JP2013065545A - 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池 - Google Patents

炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013065545A
JP2013065545A JP2012177241A JP2012177241A JP2013065545A JP 2013065545 A JP2013065545 A JP 2013065545A JP 2012177241 A JP2012177241 A JP 2012177241A JP 2012177241 A JP2012177241 A JP 2012177241A JP 2013065545 A JP2013065545 A JP 2013065545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
secondary battery
carbon
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204004B2 (ja
JP2013065545A5 (ja
Inventor
Nobuhiro Inoue
信洋 井上
Junpei Momo
純平 桃
Hiroatsu Todoroki
弘篤 等々力
Teppei Kokuni
哲平 小國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012177241A priority Critical patent/JP6204004B2/ja
Publication of JP2013065545A publication Critical patent/JP2013065545A/ja
Publication of JP2013065545A5 publication Critical patent/JP2013065545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204004B2 publication Critical patent/JP6204004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】PCを主成分とする電解液を利用できる炭素系負極材料である。
【解決手段】グラフェンの層構造を有する炭素系負極材料は、結晶性を有し、細孔を有する。すなわち黒鉛と比較して、結晶構造に歪みが生じている。そのため、炭素系材料を構成するグラフェンの層間距離も黒鉛と比較して広がっている。このような炭素系負極材料は、PCを主成分とする電解液を用いた二次電池に利用できることが確認できた。
【選択図】図2

Description

本発明は、プロピレンカーボネートを主成分とする電解液を用いることができる炭素系負極材料や二次電池に関する。
二次電池の負極として、黒鉛(グラファイト)などの炭素系材料が用いられている。黒鉛は、原子間距離が約0.14nmの六員環が約0.33nmの間隔で積み重ねられた層構造を有する。正極からのリチウムイオンが、層間に吸蔵されることを利用して二次電池の充放電が行われる。
黒鉛を負極に用いた場合、非水系電解液であるプロピレンカーボネート(PC)を主成分とする電解液を用いると、電解液の分解が起こり、また黒鉛の剥離が進行するため、リチウムイオンを挿入脱離させることができない。そのため、エチレンカーボネート(EC)を主成分とする電解液が用いられてきた。ECは誘電率が低く、常温で固体となる。またリチウム塩を溶解させると粘度が高く、イオン伝導度が低くなる。このような理由から、ECは単独で電解液の溶媒として用いることが難しかった。
そのため、黒鉛を負極に用いた場合であっても、PCを主成分とする電解液を用いる技術について検討されている。特許文献1には、炭素負極の表面にイオン伝導性高分子、水溶性高分子、アルカリ金属化合物のいずれかを用いた被覆層を設け、電解液としてプロピレンカーボネートを用いることが可能となったことが記載されている。特許文献1の実施例1には、天然黒鉛を有する負極用塗料をCu箔上に塗布して炭素負極を作製してから、被覆層を炭素負極の表面に塗布、乾燥させたことが記載されている。
特許文献2には、特許文献1を先行技術文献として開示し、炭素負極表面自体のプロピレンカーボネートに対する反応性抑制が十分とは言えない等とし、球形化を施した負極活物質としての黒鉛粒子に対して高分子材料を添着した球形化材料を負極材料とし、不飽和結合を有するカーボネートとプロピレンカーボネートを含有する電解液を組み合わせる技術が記載されている。
特開平11−120992号公報 特開2007−53022号公報
特許文献1では、特許文献2に開示されたように炭素負極表面自体のプロピレンカーボネートに対する反応性抑制が十分とは言えない等の問題があり、さらに被覆層を炭素負極形成後に、炭素負極の表面に設ける必要があった。特許文献2では、電解液として、プロピレンカーボネートに不飽和結合を有するカーボネート等を併用する必要があった。
そこで本発明は、プロピレンカーボネートを主成分とする電解液を用いることができる負極材料及び二次電池を提供する。
本発明のグラフェンの層構造を有する炭素系負極材料は、結晶性を有し、かつ細孔を有する。また本発明のグラフェンの層構造を有する炭素系負極材料は、グラフェンの層間距離が広い。このような負極材料を用いると、プロピレンカーボネートを主成分とする電解液(PCを主成分とする電解液)を用いることができる。
プロピレンカーボネートを主成分とする電解液とは、主溶媒としてプロピレンカーボネートを有するものである。
本発明のグラフェンの層構造を有する炭素系材料はポーラスグラファイトとよび、以下のように形成されたものである。
グラファイトの粉末から酸化グラファイトを形成し、遠心分離法などを用いて、不純物を除去する。得られた酸化グラファイトに遷移金属の塩化物を加えて、超音波を用いて攪拌し、酸化グラファイトの間隙に遷移金属の塩化物を入り込ませる。次に、焼成を行って、還元させ、グラファイトとする。その後、遷移金属の塩化物を取り除くと、当該塩化物が除去された箇所に間隙が形成されたグラファイトを得ることができる。これがポーラスグラファイトである。つまり、ポーラスグラファイトは、グラファイトが間隙をもって互いに重なり合った構造を有する。
このように形成されたポーラスグラファイトは、鱗状黒鉛と比較してグラフェンの層間距離が広い。細孔を有することもできる。少なくともグラフェンの層間距離が、PCを主成分とする電解液とリチウムイオンとでなる溶媒和リチウムイオンの大きさよりも広い。すると溶媒和リチウムイオンによりポーラスグラファイトを構成するグラフェンの層間が剥がれることがない。
二次電池の負極材料として用いるポーラスグラファイトは、粒子状や膜状を有する。
本発明の負極材料は、グラフェンの層構造を有する炭素系材料であって、結晶性を有する。さらに細孔を有し、グラフェン層間距離が広くなっている。このポーラスグラファイトを負極材料に用いると、電解液にプロピレンカーボネートを用いることができる。さらにポーラスグラファイトは比表面積が広く、リチウムイオン吸蔵効率を高めることができる。
本発明の電極を示す図。 本発明のポーラスグラファイトを示す図。 比較例の鱗状黒鉛を示す図。 本発明のポーラスグラファイトを有する電池のCV特性を示す図。 本発明のポーラスグラファイトを有する電池のサイクル特性を示す図。 本発明の二次電池を示す図。 本発明の二次電池を示す図。 本発明の二次電池を備えた製品を示す図。 本発明のポーラスグラファイトと比較例の鱗状黒鉛のXRD測定の結果を示す図。 本発明のポーラスグラファイトの細孔分布測定の結果を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係るポーラスグラファイトを得る方法について説明する。
はじめに、酸化グラファイトを作製する。酸化グラファイトの作製は、Modified Hummers法、Brodie法、Staudenmaier法などを適用することができる。
Modified Hummers法とは、濃硫酸、過マンガン酸カリウムを使用して、グラファイトを酸化させる方法である。また、Brodie法は、硝酸、塩素酸カリウムを使用してグラファイトを酸化させる方法であり、Staudenmaier法は、硝酸、硫酸、及び塩素酸カリウムを使用してグラファイトを酸化させる方法である。
以下に、Modified Hummers法を用いた一例を示す。
まず、グラファイトの粉末を用意する。グラファイトは、平均粒径が1μm乃至100μmの鱗状黒鉛を用いるとよい。次に、グラファイトの粉末を濃硫酸に入れて撹拌する。このとき、氷浴しながら攪拌する。次に、酸化剤として、過マンガン酸カリウムをゆっくり加えて撹拌し、室温で長時間反応させたのち、室温より高めの温度で短時間反応させる。さらに、純水を加えて加熱する。これにより、グラファイトが酸化され、酸化グラファイトが生成される。
次に、過酸化水素水を加える。酸化剤を失活させることができる。この段階での懸濁液は、酸化グラファイトに加えて硫酸イオンやマンガンイオンなどを含んでいる。懸濁液を吸引濾過することで、水溶性のイオンの大部分が除去され、濾物を得る。次に、濾物に希塩酸を加え、吸引濾過を行う。これにより、残っている硫酸イオンやマンガンイオンを除去することができる。このように不純物除去を行い、酸化グラファイトの濾物を得る。
酸化グラファイトの濾物に純水を加え、懸濁液を得る。得られた懸濁液に対して、遠心分離を行う。遠心分離を行うことにより、沈殿物が得られる。上澄み液には、塩酸が多く含まれるため除去する。
酸化グラファイト以外の不要なイオンなどを除去するために、純水を加えてから遠心分離を行う工程を4、5回繰り返すと好ましい。
不要なイオンなどが除去された酸化グラファイトを乾燥させる。以上の工程により、酸化グラファイトを作製することができる。
次に、酸化グラファイトからポーラスグラファイトを作製する方法について説明する。
まず、酸化グラファイトに純水を加えることで、酸化グラファイトを含む懸濁液を作製する。
次に、酸化グラファイトを含む懸濁液に、塩化亜鉛水溶液を加えて撹拌しながら、超音波を加える。超音波を加えることで、薄片化された酸化グラファイトを得ることができる。また薄片化されると、酸化グラファイトの層構造の一部は、破壊される。さらに超音波を用いると、酸化グラファイトと塩化亜鉛との分散性を高めることができる。すると、複数の薄片化された酸化グラファイトが重なり合った間隙に塩化亜鉛が入り込む。その後、この懸濁液を乾燥させることで、酸化グラファイトと塩化亜鉛の混合物を得る。
塩化亜鉛以外に、塩化コバルトや塩化ニッケルなどの遷移金属の塩化物を用いてもよい。
次に、塩化亜鉛を含む酸化グラファイトとの混合物に対して焼成(第1の焼成)を行う。焼成は、例えば、不活性雰囲気(窒素、希ガスなど)、還元性雰囲気(水素など)、または減圧下にて、到達温度を300℃乃至650℃として、最高温度での保持時間を1時間乃至48時間の範囲で行う。このとき昇温速度は80℃/時間〜120℃/時間とし、降温速度は自然放冷とするとよい。なお、減圧下とは、圧力が10Pa以下を指す。このような焼成を行うと、酸化グラファイトは還元され、グラファイトとなる。還元されたグラファイトは薄片化されたままである。
また、薄片化された酸化グラファイトの間隙に入り込んでいた塩化亜鉛は、焼成により除去することができる。塩化亜鉛のうち塩素はClもしくはHClの状態で揮発して除去することができる。また塩化亜鉛のうち亜鉛は酸化亜鉛となる。酸化亜鉛を除去するため、希塩酸を加えて、吸引濾過を行う。その後、純水を加えて、吸引濾過を行うことにより、塩酸を除去する。間隙の不純物が除去されて、ポーラスグラファイトとなる。つまり、ポーラスグラファイトは、グラファイトが間隙をもって互いに重なり合った構造を有する。
ポーラスグラファイトを粉砕して粉末を得ることができる。これを活物質に利用することができる。
さらに、第2の焼成を行ってもよい。第1の焼成より高い到達温度で行うとよい。第1の焼成の到達温度より高い到達温度で、第2の焼成を行うことにより、ポーラスグラファイトの結晶性をより高めることができる。第2の焼成は、不活性雰囲気(窒素、希ガスなど)、還元性雰囲気(水素など)、または減圧下にて、到達温度を650℃乃至1200℃として、到達温度での保持時間を0.5時間乃至48時間の範囲で行うことができる。このようにして結晶性を高めたポーラスグラファイトを得ることができる。
結晶性の高いポーラスグラファイトを粉砕して粉末を得ることができる。これを活物質に利用することができる。
また粉砕して得られたポーラスグラファイトの粒径は、1μm乃至50μmとすることができる。
本実施の形態のように得られたポーラスグラファイトは負極の活物質として用いることができる。すると、PCを主成分とする電解液を用いることができる。以下の実施の形態で、PCを主成分とする電解液を用いることができる理由を説明する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ポーラスグラファイトを負極の活物質として用いたときの、ポーラスグラファイトの様子を説明する。
図1(A)に、PCを主成分とする電解液103中のポーラスグラファイト102を示す。ポーラスグラファイト102は粒子状であり、集電体100上に負極活物質として形成され、負極活物質層を構成することができる。
図1(B)にポーラスグラファイト102の拡大図を示す。ポーラスグラファイトをミクロの視点でみると、グラフェン104が一定の間隔で重なり合っている。ポーラスグラファイトは、積層されたグラフェン104の距離が、鱗状黒鉛の層間の距離と比べて広くなっている。
正極からのリチウムイオンは、PC溶媒中で溶媒和リチウムイオン105(全体の大きさをd2)となる。溶媒和リチウムイオンは、鱗状黒鉛の層間に侵入する際、鱗状黒鉛の層間を剥がしてしまう。しかしながら、本発明のポーラスグラファイトは、グラファイト層間の距離が広く、溶媒和リチウムイオンが侵入してきてもグラフェン104が剥離することを防止できる。すなわち、ポーラスグラファイトのグラファイトの層間の距離(d1、d1’など)は、溶媒和リチウムイオン105の大きさ(d2)よりも広いため、グラフェン104が剥離する現象を防止できる。その結果、PCを主成分とする電解液中で、ポーラスグラファイトを用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、二次電池の形態について説明する。
図6(A)は、二次電池301の平面図であり、図6(A)の一点鎖線A−Bの断面図を図6(B)に示す。図6(A)に示す二次電池301は、外装部材303の内部に蓄電セル305を有する。また、蓄電セル305に電気的に接続する端子部307及び端子部309を有する。外装部材303は、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルム、金属ケース及びプラスチックケースなどを用いることができる。
図6(B)に示すように、蓄電セル305は、負極313と、正極315と、セパレータ317と、電解液319と、を有する。セパレータ317は、負極313と正極315の間に設けられている。電解液319は、少なくとも外装部材303及び蓄電セル305中に満たされている。
負極313は、上記実施の形態を参照にして構成され、少なくとも負極集電体321、負極活物質層323を有する。正極315は、少なくとも正極集電体325、正極活物質層327を有する。負極活物質層323は、負極集電体321の一方または両方の面に設けることができる。すなわち、負極集電体321の一方の面にポーラスグラファイトを有する負極材料を形成してもよいし、両方の面にポーラスグラファイトを有する負極材料を形成してもよい。正極活物質層327は、正極集電体325の一方または両方の面に設けることができる。
また、負極集電体321は、端子部309に電気的に接続される。また、正極集電体325は、端子部307に電気的に接続される。また、端子部307及び端子部309は、それぞれ一部が外装部材303の外側に導出されている。
なお、本実施の形態では、二次電池301の外部形態として密封された薄型二次電池を示しているが、これに限定されず、二次電池301の外部形態としては、ボタン型、円筒型または角型など様々な形状を用いることができる。また、本実施の形態では、正極、負極及びセパレータが積層された構造を示すが、正極、負極及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
正極集電体325の材料としては、アルミニウムまたはステンレスなどを用いる。正極集電体325の形状は、箔状、板状または網状などにすることができる。
正極活物質層327は、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO、V、Cr、MnO、その他のリチウム化合物を活物質材料として用いることができる。なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオンまたはマグネシウムイオンの場合には、正極活物質層327として、前記リチウム化合物におけるリチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウムなど)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウムなど)、ベリリウムまたはマグネシウムを用いてもよい。
電解液319の溶質としては、キャリアイオンであるリチウムイオンを有する材料を用いる。電解液319の溶質として例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSONなどのリチウム塩がある。なお、キャリアイオンが、リチウム以外のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの場合には、電解液319の溶質として、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、ストロンチウム塩またはバリウム塩など)、ベリリウム塩またはマグネシウム塩などを用いることができる。
また、電解液319の溶媒としては、非水系溶媒であって、プロピレンカーボネートを主成分とする材料を用いることができる。また、電解液319の溶媒としては、ゲル化されていてもよい。漏液性を含めた安全性が高まり、二次電池301の薄型化及び軽量化が可能となる。
セパレータ317は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ317の材料としては、例えば、セルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
本発明のポーラスグラファイトを有する負極材料を負極として用いると、PCを主成分とする電解液を用いることができる。このような二次電池は、電力を蓄える機能を有するため、蓄電装置ともよぶ。
(実施の形態4)
本実施の形態では、二次電池の別形態について説明する。
図7はコイン型の二次電池の構造を示す模式図である。コイン型の二次電池は、負極204、正極132、セパレータ110、電解液(図示せず)、筐体106及び筐体144を有する。このほかにはリング状絶縁体120、スペーサー140及びワッシャー142を有する。
負極204は、負極集電体202と、負極活物質層203とを有する。負極活物質層203は、上記実施の形態を参照にして構成される。負極集電体202には、銅やチタンを用いる。
正極132は、正極集電体128と、正極活物質層130とを有する。正極集電体128の材料としては、アルミニウムを用いるとよい。正極活物質層130は、上記実施の形態を参照にして構成される。
電解液の溶媒は、PCを主成分とする材料を用い、溶質とは、上記実施の形態を参照する。
セパレータ110は、上記実施の形態を参照することができる。
筐体106、筐体144、スペーサー140及びワッシャー142は、金属(例えば、ステンレス)製のものを用いるとよい。筐体106及び筐体144は、負極204及び正極132を外部と電気的に接続する機能を有している。
これら負極204、正極132及びセパレータ110を電解液に含浸させ、図7に示すように、筐体106を下にして負極204、セパレータ110、リング状絶縁体120、正極132、スペーサー140、ワッシャー142、筐体144をこの順で積層し、筐体106と筐体144とを圧着してコイン型の二次電池を作製する。
本発明のポーラスグラファイトを負極に用いると、PCを主成分とする電解液を用いることができる。このような二次電池は、電力を蓄える機能を有するため、蓄電装置ともよぶ。
(実施の形態5)
本発明の二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る二次電池を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための二次電池(主電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる二次電池(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための二次電池(補助電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることができる。
図8に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図8において、表示装置5000は、本発明の一態様に係る二次電池5004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置5000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピーカー部5003、二次電池5004等を有する。本発明の一態様に係る二次電池5004は、筐体5001の内部に設けられている。表示装置5000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池5004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る二次電池5004を無停電電源として用いることで、表示装置5000の利用が可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図8において、据え付け型の照明装置5100は、本発明の一態様に係る蓄二次電池5103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源5102、二次電池5103等を有する。図8では、二次電池5103が、筐体5101及び光源5102が据え付けられた天井5104の内部に設けられている場合を例示しているが、二次電池5103は、筐体5101の内部に設けられていても良い。照明装置5100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池5103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る二次電池5103を無停電電源として用いることで、照明装置5100の利用が可能となる。
なお、図8では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示しているが、本発明の一態様に係る二次電池は、天井5104以外、例えば側壁5105、床5106、窓5107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図8において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る二次電池5203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機5200は、筐体5201、送風口5202、二次電池5203等を有する。図8では、二次電池5203が、室内機5200に設けられている場合を例示しているが、二次電池5203は室外機5204に設けられていても良い。或いは、室内機5200と室外機5204の両方に、二次電池5203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池5203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機5200と室外機5204の両方に二次電池5203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る二次電池5203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図8では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る二次電池を用いることもできる。
図8において、電気冷凍冷蔵庫5300は、本発明の一態様に係る二次電池5304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303、二次電池5304等を有する。図8では、二次電池5304が、筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、二次電池5304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る二次電池5304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫5300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る二次電池を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、二次電池5304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行われる昼間において、二次電池5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施例では、ポーラスグラファイトの作製方法について説明する。
1000mLの三角フラスコに、濃硫酸116mLを入れた後、グラファイト粉末2g(鱗状黒鉛)を加え、氷浴しながら撹拌した。この懸濁液に、過マンガン酸カリウム12g(0.076mol)をゆっくり加えて撹拌し、室温で2時間反応させた後、35℃で30分反応させ、純水を加えて約98℃で15分加熱した。さらに、30重量%の過酸化水素水36mLを加え、懸濁液を濾過することで、濾物を得た。
得られた濾物に、希塩酸を加えて濾過した後、更に希塩酸を加えて濾過を行った。洗浄後、濾物に純水を加えて、3000rpmで30分遠心分離を行った後、上澄み液を除去した。沈殿物に、さらに純水を加えて遠心分離を行い、上澄み液を除去する工程を、数回繰り返した。上澄み液を除去した後、乾燥させることで、酸化グラファイトである赤褐色固体を得た。
赤褐色固体1.5gに、純水を加えた後、塩化亜鉛2gを純水300mLに溶かした塩化亜鉛水溶液を加えて混合し、撹拌を行いながら超音波をかけた後、懸濁液を乾燥させることで、混合物を得た。
混合物をアルミナのボートに入れて、窒素雰囲気下、昇温速度100℃/時間とし、到達温度650℃で1時間加熱し、第1の焼成を行い、灰色の焼結体を得た。焼結体に希塩酸を加え、純水を加えて洗浄した後、濾過した。濾物に純水を加え洗浄を行い濾過する工程を、数回繰り返した。濾物を乾燥させた後、ボールミルで、粉砕した。
さらに、粉砕した灰色粉末に、第2の焼成を行った。第2の焼成は、窒素雰囲気下、昇温速度300℃/時間とし、到達温度1200℃で1時間行った。以上の工程で、ポーラスグラファイトの粉末を作製した。
ポーラスグラファイトについて、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)により観察した。図2に示す。また比較例として、鱗状黒鉛(グラファイト)のSEM写真を図3に示す。
図2と図3とを比較して明らかなように、本実施例のポーラスグラファイトは間隙を有することがわかる。つまり複数のグラファイトが、間隙を有するように重なり合っている。
このような構造を有するポーラスグラファイトは負極の活物質として用いることができる。
本実施例では、ポーラスグラファイトのX線回折(XRD:X−raydiffraction)測定の結果を示す。
図9には、ポーラスグラファイトと鱗状黒鉛のXRD測定結果を示す。ポーラスグラファイトは、ピークを有する。結晶性を有することがわかる。また、ポーラスグラファイトのピークは、鱗状黒鉛と同様に2θ=26.4度付近に有する。ポーラスグラファイトは、鱗状黒鉛と近い結晶構造を有することがわかる。
ポーラスグラファイトのピークの半値幅は、鱗状黒鉛のピークの半値幅より広がっていることがわかる。鱗状黒鉛と比較すると、結晶性が低いことがわかる。すなわち、ポーラスグラファイトは、鱗状黒鉛と比較して、グラファイトの積層構造にひずみが生じていることがわかる。この半値幅から計算すると、鱗状黒鉛を構成するグラフェン層間距離は0.336nmであり、ポーラスグラファイトを構成するグラフェン層間距離は0.340nmである。ポーラスグラファイトのグラフェン層間距離が広くなっていることがわかる。
このような層間距離を有するポーラスグラファイトは負極の活物質として用いることができ、PCを主成分とする電解液を用いた二次電池を提供することができる。
本実施例では、ポーラスグラファイトの細孔の大きさと、細孔の体積を求め、比表面積について検討した。この測定には、自動比表面積・細孔分布測定装置(トライスターII3020:島津製作所社製)を用いた。自動比表面積・細孔分布測定装置とは、試料粒子の表面に吸着占有面積のわかるガス分子を吸着させ、ガス分子の吸着量から試料の比表面積を求める測定装置である。また、細孔分布は、吸着質が脱離するときの相対圧と吸着量の関係である脱着等温線から細孔径を求めるBJH(Barrett, Joyner, and Halenda)法を用いて計算した。
図10にはポーラスグラファイトの結果を示す。ポーラスグラファイトの細孔の直径は1.5nmから存在し、3nm付近にピークがあることがわかる。1.5nm未満の直径の細孔が存在しなかった理由は、ポーラスグラファイト作成時、2度の焼成を行ったり、高温で焼成を行ったためと考えられる。
ピークに伴い細孔の体積も増加しており、比表面積が広くなっていることがわかる。すなわち、細孔の直径は2nm〜4nmであるものが多く存在しており、それに伴い比表面積も広くなることがわかる。
比表面積の広い材料を負極に用いると、リチウムイオン吸蔵効率が高くなる。
本実施例では、ポーラスグラファイトを有する負極と、PCを主成分とする電解液とを用いて、電圧に対する容量の変化を測定(サイクル試験)した。
<ポーラスグラファイトを有する負極の作製方法>
導電助剤にアセチレンブラック、結着剤にPVdFを用い、ポーラスグラファイト:アセチレンブラック:PVdF=75:5:20で混合し、スラリーを得た。スラリーをCu箔に塗布したのち、70℃、20分かけて乾燥させた。その後、真空170℃、10時間をかけて乾燥させた。
<その他の材料>
正極にはLi、電解質にはPC溶媒にLiPFを1molの割合で混合させたものを用いた。セパレータにはPP(ポリプロピレン)を使用した。
<サイクル試験の条件>
放電するときの条件は、CC−CV(定電流−定電圧)、放電下限電圧0.005V、電流値0.2C相当、終止条件0.016C相当の電流値とした。充電するときの条件は、CC、充電上限電圧2.5V、電流値0.2C相当、終止条件2.5V到達で行った。
図4には、2サイクル目の放電及び充電に対するCV結果を示す。図4において、縦軸は放電時又は充電時の電圧(Volt[V])であり、横軸は容量(Capacity[mAh/g])を示す。
図5には、7回繰り返したサイクル試験の結果を示す。図5において、縦軸は放電時又は充電時の容量(Capacity[mAh/g])であり、横軸はサイクル数(Cycle Number)を示す。
PCを主成分とする電解液を使用することが可能になることがわかる。PCは常温、さらに低温で安定しているため、低温での電池特性低下の抑制が可能になることがわかる。
100 集電体
102 ポーラスグラファイト
103 PCを主成分とする電解液
104 グラフェン
105 溶媒和リチウムイオン
128 正極集電体
202 負極集電体
321 負極集電体
325 正極集電体

Claims (3)

  1. グラフェンの層構造を有する炭素系負極材料であって、
    前記炭素系負極材料は、結晶性を有し、かつ細孔を有することを特徴とする炭素系負極材料。
  2. グラフェンの層構造を有する炭素系材料を有する負極と、
    プロピレンカーボネートを主成分とする電解液と、を有する二次電池であって、
    前記炭素系負極材料は、結晶性を有し、かつ細孔を有することを特徴とする二次電池。
  3. グラフェンの層構造を有する炭素系材料を有する負極と、
    プロピレンカーボネートを主成分とする電解液と、を有する二次電池であって、
    前記炭素系負極材料は、結晶性を有し、細孔を有し、かつ前記グラフェンの層間距離は、前記電解液とリチウムイオンとでなる溶媒和リチウムイオンの大きさよりも広いことを特徴とする二次電池。
JP2012177241A 2011-08-31 2012-08-09 二次電池の作製方法 Expired - Fee Related JP6204004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177241A JP6204004B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-09 二次電池の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188920 2011-08-31
JP2011188920 2011-08-31
JP2012177241A JP6204004B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-09 二次電池の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013065545A true JP2013065545A (ja) 2013-04-11
JP2013065545A5 JP2013065545A5 (ja) 2015-06-25
JP6204004B2 JP6204004B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47744172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177241A Expired - Fee Related JP6204004B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-09 二次電池の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8993156B2 (ja)
JP (1) JP6204004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065837A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204004B2 (ja) * 2011-08-31 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
WO2014091647A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 昭和電工株式会社 カーボンペーストおよび固体電解コンデンサ素子
GB2516932B (en) 2013-08-07 2018-12-26 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for water detection
US9929408B2 (en) 2013-11-08 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode member, secondary battery, and method for manufacturing electrode member
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10686856B1 (en) * 2015-10-13 2020-06-16 Marriott International, Inc. System and method for hotel multicast services manager

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS6324555A (ja) * 1986-03-27 1988-02-01 Sharp Corp 電極及びその製造方法
JPH08315824A (ja) * 1988-06-08 1996-11-29 Sharp Corp 電極及び電極の製造方法
JPH10199533A (ja) * 1997-11-28 1998-07-31 Sharp Corp 非水系二次電池及びその製造方法
JP2002231241A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003272625A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004039648A (ja) * 1995-11-24 2004-02-05 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2005243410A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
US20100021819A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Aruna Zhamu Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
JP2010113851A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材、その製造方法およびリチウム二次電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2083001C (en) * 1991-12-17 1996-12-17 Yuzuru Takahashi Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent
JPH11120992A (ja) 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000243447A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sony Corp ゲル電解質及びゲル電解質電池
US7071258B1 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP5157051B2 (ja) 2005-08-18 2013-03-06 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
CN101563801B (zh) 2005-11-21 2013-03-27 纳米***公司 含碳的纳米线结构体
KR100818263B1 (ko) * 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
EP2276698A1 (en) 2008-04-14 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
DE112011100756B4 (de) 2010-03-02 2016-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
WO2012023464A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical appliance
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
CN103238240B (zh) 2010-12-07 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
WO2013031526A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP6204004B2 (ja) * 2011-08-31 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS6324555A (ja) * 1986-03-27 1988-02-01 Sharp Corp 電極及びその製造方法
JPH08315824A (ja) * 1988-06-08 1996-11-29 Sharp Corp 電極及び電極の製造方法
JP2004039648A (ja) * 1995-11-24 2004-02-05 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH10199533A (ja) * 1997-11-28 1998-07-31 Sharp Corp 非水系二次電池及びその製造方法
JP2002231241A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003272625A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005243410A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
US20100021819A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Aruna Zhamu Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
JP2010113851A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材、その製造方法およびリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065837A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
US10748673B2 (en) 2011-08-26 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130052522A1 (en) 2013-02-28
JP6204004B2 (ja) 2017-09-27
US8993156B2 (en) 2015-03-31
US20150200419A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420871B2 (ja) グラフェン被覆シリコン
JP6029898B2 (ja) リチウム二次電池用正極の作製方法
US20190221848A1 (en) Method of manufacturing electrode
US20200402683A1 (en) Power storage device
US9601764B2 (en) Power storage device
JP2022171836A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6204004B2 (ja) 二次電池の作製方法
JP6047342B2 (ja) 蓄電装置用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees