JP2012221801A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221801A
JP2012221801A JP2011087460A JP2011087460A JP2012221801A JP 2012221801 A JP2012221801 A JP 2012221801A JP 2011087460 A JP2011087460 A JP 2011087460A JP 2011087460 A JP2011087460 A JP 2011087460A JP 2012221801 A JP2012221801 A JP 2012221801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
secondary battery
terminal
battery
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011087460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Maeda
和樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011087460A priority Critical patent/JP2012221801A/ja
Publication of JP2012221801A publication Critical patent/JP2012221801A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】中央あるいは中央付近に配置された二次電池の冷却を効率良く行なって複数の二次電池間の温度分布のばらつきを小さくすることができるとともに、組み付けや取り外しの工数を低減する。
【解決手段】組電池10は、複数の二次電池11が互いに平行に配置されている。組電池10は、複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路が形成された流路部材13を有し、流路部材13が二次電池11の各端子と接触する端子部材15と一体化されている。二次電池11は、両端に端子が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の二次電池からなる組電池に係り、詳しくはその冷却構造に特徴を有する組電池に関する。
二次電池は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。近年、二次電池の大電流充電・放電及び大容量化が要求されるようになり、複数個の二次電池からなる組電池が使用されている。大電流での充・放電は電池内部の大きな発熱を伴い、また、組電池では限られたスペースに多数の電池を収納することから電池温度が上昇し、電池性能の劣化を促進してしまうという問題がある。
このような問題を解決するため、例えばリチウムイオン二次電池の冷却構造として、電池ケースから突出する正負極の端子を冷却する冷却装置を取り付けたものが提案されている(特許文献1参照)。前記冷却装置は、端子を取り囲むジャケットを電池ケースの外装に取り付けるとともに、このジャケット内に液体の冷媒を循環させる冷媒循環装置を設けている。冷媒はジャケットの一端からジャケット内に供給され、ジャケットの他端からジャケット外に排出される。
特開2000−348781号公報
組電池では複数の二次電池が限られたスペースに一定の間隔で配置されているため、中央付近に配置された二次電池は周囲の二次電池の影響で放熱が円滑に行われず、温度が上昇し易い。特許文献1の組電池の冷却装置は、冷媒は端子を取り囲むジャケットの一端からジャケット内に供給され、ジャケットの他端からジャケット外に排出される。そのため、温度が上昇し易い中央付近に配置された二次電池を冷却する位置まで冷媒が到達するまでに冷媒の温度が上昇し、中央付近に配置された二次電池の冷却効率が悪くなる。中央付近に配置された二次電池の冷却効率が悪くなると、温度分布のばらつき(複数の二次電池間の温度差)が大きくなる。また、特許文献1の組電池の冷却装置は、冷却流路を有するジャケットと、組電池の端子(端子部材)とが別々の構成のため、組み付けや取り外しの工数が増える。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は中央あるいは中央付近に配置された二次電池の冷却を効率良く行なって複数の二次電池間の温度分布のばらつきを小さくすることができるとともに、組み付けや取り外しの工数を低減することができる組電池を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、複数の二次電池が互いに平行に配置された組電池において、前記複数の二次電池の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路が形成された流路部材を有し、前記流路部材が前記二次電池の各端子と接触する端子部材と一体化されている。ここで、「配置位置の中央」とは厳密に中央を意味するのではなく、中央及び中央付近を意味する。また、「端子部材と一体化」とは、流路部材が導電材で形成されるとともに、一部が二次電池の端子と直接接触して端子部材の役割を果たす構成に限らず、別々に形成された流路部材と端子部材とが接着材などで固着されたり、締結具で一体に固定されたりして、流路部材と端子部材とを一体のものとして取り扱うことができる状態を意味する。
この発明では、流路部材の流路を流れる冷却媒体は、温度が上昇し易い中央付近に配置された二次電池を冷却した後、周囲に向かって流れるため、冷却媒体が最も低温の状態で中央付近に配置された二次電池の冷却を行う。したがって、中央あるいは中央付近に配置された二次電池の冷却を効率良く行なって複数の二次電池間の温度分布のばらつきを小さくすることができるとともに、組み付けや取り外しの工数を低減することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記流路部材が前記二次電池の両端側に配置されている。この発明では、流路部材が二次電池の一方の端部側に設けられた場合に比べて、冷却効果が大幅に向上する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記二次電池は両端に端子が形成されている二次電池である。二次電池には正極端子及び負極端子の両方が二次電池の一端に設けられたものと、正極端子及び負極端子が二次電池の一端と他端に別々に設けられたものとがある。そして、流路部材で二次電池の冷却を行う場合、端子の存在する側から冷却を行う方が冷却効果が大きい。この発明では、両端に端子が形成されている二次電池からなる組電池において流路部材が二次電池の両端側に配置されているため、冷却が効率良く行われる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記流路部材は前記流路が渦巻き状に形成されている。したがって、複数の二次電池の配置位置の中央と対応する位置に供給された冷却媒体は、確実に中央から順に外側に向かって流れ、全ての二次電池の温度上昇を抑制し易い。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記流路部材は前記端子部材を兼用している。この発明では流路部材が端子部材を兼用、即ち流路部材が導電材で形成されるとともに、一部が二次電池の端子と直接接触して端子部材の役割を果たすため、流路部材に端子部材を固定又は固着した構成に比べて、部品点数が減り、工数も低減できる。
本発明によれば、中央あるいは中央付近に配置された二次電池の冷却を効率良く行なって複数の二次電池間の温度分布のばらつきを小さくすることができるとともに、組み付けや取り外しの工数を低減することができる組電池を提供することができる。
(a)は第1の実施形態の組電池の二次電池と流路部材との関係を示す概略斜視図、(b)組電池の概略正面図。 (a)は流路部材の流路と二次電池の配置関係を示す平面図、(b)は二次電池と導電部材の配置関係を示す模式図。 第2の実施形態の組電池の概略正面図。 (a)は第3の実施形態の組電池の一部破断概略正面図、(b)は導電部材の部分斜視図。 別の実施形態の端子部材の模式図。 (a),(b),(c)は別の実施形態の流路部材の断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
図1(a),(b)に示すように、組電池10は、複数の二次電池11が互いに平行に配置されている。二次電池11には円筒型電池が使用されており、図1(b)に示すように、二次電池11は一端に正極端子11aが突設され、他端(底部)が負極端子11bを構成している。即ち、この実施形態の二次電池11は、両端に端子が形成されている二次電池である。複数の二次電池11は、所定間隔で碁盤目状に配置された状態で支持部材12により支持されている。支持部材12は、扁平な略四角筒状に形成され、二次電池11は支持部材12に形成された孔に嵌合して位置決めされた状態で支持されている。
支持部材12に支持された二次電池11を挟んで両端側に流路部材13がそれぞれ配置されている。流路部材13は熱伝導性の良い材料で形成され、この実施形態では金属製である。図1(b)及び図2(a)に示すように、流路部材13は支持部材12に対して締結部材14を用いて固定されている。締結部材14は側面コ字状に形成され、支持部材12の内面と、流路部材13の二次電池11と反対側の面とを挟んだ状態で支持部材12と流路部材13とを固定する。なお、図1(a)では締結部材14及び後記する端子部材の図示を省略している。支持部材12及び締結部材14は金属製でも樹脂製でもあるいは他の材料製であってもよい。
流路部材13には、複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路13aが形成されている。この実施形態では流路13aは渦巻き状に形成されている。図1(b)に示すように、流路部材13は、二次電池11の各端子と接触する端子部材15と一体化されている。この実施形態では流路部材13に端子部材15が接着剤で固着されることにより一体化されている。
端子部材15は、熱伝導性が良く電気的に絶縁性の樹脂で形成された板材16に電気伝導性の良好な金属、例えば、アルミニウムや銅で形成された導電部材17が固着されて形成されている。板材16に対する導電部材17の固着は、例えば、接着剤を用いて行われる。図2(b)に示すように、導電部材17は碁盤目状に配置された全ての二次電池11の正極端子11aと接触可能な形状(蛇行状)に形成されるとともに、一端が板材16から側方に突出して配線連結部17aを形成している。配線連結部17aには配線18aが接続される。なお、図2(b)は二次電池11の正極端子11aと電気的に接続される端子部材15を示しているが、二次電池11の負極端子と電気的に接続される端子部材15も同様に構成されている。
組電池10を組み付ける場合は、複数の二次電池11を支持部材12で位置決め固定した後、支持部材12の上側外面及び下側外面に流路部材13をそれぞれ締結部材14を用いて固定する。
次に前記のように構成された組電池10の作用を説明する。
組電池10は単独でも使用されるが、大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動用の大容量、高電圧の電源装置として使用する場合は、複数の組電池10を直列に接続して使用される。なお、組電池10を直列に接続する場合、組電池10の二次電池11の正極端子11aが接続された配線18aに、他の組電池10の負極用の配線18bが接続されることにより複数の組電池10が直列に接続される。
組電池10の使用時、各流路部材13は冷却媒体を循環させる冷媒循環装置の循環経路に接続され、冷却媒体が循環使用される。冷却媒体として液体(例えば水)が使用される。この循環使用される冷却媒体は、流路部材13の流路13aを流れて二次電池11の冷却を行った後、循環経路に設けられた冷却装置で冷却されて再び流路部材13に供給される。
組電池10が使用される場合、急速充電時や急速放電時に二次電池11の発熱が大きくなる。流路部材13の流路13aに入口13bから供給された冷却媒体は、温度が上昇し易い中央付近に配置された二次電池11を冷却した後、周囲に向かって流れるため、冷却媒体が最も低温の状態で中央付近に配置された二次電池11の冷却を行う。したがって、他の二次電池11を冷却して温度が上昇した状態の冷却媒体が中央付近に配置された二次電池11の冷却を行う構成に比べて、中央付近に配置された二次電池11の冷却効果が向上し、組電池10全体の冷却効率も向上する。また、複数の二次電池11間の温度分布のばらつきが小さくなる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)組電池10は、複数の二次電池11が互いに平行に配置され、複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路13aが形成された流路部材13を有する。したがって、中央あるいは中央付近に配置された二次電池11の冷却を効率良く行なって複数の二次電池間の温度分布のばらつきを小さくすることができる。
(2)組電池10は、流路部材13が二次電池11の各端子(正極端子11a及び負極端子11b)と接触する端子部材15と一体化されている。したがって、流路部材13が端子部材15と別々の構成に比べて、組み付けや取り外しの工数を低減することができる。
(3)組電池10は、流路部材13が二次電池11の両端側に配置されている。したがって、流路部材13が二次電池11の一方の端部側に設けられた場合に比べて、冷却効果が大幅に向上する。
(4)二次電池11は両端に端子が形成されている二次電池である。二次電池の冷却を行う場合、端子の存在する側から冷却を行う方が冷却効果が大きいため、二次電池11の冷却が二次電池11の両端側から行われることと相俟って、二次電池11として正極端子11a及び負極端子11bが一端に設けられた二次電池に比べて冷却が効率良く行われる。
(5)流路部材13は流路13aが渦巻き状に形成されている。したがって、複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置に供給された冷却媒体は、確実に中央から順に外側に向かって流れ、全ての二次電池11の温度上昇を抑制し易い。
(6)端子部材15は、熱伝導性が良く電気的に絶縁性の樹脂で形成された板材16に電気伝導性の良好な金属、例えば、アルミニウムや銅で形成された導電部材17が固着されて形成されている。したがって、流路部材13と端子部材15との間の電気的絶縁性が確保され、流路部材13に電気的な絶縁処理を行う必要がない。また、冷却媒体として導電性の液体、例えば水を使用しても支障がない。
(7)冷却媒体として液体が使用されているため、気体を使用する場合に比べて冷却効率が高い。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図3にしたがって説明する。この実施形態では、流路部材13が端子部材15を兼用している点が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図3に示すように、この実施形態では端子部材15を別に形成せず、導電材で形成された流路部材13の一部が二次電池11の端子と直接接触して端子部材15の役割を果たす構成、即ち流路部材13が端子部材15を兼用している。正極端子11aと接触する側(図3の上側)に配置される流路部材13は、各正極端子11aと対応する位置に凹部(図示せず)が形成され、その凹部において各正極端子11aと接触するように形成されている。この実施形態の組電池10を使用する場合は、冷却媒体に液体を使用する場合は循環経路を介して電流が他に流れるのを防止するため、冷却媒体として電気的絶縁性を有する液体を使用する。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(5),(7)と同様な効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(8)流路部材13は端子部材15を兼用している。即ち流路部材13が導電材で形成されるとともに、一部が二次電池11の端子と直接接触して端子部材の役割を果たすため、流路部材13と別に形成した端子部材15を流路部材13に固定又は固着した構成に比べて、部品点数が減り、工数も低減することができる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を図4(a),(b)にしたがって説明する。この実施形態では、組電池10を構成する二次電池11を所定間隔で配置された状態で保持するための構成が前記第1及び第2の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図4(a)に示すように、この実施形態では流路部材13は端子部材15と別部材で構成されているが、端子部材15は電気的絶縁性の板材16を有さず、導電部材19のみで形成されている。流路部材13は熱伝導性が良く電気的に絶縁性の樹脂で形成されるとともに、二次電池11の上端部あるいは下端部の位置決めを行う位置決め部20が形成されている。導電部材19は、金属板のプレス加工により形成され、外面が位置決め部20に嵌合固定可能で、かつ内面に二次電池11の端部が嵌合可能な嵌合部19aが、図4(b)に示すように、二次電池11の配置間隔に対応して碁盤目状に形成されている。また、配線連結部19bが突設されている。そして、嵌合部19aの外面が位置決め部20に嵌合した状態で流路部材13に固着されて流路部材13と一体化されている。そして、両流路部材13により複数の二次電池11が所定の位置に位置決めされた状態で保持されている。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(7)と同様な効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(9)流路部材13に位置決め部20が設けられているため、複数の二次電池11を所定間隔で位置決めした状態で支持する支持部材12が不要になり、部品点数が少なくなる。
(10)導電部材19が流路部材13に直接固定されているため板材16が不要になり、第1の実施形態に比べて部品点数が少なくなる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 第1の実施形態のように、別々に形成された流路部材13と端子部材15とを一体化する場合、流路部材13と端子部材15とを接着材で固着する代わりに、締結具で一体に固定してもよい。締結具としては、ボルトとナット、ねじ、あるいは弾性力により挟着するクリップなどが挙げられる。
○ 流路13aの渦巻き形状は全体として略正方形状に限らず、円形状や多角形状であってもよい。
○ 二次電池11は円筒型電池に限らず、例えば、角型電池であってもよい。
○ 二次電池11は両端に端子が形成されている二次電池に限らず、一端に正極端子11a及び負極端子11bが形成された二次電池であってもよい。この場合、図5に示すように、端子部材15を構成する1枚の板材16に、正極端子11aに接触する正極用導電部材21aと、負極端子11bに接触する負極用導電部材21bとが設けられる。
○ 流路部材13は必ずしも二次電池11の両端側に配置されている必要はなく、二次電池11の一端側にのみ設けられた構成でもよい。
○ 両端に端子がそれぞれ設けられている二次電池11を使用する場合、端子部材15を構成する導電部材17は、全ての二次電池11の正極端子11aや負極端子11bと接触可能な形状であればよく、第1の実施形態のような蛇行状ではなく、例えば、板材16と同形の矩形状に形成して、その周縁の一部から配線連結部17aを突出形成してもよい。
○ 端子部材15を構成する導電部材17,19や正極用導電部材21a及び負極用導電部材21bを金属板で形成する代わりにメッキで形成してもよい。
○ 複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路13aの形状は渦巻き状に限らない。例えば、図6(a)に示すように、中央を中心として多重に形成された流路13aが連通部13cで連通された形状としたり、図6(b)に示すように、複数のガイド22が放射状に設けられ、複数の流路13aが放射状に形成された構成としたりしてもよい。
○ 複数の二次電池11の配置は一列であってもよい。例えば、図6(c)に示すように、流路部材13の流路13aは入口13bが複数の二次電池11の配置位置の中央と対応する位置に設けられ、入口13bから供給される冷却媒体は図6(c)の左右両側に分かれて流れ、両端部で折り返して外側中央に設けられた出口13dから排出される。冷却媒体が気体の場合は出口13dを外側中央に設けずに、流路13aの入口13bから離れた流路部材13の両端部に出口13dを設けてもよい。また、冷却媒体が液体の場合でも、冷媒循環装置の循環経路の形状を流路13aの二つの出口から冷却媒体を受け入れる構成にすれば、流路13aの出口を2箇所にしてもよい。
○ 流路13aの入口13bは厳密な意味での二次電池11の配置位置の中央に限らず、中央付近に設けられている場合も含む。例えば、第1〜第3の実施形態のように二次電池11が碁盤目状に配置される場合、二次電池11の列及び行を構成する二次電池11の数がそれぞれ偶数の場合、入口13bの位置を内側に配置された4個の二次電池11のいずれかと対応する位置にしたり、4個の二次電池11の隣り合う2個の二次電池11の中間位置にしたりしてもよい。
○ 組電池10を構成する複数の二次電池11は、全ての二次電池11が並列に接続されて共通のプラス端子及びマイナス端子に接続された構成に限らない。例えば、一端に正極端子11a及び負極端子11bが設けられた二次電池11を使用して、端子部材15として各二次電池11を直列に接続する導電部材を有する構成としたり、直列に接続された複数の二次電池11の組が並列に接続された構成としたりしてもよい。
○ 組電池10を使用する場合、二次電池11の冷却を、流路部材13を流れる冷却媒体だけではなく、組電池10を構成する二次電池11の外面に冷却用の気体(空気)を積極的に接触させるようにしてもよい。例えば、組電池10を吸気ダクト及び排気ダクトを備えたハウジング内に収容し、ファンやブロアー等の送風手段により吸気ダクトからハウジング内に空気が供給されるとともに排気ダクトから排出されるようにしたり、ハウジングを設けずに、送風手段により空気を吹き付ける構成にしたりしてもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記端子部材は、熱伝導性が良く電気的に絶縁性の樹脂で形成された板材に電気伝導性の良好な金属で形成された導電部材が固着されて形成されている。
10…組電池、11…二次電池、11a…端子としての正極端子、11b…端子としての負極端子、13…流路部材、13a…流路、15…端子部材。

Claims (5)

  1. 複数の二次電池が互いに平行に配置された組電池において、
    前記複数の二次電池の配置位置の中央と対応する位置から周囲に向かって冷却媒体が流れる流路が形成された流路部材を有し、前記流路部材が前記二次電池の各端子と接触する端子部材と一体化されていることを特徴とする組電池。
  2. 前記流路部材は前記二次電池の両端側に配置されている請求項1に記載の組電池。
  3. 前記二次電池は両端に端子が形成されている二次電池である請求項1又は請求項2に記載の組電池。
  4. 前記流路部材は前記流路が渦巻き状に形成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池。
  5. 前記流路部材は前記端子部材を兼用している請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の組電池。
JP2011087460A 2011-04-11 2011-04-11 組電池 Withdrawn JP2012221801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087460A JP2012221801A (ja) 2011-04-11 2011-04-11 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087460A JP2012221801A (ja) 2011-04-11 2011-04-11 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221801A true JP2012221801A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47273075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087460A Withdrawn JP2012221801A (ja) 2011-04-11 2011-04-11 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221801A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107591505A (zh) * 2016-09-07 2018-01-16 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有内部汇流条的电池***壳体
US9882253B1 (en) 2016-09-07 2018-01-30 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Cooled busbars and plate
CN107799683A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有汇流条网格固定的电池***壳体
CN107799705A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 电池***
CN107799684A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有集成冷却管的电池***壳体
CN107799846A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有内部汇流排的电池组***外壳
IT201800004025A1 (it) * 2018-03-28 2019-09-28 Ferrari Spa Modulo batteria per un sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica
CN113614988A (zh) * 2019-03-26 2021-11-05 上奥地利州中央合作银行股份公司 电池模块

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799846A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有内部汇流排的电池组***外壳
EP3293791A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-14 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with internal busbar
CN107799683A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有汇流条网格固定的电池***壳体
CN107799705A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 电池***
CN107799710A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 冷却汇流条和板
CN107799684A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有集成冷却管的电池***壳体
US9882253B1 (en) 2016-09-07 2018-01-30 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Cooled busbars and plate
EP3293790A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-14 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Cooled busbars and plate
CN107591505A (zh) * 2016-09-07 2018-01-16 昶洧新能源汽车发展有限公司 具有内部汇流条的电池***壳体
US10396410B2 (en) 2016-09-07 2019-08-27 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with internal busbar
US10700335B2 (en) 2016-09-07 2020-06-30 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with internal busbar
EP3547398A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 FERRARI S.p.A. Battery module for an electrical storage system for an electric drive vehicle
IT201800004025A1 (it) * 2018-03-28 2019-09-28 Ferrari Spa Modulo batteria per un sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica
US11158894B2 (en) 2018-03-28 2021-10-26 Ferrari S.P.A. Battery module for an electrical storage system for an electric drive vehicle
CN113614988A (zh) * 2019-03-26 2021-11-05 上奥地利州中央合作银行股份公司 电池模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012221801A (ja) 組電池
KR100684766B1 (ko) 이차 전지 모듈
US8993147B2 (en) Battery pack
KR101097268B1 (ko) 방열효율 및 장착구조가 개선된 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩 조립체
KR101166023B1 (ko) 방열 효율이 향상된 팩 전지
US10847760B2 (en) Battery module having heat pipe and battery pack including the same
KR100696694B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
JP2006294626A (ja) 電池モジュール
JP2008258027A (ja) 集合電池
JP4492002B2 (ja) 電池モジュール
KR20150102632A (ko) 이차 전지 팩
JP2007042642A (ja) 電池モジュール
JP5725316B2 (ja) 二次電池及び電池パック
JP2006156404A (ja) 二次電池モジュール
JP2011249225A (ja) 蓄電池モジュール
JP5096842B2 (ja) 電池格納ユニット
JP2012190716A (ja) 組電池
JP2020177913A (ja) 電池システム
JP2012174496A (ja) 電池モジュール
KR20130005756A (ko) 수냉식 냉각을 위한 열전도성 케이스를 가지는 배터리
JP2012169129A (ja) 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
US20160336629A1 (en) Battery module
JP4876338B2 (ja) 電池モジュール
JP2014022114A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701