JP2012513118A - キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造 - Google Patents

キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513118A
JP2012513118A JP2011542227A JP2011542227A JP2012513118A JP 2012513118 A JP2012513118 A JP 2012513118A JP 2011542227 A JP2011542227 A JP 2011542227A JP 2011542227 A JP2011542227 A JP 2011542227A JP 2012513118 A JP2012513118 A JP 2012513118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
donor
logic device
region
donor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542227A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2012513118A publication Critical patent/JP2012513118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

基板(基材)上で論理デバイスを製造すること、論理デバイスの表面上に中間半導体基板を形成すること、およびその中間半導体基板上にキャパシタレスメモリセルを製造することを含む集積回路を製造するための方法である。論理デバイスの表面上に形成されるキャパシタレスメモリセルを備える集積回路もまた開示される。それらは、そのような集積回路を含むマルチコアマイクロプロセッサとして使用される。

Description

[優先権主張]
本出願は、2008年12月18日出願の米国特許出願シリアルNo.12/338,404、“キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造”の出願日の利益を主張する。
[技術分野]
本発明の実施形態は、様々な実施形態において、共通基板上にメモリセルおよび論理デバイスを製造するための方法に一般的に関連する。より具体的には、本発明の実施形態は、基板(または基層。以下同様)の活性化された表面上に論理デバイスを形成し、その論理デバイスの上を被って半導体材料を形成し、そして、いわゆる“キャパシタレス”メモリセルをその半導体材料上に形成する製造方法を含む。加えて、本発明の実施形態は、論理素子を備える基板の上方に位置するマルチレベルのメモリセルアレイばかりでなく、論理デバイスの上方に位置する少なくとも一つキャパシタレスメモリセルをも有する集積回路を備える。
より高性能、より低コスト、構成部品のより小型化、および半導体デバイスのより大きな実装密度が、電子産業の現在の目標である。半導体デバイスの2つの重要な類別は、論理素子とメモリである。論理デバイスは、通常はマイクロプロセッサと呼ばれるものと組み合わせられて、主に情報を処理するために使用される。メモリデバイスは一方、情報記憶装置のために使用される。通常は、これらの2つのデバイスタイプはコンピュータおよびそれと同様な事実上全ての電子システムにおいて見出されるが、それらは分離された集積回路として製造されてきておりカードまたはボードの平面においてのみ接続されてきた。これは、製造工程における違い、コスト考慮、スケール効率の相違、および共通基板上に異なるデバイス構造を製造する場合におけるその他の困難さによるものであった。
半導体産業における傾向は、メモリおよび論理素子を同一の集積回路上に混在させることがより好まれ好適にする方向になっている。典型的には、そのような構造において、メモリセルおよび論理デバイスは、共通基板上の単一面内に並べて形成される。そのような集積回路は、例えば、サリサイドプロセスを用いた 論理素子における高密度4T SRAMを有する半導体デバイスの製造方法 という名称のYooおよびその他の者への米国特許5,719,079、論理回路処理と両立できてコスト効果のある埋込みDRAM構造の製造方法 という名称のHuangへの米国特許No.6,353,269、チップ上にメモリおよび論理回路を保有する半導体デバイスおよびこれを製造する方法 という名称のKajitaへの米国特許No.6,573,604、および フローティングボディセルおよび論理トランジスタを組み合わせる方法 という名称のDoyleへの米国特許出願公報No.2008/0157162に、詳細に記述されている。
同一の基板上に並べて配置されるメモリおよび論理素子を有するこれらの集積回路には、幾つかの欠点がある。例えば、最先端をいくマルチコアマイクロプロセッサは、単一基板上に4または16個のプロセッサを有してよい。各プロセッサは、その基板の活性化された表面上のかなりの領域部分または“実際領域(real estate)”が関連するメモリによって占有されることを必要とする。その結果として、望ましいよりも大きな半導体基板、あるいは換言すれば、与えられたサイズの基板上で望ましくないほど少ない数のプロセッサ、にする必要がある。加えて、各プロセッサが無駄に実際領域あるいは望ましくない信号長を使用することなくメモリへの適切なアクセスをするようにその基板上で様々なプロセッサを配置するためには、構造的な制限がある可能性がある。さらに、SRAMは、通常は論理デバイスと統合されているメモリであるが、SRAM構造はセルあたりに必要とされる部品数のために良好な回路密度を実現できない。SRAM製造工程は、論理デバイスのものと互換性がある。しかしながら、全体的な工程の流れは、非効率的である。
加えて、メモリを論理素子と結合するために別な方法として使用される通常の製造技術は、非実用的である。それは、すでに論理素子とそれと関連する金属化処理を備える基板上でメモリを形成する際に使用される高温のためである。
従って、必要とされる基板上での活性領域の量を最小化し、メモリ効率と論理素子によるメモリへのアクセスのし易さを維持したまま、メモリおよび論理素子が共通基板上で形成されるようにすることができる方法に対するニーズがある。
[簡単な要約]
実施形態は、集積回路を製造するための方法を備える。その方法は、論理素子を備え活性化された表面を備えるウェーハを製造すること、そのウェーハの活性化された表面に半導体材料を配置すること、およびその半導体材料上に少なくとも一つのキャパシタレスメモリを製造することを備える。
他の実施形態は、集積回路を形成するための方法を備える。この実施形態は、そのドナー基板の表面を含む転送領域を定義する表面を有するドナー基板内に注入区域を形成し、そのドナー基板表面をプラズマにさらすことを含む。そのドナー基板表面は論理デバイス基板に接着され、そのドナー基板は転送領域をその論理デバイス基板に接着されたままにしてその注入区域の内側境界に沿って引き離され、その転送領域上に少なくとも一つのキャパシタレスメモリセルが形成される。
さらに他の実施形態は、基板上に少なくとも一つの論理デバイス部を形成することを備える半導体デバイスを形成する方法である。そのドナー基板内に注入区域を形成するために、表面からドナー基板内にイオンが注入される。そして、注入区域を備えるドナー基板は熱処理され、その後、そのドナー基板の表面がプラズマにさらされる。そのドナー基板の表面は、そのドナー基板の表面を約400℃以下に熱することにより、少なくとも一つの論理デバイス部を含む基板の表面に接着される。そして、そのドナー基板の一部が、そのドナー基板の他の一部を少なくとも一つの論理デバイス部を含む基板に接着されたままにして注入区域の内側境界に沿って取り去られる。ドナー基板の他の一部の露出された表面が磨かれる。そして、絶縁領域によってそのドナー基板の他の一部から活性領域が分離される。high−k(高誘電率)ゲート絶縁体がその活性領域上に形成され、そのhigh−kゲート絶縁体上に金属ゲートが形成される。不純物がその活性領域の一部に注入され、その活性領域の一部における注入された不純物は、ドレイン領域およびソース領域を形成するために約400℃以下の温度でマイクロ波アニーリングによって活性化される。
さらに他の実施形態は、半導体基板上の少なくとも一つの論理デバイス、その半導体基板上の中間シリコン基板、および少なくとも一つの論理デバイスの上をおおうその中間シリコン基板上のキャパシタレスメモリセルを備える集積回路を備える。
さらに他の実施形態は、基板、論理機能を実行するための少なくとも2つのプロセッサ、その少なくとも2つのプロセッサ上の半導体基板、その少なくとも2つのプロセッサ上方の半導体基板上の複数のキャパシタレスメモリセルを備えるマルチコアプロセッサを備える。
本発明の実施形態の様々な特徴が描かれている図面において、
本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分的な断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分断面図である。 本発明の実施形態による製造工程での集積回路の部分断面図である。 本発明の実施形態による、論理デバイスおよび重ねられたキャパシタレスDRAMメモリを有する集積回路の部分断面図表現である。 その上方に2平面の重ねられたキャパシタレスDRAMメモリを有する論理デバイスの側面概略図である。 本発明の実施形態による、マルチコアプロセッサの上面概略図である。
本発明は、共通基板上に形成されるキャパシタレスDRAMセルおよび論理デバイスを有する集積回路、およびそのような集積回路を製造するための方法の実施形態を含む。そのような方法は、基板の活性化された表面上に論理デバイスを製造すること、その論理デバイスの表面上方に中間半導体基板を形成すること、およびその論理デバイス上方の中間半導体基板上にキャパシタレスDRAMセルを製造することを含む。
以下の記述は、本発明の実施形態の完全な記述を提供するための、材料タイプおよび処理条件のような具体的な詳細を提供する。しかしながら、当業者であれば、本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細を採用することなく、そしてこの産業において採用される通常の製造技術を用いた組合せで、実施されてよい。さらに、ここに提供される記述は、論理デバイスまたはキャパシタレスDRAMセルを製造するための完全な工程の流れを形成するものではなく、また、下記に示される集積回路は完全な半導体デバイスを形成するものではない。本発明の実施形態を理解するために必要な工程動作および構造のみが、下記に詳細に記述されている。本発明の実施形態による集積回路を含む完全な半導体デバイスを形成するための追加的な動作は、通常の技術によって行われてよい。
ここに記述される材料は、回転コーティング(塗布)、ブランケットコーティング、
化学気相成長(“CVD”)、プラズマ拡張化学気相成長(“PECVD”)、原子層堆積法(“ALD”)、プラズマ拡張ALD、または物理気相成長(“PVD”)を含む、しかしそれには限定されない任意の適切な技術によって形成されてよい。代わりに、材料は“その場で(in situ)”成長されてよい。特定の材料を積層しまたは成長させるために適切な技術は、当業者によって選択されてよい。ここに記述され図示されている材料は層として形成されてきるが、その材料はそれらに制限されるものではなく他の三次元形状に形成されてもよい。
下記の詳細な記述において、添付の図面に対して言及がなされる。それはここの一部を形成し、またそこでは、図示の方法により、本発明が実施されてよい特定の実施形態が示されている。これらの実施形態は、当業者に本発明を実施可能にさせるのに十分詳細に記述されている。しかしながら、他の実施形態が利用されてもよく、構造的、論理的、および電気的変更が本発明の範囲からはずれることなく加えられてよい。ここに描かれている図解は、どの特定のシステム、論理デバイス、キャパシタレスメモリセル、または半導体デバイスの実際の図をも意味するものではなく、本発明を記述するために採用される理想化された表現にすぎない。ここに描かれる図は、一定の縮尺で描かれる必要はない。さらに、図面間で共通の要素は同じ数値で指示されている。
図1から図7bは、本発明の実施形態による製造工程の集積回路の部分断面図を示している。図1を参照することにより、少なくとも部分的に製造されあるいは中間的な、論理デバイス106の一部の実施形態が描かれている。論理デバイスは、その技術分野においてよく知られている。そのため、論理ゲートの構造的な詳細は、ここでは明快にするために、省略されている。簡略化された部分的に構築された論理デバイス106が、図1に図示されている。論理デバイス106は、その上にその論理デバイスが形成される基板102を含む。基板102は、半導体材料(例えば、シリコン、ガリウム砒素、リン化インジウム等)の完全なまたは部分的なウェーハ、ガラス上シリコン(SOG)、セラミック上シリコン(SOC)、またはサファイア上シリコン(SOS)などの完全なまたは部分的な絶縁膜上シリコン(SOI)タイプ基板、あるいは、任意の他の知られている適当な製造基板などの製造基板を備えている。ここに使用されるように、“ウェーハ”という用語は、他のバルク半導体基板と同様に、通常のウェーハを含んでいる。論理デバイス106は完全に製造されてよく、あるいは、論理デバイス106は部分的に製造されてよい。部分的に製造された論理デバイス106は、(一定の割合で縮尺はされずに)示されるように、破線で概略的に示される論理素子Lと、限定されない例として、二酸化ケイ素、ほうりんけい酸ガラス(BPSG)、ホウケイ酸ガラス(BSG)、りんけい酸ガラス(PSG)、または同様のもので成る絶縁材料110によって囲まれている例えば銅またはアルミニウム配線を備える、複数レベルの(2つ描かれている)トレース108の形の金属配線の水平線を含んでよい。論理デバイス106は、上面112を有する。論理デバイス106は金属トレース108を含むため、全ての続いて起こる処理行為は、熱損傷を回避するために、約400℃以下の温度で行われるべきである。
先の論理デバイス106が通常の技術を採用することにより製造された後、シリコンから成ってよい中間半導体基板が、論理デバイス106の表面上方に形成される。限定されない例として、その中間半導体基板は、いわゆるSMART−CUT(登録商標)技術の変形されたものを用いてここに記述されている工程によって形成されてよい。そのような工程は、例えば、Bruelへの米国特許No.RE39,484、Asparその他の者への米国特許No.6.303,468、Asparその他の者への米国特許6,335,258、Moriceauその他の者への米国特許No.6,756,286、Asparその他の者への米国特許No.6,809,044、Asparその他の者への米国特許No.6,946,365、およびDupontへの米国特許出願公報No.2006/0099776に詳細に記述されている。しかしながら、もし低工程温度が維持されるならば、論理デバイスの表面上に半導体材料を製造するために適当な他の工程がまた使用されてもよい。SMART−CUT(登録商標)技術の通常の実施において、ドナーおよびアクセプタウェーハが約1000℃から約1300℃のオーダの高温アニールを使って共に接着される。しかしながら、論理デバイス106(図1)は、トレース108の形態の金属配線の存在により、そのような通常のウェーハ接着のための高温アニーリングにさらされて熱損傷無しに耐えることはできない。従って、以下に詳細に記述されるように、追加的なプラズマ活性化動作が、要求される接着温度を下げるために、通常のSMART−CUT(登録商標)技術に統合されてよい。
図2は、例えばシリコン基板を備えるドナーウェーハ114を図示している。そのドナーウェーハ114は、上記段落中の特許文書の開示に記述されているように、水素イオン、不活性ガスまたは稀ガスとも呼ばれる希ガスのイオン、あるいはフッ素のイオンのような原子種が注入ゾーン117を創り出すための線量(dose)とエネルギーを使って注入がされた取付表面を有する。注入区域117は、その内側の境界がドナーウェーハ114内に示されている転送領域と特徴づけられてよい。注入区域117の内側境界118は、当業者にはよく知られているように、シリコンドナーウェーハ114の取付け表面119に実質的に平行に位置しており、また、原子種注入プロセスの選択されたパラメータに依存する所定の深さにある。その内側境界は、注入された種を備える微泡あるいは微空隙の層を備え、そして、ドナーウェーハ114の中に弱くされた構造を提供する。ドナーウェーハ114は、前述の段落中の特許文書の開示に従って、注入が効果的になる以上の温度で熱的に処理され、ウェーハ中で水晶構造の再配列および微泡または微空隙の凝結(癒合)をもたらす。
図3に示されるように、ドナーウェーハ114の取付表面119は、それでプラズマ120にさらされて、プラズマ活性化シリコン材料122を形成する。そのプラズマ120は、例えば、アルゴン、アルゴンおよび酸素、アルゴンおよび水素、水素、水素および酸素、窒素、アンモニア(NH4 )、および水素/ヘリウムから成ってよい。プラズマ活性化シリコン材料表面は、もし水素プラズマが採用されたら、大量のダングリング(dangling)シリコン−水素結合が示される。プラズマ活性化シリコン表面は、ドナーウェーハ114の取付表面上に創られたイオン種(例えば水素)が大きく移動できることによって、論理デバイス(図1)をもつ基板102の隣接材料と酸化物反応の形で後続の結合(接着)作用の反応速度を増加させる。プラズマ活性化結合(接着)は、シリコンジェネシスコーポレーションに譲渡されたFarrensその他の者への米国特許6,180,496に記述されている。
図4に示されるように、プラズマ処理されたシリコンドナーウェーハ114は、プラズマ活性化シリコン材料122が論理デバイスの上部表面112と接触するように、論理デバイスの上部表面112に重ねられる。
図5に示されるように、ドナーウェーハ114上のプラズマ活性化シリコン材料122は、その組立部品をほぼ400℃以下の温度に熱することによって、論理デバイスの絶縁材料110の上部表面112に結合(接着)される。そのドナーウェーハ114の取付表面119は、プラズマ120(図3)にさらされて、プラズマ活性化シリコン材料を形成するので、そのドナーウェーハ114は、通常のウェーハ接着プロセスを用いた別な方法では要求されるであろうよりも十分に低い温度で、論理デバイスの絶縁材料110に結合(接着)されてよい。上述のように、接着の前のプラズマ活性化は、ドナーウェーハ114の表面上に創られたイオン種が大きく移動できることによって、ドナーウェーハ114と論理デバイスの絶縁材料110との間で起こる酸化物反応の反応速度を増加させる。その結果として、ドナーウェーハ114は、通常の技術を使って可能なものよりも低い温度で、論理デバイスに接着される。
図6に示されるように、注入区域117の境界118の上方(図が向く方向)のドナーウェーハ114の一部は、そのドナーウェーハ114に切断力を適用することにより裂かれて、分離されたドナーウェーハ部125および中間シリコン基板124を形成する。注入区域117内で内側境界の深さまで注入された水素またははその他のイオンは、切断力が適用されたときに、熱的に処理されたドナーウェーハ114内のシリコンに対して、内側境界118に沿って切断されやすくする。その内側境界118より下の、例えば約50から約200ナノメータ(約500Åから約2000Å)の厚さのドナーウェーハ114の部分は、論理デバイス106に結合(接着)されたままになって中間シリコン基板124になる。分離されたドナーウェーハ部分125の***の後に露出された中間シリコン基板124の表面126は、望ましくなく粗くぎざぎざしている。この欠陥を矯正するために、中間シリコン基板124の露出した表面126は、例えばグラインダー研磨、ウェットエッチング、および化学的−機械的研磨のうちの一つ以上のような技巧において知られている技術に従って、以下に記述するように、さらに進んだ処理のために望ましい程度にまで平らにされてよい。
図7aは、露出された表面126が平らにされた後の中間シリコン基板124を有する論理デバイス106の図である。ひとたび中間シリコン基板124が結合(接着)されそしてその露出された表面126が平らにされると、その後メモリセルがその上に形成されてよい。例えば、フローティングボディーメモリセルとしてもまた知られているキャパシタレスDRAMメモリセルは、下部の論理デバイスに不利に影響を及ぼさないように、通常の低温技術を使って、中間シリコン基板上に製造されるようにすることができる。
図7bは、中間シリコン基板124中のキャパシタレスDRAMメモリセル128の製造の図である。露出された表面126が平らにされた後、通常のフォトリソグラフィ(写真製版)技術を使って中間シリコン基板がマスクおよびエッチングされ、DRAMメモリセルの予定された位置の周囲に穴を形成する。その穴は、それで、隔離(絶縁)材130としての使用に適したSiOx で埋められる。それは、絶縁体とも呼ばれてよく、例えばSiOまたはSiO2 のような材料である。化学的機械的研磨が、中間シリコン基板の表面126から、余分な隔離(絶縁)材130を取り除くのに使用されてもよい。
図8は、中間シリコン基板124中に製造されるキャパシタレスDRAMメモリセル128の一つの実施形態を、拡大し、簡略化した断面図に図示している。実際には、複数のそのようなキャパシタレスDRAMセルが、論理デバイス106の上方にそれとともに連携して製造されるであろうことが理解されるであろう。キャパシタレスメモリセルは当業分野で知られている。そして、各々は一つのトランジスタセルを備えてよい。それにおいては、電荷はチャネルに蓄積され、そして毎数ミリ秒ごとにリフレッシュされる。その結果、多数のメモリセルが、専用のキャパシタ構造を要求する通常のDRAMセルにより使用されている領域と比較して、基板上の比較的に小さな領域にわたって製造されてよい。キャパシタレスメモリセル128は、隔離(絶縁)材130によって側面を囲まれている活性領域132を含む。その活性領域132は、中間シリコン基板124の単結晶シリコンから形成されてよい。中間シリコン基板124の全ての深さは、図8に示されるキャパシタレスメモリセル128を形成するのに使用されてよい。このとき、基板102上で基礎をなす絶縁体材料110は、活性領域132をそれより下と電気的に隔離している。
図8に示されるように、ゲート絶縁体136のためのhigh−k(高誘電率)材料が活性領域132のための位置上に形成される。ゲート絶縁体136のための材料は、シリコン二酸化物よりも大きな誘電率を有する。ゲート絶縁体136は、ALD技術によるブランケットデポジット、低温(例えば400℃以下)酸化工程で酸化される金属またはそれらの組合せによって形成されてよい。high kゲート絶縁体136のための適切な材料の例は、ハフニウム、シリケート、ジルコニウムシリケート、ハフニウム二酸化物、およびジルコニウム二酸化物を含む。金属ゲート138のための金属材料が、high kゲートデポジション材料136の上に形成される。金属ゲート138および下部のゲート絶縁体136は、それで、当業者に知られているように、適切なエッチング液と組み合わせた通常のフォトリソグラフィ技術を使って画定される。
それから、ソースおよびドレイン領域134が、ゲート絶縁体136および金属ゲート138の側面の活性領域132の露出部分をドープすることにより形成される。そのソースおよびドレイン領域は、活性領域とは異なってドープされる。例えば、活性領域は、p−ドープシリコンを備えてよいが、ソースおよびドレイン領域はn−ドープシリコンを備えてよい。ソースおよびドレイン領域のドーパント(不純物)は、マイクロ波アニール技術を使うことにより活性化される。マイクロ波アニール技術は、当分野において知られており、本発明の実施形態において、400℃以下の温度でソースおよびドレイン領域を活性化するために使用されてよい。例えば、ドープされたソースおよびドレイン領域134は、それらの領域を約350℃でマイクロ波照射にさらすことにより活性化されてよい。メモリセル128に接続する追加的な金属トレース(図示しない)および論理デバイス106のさらに進んだ製造が、キャパシタレスDRAMメモリセル128が形成された後に、その組立部品上で仕上げられる。
他の実施形態において、複数キャパシタレスDRAMメモリセルが単一の論理デバイス上方に重ねて形成されてよい。これらの実施形態において、SiOx のような絶縁体材料が、第1のキャパシタレスメモリセルの上方に形成され、望むように平らにされてよい。それから、他のシリコン基板および第2のキャパシタレスメモリセルが、上述したような技術を用いて、第1のキャパシタレスメモリの上部にそれぞれ配置されて形成される。そのような構成は、図9に、概略的に図示されている。そこにおいて、論理素子はLとして示され、メモリセルの2つの重ねられた面はそれぞれMC1およびMC2として示されている。されに他の実施形態において、シリコン基板は、その上に形成されるマルチコアプロセッサなどの複数の論理デバイスを含んでよい。それから各論理デバイスは、その上に少なくとも一つの関連するキャパシタレスDRAMメモリセルを伴う。そのような構造は、図10に概略的に図示される。そこにおいて、各プロセッサコアは破線でPCとして示され、それと関連してメモリアレイを備えるメモリセルの重ねられたグループがMAとして示される。
論理デバイスの上部の上にメモリセルを製造することは、論理デバイスからそれに関連する重ねられたメモリセルまで、オングストローム(例えば約100Åから約500Åの範囲内)のオーダの短縮された信号長を可能にできる。この短い信号長は、通常のプロセッサの論理素子とメモリの間のミクロンメータの大きさの信号長と比較して、集積回路の製造を容易にすることに加えて、信号応答時間を改善できる。さらに、論理デバイス上でメモリセルを形成することは、集積回路を組み立てるために必要なシリコンの体積を減らすことができる。そのままのシリコンウェーハ基板は約1000Åから5000Åの厚さであるが、本発明の実施形態で採用されるシリコン層は、約500Åから2000Åの厚さだけにできる。このように、より小さな半導体基板を論理デバイスアレイのために使用できる。換言すれば、複数の論理デバイスアレイを、関連するメモリセルを伴うために、追加的なウェーハの実際領域(real estate)を必要とすることなく、同じウェーハ上に形成されてよい。
前述した記述は多くの詳細を含むが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、いくつかの実施形態の説明を与えるにすぎない。同様に、本発明の他の実施形態が、本発明の範囲の範囲内に含まれて考案されてよい。異なる実施形態からの特徴が組合せとして採用されてよい。従って、本発明の範囲は、前述した記述によってよりも、添付された請求項およびそれらの法的な均等物によってのみ、表されそして限定される。請求項の趣旨および範囲にあるここに開示される本発明への全ての追加、削除、および変形は、本発明によって包含されることになる。

Claims (24)

  1. 論理素子および活性表面を有するウェーハを製造し、
    前記ウェーハの活性表面に半導体材料を配置し、
    前記半導体材料上に少なくとも一つのキャパシタレスメモリセルを製造する、
    ことを特徴とする集積回路を製造するための方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、論理素子を備えるウェーハの製造は、シリコン基板上への少なくとも一つの論理デバイスの製造を備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、少なくとも一つの論理デバイスの製造は、前記ウェーハの活性表面上の金属配線を備える論理デバイスの製造を備えることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、絶縁体材料の中に前記金属配線を配置することを備えることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ウェーハの活性表面に半導体材料を配置することは、
    ドナーシリコンウェーハ中の或る深さにイオンを注入し、
    前記ドナーシリコンウェーハを注入温度よりも高い温度に熱処理し、
    前記ドナーシリコンウェーハの一つの側をプラズマにさらし、
    前記プラズマにさらされたドナーシリコンウェーハの側を論理素子を備える前記ウェーハの活性表面に接着し、
    前記ドナーシリコンウェーハの反対の側から十分な深さでシリコン材料を除去する、
    ことを備えることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記ドナーシリコンウェーハをプラズマにさらすことは、前記ドナーシリコンウェーハを、アルゴン、アルゴンおよび酸素、アルゴンおよび水素、水素、水素および酸素、窒素、アンモニア(NH4 )、および水素/ヘリウムのうちの少なくとも一つにさらすことを含むことを備えることを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法であって、前記ドナーシリコンウェーハを前記ウェーハの活性表面に接着することは、前記ドナーシリコンウェーハを前記論理素子を含むウェーハの活性表面に重ねておよそ約400℃以下の温度に熱することを備えることを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法であって、ドナーシリコンウェーハの表面を、そこからシリコン材料を除去して平らにすることをさらに備えることを特徴とする方法。
  9. クレーム1に記載の方法であって、
    前記半導体材料上に少なくとも一つのキャパシタレスメモリセルを製造することは、
    前記半導体材料の一部から、側面と底面が隔離材料によって十分に取り囲まれた活性領域を形成し、
    前記活性領域上にhigh k(高誘電率)ゲート絶縁体および金属ゲートを形成し、
    前記活性領域からソース領域およびドレイン領域を形成する、
    ことを備えることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記活性領域からソース領域およびドレイン領域を形成することは、
    前記活性領域のソース領域およびドレイン領域のための位置にドープし、
    およそ約400℃以下の温度でのマイクロ波アニーリングによって前記ソース領域およびドレイン領域のための位置のドーパントを活性化する、
    ことを備えることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記活性領域上にhigh kゲート絶縁体を形成することは、
    前記活性領域上に金属材料を形成し、
    前記金属材料をおよそ400℃以下の温度で酸化させる、
    ことを備えることを特徴とする方法。
  12. ドナー基板内に前記ドナー基板表面を含む転送領域を定めるための表面を有する注入区域を形成し、
    前記ドナー基板表面をプラズマにさらし、
    前記ドナー基板表面を論理デバイス基板に接着し、
    前記ドナー基板を前記注入区域の内側境界に沿って分離して前記論理デバイス基板に接着されている前記転送領域を残し、
    前記転送領域に少なくとも一つのキャパシタレスメモリを製造する、
    ことを備えることを特徴とする集積回路を形成する方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記転送領域に少なくとも一つのキャパシタレスメモリを製造することは、
    前記転送領域の残り部分から隔離領域を用いて活性領域を隔離し、
    前記活性領域上に、間にhigh kゲート絶縁体を挟んで、ゲート電極を形成し、
    前記活性領域内のドレインおよびソースの位置に不純物を注入し、
    前記不純物を活性化する、
    ことを備えることを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記不純物を活性化することは、マイクロ波アニーリングを備えることを特徴とする方法。
  15. 請求項12に記載の方法であって、ドナー基板内に注入区域を形成することは、前記ドナー基板に、前記ドナー基板内のおおむね均一の深さに、水素イオンを注入することを備えることを特徴とする方法。
  16. 請求項12に記載の方法であって、前記ドナー基板表面をプラズマにさらすことは、前記ドナー基板表面をプラズマにさらして前記ドナー基板表面上に活性化イオン種を供給することをさらに備えることを特徴とする方法。
  17. 基板上に少なくとも一つの論理デバイス部分を形成し、
    ドナー基板にその表面からイオンを注入して前記ドナー基板内に注入区域を形成し、
    前記注入区域を備える前記ドナー基板を熱処理し、
    前記ドナー基板の表面をプラズマにさらし、
    前記ドナー基板の表面を約400℃以下の温度に熱することにより前記ドナー基板の表面を少なくとも一つの論理デバイス部分を含む前記基板の表面に接着し、
    前記ドナー基板の一部を前記注入区域の内側境界に沿って除去して、少なくとも一つの論理デバイス部分を含む前記基板に接着されている前記ドナー基板の他の部分を残し、
    前記ドナー基板の前記他の部分の露出された表面を研磨し、
    前記ドナー基板の前記他の部分から隔離領域を用いて活性領域を隔離し、
    前記活性領域上にhigh kゲート絶縁体を形成し、
    前記high kゲート絶縁体上に金属ゲート形成し、
    前記活性領域の一部に不純物を注入し、
    前記活性領域の一部内の前記注入された不純物を、マイクロ波アニーリングによって約400℃以下の温度で活性化してドレイン領域およびソース領域を形成する、
    ことを備えることを特徴とする半導体デバイスを形成する方法。
  18. 半導体基板上に少なくとも一つの論理デバイスと、
    前記半導体基板上に中間シリコン基板と、
    前記少なくとも一つの論理デバイスの上方の前記中間シリコン基板上にキャパシタレスメモリセルと、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  19. 請求項18に記載の集積回路であって、
    前記キャパシタレスメモリセルは、
    隔離材料によって十分に物理的に隔離される活性領域と、
    前記活性領域内に形成されるドレイン領域およびソース領域と、
    前記ドレイン領域およびソース領域間で前記活性領域上に形成されるhigh k絶縁体と、
    前記high k絶縁体上に形成される金属ゲートと、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  20. 請求項19に記載の集積回路であって、前記high k絶縁体は、ハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケート、ハフニウム二酸化物、およびジルコニウム二酸化物の少なくとも一つを備えることを特徴とする集積回路。
  21. 請求項20に記載の集積回路であって、前記論理デバイスと前記キャパシタレスメモリ間の距離は、約100Åから500Å以上ではないことを特徴とする集積回路。
  22. 請求項19に記載の集積回路であって、前記少なくとも一つ論理デバイスは、絶縁体材料間に配置された金属配線を備えることを特徴とする集積回路。
  23. 請求項22に記載の集積回路であって、前記中間シリコン基板は前記絶縁材料に接着されることを特徴とする集積回路。
  24. 基板と、
    論理機能を実行するための少なくとも二つのプロセッサと、
    前記少なくとも二つのプロセッサ上に半導体基板と、
    前記少なくとも二つのプロセッサの各々の上方の前記半導体基板上に複数のキャパシタレスメモリセルと、
    を備えることを特徴とするマルチコアマイクロプロセッサ。
JP2011542227A 2008-12-18 2009-12-07 キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造 Pending JP2012513118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/338,404 US8278167B2 (en) 2008-12-18 2008-12-18 Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
US12/338,404 2008-12-18
PCT/US2009/066951 WO2010080277A1 (en) 2008-12-18 2009-12-07 Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012513118A true JP2012513118A (ja) 2012-06-07

Family

ID=42264755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542227A Pending JP2012513118A (ja) 2008-12-18 2009-12-07 キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8278167B2 (ja)
JP (1) JP2012513118A (ja)
KR (1) KR101295960B1 (ja)
CN (1) CN102257611B (ja)
TW (1) TW201030825A (ja)
WO (1) WO2010080277A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535389A (ja) * 2012-08-31 2015-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニクス構造の形成方法
JP2016517625A (ja) * 2013-03-07 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 半導体集積回路のモノリシック3次元集積化

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278167B2 (en) 2008-12-18 2012-10-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
US8735902B2 (en) 2010-05-10 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Memories with memory arrays extending in opposite directions from a semiconductor and their formation
US8446767B2 (en) 2010-07-02 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Memories and their formation
US20120034769A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Purtell Robert J Low temperature microwave activation of heavy body implants
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9329336B2 (en) 2012-07-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection
US20140094023A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 National Applied Research Laboratories Fabricating method of semiconductor chip
KR102056867B1 (ko) 2013-03-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US9734276B2 (en) * 2014-10-22 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and method of designing layout of the same
FR3076069B1 (fr) * 2017-12-22 2021-11-26 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche utile
FR3076070B1 (fr) * 2017-12-22 2019-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de transfert d'une couche utile

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226578A (ja) * 1990-12-07 1993-09-03 Fujitsu Ltd 三次元集積回路装置の製造方法
JPH11251518A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Seiko Epson Corp 3次元デバイス
JP2004193282A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004265975A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
JP2007141958A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置
JP2008536335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 適応ウェル・バイアシング、並びにパワー及び性能強化のためのハイブリッド結晶配向cmos構造体
JP2008205322A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2008226904A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008270771A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3922466B2 (ja) * 1995-03-08 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体論理素子
KR100215866B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 커패시터가 없는 디램 및 그의 제조방법
US7064376B2 (en) * 1996-05-24 2006-06-20 Jeng-Jye Shau High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines
US5719079A (en) * 1996-05-28 1998-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a semiconductor device having high density 4T SRAM in logic with salicide process
KR19980021103A (ko) 1996-09-13 1998-06-25 김광호 반도체 장치의 so1 제조방법
US7052941B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-30 Sang-Yun Lee Method for making a three-dimensional integrated circuit structure
FR2755537B1 (fr) * 1996-11-05 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un film mince sur un support et structure ainsi obtenue
FR2767416B1 (fr) * 1997-08-12 1999-10-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un film mince de materiau solide
EP1018153A1 (en) * 1997-08-29 2000-07-12 Sharon N. Farrens In situ plasma wafer bonding method
FR2773261B1 (fr) * 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
KR100268419B1 (ko) 1998-08-14 2000-10-16 윤종용 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
FR2795865B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un film mince utilisant une mise sous pression
JP2001036054A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp Soi基板の製造方法
US6117725A (en) * 1999-08-11 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making cost-effective embedded DRAM structures compatible with logic circuit processing
EP1120836A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 STMicroelectronics S.r.l. Memory cell structure integrated on semiconductor
FR2818010B1 (fr) * 2000-12-08 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche mince impliquant l'introduction d'especes gazeuses
US6737316B2 (en) * 2001-10-30 2004-05-18 Promos Technologies Inc. Method of forming a deep trench DRAM cell
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US6737332B1 (en) 2002-03-28 2004-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device formed over a multiple thickness buried oxide layer, and methods of making same
JP4880867B2 (ja) * 2002-04-10 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
JP3657921B2 (ja) * 2002-04-26 2005-06-08 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
KR100450681B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 및 그 제조 방법
US6787419B2 (en) * 2003-01-14 2004-09-07 Ememory Technology Inc. Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers
US6887755B2 (en) * 2003-09-05 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming rugged silicon-containing surfaces
KR100546379B1 (ko) 2003-09-15 2006-01-26 삼성전자주식회사 자기 정렬 방식에 의한 로컬 소노스형 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
US6821826B1 (en) 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
EP1962340A3 (en) * 2004-11-09 2009-12-23 S.O.I. TEC Silicon Method for manufacturing compound material wafers
US8049293B2 (en) 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP2009503907A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 結晶化度が改善された歪シリコン層を有する歪シリコンオンインシュレータ(ssoi)構造
US20070045738A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Memc Electronic Materials, Inc. Method for the manufacture of a strained silicon-on-insulator structure
US7495279B2 (en) * 2005-09-09 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Embedded flash memory devices on SOI substrates and methods of manufacture thereof
US8008137B2 (en) * 2006-03-15 2011-08-30 Marvell World Trade Ltd. Method for fabricating 1T-DRAM on bulk silicon
EP1850378A3 (en) 2006-04-28 2013-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semicondutor device
US7589995B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US20080157162A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Doyle Brian S Method of combining floating body cell and logic transistors
US7460387B2 (en) * 2007-01-05 2008-12-02 International Business Machines Corporation eDRAM hierarchical differential sense amp
KR100886429B1 (ko) 2007-05-14 2009-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 제조방법
KR101448899B1 (ko) * 2007-06-12 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 커패시터리스 메모리
CN101960604B (zh) * 2008-03-13 2013-07-10 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 绝缘隐埋层中有带电区的衬底
US8278167B2 (en) 2008-12-18 2012-10-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226578A (ja) * 1990-12-07 1993-09-03 Fujitsu Ltd 三次元集積回路装置の製造方法
JPH11251518A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Seiko Epson Corp 3次元デバイス
JP2004193282A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004265975A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008536335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 適応ウェル・バイアシング、並びにパワー及び性能強化のためのハイブリッド結晶配向cmos構造体
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
JP2007141958A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置
JP2008205322A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2008226904A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008270771A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535389A (ja) * 2012-08-31 2015-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニクス構造の形成方法
US10094988B2 (en) 2012-08-31 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
US10761275B2 (en) 2012-08-31 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
US11402590B2 (en) 2012-08-31 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
US11886019B2 (en) 2012-08-31 2024-01-30 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
JP2016517625A (ja) * 2013-03-07 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 半導体集積回路のモノリシック3次元集積化

Also Published As

Publication number Publication date
US9129848B2 (en) 2015-09-08
KR20110081905A (ko) 2011-07-14
CN102257611A (zh) 2011-11-23
CN102257611B (zh) 2015-09-30
TW201030825A (en) 2010-08-16
KR101295960B1 (ko) 2013-08-13
WO2010080277A1 (en) 2010-07-15
US8704286B2 (en) 2014-04-22
US20100155803A1 (en) 2010-06-24
US8278167B2 (en) 2012-10-02
US20140038367A1 (en) 2014-02-06
US20130003452A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012513118A (ja) キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造
US8552568B2 (en) Methods for forming three-dimensional memory devices, and related structures
KR100418089B1 (ko) 반도체 소자의 박막 트랜지스터 제조 방법
KR100724560B1 (ko) 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법
CN110249427A (zh) 具有嵌入式动态随机存取存储器的三维存储器件
US20150348987A1 (en) Semiconductor device including different orientations of memory cell array and peripheral circuit transistors
TWI785391B (zh) 具有富氫半導體通道的三維記憶體元件及其製作方法
JP2013065604A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080272434A1 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2004311947A (ja) Nandフラッシュメモリ素子の製造方法
US20110263099A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device having vertical transistor
TWI387097B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN113921531A (zh) 半导体装置及其制造方法
US7553723B2 (en) Manufacturing method of a memory device
US20050285162A1 (en) Semiconductor devices having a stacked structure and methods of forming the same
JPH0864777A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
TWI779318B (zh) 三維記憶體元件及其製作方法
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI251872B (en) Method for uniformly filling photoresist layer in trench and method for forming lower electrode with uniform trench capacitor
JP2013201387A (ja) 3次元トランジスタおよびその製造方法
KR20090133001A (ko) 웨이퍼 접합을 이용한 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
KR20070002516A (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
JPS61289641A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140516