JP2012161427A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012161427A
JP2012161427A JP2011023185A JP2011023185A JP2012161427A JP 2012161427 A JP2012161427 A JP 2012161427A JP 2011023185 A JP2011023185 A JP 2011023185A JP 2011023185 A JP2011023185 A JP 2011023185A JP 2012161427 A JP2012161427 A JP 2012161427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement light
light
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011023185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161427A5 (ja
JP5704946B2 (ja
Inventor
Norimasa Satake
倫全 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2011023185A priority Critical patent/JP5704946B2/ja
Priority to US13/363,473 priority patent/US8668335B2/en
Publication of JP2012161427A publication Critical patent/JP2012161427A/ja
Publication of JP2012161427A5 publication Critical patent/JP2012161427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704946B2 publication Critical patent/JP5704946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 断層画像の画像欠陥部分や組織構造上画像取得の困難な部位を画像化できる。
【解決手段】 測定光源から出射された光を測定光と参照光に分割し、所定部位で反射された測定光と参照光との干渉状態を検出器により検出する干渉光学系と、干渉光学系における測定光の光路中に配置され、所定部位上で測定光を走査させる光スキャナと、光スキャナを制御し,所定部位上のある撮影領域に対して測定光を走査させ、検出器からの撮像信号を処理することにより撮影領域における断層画像を取得する制御手段と、撮影領域に対する測定光の入射角を変更する入射角変更手段と、を備え、撮影領域に関して入射角が異なる複数の断層画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段によって取得された入射角が異なる複数の断層画像を,画像処理により合成し、合成断層画像を取得する画像処理手段と、を備える。
【選択図】 図9

Description

被検眼眼底の断層画像を観察する眼科撮影装置に関する。
光コヒーレンストモグラフィー(OCT:Optical Coherence Tomography)は、光走査部を用いて眼底上で測定光を走査させ、眼の断層画像(例えば、眼底の断層像)を取得する。そして、得られた断層画像は、眼の状態の評価に利用される(特許文献1参照)。
特開2008−29467号公報
しかしながら、被検眼の断層像を取得する場合、画像化が困難な場合がある。例えば、網膜血管の裏側は、血管によって測定光が遮断されてしまうため、画像化されない画像欠陥部分が生じる。また、網膜組織の構造上(例えば、眼底層における繊維状組織の走行方向)、測定光の入射角によって反射強度が異なる場合があり、結果的に、画像化が困難な部分が生じる可能性がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、測定や観察に適した良好な断層画像を取得できる眼科撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 測定光源から出射された光を測定光と参照光に分割し、前記測定光を被検者眼の所定部位に導く一方、前記参照光を参照光学系に導き、前記所定部位で反射された測定光と参照光との干渉状態を検出器により検出する干渉光学系と、前記干渉光学系における測定光の光路中に配置され、前記所定部位上で測定光を走査させる光スキャナと、前記光スキャナを制御し,前記所定部位上のある撮影領域に対して測定光を走査させ、前記検出器からの撮像信号を処理することにより前記撮影領域における断層画像を取得する制御手段と、前記撮影領域に対する測定光の入射角を変更する入射角変更手段と、を備え、前記撮影領域に関して前記入射角が異なる複数の断層画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得された前記入射角が異なる複数の断層画像を,画像処理により合成し、合成断層画像を取得する画像処理手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科撮影装置において、前記画像処理手段は、各断層画像間における撮影部位の傾きを画像処理により補正する。
(3) (1)〜(2)のいずれかの眼科撮影装置において、前記入射角変更手段は、前記入射角を所定の角度位置に設定するためのガイド手段を備える。
(4) (1)〜(3)の眼科撮影装置において、被検者眼の所定部位は、眼底であって、前記入射角変更手段は、被検者眼の角膜に対する測定光の入射位置を変更することにより眼底に対する測定光の入射角を変更する。
本発明によれば、断層画像の画像欠陥部分や組織構造上画像取得の困難な部位を画像化できる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼科撮影装置を構成する眼科撮影装置の外観構成図である。
眼科撮影装置は、基台1と、基台1に対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して三次元方向に移動可能に設けられ後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。また、本装置には、電動機を有し被検者眼に対して撮影部3を相対移動させる自動移動機構が設けられている。より具体的には、撮影部3は、移動台2に設けられた電動駆動のXYZ駆動部6により、被検者眼Eに対して左右方向、上下方向(Y方向)及び前後方向に移動される。
また、本装置には、操作部材(ジョイスティック4)の操作によって被検者眼に対して撮影部3を相対的に移動させる手動移動機構が設けられている。より具体的には、基台1上で移動台2をXZ方向に摺動させる図示無き摺動機構が設けられており、ジョイスティック4が操作されると、移動台2が基台1上をXZ方向に摺動される。また、回転ノブ4aを回転操作することにより、XYZ駆動部6がY駆動し撮影部3がY方向に移動される。なお、撮影部3の検者側には、眼底観察像、眼底撮影像、眼底断層像及び前眼部観察像等を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納(内蔵)される光学系及び制御系の概略構成図である。なお、本実施形態においては、被検者眼(眼E)の軸方向をZ方向、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向として説明する。眼底の表面方向をXY方向として考えても良い。
装置構成の概略を説明する。本装置は、被検者眼Eの眼底Efの断層像を撮影するための光コヒーレンストモグラフィーデバイス(OCTデバイス)10である。OCTデバイス10は、アライメント指標投影光学系60と、前眼部観察光学系80、干渉光学系(OCT光学系)100と、正面観察光学系200と、固視標投影ユニット300と、演算制御部(CPU)70と、を含む。
OCT光学系100は、眼底に測定光を照射する。OCT光学系100は、眼底から反射された測定光と,参照光との干渉状態を受光素子(検出器120)によって検出する。OCT光学系100は、眼底Ef上の撮像位置を変更するため、眼底Ef上における測定光の照射位置を変更する照射位置変更ユニット(例えば、光スキャナ108、固視標投影ユニット300)を備える。制御部70は、設定された撮像位置情報に基づいて照射位置変更ユニットの動作を制御し、検出器120からの受光信号に基づいて断層画像を取得する。
<OCT光学系>
OCT光学系100は、いわゆる眼科用光断層干渉計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持ち、患者眼の断層画像を撮像する。OCT光学系100は、測定光源102から出射された光をカップラー(光分割器)104によって測定光(試料光)と参照光に分割する。そして、OCT光学系100は、測定光学系106によって測定光を眼Eの眼底Efに導き,また、参照光を参照光学系110に導く。その後、眼底Efによって反射された測定光と,参照光との合成による干渉光を検出器(受光素子)120に受光させる。
検出器120は、測定光と参照光との干渉状態を検出する。フーリエドメインOCTの場合では、干渉光のスペクトル強度が検出器120によって検出され、スペクトル強度データに対するフーリエ変換によって所定範囲における深さプロファイル(Aスキャン信号)が取得される。例えば、Spectral-domain OCT(SD−OCT)、Swept-source OCT(SS−OCT)が挙げられる。また、Time-domain OCT(TD−OCT)であってもよい。
SD−OCTの場合、光源102として低コヒーレント光源(広帯域光源)が用いられ、検出器120には、干渉光を各周波数成分(各波長成分)に分光する分光光学系(スペクトルメータ)が設けられる。スペクトルメータは、例えば、回折格子とラインセンサからなる。
SS−OCTの場合、光源102として出射波長を時間的に高速で変化させる波長走査型光源(波長可変光源)が用いられ、検出器120として、例えば、単一の受光素子が設けられる。光源102は、例えば、光源、ファイバーリング共振器、及び波長選択フィルタによって構成される。そして、波長選択フィルタとして、例えば、回折格子とポリゴンミラーの組み合わせ、ファブリー・ペローエタロンを用いたものが挙げられる。
光源102から出射された光は、カップラー104によって測定光束と参照光束に分割される。そして、測定光束は、光ファイバーを通過した後、空気中へ出射される。その光束は、光スキャナ108、及び測定光学系106の他の光学部材を介して眼底Efに集光される。そして、眼底Efで反射された光は、同様の光路を経て光ファイバーに戻される。
光スキャナ108は、眼底上でXY方向(横断方向)に測定光を走査させる。光スキャナ108は、瞳孔と略共役な位置に配置される。光スキャナ108は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動機構50によって任意に調整される。
これにより、光源102から出射された光束はその反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。これにより、眼底Ef上における撮像位置が変更される。光スキャナ108としては、光を偏向させる構成であればよい。例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられる。
参照光学系110は、眼底Efでの測定光の反射によって取得される反射光と合成される参照光を生成する。参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであっても良い。参照光学系110は、例えば、反射光学系(例えば、参照ミラー)によって形成され、カップラー104からの光を反射光学系により反射することにより再度カップラー104に戻し、検出器120に導く。他の例としては、参照光学系110は、透過光学系(例えば、光ファイバー)によって形成され、カップラー104からの光を戻さず透過させることにより検出器120へと導く。
参照光学系110は、参照光路中の光学部材を移動させることにより、測定光と参照光との光路長差を変更する構成を有する。例えば、参照ミラーが光軸方向に移動される。光路長差を変更するための構成は、測定光学系106の測定光路中に配置されてもよい。
<正面観察光学系>
正面観察光学系200は、眼底Efの正面画像を得るために設けられている。観察光学系200は、例えば、光源から発せられた測定光(例えば、赤外光)を眼底上で二次元的に走査させる光スキャナと、眼底と略共役位置に配置された共焦点開口を介して眼底反射光を受光する第2の受光素子と、を備え、いわゆる眼科用走査型レーザ検眼鏡(SLO)の装置構成を持つ。
なお、観察光学系200の構成としては、いわゆる眼底カメラタイプの構成であってもよい。また、OCT光学系100は、観察光学系200を兼用してもよい。すなわち、正面画像は、二次元的に得られた断層画像を形成するデータを用いて取得されるようにしてもよい(例えば、三次元断層画像の深さ方向への積算画像、XY各位置でのスペクトルデータの積算値等)。
<固視標投影ユニット>
固視標投影ユニット300は、眼Eの視線方向を誘導するための光学系を有する。投影ユニット300は、眼Eに呈示する固視標を有し、複数の方向に眼Eを誘導できる。
例えば、固視標投影ユニット300は、可視光を発する可視光源を有し、視標の呈示位置を二次元的に変更させる。これにより、視線方向が変更され、結果的に撮像部位が変更される。例えば、撮影光軸と同方向から固視標が呈示されると、眼底の中心部が撮像部位として設定される。また、撮影光軸に対して固視標が上方に呈示されると、眼底の上部が撮像部位として設定される。すなわち、撮影光軸に対する視標の位置に応じて撮影部位が変更される。
固視標投影ユニット300としては、例えば、マトリクス状に配列されたLEDの点灯位置により固視位置を調整する構成、光源からの光を光スキャナを用いて走査させ、光源の点灯制御により固視位置を調整する構成、等、種々の構成が考えられる。また、投影ユニット300は、内部固視灯タイプであってもよいし、外部固視灯タイプであってもよい。
<アライメント指標>
アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系60には、図2の左上の点線A内の図に示すように、撮影光軸L1を中心として同心円上に45度間隔で赤外光源が複数個配置されており、撮影光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された赤外光源61とコリメーティングレンズ62を持つ第1指標投影光学系(0度、及び180)と、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置され6つの赤外光源63を持つ第2指標投影光学系と、を備える。この場合、第1指標投影光学系は被検者眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影し、第2指標投影光学系は被検者眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向もしくは斜め方向から投影する構成となっている。なお、図2の本図には、便宜上、第1指標投影光学系(0度、及び180度)と、第2指標投影光学系の一部のみ(45度、135度)が図示されている。
<前眼部観察光学系>
被検者眼の前眼部を撮像する前眼部観察(撮影)光学系80は、ダイクロイックミラー24の反射側に、リレーレンズ84、赤外域の感度を持つ二次元撮像素子(受光素子)85を備える。また、二次元撮像素子85(以下、撮像素子85と記載)はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源68により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源68により照明された前眼部は、ダイクロイックミラー24、リレーレンズ84の光学系を介して撮像素子85により受光される。また、アライメント指標投影光学系60が持つ光源から発せられたアライメント光束は被検者眼角膜に投影され、その角膜反射像はダイクロイックミラー24、リレーレンズ84の光学系を介して撮像素子85に受光(投影)される。撮像素子85の出力は制御部70に入力され、モニタ8には撮像素子85によって撮像された前眼部像が表示される。なお、前眼部観察光学系80は、被検者眼に対する撮影部3のアライメントずれを検出(検知)するための受光素子(二次元撮像素子85)を有するアライメント検出光学系を兼用する。
<制御部>
制御部70は、各構成60〜300の各部材など、装置全体を制御する。また、制御部70は、取得された画像を処理する画像処理部、取得された画像を解析する画像解析部、などを兼用する。制御部70は、一般的なCPU(Central Processing Unit)等で実現される。
制御部70は、OCT光学系100の検出器120から出力される受光信号に基づいて画像処理により断層画像(OCT画像)を取得すると共に、正面観察光学系200の受光素子から出力される受光信号に基づいて正面画像(SLO画像)を取得する。
また、制御部70は、撮像素子85の受光結果に基づいて眼Eに対する撮影部3のアライメントずれを検出し、その検出結果に基づいて駆動部6を駆動させて自動アライメントを行う。
また、制御部70は前眼部観察光学系80に撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理する。また、制御部70は、固視標投影ユニット300を制御して固視位置を変更する。
制御部70には、ジョイスティック4、XYZ駆動部6、メモリ(記憶部)72、モニタ(表示部)8、操作部76がそれぞれ電気的に接続されている。制御部70は、モニタ8の表示画面を制御する。取得された眼底像は、モニタ8に静止画又は動画として出力される他、メモリ72に記憶される。メモリ72は、例えば、撮影された断層画像、正面画像、撮影に係る各種情報(例えば、断層画像の撮影位置情報、識別番号、等)を記録する。制御部70は、操作部76から出力される操作信号に基づいて、OCT光学系100、正面観察光学系200、固視標投影ユニット300の各部材を制御する。また、モニタ75としては、タッチパネルが使用されている。なお、上記OCTデバイス10の詳しい構成については、例えば、特開2008−29467号公報を参考にされたい。
<制御動作>
以上のような構成を備える眼科撮影装置において、その制御動作について説明する。
検者によるジョイスティック4の操作によって、撮影部3が移動され、前眼部像がモニタ8に現れるようになると、図3に示すように、8つのアライメント指標像Ma〜Mhが現れる。そして、眼Eの角膜Ec上に投影された指標像が撮像素子85によって検出されると、制御部70は、自動アライメントを開始する。
<自動アライメント>
モニタ8における自動アライメントについて、以下に説明しておく。制御部80は、リング状に投影された指標像Ma〜MhのXY中心座標(図3の十字マーク参照)を略角膜頂点位置Moとして検出する。撮像素子85上には、撮影部3と眼Eを所定の位置関係にするために設定されたXY方向のアライメント基準位置O1(0、0)(例えば、撮像素子85の撮像面と撮影光軸L1との交点)が予め設定されている。アライメント基準位置O1は、標準撮影に用いるアライメント基準位置である。また、撮像素子85上には、アライメントの適否を判定するためのアライメント許容範囲が設定されている。
そして、制御部80は、アライメント基準位置O1と角膜頂点位置Moとの偏位量Δdを求める(図4参照)。制御部70は、XYZ駆動部6の駆動を制御し、偏位量Δdが許容範囲A1に入るように、撮影部3を移動させる(自動アライメントの作動)。
また、制御部70は、無限遠の指標像Ma,Meの像間隔aと有限遠の指標像Mh,Mfの像間隔bとの像比率(a/b)を比較することによりZ方向のアライメント偏位量Δdを求める。この場合、制御部70は、撮影部3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Ma,Meの間隔がほとんど変化しないのに対して、指標像Mh,Mfの像間隔が変化するという特性を利用して、被検者眼に対する作動距離方向のアライメント偏位量を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。
また、制御部70は、Z方向についても、XY方向と同様に、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量Δdを求め、その偏位量ΔdがZ方向のアライメント許容範囲A1に入るように、XYZ駆動部6の駆動制御による自動アライメントを作動する。
ここで、XYZ方向におけるアライメント偏位量Δdが許容範囲A1に入ったら、駆動部6の駆動を停止させると共に、アライメント完了信号を出力する。なお、アライメント完了後においても、制御部70は、偏位量Δdを随時検出しており、偏位量Δdが許容範囲A1を超えた場合、自動アライメントを再開する。すなわち、制御部70は、偏位量Δdが許容範囲A1を満たすように眼Eに対して撮影部3を追尾させる制御(トラッキング)を行う。
制御部70は、OCT光学系100を制御し断層画像を取得すると共に、観察光学系200を制御し、正面像を取得する。眼Eに対するアライメントが行われると、眼底断層像及び眼底正面像が取得される。なお、制御部70は、眼底断層像が取得されるように、測定光と参照光との光路長差を変更する。
図5はOCT光学系100によって得られた断層画像の例を示す図である。図5の断層画像は、その一部に画像欠陥部分Bがある。これは、眼底の血管によって光が吸収されてしまい、血管の影となる部分については、撮影することができない(情報を取得することができない)ためである。
また、網膜の組織の構造上、測定光の入射角によって網膜組織での測定光の反射強度が異なり、描写に違いが発生する。そのため、測定光の反射が弱い部位では、良好な撮影が難しい。
<異なる入射角での断層画像の取得>
以下、撮影が難しい部位の画像を取得するための処理について説明する。
制御部70は、光スキャナ108を制御し、所定部位(本実施例においては、眼底)のある撮影領域に対して測定光を走査させ、検出器120からの撮像信号を処理することにより撮影領域における断層画像を取得する。そして、制御部70は、撮影部を移動させ、その撮影領域に対する測定光の入射角を変更し、撮影領域に関して入射角が異なる複数の断層画像を取得する。そして、入射角が異なる複数の断層画像を画像処理により合成し、合成断層画像を取得する。この場合、眼底上の同一の撮影領域に対して入射角が変更される。なお、眼Eに対する撮像位置を一致させた状態で各断層像が取得されるのが好ましいが、撮像位置の一部が重複した状態で各断層像が取得される場合でも、重複部分に関して同一の撮影領域に関する断層像を取得できる。
例えば、制御部70は、第1の入射角にて眼Eに対して測定光を出射し、第1の断層画像(基準断層画像)を取得する。次に、制御部70は、測定光の入射角を変化させる。そして、制御部70は、第1の入射角とは異なる第2の入射角にて眼Eに対して測定光を出射し、第2の断層像を取得する。これにより、網膜組織の描写が異なる2つの断層画像が取得される。
次に、制御部70は、第1断層画像と第2断層画像の画像合成処理を行う。例えば、制御部70は、第1断層画像と第2断層画像を重ね合わせる。また、制御部70は、第1断層画像と第2断層画像の加算平均画像を取得しても良い。また、制御部70は、第1断層画像の少なくとも一部と第2断層画像の少なくとも一部を画像処理により合成してもよい。なお、画像を合成する場合、断層画像間の眼底の傾きの違いを考慮して、画像処理により位置ずれが補正されるのが好ましい。
第1断層画像の画像欠陥部分に対応する画像部分は、第2断層画像では撮影されている。このため、合成された画像は、第1断層画像における画像欠陥部分の画像が補完される。すなわち、合成された画像は前述のように画像取得が困難であった撮影部位についても画像化され、欠陥部分の少ない合成画像が作成される。
以下に、図6のフローチャートを用いて、より具体的に断層合成画像の作成処理について、説明する。
本実施例においては、制御部70は、撮影領域に対する正面方向、及び正面方向に関して対称な2つの方向に関して、入射角を変更する。そして、制御部70は、各入射角において、画像合成処理に用いるための断層画像を取得する。
例えば、制御部70は、眼Eの角膜Ecに対する測定光の入射位置を変更することにより、眼底Efに対する測定光の入射角を変更する。例えば、駆動部6を駆動させ眼Eに対して撮影部3を移動させることにより,入射位置を変更する。
まず、制御部70は、基準の撮影位置(基準入射位置)にて基準断層画像を得る。例えば、撮影光軸L1(例えば、対物レンズの光軸と被検者の角膜頂点)が一致する位置が基準撮影位置として設定される(図8(a)参照)。なお、アライメント基準位置は、図4のような基準撮影位置に設定される。上記のような設定の下、制御部70は、眼に対する自動アライメントを作動させる。そして、アライメント完了後、撮影スイッチ4bが操作されると、制御部70は、基準断層画像を取得し、メモリ72に記憶させる。
次に、制御部70は、基準撮影位置を中心に対称な第2の撮影位置(第2の入射位置)にて第2の断層画像を得る。例えば、前述の基準撮影位置に対して左右にずれた位置が第2の位置として設定される(図8(b)、図8(c)参照)。このとき、角膜頂点に対する光軸L1の位置関係は、左右にずれた状態となる。虹彩での測定光のケラレを可能な位置が、第2の撮影位置として設定されるのが好ましい。
第2の位置に対応するアライメント基準位置は、眼底に対する測定光の入射角に合わせて設定される。例えば、眼Eに対して撮影部3を右側にずらして断層像を取得する際のXYアライメント基準位置(図8(b))と、眼Eに対して撮影部3を左側にずらして断層像を取得する際のXYアライメント基準位置(図8(c))とが、それぞれメモリ72に予め記憶される。
基準撮影位置に対するアライメント基準位置のシフト量ΔPがオフセット量に対応する。そして、制御部70は、アライメント基準位置O1と頂点位置Moとのアライメント偏位量に対し、シフト量ΔPが差し引かれるようにオフセットを掛けた上で、アライメント偏位量Δdを検出する。なお、図7において基準位置ORから基準位置O1までの距離が右側の断層画像を撮影するために設定されたオフセット量であり、基準位置OLから基準位置O1までの距離が左側の断層画像を撮影するために設定されたオフセット量である。
ここで、制御部70は、前述の基準撮影位置に対して左右一対(基準画像の撮影位置を中心として、左側、右側で一対)のオフセットを加えてアライメントずれを検出する。そして、制御部70は、アライメント検出結果に基づき片方の眼Eに対する自動アライメントを作動させる。この場合、制御部70は、基準撮影位置に対して左右対称な位置(右断層画像用の撮影位置と左断層画像用の撮影位置)に撮影部3を順次移動させ、第2の断層画像を左右でそれぞれ取得する。すなわち、眼Eに対して左右の断層像が取得される。
なお、第2の断層画像の撮影は、通常、第1断層画像の撮影後に行われる。この場合、眼E(基準撮影位置)に対して撮影部3は、基準撮影位置を中心として右側と左側に対称に移動される。これにより、眼Eに対して左右対称な入射角での断層画像が得られる。
図7は基準断層撮影時の撮影位置を中心として左側と右側の断層画像撮影する場合のアライメントズレの検出手法について説明する図である。被検眼に対して撮影部3を右側にずらす(左側の断層画像の撮影位置)際のアライメント基準位置は、標準撮影の際のアライメント基準位置に対して左方向にシフトする(図7(a)参照)。また、被検眼に対して撮影部3を左側にずらす(右側の画像での撮影位置)際のアライメント基準位置は、標準撮影の際のアライメント基準位置に対して右方向にシフトする(図7(b)参照)。
左側の断層画像(以下、左断層画像と記載する)撮影を行う場合、上記自動アライメント制御によって、撮影部3が基準撮影位置から右方向に移動される(図8(b)参照)。撮影部3が左断層画像での撮影位置に達したことが検知されると、アライメント完了信号が出力される。検者は、アライメント指標(電子ワーキングドット)がレチクルLTの中心にあることを確認し、検者は、撮影スイッチ4bを操作する。これをトリガとして、制御部70は、撮影動作を開始し、撮影された断層画像を断層合成画像用の左断層画像としてメモリ72に記憶させる。
次いで、右側の断層画像(以下、右断層画像と記載する)撮影を行う場合、上記自動アライメント制御によって、撮影部3が基準撮影位置の撮影位置から左方向に移動される(図8(c)参照)。撮影部3が左断層画像での撮影位置に達したことが検知されると、アライメント完了信号が出力される。そして、検者は、アライメント指標(電子ワーキングドット)がレチクルLTの中心にあることを確認し、検者は、撮影スイッチ4bを操作する。これをトリガとして、制御部70は、撮影動作を開始し、撮影された断層画像を断層合成画像用の右断層画像としてメモリ72に記憶させる。
図8は、眼底に対する入射角の変更による測定光の照射方向の変化を示す図であり、図9は、異なる入射角にて撮影を行った場合に取得される断層画像を示す図である。図8(a)は、基準撮影位置での測定光の照射状態を示している。図9(a)は、図8(a)の入射角にて撮影を行った場合に取得される断層画像を示している。撮影された断層画像には、例えば、血管V1、V2の影による画像欠陥部分B1、B2が生じている。また、網膜の組織の構造上、画像取得が困難であった撮影部位(例えば、ヘンレ線維層)R1、R2が生じている。
図8(b)は、左断層画像撮影時の撮影位置での測定光の照射状態を示している。図9(b)は、図8(b)の入射角にて撮影を行った場合に取得される断層画像を示している。図9(b)では、被検者から見て左方向から眼底に測定光が斜入射されることにより、血管の影ができる部位がB1(点線)からB3へ、B2(点線)からB4へ変化する。また、入射角の変化により、網膜組織での測定光の反射が異なるため、撮影部位R1が良好に画像化される。
図8(c)は、右断層画像撮影時の撮影位置における入射角での測定光の照射を示している。図9(c)は、図8(c)の入射角にて撮影を行った場合に取得される断層画像を示している。図9(c)では、被検者から見て右方向から眼底に測定光が斜入射されることにより、血管の影ができる部位がB1(点線)からB5へ、B2(点線)からB6へ変化する。また、入射角の変化により、網膜組織による測定光での反射が異なるため、撮影部位R2が良好に画像化される。
以上のように、図9(a)における画像欠陥部位B1、B2や撮影部位R1、R2は、図9(b)や図9(c)の断層画像では、撮影することができている。そのため、図9(b)や図9(c)を図9(a)に重ね合わせることで、画像欠陥部位B1、B2や撮影部位R1、R2を表示することが可能となる。
<画像合成処理>
以上のようにして、眼底に対する入射角(入射位置)が異なる少なくとも2つ以上の断層画像が取得されると、制御部70は、これらの各入射角における断層画像の合成処理を行う。
例えば、制御部70は、各断層画像における共通の特徴点を検出し、各断層画像間の特徴点が一致するように各断層画像間のずれを補正することにより、複数の断層画像を重ね合わせる。この場合、制御部70は、少なくとも二箇所以上の特徴点を抽出し、画像処理により断層画像を移動させる(平行移動及び回転移動)。なお、特徴点としては、例えば、図8(a)の画像欠陥部分(血管の影)B1の上方に位置する血管V1、画像欠陥部分(血管の影)B2の上方に位置する血管V2、中心窩等が用いられる。
各断層画像より血管や中心窩等を検出する場合、制御部70は、断層画像における眼底の各層情報を画像処理により検出する。そして、制御部70は、所定の画像判定条件(判定基準)を基に各層の検出結果を解析し、血管部分を検出する。そして、検出結果は、メモリ72、又は外部のメモリ(例えば、パーソナルコンピュータのメモリ、サーバーのメモリ)に断層画像と共に記憶される。
血管を検出する場合、例えば、血管の影(画像欠陥部分)の有無を判定することにより、血管の影の上方(Aスキャン方向の上方)にある層(例えば、IPL)に血管があるか否かを判定する。
血管の影を判定する場合、断層画像の輝度レベルが検出され、所定の網膜層(例えば、例えば、網膜表面と網膜色素上皮層)に相当する層が画像処理により抽出される。例えば、制御部70は、各Aスキャン信号の輝度分布を検出し、網膜表面と網膜色素上皮層に対応する輝度の上昇が検出されたか否かに応じて、血管の影の有無を判定する。なお、血管の影の有無を判定する場合、解剖学的に知られている各層の順序、網膜表面からの距離、網膜表面と網膜色素上皮層に対応する強い輝度の立ち上がり、などが利用される。
以上のようにして、制御部70は、各Aスキャン信号に対して血管の影の有無に関する判定を行うことにより、断層画像における血管の有無に関する情報を得る。これにより、断層画像上における血管が検出される。
また、中心窩の検出方法としては、例えば、断層画像中の位置、輝度値、形状などから抽出が可能である。中心窩は、周辺部に対して輝度が暗く、円形状であるので、これらの特性に合致する画像領域が抽出されるように画像処理が行われる。
以上のようにして、特徴点の検出が終了すると、制御部70は、画像処理(例えば、アフィン変換処理、倍率変換処理等)を行って、位置ずれを補正する。ここで、制御部70は、各断層画像間における撮影部位の傾きを画像処理により補正する。
例えば、基準断層画像(図9(a)参照)に対して、左断層画像(図9(b)参照)と右断層画像(図9(c)参照)を移動させることにより位置ずれを補正する。このとき、撮影部位の傾きは、各断層画像における撮影部位が深さ方向に関して垂直になるように補正されるのが好ましい。
補正後、制御部70は、3つの断層画像に関する加算平均画像を取得することにより、断層合成画像を作成する(図10参照)。そして、制御部70は、取得した断層合成画像をメモリ72に保存させる。そして、制御部70は、メモリ72に保存された断層合成画像をモニタ8やプリンタに出力し、表示や印刷をする。
以上のように、画像合成処理を行うことにより、断層画像における画像欠陥部分が補完され、良好な断層画像が取得される。また、入射角を変化させて撮影したことにより、画像取得が困難であった網膜の細胞繊維層が容易に画像化できるようになった。
これにより、血管等により正確に解析ができなかった部分においても、解析することが可能となるため、より正確な情報を取得できる。
なお、上記説明においては、装置本体を移動させることにより入射角を変化させていたが、これに限定されない。すなわち、撮影領域に対する測定光の入射角を変更する構成が利用される。例えば、光学系に挿脱可能な光学部材(例えば、プリズム)を設ける構成でもよい。この場合、プリズムを挿脱することにより、測定光の入射角を変更することができる。また、光軸L1を中心に回転可能な回転プリズムを用いることによりプリズムの数を減らすことができる。
なお、上記説明においては、基準断層画像とそれを中心とした左右の断層画像を取得し、それらを合成処理する構成としたがこれに限定されない。例えば、基準断層画像とは異なる入射角にて少なくとも1つの断層画像を取得し、基準断層画像と合成させることにより、基準断層画像における画像欠陥部分が補完される。
なお、第2の断層画像の撮影位置としては、基準撮影位置に対して、眼底での測定光の入射角が異なる位置で撮影される。例えば、上下方向に関して入射角が異なる2つ以上の断層画像を取得し、これらを合成するようにしてもよい。また、基準撮影位置に対して異なる方向ずらした2つ以上の断層画像(例えば、左断層画像、上断層画像)を取得し、これらを合成してもよい。また、上記説明においては、基準断層画像と左の断層画像のみを合成するようにしてもよく、必ずしも基準断層画像に対して一対の断層画像を取得しなくてもよい。
なお、検者の用途の対応して、合成処理のための断層画像の取得数を設定すればよい。なお、断層画像の取得数は、検者が任意に設定する構成としてもよいし、観察用途に応じて、撮影モードを設け、撮影モードによって断層画像の所定の取得数が予め設定されている構成でもよい。
なお、上記説明のように、自動アライメントを作動させることにより、異なる入射角での断層画像の撮影をスムーズに行うことができる。ただし、これに限定されない。例えば、検者がジョイスティック4を操作して、任意の撮影位置にて断層画像を取得するようにしてもよい。その後、前述のように、制御部70は、入射角の異なる断層画像を合成させる。
なお、上記説明においては、オートアライメントにより撮像位置をガイドしたが、これに限定されない。すなわち、入射角を所定の角度位置に設定するためのガイド手段であればよい。例えば、アライメント検出結果に基づいてモニタ75上で誘導表示を行うようにしてもよい。また、入射角変更のために前述の回転プリズムが設けられた場合、例えば、プリズムが自動的に所定の角度に回転される。また、所定の角度への誘導表示が成される。
なお、上記説明において、角膜輝点を検出することにより眼Eに対するアライメント状態を検出する構成としたが、これに限定されない。眼Eの特徴部位を画像処理で検出することによりアライメント状態を検出してもよい。例えば、眼Eの瞳孔中心を検出することによりアライメントを検出する。このとき、瞳孔中心と光軸L1が一致された位置が前述の基準撮影位置として用いられるようにしてもよい。
なお、眼底に対する入射角が変更されると、眼底上での測定光の走査位置(断層撮影位置)がずれてしまう可能性があるため、入射角の変更に合わせて測定光の走査位置が調整されるのが好ましい。この場合、検者が眼底上の走査位置を補正してもよい。また、予め補正量を求めておき、入射角の変更に合わせて眼底上の走査位置が補正されるようにしてもよい。
なお、本実施例においては、眼底撮影装置において、本発明を適用しているがこれに限定されない。例えば、前眼部撮影装置等にも適用することが可能である。
前眼部断層像を解析する場合、測定光が角膜へ入射される前に、測定光の入射角を変更する構成となる。すなわち、前眼部のある撮影領域に対する測定光の入射角を変更する構成として、例えば、眼Eの視線方向を誘導する固視標投影ユニットが用いられる。この場合、視線方向に変更により測定光の入射角が変更される。また、入射角を変更する構成としては、被検眼を回転軸として、装置をチルト移動させる構成であってもよい。
なお、上記説明において、測定光の入射角が変更されたとき、再度、測定光又は参照光の光路長を調整することにより、Z方向における眼Eの断層像の位置を調整してもよい。
本実施形態に係る眼科撮影装置を構成する眼科撮影装置の外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 前眼部観察画面を示す図である。 アライメントずれの検出手法について説明する図である。 OCT光学系によって得られた断層画像の例を示す図である。 断層合成画像の作成処理の流れを示すフローチャートである。 基準断層撮影時の撮影位置を中心として、左右の断層画像撮影時におけるアライメントずれの検出手法について説明する図である。 眼底に対する入射角の変更による測定光の照射方向の変化を示す図である。 異なる入射角にて撮影を行った場合に取得される断層画像を示す図である。 断層合成画像を示す図である。
60 アライメント指標投影光学系
70 制御部
72 メモリ
75 モニタ
76 操作部
80 前眼部観察光学系
100 干渉光学系(OCT光学系)
108 光スキャナ
200 正面観察光学系
300 固視標投影ユニット

Claims (4)

  1. 測定光源から出射された光を測定光と参照光に分割し、前記測定光を被検者眼の所定部位に導く一方、前記参照光を参照光学系に導き、前記所定部位で反射された測定光と参照光との干渉状態を検出器により検出する干渉光学系と、
    前記干渉光学系における測定光の光路中に配置され、前記所定部位上で測定光を走査させる光スキャナと、
    前記光スキャナを制御し,前記所定部位上のある撮影領域に対して測定光を走査させ、前記検出器からの撮像信号を処理することにより前記撮影領域における断層画像を取得する制御手段と、前記撮影領域に対する測定光の入射角を変更する入射角変更手段と、を備え、前記撮影領域に関して前記入射角が異なる複数の断層画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段によって取得された前記入射角が異なる複数の断層画像を,画像処理により合成し、合成断層画像を取得する画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 請求項1の眼科撮影装置において、
    前記画像処理手段は、各断層画像間における撮影部位の傾きを画像処理により補正する眼科撮影装置。
  3. 請求項1〜2のいずれかの眼科撮影装置において、
    前記入射角変更手段は、前記入射角を所定の角度位置に設定するためのガイド手段を備える眼科撮影装置。
  4. 請求項1〜3の眼科撮影装置において、
    被検者眼の所定部位は、眼底であって、
    前記入射角変更手段は、被検者眼の角膜に対する測定光の入射位置を変更することにより眼底に対する測定光の入射角を変更する眼科撮影装置。
JP2011023185A 2011-02-04 2011-02-04 眼科撮影装置 Active JP5704946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023185A JP5704946B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科撮影装置
US13/363,473 US8668335B2 (en) 2011-02-04 2012-02-01 Ophthalmic photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023185A JP5704946B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012161427A true JP2012161427A (ja) 2012-08-30
JP2012161427A5 JP2012161427A5 (ja) 2014-03-27
JP5704946B2 JP5704946B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46600447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023185A Active JP5704946B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8668335B2 (ja)
JP (1) JP5704946B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210299A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Canon Inc 眼底検査装置
JP2013215591A (ja) * 2013-06-06 2013-10-24 Canon Inc 眼科装置
JP2015033397A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016512993A (ja) * 2013-02-27 2016-05-12 オプトビュー,インコーポレーテッド イメージャの自動位置合わせ
KR101742049B1 (ko) * 2015-06-12 2017-06-15 한림대학교 산학협력단 적외선 마이봄샘 촬영장치 및 마이봄샘 촬영방법
KR101755630B1 (ko) 2016-07-22 2017-07-07 한림대학교 산학협력단 적외선 마이봄샘 촬영장치
US9704035B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Novartis Ag Apparatus for optical coherence tomography of an eye and method for optical coherence tomography of an eye
WO2017135278A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ニデック 断層画像撮影装置
JP2020502501A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 ノバルティス アーゲー 広角光干渉断層撮影法のためのシステム及び方法
JP2020146433A (ja) * 2018-09-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021062077A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP7304780B2 (ja) 2018-09-28 2023-07-07 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460618B2 (ja) * 2013-01-31 2019-01-30 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
US9295386B2 (en) * 2013-04-03 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
DE102014113901A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Korrektur eines OCT-Bildes und Kombinationsmikroskop
WO2017025583A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Alignment improvements for ophthalmic diagnostic systems
JP7390793B2 (ja) * 2019-02-07 2023-12-04 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135454A (ja) * 2001-10-25 2003-05-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2009066185A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konan Medical Inc 光干渉式断層撮影用の測定光照射装置
JP2009142313A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tomey Corporation 前眼部光干渉断層撮影装置及び前眼部光干渉断層撮影方法
JP2010012166A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法
WO2011052062A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、システム、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269665B2 (ja) 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
US5463430A (en) 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
US5847805A (en) * 1993-07-12 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Scan imaging device for forming a stereoscopic image of the eye
JP3599523B2 (ja) * 1997-03-04 2004-12-08 株式会社ニデック 眼科装置
KR100339259B1 (ko) * 2000-03-16 2002-06-01 양연식 안구 망막의 3차원 실시간 영상화 장치
JP4408640B2 (ja) * 2003-03-17 2010-02-03 興和株式会社 眼科測定装置
JP4397228B2 (ja) * 2003-12-22 2010-01-13 株式会社ニデック 眼科装置
JP4822969B2 (ja) 2006-07-27 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135454A (ja) * 2001-10-25 2003-05-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2009066185A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konan Medical Inc 光干渉式断層撮影用の測定光照射装置
JP2009142313A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tomey Corporation 前眼部光干渉断層撮影装置及び前眼部光干渉断層撮影方法
JP2010012166A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法
WO2011052062A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、システム、及びプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210299A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Canon Inc 眼底検査装置
JP2016512993A (ja) * 2013-02-27 2016-05-12 オプトビュー,インコーポレーテッド イメージャの自動位置合わせ
US9704035B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Novartis Ag Apparatus for optical coherence tomography of an eye and method for optical coherence tomography of an eye
KR101772857B1 (ko) * 2013-05-29 2017-08-30 웨이브라이트 게엠베하 눈의 광 간섭성 단층 촬영 장치 및 방법
JP2013215591A (ja) * 2013-06-06 2013-10-24 Canon Inc 眼科装置
JP2015033397A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101742049B1 (ko) * 2015-06-12 2017-06-15 한림대학교 산학협력단 적외선 마이봄샘 촬영장치 및 마이봄샘 촬영방법
WO2017135278A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ニデック 断層画像撮影装置
JPWO2017135278A1 (ja) * 2016-02-02 2018-11-29 株式会社ニデック 断層画像撮影装置
JP7104516B2 (ja) 2016-02-02 2022-07-21 株式会社ニデック 断層画像撮影装置
KR101755630B1 (ko) 2016-07-22 2017-07-07 한림대학교 산학협력단 적외선 마이봄샘 촬영장치
JP2020502501A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 ノバルティス アーゲー 広角光干渉断層撮影法のためのシステム及び方法
JP2020146433A (ja) * 2018-09-13 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7446730B2 (ja) 2018-09-13 2024-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7304780B2 (ja) 2018-09-28 2023-07-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP2021062077A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
US11857255B2 (en) 2019-10-15 2024-01-02 Tomey Corporation Ophthalmic apparatus
JP7417981B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-19 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120200824A1 (en) 2012-08-09
US8668335B2 (en) 2014-03-11
JP5704946B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704946B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6354979B2 (ja) 眼底撮影装置
EP2644085B1 (en) Fundus photographing apparatus
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP2012161426A (ja) 眼科撮影装置
JP6221516B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2015085044A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム
JP5727198B2 (ja) 眼科装置
JP7186587B2 (ja) 眼科装置
JP2010227610A (ja) 眼科撮影装置
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP7027698B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6604020B2 (ja) 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
JP5807371B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6421919B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6343915B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP5255711B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6507536B2 (ja) 眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム
JP5586927B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2016022261A (ja) 眼底撮影装置
JP6464565B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2015085043A (ja) 眼底撮影装置
JP2018038468A (ja) 断層画像撮影装置
WO2022186115A1 (ja) Oct装置および眼科画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250