JP2012256421A - 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法 - Google Patents

液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256421A
JP2012256421A JP2012187888A JP2012187888A JP2012256421A JP 2012256421 A JP2012256421 A JP 2012256421A JP 2012187888 A JP2012187888 A JP 2012187888A JP 2012187888 A JP2012187888 A JP 2012187888A JP 2012256421 A JP2012256421 A JP 2012256421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control region
aperture control
liquid crystal
optical element
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379894B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hashimoto
信幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012187888A priority Critical patent/JP5379894B2/ja
Publication of JP2012256421A publication Critical patent/JP2012256421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379894B2 publication Critical patent/JP5379894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、温度や波長の変動に拘らず、対物レンズの開口数を正確に変更することができる液晶光学素子を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の基板(101)と、第2の基板(105)と、第1及び第2の基板間に挟持された液晶(106)と、第1又は第2の基板の一方に形成され且つ開口制御領域を有する電極パターン(107)と、第1又は第2の基板の他方に形成され且つ電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極(108)とを有し、開口制御領域(12)には、屈折率を変化させることによって、開口制御領域を通過する前記入射光を発散させるための複数の電極(201〜206)が設けられていることを特徴とする液晶光学素子(100)。
【選択図】図2

Description

本発明は、光束の開口制御を行うための液晶光学素子、そのような液晶光学素子を用いた光学装置、及びそのような光学装置における開口制御方法に関するものである。
対物レンズに輪帯部を設け、輪帯部によって一定の波長に対しては外周部の光量を干渉作用によって見かけ上消失させることによって、CDとDVDのように開口数の規格が異なる光記録媒体に対応可能とする光ピックアップ装置が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、特定の波長に対して干渉作用を生じさせるための輪帯部を対物レンズ上に形状加工することは容易ではなく、コストアップや歩留まりの低下を招くという問題があった。また、良好に干渉作用を生じさせるための波長は決まっているので、複数の波長の光に対応することが難しいという問題があった。
液晶フィルタの所定の範囲を通過する光の偏光方向を選択的に偏向させ、偏光ビーム・スプリッタによって偏光方向を変化させた光(又は偏光方向を変化させなかった光)を排除するようにして、高密度ディスクと低密度ディスクから1つのピックアップによって情報ピットを検出することができる装置が知られている(例えば、特許文献2)。しかしながら、不要な光を排除するためには常に偏光ビーム・スプリッタを光路内に設ける必要があり、偏光ビーム・スプリッタによって光量が減少してしまう又は光路設計において制限を受けるという問題があった。さらに、偏光ビーム・スプリッタは高価であるので、その分装置のコストがアップしてしまうという問題もあった。
液晶パネルの所定範囲に電圧を印加し、その範囲をλ/4板として動作させ、その範囲を透過した光のみを偏光ビーム・スプリッタによって受光器に導く装置が知られている(例えば、特許文献3)。このような装置では、λ/4板として動作させる範囲を選択的に変化させて、液晶パネルを通過する光の径を変化させることができるので、実質的に対物レンズの開口数を変化させることが可能となり、1つの装置でCD及びDVDに対応することができる。しかしながら、液晶の屈折率は温度によって変化するので、正確にλ/4板として液晶パネルを動作させるためには、厳密な温度制御機構が必要となり、その分構造が複雑になるという問題があった。また、液晶の屈折率は波長によって変化するので、複数の波長の光を利用することができないという問題があった。さらに、正確にλ/4旋光しなかった光がノイズとして受光器側に戻ってしまうという問題があった。
等間隔で配置された波長選択性回折格子を光路中に挿入し、第1の波長の光は波長選択性回折格子を素通りし、第2の波長の光の外周部は波長選択性回折格子によって光軸の外側に回折させる装置が知られている(例えば、特許文献4)。このような装置では、第1の波長をDVD用に用い、第2の波長をCD用に用いることによって、1つの対物レンズによってDVD及びCDに対応することができる。しかしながら、正確に等間隔で配置された波長選択性回折格子の形状加工は容易ではなく、コストアップや歩留まりの低下を招くという問題があった。また、良好に回折することができる波長は決まっているが、波長は光源の周囲温度によって変動してしまうことから、常に良好な回折を行うためには、厳密な温度制御機構が必要となり、その分構造が複雑になるという問題があった。
特開2003−344759号公報(第1図) 特許第3048768号公報(第1図) 特許第3476989号公報(第1、3図) 実用新案登録第3036314号公報(第3図)
本発明は、温度や波長の変動に拘らず、対物レンズの開口数を正確に変更することができる液晶光学素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、単純な構成で、対物レンズの開口数を正確に変更することができる液晶光学素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、開口数を制限したことによる不必要な光による干渉を起こすことなく、対物レンズの開口数を正確に変更することができる液晶光学素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶光学素子は、第1の基板と、第2の基板と、第1及び第2の基板間に挟持された液晶と、第1又は第2の基板の一方に形成され且つ開口制御領域を有する電極パターンと、第1又は第2の基板の他方に形成され且つ電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極とを有し、開口制御領域には、屈折率を変化させることによって、開口制御領域を通過する前記入射光を発散させるための複数の電極が設けられている、ことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学素子は、光源と、第1の基板、第2の基板、第1及び第2の基板間に挟持された液晶、第1又は第2の基板の一方に形成され且つ開口制御領域を有する電極パターン、及び第1又は第2の基板の他方に形成され且つ電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極を含み、開口制御領域には屈折率を変化させることによって開口制御領域を通過する前記光源からの入射光を発散させるための複数の電極が設けられている液晶光学素子と、液晶光学素子を通過した光を集光するための対物レンズとを有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る開口制御方法は、第1の光源を点灯し、開口制御領域に配置された複数の電極によって屈折率分布を発生させ、開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させ、液晶光学素子の前記開口制御領域以外の領域を通過する光を対物レンズによって第1の記録媒体に集光し、第2の光源を点灯し、開口制御領域に配置された複数の電極によって屈折率分布を発生させず、液晶光学素子の開口制御領域及び開口制御領域以外の領域を通過する光を、対物レンズによって第2の記録媒体に集光させる、工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、可動部品を用いずに、液晶光学素子を用いて良好に開口制御を行うことが可能となった。
また、本発明によれば、開口制御に加えて、球面収差補正やコマ収差補正を行うことが可能となった。
本発明に係わる液晶光学素子の断面図の一例を示す図である。 透明電極パターンの一例を示す図である。 液晶の印加電圧と屈折率との関係を示す図である。 (a)は図2に示す透明電極パターンの一部の拡大図、(b)は各輪帯への印加電圧分布の一例を示す図、(c)は各輪帯の屈折率分布の一例を示す図である。 (a)は第1の光源を点灯させた場合の光学装置の概要を示す図、(b)は第2の光源を点灯させた場合の光学装置の概要を示す図。 (a)は開口制御と球面収差補正とを行う透明電極パターンの一例を示す図、(b)は(a)に示す透明電極パターンへの印加電圧分布の一例を示す図、(c)は(b)による残存収差の一例を示す図である。 (a)は開口制御と球面収差補正とを行う透明電極パターンの一例を示す図、(b)は(a)に示す透明電極パターンへの印加電圧分布の他の例を示す図、(c)は(b)による残存収差の一例を示す図である。 対物レンズの視野と収差補正領域との関係を示す図である。 (a)は開口制御とコマ収差補正とを行う透明電極パターンの一例を示す図、(b)は(a)に示す透明電極パターンへの印加電圧分布の一例を示す図、(c)は(b)による残存収差の一例を示す図である。 (a)は開口制御とコマ収差補正とを行う透明電極パターンの一例を示す図、(b)は(a)に示す透明電極パターンへの印加電圧分布の他の例を示す図、(c)は(b)による残存収差の一例を示す図である。
以下図面を参照して、本発明に係る液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法について説明する。
図1は、本発明に係る液晶光学素子100の断面図を示す図である。
図中の矢印Aの示す方向は、光が液晶光学素子100に入射する方向を示している。図1において、入射側の透明基板101には、後述する屈折率補正用の透明電極パターン200を有する透明電極107及び配向膜102が形成されている。また、反対側の透明基板105には、透明性対向電極108及び配向膜104が形成されている。液晶106は、2枚の透明基板101及び105と、シール部材103との間に、約10μmの厚さで封入されている。図1に示される各要素は、説明の便宜上、誇張して図示されており、実際の厚さの比と異なる。
2枚の透明基板101及び105はガラス材で構成され、シール部材103は樹脂から構成されている。本実施形態では、2枚の透明基板101及び105間に挟持される液晶106はホモジニアス型の液晶が用いられるが、垂直配向型の液晶を利用することも可能である。
図2は、図1に示された液晶光学素子100における屈折率補正用の透明電極パターン200の一例を示す図である。
電極パターン200は、図2に示すように、第1の有効径10の範囲内に同心円状の輪帯201〜206を有し、それぞれを絶縁のために微小な間隔を空けて配置した。また、第1の輪帯201の直径は、第2の有効径11と一致させ、第1の有効径10と第2の有効径11との間を開口制御領域12とした。さらに、開口制御領域12に第2の輪帯202〜第6の輪帯206の5つの輪帯を配置した。
各輪帯201〜206の半径(R以外は各輪帯間の隙間の中間点までの距離)の一例は、R=0.78、R=0.80、R=0.83、R=0.95、R=0.98、R=1.00である。なお、これらの半径の数値は、第6の輪帯206の最外郭Rを1.00として規格化した数値である。
図3は、本実施形態に用いた液晶106における印加電圧と実効屈折率との関係を示すグラフ30を示す図である。
図3に示すように、ホモジニアス型液晶106では、印加電圧が上がるに従って、実効屈折率が徐々に減少する非線形な特性を有している。しかしながら、印加電圧範囲V1〜V間の様に、ほぼ線形に変化する領域が存在するので、本実施形態では、この領域を屈折率を制御する領域として利用した。
図4は、各輪帯201〜206、印加電圧及び屈折率分布の関係を示す図である。
図4(a)は、透明基板101上の透明電極パターン200の断面の一部分を拡大したものである。輪帯間の微小な間隔は全て3μmに設定した(なお、便宜上、拡大して示している)。また、第2の輪帯202と第3の輪帯203との間に抵抗Rを配置し、第3の輪帯203と第4の輪帯204との間に抵抗Rを配置し、第4の輪帯204と第5の輪帯205との間に抵抗Rを配置し、第5の輪帯205と第6の輪帯206との間に抵抗Rを配置した。さらに、第1の輪帯201及び第4の輪帯204と、第2の輪帯202と第6の輪帯206との間に電源20よりAC電圧を印加した。
図4(b)は、基準電圧V(第2の輪帯202と第6の輪帯206に印加される電圧、ここでは0[V]とする)に対する実効電圧を示している。図4(b)に示すように、第2の輪帯202と第6の輪帯206には電圧Vが、第3の輪帯203及び第5の輪帯205には電圧Vが、第1の輪帯201及び第4の輪帯204には電圧Vが印加される。
なお、液晶光学素子に用いる液晶は一般に印加電圧に対し実効値応答を示す。また直流電圧成分を長時間この液晶に加えると、液晶の焼きつきや分解等の不都合を生ずる。従って液晶光学素子の各透明電極には直流電圧成分を印加しないように交流電圧を印加して液晶を駆動する。また、液晶光学素子に対する基準電圧0[V]は正確には液晶層に印加される電圧であり、その電圧を任意に設定することができる。一般的には印加電圧が0[V]の状態を基準とする事が多いが、他の電圧値(例えば3[V])を基準電圧とすることも可能である。
図4(c)は、各輪帯と対向透明電極108との間の液晶106に生じる屈折率Nを示している。図3に示す様な屈折率と印加電圧との関係から、第1の輪帯201及び第4の輪帯204には屈折率N(例えば1.5)、第3の輪帯203及び第5の輪帯205には屈折率N、第2の輪帯及び第6の輪帯には屈折率Nが発生する。
第2の輪帯202〜第6の輪帯206に生じる屈折率分布401は、図4(c)に示すように、中央部の屈折率が低く、両端の屈折率が高いので、液晶光学素子100はリング状の凹レンズ(屈折率勾配型レンズ)として機能する。したがって、有効径10と有効径11との間の開口制御領域12を部分を通過する光束は、屈折率分布401によって凹レンズによるのと同様に光路以外に発散されるような作用を受ける。また、第1の輪帯201には屈折率N(例えば0)が生じるため、有効径10の部分を通過する光には対して液晶光学素子100は何の作用も及ぼさない。
このように、図2に示す透明電極パターン200に対して、図4(b)に示すように電圧を印加することによって、図4(c)に示すような屈折率分布401が発生し、開口制御領域12を通過する光に対してそれを発散させるような作用を及ぼす。なお、開口制御領域12に設けられている輪帯202〜206に対して、一様の電圧Vを印加すれば、屈折率分布401は発生せず、液晶光学素子10は、開口制御領域を通過する光に対しても、なんの作用も及ぼさない。
図5に、本発明に係る液晶光学素子100を利用した光学装置の概略構成の一例を示す。
図5に示すように、光学装置50は、第1の光源21、第1のコリメータレンズ22、第2の光源26、第2のコリメータレンズ27、ハーフミラー23、偏光ビーム・スプリッタ24、開口制御領域12を有する液晶光学素子100、液晶光学素子100の駆動制御回路130、λ/4波長板30、対物レンズ25、集光レンズ28、及び受光器29等を有している。
図5(a)は、第1の光源21を点灯し、DVD等の第1の記録媒体140の読み取り又は書き込みをする場合を示している。この時、駆動制御回路130は、電極パターン200における開口制御領域12に配置された第2の輪帯202〜第6の輪帯206に対して、第1の輪帯201と同様の電圧を印加し、図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせないように制御を行う。したがって、液晶光学素子100は、有効径10(φ=3mm)内の光束に対して、何ら作用を及ぼさない。
以下に、第1の記録媒体140の読み込みをする場合を例に挙げて説明する。第1の光源21から出射された第1の光ビーム(650nm)は、第1のコリメータレンズ22によってほぼ平行光に変換され、ハーフミラー23、偏光ビーム・スプリッタ24及び液晶光学素子100を通過して、λ/4波長板30に入射する。λ/4波長板30を通過した有効径10を有する光ビームは、対物レンズ25(この場合の開口率NA=0.65)により第1の記録媒体140のトラック面上に集光される。
第1の記録媒体140から反射された光ビームは、再び対物レンズ25、λ/4波長板30及び液晶光学素子100を経て、偏光ビーム・スプリッタ24によって光路を変更され、集光レンズ28によって受光器29に集光される。光ビームは、第1の記録媒体140により反射される際に、第1の記録媒体140のトラック面上に記憶されている情報(ピット)によって振幅変調されており、受光器29は、受光した光ビームを振幅変調に応じた光強度信号として出力する。光強度信号(RF信号)から、第1の記録媒体に記録されている記録情報を読み出すことができる。
図5(b)は、第2の光源26を点灯し、CD等の第2の記録媒体141の読み込み又は書き込みをする場合を示している。この時、駆動制御回路130は、電極パターン200における開口制御領域12に配置された第2の輪帯202〜第6の輪帯206に対して、図4(b)に示すような電圧を印加し、図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせるように制御を行う。したがって、液晶光学素子100は、開口制御領域12を通過する光束に対して、リング状の凹レンズとして機能するので、開口制御領域12を通過する光束は発散され、対物レンズ25によって第2の記録媒体141のトラック面上に集光されることはない。なお、液晶光学素子100は、有効径11(φ=2.35mm)内の光束に対して、何ら作用を及ぼさない。
以下に、第2の記録媒体141の読み込みをする場合を例に挙げて説明する。第2の光源26から出射された第2の光ビーム(780nm)は、第2のコリメータレンズ27によってほぼ平行光に変換され、ハーフミラー23によって光路を変更され、偏光ビーム・スプリッタ24及び液晶光学素子100を通過して、λ/4波長板30に入射する。前述したように、液晶光学素子100の開口制御領域12を通過する光束は発散されて実質的に対物レンズ25の集光に寄与しないので、λ/4波長板30を通過した有効径11の光ビームは、対物レンズ25(この場合の開口率NA=0.51)により第2の記録媒体141のトラック面上に集光される。
第2の記録媒体141から反射された光ビームは、再び対物レンズ25、λ/4波長板30及び液晶光学素子100を経て、偏光ビーム・スプリッタ24によって光路を変更され、集光レンズ28によって受光器29に集光される。光ビームは、第2の記録媒体141により反射される際に、第2の記録媒体141のトラック面上に記憶されている情報(ピット)によって振幅変調されており、受光器29は、受光した光ビームを振幅変調に応じた光強度信号として出力する。光強度信号(RF信号)から、第2の記録媒体に記録されている記録情報を読み出すことができる。
このように、液晶光学素子100の透明電極パターンの輪帯202〜206への印加電圧を制御することによって、開口制御領域12を通過する光束を集光に寄与させたり、させなかったりを選択的に動作させることができる。したがって、同一の対物レンズを利用して、DVD及びCDに対応することができる光学装置を構成することが可能となる。図5においては、DVDとCDを例にしたが、これは一例であって、用いるべき開口数が異なる他の方式においても、開口制御領域12を最適化することで対応が可能となる、例えば、BD(ブルーレイディスク)とDVDを用いる場合、BDの開口率(NA)は0.85であり、DVDの開口率(NA)は0.65である。したがって、BD用の対物レンズにおいて、開口比(有効径比)が0.85:0.65となるように開口制御領域12を定め、開口制御領域12に入射する光束を発散させて光ビームの開口制限を行えば、BD用の対物レンズをDVD用の対物レンズの開口率に変換することができる。なお、開口率は、瞳半径(有効径)dと焦点距離fとの比(d/f)で表されるが、この場合対物レンズ25は固定であるので、焦点距離fは変わらず、瞳半径によって開口率を切り換えることとなる。さらに、上記の液晶光学素子100では、1種類の開口制御領域12を設けたが、複数種類の開口制御領域を設けることもできる。その場合、1つの対物レンズを利用して、3種類以上の異なった記録媒体に対応することが可能となる。
本実施形態に係る液晶光学素子100では、開口制御領域12に、リング状の凹レンズの機能を持たせるような透明電極パターン200を構成した。しかしながら、開口制御領域12を通過する光束を実質的に対物レンズ25による集光に寄与させないように発散させることができれば良く、必ずしも凹レンズの機能を持たせるような透明電極パターン200を構築する必要はない。例えば、液晶光学素子100の開口制御領域12に、リング状の凸レンズの機能を持たせるような透明電極パターン200を構成しても、良い。また、液晶光学素子100の開口制御領域12に、不等間隔又はランダムな間隔で配置された、同じ幅又は異なった幅を有する複数の輪帯を有する透明電極パターン200を構成しても良い。不等間隔又はランダムな間隔で配置された、同じ幅又は異なった幅を有する複数の輪帯を有する透明電極パターン200に適当な電圧を印加することによって、開口制御領域12を通過する光束が発散され、実質的に対物レンズの集光に寄与しなくなる。なお、不等間隔とは、各輪帯間のピッチが等しくないことを言う。例えば、液晶光学素子100の開口制御領域12に、等間隔で同じ幅の輪帯を複数有する透明電極パターンを構成しなければ良い。
本実施形態における開口制御領域12において、重要なことは、開口制御領域12を通過する入射光が発散し、対物レンズ25による集光に寄与しないようにすることである。したがって、図4(c)における屈折率分布401が常に正確に形成される必要は全くない。図3に示す印加電圧と屈折率との関係は、環境温度によって変化するが、それによって、屈折率分布401が変化しても、開口制御領域12を通過する入射光が発散することに変わりはない。即ち、液晶光学素子100は環境温度に拘わらず、開口制御を行うことが可能となる。特許文献1に記載の対物レンズや特許文献4に記載の液晶光学素子では回折や干渉(λ/2変調)を用いて、特許文献2又は3に記載の液晶光学素子では偏向軸の回転(λ/2、λ/4変調)を用いて、つまり光ビームの波長に敏感に関係する波動光学的現象を用いて開口制御領域に入射する光束の開口制限をしている。そのため、使用する光ビームの波長変動や制御媒体(液晶)の温度特性等による位相揺らぎに対して敏感であるため、波長や温度の僅かな変動が開口制限に大きく影響し、正確な開口制限が行えなくなる。それに対して、本実施形態に係る液晶光学素子は、屈折等の幾何光学的な現象を用いて開口制御領域12に入射する光束の開口制限をしている。したがって、前述した波長変動や位相揺らぎに対する影響が小さくなり、常に安定した開口制限を行える。
また、本実施形態では、液晶光学素子100は、第1の光源(650nm)と第2の光源(780nm)に対して開口制御を行うように構成した。図3に示す印加電圧と屈折率との関係は、入射光の波長によって変化するが、それによって、屈折率分布401が変化しても、開口制御領域12を通過する入射光が発散することに変わりはない。即ち、液晶光学素子100は利用する光ビームの波長に係りなく、開口制御を行うことが可能となる。したがって、2種類の光ビームだけではなく、3つ以上の異なった光ビームを利用することもできる。
次に、開口制御と球面収差補正とを一つの透明電極パターンを用いて行う場合について説明する。
図6(a)に、液晶光学素子100の透明電極107に用いることができる他の透明電極パターン300、図6(b)に透明電極パターン300への印加電圧例、図6(c)に補正された収差例を示す。
透明電極パターン300は、図6(a)に示すように、図2に示した開口制御領域12に設けられた第2の輪帯202〜第6の輪帯206に加えて、球面収差の補正を行うための同心円状の球面収差補正用の輪帯301〜305を有している。また、これらの輪帯は、図2に示す透明電極パターン200と同様に、それぞれを絶縁のために微小な間隔を空けて配置した。
図6(b)に示す曲線601は、記録媒体140のトラック面上に設けられた光透過保護層の厚みムラ等によって、対物レンズ25からトラック面までの距離が一定にならないことによって生じる球面収差(3次)を対物レンズの入射瞳位置で換算したものの一例である。このような球面収差601に対して、輪帯202〜206及び輪帯301〜305に対して、図6(b)の602に示すような電圧を印加すると、透明性対向電極108との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向状態が電位差に応じて変化する。その部分を通過する光ビームは、電位差に応じてそれらの位相を遅らせるような作用を受ける。したがって、球面収差601は、図6(c)に示す収差補正後の残存収差603のように、電位差に応じた位相の遅延によって抑制される。
このように、透明電極パターン300では、透明電極パターン300の開口制御領域12を用いて光ビームの開口制御を行い、さらに、開口制御領域12とそれより内部の領域を用いて球面収差の補正を行うことができる。
なお、図6(b)の例では、例えば輪帯202と203に同じ電位差が発生するように制御した。これは、図6(a)に示す透明電極パターン300の開口制御領域12に設けられた第2の輪帯202〜第6の輪帯206を利用して、できるだけ球面収差601を抑制するような電位差を発生するようにしたからである。しかしながら、発生する球面収差のパターンをより良く抑制するように、開口制御領域12に設けられた第2の輪帯202〜第6の輪帯206に発生させる電位差を調整することができる。
図6(a)に示す透明電極パターン300を有する液晶光学素子100を用いた場合、第1の光源21を点灯し、図6(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じる球面収差を補正するように利用させることが好ましい(図5(a)参照)。この場合、開口制御領域12の輪帯202〜206では、図4(c)に示す屈折率分布401を生じさせないので、対物レンズ25は有効径10内の光束を利用することができる。さらに、図6(a)に示す透明電極パターン300を有する液晶光学素子100を用いた場合、第2の光源26を点灯し、開口制御領域12の輪帯202〜206には図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせ、輪帯301〜305には全ての輪帯に一様な電位差(例えば、図6(b)における輪帯301に対応)を生じさせ、CD等の第2の記録媒体141を利用することが好ましい(図5(b)参照)。この場合、対物レンズ25は有効径11内の光束を利用して、球面収差の補正は行われない方式とすれば良いが、必要に応じてCD等の第2の記録媒体141を利用する場合であっても、球面収差の補正を行っても構わない。
次に、図6(a)に示す透明電極パターン300を利用した他の制御方法について説明する。
図7(a)に図6(a)と同じ透明電極パターン300、図7(b)に透明電極パターン300への他の印加電圧例、図7(c)に補正された収差例を示す。図7に示す例は、球面収差を補正する場合には、開口制御領域12に配置された輪帯202〜206を利用しない場合を示しいている。
図7(b)に示す曲線601は、図6(b)と同様に、記録媒体140のトラック面上に設けられた光透過保護層の厚みムラ等によって、対物レンズ25からトラック面までの距離が一定にならないことによって生じる球面収差を対物レンズの入射瞳位置で換算したものの一例である。このような球面収差601に対して、輪帯301〜305に、図7(b)の702に示すような電圧を印加すると、透明性対向電極108との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向状態が電位差に応じて変化する。その部分を通過する光ビームは、電位差に応じてそれらの位相を遅らせるような作用を受ける。したがって、球面収差601は、図7(c)に示す収差補正後の残存収差703のように、電位差に応じた位相の遅延によって抑制される。図7(c)に示す収差補正後の残存収差703と図6(c)に示す残存収差603とを比較すると、開口制御領域12の輪帯202〜206を利用しない分だけ、残存収差703の方が大きくなっている。
また、図7に示すように透明電極パターン300を利用する場合、透明電極パターン300有する液晶光学素子100は、第1の光源21を点灯し、図7(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じる球面収差を補正するように利用し(図5(a)参照)、第2の光源26を点灯し、開口制御領域12の輪帯202〜206には図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせ、輪帯301〜305には全ての輪帯に一様な電位差(例えば、図6(b)における輪帯301に対応)を生じさせ、CD等の第2の記録媒体141を利用することが好ましい(図5(b)参照)。
第1の光源21を点灯し、図7(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じる球面収差を補正するように利用する場合、球面収差補正用の電極パターンは、この場合の対物レンズ25の有効径10の全体ではなく、その内側領域(開口制御領域12の内側)に配置されることとなる。この場合、前述したように残存収差703は多少大きくなるが、トラッキングや取り付け誤差による光ビーム径の中心と対物レンズの中心とズレによって球面収差補正が適切に行われないという問題を解決することが可能となる。
図8は、内側領域に形成された球面収差補正用の輪帯パターンの作用を説明するための図である。
図8(a)及び(b)は、対物レンズの視野内(例えば、有効径10内)の全ての領域で球面収差補正を行う場合、すなわち対物レンズの視野と収差補正領域が一致している場合を例示している(例えば、図6(b)に相当)。
対物レンズの視野と球面収差補正用の電極パターンを構成している収差補正領域が一致している場合(図8(a))には、図6(c)に示すように、球面収差が最適に抑制される。しかしながら、トラッキングによる対物レンズ25の移動や、対物レンズ25と液晶光学素子100との取り付け誤差によって、対物レンズの視野と収差補正領域とずれている場合(図8(b))には、効果的に球面収差補正を行うことができない。
図8(c)及び(d)は、対物レンズの視野(例えば、有効径10内)の内側領域で球面収差補正を行う場合、すなわち対物レンズの視野に対して収差補正領域が小さい場合を例示している(例えば、図7(b)に相当)。
対物レンズの視野の中心と球面収差補正用の電極パターンを構成している収差補正領域の中心が一致している場合(図8(c))には、図7(c)に示すように、球面収差が抑制される。さらに、トラッキングによる対物レンズ25の移動や、対物レンズ25と液晶光学素子100との取り付け誤差によって、対物レンズの視野の中心と収差補正領域の中心とがずれている場合(図8(d))にも、収差補正の程度は若干落ちるが、十分に球面収差補正を行うことができる。これは、対物レンズの視野内に収差補正用の電極パターンが全て留まるからである。
次に、開口制御とコマ収差(3次)補正とを一つの透明電極パターンを用いて行う場合について説明する。
図9(a)に、液晶光学素子100の透明電極107に用いることができる他の透明電極パターン400、図9(b)に透明電極パターン400への印加電圧例、図9(c)に補正された収差例を示す。
透明電極パターン400は、図9(a)に示すように、図2に示した開口制御領域12に設けられた第2の輪帯202〜第6の輪帯206を図中の中央部分で半分に分割した右側の輪帯212〜216及び左側の輪帯222〜226を有している。さらに、透明電極パターン400は、コマ収差の補正を行うための領域401〜405を有している。また、領域401〜405は、図2に示す透明電極パターン200と同様に、それぞれを絶縁のために微小な間隔を空けて配置した。
図9(b)に示す曲線901は、対物レンズ25によって集光された光ビームの光軸が記録媒体140のトラック面に対して傾くことによって生じるコマ収差を対物レンズの入射瞳位置で換算したものの一例である。このようなコマ収差901に対して、輪帯212〜216、輪帯222〜226、及び領域401〜405に対して、図9(b)の902に示すような電圧を印加すると、透明性対向電極108との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。その部分を通過する光ビームは、電位差に応じてそれらの位相を遅らせるような作用を受ける。したがって、コマ収差901は、図9(c)に示す収差補正後の残存収差903のように、電位差に応じた位相の遅延によって抑制される。
このように、透明電極パターン400では、透明電極パターン400の開口制御領域12を用いて光ビームの開口制御を行い、さらに、開口制御領域12とそれより内部の領域を用いてコマ収差の補正を行うことができる。なお、図9(b)においては、輪帯212〜216と輪帯222〜226に基準電位に対して逆極性の電圧を印加したが、開口制御を行う場合には、図4(b)に示すように、全て同じ極性の電圧を印加する。また、図2に示す透明電極パターン200の輪帯に対して、図9(a)に示す透明電極パターン400の開口制御領域12の輪帯は、図中の中央部分で2分割されているが、分割による領域は微小であるため、開口制御に大きな影響は及ぼさない。
ところで、図9(b)の例では、輪帯212〜216と輪帯222〜226のそれぞれに同じ電位差が発生するように制御した。これは、図9(a)に示す透明電極パターン400の開口制御領域12に設けられた輪帯212〜216及び輪帯222〜226を利用して、できるだけコマ収差901を抑制するような電位差を発生するようにしたからである。しかしながら、発生するコマ収差のパターンをより良く抑制するように、開口制御領域12に設けられた輪帯212〜216及び輪帯222〜226を調整することができる。
図9(a)に示す透明電極パターン400を有する液晶光学素子100を用いた場合、第1の光源21を点灯し、図9(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じるコマ収差を補正するように利用することが好ましい(図5(a)参照)。この場合、開口制御領域12の輪帯212〜216及び222〜226では、図4(c)に示す屈折率分布401を生じさせないので、対物レンズ25は有効径10内の光束を利用することができる。さらに、図9(a)に示す透明電極パターン400を有する液晶光学素子100を用いた場合、第2の光源26を点灯し、開口制御領域12の輪帯212〜216及び222〜226には図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせ、領域401〜405には全ての輪帯に一様な電位差(例えば、図9(b)における領域405に対応)を生じさせ、CD等の第2の記録媒体141を利用することが好ましい(図5(b)参照)。この場合、対物レンズ25は有効径11内の光束を利用することができるが、コマ補正は行われない。
次に、図9(a)に示す透明電極パターン400を利用した他の制御方法について説明する。
図10(a)に図9(a)と同じ透明電極パターン400、図10(b)に透明電極パターン400への他の印加電圧例、図10(c)に補正された収差例を示す。図10に示す例は、コマ収差を補正する場合には、開口制御領域12に配置された輪帯212〜216及び222〜226を利用しない場合を示している。
図10(b)に示す曲線1001は、図9(b)と同様に、対物レンズ25によって集光された光ビームの光軸が記録媒体140のトラック面に対して傾くことによって生じるコマ収差を対物レンズの入射瞳位置で換算したものの一例である。このようなコマ収差1001に対して、領域401〜405に、図10(b)の1002に示すような電圧を印加すると、透明性対向電極108との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。その部分を通過する光ビームは、電位差に応じてそれらの位相を遅らせるような作用を受ける。したがって、コマ収差1001は、図10(c)に示す収差補正後の残存収差1003のように、電位差に応じた位相の遅延によって抑制される。図10(c)に示す収差補正後の残存収差1003と図9(c)に示す残存収差903とを比較すると、開口制御領域12の輪帯212〜216及び222〜226を利用しない分だけ、残存収差1003の方が大きくなっている。
また、図10に示すように透明電極パターン400を利用する場合、透明電極パターン400有する液晶光学素子100は、第1の光源21を点灯し、図10(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じるコマ収差を補正するように利用し(図5(a)参照)、第2の光源26を点灯し、開口制御領域12の輪帯212〜216及び222〜226には図4(c)に示すような屈折率分布401を生じさせ、領域401〜405には全ての輪帯に一様な電位差(例えば、図10(b)における領域405に対応)を生じさせ、CD等の第2の記録媒体141を利用することが好ましい(図5(b)参照)。
第1の光源21を点灯し、図10(b)に示すような電位差を生じさせて、DVD等の第1の記録媒体140に生じるコマ収差を補正するように利用する場合、コマ収差補正用の電極パターンは、この場合の対物レンズ25の有効径10の全体ではなく、その内側領域(開口制御領域12の内側)に配置されることとなる。この場合、前述したように残存収差1003は多少大きくなるが、トラッキングや取り付け誤差による光ビーム径の中心と対物レンズの中心とズレによってコマ収差補正が適切に行われないという問題を解決することが可能となる。この点は、図8を用いて球面収差補正について行った説明と同様な原理に基づく。
100 液晶光学素子
101、105 透明基板
106 液晶
107 透明電極
108 透明性対向電極
200、300、400 透明電極パターン
202〜206、212〜216、222〜226 輪帯
301〜305 球面収差補正領域
401〜405 コマ収差補正領域

Claims (17)

  1. 入射光の開口制御を行うための液晶光学素子において、
    第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板間に挟持された液晶と、
    前記第1又は第2の基板の一方に形成され、開口制御領域を有する電極パターンと、
    前記第1又は第2の基板の他方に形成され、前記電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極とを有し、
    前記開口制御領域には、屈折率を変化させることによって、前記開口制御領域を通過する前記入射光を発散させるための複数の電極が設けられている、
    ことを特徴とする液晶光学素子。
  2. 前記複数の電極は、前記複数の電極によって発生する屈折率分布によって、前記開口制御領域を通過する前記入射光の波面を直接的に変調させて、前記開口制御領域を通過する前記入射光を発散させる、請求項1に記載の液晶光学素子。
  3. 前記複数の電極は、それぞれの間隔が不等間隔で配置された複数の輪帯から構成される、請求項1又は2に記載の液晶光学素子。
  4. 前記複数の電極は、それぞれの間隔が周期性を有せずに配置された複数の輪帯から構成される、請求項1又は2に記載の液晶光学素子。
  5. さらに、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の液晶光学素子。
  6. さらに、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の液晶光学素子。
  7. 光学装置であって、
    光源と、
    第1の基板、第2の基板、前記第1及び第2の基板間に挟持された液晶、前記第1又は第2の基板の一方に形成され且つ開口制御領域を有する電極パターン、及び前記第1又は第2の基板の他方に形成され且つ前記電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極を含み、前記開口制御領域には屈折率を変化させることによって前記開口制御領域を通過する前記光源からの入射光を発散させるための複数の電極が設けられている液晶光学素子と、
    前記液晶光学素子を通過した光を集光するための対物レンズと、
    を有することを特徴とする光学装置。
  8. 前記複数の電極は、前記複数の電極によって発生する屈折率分布によって、前記開口制御領域を通過する前記入射光の波面を直接的に変調させて、前記開口制御領域を通過する前記入射光を発散させる、請求項7に記載の光学装置。
  9. 前記複数の電極は、それぞれの間隔が不等間隔で配置された複数の輪帯から構成される、請求項7又は8に記載の光学装置。
  10. 前記複数の電極は、それぞれの間隔が周期性を有せずに配置された複数の輪帯から構成される、請求項7又は8に記載の光学装置。
  11. さらに、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極を有する、請求項7〜10の何れか一項に記載の光学装置。
  12. さらに、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極を有する、請求項7〜10の何れか一項に記載の光学装置。
  13. 第1の光源と、第2の光源と、第1の基板、第2の基板、前記第1及び第2の基板間に挟持された液晶、前記第1又は第2の基板の一方に形成され且つ開口制御領域を有する電極パターン、及び前記第1又は第2の基板の他方に形成され且つ前記電極パターンとの間に電圧を印加するための対向電極を含み、前記開口制御領域には屈折率を変化させることによって前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させるための複数の電極が設けられている液晶光学素子と、前記液晶光学素子を通過した光を集光するための対物レンズとを有する光学装置における開口制御方法であって、
    前記第1の光源を点灯し、
    前記開口制御領域に配置された複数の電極によって屈折率分布を発生させ、前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させ、
    前記液晶光学素子の前記開口制御領域以外の領域を通過する光を、前記対物レンズによって第1の記録媒体に集光し、
    前記第2の光源を点灯し、
    前記開口制御領域に配置された複数の電極によって屈折率分布を発生させず、前記液晶光学素子の前記開口制御領域及び前記開口制御領域以外の領域を通過する光を、前記対物レンズによって第2の記録媒体に集光させる、
    工程を有することを特徴とする開口制御方法。
  14. 前記液晶光学素子は、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極を有し、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させた場合には、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極により、球面収差補正を行わず、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させなかった場合には、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極により、球面収差補正を行う、請求項13に記載の開口制御方法。
  15. 前記液晶光学素子は、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極を有し、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させた場合には、前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極により、球面収差補正を行わず、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させなかった場合には、前記開口制御領域に設けられた複数の電極及び前記開口制御領域の内側に設けられた球面収差補正用の複数の電極により、球面収差補正を行う、請求項13に記載の開口制御方法。
  16. 前記液晶光学素子は、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極を有し、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させた場合には、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極により、コマ収差補正を行わず、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させなかった場合には、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極により、コマ収差補正を行う、請求項13に記載の開口制御方法。
  17. 前記液晶光学素子は、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極を有し、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させた場合には、前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極により、コマ収差補正を行わず、
    前記開口制御領域を通過する前記第1の光源からの入射光を発散させなかった場合には、前記開口制御領域に設けられた複数の電極及び前記開口制御領域の内側に設けられたコマ収差補正用の複数の電極により、コマ収差補正を行う、請求項13に記載の開口制御方法。
JP2012187888A 2005-04-22 2012-08-28 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法 Active JP5379894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187888A JP5379894B2 (ja) 2005-04-22 2012-08-28 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125239 2005-04-22
JP2005125239 2005-04-22
JP2012187888A JP5379894B2 (ja) 2005-04-22 2012-08-28 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117691A Division JP2006323380A (ja) 2005-04-22 2006-04-21 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256421A true JP2012256421A (ja) 2012-12-27
JP5379894B2 JP5379894B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=37186739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187888A Active JP5379894B2 (ja) 2005-04-22 2012-08-28 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928845B2 (ja)
JP (1) JP5379894B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159216A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
US8085645B2 (en) * 2009-03-13 2011-12-27 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disk apparatus
US8989597B2 (en) * 2009-11-06 2015-03-24 Xieon Networks S.A.R.L. Electrically controllable collimator in a laser resonator
JP5571189B2 (ja) * 2010-11-24 2014-08-13 株式会社東芝 光ピックアップおよび光ディスク装置
US9392187B2 (en) 2013-07-09 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image generating apparatus including digital iris and method and non-transitory recordable medium
KR102675780B1 (ko) 2019-02-25 2024-06-18 삼성전자주식회사 광 편향기 및 이를 포함하는 광 출력 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297932A (ja) * 1995-12-30 1997-11-18 Lg Electron Inc 二種ディスク兼用光ピックアップ装置
JPH10106020A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Seiko Epson Corp 液晶パネル式光ピックアップ
JPH1186318A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
WO2004042715A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶光学素子及び光学装置
JP2004178773A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005071424A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置および光学式記録媒体再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572616A (en) * 1982-08-10 1986-02-25 Syracuse University Adaptive liquid crystal lens
JPH0816326B2 (ja) 1989-06-30 1996-02-21 建設基礎エンジニアリング株式会社 地中杭の打設工法
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
JP3048768B2 (ja) 1992-10-08 2000-06-05 三洋電機株式会社 光学ヘッド
JP3476989B2 (ja) 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3795998B2 (ja) * 1996-04-30 2006-07-12 パイオニア株式会社 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
US6625102B1 (en) * 1999-03-15 2003-09-23 Citizen Watch Co., Ltd. Optical device
JP2003518639A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光波面変更器
US7006411B2 (en) * 2001-06-13 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit having electro-optical element and information recording and reproduction apparatus
JP3656103B2 (ja) * 2001-09-19 2005-06-08 国立大学法人富山大学 液晶表示素子
DE60321414D1 (de) * 2002-02-27 2008-07-17 Ricoh Kk Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen
JP2003344759A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2004129142A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Oki Data Corp ネットワーク回線接続方法
US7312917B2 (en) * 2005-09-23 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable focal length electro-optic lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297932A (ja) * 1995-12-30 1997-11-18 Lg Electron Inc 二種ディスク兼用光ピックアップ装置
JPH10106020A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Seiko Epson Corp 液晶パネル式光ピックアップ
JPH1186318A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
WO2004042715A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶光学素子及び光学装置
JP2004178773A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005071424A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置および光学式記録媒体再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5379894B2 (ja) 2013-12-25
US8928845B2 (en) 2015-01-06
US20060239170A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379894B2 (ja) 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法
US7034980B2 (en) Optical element, optical head, optical recording reproducing apparatus and optical recording/ reproducing method
US7898926B2 (en) Optical pickup
JP4709582B2 (ja) 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法
JP4289213B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JPH06295467A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006323380A (ja) 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法
US8165002B2 (en) Optical pickup apparatus and objective lens
JP2004334028A (ja) 液晶光学素子及び光学装置
KR20060126757A (ko) 기록 및 재생용 광학장치
JP4648633B2 (ja) 液晶光学素子及び光学装置
US20080049572A1 (en) Spherical aberration correcting device
JP2003141771A (ja) 光ピックアップ装置
JP4339222B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7724633B2 (en) Aberration correcting apparatus, optical pickup, and aberration correcting method
JP2008071395A (ja) 光ピックアップ装置
KR100472475B1 (ko) 비선형 물질로 형성된 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업
KR100693002B1 (ko) 광픽업장치
JP4380339B2 (ja) 位相可変型の収差補正光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006331531A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005235326A (ja) 光ピックアップ装置及び収差補正方法
JP2012009095A (ja) Silアッセイの設計方法、silアッセイ、情報記録再生装置及びコンピュータプログラム
JP2005085409A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006350227A (ja) 液晶装置とこれを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び液晶装置の温度調整方法
JP2009295243A (ja) 光ピックアップ装置および球面収差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250