JP2012198482A - 光学走査装置及びその光量制御方法、並びに画像形成装置 - Google Patents

光学走査装置及びその光量制御方法、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012198482A
JP2012198482A JP2011064198A JP2011064198A JP2012198482A JP 2012198482 A JP2012198482 A JP 2012198482A JP 2011064198 A JP2011064198 A JP 2011064198A JP 2011064198 A JP2011064198 A JP 2011064198A JP 2012198482 A JP2012198482 A JP 2012198482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor laser
laser
light
approximate expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011064198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713746B2 (ja
Inventor
Yuichi Seki
雄一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011064198A priority Critical patent/JP5713746B2/ja
Priority to US13/425,969 priority patent/US20120243023A1/en
Publication of JP2012198482A publication Critical patent/JP2012198482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713746B2 publication Critical patent/JP5713746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回路構成を簡素化しつつ、マルチビームの半導体レーザに対して電流−光量特性の非線形性を補正することができる光学走査装置を提供する。
【解決手段】光学走査装置2は、PDユニット14により検出される光強度を制御して半導体レーザ11の光量が所定光量となるようにするレーザ制御装置12を備える。レーザ制御装置12は、定電流生成回路46にて生成される複数の定電流により半導体レーザ11のLD1〜LD4の内、所定のレーザビームを発光させて得られる光量値に基づいて電流−光量特性のn次近似式(n≧2)を算出し、該n次近似式から半導体レーザ11の発光開始電流を算出する近似式算出回路48と、所定のレーザビーム以外の光量制御から得られる電流値と近似式算出回路48から得られるn次近似式からバイアス電流を生成するバイアス電流算出回路a55〜d85を有する。
【選択図】図10A

Description

本発明は、画像データに応じて半導体レーザの発光を制御し、半導体レーザから出射されたレーザビームを感光体上へ走査する光学走査装置その光量制御方法、並びに画像形成装置に関する。
従来の光学走査装置では、半導体レーザの駆動電流対光出力特性が非直線性を有すると正確な光出力が得られないという課題に対して特許文献1が提案されている。
特許文献1では、半導体レーザの微分量子効率と、駆動電流設定用DAC(Digital Analog Converter)及びフルスケール設定用DACによって決定される半導体レーザの駆動電流対光出力の傾きを任意の区間で分割する。そして、その一区間ごとに算出した微分量子効率と傾きの積から得られる近似光出力分解能により半導体レーザの光出力を制御する。この近似光出力分解能は、レーザの実際の微分量子効率と直線近似の差分を表す。分割した任意の区間の各々で直線近似をすることにより分解能を上げることができる。具体的には、微分量子効率は直線で結んだ値で、傾きとはDAC設定値に対するレーザ駆動電流を示し、その積がレーザ光量になる。分割数を増やすと、レーザの実際の微分量子効率により近似され、結果、分解能が上がることになる。
特許文献1では、演算・制御回路が、微分量子効率検出手段で検出された微分量子効率から半導体レーザのしきい値電流とほぼ等しいバイアス電流を算出し、駆動電流設定用DACに、レーザのしきい値電流とほぼ等しいバイアス電流を出力するように制御する。これにより、レーザから安定した光出力を得ることが可能となる。
特開2005−347477号公報
しかしながら、上記従来例が分割近似を行っていることから、分割されたものの境界部での精度劣化の解消や精度向上のための分割数のアップが望まれている。更に、アナログ回路への転用には、構成が複雑化するために回路の簡素化が望まれている。また、マルチビーム化が可能な半導体レーザのAPC(Automatic Power Control)に対する精度向上が望まれている。
本発明は、回路構成を簡素化しつつ、マルチビームの半導体レーザに対して電流−光量特性の非線形性を補正することができる光学走査装置及びその光量制御方法、画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光学走査装置は、画像信号に基づいて変調される複数の半導体レーザから出射されるレーザビームで像担持体上を走査する光学走査装置であって、前記半導体レーザにバイアス電流、又は前記バイアス電流と画像データに基づくパルス電流とを供給する電流供給手段と、前記半導体レーザから出射されるレーザビームの光量を検出する検出手段と、前記光量検出手段で検出される光量に基づいて前記半導体レーザの光量が所定光量となるように前記半導体レーザに供給する電流値を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、複数の定電流を生成する定電流生成手段と、前記定電流生成手段で生成される複数の定電流により前記複数の半導体レーザの内の所定の半導体レーザを発光させることによって前記検出手段によって検出される光量に基づいて電流−光量特性のn次近似式(n≧2)を算出し、該n次近似式から前記半導体レーザの発光開始電流を算出する近似式算出手段と、前記所定のレーザビーム以外の光量制御を行った結果から得られる電流値と前記近似式算出手段から得られるn次近似式からバイアス電流を生成するバイアス電流生成手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、マルチビームの半導体レーザに対して電流−光量特性の非線形性を補正でき、かつ全ビーム数より少ない数nのn次近似式でレーザビームのバイアス電流を設定することで、APC時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1における光学走査装置の概略構成を示す図である。 (a)は感光ドラム上を走査する半導体レーザのビーム位置を示す配置図、(b)は半導体レーザの電流−光量のI−L特性の一例を示す図である。 画像制御装置における印字動作の流れを示すフローチャートである。 半導体レーザのI−L特性/近似式算出方法をグラフ化して説明するための図である。 (a)は高次式近似による閾値電流算出方法をグラフ化して説明するための図、(b)は近似式から半導体レーザの各ビームの閾値電流を算出する方法をグラフ化して説明するための図である。 (a)は本実施形態において得られる近似式をグラフ化して説明するための図、(b)は近似式の誤差特性をグラフに示した図である。 本実施形態におけるレーザ制御装置の動作状態を示すモード遷移図である。 レーザ制御装置の動作状態を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置の動作状態を示すタイムチャートである。 本実施形態におけるレーザ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるレーザ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 レーザ制御装置の各動作におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力状態を示す状態図である。 レーザ制御装置の各動作におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力状態を示す状態図である。 レーザ制御装置の近似式算出制御(CAL)及び初期光量制御(INT−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置の近似式算出制御(CAL)及び初期光量制御(INT−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置の近似式算出制御(CAL)及び初期光量制御(INT−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置の近似式算出制御(CAL)及び初期光量制御(INT−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置のライン間光量制御(LINE−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置のライン間光量制御(LINE−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置のライン間光量制御(LINE−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。 レーザ制御装置のライン間光量制御(LINE−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成装置1は、原稿等から画像を読み取る機能を備える画像読取装置300に接続されている。なお、画像読取装置300は、画像形成装置と一体であっても、別体であってもよい。別体の場合、ケーブルやネットワークを介して互いに接続されていてもよい。
画像形成装置1における画像形成部には、像担持体としての感光ドラム4を備える。画像形成部では、画像読取装置300から読取画像信号230として送信される画像情報に基づいて、現像剤により像担持体上に現像像(トナー像)が形成されるまでの帯電工程、潜像形成工程、現像工程、及び転写工程を含む画像形成工程が実施される。次に、転写材Pにトナー像を定着させる定着工程が実施される。これらの画像形成工程を実施する画像形成手段として、画像形成装置1は、帯電工程にて帯電バイアスを印加して感光ドラム4の表面を所定の電位に一様に帯電する帯電手段としての帯電ローラ5を有する。そして、潜像形成工程にて画像読取装置300のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像情報を画像制御装置3にて画像データに変換し、順次レーザビームL1を出射するレーザ書き込み手段である光学走査装置2を有する。帯電工程にて一様に所定電位に帯電された感光ドラム4に対して、潜像形成工程即ちここでは露光工程にてレーザビームL1を照射することにより、照射部分の感光ドラム4の表面電位が変更され、その部分が静電潜像となる。
また、画像形成装置1は、現像手段として、トナーとキャリアを所定比率で混合した現像剤をそれぞれの現像剤色毎に収容した複数の現像器を備える現像ユニット6を有する。現像ユニット6は、イエロー現像剤を内包したイエロー現像器6Y、マゼンタ現像剤を内包したマゼンタ現像器6M、シアン現像剤を内包したシアン現像器6C、ブラック現像剤を内包したブラック現像器6Bkを有する。現像工程においては、これらの現像器6Y,6M,6C,6Bkが順に感光ドラム4上に形成された潜像部分に現像剤を転移させて、感光ドラム4にトナー像を形成する。例えば、イエロー現像器6Yによって感光ドラム4上にトナー像が形成されると、転写工程にて、転写手段である転写ローラ7Bによって、顕在化されたトナー像が中間転写体である中間転写体ベルト7Aに転写される。続いて、マゼンタ現像器6Mによって形成されたトナー像が先のトナー像に重ねて転写され、中間転写体ベルト7A上には、4台の現像器6Y,6M,6C,6Bkによって形成された4色のトナー像が重ねられる。転写工程では、更に、転写ローラ8によって、中間転写体ベルト7A上に感光ドラム4から転写されたトナー像が所望の転写材Pに転写される。転写材P上に形成された未定着のトナー像は、定着工程にて定着手段である定着装置10によって定着される。中間転写体ベルト7Aは、ローラ7C、ローラ7D、及びローラ7Eにより支持されている。
以上の画像形成工程において、感光ドラム4上に残留したトナー等はクリーナ9Aによって清掃される。中間転写体ベルト7A上に残留したトナー等はクリーナ9Bによって清掃され、前に形成されたトナー像を除去した後に次の画像形成が実施される。
本体制御装置200は、画像読取装置300に接続され、画像読取制御信号220により画像読取装置300を制御する。また、本体制御装置200は、画像制御装置3と接続され、画像制御信号210により画像制御装置3を制御する。画像制御装置3は、光学走査装置2に接続され、後述するビーム検出信号21、レーザ制御信号22、画像データ23、モータ制御信号24、及びバイアス設定信号25のやり取りを行う。
次に、光学走査装置2の概略構成について説明する。
図2は、図1における光学走査装置2の概略構成を示す図である。図3(a)は、感光ドラム4上を走査する半導体レーザのビーム位置を示す配置図である。
図2において、本実施例における半導体レーザ11は、複数のレーザビームを同時に出射可能な面発光構造のレーザユニットであり、図3(a)に示すように、LD1〜LD4の4つのビームを有し、ビームLD1が主走査方向、副走査方向の先頭に配置されている。ここで、主走査方向とは感光ドラム4の回転軸方向に略平行な方向であり、副走査方向は感光ドラム4の回転方向である。レーザ制御装置12は、光量検出ユニット14から出力されるモニタ電流信号15に基づいて、半導体レーザ11の光量が所定光量となるように駆動電流を制御する。
光量検出ユニット(以下、「PDユニット」と略す。)14は、内部に反射ミラー14aとビーム出力面にフォトディテクター(以下、「PD」と略す。)14bを備える。反射ミラー14aは、半導体レーザ11から出射した後、コリメートレンズ13を透過したビームの光強度(光量)の一部を反射する。PD14bは、反射ミラー14aにより反射された半導体レーザ11からのビームを受光し、モニタ電流信号15を出力する。
半導体レーザ11のビームLD1から出射したレーザビームは、コリメートレンズ13及びシリンドリカルレンズ16を経て、ポリゴンミラー17aに到達する。ポリゴンミラー17aは、スキャナモータを含むスキャナモータユニット17によって等角速度で回転している。ポリゴンミラー17aに到達したレーザビームL2は、ポリゴンミラー17aによって偏向され、f−θレンズ18によって感光ドラム4の回転方向と直角方向(主走査方向)に等速走査となるように変換される。主走査方向の非画像領域に対応する位置にはビーム検出(以下、「BD」と略す。)センサ20が配置されており、1走査中にレーザビームはBDセンサに入射する。BDセンサ20にレーザビームが入射すると、入射したレーザビームL2に応じて、BDセンサ20は画像領域を決定するためのビーム検出信号(以下、「BD信号」と略す。)21を出力する。
一方、画像領域おいて、レーザビームL1は、f−θレンズ18を通過した後、反射ミラー19を経由して感光ドラム4上に到達する。これにより、感光ドラム4上に静電潜像が形成される。
図4は、画像制御装置3における印字動作(印字処理)の流れを示すフローチャートである。
画像制御装置3は、本体制御装置200から画像制御信号210/印字命令が入力(ステップS101)されると、光学走査装置2内のスキャナモータユニット17にモータ制御信号24/回転動作信号を出力して回転制御を開始させる(ステップS102)。
次に、画像制御装置3は、スキャナモータユニット17からモータ制御信号24/モータロック信号の入力を検知する(ステップS103でYES)。その結果、レーザ制御装置12にレーザ制御信号22を出力して半導体レーザ11の発光制御に移行する(ステップS104)。
次に、画像制御装置3は、BD信号21が入力されたか否かを判定するBD信号21検出モードに移行する(ステップS105)。BD信号21が所定回数入力されると(ステップS105でYES)、画像制御装置3は、画像データ23をレーザ制御装置12に出力することにより、画像形成装置1では上述した画像形成工程が行われる(ステップS106,S107)。印字が完了した場合は(ステップS107でYES)、画像制御装置3は、スキャナモータユニット17の停止制御、レーザ制御装置12による半導体レーザ11の消灯制御を行い、光学走査装置2を停止させる(ステップS109)。
一方、画像制御装置3は、モータロック信号検知ステップ(ステップS103)またはBD信号検知ステップ(ステップS105)の何れかの入力信号が検知されない場合は、光学走査装置2の動作エラーと判断する。そして、本体制御装置200に対して画像制御信号210/エラー信号を出力(ステップS108)した後に光学走査装置2の停止制御を行う(ステップS109)。
図3(b)は、半導体レーザ11の電流(駆動電流Iop[mA])−光量(光出力Po[mW])の特性(I−L特性)の一例を示す図である。図3(b)に示すように、LD1は、駆動電流Iopが1.50mA付近までは駆動電流Iopを増加させても光出力(光量)はほとんど上昇しない。しかしながら、駆動電流Iopが1.50mA付近の閾値電流Ithを超えると、閾値電流以下の電流領域における光出力に対して駆動電流Iopの増加に対する光出力の上昇量が増加する。なお、図示の特性の場合、LD1の閾値電流Ithは1.5mAであるが、LD2の閾値電流Ithは1.625mA、LD3の閾値電流Ithは1.75mA、LD4の閾値電流Ithは1.875mAである。
レーザ制御装置12は、半導体レーザのLD1〜LD4それぞれに閾値電流近傍に設定されるバイアス電流を供給する。バイアス電流の値は感光ドラム4の電位が変位しない程度の電流値に設定される(詳しくは後述する。)。感光ドラム4に画像データに基づくドットを形成する場合、レーザ制御装置12は上記のバイアス電流と入力画像データ(画像情報)に基づいて生成されるスイッチング電流(パルス電流)とを重畳した駆動電流を半導体レーザに供給する。即ち、レーザ制御装置12は、画像形成中に感光ドラム4にドットを形成しないタイミングであってもLD1〜LD4には待機電流としてのバイアス電流を供給している。それによって、ドットを形成するタイミングに半導体レーザにスイッチング電流をLD1〜LD4に供給した際にレーザビームの光量が所定の光量になるまでの時間が低減される(発光応答性の向上)。
図3(b)において、複数のビームの出射を面発光構造で実現した場合は、図3(b)に示すように、閾値電流Ith以上の電流領域において発光効率(η)のリニアリティが確保できない。面発光構造の半導体レーザ11については、I−L特性がほぼ4次近似で表すことができ、ビーム間偏差は発光効率がほぼ均一で閾値電流(Ith)のバラツキが支配的であるという実験結果が得られている。そこで、本実施形態におけるI−L特性/近似式算出方法について説明する。
図5は、半導体レーザ11のI−L特性/近似式算出方法をグラフ化して説明するための図である。以下に説明する方法では、5つの定電流値を用いて4次近似式によりI−L特性を近似する設定方法である。なお、近似式の次数並びに定電流値は、記載値より多くても実現可能である。
最大駆動電流(Iopmax)算出:
半導体レーザ11の所定のLDが出力可能な最大となる光量値(最大光量)を検出し、最大光量を出射させるために所定のLDに供給される駆動電流を最大駆動電流(Iopmax)とする(最大値)。最大光量とは、図3(b)に示すI−L特性の通り、発光効率が『0』(変曲点)となる光量値を指す。
最小駆動電流(Iopmin)算出:
半導体レーザ11の指定ビームが最大光量の25%となる光量値(最小光量)を検出し、そのときの駆動電流を最小駆動電流(Iopmin)とする(最小値)。本実施形態では、最小光量を最大光量の25%としているが、半導体レーザ11の特性により最大光量が異なるため、最大光量に対する比率は25%に限定せずに任意の値でよい(最大光量に対して0%よりも大きく100%よりも小さい光量とする。)。
定電流(Iop,Iop,Iop)算出:
定電流(Iop,Iop,Iop)設定は、発光効率が図3(b)に示すI−L特性のように閾値電流近傍で増加するため、図5に示すIopmax−Iopmin間の中央値以下に多くを設定する。以下に一例を示すが、設定比率は任意でよい。
(Iopmax−Iopmin間の差分電流をΔIopとする。)
Iopmax−Iopmin間の中心値をIop(=Iopmin+ΔIop×1/2)とする。
Iop−Iopmin間の中心値をIop(=Iopmin+ΔIop×1/4)とする。
Iop−Iopmin間の中心値をIop(=Iopmin+ΔIop×1/8)とする。
近似式算出:
上記5つの定電流値(Iopmin,Iop,Iop,Iop,Iopmax)にて半導体レーザ11を発光させたときのモニタ電流信号15と上記電流値から以下の4次式の係数を算出して近似式を算出する。
Pmax=Immax=a(Iopmax)+b(Iopmax)+c(Iopmax)+d(Iopmax)+e
=Im=a(Iop+b(Iop+c(Iop+d(Iop)+e
=Im=a(Iop+b(Iop+c(Iop+d(Iop)+e
=Im=a(Iop+b(Iop+c(Iop+d(Iop)+e
Pmin=Immin=a(Iopmin)+b(Iopmin)+c(Iopmin)+d(Iopmin)+e
(a,b,c,d,e:定数)
図5に示すグラフにおいて、第1象限と第2象限は縦軸が共に光量Poを表す。そして、第1象限の横軸はレーザ駆動電流Iop、第2象限の横軸はレーザ光を受光するPD14bの出力電流Imを表す。出力電流Imは、PDの特性から光量Poと図示のような比例関係にある。そのため、出力電流Imを測定すると、その時の光量Poを算出できるので、出力電流Imとレーザ駆動電流Iopとの関係を上記式で近似することができる。
図6(a)は、高次式近似による閾値電流算出方法をグラフ化して説明するための図である。
本実施形態では、上記近似式の光量値が『0』すなわち上述した4次式におけるPn(n:Pmin,P,P,P,Pmax)=0のときのIopnの値を閾値電流Ithとする。そして、半導体レーザ11の設定電流Iopに対する設定光量Pを上記近似式から算出して設定光量Pが『0』以上であれば、設定電流Iopを1/2にして光量Pを算出する。以下同様の算出方法を繰り返して、設定電流Iopに対して近似式から得られる光量値Pが『0』以下になった場合は前回の電流値の1/2を加算する。以上のように逐次比較の結果、光量Pが『0』近傍になったときの設定電流値Iopを閾値電流Ithとする。なお、設定光量Pの選定は、近似式算出時に使用する光量値の何れの値でもよい。
図6(b)は、近似式から半導体レーザ11の各ビーム(LD1〜LD4)の閾値電流を算出する方法をグラフ化して説明するための図である。
各ビームの閾値電流を算出するには、まず、光量制御により4つのうちの1つのビームの目標光量Ptgtを決定する。そして、目標光量Ptgtから得られた駆動電流値Ioptgtと、上記近似式で得られる同光量値での駆動電流値Ioptgtとの差分電流Iopn’を算出する。この差分電流Iopn’は、図6(b)に示すP−Iop特性から各ビーム間の閾値電流値の差分Ith’と略同一であり、この差分Ith’を利用して全ビームのP−Iop特性の類似性から他のビームの閾値電流を求めることができる。
図7(a)は本実施形態において得られる近似式をグラフ化して説明するための図、図7(b)は近似式の誤差特性の一例を示す図である。
図7(a)記載の近似式は、半導体レーザ11/LD1特性に基づき、上記アルゴリズムに則って得られた結果である。図7(b)によれば、得られる近似式と半導体レーザ11の各ビームの実測光量値との誤差が最大光量以下で2%程度以下であることが判る。
図8は本実施形態におけるレーザ制御装置12の動作状態を示すモード遷移図、図9A及び図9Bはレーザ制御装置12の動作状態を示すタイムチャートである。
レーザ制御装置12は、レーザ制御信号22により図8の点線内の6通りの動作モードにシーケンシャルに遷移する。すなわち、レーザ制御装置12は、図4に示した印字動作時には以下の(1)〜(7)のシーケンスを実行する。
(1)停止
(2)近似式算出制御(CAL)
(3)初期光量制御(INT−APC)
(4)BD検知
(5)ライン間光量制御(LINE−APC)
(6)画像出力
(7)初期状態(RESET)
レーザ制御信号22は、6種類の信号群(/RESET、MODE_SEL0・1・2、CH_SEL1・0)から構成される。図8の各動作モード内に記載された数字列は、レーザ制御信号22/MODE_SEL2・1・0の制御信号状態を記す値で0が信号の『L』、1が信号の『H』レベルである。レーザ制御装置12の主要仕様を下記に示す。
レーザ制御装置12/主要仕様
電流容量:10[mA]
出力ビーム数:4[beam]
分解能:9[bit]
次に、上記仕様のレーザ制御装置12が半導体レーザ11を制御する場合の制御方法について説明する。
図10A及び図10Bは本実施形態におけるレーザ制御装置12の概略構成を示すブロック図、図11A及び図12Bはレーザ制御装置12の各動作におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力状態を示す状態図である。
レーザ制御装置12は、レーザ制御信号22、バイアス設定信号25及び4対差動の画像データ23が画像制御装置3から入力され、半導体レーザ11の出力(LD1〜LD4)とPDユニット14からモニタ電流信号15の入力を配備する。状態制御部31は、レーザ制御信号22に基づきレーザ制御装置12内に配備する各ブロックの設定を行う。PDユニット14から入力されるモニタ電流信号15は、ゲイン設定33の出力値に応じて増幅し、電流―電圧変換回路(以下、「I−V変換」と略す。)32にて電圧信号に変換される。
アナログ−デジタル変換器(以下、「ADC」と略す。)34で量子化された後、一方は比較器38、他方は光量検出回路42に各々接続してスイッチ36にて選択出力する。比較器38は、ADC34の出力と基準電圧35の出力と比較を行い、出力結果をPDセレクタ40に入力される。PDセレクタ40は、モジュールA〜Dに接続され、状態制御部31から入力されるPD選択信号41に基づき、比較器38の出力を選択的に入力する。
光量検出回路42は、ADC34の出力を監視し、例えば、出力値が同一或いは減少が2回連続した場合に半導体レーザ11が最大光量に達したと判断して、光量検出信号43を出力する。
モジュールA〜Dは、半導体レーザ11のLD1〜4の各々に対応した電流設定モジュールである。ここにLD1の電流設定モジュールAを例に以下に記す。なお、モジュールB〜Dは、モジュールAと同一の構成なので、その説明は省略する。
アップ/ダウンカウンタa(以下、「U/Dカウンタa」と略す。)51は、カウンタa制御信号に応じて、カウントアップ/ダウン、停止及び初期値(『000h』)設定の3種類の動作を行う。データセレクタa53は、セレクタa制御信号54に応じて、U/Dカウンタa51の出力、定電流生成回路46の出力及びGNDの3入力から選択して出力する。データセレクタa53の出力は、減算器a58を介してスイッチング電流デジタル−アナログ変換器a(以下、「Isw−DACa」と略す。)59にてアナログ信号に変換されて、半導体レーザ11の駆動電流となる。
一方、電流格納部44は、U/Dカウンタa51の出力を所定タイミングで格納・読み出し(スルー)して、後段の定電流生成回路46並びに近似式算出回路48に伝送する。定電流生成回路46は、以下に記す『近似式算出制御』シーケンスにおいて電流格納部44の出力値から所定のアルゴリズムに則り、定電流値を算出してデータセレクタa53に出力する。
近似式算出回路48は、電流格納部44、光量検出回路42と接続し、『近似式算出制御』シーケンスの電流格納部44の出力値から所定のアルゴリズムに則り、近似式を算出して半導体レーザ11の閾値電流に相当する電流値(発光開始電流Ith)を算出する。そして、当該電流値をバイアス電流算出回路a55に出力する。
バイアス電流算出回路a55は、近似式算出回路48で算出された閾値電流に相当する電流値をバイアス設定信号a56に基づいて生成し、得られたバイアス電流値をバイアス電流デジタル−アナログ変換器a(以下、「Ib−DACa」と略す。)60に出力する。一方、バイアススイッチa57を介して減算器a58に出力する。このように、バイアス電流算出回路a55は、バイアス電流生成手段として機能する。
バイアススイッチa57は、図8に示す『VIDEO発光』モード時以外では開放して、データセレクタa53からの出力値をIsw−DACa59に出力する。『VIDEO発光』モード時では短絡して、減算器aにてIsw−DACa59の入力値からバイアス電流算出回路a55の出力値を減算する。これにより、半導体レーザ11の駆動電流をスイッチング電流Iswとバイアス電流Ibに分離する。閾値電流(発光開始電流)Ithとバイアス電流Ibとの関係は、Ib=αIth(α≦1)の関係にある。
電流駆動回路91は、Isw−DACa59出力に対して、画像制御装置3からデータドライバ92を介して入力される画像データ23p,23nにより変調駆動する。加算器93aは、電流駆動回路91の出力にIb−DACa60の出力を加算して半導体レーザ11/LD1の駆動電流とする。
図12A〜図12Dは、レーザ制御装置12の近似式算出制御(CAL)及び初期光量制御(INT−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。
画像形成装置1に電源が投入された直後は、レーザ制御装置12内部が初期化(『RESET』モード)される。この状態におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は、図11A及び図11Bに示す初期化(『RESET』モード)設定となり、RESET信号解除以外の入力信号は受け付けない。また、半導体レーザ11は、U/Dカウンタa51〜d81を初期化及びデータセレクタa53〜d83を全てGND出力選択することにより、電流駆動回路91出力電流を遮断して消灯する。
(1)[停止]シーケンス
[停止]シーケンスは、画像形成装置1に電源が投入され、印字動作が始まるまでの期間で、図12A〜図12Dに示すディセーブル(『DISABLE』モード)に相当する。同モードにおけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『DISABLE』設定とする。レーザ制御装置12の半導体レーザ11に対する制御状態は、初期化状態と同様で、半導体レーザ11を消灯させる。制御移行への応答性を考慮してスイッチ36の設定は光量検出回路42とする。
(2)[近似式算出制御(CAL)]シーケンス
[近似式算出制御(CAL)]シーケンスでは、以下に説明する(A)光量検出、(B)電流設定及び(C)近似式算出の3つの動作が行われる。各シーケンス時のスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図12A〜図12Dに示す通りで行われる。以下、半導体レーザ11/LD1の近似式を算出する場合を例に説明する。
(A)光量検出
光量検出制御では、近似式算出時に必要な定電流設定値を求めるために、半導体レーザ11の最大光量時の駆動電流値(U/Dカウンタa51の出力値)が決定される。同制御におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『近似式算出/光量検出』設定となる。
光量検出制御が開始されると、状態制御部31は、PD選択信号41によりLD1を指定した後、U/Dカウンタa51をカウントアップして、半導体レーザ11/LD1に電流を供給する。半導体レーザ11は、発光を開始してPDユニット14からモニタ電流信号15を出力する。U/Dカウンタa51/カウントアップの最小ステップ電流(ΔIop)は、0.020[mA](≒10/512)で、そのカウントアップ量は一律でも可変してもよい。
I−V変換32は、モニタ電流信号15を状態制御部31から入力されるゲイン設定33の出力値に応じて増幅した電圧信号に変換する。このときのゲイン設定33の出力値は最大光量となるため最小値とする。光量検出回路42は、U/Dカウンタa51のカウントアップ毎にI−V変換32の出力信号を監視して、最大光量に達すると光量検出信号43を出力する。状態制御部31は、光量検出信号43が入力されると、U/Dカウンタa51にカウンタa制御信号52によりカウント動作を停止し、そのときの値を保持させる。U/Dカウンタa51に保持された値が電流格納部44に格納された後、U/Dカウンタa51の出力値が初期化されるため、上記[停止]シーケンスと同一の制御状態となる。
(b)電流設定
電流設定制御では、近似式算出時に必要な定電流設定値を求めるために、半導体レーザ11/LD1の最大光量の25%光量の駆動電流値(U/Dカウンタa51出力値)が決定される。同制御におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『近似式算出/電流設定』の設定となる。
図10Aのゲイン設定33の出力を最小値に対して4倍に設定した後、U/Dカウンタa51をカウントアップして、半導体レーザ11/LD1を25%光量にて発光させる。スイッチ36は、比較器38を選択し、比較器38が基準電圧35と等しくなったときに一致信号39を状態制御部31に出力する。状態制御部31は、一致信号39が入力されると、カウンタa制御信号52によりU/Dカウンタa51のカウント動作を停止させ、電流格納部44にて格納部制御信号45を出力することによりU/Dカウンタa51の出力値を格納させる。次に、U/Dカウンタa51の出力値が初期化されるため、上記[停止]シーケンスと同一の制御状態となる。一方、定電流生成回路46に対して生成回路制御信号47が出力され、光量検出制御及び電流設定制御にて得られたU/Dカウンタa51出力値を電流格納部44から書き込み、5つの定電流値を算出させる。
(C)近似式算出
近似式算出制御では、上記電流設定制御で得られた定電流値によりを半導体レーザ11/LD1を順次発光させて、得られたI−V変換32の出力値から近似式を算出する。同制御におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『近似式算出/近似式算出』の設定となる。
定電流生成回路46は、電流設定制御で得られた定電流値を順次、データセレクタa53を介して、Isw−DACa59に出力する。定電流値は、Isw−DACa59にてアナログ信号に変換し、電流駆動回路91から半導体レーザ11/LD1に駆動電流として供給される。半導体レーザ11/LD1は、駆動電流にて発光し、これに応じたモニタ電流信号15がPDユニット14から出力してI−V変換32の出力値を得る。
近似式算出回路48は、駆動電流供給後の所定時間経った後、状態制御部31から入力される算出回路制御信号49に応じて、I−V変換32の出力のデジタル変換された値を格納する。駆動電流供給後の所定時間とは、PDユニット14から出力されるモニタ電流信号15が立ち上がり、安定するまでを指す。近似式算出回路48は、定電流生成回路46から5つの定電流値を書き込み、各電流値に応じたI−V変換32の出力からn次近似式(n≧2)を算出して、算出された近似式を用いて半導体レーザ11/LD1の閾値電流を算出、併せて格納する。
(3)[初期光量制御(INT−APC)]シーケンス
印字動作が開始されると初期光量制御(以下、「INT−APC」と略す。)を行う。状態制御部31は、画像制御装置3から出力されるレーザ制御信号22に基づいて『INT−APC』モードが選択される。同モードにおけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『初期光量制御』の設定となる。
最初にPDセレクタ40は、状態制御部31から入力されるPD選択信号41に基づき、比較器38の出力をモジュールAのU/Dカウンタa51を選択することにより半導体レーザ11/LD1のINT−APCを実行する。U/Dカウンタa51は、カウンタa制御信号52に応じてカウントアップを開始する。これにより、後段のIsw−DACa59の設定値が増加して、電流駆動回路91から半導体レーザ11/LD1に電流が供給される。半導体レーザ11は、発光を開始してPDユニット14からモニタ電流信号15を出力する。
比較器38は、I−V変換32で電圧信号に変換されたモニタ電流信号15と基準電圧35との比較演算を行う。U/Dカウンタa51がカウントアップを継続し、比較器38の出力が所定範囲以内となった場合、状態制御部31に対して一致信号39を出力する。同様に、モニタ電流信号15を基準電圧35の出力値と比較してモニタ電流信号15が大きい場合は、U/Dカウンタa51をカウントダウンさせ、比較器38の出力が所定範囲以内となった場合、状態制御部31に対して一致信号39を出力する。状態制御部31は、一致信号39が入力されると、カウンタa制御信号52によりU/Dカウンタa51のカウント動作を停止させて出力値を保持させる。
次に、PDセレクタ40は、状態制御部31から入力されるPD選択信号41に基づき、比較器38の出力をモジュールBのU/Dカウンタb61を選択することにより、LD1レーザビーム以外の半導体レーザ11/LD2のINT−APCを実行する。以降、順次LD3及びLD2のINT−APCを実行するが、動作状態はLD1と同一なので説明は省略する。
(4)[BD検知]シーケンス
INT−APC完了後、[BD検知]シーケンスに入る。[BD検知]シーケンスは、光量安定後に画像出力時の基準となるレーザで発光させたビーム(ここではLD1)でBDセンサが受光した結果得られる信号を周期的に検出する。よって、BDセンサの受光感度による出力遅延変動を鑑みると定光量での検出が望ましい。
[BD検知]シーケンスは、図8記載のライン間光量制御(LINE−APC)により実行される。同制御については以下に説明する。
図13A〜図13Dは、レーザ制御装置12のライン間光量制御(LINE−APC)を含む光量制御を示すタイムチャートである。
画像制御装置3は、[BD検知]シーケンスにてBD信号21が所定周期を以って検出されると、BD信号21を基準としてレーザ制御信号22を出力することによりレーザ制御装置12の制御シーケンスを形成する。
(5)[ライン間光量制御(LINE−APC)]
印字動作時の濃度安定を目的に、ライン間光量制御(以下、「LINE−APC」と略す。)は画像出力の直前に行う。状態制御部31は、画像制御装置3から出力されるレーザ制御信号22に基づいて『LINE−APC』モードが選択される。同モードにおけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『ライン間光量制御』の設定となる。
最初にPDセレクタ40は、状態制御部31から入力されるPD選択信号41に基づき、比較器38の出力をモジュールAのU/Dカウンタa51を選択することにより半導体レーザ11/LD1のLINE−APCを実行する。U/Dカウンタa51はカウンタa制御信号52に応じて徐々にカウントアップし、電流駆動回路91から半導体レーザ11/LD1に電流が供給される。半導体レーザ11は発光を開始してPDユニット14からモニタ電流信号15を出力する。
比較器38は、I−V変換32で電圧信号に変換されたモニタ電流信号15と基準電圧35との比較演算を行う。U/Dカウンタa51がカウントアップを継続し、比較器38の出力が所定範囲以内となった場合、状態制御部31に対して一致信号39を出力する。同様に、モニタ電流信号15が基準電圧35の出力値と比較して大きい場合は、U/Dカウンタa51をカウントダウンさせ、比較器38の出力が所定範囲以内となった場合、状態制御部31に対して一致信号39を出力する。状態制御部31は、一致信号39が入力されると、カウンタa制御信号52によりU/Dカウンタa51のカウント動作を停止させて出力値を保持させる。
近似式算出回路48は、U/Dカウンタa51の出力値を電流格納部44経由で書き込み、『近似式算出』シーケンスで得られた閾値電流からの差分値を算出してLD1の閾値電流とする。半導体レーザ11/LD1の閾値電流を再計算する目的は、温度変動による閾値電流シフトに対応するためである。バイアス電流算出回路a55は、近似式算出回路48で算出された閾値電流をバイアス設定信号a56に基づいて算出し、Ib−DACa60に出力する。
次に、PDセレクタ40は、状態制御部31から入力されるPD選択信号41に基づき、比較器38の出力をモジュールBのU/Dカウンタb61を選択することにより半導体レーザ11/LD2のLINE−APCを実行する。以降、順次LD3及びLD2のLINE−APCを実行するが、動作状態はLD1と同一なので説明は省略する。このように、バイアス電流算出回路a55〜d85から出力される複数の定電流により所定のレーザビームが発光された半導体レーザ11の当該所定のレーザビームは、近似式算出回路48によるn次近似式の算出毎に変更される。
(6)[画像出力]シーケンス
LINE−APC完了後に画像出力を行う。状態制御部31では、画像制御装置3から出力されるレーザ制御信号22に基づいて『VIDEO発光』モードが選択される。同制御におけるスイッチ36及びデータセレクタa53〜d83の出力は図11A及び図11Bに示す『VIDEO発光』の設定となる。
『VIDEO発光』モード時のIsw−DACa59〜d89の出力は、バイアススイッチa57〜d87を短絡し、LINE−APCで得られた駆動電流からバイアス電流算出回路a55〜d85を差し引いた値となる。従って、半導体レーザ11/LD1に供給される電流は、Isw−DACa59〜d89の出力とIb−DACa60の出力の加算値となる。更に、画像制御装置3からデータドライバ92を介して入力される画像データ23p,23nにより変調駆動する。
上記実施形態によれば、マルチビームの半導体レーザに対して電流−光量特性の非線形性を補正でき、かつ全ビーム数より少ない数nのn次近似式でレーザビームのバイアス電流を設定することで、APC時間を短縮することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 画像形成装置
2 光学走査装置
3 画像制御装置
11 半導体レーザ
12 レーザ制御装置
13 コリメートレンズ
14 光量検出ユニット
20 ビーム検出センサ(BD)
48 近似式算出回路

Claims (6)

  1. 画像信号に基づいて変調される複数の半導体レーザから出射されるレーザビームで像担持体上を走査する光学走査装置であって、
    前記半導体レーザにバイアス電流、又は前記バイアス電流と画像データに基づくパルス電流とを供給する電流供給手段と、
    前記半導体レーザから出射されるレーザビームの光量を検出する検出手段と、
    前記光量検出手段で検出される光量に基づいて前記半導体レーザの光量が所定光量となるように前記半導体レーザに供給する電流値を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    複数の定電流を生成する定電流生成手段と、
    前記定電流生成手段で生成される複数の定電流により前記複数の半導体レーザの内の所定の半導体レーザを発光させることによって前記検出手段によって検出される光量に基づいて電流−光量特性のn次近似式(n≧2)を算出し、該n次近似式から前記半導体レーザの発光開始電流を算出する近似式算出手段と、
    前記所定のレーザビーム以外の光量制御を行った結果から得られる電流値と前記近似式算出手段から得られるn次近似式からバイアス電流を生成するバイアス電流生成手段とを有することを特徴とする光学走査装置。
  2. 前記定電流生成手段は、半導体レーザが出力可能な最大光量時の駆動電流を最大値とし、当該駆動電流の最大値に対して、予め設定した光量で発光したときの駆動電流を最小値として、前記駆動電流の最大と最小値との間で定電流値を決定することを特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
  3. 前記定電流生成手段から出力される複数の定電流により所定のレーザビームが発光された前記半導体レーザの当該所定のレーザビームは、前記近似式算出手段によるn次近似式の算出毎に変更されることを特徴とする請求項1または2記載の光学走査装置。
  4. 前記発光開始電流Ithと前記バイアス電流Ibとの関係は、Ib=αIth(α≦1)の関係にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学走査装置。
  5. 画像信号に基づいて変調される複数の半導体レーザから出射されるレーザビームで像担持体上を走査する光学走査装置の光量制御方法であって、
    前記半導体レーザから出射されるレーザビームの光強度を検出する光量検出工程と、
    前記光量検出工程で検出される光強度を制御することによって前記半導体レーザの光量が所定光量となるように制御する光量制御工程とを備え、
    前記光量制御工程は、
    複数の定電流を生成する定電流生成工程と、
    前記定電流生成工程で生成される複数の定電流により前記半導体レーザの内、所定のレーザビームを発光させて得られる光量値に基づいて電流−光量特性のn次近似式(n≧2)を算出し、該n次近似式から前記半導体レーザの発光開始電流を算出する近似式算出工程と、
    前記所定のレーザビーム以外の光量制御を行った結果から得られる電流値と前記近似式算出工程で得られるn次近似式からバイアス電流を生成するバイアス電流生成工程とを有することを特徴とする光量制御方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学走査装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011064198A 2011-03-23 2011-03-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5713746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064198A JP5713746B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 画像形成装置
US13/425,969 US20120243023A1 (en) 2011-03-23 2012-03-21 Optical scanning device, light control method therefor, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064198A JP5713746B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198482A true JP2012198482A (ja) 2012-10-18
JP5713746B2 JP5713746B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46877118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064198A Expired - Fee Related JP5713746B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120243023A1 (ja)
JP (1) JP5713746B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141099A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2017090805A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 光走査装置
JP2018014462A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070651A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 焦点合わせ方法およびその装置
JPH08116119A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザーの光強度制御装置
JPH11198430A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH11245439A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Canon Inc レーザ駆動方法および装置、画像形成装置
JP2002240346A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2003154705A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2004037581A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および複写機
JP2005063154A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置および画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245205B2 (ja) * 1992-02-06 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5390042A (en) * 1993-03-08 1995-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corp. High sensitivity optical receiver suitable for single optical signal with high speed modulation
US7596286B2 (en) * 2003-08-06 2009-09-29 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
JP2010147105A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Disc & Digital Solutions Inc レーザ制御方法及びレーザ制御回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070651A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 焦点合わせ方法およびその装置
JPH08116119A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザーの光強度制御装置
JPH11198430A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH11245439A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Canon Inc レーザ駆動方法および装置、画像形成装置
JP2002240346A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2003154705A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2004037581A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および複写機
JP2005063154A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置および画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141099A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2017090805A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 光走査装置
JP2018014462A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置
US11269177B2 (en) 2016-07-22 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor, scanner unit, and image forming apparatus
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713746B2 (ja) 2015-05-07
US20120243023A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471569B2 (ja) レーザ駆動装置、光走査装置、画像形成装置及びレーザ駆動方法
US8238393B2 (en) Multi-beam laser light-intensity control circuit and optical scanning apparatus including the same
US9740136B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5713746B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206435A (ja) 半導体レ―ザ装置
JP2011187494A (ja) 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
US8654170B2 (en) Optical device, image forming apparatus, and method for controlling optical device
JPH0969662A (ja) 光走査装置の光強度変調回路
JP5097021B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
US8933979B2 (en) Electrophotographic-type image forming apparatus
JP2012033738A (ja) 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
JP2006091553A (ja) 光量制御装置
JP2011198919A (ja) 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
US20110228036A1 (en) Semiconductor laser driver and image forming apparatus incorporating same
JP2008233115A (ja) 光量制御装置および光走査装置および画像形成装置
US8593495B2 (en) Image forming apparatus that forms image by scanning photosensitive member with multiple beams
JP5568945B2 (ja) 画像形成装置
JP5667746B2 (ja) 画像形成装置
JP2013059906A (ja) レーザ光出射装置、及び該レーザ光出射装置を備える画像形成装置
JP2011088277A5 (ja)
JP5219405B2 (ja) 補正値決定装置、補正値決定方法、及び、光学走査装置
JP2008227129A (ja) 半導体レーザ制御装置および光走査装置および画像形成装置
JPH10190101A (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
JP2007168309A (ja) 光学走査装置
JP2012148540A (ja) 光走査装置、画像形成装置、及び露光制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5713746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees