
10 光源
20 入射光
70 有効径
90 光軸
110〜140 レンズ
121、122、132 窪み
123 曲面
124 凹部
125 凸部
127 有効径エリア
129、139 像側フランジ面
151〜153 遮光部品
160 レンズホルダ
180 フィルタ
190 撮像素子

Claims (9)

  1. 光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、
    前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部と
    を具備する光学素子。
  2. 前記傾斜は、前記フランジ部の像側の側面に設けられる請求項1記載の光学素子。
  3. 前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部または周縁部に設けられる請求項2記載の光学素子。
  4. 前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部および周縁部の両者に設けられる請求項3記載の光学素子。
  5. 前記傾斜は、前記フランジ部の側面における内端部および周縁部の両者にそれぞれ設けられた窪みであり、
    前記内端部および周縁部における前記窪みを結ぶ領域は前記光軸に対して略垂直な平面である請求項4記載の光学素子。
  6. 前記傾斜は、前記フランジ部の側面において前記光軸を中心とする円の全周またはその一部に設けられる請求項2記載の光学素子。
  7. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを有し、
    前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
    撮像レンズ群。
  8. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとを有し、
    前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
    撮像レンズ群。
  9. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズとを有する撮像レンズ群と、
    前記撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを具備し、
    前記第2レンズまたは第3レンズは、光軸を中心として有効光束を通過させる有効径エリアと、前記有効径エリアの周囲の側面において前記光軸の方向に対して非垂直となる傾斜を有するフランジ部とを備える
    撮像装置。
JP2011208346A 2011-09-26 2011-09-26 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置 Pending JP2013068857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208346A JP2013068857A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置
US13/571,606 US9195028B2 (en) 2011-09-26 2012-08-10 Optical element, imaging lens unit, image pickup apparatus
CN2012103494818A CN103018883A (zh) 2011-09-26 2012-09-19 光学元件,成像透镜单元,图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208346A JP2013068857A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068857A true JP2013068857A (ja) 2013-04-18
JP2013068857A5 JP2013068857A5 (ja) 2014-09-25

Family

ID=47910911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208346A Pending JP2013068857A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9195028B2 (ja)
JP (1) JP2013068857A (ja)
CN (1) CN103018883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162847A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 組み合わせレンズ及び撮像装置
KR20160075085A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10698172B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Fujikura Ltd. Imaging module and method of manufacturing the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503982B1 (ko) * 2012-12-21 2015-03-18 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN103412396B (zh) * 2013-04-12 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
KR102034586B1 (ko) * 2013-07-15 2019-10-21 엘지전자 주식회사 멀티비전 디바이스 및 이에 부착되는 렌즈 바
JP6530215B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-12 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
CN105549173A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头和摄像模组及其组装方法
CN107305259B (zh) * 2016-04-22 2019-07-26 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片
TWI614518B (zh) * 2016-05-09 2018-02-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭及電子裝置
CN106094155B (zh) * 2016-07-20 2018-10-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 成像镜头
CN106646836A (zh) * 2016-12-20 2017-05-10 中山联合光电科技股份有限公司 一种大光圈广角小型成像***
US20190187340A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Spring Rainbow Optics Co., Ltd Lens assembly module with light shielding film
TWI783648B (zh) * 2021-08-26 2022-11-11 新鉅科技股份有限公司 環型光學元件及攝像模組
TWI796817B (zh) * 2021-10-28 2023-03-21 大立光電股份有限公司 成像透鏡組、成像鏡頭模組、相機模組與電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309289A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc レンズおよび組レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2011004467A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE315794T1 (de) * 2002-03-25 2006-02-15 Konishiroku Photo Ind Dreilinsiges objektiv
TWI261120B (en) * 2002-07-18 2006-09-01 Konica Corp Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
JP2005101911A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2005170711A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujinon Corp 光学素子及びその成形方法
JP2005250089A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujinon Corp 撮像レンズおよびレンズの製造方法
US7522355B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-21 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and manufacturing method thereof
JP2005338234A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
KR100616616B1 (ko) * 2004-09-01 2006-08-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 자동 초점조절 광학계
JP2006098429A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
KR100645635B1 (ko) * 2004-11-30 2006-11-15 삼성전기주식회사 광학 소자를 포함하는 이미지 픽업 모듈
KR20080035601A (ko) * 2005-08-08 2008-04-23 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치 및 촬상 장치의 조립 방법
JPWO2009016949A1 (ja) * 2007-07-27 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2009080330A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Maxell Ltd レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びレンズユニットの製造方法
JP5042767B2 (ja) 2007-10-05 2012-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5102077B2 (ja) 2008-03-11 2012-12-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
WO2009122897A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN201314970Y (zh) 2008-05-27 2009-09-23 富士能株式会社 摄像透镜及使用此摄像透镜的摄像装置
JP5102110B2 (ja) 2008-05-27 2012-12-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
CN201302618Y (zh) 2008-08-21 2009-09-02 富士能株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP2010049113A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010164755A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Fujinon Corp 光学素子、撮影光学系及びカメラモジュール
KR20100130423A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 웨이퍼-레벨 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 촬상 모듈
JP5472307B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
KR20110064156A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 그 제조방법
WO2013047198A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズユニット及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309289A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc レンズおよび組レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2011004467A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162847A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 組み合わせレンズ及び撮像装置
KR20160075085A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10698172B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Fujikura Ltd. Imaging module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103018883A (zh) 2013-04-03
US9195028B2 (en) 2015-11-24
US20130076971A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013068857A (ja) 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置
JP5671684B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
JP5579555B2 (ja) 撮影光学系、及び撮影装置
JP5599093B2 (ja) 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
JP5775616B2 (ja) 撮像レンズ
JP5097086B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013068857A5 (ja)
JP2010164755A (ja) 光学素子、撮影光学系及びカメラモジュール
JP2006195331A (ja) 撮影レンズ
JP2006267391A (ja) 撮像装置
KR20160019236A (ko) 촬영 렌즈 광학계
JP2014067018A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9093577B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
WO2010071077A1 (ja) 撮像レンズ
TWI642967B (zh) 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
JP5734769B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
KR101729470B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
JP2015090484A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2010276841A (ja) レンズ鏡筒
JP2011221136A (ja) 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置、及び組合せレンズの連結固定方法
EP1770435A4 (en) ILLUSTRATION DEVICE
JP2006119262A (ja) 撮像レンズ
JP2005309289A (ja) レンズおよび組レンズ
JP2005250089A (ja) 撮像レンズおよびレンズの製造方法
JP2011043860A (ja) 撮像レンズ、撮像装置およびデジタル撮像機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804