JP2012148816A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148816A
JP2012148816A JP2011010631A JP2011010631A JP2012148816A JP 2012148816 A JP2012148816 A JP 2012148816A JP 2011010631 A JP2011010631 A JP 2011010631A JP 2011010631 A JP2011010631 A JP 2011010631A JP 2012148816 A JP2012148816 A JP 2012148816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
opening
fold line
seal part
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845583B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakayama
博史 中山
Akihiro Saito
章弘 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2011010631A priority Critical patent/JP5845583B2/ja
Publication of JP2012148816A publication Critical patent/JP2012148816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845583B2 publication Critical patent/JP5845583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封する際に、内容物がこぼれ、あるいは、飛び散ってしまうことのない包装袋を提供する。
【解決手段】背シール部と天シール部と地シール部を設けた包装袋であって、天シール部と地シール部の間に、天シール部と平行に包装袋を一周する山折部と谷折部により折込部を設け、折込部と天シール部の間に開封予定部を設ける。更に、山折部と谷折部との距離の倍の長さを、天シール部から開封予定部の下端までの距離の長さより長くする。
【選択図】図3

Description

本発明は、包装袋に関するものである。
従来から、包装袋には、菓子や食品類、あるいは、調味料を手軽に収容する、1枚のフィルムを筒状にして、端部を重ね合わせて背シール部を設けたピロー袋やガゼット袋、1枚のフィルムを折り返し、3方をシールした三方シール袋、2枚のフィルムを重ねあわせ4方をシールした四方シール袋、あるいは詰替え洗剤などのトイレタリー製品を収容する底部に折り返したテープを挿入したスタンディングパウチなどがあり、広く用いられている。
これらピロー袋、ガゼット袋や三方シール袋、四方シール袋、あるいは、スタンディングパウチなどの包装袋には、開封する際、背シール部や側部シール部などの開封すべき所定の位置、例えば天シール部より僅かに下の部分に相当する位置に刻設されたVノッチ、Uノッチ、亀の子ノッチ、Iノッチなどを開封開始端として容易に開封できるようにした包装袋がある。
また、開封予定線にミシン目などの弱め線を設けることも行われている。その他に、包装袋の側部シール部などに多数の穿孔を設け、多数の穿孔を設けたシール部の任意の端部から容易に開封ができるようにしたものもある。
しかしながら、上述したような従来の易開封手段を有する包装袋であっても、開封する際に、その勢いによって、袋が動いてしまい内容物が、飛び散ってしまうことがあった。
一方、外観の異なる商品を分類して収納でき、しかも、分類した商品の夫々の外観を容易に認識できる包装袋として、横方向に沿って折込が形成されて、折込により収納物を挿入して保持する挿入保持部が形成された包装(用)袋がある(特許文献1)。
公知文献を以下に示す。
特開平11−321880号公報
前述したように、従来の易開封手段を有する包装袋では、開封する際に、その勢いによって、包装袋が動いてしまい、内容物が飛び散ってしまうことがある。また、特許文献1に記載された包装(用)袋には、折込により形成した挿入保持部が設けられているが、開封した開封予定線と内容物との距離が変わらないので、内容物の飛び散りを防ぐことはできない。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、開封する際に、内容物がこぼれ、あるいは、飛び散ってしまうことのない包装袋を提供することを課題としている。
本発明の請求項1に係る発明は、背シール部と天シール部と地シール部を設けた包装袋
であって、
前記天シール部と前記地シール部の間に、前記天シール部と平行に包装袋を一周する山折線と谷折線により折込部を設け、該折込部と前記天シール部の間に開封予定部を設けたことを特徴とする包装袋である。
本発明の包装袋は、以上のような構成であって、天シール部と平行に包装袋を一周する山折部と谷折部により折込部が設けられているので、開封予定部より包装袋を開封するときに、折込部を延ばして平らにすることによって、包装袋に充填された内容物が開封予定部より離れて、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることがない。
本発明の請求項2に係る発明は、前記山折線と前記谷折線との距離の倍の長さが、前記天シール部から前記開封予定部の下端までの距離の長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の包装袋ある。
本発明の包装袋は、山折部と谷折部との距離の倍の長さが、天シール部から開封予定部の下端までの長さより長いので、折込部を延ばして平らにしたときに、充填された内容物が開封予定部より充分に離れて、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることが確実に防げる。
本発明の請求項3に係る発明は、前記折込部の前記谷折線が前記山折線より前記天シール部側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、折込部の谷折部が山折部より天シール部側にあるので、折込部を延ばして平らにするときに、内容物が開封予定部側に動くことがなく、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることをより一層防ぐことができる。
本発明の請求項4に係る発明は、前記開封予定部が弱化線によって、設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、また、開封予定部が弱化線によって、設けられているので、簡単に切り裂くことができ、開封予定部から開封することができる。
本発明の請求項5に係る発明は、前記開封予定部が、少なくとも2本の弱化線によって設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、また、開封予定部が少なくとも2本の弱化線によって、設けられているので、開封予定部を帯状に簡単に切り裂くことができ、開封予定部を容易に開封することができる。
本発明の請求項6に係る発明は、前記弱化線が、前記包装袋の表面にレーザー加工によって刻設された溝であることを特徴とする請求項4または5に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、更に、弱化線が、包装袋の表面にレーザー加工によって刻設された溝であるので、包装袋を作るときに、任意の位置に容易に弱化線を設けることができ、かつ、簡単に弱化線切り裂いて開封予定部を開封することができる。
本発明の請求項7に係る発明は、前記弱化線と交わる、前記背シール部の端の位置に未シール部側に向かうノッチを設けたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、また更に、弱化線と交わる、背シール部の端の位置に未シール部側に向かうノッチを設けているので、ノッチをきっかけにして容易に弱化線を切ることができる。
本発明の包装袋は、開封前は、内容物を密封して保存することができ、開封する際に、内容物がこぼれ、あるいは、飛び散ってしまうことがない。
(A)本発明の包装袋の第1の実施形態を模式的に平面で示した説明図である。(B)図1(A)のX−X線での断面を拡大した説明図である。 (A)本発明の包装袋の第1の実施形態を開封前に折込部を延ばした状態を模式的に平面で示した説明図である。(B)本発明の包装袋の第1の実施形態の開封予定部を切り裂いた状態を模式的に平面で示した説明図である。 本発明の包装袋の第2の実施形態を模式的に斜視で示した説明図である。 本発明の包装袋の第2の実施形態の開封予定部を帯状に切り裂いた状態を模式的に斜視で示した説明図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1(A)は、本発明の包装袋の第1の実施形態を模式的に平面で示した説明図である。(B)は、図1(A)のX−X線での断面を拡大した説明図である。
第1の実施形態の包装袋100は、図1(A)、(B)のような、1枚のフィルムを筒状に丸めて、重なり合う両端面をシールして、背シール部1を設け、筒状のフィルムの両端の開口部をつぶすように重ね合わせてシールして、天シール部2と地シール部3を設けた包装袋である。
天シール部2と地シール部3の間に、天シール部2と平行に包装袋100を一周する山折線41と谷折線42により折込部4を設け、折込部4と天シール部2の間に開封予定部5が設けられている。
折込部4は、天シール部2と平行に包装袋100を一周する山折線41が外側となり、天シール部2と平行に包装袋100を一周する谷折線42が山折線41から内側にもぐり込むように形成されている。本実施形態においては、天シール部2側に近いほうから、谷折線42、山折線41が形成されている。これによって、開封する際に、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らにするときに、内容物が開封予定部5側に動くことがなく、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることをより一層防ぐことができる。
開封予定部5は、2本の弱化線51、52により設けられている。弱化線51、52は、包装袋を切り裂いて開封するためのもので、包装袋が切れやすくなっていればよい。例えば、包装袋の表面に線状の溝を刻設したりして設けることができる。この線状の溝は、抜き刃を用いて刻設したハーフカット線でも良いが、本実施形態では、レーザー加工によって設けられている。
レーザー加工は、レーザービームを照射することによって、包装袋を構成する包装材料の層の一部を蒸発除去するものである。また、、弱化線51、52は、連続線で設けても
破線やミシン目状に設けてもよい。尚、開封予定部5に、弱化線51、52を設けず、未加工のままでもかまわない。また、包装袋の周方向に開封予定部5切れやすい包装材料を放送袋100に用いて、開封予定部5が切れやすいようにしてもよい。
また、2本の弱化線51、52で開封予定部5を設けることによって、開封予定部5を帯状に切り取ることができるので、弱化線51、52が切りやすく開封しやすい。1本では、開封予定部5より上の背シール部1を持って、斜め上方に引っ張り開封予定部5より上の部分を切り取るようになるので、包装袋が斜めに傾いて内容物がこぼれやすくなり、また、切り取るのに力が余計に必要になって、開けにくい場合がある。
また、2本の弱化線51、52により開封予定部5を設けるときは、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で、かつ、2本の弱化線51、52の間に、キズ加工や、縦の弱化線を設け置くのがよい。2本の弱化線51、52間にある背シール部1を持って引っ張れば、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で包装袋が切れて、背シール部1を倒した側と反対方向に引っ張って、2本の弱化線51、52を引き裂いていくことができ、開封が容易となる。
山折線41と谷折線42との距離bの倍の長さ2b、すなわち、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らにするときに、包装袋の長くなる長さ2bは、天シール部4から開封予定部5の下端となる弱化線52までの距離aの長さより長くなっている。
このようにすることによって、折込部4を延ばして平らにしたときに、充填された内容物が開封予定部5より充分に離れて、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることを確実に防ぐことができる。
2本の弱化線51、52と交わる、背シール部1の端の位置に未シール部側に向かうノッチ61、62がそれぞれ設けられていて、ノッチ61、62をきっかけにして容易に弱化線51、52を引き裂くことができるようになっている。
図2(A)は、本発明の包装袋の第1の実施形態を開封前に折込部を延ばした状態を模式的に平面で示した説明図である。(B)は、本発明の包装袋の第1の実施形態の開封予定部を切り裂いた状態を模式的に平面で示した説明図である。
この包装袋100を開封するときは、包装袋100の、折込部4の上下を持って、天シール部2を上にして、地シール部3を下にして、離れるように引っ張り、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らにすると、天シール部2と地シール部3の距離が離れて、図2(A)のように、袋の長さが長くなり、開口予定部5と地シール部3との距離が離れ、内容物は地シール3側に残り、天シール部2と内容物の間、開口予定部5と内容物の間の距離が長くなる。
この状態にした包装袋100の2つのノッチ61、62の間の背シール部1をもって、背シール1が倒れている方向と逆に引っ張って、2つのノッチ61、62をきっかけとして2本の弱化線51、52を引き裂いていく。このとき、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で、2本の弱化線51、52の間に、キズ加工や、縦の弱化線を設けておけば、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で包装袋が切れて、背シール部1を倒した側と反対方向に2本の弱化線51、52を引き裂いていくことができる。
このようにして、包装袋100を開封すると図2(B)のように、開封予定部5が帯状に切り取られ、開封予定部5より天シール部2側の部分と、開封予定部5より下の内容物
が収納されている部分に分けられる。
以上のように、包装袋100の開封にあたって、折込部4を延ばして平らにして、内容物は地シール3側に残り、開口予定部5と内容物の間の距離が長くなるので、開封予定部5を切って開封しても、内容物がこぼれ、あるいは、飛び散ったりすることがない。
<第2の実施形態>
以下本発明を実施するための第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の包装袋の第2の実施形態を模式的に斜視で示した説明図である。
図4は、本発明の包装袋の第2の実施形態の開封予定部を帯状に切り裂いた状態を模式的に斜視で示した説明図である。
第2の実施形態の包装袋200は、図2(A)のような、1枚のフィルムを筒状に丸めて、重なり合う両端面をシールして、背シール部1を設け、筒状のフィルムの筒の長手方向を内方に対抗するように2箇所折り込み、2つのサイドガゼット部7、7を設けて、更に、両端の開口部をつぶすように重ね合わせてシールして、天シール部2と地シール部3を設けたサイドガゼットタイプの包装袋である。
天シール部2と地シール部3の間に、天シール部2と平行に包装袋200を一周する山折線41と谷折線42により折込部4を設け、折込部4と天シール部2の間に開封予定部5が設けられている。
折込部4は、天シール部2と平行に包装袋100を一周する山折線41が外側となり、天シール部2と平行に包装袋100を一周する谷折線42が山折線41から内側にもぐり込むように形成されている。これによって、開封する際に、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らによって、内容物が開封予定部5から離れて、開封したときに、内容物がこぼれたり飛び散ったりすることがない。本実施形態においては、天シール部2側に近いほうから、山折線41、谷折線42が形成されている。
開封予定部5は、2本の弱化線51、52により設けられている。弱化線51、52は、包装袋を切り裂いて開封するためのもので、包装袋が切れやすくなっていればよい。例えば、包装袋の表面に線状の溝を刻設したりして設けることができる。この線状の溝は刃物を用いたハーフカット線でも良いが、本実施形態では、レーザー加工によって設けられている。
レーザー加工は、レーザービームを照射することによって、包装袋200を構成する包装材料の層の一部を蒸発除去するものである。弱化線51、52は連続線で設けても破線やミシン目状に設けてもよい。尚、開封予定部5に、弱化線51、52を設けず、未加工のままでもかまわない。また、包装袋の周方向に切れやすい包装材料を用いて、開封予定部5が切れやすいようにしてもよい。
また、2本の弱化線51、52により開封予定部5を設けることによって、開封予定部5を帯状に切り取ることができるので、弱化線51、52が切りやすい。1本では、開封予定部5より上の背シール部1を持って、斜め上方に引っ張り開封予定部5より上の部分を切り取るようになるので、包装袋が斜めに傾いて内容物がこぼれやすくなり、また、切り取るのに力が余計に必要になって、開けにくい場合がある。
また、2本の弱化線51、52により開封予定部5を設けるときは、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で、2本の弱化線51、52の間に、キズ加工や、縦の弱化線を設け置くのがよい。2本の弱化線51、52間にある背シール部1を持って引っ張れ
ば、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で包装袋が切れて、背シール部1を倒した側と反対方向に引っ張って、2本の弱化線51、52を引き裂いていくことができ、開封が容易となる。
山折線41と谷折線42との距離bの倍の長さ2b、すなわち、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らにするときに、包装袋の長くなる長さ2bは、天シール部4から開封予定部5の下端となる弱化線52までの距離aの長さより長くなっている。
このようにすることによって、折込部4を延ばして平らにしたときに、充填された内容物が開封予定部5より充分に離れて、開封によって内容物がこぼれたり飛び散ったりすることを確実に防ぐことができる。
2本の弱化線51、52と交わる、背シール部1の端の位置に未シール部側に向かうノッチ61、62がそれぞれ設けられていて、ノッチ61、62をきっかけにして容易に弱化線51、52を引き裂くことができるようになっている。
この包装袋200を開封するときは、包装袋200の、折込部4の上方と下方を持って、天シール部2を上にして、地シール部3を下にして、離れるように引っ張り、谷折線42、山折線41を平らに延ばし、折込部4を延ばして平らにすると、天シール部2と地シール部3の距離が離れて、図4のように、袋の長さが長くなり、内容物は地シール3側に残り、天シール部2と内容物の間、開口予定部5と内容物の間の距離が長くなる。
この状態にした包装袋200の2つのノッチ61、62の間の背シール部1をもって、背シール1が倒れている方向と逆に引っ張って、2本の弱化線51、52を引き裂いていく。このとき、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で、2本の弱化線51、52の間に、キズ加工や、縦の弱化線を設けておけば、背シール部1を倒した側の背シール部1の根元で包装袋が切れて、背シール部1を倒した側と反対方向に2本の弱化線51、52を引き裂いていくことができる。
このようにして、包装袋200を開封すると図4のように、開封予定部5が帯状に切り取られ、開封予定部5より天シール部2側の部分と、開封予定部5より下の内容物が収納されている部分に分けられる。
以上のように、包装袋200の開封にあたって、折込部4を延ばして平らにすると、内容物は地シール3側に残り、開口予定部5と内容物の間の距離が長くなるので、開封予定部5を切って開封しても、内容物がこぼれたり飛び散ったりすることがない。
本発明の包装袋100、200を構成する包装材料のフィルムは、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱溶融性のプラスチックの単体フィルムでもかまわないが、基材層とシーラント層からなる、積層フィルムが好ましく用いられる。
基材層としては、プラスチックフィルムが主に用いられる。用いるプラスチックフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ナイロン−6、ナイロン−66、MXDナイロンなどのポリアミド、さらにはこれらの共重合体などが、1軸延伸あるいは2軸延伸された、または、未延伸のフィルムで使用できる。
これらのプラスチックフィルムには、必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、滑剤
、帯電防止剤、紫外線吸収剤などの添加物を加えることができる。
これらのプラスチックフィルムを単層であるいはこれらを組み合わせた多層で基材層として用いることができる。さらに、多層としてこれらプラスチックフィルムに、アルミニウム箔や紙を積層したものを基材層としても良い。また、無機酸化物蒸着層あるいはアルミニウム蒸着層を設けたプラスチックフィルムを用いても良い。
基材層には、切れやすさに方向性のあるプラスチックフィルムを少なくとも1層設けられていることが好ましい。切れやすさに方向性のあるプラスチックフィルムとしては、1軸延伸したプラスチックフィルム、延伸倍率を縦横で異なるように延伸した2軸延伸したプラスチックフィルムがあげられる。
このプラスチックフィルムの切れやすい方向を、天シール部1の長手方向に合わせて製袋することによって、開口予定部5に弱化線51、52を設けなくても、容易に帯状に引き裂くことができる。
シーラント層には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、飽和ポリエステルなどの熱溶融性のプラスチックが使用できる。このシーラント層を、基材層に積層して積層フィルムとし、包装袋100、200を構成する包装材料のフィルムとすることができる。
実施形態の包装袋100、200では、ノッチ61、62をVノッチあるいはIノッチで設けたが、Uノッチ、亀の子ノッチ、などにしても一向に構わない。また、シール部に細かい多数のキズや、穿孔を設けてもよく、弱化線51、52を切り裂くきっかけとなればよい。
また、実施形態の包装袋100、200では、背シール部1を合掌貼りで設けたが、封筒貼りで設けてもよい。この場合は、包装材料のフィルムの表裏が、互いにシールできる、例えば、同系の熱溶融樹脂からなり、背シール部1でフィルムの片方の端部の表面に、フィルムの他方の端部の裏面が接するように重ね合わせて、シールする。このように封筒貼りにすると、背シール部1の折込部4で重なり合うフィルムの枚数が少なくなり、この部分だけ極端に厚くなることが防げる。
また、封筒貼りで背シール部1を設けた場合は、ノッチ61、62は背シール部1で表面側にあるフィルムのみに設ける。そして、ノッチ61、62の間の背シール部1の端部には、未シール部を設けておけば、開封するときに、ノッチ61、62の間のこの実シール部を摘んで引っ張ることができ開封が容易になる。
そして、背シール部1で表面の下側にあるフィルムのノッチ61、62の間の背シール部1の際に、キズ加工や、弱化線を設けて切れやすくしておくと、表面側にあるフィルムのノッチ61、62を引っ張ると、表面の下側にあるフィルムが切れて、2本の弱化線51、52を引き裂いていくことができる。
100、200・・・包装袋
1・・・背シール部
2・・・天シール部
3・・・地シール部
4・・・折込部
41・・・山折線
42・・・谷折線
5・・・開封予定部
51、52・・・弱化線
61、62・・・ノッチ
7、7・・・サイドガゼット部
a、b・・・距離

Claims (7)

  1. 背シール部と天シール部と地シール部を設けた包装袋であって、
    前記天シール部と前記地シール部の間に、前記天シール部と平行に包装袋を一周する山折線と谷折線により折込部を設け、該折込部と前記天シール部の間に開封予定部を設けたことを特徴とする包装袋。
  2. 前記山折線と前記谷折線との距離の倍の長さが、前記天シール部から前記開封予定部の下端までの距離の長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記折込部の前記谷折線が前記山折線より前記天シール部側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋。
  4. 前記開封予定部が弱化線によって、設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋。
  5. 前記開封予定部が、少なくとも2本の弱化線によって設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋。
  6. 前記弱化線が、前記包装袋の表面にレーザー加工によって刻設された溝であることを特徴とする請求項4または5に記載の包装袋。
  7. 前記弱化線と交わる、前記背シール部の端の位置に未シール部側に向かうノッチを設けたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の包装袋。
JP2011010631A 2011-01-21 2011-01-21 包装袋 Expired - Fee Related JP5845583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010631A JP5845583B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010631A JP5845583B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148816A true JP2012148816A (ja) 2012-08-09
JP5845583B2 JP5845583B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=46791510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010631A Expired - Fee Related JP5845583B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156260A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Imuraya Group Co Ltd テープ挿入ガゼット袋及びその製法
JP2016113214A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 共同紙工株式会社 袋体及び袋詰め体
US10407229B2 (en) 2014-10-09 2019-09-10 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569047U (ja) * 1978-11-07 1980-05-13
JPH072261A (ja) * 1992-09-05 1995-01-06 Keisuke Ito 容器壁が折畳まれる絞出し容器
JP2001106240A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2002104437A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003095278A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック袋体
JP2005231677A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd チャックテープ付き袋
JP2006062672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2009096495A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
US20090190866A1 (en) * 2006-09-04 2009-07-30 Cadbury Holdings Limited Packaging with lines of weakness
US20090285511A1 (en) * 2008-03-07 2009-11-19 Pliant Corporation Cross Direction Tear Film and Package
JP2010215265A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Daio Paper Corp 吸収性物品の包装袋

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569047U (ja) * 1978-11-07 1980-05-13
JPH072261A (ja) * 1992-09-05 1995-01-06 Keisuke Ito 容器壁が折畳まれる絞出し容器
JP2001106240A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2002104437A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003095278A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック袋体
JP2005231677A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd チャックテープ付き袋
JP2006062672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
US20090190866A1 (en) * 2006-09-04 2009-07-30 Cadbury Holdings Limited Packaging with lines of weakness
JP2009096495A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
US20090285511A1 (en) * 2008-03-07 2009-11-19 Pliant Corporation Cross Direction Tear Film and Package
JP2010215265A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Daio Paper Corp 吸収性物品の包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156260A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Imuraya Group Co Ltd テープ挿入ガゼット袋及びその製法
US10407229B2 (en) 2014-10-09 2019-09-10 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening
US10865027B2 (en) 2014-10-09 2020-12-15 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening
JP2016113214A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 共同紙工株式会社 袋体及び袋詰め体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845583B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005313124B2 (en) Packaging
US8920030B2 (en) Flexible package with access control feature
JP5423486B2 (ja) 三角錐形包装袋
JP2009241993A (ja) 自立型包装袋およびその製袋充填方法
JP2015093691A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
WO2014179457A1 (en) Recloseable stand-up flexible packages
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5845583B2 (ja) 包装袋
JP5887694B2 (ja) トップに開口部を設けた横ガセット袋の製造方法
JP2002193276A (ja) 易開封包装袋
JP7011922B2 (ja) 包装袋
JP2006008218A (ja) ミシン目
JP5331347B2 (ja) 包装袋および内容物入り包装袋
JP5921027B2 (ja) 包装袋
JP6911338B2 (ja) ピロー包装袋
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP2015168452A (ja) 包装袋
JP6281275B2 (ja) タブ材
JP6772705B2 (ja) 包装袋
JP7230959B2 (ja) ピロー包装袋
JP5085677B2 (ja) 開封機構付き袋の製造方法および包装体
JP6769197B2 (ja) 包装袋
JP2008037488A (ja) 自立袋
JP2024019896A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees