JP2012500338A - 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法 - Google Patents

粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500338A
JP2012500338A JP2011523764A JP2011523764A JP2012500338A JP 2012500338 A JP2012500338 A JP 2012500338A JP 2011523764 A JP2011523764 A JP 2011523764A JP 2011523764 A JP2011523764 A JP 2011523764A JP 2012500338 A JP2012500338 A JP 2012500338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder support
hydrophilic polymer
limn
carbon layer
performed under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476383B2 (ja
Inventor
マーシン モレンダ
ロマン ジェムバイ
アンジェイ コハノフスキ
エドガー ボルテル
マレク ドロズデク
ゾフィア ピボバルスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniwersytet Jagiellonski
Original Assignee
Uniwersytet Jagiellonski
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniwersytet Jagiellonski filed Critical Uniwersytet Jagiellonski
Publication of JP2012500338A publication Critical patent/JP2012500338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476383B2 publication Critical patent/JP5476383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1258Spray pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【解決手段】粉末支持体に炭素層を作製する方法は、水に85〜99.9重量%で親水性ポリマー(PH)を溶解し、ピロメリット酸(PMA)またはピロメリット酸二無水物(PMDA)を0.1〜15重量%で添加したのち、この混合物に粉末支持体を1〜99重量%で添加することを含む。懸濁液は濃縮乾燥され、生成された複合前駆体は300〜1500℃で熱分解処理される。

Description

本発明は、特にリチウム電池の電極層に適した粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法に関する。
粉末セラミック支持体に接する有機化合物またはポリマーを熱分解することによって炭素層を作製する方法が知られている。「A new method of coating powdered supports with conductive carbon films」(M.Molenda,R.Dziembaj,Z.Piwowarska,M.Drozdek,J.Therm.Anal.Cal.、88、2007年、503−506)は、Al粒体に付着されたポリアクリロニトリルの熱分解によって導電性炭素層を作製する方法を開示している。この方法は、Al水懸濁液中でアクリロニトリルをラジカル重合し、このようにして得られた前駆体をアルゴン雰囲気下の400〜800℃で12時間制御熱分解する。同じように、「Direct Preparation of Conductive Carbon Layer(CCL)on Alumina as a Model System for Direct Preparation of Carbon Coated Particles of the Composite Li−Ion Electrodes」(M.Molenda、R.Dziembaj、M.Drozdek,E.Podstawka,L.M.Proniewicz、Solid State Ionics 179、2008年、197−201)では、水溶液からの湿式含浸によって、粉末Alに付着したポリ(N−ビニルホルムアミド)(PNVF)を熱分解する。
リチウム電池に用いることが意図される導電性炭素層の場合、この層は、導電率が十分であるほか、充電時および放出時に層を介したリチウムイオン輸送が容易であることを特徴としている。さらに、電解質との接触面積をできるかぎり小さくなるようにして、SEI(固体電解質界面)層の形成を抑える必要がある。熱分解温度が増大すれば炭素層の電気特性が改善されるものの、還元条件では電極材の熱安定性が制限されることを考慮して、熱分解処理はできるかぎり低い温度で実施される。PNVFの前駆体の熱分解によって得られる炭素層では、導電率が十分高いことを示しておらず、高比表面積である。
粉末支持体に炭素層を作製する方法は、水に親水性ポリマー(PH)を85〜99.9重量%で溶解し、ピロメリット酸(PMA)またはピロメリット酸二無水物(PMDA)を0.1〜15重量%で添加し、この混合物に粉末支持体を1〜99重量%で添加することを含む。懸濁液は濃縮乾燥され、生成された複合前駆体は、300〜1500℃で熱分解される。
親水性ポリマーは、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリアクリルアミドまたはN−ビニルホルムアミド−アクリルアミドコポリマーであるのが好ましい。
粉末支持体は、金属酸化物、リチウムおよび遷移金属ケイ酸塩およびポリケイ酸塩、リチウムおよび遷移金属リン酸塩およびポリリン酸塩、ゲルマン酸塩、バナジン酸塩、金属および金属合金、金属窒化物およびシリコンを含むのが好ましい。
粉末支持体は、Al、LiMn、Li1−xMn2−2x(0≦x≦0.33)、LiMn4−y(0≦y≦0.25)、LiFePO、LiMFe1−xPO(M=V、Mn、Co、Ni、Cu;0≦x≦l)、LiMSiO(M=V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)、LiMSiO(M=V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)、LiCoO、LiMCo1−x(M=V、Fe、Co、Ni、Cu;0≦x≦l)、LiMn1/3Co1/3Ni1/3、Sn、SnO、SnO、すず合金、Siを含むのが最も好ましい。
熱分解は、好ましくは不活性条件、さらに好ましくは不活性ガス雰囲気下、最も好ましくはアルゴン、窒素またはヘリウム雰囲気下で実施される。
熱分解は、弱還元条件で実施されるのが好ましい。
熱分解は、真空下で実施されるのが好ましい。
本発明の方法では、予想外にも、ピロメリット酸(PMA)またはピロメリット酸二無水物(PMDA)を親水性ポリマー組成物に添加すれば、作製される炭素層の電気特性がかなり高まるとともに、熱分解処理時の温度を低下させることができることがわかった。
本発明の方法では、ピロメリット酸またはその無水物が、層を作製する要素であるよりむしろ熱分解時にポリマーをグラファイト構造化するプロモーターの役割を果たし、この熱分解では、炭素化物が得られないものの、分解は完了する。ピロメリット酸またはその無水物の分子の平面構造は、グラフェン層のシード形成を促進し、グラファイト状材料の2次元結晶化を容易にする。さらに、ピロメリット酸またはその無水物が、含浸工程で粉末支持体の表面で親水性ポリマーを容易に有機化するとすでに考えられている。予想外にも、PMAまたはPMDAを含む親水性ポリマー組成物の熱分解から作製される炭素層は、密接に隣接し、支持体の粒体を密に被覆することがわかった。また、この層は、本質的には連続しておらず、平均孔径が約32〜35Åのメソ細孔を有する。このように複合体の炭素層を変更することは、電解質との反応に対してカソード材を十分保護すると同時に、炭素層のメソ細孔によるリチウムイオンの拡散を妨げないことを確実にするため、リチウム電池の電極層として用いられる場合には特に便益がある。
本発明の方法では、ポリマー(PMAまたはPMDA)をグラファイト構造化するプロモーターを含む炭素前駆体(水溶性親水性ポリマー)組成物によって、炭素材の拡散性がきわめて良好で、厚さ、密接性および多孔性などの物理化学性が期待される炭素層を得ることができる。特に、この方法では、400℃超で作製された炭素層で好適な導電率(10−4Scm−1超)を得ることができる。
この方法は、水性環境で完全に実施され、使用する前駆体は無毒性であるのが好ましく、その技術は安全で環境に優しいものとなる。
本発明の方法は、リチウム電池の電極複合体(カソードおよびアノード)を得るために用いることができる。本発明の方法によって作製された電極複合体は、電気特性が良好であり、化学安定性が高いことを特徴とし、リチウム電池の操作安全性を改善する。また、本発明の方法は、好適な無機支持体から得られる規定の表面形態の複合吸着剤を生成するために使用することができる。
本発明の主題は、以下の実施例でさらに詳細に記載する。
約30分間アルゴンで前処理した脱イオン水66gに、蒸留直後のN−ビニルホルムアミド10g(98%)を溶解した。反応物は、水浴に入れてアルゴン雰囲気下で35℃に温めた。次に、AIBA重合開始剤(2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジニル)ジクロリド)1.9092gを添加し、60℃で2時間反応させた。このようにして得たポリ(N−ビニルホルムアミド)を110℃で24時間空気乾燥した。
乾燥ポリ−N−ビニルホルムアミド0.625gとピロメリット酸0.0329gを脱イオン水12.5cmに溶解した。次に、LiMn3.950.050.375gを添加し、内容物を15分間攪拌した。生成された均質混合物は90℃で約2時間連続撹拌し、懸濁液を蒸発濃縮して粘着除去した沈殿物を得た。生成された複合前駆体は、テフロン(登録商標)容器に移し、90℃で24時間空気乾燥させた。
乾燥した前駆体は、アルゴン雰囲気(99.999%)下の400℃で12時間熱分解して粉砕した。これにより、導電率が25℃で7.4×10−6S/cmであり、導電活性化エネルギーがE=0.34eVであることを特徴とする炭素層が得られた。TPO法によって求めた複合体の炭素量は27.6%であった。
乾燥ポリ−N−ビニルホルムアミド0.7gとピロメリット酸0.04gを脱イオン水14.1cmに溶解した。次に、LiMnスピネル1.0gを添加し、混合物を15分間攪拌した。生成された均質混合物は90℃で約2時間連続撹拌し、懸濁液を蒸発濃縮して粘着除去した沈殿物を得る。生成された複合前駆体は、テフロン(登録商標)容器に移し、90℃で24時間空気乾燥させた。
乾燥した前駆体は、12時間アルゴン雰囲気(99.999%)下の400℃で熱分解して粉砕した。これにより、導電率が25℃で3.3×10−6S/cmであり、導電活性化エネルギーがE=0.37eVであることを特徴とする炭素層によってコーティングされたLiMn支持体を含む複合体が得られた。BET等温法で求めた複合体の比表面積は5.5m/gであり、(TPO法で求めた)複合体の炭素量は20.3%であった。
比較例アルゴン気流(99.999%、20dm/時)下で、乾燥(175℃/24時間)硝酸リチウム(V)LiNO1.87045gを密閉ガラス容器内の脱イオン水70cmに溶解した。この溶液に、二酢酸マンガン(II)水和物Mn(CHCOO)・4HO(Aldrich社製、99.99%)13.25465gを添加した。基材が溶解し、pH=10になるまで25%のNH(aq)を10mL滴下した。サーモン色の混合物(ゾル)を24時間連続攪拌して濃縮し、アルゴン雰囲気(99.999%、20dm/時)下の約100℃で加熱した。生成されたゲルは、るつぼに移して90℃で48時間空気乾燥した。
乾燥したキセロゲル先駆体は、300℃(加熱速度1℃/分)で24時間、その後650℃(加熱速度は5℃/分)で6時間空気焼成して粉砕した。
導電率が25℃で1.2×10−4S/cmであり、導電活性化エネルギーがE=0.34eVであることを特徴とするLiMnスピネルが得られた。BET等温法によって求められるスピネルの比表面積は6.1m/gであった。
実施例1で生成した乾燥ポリ(N−ビニルホルムアミド)0.8084gとピロメリット酸0.0365gを脱イオン水10cmに溶解した。次に、Al1.0gを添加し、混合物を30分間攪拌した。生成された均質混合物は90℃で約3時間連続撹拌し、懸濁液を蒸発濃縮して粘着除去した沈殿物を得た。生成された複合前駆体は、テフロン(登録商標)容器に移し、90℃で24時間空気乾燥させた。
乾燥した前駆体は、アルゴン雰囲気(99.999%)下の550℃で6時間熱分解して粉砕した。これにより、導電率が25℃で8.1×10−4S/cmであることを特徴とする炭素層が得られた。TPO法によって求めた複合体の炭素量は13.5%であった。
実施例1を実施し、対応するパラメータを以下の試料に変更した。
5/1 LiMn支持体1.002g、PNVF0.9g、PMA0.0475g、HO18cm、熱分解時間6時間
5/2 LiMn支持体1.001g、PNVF1.001g、PMA0.0527g、HO20cm、熱分解時間6時間
5/3 LiMn支持体0.75g、PNVF1.2501g、PMA0.0658g、HO25cm、熱分解時間6時間
5/4 LiMn3.970.03支持体0.5g、PNVF0.45g、PMA0.02375g、HO9cm、熱分解時間12時間
5/5 LiMn3.970.03支持体0.375g、PNVF0.62505g、PMA0.0329g、HO12.5cm、熱分解時間6時間
5/6 LiMn3.950.05支持体0.5g、PNVF0.45g、PMA0.02375g、HO9cm、熱分解時間12時間
5/7 LiMn3.90.1支持体0.5g、PNVF0.45g、PMA0.02375、HO9cm、熱分解時間12時間
5/8 LiMn3.90.1支持体0.375g、PNVF0.625g、PMA0.03289g、HO12.5cm、熱分解時間12時間
実施例1および実施例4に従って生成されたC/Li−Mn−O−S型の試料に関して、炭素量および表面形態を推定し、試験した。推定炭素量は、支持体に付着されなかったPMA11%およびPNVF89%の前駆体の熱分解に基づいて求めた。実炭素量は、「A new method of coating powdered supports with conductive carbon films」(M.Molenda、R.Dziembaj、Z.Piwowarska、M.Drozdek、J.Therm、Anal.Cal.、88、2007年、503−506)に開示される昇温酸化法(TPO)によって求めた。この測定は、EGA−TGA/DTG/SDTAによる方法によってThermostar Balzer社製の四重極分光計を備えたMettler−Toledo(登録商標)851熱分析計を用いて実施した。この測定は、温度30〜1000℃、加速速度5℃/分、気流80ml/分で実施した。表面形態は、BET等温法によって試験した。Micromeritics(登録商標)ASAP2010比表面積測定器を用いて5.7×10−7Paの圧力下で比表面積測定を実施した。試料は、0.26〜0.4Paの圧力下の200〜250℃で2時間脱気した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2012500338
実炭素量は全複合体の推定量より大きかった。これにより、支持体粒体に付着した前駆体の熱分解機構に対して、ピロメリット酸またはピロメリット酸二無水物が便益効果を与えることがわかる。支持体表面の炭素の割合が増大すると、局所的に凝集せず、拡散性が増大する。
得られた吸着等温線の特徴は、微小クラックおよび粒間スプリットの形態の細孔が存在することを示す。同時に、孔径によって、32〜35Åのきわめて小さく、直径分布がきわめて均質なメソ細孔の存在が示される。

Claims (13)

  1. 水溶液に添加された親水性ポリマーが粉末支持体に接して熱分解することよって、粉末支持体に炭素層を作製する方法であって、85〜99.9重量%で水に溶解された前記親水性ポリマー水溶液にピロメリット酸またはピロメリット酸二無水物が0.1〜15重量%で添加され、前記粉末支持体は、1〜99重量%で混合物に添加され、懸濁液が濃縮乾燥され、生成された複合前駆体が300〜1500℃で熱分解処理されることを特徴とする方法。
  2. 前記親水性ポリマーはポリ(N−ビニルホルムアミド)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記親水性ポリマーはポリアクリルアミドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記親水性ポリマーはN−ビニルホルムアミドとアクリルアミドのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記粉末支持体は、金属酸化物、リチウムおよび遷移金属ケイ酸塩およびポリケイ酸塩、リチウムおよび遷移金属リン酸塩およびポリリン酸塩、ゲルマン酸塩、バナジン酸塩、金属および金属合金、金属窒化物およびシリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記粉末支持体は、Al、LiMn、Li1−xMn2−2x(0≦x≦0.33)、LiMn4−y(0≦y≦0.25)、LiFePO、LiMFe1−xPO(M=V、Mn、Co、Ni、Cu;0≦x≦l)、LiMSiO(M=V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)、LiMSiO(M=V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)、LiCoO、LiMCo1−x(M=V、Fe、Co、Ni、Cu;0≦x≦l)、LiMn1/3Co1/3Ni1/3、Sn、SnO、SnO、すず合金、Siを含むことを特徴とする請求項1または5に記載の方法。
  7. 前記熱分解は、不活性条件で実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記熱分解は、不活性ガス雰囲気下で実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記不活性ガスはアルゴンであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記不活性ガスは窒素であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記不活性ガスはヘリウムであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記熱分解は弱還元条件で実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記熱分解は真空下で実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2011523764A 2008-08-19 2009-08-13 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法 Active JP5476383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PLPL385908 2008-08-19
PL385908A PL216549B1 (pl) 2008-08-19 2008-08-19 Sposób wytwarzania przewodzących warstw węglowych na nośnikach proszkowych
PCT/PL2009/000081 WO2010021557A2 (en) 2008-08-19 2009-08-13 Process for the preparation of conductive carbon layers on powdered supports

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500338A true JP2012500338A (ja) 2012-01-05
JP5476383B2 JP5476383B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41707587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523764A Active JP5476383B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-13 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8846135B2 (ja)
EP (1) EP2326745B1 (ja)
JP (1) JP5476383B2 (ja)
KR (1) KR101542833B1 (ja)
PL (1) PL216549B1 (ja)
WO (1) WO2010021557A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023746A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Toshiyuki Onishi 金属の表面上にグラファイトを形成する方法
JP2016062696A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130295463A1 (en) * 2011-01-17 2013-11-07 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries and method for producing same
CN103733289B (zh) * 2011-06-24 2018-01-09 三菱化学株式会社 电化学元件的电极用粘合剂、电化学元件的电极用组合物、电化学元件的电极及电化学元件

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169512A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Unitika Ltd 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JPH1173992A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Daiso Co Ltd 新規なリチウムポリマー電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2004509058A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 ハイドロ−ケベック Lixm1−ym’y(xo4)nを主成分とする物質の合成法
JP2005218975A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵体及びその製造方法
JP3809182B2 (ja) * 2004-01-08 2006-08-16 松下電器産業株式会社 電子放出材料とその製造方法ならびにこれを用いた電子放出素子
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP2008509876A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ワン,ジン 芳香族有機前駆体からのモノリシック多孔性カーボンディスクの製造方法
JP4078630B2 (ja) * 2001-11-29 2008-04-23 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム
WO2008088573A1 (en) * 2006-06-12 2008-07-24 The Regents Of University Of California Optimization of carbon coatings
JP4127682B2 (ja) * 1999-06-07 2008-07-30 株式会社東芝 パターン形成方法
JP4189569B2 (ja) * 2001-11-29 2008-12-03 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法
JP4208034B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-14 パナソニック株式会社 導電性複合粒子の製造方法
JP4245522B2 (ja) * 2003-07-07 2009-03-25 東洋炭素株式会社 炭素化物及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599193A (en) * 1983-06-30 1986-07-08 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology, An Organ Of The Ministry Of International Trade And Industry Of Japan Highly electroconductive pyrolyzed product retaining its original shape and composition formed therefrom
EP0205970B1 (en) * 1985-05-30 1990-10-24 Research Development Corporation of Japan Process for producing graphite films
DD285853A5 (de) 1989-10-10 1991-01-03 Akad Wissenschaften Ddr Positive elektrode aus organischen verbindungen fuer wiederaufladbare lithiumbatterie
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
WO2004009673A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Aspen Aerogels, Inc. Polyimide aerogels, carbon aerogels, and metal carbide aerogels and methods of making same
JP4983256B2 (ja) 2004-02-23 2012-07-25 東レ株式会社 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US7534527B2 (en) 2004-09-29 2009-05-19 Skc Power Tech, Inc. Organic lithium salt electrolytes having enhanced safety for rechargeable batteries and methods of making the same
JP2006310011A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Mori Polymer Kk リチウム二次電池
JP2006324183A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Teijin Ltd 炭素粒子、活性炭粒子およびそれらの製造方法
JP4533321B2 (ja) * 2006-01-13 2010-09-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169512A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Unitika Ltd 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JPH1173992A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Daiso Co Ltd 新規なリチウムポリマー電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP4127682B2 (ja) * 1999-06-07 2008-07-30 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2004509058A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 ハイドロ−ケベック Lixm1−ym’y(xo4)nを主成分とする物質の合成法
JP2004509447A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 ハイドロ−ケベック 制御されたサイズを持つ炭素によって被覆された、酸化還元物質の合成方法
JP4078630B2 (ja) * 2001-11-29 2008-04-23 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム
JP4189569B2 (ja) * 2001-11-29 2008-12-03 東レ・デュポン株式会社 炭素フィルムの製造方法
JP4245522B2 (ja) * 2003-07-07 2009-03-25 東洋炭素株式会社 炭素化物及びその製造方法
JP3809182B2 (ja) * 2004-01-08 2006-08-16 松下電器産業株式会社 電子放出材料とその製造方法ならびにこれを用いた電子放出素子
JP2005218975A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵体及びその製造方法
JP2008509876A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ワン,ジン 芳香族有機前駆体からのモノリシック多孔性カーボンディスクの製造方法
JP4208034B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-14 パナソニック株式会社 導電性複合粒子の製造方法
WO2008088573A1 (en) * 2006-06-12 2008-07-24 The Regents Of University Of California Optimization of carbon coatings

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH,2008,47(8),PP.2605-2611, JPN7013003336, ISSN: 0002737095 *
JOURNAL OF POWER SOURCES,2006,163(1),PP.180-184, JPN7013003337, ISSN: 0002737094 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023746A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Toshiyuki Onishi 金属の表面上にグラファイトを形成する方法
JP2016062696A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
PL385908A1 (pl) 2010-03-01
EP2326745B1 (en) 2017-06-14
PL216549B1 (pl) 2014-04-30
US8846135B2 (en) 2014-09-30
KR101542833B1 (ko) 2015-08-07
EP2326745A2 (en) 2011-06-01
US20110151112A1 (en) 2011-06-23
WO2010021557A3 (en) 2010-05-20
WO2010021557A2 (en) 2010-02-25
JP5476383B2 (ja) 2014-04-23
KR20110046486A (ko) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Atomic layer deposition of ZnO on carbon black as nanostructured anode materials for high-performance lithium-ion batteries
Jiao et al. Facile synthesis of reduced graphene oxide-porous silicon composite as superior anode material for lithium-ion battery anodes
US20120156493A1 (en) Nanostructured si-c-composite for electrode applications
CN110289424B (zh) 一种mof衍生碳与蜂窝状多孔碳复合材料的制备方法
CN107394125B (zh) 掺锰硅酸铁锂/石墨烯空心纳米球正极材料及其制备方法
Ma et al. Enhanced electrocatalytic activity of Pt nanoparticles supported on functionalized graphene for methanol oxidation and oxygen reduction
US9458330B2 (en) Method of preparing carbon-coated manganous oxide and carbon-coated manganous oxide prepared using the method
CA2840747A1 (en) Hybrid materials and nanocomposite materials, methods of making same, and uses thereof
Tien et al. Synthesis and electrochemical characterization of carbon spheres as anode material for lithium-ion battery
CN109103443B (zh) 硅基负极材料及其制备方法
Wang et al. Carbon coated halloysite nanotubes as efficient sulfur host materials for lithium sulfur batteries
Lee et al. Stable high-capacity lithium ion battery anodes produced by supersonic spray deposition of hematite nanoparticles and self-healing reduced graphene oxide
CN102442665A (zh) 一种热处理活性炭及其制备方法
Anh Cao et al. Controllable synthesis of carbon-coated SiO x particles through a simultaneous reaction between the hydrolysis–condensation of tetramethyl orthosilicate and the polymerization of 3-aminophenol
JP5476383B2 (ja) 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法
CN109742355A (zh) 一种硅碳复合材料制备方法
CN108285139B (zh) 一种氮掺杂石墨烯碳材料的制备方法和应用
Ashuri et al. Improving cycle stability of Si anode through partially carbonized polydopamine coating
He et al. Development of g-C3N4 activated hollow carbon spheres with good performance for oxygen reduction and selective capture of acid gases
US20230275217A1 (en) Electroactive Materials for Metal-Ion Batteries
CN108083260B (zh) 一种高膨胀体积石墨烯聚集体及其制备方法和应用
Mao et al. Advanced Aqueous Zinc‐Ion Batteries Enabled by 3D Ternary MnO/Reduced Graphene Oxide/Multiwall Carbon Nanotube Hybrids
CN108270014B (zh) 一种超临界二氧化碳流体制备二氧化硅/石墨烯复合材料的方法及应用
CN113060724B (zh) 一种空心碳球及其制备方法和应用
Xu et al. Silicon nanoparticles coated with nanoporous carbon as a promising anode material for lithium ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250