JP2012164890A - 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164890A
JP2012164890A JP2011025404A JP2011025404A JP2012164890A JP 2012164890 A JP2012164890 A JP 2012164890A JP 2011025404 A JP2011025404 A JP 2011025404A JP 2011025404 A JP2011025404 A JP 2011025404A JP 2012164890 A JP2012164890 A JP 2012164890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
adhesive layer
adhesive sheet
adhesive
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011025404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803123B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mitsukura
一行 満倉
Takashi Kawamori
崇司 川守
Takashi Masuko
崇 増子
Shigeki Katogi
茂樹 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011025404A priority Critical patent/JP5803123B2/ja
Publication of JP2012164890A publication Critical patent/JP2012164890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803123B2 publication Critical patent/JP5803123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ダイシング工程での半導体チップ保持性や搬送時やエキスパンド時のウエハリング密着性などのダイシングテープとしての機能を有し、容易にピックアップが可能であり、半導体素子と支持部材もしくは半導体素子同士を接合する際には優れた熱時流動性と接続信頼性を示し、使用後にはウエハリングから容易にはく離できる半導体用粘接着シートを提供する。
【解決手段】本発明の半導体用粘接着シートは、25℃での貯蔵弾性率が50〜1000MPaである基材(b)と、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを少なくとも含有し、厚さが40μm以下であり、基材(b)に積層された粘接着剤層(a)と、を備え、粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度が30〜200mN/cmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の接合には、銀ペーストが主に使用されていた。しかしながら、近年の半導体素子の大型化、半導体パッケージの小型化・高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化、細密化が要求されるようになってきている。
こうした要求に対して、銀ペーストでは、ぬれ広がり性、はみ出しや半導体素子の傾きに起因して発生するワイヤボンディング時の不具合、銀ペーストの厚み制御の困難、及び銀ペーストのボイド発生などにより、前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、前記要求に対処するべく、近年、フィルム状の接着剤が使用されるようになってきた(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
この粘接着シートは、個片貼付け方式あるいはウエハ裏面貼付方式において使用されている。前者の個片貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、まず、リール状の粘接着シートをカッティングあるいはパンチングによって個片に切り出した後、支持部材に接着し、前記接着シート付き支持部材に、ダイシング工程によって個片化された半導体素子を接合して、半導体素子付き支持部材を作製する。その後、ワイヤボンド工程、封止工程などを経ることによって半導体装置が得られる(例えば、特許文献3参照)。しかし、前記個片貼付け方式の接着シートを用いるためには、粘接着シートを切り出して支持部材に接着する専用の組立装置が必要であることから、銀ペーストを使用する方法に比べて製造コストが高くなるという問題があった。
一方、ウエハ裏面貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、まず半導体ウエハの裏面に接着シートの一方の面を貼付け、さらに接着シートの他面にダイシングシート(粘着シート)を貼り合わせる。その後、前記ウエハからダイシングによって半導体素子を個片化し、個片化した接着シート付き半導体素子をピックアップし、それを支持部材に接合し、その後のワイヤボンド、封止などの工程を経ることにより、半導体装置が得られる。このウエハ裏面貼付け方式の接着シートは、接着シート付き半導体素子を支持部材に接合するため、接着シートを個片化する装置を必要とせず、従来の銀ペースト用の組立装置をそのまま、あるいは熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、接着シートを用いた組立方法の中で製造コストが比較的安く抑えられる方法として注目されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、ウエハ裏面貼付け方式の接着シートを用いる方法にあっては、前記ダイシング工程までに、接着シートを塗布する工程とダイシングテープ(粘着シート)を貼付する工程といった2つの貼付工程が必要であったことから、作業工程の簡略化が求められていた。
また、接着シートをダイシングシート(粘着シート)上に付設し、これをウエハに貼り付ける方法が提案されている(例えば、特許文献5〜7参照)。これらの方法では、ダイシングシート(粘着シート)の樹脂が接着シートに付着することや拡散、移行するために接着性が低下するなどの課題があるほか、構造が、ダイシング基材、ダイシングシート粘着剤層、ダイボンド層の3層構成になるため、コストの上昇を招いていた。
そのため、半導体装置の製造工程の簡略化や製造コストの軽減が図られる接着シート、即ちダイシング工程ではダイシングシートとして作用し、半導体素子と支持部材との接着工程では接続信頼性に優れるダイボンドシート(粘接着シート)が求められていた。また、接着シートのさらなる信頼性の向上が求められていた。
これらの課題を解決するため、アクリルゴム成分と放射線重合性化合物を含有したダイボンドフィルム(粘接着シート)が提案されている(例えば、特許文献8参照)。このような材料は、ダイシング工程ではダイシングシートとして作用し、その後放射線照射を行うことによって基材との密着性が低下してピックアップを行うことができる。
特開平3−192178号公報 特開平4−234472号公報 特開平9−17810号公報 特開平4−196246号公報 特開2002−226796号公報 特開2002−158376号公報 特開平02−032187号公報 特許第3912076号
近年、電子部品の小型化、低背化に伴い、この半導体用の粘接着シートをさらに薄膜化することが求められ、それに伴って更なる熱時流動性が求められるようになってきた。しかしながら、上記のように放射線照射を行って放射線重合性化合物を架橋させることによって密着性を低下させる方法では十分な熱時流動性(熱圧着性)と放射線照射後の基材との低密着性(ピックアップ性)を両立するのは困難であった。更に、放射線照射後に十分に密着性を低下させるためには多くの液状放射線重合性化合物及び光開始剤を含む設計となるため、ロール状態での染み出しやブリードなどの保存安定性、ウエハリングやウエハへの密着性などのラミネート後放置安定性に課題があった。また、凹凸を有する基板に対して空隙なく接着させることが困難であった。
本発明は、上記した従来技術の問題に鑑み、ダイシング工程での半導体チップ保持性や搬送時やエキスパンド時のウエハリング密着性などのダイシングテープとしての機能を有し、容易にピックアップが可能であり、半導体素子と支持部材もしくは半導体素子同士を接合する際には優れた熱時流動性と接続信頼性を示し、使用後にはウエハリングから容易にはく離できる半導体用粘接着シートを提供することを目的とする。また、本発明は、当該半導体用粘接着シートを用いた半導体ウエハ及び半導体装置を提供することを目的とする。また、本発明は、当該半導体用粘接着シートを用いて製造方法を簡略化できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の解決手段を提供するに至った。
本発明に係る半導体用粘接着シートは、25℃での貯蔵弾性率が50〜1000MPaである基材(b)と、(A)熱可塑性樹脂と(B)熱硬化性樹脂とを少なくとも含有し、厚さが40μm以下であり、基材(b)に積層された粘接着剤層(a)と、を備え、粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)が30〜200mN/cmである。
本発明の半導体用粘接着シートは、(A)熱可塑性樹脂と、(B)熱硬化性樹脂とを少なくとも含有する粘接着剤層(2)を有することにより、フィルム形成性と接着性を両立させることができる。また、本発明の半導体用粘接着シートは、25℃での貯蔵弾性率が50〜1000MPaの基材(b)を有することにより、ダイシング時のブレード磨耗を抑制でき、かつピックアップ時のエキスパンド性に優れる。また、本発明の半導体用粘接着シートでは、粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)が30〜200mN/cmであることにより、ダイシング工程での半導体チップ保持性とピックアップ性を両立することができる。
「粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)」は以下のようにして測定すればよい。シリコンウエハ(厚さ400μm)に対して、1cm幅の短冊状に作製した粘接着剤層(a)と基材(b)(粘接着剤層厚10μm)を、所定の温度で、接着剤層をシリコンウエハ側にしてロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することによりサンプルを作製する。得られたサンプルの基材を一部はく離させたサンプルの基材部分を治具で固定して粘接着剤層に対する90度引張強度を測定して得られた値の最大値をピールはく離強度(Y)とする。測定装置としては、株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−S(剥離速度50mm/min、25℃)を使用すればよい。
「25℃での貯蔵弾性率」は、例えば以下のようにして測定することができる。基材を5mm幅の短冊状に切断し、レオメトリックス社製粘弾性アナライザー「RSA−2」(商品名)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hz、測定温度−50〜100℃の条件で、25℃での貯蔵弾性率を測定する。
上記本発明では、ダイシング時の基材(b)と粘接着剤層(a)間の密着性の観点から、基材の前記粘接着剤層と接する面の表面自由エネルギーが25〜45mN/mであることが好ましい。これにより基材(b)と粘接着剤層(a)の密着性をダイシング性とピックアップ性を両立できる密着強度に制御することが可能となる。また、基材(b)へ低温で貼合することが可能となり、粘接着シートの反りを抑制することができる。更に、貼合温度によって、密着性を制御することが可能となる。
上記本発明では、ダイシング時の基材(b)が、エステル骨格を有するポリマーを少なくとも含有することが好ましい。上記エステル骨格を有するポリマーによって、基材の耐熱性を損なうことなく基材の表面エネルギーを上昇させることができ、粘接着層との密着強度を向上させることができる。
上記本発明では、前記基材が、下記一般式(23)で表されるポリブチレンテレフタレート骨格を有するポリマーを少なくとも含有することが好ましい。前記ポリマーを適用することで粘接着剤との密着に必要な高い表面エネルギーとピックアップ時に必要なエキスパンド性を高度に両立することができる。
Figure 2012164890
また上記本発明では、前記基材が、エチレン酢酸ビニル共重合体を少なくとも含有することが好ましい。
上記本発明では、ダイシング工程での粘接着シートの保持性、搬送時やエキスパンド時のウエハリング密着性、使用後のウエハリング易はく離性の観点から、粘接着剤層(a)のSUSに対する密着強度が50〜400mN/cmであることが好ましい。
「粘接着剤層のSUSに対する密着強度」は以下のようにして測定すればよい。SUS304板(厚さ500μm)に対して、幅1cm、長さ4cmの短冊状に作製した粘接着シート(粘接着剤層厚10μm)を温度25℃で、粘接着剤層をSUS側にしてロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することにより長さ2cm部分がSUSに固定されたサンプルを作製する。得られたサンプルの粘接着シート部分を治具で固定してSUSに対する90度引張強度を測定して得られた値の最大値を密着強度とする。測定装置としては、株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−S(剥離速度500mm/min、25℃)を使用すればよい。
上記本発明では、使用後のウエハリングからの易はく離性の観点から、粘接着剤層(a)の表面自由エネルギーが15〜30mN/mであることが好ましい。これによってウエハリング(SUS)のような高い表面エネルギーを有する部材に密着させた際にも使用後容易に剥離することができる。
上記本発明では、フィルム形成性、熱時流動性、耐熱性、SUSに対する密着性、熱硬化後の高温接着性の観点から、(A)熱可塑性樹脂がポリイミド樹脂であることが好ましい。
上記本発明では、粘接着剤層(a)の基材(b)との密着性、粘接着剤層の被着体への低温貼付性、熱圧着時の熱時流動性の観点から、(A)熱可塑性樹脂のガラス転移温度が80℃以下であり、かつ粘接着剤層の120℃での溶融粘度が20000Pa・s以下であることが好ましい。
「(A)熱可塑性樹脂のガラス転移温度」とは、膜厚20μmになるように作製した(A)熱可塑性樹脂層をロールで加熱積層して(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することにより作製した厚さ200μmのサンプルを5mm幅の短冊状に切断し、レオメトリックス社製粘弾性アナライザー「RSA−2」(商品名)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hz、測定温度−50〜100℃の条件で測定を行ったときのtanδピーク温度である。
「120℃での溶融粘度」とは、20μmの粘接着剤層を積層してロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分、温度50℃)することにより作製した厚さ200μmのサンプルを、粘弾性測定装置ARES(レオメトリックス・サイエンティフィック・エフ・イー(株)製)を用いて測定したときの120℃における溶融粘度の最低値を示す。なお、測定プレートは直径8mmの平行プレート、測定条件は昇温5℃/min、測定温度は−50℃〜200℃、周波数は1Hzとする。
上記本発明では、フィルム形成性、熱時流動性、ピックアップ性、さらにウエハリングからの易はく離性を両立できる点で、ポリイミド樹脂が下記一般式(A)で示される構造体を有することが好ましい。
Figure 2012164890

式(A)中、Xは4価の有機基であり、nは3〜30の整数である。
本発明に係る半導体ウエハは、上記本発明に係る半導体用粘接着シートがシリコンウエハ上に積層されたものである。
本発明に係る半導体装置は、上記本発明に係る半導体用粘接着シートを用いて接着された半導体素子と半導体搭載用支持部材、及び/又は、半導体用粘接着シートを用いて互いに接着された複数の半導体素子、を備える。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記本発明に係る半導体用粘接着シートの粘接着剤層(a)を半導体ウエハ及びウエハリングに対向させ、基材(b)及び粘接着剤層(a)を半導体ウエハ及びウエハリングにラミネートする工程と、基材(b)及び粘接着剤層(a)がラミネートされた半導体ウエハをダイシングして、個片化された半導体チップを得る工程と、個片化された半導体チップを基材(b)からピックアップして、粘接着剤層(a)付き半導体チップを得る工程と、粘接着剤層(a)付き半導体チップを半導体素子又は半導体搭載用支持部材に圧着する工程と、基材(b)及び粘接着剤層(a)を前記ウエハリングからはく離する工程と、を備える。
本発明によれば、ダイシング工程での半導体チップ保持性や搬送時やエキスパンド時のウエハリング密着性などのダイシングテープとしての機能を有し、容易にピックアップが可能であり、半導体素子と支持部材もしくは半導体素子同士を接合する際には優れた熱時流動性と接続信頼性を示し、使用後にはウエハリングから容易にはく離できる半導体用粘接着シートが提供される。また、本発明によれば、当該半導体用粘接着シートを用いた半導体ウエハ及び半導体装置が提供される。また、本発明によれば、当該半導体用粘接着シートを用いて製造方法を簡略化できる半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る半導体用粘接着シートの模式断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとし、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(半導体用粘接着シート)
本実施形態の半導体用粘接着シート(半導体用接着フィルム)は、(A)熱可塑性樹脂と、(B)熱硬化性樹脂とを少なくとも含有し、かつ厚さが40μm以下の粘接着剤層(a)と、25℃での貯蔵弾性率が50〜1000MPaの基材(b)からなる粘接着シートであって、粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)が30mN/cm〜200mN/cmであることを特徴とする。
本実施形態の基材(b)の25℃での貯蔵弾性率は50〜1000MPaである。このような基材としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが挙げられる。また、25℃での貯蔵弾性率が1GPa以上の樹脂にアクリル系、ブタジエン系、ニトリル系などのゴム成分を混合して上記弾性率にすることもできる。基材(b)の25℃での貯蔵弾性率は50〜1000MPaであることが好ましく、50〜800MPaであることが好ましく、100〜600MPaであることが最も好ましい。なお、基材(b)の貯蔵弾性率は、粘接着剤層が積層されていない状態で測定される。
本実施形態の基材(b)の粘接着剤層(a)と接する面の表面自由エネルギーは25〜45mN/mであることが好ましく、30〜45mN/mであることが最も好ましい。上記範囲の表面エネルギーを有する基材(b)としては、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの極性基材、ポリエチレンやポリプロピレンなどの低極性基材にウレタン系、アクリル系、ブタジエン系、ニトリル系などのゴム成分を配合したもの、ポリエチレンやポリプロピレンなどの低極性基材をコロナ処理したものが挙げられる。上記表面自由エネルギーが25mN/mを下回ると粘接着剤層(a)との密着性が低下し、転写不良により製造歩留まりが低下したり、ダイシング時に半導体チップが飛散したりする傾向がある。また、45mN/mを上回ると粘接着剤層との密着性が上昇してピックアップ性が損なわれる傾向がある。また、保存安定性やピックアップ性の観点から、粘接着剤層(a)と接する面にはコロナ処理を行わないことが好ましい。
上記基材(b)としては、エステル骨格を有するポリマーを少なくとも有することが好ましい。エステル骨格を有するポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの他に、テレフタル酸の代わりに脂肪族カルボン酸を併用したポリエステルや、長鎖脂肪族ジオールを併用したポリエステルなどの主鎖にエステル骨格を有するポリエステルが挙げられる。上記長鎖脂肪族とは炭素数3〜30の有機基を示す。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体やポリメタクリル酸メチルなどの側鎖にエステル基を有するポリマーが挙げられる。
前記エステル基を有するポリマーは、ポリエチレンやポリプロピレンなどの低表面エネルギー基材に含有させることもでき、所望の表面エネルギーとエキスパンド性を両立することができる。
本実施形態では、粘接着剤層上に保護フィルムを設けることもできる。これにより、粘接着剤層の汚染、粘接着シートをロール状にした際の基材(b)の裏面への粘接着剤層の付着、粘接着剤層への物理的ダメージを抑制することができる。保護フィルムの25℃での貯蔵弾性率は1GPa以上であり、かつ保護フィルムの粘接着剤層(a)と接する面の表面自由エネルギーが10〜25mN/mであることが好ましい。また、保護フィルムは、粘接着シートの製造時の加熱、乾燥条件である80〜150℃に耐えるものが好ましい。上記を満たす保護フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム等が挙げられる。これらの保護フィルムは2種以上組み合わせて多層フィルムとしてもよい。上記表面エネルギーを満たすためには、保護フィルム表面をシリコーン系、アクリル系、シリカ系等の離型剤などで処理することが好ましい。上記表面エネルギーが25mN/mを上回ると粘接着剤層の離型が困難となり、10mN/mを下回ると粘着剤層のフィルム形成が困難となる傾向がある。
本実施形態の粘接着剤層の厚さは、半導体装置の小型化、低背化の観点から40μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更により好ましく、7μm以下であることが最も好ましい。また、粘接着剤層の厚さは1μm以上であることが好ましい。1μmを下回ると熱時流動性の付与が困難となり、熱圧着時に空隙が生じる傾向がある。
本実施形態の粘接着剤層のSUS(SUS製ウエハリング)に対する密着強度は、ダイシング工程での粘接着シートの保持性、搬送時やエキスパンド時のウエハリング密着性、使用後のウエハリング易はく離性の観点から、50〜400mN/cmであることが好ましく、80〜300mN/cmであることがより好ましく、100〜250mN/cmであることが最も好ましい。SUSに対する密着強度が50mN/cmを下回ると、ダイシング工程時、搬送時又はエキスパンド時に、粘接着剤層がウエハリングからはく離する傾向がある。400mN/cmを上回ると使用後にウエハリングから粘接着剤層がはく離できずに樹脂が残存する傾向がある。
ダイシング工程での半導体チップ保持性とピックアップ性を高度に両立するためには、粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)は30〜200mN/cmであるが、35〜150mN/cmであることがより好ましく、40〜120mN/cmであることが最も好ましい。
粘接着剤層の基材(b)に対するフィルム形成性と易はく離性との両立、使用後のウエハリングからのはく離性、シリコンウエハへのラミネート性、熱圧着性、高温接着性、を高度に満足するためには、粘接着剤層(a)の表面自由エネルギーが15〜30mN/mであることが好ましく、17〜27mN/mであることがより好ましく、20〜25mN/mであることが最も好ましい。表面自由エネルギーが15mN/mを下回るとシリコンウエハへのラミネート性などの粘着性や被着体への熱圧着性、高温接着性が低下する傾向があり、30mN/mを上回るとフィルム形成性が低下したり、使用後のウエハリングからのはく離性が低下したりする傾向がある。
粘接着剤層(a)の表面自由エネルギーは、粘接着剤層に対して水、グリセリン及びホルムアミドをプローブ液体としたときの接触角を接触角計(DropMaster 500、協和界面科学社製)を用いて、液適量1μL、測定温度25℃にて測定し、接触角計に搭載の解析ソフト(FAMAS、協和界面科学社製)を用いて酸−塩基法により求めればよい。
本実施形態の粘接着剤層のガラス転移温度は80℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましい。また、粘接着剤層の120℃での溶融粘度は20000Pa・s以下であることが好ましく、10000Pa・s以下であることがより好ましい。ガラス転移温度が80℃を上回ると基材(b)に転写する際に80℃以上の加熱を行う必要があり、粘接着シートの反りが発生して基材と粘接着剤層(a)がはく離する傾向がある。また、ウエハ裏面にラミネートする際にも80℃以上の加熱を行う必要があり、ウエハの反りが大きくなる傾向がある。また、120℃での溶融粘度が20000Pa・sを上回ると、熱圧着時に空隙が生成しやすくなり半導体装置の信頼性を低下させたり、特に粘接着剤層10μm以下の場合は熱圧着が困難となる傾向がある。熱圧着温度を高温化させると他の部材に対する熱的ダメージが増大したり、半導体装置製造に要するエネルギーが増大したりする傾向がある。粘接着シートのウエハ裏面への貼り付け温度は、半導体ウエハの反りを抑えるという観点から、20〜150℃であることが好ましく、40〜80℃であることがより好ましい。上記温度での貼り付けを可能にするためには、粘接着剤層のガラス転移温度Tgを80℃以下にすることが好ましい。一方、Tgが−20℃未満であると、Bステージ状態でのフィルム表面のタック性が強くなり過ぎて、取り扱い性が良好でなくなる傾向がある。
本実施形態の粘接着剤層(a)を熱硬化した後の180℃での貯蔵弾性率が10MPa以上であることが好ましく、20MPa以上であることがより好ましく、50MPa以上であることが最も好ましい。180℃での貯蔵弾性率が10MPaを下回ると、高温接着性が低下して信頼性が低下したり、ワイヤボンド時にチップが保持できなくなる傾向がある。
本実施形態に用いられる(A)熱可塑性樹脂のTgは80℃以下であることが好ましく、60℃以下であることが最も好ましい。このTgが80℃を超える場合、粘接着剤層(a)を被着体(半導体ウエハ)に貼り合わせる際に80℃以上の高温を要し、半導体ウエハに反りが発生しやすくなる傾向がある。
ここで、「Tg」とは、(A)熱可塑性樹脂をフィルム化したときの主分散ピーク温度を意味する。レオメトリックス社製粘弾性アナライザー「RSA−2」(商品名)を用いて、フィルム厚100μm、昇温速度5℃/min、周波数1Hz、測定温度−50〜200℃の条件で測定し、Tg付近のtanδピーク温度を主分散ピーク温度とする。
(A)熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、10000〜500000の範囲内で制御されていることが好ましく、低温貼付性及び熱圧着性と高温接着性とを高度に両立できる点で20000〜300000であることがより好ましく、基材(a)への密着性をより向上できる点で30000〜200000であることが更に好ましい。重量平均分子量が上記範囲内にあると、粘接着剤層(b)の強度、可とう性が良好となるため、良好なフィルム形成性が得られ、また使用後ウエハリングから粘接着剤層(b)を破断することなくはく離することができる。また、熱時流動性が良好となるため、基板表面の配線段差(凹凸)に対する良好な埋込性を確保することが可能となる。上記重量平均分子量が10000未満であると、フィルム形成性が十分でなくなったり、粘接着剤層(b)が破断しやすくなったりする傾向がある。一方、上記重量平均分子量が500000を超えると、熱時流動性及び上記埋込性が十分でなくなる傾向や、基材(a)に対する密着性が十分でなくなる傾向がある。ここで、「重量平均分子量」とは、島津製作所社製高速液体クロマトグラフィー「C−R4A」(商品名)を用いて、溶媒にジメチルホルムアミドを用いてポリスチレン換算で測定したときの重量平均分子量を意味する。
良好なフィルム形成性及び粘着性とはく離性を両立するため、(A)熱可塑性樹脂はシリコーン骨格を有することが好ましい。
(A)熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンイミド樹脂、ポリウレタンアミドイミド樹脂、シロキサンポリイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、これらの共重合体、これらの前駆体(ポリアミド酸等)の他、ポリベンゾオキサゾール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、重量平均分子量が1万〜100万の(メタ)アクリル共重合体、ノボラック樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの樹脂の主鎖及び/又は側鎖に、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール基、カルボキシル基及び/又は水酸基が付与されたものであってもよい。
(A)熱可塑性樹脂としては、特に限定はしないが、例えばジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、及びN−メチル−ピロリジノンのいずれかから選択される溶媒に溶解しフィルムを形成できる樹脂を用いることが好ましい。
これらの中でも、高温接着性、耐熱性及びフィルム形成性の観点から、(A)熱可塑性樹脂はポリイミド樹脂であることが好ましい。ポリイミド樹脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを公知の方法で縮合反応させて得ることができる。すなわち、有機溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを等モルで、又は、必要に応じてテトラカルボン酸二無水物の合計1.0molに対して、ジアミンの合計を好ましくは0.5〜2.0mol、より好ましくは0.8〜1.0molの範囲で組成比を調整(各成分の添加順序は任意)し、反応温度80℃以下、好ましくは0〜60℃で付加反応させる。反応が進行するにつれ反応液の粘度が徐々に上昇し、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸が生成する。なお、樹脂組成物の諸特性の低下を抑えるため、上記のテトラカルボン酸二無水物は無水酢酸で再結晶精製処理したものであることが好ましい。
上記縮合反応におけるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの組成比については、テトラカルボン酸二無水物の合計1.0molに対して、ジアミンの合計が2.0molを超えると、得られるポリイミド樹脂に、アミン末端のポリイミドオリゴマーの量が多くなる傾向があり、ポリイミド樹脂の重量平均分子量が低くなり、樹脂組成物の耐熱性を含む種々の特性が十分でなくなる傾向がある。一方、テトラカルボン酸二無水物の合計1.0molに対してジアミンの合計が0.5mol未満であると、酸末端のポリイミド樹脂オリゴマーの量が多くなる傾向があり、ポリイミド樹脂の重量平均分子量が低くなり、樹脂組成物の耐熱性を含む種々の特性が十分でなくなる傾向がある。
ポリイミド樹脂は、上記反応物(ポリアミド酸)を脱水閉環させて得ることができる。脱水閉環は、加熱処理する熱閉環法、脱水剤を使用する化学閉環法等で行うことができる。
本実施形態でのポリイミド樹脂とは、イミド基を有する樹脂を意味する。具体的には、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタンイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタンアミドイミド樹脂、シロキサンポリイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
ポリイミド樹脂の原料として用いられるテトラカルボン酸二無水物としては特に制限は無く、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3´,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2´,3´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3,3´,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3´,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2´,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルジメチルシリル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシクロヘキサン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリテート無水物)、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス(エキソ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ−[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェニル)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェニル)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4´−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物を用いることができ、フィルム形成性、ガラス転移温度、基材(b)との密着性の観点から下記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物等が好ましく用いられる。下記一般式(1)中、aは2〜20の整数を示す。
Figure 2012164890
上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、例えば、無水トリメリット酸モノクロライド及び対応するジオールから合成することができ、具体的には1,2−(エチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,3−(トリメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,4−(テトラメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,5−(ペンタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,6−(ヘキサメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,7−(ヘプタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,8−(オクタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,9−(ノナメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,12−(ドデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,16−(ヘキサデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,18−(オクタデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)等が挙げられる。
以上のようなテトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記ポリイミド樹脂の原料として用いられるその他のジアミンとしては特に制限はなく、例えば、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3´−ジアミノジフェニルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテル、4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,3´−ジアミノジフェニルメタン、3,4´−ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジアミノジフェニルエーテメタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソプロピルフェニル)メタン、3,3´−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,4´−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,4´−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3´−ジアミノジフェニルスルフォン、3,4´−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4´−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3´−ジアミノジフェニルケトン、3,4´−ジアミノジフェニルケトン、4,4´−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2´−(3,4´−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4´−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3´−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、3,4´−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、4,4´−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(3−アミノエノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(4−アミノエノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(3−アミノエノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(4−アミノエノキシ)フェニル)スルフォン、3,3´−ジヒドロキシ−4,4´−ジアミノビフェニル、3,5−ジアミノ安息香酸等の芳香族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、下記一般式(8)で表される脂肪族エーテルジアミン、下記一般式(9)で表されるシロキサンジアミン等が挙げられる。
上記ジアミンの中でも、他成分との相溶性、有機溶剤可溶性を付与する点で、下記一般式(8)で表される脂肪族エーテルジアミンが好ましく、エチレングリコール及び/又はプロピレングリコール系ジアミンがより好ましい。上記脂肪族エーテルジアミンはジアミン全体の10〜80モル%含有することが好ましい。下記一般式(8)中、R、R及びRは各々独立に、炭素数1〜10のアルキレン基を示し、bは2〜80の整数を示す。
Figure 2012164890
このような脂肪族エーテルジアミンとして具体的には、サンテクノケミカル(株)製ジェファーミンD−230,D−400,D−2000,D−4000,ED−600,ED−900,ED−2000,EDR−148、BASF(製)ポリエーテルアミンD−230,D−400,D−2000等のポリオキシアルキレンジアミン等の脂肪族ジアミンが挙げられる。これらのジアミンは、全ジアミンの1〜80モル%であることが好ましく、他配合成分との相溶性、また低温貼付性及び熱圧着性と高温接着性とを高度に両立できる点で5〜60モル%であることがより好ましい。この量が1モル%未満であると、高温接着性、熱時流動性の付与が困難になる傾向にあり、一方、80モル%を超えると、ポリイミド樹脂のTgが低くなり過ぎて、フィルムの自己支持性が損なわれる傾向にある。
また、上記ジアミンとしては、良好なフィルム形成性と保護フィルムのはく離性を両立でき、かつウエハリングからの良好なはく離性を満足できる点で、下記一般式(9)で表されるシロキサンジアミンを含有することが好ましい。下記一般式(9)中、R及びRは各々独立に、炭素数1〜5のアルキレン基又は置換基を有してもよいフェニレン基を示し、R、R、R及びRは各々独立に、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又はフェノキシ基を示し、dは3〜30の整数を示す。上記ジアミンは、全ジアミンの1〜50モル%とすることが好ましく、3〜30モル%とすることがより好ましく、5〜20モル%とすることが最も好ましい。シロキサンジアミン(9)の量が1モル%を下回るとその効果が低下する傾向があり、50モル%を上回ると他成分との相溶性や熱圧着性が低下したり、熱硬化後の180℃貯蔵弾性率が低くなるためワイヤボンド性が低下したり、高温接着性が低下し信頼性が損なわれる傾向がある。
Figure 2012164890
上記一般式(9)中、dは3〜30であることが好ましく、5〜20であることがより好ましい。dが3以下となるとポリイミド樹脂の表面エネルギーを低下させる効果が低くなる。また、30を上回るとポリイミド樹脂のガラス転移温度が制御しにくくなったり、他の配合成分との相溶性が低下してワニス安定性が損なわれる傾向がある。
上述したジアミンは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、上記ポリイミド樹脂は、1種を単独で又は必要に応じて2種以上を混合(ブレンド)して用いることができる。
また、ポリイミド樹脂は下記一般式(21)で示されるように、側鎖にフェノール性水酸基を導入することができる。フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂を用いることで接着フィルムを熱硬化した後の180℃弾性率及び260℃接着強度を向上することができる。
Figure 2012164890

式(21)中、Xは4価の有機基を示し、Rは、単結合、又は、2価の有機基を示す。
上記2価の有機基としては、例えば、炭素数1〜30の2価の炭化水素基、又は、ハロゲン原子によって水素の一部若しくは全部が置換されている炭素数1〜30の2価の炭化水素基、−(C=O)−、―SO−、−O−、−S−、―NH−(C=O)−、―(C=O)−O−、―(Ph)―、―(Ph―OH)―などが挙げられる。ここでPhはベンゼン環を示し、nは1〜20の整数を示す。
フェノール性水酸基含有ポリイミド樹脂を得るために、下記一般式(A−1)で示されるジアミンを使用することができる。
Figure 2012164890

式(A−1)中、R21は、単結合、又は、2価の有機基を示す。
上記2価の有機基としては、例えば、炭素数1〜30の2価の炭化水素基、又は、ハロゲン原子によって水素の一部若しくは全部が置換されている炭素数1〜30の2価の炭化水素基、−(C=O)−、―SO−、−O−、−S−、―NH−(C=O)−、―(C=O)−O−、―(Ph)―、―(Ph―OH)―などが挙げられる。ここでPhはベンゼン環を示し、nは1〜20の整数を示す。
上記R21は、ポリイミド樹脂の溶解性の観点から、−C(CF−、−C(CH−が好ましい。本実施形態においては、上記フェノール性水酸基を有するジアミンが、下記式(22)で表される、フルオロアルキル基を有するジフェノールジアミンを含むことが好ましい。ポリイミド鎖にフルオロアルキル基が導入されることによって、ポリイミド樹脂の溶剤及び他成分に対する溶解性が向上する。
Figure 2012164890
上記ポリイミド樹脂の合成時に、下記一般式(10)、(11)又は(12)で表される化合物のような単官能酸無水物及び/又は単官能アミンを縮合反応液に投入することにより、ポリマー末端に酸無水物又はジアミン以外の官能基を導入することができる。また、これにより、保存安定性及び熱圧着性を向上させることができる。酸無水物又はジアミン以外の官能基としては、特に限定はしないが、高温接着性を向上させる点で、カルボキシル基やフェノール性水酸基が好ましい。また、良好なフィルム形成性と保護フィルムのはく離性を両立でき、かつウエハリングからの良好なはく離性を満足できる点で、シロキサン骨格等を有する化合物も好ましく用いられる。
Figure 2012164890
(A)熱可塑性樹脂の含有量は、樹脂組成物の固形分全量を基準として5〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。この含有量が5質量%未満であるとフィルム形成性が十分でなくなる傾向があり、90質量%を超えると接着性が十分でなくなる傾向がある。
本実施形態の粘接着剤層(a)は(B)熱硬化性樹脂を含有する。エポキシ樹脂としては、分子内に少なくとも2個以上のエポキシ基を含むものが好ましく、熱圧着性や硬化性、硬化物特性の点から、フェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂がより好ましい。このような樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型(又はAD型、S型、F型)のグリシジルエーテル、水添加ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、エチレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、プロピレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル、ダイマー酸のグリシジルエステル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルアミン、ナフタレン樹脂のグリシジルアミン等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、エポキシ樹脂としては、不純物イオンである、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ハロゲンイオン、特に塩素イオンや加水分解性塩素等を300ppm以下に低減した高純度品を用いることが、エレクトロマイグレーション防止や金属導体回路の腐食防止の観点から好ましい。
エポキシ樹脂の含有量は、(A)熱可塑性樹脂100質量部に対して30〜300質量部であることが好ましく、50〜200質量部であることがより好ましい。この含有量が300質量部を超えると、フィルム形成性が低下したり、フィルムの靭性が低下してウエハリングからはく離する際にフィルムが破断したりする傾向がある。一方、上記含有量が30質量部未満であると、十分な粘着性、熱圧着性及び高温接着性が得られなくなる傾向がある。
本実施形態の(B)熱硬化性樹脂としては、(B1)固形状エポキシ樹脂と(B2)液状エポキシ樹脂とをともに含むことが好ましい。
(B1)固形エポキシ樹脂としては、特に限定はしないが例えば、ビスフェノールA型(又はAD型、S型、F型)のグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル、等が挙げられ、基材(b)との密着性、高温接着性、硬化後の180℃貯蔵弾性率を高度に満足できる点で、下記構造(I)又は(II)で示されるエポキシ樹脂を用いることが最も好ましい。
Figure 2012164890

式(I)中、nは0〜5の整数である。
(B1)液状エポキシ樹脂としては、特に限定はしないが例えば、ビスフェノールA型(又はAD型、S型、F型)のグリシジルエーテル、水添加ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、エチレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、プロピレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルアミン等が挙げられ、基材(b)との密着性、高温接着性、硬化後の180℃貯蔵弾性率を高度に満足できる点で、下記構造(III)で示されるエポキシ樹脂を用いることが最も好ましい。
Figure 2012164890
硬化剤としては、例えば、フェノール系化合物、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類、第3級アミン等が挙げられる。これらの中でもフェノール系化合物が好ましく、分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール系化合物がより好ましい。このような化合物としては、例えばフェノールノボラック、クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾールノボラック、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック、キシリレン変性フェノールノボラック、ナフトール系化合物、トリスフェノール系化合物、テトラキスフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ポリ−p−ビニルフェノール、フェノールアラルキル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、数平均分子量が400〜4000の範囲内のものが好ましい。
本実施形態の粘接着剤層(a)は、(C)硬化促進剤を含有することが好ましい。(C)硬化促進剤としては、加熱によってエポキシの硬化/重合を促進する硬化促進剤を含有させるものであり、例えば、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール−テトラフェニルボレート、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7−テトラフェニルボレート等が挙げられる。組成物における硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して0.01〜50質量部が好ましい。
(C)硬化促進剤としては、フィルム塗工時の反応の抑制と保存安定性の観点から、融点が30℃以上のイミダゾール類であることが好ましく、融点が100℃以上であることが最も好ましい。このようなイミダゾール類としては、特に限定はしないが、1−シアノエチルー2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチルー2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノー6−〔2´−メチルイミダゾリルー(1´)〕−エチルーs―トリアジン、2,4−ジアミノー6−〔2´−メチルイミダゾリルー(1´)〕−エチルーs―トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルー4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニルー4−メチルー5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられる。
上記(C)硬化促進剤は薄膜フィルム形成時の凹凸を抑制するため、5μm以下に粉砕したものを用いることが好ましい。
本実施形態の粘接着剤層(a)は放射線重合性化合物を添加することもできる。放射線重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物が挙げられ、エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、プロパギル基、ブテニル基、エチニル基、フェニルエチニル基、マレイミド基、ナジイミド基、(メタ)アクリル基などが挙げられ、反応性の観点から、(メタ)アクリル基が好ましい。中でも、ウレタンアクリレート及びメタクリレート、イソシアヌル酸ジ/トリアクリレート及びメタクリレートや2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレートなどのイミド基含有単官能(メタ)アクリレートは硬化後の密着性や高接着性を十分に付与できる点で好ましい。
本実施形態の粘接着剤層(a)はピックアップ性を向上させるために光開始剤を添加することもできる。光開始剤としては、感度向上の点から、波長365nmの光に対する分子吸光係数が100ml/g・cm以上であるものが好ましく、200ml/g・cm以上であるものがより好ましく、400ml/g・cm以上であるものがさらにより好ましく、1000ml/g・cm以上であるものが最も好ましい。なお、分子吸光係数は、サンプルの0.001質量%アセトニトリル溶液を調製し、この溶液について分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、「U−3310」(商品名))を用いて吸光度を測定することにより求められる。
このような光開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシーシクロヘキシルーフェニルーケトン、2−ヒドロキシー2−メチルー1−フェニループロパンー1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシー2−メチルー1−プロパンー1−オン、2−ヒドロキシー1−{4−[4−(2−ヒドロキシー2−メチループロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチループロパンー1−オン、オキシーフェニルーアセチックアシッド2−[2−オキソー2−フェニルーアセトキシーエトキシ]エチルエステル、フェニルグリオキシリック アシッド メチル エステル、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルーベンジル)−1−(4−モルフォリンー4−イルーフェニル)−ブタンー1−オン、2−エチルヘキシルー4−ジメチルアミノベンゾエート、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン等の芳香族ケトン、ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6,−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイドやマレイミドを有する化合物などが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、本実施形態においては、フィラーを使用することもできる。前記フィラーとしては、例えば、銀粉、金粉、銅粉、ニッケル粉等の金属フィラー、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の無機フィラー、カーボン、ゴム系フィラー等の有機フィラー等が挙げられ、種類・形状等にかかわらず特に制限なく使用することができる。
上記フィラーは所望する機能に応じて使い分けることができる。例えば、金属フィラーは、接着剤組成物に導電性、熱伝導性、チキソ性等を付与する目的で添加され、非金属無機フィラーは、接着剤層に熱伝導性、低熱膨張性、低吸湿性等を付与する目的で添加され、有機フィラーは接着剤層に靭性等を付与する目的で添加される。これら金属フィラー、無機フィラー又は有機フィラーは、単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。中でも、半導体装置用接着材料に求められる、導電性、熱伝導性、低吸湿特性、絶縁性等を付与できる点で、金属フィラー、無機フィラー、又は絶縁性のフィラーが好ましく、無機フィラー、又は絶縁性フィラーの中では、樹脂ワニスに対する分散性が良好でかつ、熱時の高い接着力を付与できる点で窒化ホウ素がより好ましい。
上記フィラーの中でも、溶剤への分散性や他の樹脂成分との相溶性、高温接着性の観点から、シリカフィラーが好適に用いられ、エポキシ系、アクリレート系、フェニル系にシランカップリング剤処理されたシリカフィラーが最も好ましく用いられる。
上記フィラーの平均粒子径は10μm以下、最大粒子径は25μm以下であり、平均粒子径が5μm以下、最大粒子径が20μm以下であることが好ましい。平均粒子径が10μmを超え、かつ最大粒子径が25μmを超えると、破壊靭性向上の効果が得られない傾向がある。下限は特に制限はないが、通常、どちらも0.01μmである。
上記フィラーは、平均粒子径10μm以下、最大粒子径は25μm以下の両方を満たすことが好ましい。最大粒子径が25μm以下であるが平均粒子径が10μmを超えるフィラーを使用すると、高い接着強度が得られない傾向がある。また、平均粒子径は10μm以下であるが最大粒子径が25μmを超えるフィラーを使用すると、粒径分布が広くなり接着強度にばらつきが出やすくなる。また、本実施形態において、接着剤組成物を薄膜フィルム状に加工して使用する際、表面が粗くなり接着力が低下する傾向がある。
上記フィラーの平均粒子径及び最大粒子径の測定方法としては、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、200個程度のフィラーの粒径を測定する方法等が挙げられる。SEMを用いた測定方法としては、例えば、接着剤層を用いて半導体素子と半導体搭載用支持部材とを接着した後、加熱硬化(好ましくは150〜200℃で1〜10時間)させたサンプルを作製し、このサンプルの中心部分を切断して、その断面をSEMで観察する方法等が挙げられる。このとき、前述のフィラーの存在確率が全フィラーの80%以上であることが好ましい。
上記フィラーの使用量は、付与する特性、又は機能に応じて決められるが、樹脂成分とフィラーの合計に対して1〜50体積%、好ましくは2〜40体積%、さらに好ましくは5〜30体積%である。フィラーを増量させることにより、高弾性率化が図れ、ダイシング性(ダイサー刃による切断性)、ワイヤボンディング性(超音波効率)、熱時の接着強度を有効に向上できる。フィラーを必要以上に増量させると、本実施形態の特徴である低温貼付性及び被着体との界面接着性が損なわれ、耐リフロー性を含む信頼性の低下を招くため、フィラーの使用量は上記の範囲内に収めることが好ましい。求められる特性のバランスをとるべく、最適フィラー含量を決定する。フィラーを用いた場合の混合・混練は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。
本実施形態の接着剤組成物には、異種材料間の界面結合を良くするために、各種カップリング剤を添加することもできる。カップリング剤としては、例えば、シラン系、チタン系、アルミニウム系等が挙げられ、中でも効果が高い点で、シラン系カップリング剤が好ましい。上記カップリング剤の使用量は、その効果や耐熱性及びコストの面から、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部とするのが好ましい。
本実施形態の接着剤組成物には、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の絶縁信頼性を良くするために、さらにイオン捕捉剤を添加することもできる。このようなイオン捕捉剤としては、特に制限はなく、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤等の銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、ジルコニウム系、アンチモンビスマス系マグネシウムアルミニウム化合物等の無機イオン吸着剤などが挙げられる。上記イオン捕捉剤の使用量は、添加による効果や耐熱性、コスト等の点から、上記ポリマー重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましい。
本実施形態において、接着剤層には、適宜、軟化剤、老化防止剤、着色剤、難燃剤、テルペン系樹脂等の粘着付与剤、熱可塑系高分子成分を添加しても良い。接着性向上、硬化時の応力緩和性を付与するため用いられる熱可塑系高分子成分としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、アクリルゴム等が挙げられる。これら高分子成分は、分子量が5,000〜500,000のものが好ましい。
(粘接着シートの製造方法)
<工程1>
(A)熱可塑性樹脂、(B)熱硬化性樹脂、必要に応じて他の成分を有機溶媒中で混合、混練してワニス(接着剤層塗工用のワニス)を調製した後、25℃での貯蔵弾性率が1GPa以上の保護フィルム上に前記ワニスの層を形成させ、加熱乾燥することで、保護フィルム付き粘接着剤層(a)を得ることができる。上記の混合、混練は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。上記の加熱乾燥の条件は、使用した溶媒が充分に揮散する条件であれば特に制限はないが、通常50〜200℃で、0.1〜90分間加熱して行う。
<工程2>
保護フィルム付き粘接着剤層(a)の粘接着剤層(a)側に25℃での貯蔵弾性率が10〜1000MPaの基材(b)をラミネートすることで粘接着シートを得ることができる。上記のラミネート条件は、空隙なくラミネートできれば特に制限はないが、通常ロール温度30〜100℃、圧力0.1〜1MPaで行う。
<工程3>
保護フィルム、粘接着剤層(a)、基材(b)から構成される粘接着シートの粘接着剤層(a)及び基材(b)を基材(b)側から切断し、保護フィルムからはく離することによって円形に加工された粘接着シートを得ることができる。このように加工することによって、半導体ウエハにラミネートする際に粘接着シートを切断する必要がなくなるため、作業性に優れた粘接着シートを得ることができる。通常、上記粘接着シートは巻き芯にロール状に巻いて用いられる。
(半導体装置の製造方法)
<工程1>
上記粘接着シートの基材(b)及び粘接着剤層(a)を保護フィルムからはく離し、基材(b)及び粘接着剤層(a)を半導体ウエハ及びウエハリングにラミネートする。保護フィルムは別の巻き芯にロール状に巻かれる。粘接着剤層(a)の半導体ウエハへのラミネート条件は、空隙なくラミネートできれば特に制限はないが、通常40〜80℃、圧力0.1〜1MPaで行う。また粘接着剤層(a)のウエハリングへのラミネート条件は、特に制限はないが、通常20〜40℃、圧力0.1〜1MPaで行う。また、このとき半導体ウエハの代わりにダイシング済みの半導体チップをラミネートすることもできる。
<工程2>
ウエハリングに固定された基材(b)及び粘接着剤層(a)付き半導体ウエハをダイシングすることによって個辺化された半導体ウエハを得る。ダイシング条件は、特に限定はしないが、通常半導体ウエハ側から、粘接着剤層(a)付き半導体ウエハと基材(b)の一部をダイシングする。
<工程3>
個辺化された半導体ウエハを基材(b)からピックアップして個辺化された粘接着剤層(a)付き半導体チップを得る。ピックアップ条件は、特に限定はしないが、通常基材(b)をエキスパンド(延伸)することで良好なピックアップ性が得られる。
<工程4>
粘接着剤層(a)付き半導体チップを半導体素子又は半導体搭載用支持部材に圧着する。圧着条件は、特に限定はしないが通常、温度40〜150℃、荷重0.01〜20kgf、加熱時間0.1〜5秒間で行われる。
<工程5>
基材(b)及び粘接着剤層(a)をウエハリングからはく離する。
本実施形態の粘接着シートは、IC、LSI等の半導体素子と、42アロイリードフレーム、銅リードフレーム等のリードフレーム;ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等のプラスチックフィルム;ガラス不織布等基材にポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等のプラスチックを含浸、硬化させたもの;アルミナ等のセラミックス等の半導体搭載用支持部材等の被着体とを貼り合せるためのダイボンディング用接着材料として用いることができる。中でも、表面に有機レジスト層を具備してなる有機基板、表面に配線有する有機基板等の表面に凹凸を有する有機基板と半導体素子とを接着するためのダイボンディング用接着材料として好適に用いられる。
また、複数の半導体素子を積み重ねた構造のStacked−PKGにおいて、半導体素子と半導体素子とを接着するための接着材料としても好適に用いられる。
(半導体装置)
本実施形態の粘接着シートを備える半導体装置について説明する。なお、近年は様々な構造の半導体装置が提案されており、本実施形態の粘接着シートの用途は、以下に説明する構造の半導体装置に限定されるものではない。
半導体装置の一形態では、半導体素子が本実施形態の半導体用粘接着シートを介して半導体搭載用支持部材に接着され、半導体素子の接続端子はワイヤを介して外部接続端子と電気的に接続され、封止材によって封止されている。
半導体装置の他の形態では、一段目の半導体素子が本実施形態の半導体用粘接着シートを介して半導体搭載用支持部材に接着され、一段目の半導体素子の上に更に本実施形態の半導体用粘接着シートを介して二段目の半導体素子が接着されている。一段目の半導体素子及び二段目の半導体素子の接続端子は、ワイヤを介して外部接続端子と電気的に接続され、封止材によって封止されている。このように、本実施形態の半導体用粘接着シートは、半導体素子を複数重ねる構造の半導体装置にも好適に使用できる。
なお、上記構造を備える半導体装置(半導体パッケージ)は、半導体素子と半導体搭載用支持部材との間に本実施形態の半導体用粘接着シートを挾み、加熱圧着して両者を接着させ、その後ワイヤボンディング工程、必要に応じて封止材による封止工程等の工程を経ることにより得られる。
<(A)熱可塑性樹脂>
(PI−1)
撹拌機、温度計及び窒素置換装置(窒素流入管)を備えた500mLフラスコ内に、ジアミンである,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(商品名「BAPP」、分子量410、和歌山精化工業社製)を12.3g(0.03mol)、ポリオキシプロピレンジアミン(商品名「D−400」(分子量:433)、BASF社製)を26.0g(0.06mol)、及びアミノ変性シリコーンオイル(商品名「KF―8010」、分子量860、信越シリコーン社製)を8.6g(0.01mol)と、溶媒であるNMP(N−メチル−2−ピロリドン)250gを仕込み、撹拌してジアミンを溶媒に溶解させた。
上記フラスコに、デカメチレンビストリメリテート二無水物(以下「DBTA」、分子量522〕53.2g(0.102mol)を、フラスコ内の溶液に添加した。添加終了後、窒素ガスを吹き込みながら室温で1時間撹拌した。その後、フラスコに水分受容器付きの還流冷却器を取り付け、溶液を180℃に昇温させて5時間保温してポリイミド樹脂(PI−1)を得た。(PI−1)のGPC測定(Gel Permeation Chromatography)を行ったところ、ポリスチレン換算でMw=70000であった。また、(PI−1)のTgは45℃であった。なお、(PI−1)は、上記一般式(A)で表わされる樹脂に該当する。
(PI−2)
撹拌機、温度計及び窒素置換装置(窒素流入管)を備えた500mLフラスコ内に、ジアミンである,BAPPを12.3g(0.03mol)、D−400を26.0g(0.06mol)と、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン(商品名「BY16−871EG」、東レ・ダウコーニング(株)製)2.485g(0.01mol)と、溶媒であるNMPを250gを仕込み、撹拌してジアミンを溶媒に溶解させた。
上記フラスコに、DBTAを53.2g(0.102mol)フラスコ内の溶液に添加した。添加終了後、窒素ガスを吹き込みながら室温で1時間撹拌した。その後、フラスコに水分受容器付きの還流冷却器を取り付け、溶液を180℃に昇温させて5時間保温してポリイミド樹脂(PI−2)を得た。(PI−2)のGPC測定を行ったところ、ポリスチレン換算でMw=70000であった。また、(PI−2)のTgは45℃であった。
(PI−3)
撹拌機、温度計及び窒素置換装置(窒素流入管)を備えた500mLフラスコ内に、ジアミンである,2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(商品名「BIS−AP−AF」(分子量:366、セントラル硝子社製)10.98g(0.03mol)、D−400を26.0g(0.06mol)と、アミノ変性シリコーンオイル(商品名「KF―8010」、分子量860、信越シリコーン社製)を8.6g(0.01mol)と、溶媒であるNMPを250gを仕込み、撹拌してジアミンを溶媒に溶解させた。
上記フラスコに、DBTAを53.2g(0.102mol)フラスコ内の溶液に添加した。添加終了後、窒素ガスを吹き込みながら室温で1時間撹拌した。その後、フラスコに水分受容器付きの還流冷却器を取り付け、溶液を180℃に昇温させて5時間保温してポリイミド樹脂(PI−3)を得た。(PI−3)のGPC測定を行ったところ、ポリスチレン換算でMw=70000であった。また、(PI−3)のTgは50℃であった。なお、(PI−3)は、上記一般式(A)で表わされる樹脂に該当する。
<基材(b)>
基材(b)として以下のものを準備した。
基材1:ポリエチレン系(POF−120A、ロンシール社製、表面凹凸(平均表面粗さRa):100nm、25℃での貯蔵弾性率:100MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理なし、表面自由エネルギー:25mN/m、軟化温度:100℃)。
基材2:ポリエチレン系(POF−120A、ロンシール社製、表面凹凸:300nm、25℃での貯蔵弾性率:100MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理なし、表面自由エネルギー:25mN/m、軟化温度:100℃)。
基材3:ポリエチレン系(POF−120A、ロンシール社製、25℃での貯蔵弾性率:100MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理あり、表面自由エネルギー:47mN/m、軟化温度:100℃)。
基材4:水添SBR含有ポリプロピレン系(軟質ダイナソフト、JSRトレーディング社製、25℃での貯蔵弾性率:200MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理なし、表面自由エネルギー:30mN/m、軟化温度:140℃)。
基材5:ポリエステル系(極性基入りダイナソフト(エチレン酢酸ビニル共重合体含有ポリプロピレン)、JSRトレーディング社製、25℃での貯蔵弾性率:200MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理なし、表面自由エネルギー:36mN/m、軟化温度:140℃)。
基材6:ポリエステル系(超ソフトPBT(ポリブチレンテレフタレート骨格含有ポリマ)、JSRトレーディング社製、25℃での貯蔵弾性率:600MPa、フィルム厚:80μm、コロナ処理なし、表面自由エネルギー:38mN/m、軟化温度:220℃)
基材7:ポリプロピレン系(パイレンフィルムOT P2111、東洋紡社製、25℃での貯蔵弾性率:2000MPa、フィルム厚:30μm、コロナ処理なし)。
[基材(b)の25℃での貯蔵弾性率]
上記の基材(b)の25℃での貯蔵弾性率は、基材(b)を5mm幅の短冊状に切断し、レオメトリックス社製粘弾性アナライザー「RSA−2」(商品名)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hz、測定温度−50〜100℃の条件で測定したものである。
[平均表面粗さ(Ra)]
上記の基材(b)の平均表面粗さ(Ra)は、小坂研究所社製表面粗さ測定器「SE−2300」(商品名)を用いて、レベリング機能を適用し、送り速さ0.5mm/sec、評価長さ1mmで測定したときの中心線平均粗さの値である。
[基材(b)の表面自由エネルギー]
上記の基材(b)の表面自由エネルギーは、基材(b)に対して水、グリセリン及びホルムアミドをプローブ液体としたときの接触角を接触角計(DropMaster 500、協和界面科学社製)を用いて、液適量1μL、測定温度25℃にて測定し、接触角計に搭載の解析ソフト(FAMAS、協和界面科学社製)を用いて酸−塩基法により求めた。
<粘接着剤組成物>
上記で得られたポリイミド樹脂(PI−1)〜(PI−3)を用いて、下記表1,2に示す組成比(単位:質量部)にて各成分を配合し、実施例1〜9及び比較例1〜6の粘接着剤組成物(粘接着剤層形成用ワニス)を得た。
表1,2において、各記号は下記のものを意味する。
1032H60:ジャパンエポキシレジン社製、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂(5%重量減少温度:350℃、固形エポキシ、軟化点60℃)。なお1032H60は、上記化学式(I)で表わされる。
EXA―4710:DIC社製、ナフタレン型エポキシ樹脂(5%重量減少温度:400℃、固形エポキシ、軟化点95℃)。なおEXA―4710は、上記化学式(II)で表わされる。
HP―7200::DIC社製、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(5%重量減少温度:300℃、固形エポキシ、軟化点60℃)。
YDF−8170C:東都化成社製、ビスフェノールF型ビスグリシジルエーテル(5%重量減少温度:270℃、液状エポキシ)。
2PHZ−PW:四国化成社製、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(平均粒子径:約3μm)。
NMP:関東化学社製、N−メチル−2−ピロリドン。
<粘接着シート>
以下に示す方法で、表1,2に示す構成を有する各実施例及び比較例の半導体用粘接着シートを作製した。まず、得られた粘接着剤組成物を、アプリケーター(YBA−5型、ヨシミツ精機社製)を用いて乾燥後に10μmとなるように、それぞれ剥離処理剤付きPETフィルム(A31、帝人デュポンフィルム製、50μm厚)上に塗布し、オーブン中にて80℃で20分間加熱し、続いて120℃で20分間加熱して粘接着剤層を形成した。得られたPETフィルム付き粘接着シートを所定の基材(b)に対して、粘接着剤層を基材(b)側にして所定の温度のロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)し、PETフィルムをはく離除去することにより、粘接着剤層(a)と基材(b)からなる粘接着シートを得た。
<評価試験>
[粘接着剤層(a)と基材(b)とのピールはく離強度(Y)]
上記の方法で作製した粘接着剤層(a)と基材(b)からなる粘接着シートを幅1cm、長さ4cmの短冊状に切断し、シリコンウエハの裏面(厚さ400μm)に対して温度50℃で、粘接着剤層をシリコンウエハ側にしてロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することによりサンプルを作製した。得られたサンプルの基材(b)を粘接着剤層(a)から一部はく離させ基材(b)部分を治具で固定して、粘接着剤層に対する90度引張強度を測定して得られた値の最大値をピールはく離強度(Y)とした。測定装置は株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−S(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。結果を表1,2に示す。なお、表中の「基材(b)/接着層(a)間密着性」は、ピールはく離強度(Y)と同義である。
[粘接着剤層(a)の表面自由エネルギー]
前記方法で作製した粘接着剤層(a)と基材(b)からなる粘接着シートの基材(b)の反対側の粘接着剤層表面に対して、水、グリセリン及びホルムアミドをプローブ液体としたときの接触角を接触角計(DropMaster 500、協和界面科学社製)を用いて、液適量1μL、測定温度25℃にて測定し、接触角計に搭載の解析ソフト(FAMAS、協和界面科学社製)を用いて酸−塩基法により求めた。結果を表1,2に示す。なお、表中の「表面エネルギー」とは、表面自由エネルギーと同義である。
[SUS密着性]
SUS304板(厚さ500μm)に対して、幅1cm、長さ4cmの短冊状に作製した上記粘接着シートを温度25℃で、接着剤層をSUS側にしてロールで加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することにより、粘接着シートの長さ2cm部分がSUSに固定されたサンプルを作製した。得られたサンプルのSUSに貼付されていない粘接着シート部分を治具で固定してSUSに対する90度引張強度を測定して得られた値の最大値を密着強度とした。測定装置は株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−S(剥離速度500mm/min、25℃)を使用した。結果を表1,2に示す。
[SUSはく離性]
上記「SUS密着性」の測定サンプルのSUSに貼付されていない粘接着シート部分を治具で固定してSUSから90℃ではく離し、粘接着剤層がSUSに残存しなかったものをA、粘接着剤層がSUSに残存したものをCとした。測定装置は株式会社東洋精機製作所社製ストログラフE−S(剥離速度1000mm/min、25℃)を使用した。結果を表1,2に示す。
[ダイシング、ピックアップ性]
前記方法で作製した粘接着剤層(a)と基材(b)からなる粘接着シートを、50℃に加熱された厚さ100μmの6インチシリコンウエハ、25℃のウエハリングに対して、ロール加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)により貼付し、粘接着剤層(a)によってシリコンウエハ及びウエハリングが固定されたサンプルを作製した。次いで、ダイシング装置に固定して、100mm/secの速度で5mm×5mmにシリコンウエハをダイシングしてチップを形成した後、ピックアップ装置にてチップをピックアップし、ダイシング時のチップ飛び及びピックアップ性を評価した。結果を表1,2に示す。表中の「ダイシング時のチップ飛び」とは、ダイシング時にチップが飛んだ確率(%/100チップ)である。表中の「ピックアップ性」とは、ピックアップダイボンダ−により、ダイシング後のチップをピックアップしたときのピックアップできた確率(%/100チップ)である。
[粘接着剤層の120℃での溶融粘度]
10μmの粘接着剤層を複数積層して50℃でロール加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することにより作製した厚さ100μmのサンプルの120℃での溶融粘度を、粘弾性測定装置ARES(レオメトリックス・サイエンティフィック・エフ・イー(株)製)を用いて測定した。なお、測定プレートは直径20mmの平行プレート、測定条件は昇温5℃/min、測定温度は−50℃〜200℃、周波数は1Hzとする。結果を表1,2に示す。
[粘接着剤層の熱硬化後の180℃での貯蔵弾性率]
10μmの粘接着剤層を複数積層して50℃でロール加圧(線圧4kgf/cm、送り速度0.5m/分)することにより厚さ100μmのサンプルをテフロンシート上に作製し、150℃で1時間、次いで180℃で1時間オーブンで熱硬化した。得られたサンプルを5mm幅の短冊状に切断し、レオメトリックス社製粘弾性アナライザー「RSA−2」(商品名)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hz、測定温度−50〜200℃の条件で、サンプルの180℃での貯蔵弾性率を測定した。結果を表1,2に示す。
[260℃接着強度]
前記方法で作製した粘接着剤層(a)と基材(b)からなる粘接着シートをシリコンウエハの裏面に50℃でロール加圧して積層した。得られたサンプルを3mm×3mmの大きさに個片化した。個片化した粘接着剤層(a)付シリコンチップを基材(b)からピックアップし予めダイシングしたシリコンチップ(10mm×10mm×0.40mm)の鏡面側に積層し、100gfで加圧しながら120℃で1秒間圧着した。このようにして、シリコンチップ/接着剤層/シリコンチップからなり、これらがこの順に積層する積層体のサンプルを得た。
得られたサンプルを、オーブン中で150℃、1時間、次いで180℃、1時間の条件で加熱し、さらに、260℃の熱盤上で10秒間加熱した後、せん断接着力試験機「Dage−4000」(商品名)を用いシリコンウエハ間の接着力(260℃接着強度)を測定した。測定結果を表1,2に示す。
Figure 2012164890
Figure 2012164890
b・・・基材、a・・・粘接着剤層、100・・・半導体用粘接着シート。

Claims (13)

  1. 25℃での貯蔵弾性率が50〜1000MPaである基材と、
    熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを少なくとも含有し、厚さが40μm以下であり、前記基材に積層された粘接着剤層と、を備え、
    前記粘接着剤層と前記基材とのピールはく離強度が30〜200mN/cmである、
    半導体用粘接着シート。
  2. 前記基材の前記粘接着剤層と接する面の表面自由エネルギーが25〜45mN/mである、
    請求項1に記載の半導体用粘接着シート。
  3. 前記基材が、エステル骨格を有するポリマーを少なくとも含有する、
    請求項1又は2に記載の半導体用粘接着シート。
  4. 前記基材が、ポリブチレンテレフタレート骨格を有するポリマーを少なくとも含有する、
    請求項3に記載の半導体用粘接着シート。
  5. 前記基材が、エチレン酢酸ビニル共重合体を少なくとも含有する、
    請求項3に記載の半導体用粘接着シート。
  6. 前記粘接着剤層のSUSに対する密着強度が50〜400mN/cmである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シート。
  7. 前記粘接着剤層の表面自由エネルギーが15〜30mN/mである、
    請求項1〜6のいずれかに記載の半導体用粘接着シート。
  8. 前記熱可塑性樹脂がポリイミド樹脂である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シート。
  9. 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が80℃以下であり、
    かつ前記粘接着剤層の120℃での溶融粘度が20000Pa・s以下である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シート。
  10. 前記ポリイミド樹脂が下記一般式で示される構造体を有する、
    請求項8に記載の半導体用粘接着シート。
    Figure 2012164890

    [式中、Xは4価の有機基であり、nは3〜30の整数である。]
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シートがシリコンウエハ上に積層された半導体ウエハ。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シートを用いて接着された半導体素子と半導体搭載用支持部材、及び/又は、
    前記半導体用粘接着シートを用いて互いに接着された複数の半導体素子、を備える、
    半導体装置。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体用粘接着シートの粘接着剤層を半導体ウエハ及びウエハリングに対向させ、前記基材及び前記粘接着剤層を前記半導体ウエハ及び前記ウエハリングにラミネートする工程と、
    前記基材及び前記粘接着剤層がラミネートされた半導体ウエハをダイシングして、個片化された半導体チップを得る工程と、
    前記個片化された半導体チップを前記基材からピックアップして、前記粘接着剤層付き半導体チップを得る工程と、
    前記粘接着剤層付き半導体チップを半導体素子又は半導体搭載用支持部材に圧着する工程と、
    前記基材及び前記粘接着剤層を前記ウエハリングからはく離する工程と、を備える、
    半導体装置の製造方法。
JP2011025404A 2011-02-08 2011-02-08 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5803123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025404A JP5803123B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025404A JP5803123B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164890A true JP2012164890A (ja) 2012-08-30
JP5803123B2 JP5803123B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46843970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025404A Expired - Fee Related JP5803123B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803123B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294366B1 (ja) * 2012-10-18 2013-09-18 古河電気工業株式会社 ダイシングテープ
JP2015043372A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立化成株式会社 ウェハ加工用テープ
CN107132731A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 富士胶片株式会社 感光性转印材料及电路布线的制造方法
JP2019121619A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP2019201053A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019201054A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019201052A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JPWO2020013250A1 (ja) * 2018-07-11 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JP7427530B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-05 マクセル株式会社 ダイシングテープ用の基材フィルムおよびダイシングテープ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319463A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着シート
JP2004228420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2007103954A (ja) * 2006-10-20 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
JP2008088411A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
WO2009011281A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. ダイシング-ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009124096A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート
JP2010074144A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングテープ一体型接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319463A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着シート
JP2004228420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2008088411A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2007103954A (ja) * 2006-10-20 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
WO2009011281A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. ダイシング-ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009124096A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート
JP2010074144A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングテープ一体型接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061629A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 古河電気工業株式会社 ダイシングテープ
JP5294366B1 (ja) * 2012-10-18 2013-09-18 古河電気工業株式会社 ダイシングテープ
JP2015043372A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立化成株式会社 ウェハ加工用テープ
CN107132731B (zh) * 2016-02-26 2021-10-15 富士胶片株式会社 感光性转印材料及电路布线的制造方法
CN107132731A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 富士胶片株式会社 感光性转印材料及电路布线的制造方法
JP2019121619A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
TWI817969B (zh) * 2017-12-28 2023-10-11 日商日東電工股份有限公司 切晶黏晶膜
JP7280661B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-24 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP7139042B2 (ja) 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7139040B2 (ja) 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7139041B2 (ja) 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019201052A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019201054A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019201053A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JPWO2020013250A1 (ja) * 2018-07-11 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
US11634614B2 (en) 2018-07-11 2023-04-25 Resonac Corporation Method for manufacturing semiconductor device, heat-curable resin composition, and dicing-die attach film
JP7298613B2 (ja) 2018-07-11 2023-06-27 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JP7427530B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-05 マクセル株式会社 ダイシングテープ用の基材フィルムおよびダイシングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803123B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445455B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP4952585B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置
JP5803123B2 (ja) 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5533957B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5035476B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5343450B2 (ja) 半導体素子固定用接着フィルム及び接着シート
JP5664455B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP5553108B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP5899622B2 (ja) 半導体用粘接着シート、半導体用粘接着シートの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5484792B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP2004211053A (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2011042730A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2009084563A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5332419B2 (ja) 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5439841B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP2006144022A (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2004292821A (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5655885B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着剤シート及びそれを用いた半導体装置
JP5668413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010059387A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5696772B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP5732881B2 (ja) 半導体用接着フィルム、接着シート、半導体ウエハ及び半導体装置
JP2009302498A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009068004A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着剤シート及びそれを用いた半導体装置
JP5365113B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees