JP2012147716A - 冷凍魚の製造方法及び調理方法 - Google Patents

冷凍魚の製造方法及び調理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147716A
JP2012147716A JP2011008224A JP2011008224A JP2012147716A JP 2012147716 A JP2012147716 A JP 2012147716A JP 2011008224 A JP2011008224 A JP 2011008224A JP 2011008224 A JP2011008224 A JP 2011008224A JP 2012147716 A JP2012147716 A JP 2012147716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
aqueous solution
frozen
frozen fish
alkaline aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636293B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Kishimoto
光晴 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKA FOODS CO Ltd
Original Assignee
OKA FOODS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKA FOODS CO Ltd filed Critical OKA FOODS CO Ltd
Priority to JP2011008224A priority Critical patent/JP5636293B2/ja
Publication of JP2012147716A publication Critical patent/JP2012147716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636293B2 publication Critical patent/JP5636293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】風味や食感がより良好に保たれると共に、塩分含量を低減できるようにした冷凍魚の製造方法及び該冷凍魚を用いた冷凍魚の調理方法を提供する。
【解決手段】アルカリ性カリウム塩と有機酸塩と糖類とを含有するpH11.6〜12.6のアルカリ水溶液に、魚体を10分以上浸漬してアルカリ処理した後、冷凍する。このとき、アルカリ処理後の魚体のpHが6.5〜8.5となるように、アルカリ水溶液への魚体の浸漬時間を調整することが好ましい。こうして得られた冷凍魚を、解凍することなく加熱調理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、魚体をアルカリ水溶液に浸漬して冷凍する冷凍魚の製造方法、及び該冷凍魚を調理する冷凍魚の調理方法に関する。
従来より、魚体の冷凍保存に関して、冷凍保存中の肉質の劣化や、解凍時のドリップ抑制のために、アルカリ剤などを溶解させた前処理液に魚体を浸漬処理した後、冷凍することが行われている。
例えば、下記特許文献1には、白身魚などの魚肉をアルカリ性調味液に浸漬して、pH7以上とした後、冷凍することにより、トリメチルアミン−N−オキシドの分解による冷凍変成を防止する技術が記載されている。
また、下記特許文献2には、ソルビット、トレハロース、又はそれらと他の糖質及び/又は調味料との組合せと、生の塊状食肉のpHをアルカリ側に調整可能なpH調整剤とを含むことを特徴とする食肉のドリップ抑制剤が開示されており、該ドリップ抑制剤を含むpH7.5を超え9.5未満の水溶液に魚介類を浸漬して凍結保存する技術が記載されている。
更に、下記特許文献3には、(a)魚体をpH8.6以上11.5以下に調整されたアルカリ水溶液中に大気圧室温下で30分間以上漬け込む工程と、(b)前記アルカリ処理された魚体を冷凍する工程と、を有することを特徴とする凍ったまま加熱調理できる冷凍魚の製造方法、並びに、pH8.6以上11.5以下に調整されたアルカリ水溶液中に大気圧室温下で30分間以上漬け込み処理することによりpH8.6以上11.5以下に調整された後に冷凍された魚体からなることを特徴とする凍ったまま加熱調理できる冷凍魚が開示されている。
特開2005−269960号公報 特開2008−289503号公報 特許第4282746号公報
上記のように、魚体を、アルカリ剤などを溶解させた前処理液に浸漬処理した後、冷凍する各種の技術が提案されているが、冷凍保存中の肉質や風味の劣化を防止するという点において、未だ満足できる技術とは言えなかった。
また、上記特許文献3には、pH8.6以上11.5以下に調整されたアルカリ水溶液中に魚体を浸漬処理した後に冷凍することにより、魚体を凍ったまま加熱調理できるようにする技術が開示されているが、加熱調理後の魚肉に食感等において未だ満足できるものではなかった。
更に、アルカリ水溶液を用いる従来の冷凍魚の製造方法では、ナトリウム塩が多用されているため、ナトリウム塩濃度が高くなり、病院などの食事において、低塩分が望まれる場合には、敬遠される傾向があった。
したがって、本発明の目的は、風味や食感がより良好に保たれると共に、塩分含量を低減できるようにした冷凍魚の製造方法及び該冷凍魚を用いた冷凍魚の調理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の冷凍魚の製造方法は、アルカリ性カリウム塩と有機酸塩と糖類とを含有するpH11.6〜12.6のアルカリ水溶液に、魚体を10分以上浸漬してアルカリ処理した後、冷凍することを特徴とする。なお、本発明において、「糖類」とは、糖アルコールも含む意味である。
本発明によれば、pH11.6〜12.6という高アルカリ性の水溶液に魚体を浸漬することにより、魚体中に含まれるアンモニアや、トリメチルアミン、ジメチルアミン等のアミン類等に起因する魚臭成分を効果的に溶解、飛散させて減少させることができ、冷凍保存した後の魚体の生臭みを軽減することができる。
また、アルカリ処理によって、解凍時、又は解凍することなくもしくは半解凍状態で加熱調理した際のドリップやカードの発生を抑制することができる。
また、アルカリ剤として、アルカリ性カリウム塩を用いることにより、塩分含量を低減した冷凍魚を提供することができる。
更に、有機酸塩を用いることにより魚の風味を良好にし、糖類を用いることにより魚肉の肉質を良好にし、凍ったまま加熱調理してもドリップを少なくすることができる。
本発明の冷凍魚の製造方法においては、前記アルカリ性カリウム塩がリン酸三カリウムであることが好ましい。リン酸三カリウムは、高pHにすることが可能で、かつ、pH緩衝能が小さいので、浸漬中における魚体自体のpHの著しい上昇を抑制して、肉質が軟らかくなりすぎるのを防止することができる。
また、前記アルカリ水溶液は、前記アルカリ性カリウム塩の他に、リン酸三ナトリウムを含有することが好ましい。リン酸三ナトリウムは、高pHにすることが可能で、かつ、pH緩衝能の小さいので、浸漬中における魚体自体のpHの著しい上昇を抑制して、肉質が軟らかくなりすぎるのを防止し、加熱調理後の食味を良好にすることができる。また、カリウム塩は、強い苦味を有し、風味を劣化させる傾向があるが、リン酸三ナトリウムと併用することにより、苦味を低減することができる。
また、前記アルカリ水溶液は、リン酸三カリウムとリン酸三ナトリウムとを質量比で1:0.1〜1となるように含有すると共に、前記アルカリ水溶液中の合計濃度として0.1〜5質量%含有することが好ましい。リン酸三カリウムとリン酸三ナトリウムとを、上記のような配合比及び含量で含有することにより、pH11.6〜12.6のアルカリ水溶液を容易に調整できると共に、カリウム塩による苦味を効果的に低減することができる。
また、本発明の冷凍魚の製造方法においては、前記アルカリ処理後の魚体のpHが6.5〜8.5となるように、前記アルカリ水溶液への魚体の浸漬時間を調整することが好ましい。これによれば、加熱調理後の魚肉の食感が硬くなるのを防ぎ、風味が悪くなるのを抑制することができる。
また、前記アルカリ水溶液への魚体の浸漬時間を1〜15時間とすることが好ましい。これによれば、魚体自体のpHの著しい上昇を抑制しつつ、適度なアルカリ処理を行うことができるので、解凍又は加熱調理時のドリップやカードの発生を低減すると共に、加熱調理後の食味、食感に優れた冷凍魚を提供することができる。
また、前記アルカリ水溶液が、有機酸塩0.1〜10質量%、糖類0.05〜10質量%含有するものであることが好ましい。有機酸塩及び糖類の添加量を上記範囲とすることにより、魚の風味や、肉質の改善効果を高めることができる。
更に、前記有機酸塩が、クエン酸塩、乳酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩から選ばれた少なくとも1種であることが好ましく、前記糖類が、水あめ、ショ糖、麦芽糖、デキストリンから選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
また、前記アルカリ処理した魚体を一旦冷凍した後、取り出して糖類を含有する水溶液を噴霧又は該水溶液に浸漬して表面に付着させた後、引き続いて冷凍をすることが好ましい。これによれば、冷凍したまま焼成したときに、表面に付着した糖類によって、良好な焦げ目が形成され、良好な外観となる。
一方、本発明の冷凍魚の調理方法は、前記方法により製造した冷凍魚を、解凍することなく加熱調理することを特徴とする。この調理方法では、前述したアルカリ水溶液に浸漬処理して冷凍した冷凍魚を用いることにより、解凍することなく加熱調理しても、ドリップやカードの発生を抑制できると共に、加熱調理された魚の風味や食感を良好にすることができる。なお、本発明において、解凍することなくとは、完全な凍結状態だけでなく、半解凍状態も含むものとする。
本発明によれば、冷凍保存した後の魚体の生臭みを軽減し、解凍時又は解凍することなく加熱調理した際のドリップやカードの発生を抑制して、加熱調理後の魚肉の食感をパサつかずに、軟らかく保つことができ、風味も良好にすることができる。また、カリウム塩を用いることにより、塩分含量を低減して、低塩分の食事が望まれる需要者にも提供することができる。
本発明の対象とする魚としては、特に限定されないが、例えば、サバ、アジ、サワラ、ブリ、マグロ、サンマ、赤魚、マダラ、ホキ、メルルーサ、スケソウダラ、キンメダイ、シルバー、カレイ、メバル、サケ、ナイルパーチ、太刀魚、黒ムツ、ホッケ、マカジキなどが挙げられる。この中でも、特にサバ、赤魚、ホキが好ましく適用される。これらの魚は、鮮魚に限らず、冷凍保存したものを解凍して用いてもよい。
本発明において、処理対象となる魚体とは、丸ごとの魚体でもよく、切り身でもよく、骨を分離した魚肉でもよいが、特に、魚体を三枚におろしてフィーレ(半身)にし、骨取りをしたものが好ましい。
本発明において、前処理液として用いるアルカリ水溶液は、アルカリ性カリウム塩と有機酸塩と糖類とを含有し、魚体浸漬前の状態でpH11.6〜12.6になるように調整された水溶液である。アルカリ水溶液のpHは11.7〜12.3がより好ましい。アルカリ水溶液のpHが11.6未満では、アルカリ水溶液の処理効果が弱くなり、魚臭軽減効果も乏しくなる。また、アルカリ水溶液のpHが12.6を超えると、魚体pHが高くなり、風味が悪くなる。
本発明で用いるアルカリ性カリウム塩としては、例えば、リン酸三カリウム、炭酸カリウム、リン酸二カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸カリウム等が挙げられるが、特に、リン酸三カリウム(K3PO4)が好ましく用いられる。リン酸三カリウムは、pHを高くすることが可能であると共に、緩衝能が小さいことから魚体pHの著しい上昇を抑制することができる。すなわち、アルカリ剤としてリン酸三カリウムを用いて、前述した高いpHに調整されたアルカリ水溶液を用いることにより、浸漬初期の段階で魚体中に含まれるアンモニアや、トリメチルアミン、ジメチルアミン等のアミン類等に起因する魚臭成分を効果的に溶解、飛散させて、冷凍保存した後の魚体の生臭みを軽減できると共に、浸漬中における魚体自体のpHの上昇を抑制して、肉質が軟らかくなりすぎるのを防止することができる。なお、本発明で規定するpHに調整できる範囲で、例えば塩化カリウムなどのアルカリ性でないカリウム塩を併用することもできる。
また、カリウム塩は、一般に苦味を有し、魚の風味を悪くする傾向があるが、この苦味を軽減するため、カリウム塩とリン酸三ナトリウムとを併用してもよい。リン酸三ナトリウムは、無水物(Na3PO4)でも、水和物(Na3PO4・12H2O)でもよく、食品原料として使用できるものであればよい。リン酸三ナトリウムも、緩衝能が小さいことから魚体pHの著しい上昇を抑制することができる。
アルカリ剤として、リン酸三カリウムとリン酸三ナトリウムとを併用する場合、リン酸三カリウムとリン酸三ナトリウムとを質量比で、好ましくは1:0.1〜1、より好ましくは1:0.2〜0.5となるように含有させると共に、前記アルカリ水溶液中の両者の合計濃度として、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは2〜3質量%となるように含有させて、アルカリ水溶液を調製することが好ましい。
なお、リン酸三カリウム以外のカリウム塩を用いる場合においても、本発明で規定するpHにするため、リン酸三ナトリウムと併用してもよい。
また、アルカリ剤としてリン酸三カリウムだけを用いてアルカリ水溶液を調製する場合には、リン酸三カリウムを好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは1〜2質量%となるように含有させるのがよい。
アルカリ水溶液に添加する有機酸塩としては、例えばクエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。この中でも、特にクエン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウムが好ましく採用される。有機酸は、加熱調理した後の魚肉の肉質を良好にし、魚臭を軽減して風味をよくする効果をもたらす。なお、ここで言う有機酸塩とは、前述したアルカリ剤として添加されるアルカリ性カリウム塩を除いたものを意味する。
アルカリ水溶液中における有機酸塩の含量は、0.1〜10質量%が好ましく、0.35〜1.5質量%がより好ましい。有機酸塩の含量が、0.1質量%未満では魚肉の肉質や風味を改善する効果が乏しくなり、10質量%を超えると、アルカリ水溶液を高pHに調整しにくくなる傾向がある。
アルカリ水溶液に添加する糖類(本発明の「糖類」とは前述したように糖アルコールも含む意味である)としては、例えば水あめ、ショ糖、麦芽糖、デキストリンなどが挙げられる。糖類は、その保水性によって魚肉の肉質を向上させ、凍ったまま加熱調理した際のドリップを減少させる効果をもたらす。
アルカリ水溶液中における糖類の含量は、0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜0.8質量%がより好ましい。糖類の含量が、0.05質量%未満ではドリップの軽減や魚肉の肉質を改善する効果が乏しくなり、10質量%を超えると、甘みが強くなり、焼いたときに焦げやすくなり、歩留りが低下する傾向がある。
アルカリ水溶液中には、その他、食塩、酸化防止剤等を添加することができる。例えば、魚体へのアルカリ剤の浸透性を向上させるため、食塩を添加してもよく、その添加量は0.1〜1質量%が好ましい。
アルカリ水溶液に魚体を浸漬する際の、魚体に対するアルカリ水溶液の量は、魚体が十分に浸漬できる量であれば特に限定されないが、質量比で、魚体1に対してアルカリ水溶液1/3以上が好ましく、1/2〜2とすることがより好ましい。
アルカリ水溶液の浸漬時の温度は、特に限定されず、室温下で行えばよいが、季節や地域による変動などを考慮すると、0〜20℃程度に保たれた室内で行うことが好ましい。
アルカリ水溶液への浸漬時間は、10分以上であればよいが、アルカリ処理後の魚体のpHが好ましくは6.5〜8.5、より好ましくは6.5〜8となるように調整することが好ましい。アルカリ処理後の魚体のpHが6.5未満ではアルカリ処理の効果が乏しくなり、同pHが8.5を超えると、魚肉の風味が悪くなると共に、肉質が軟らかくなりすぎる傾向がある。一般的には、浸漬時間は1〜15時間の間で、アルカリ処理後の魚体のpHが上記範囲となるように調整することが好ましい。
なお、本発明において、アルカリ水溶液浸漬後の魚体のpHは、アルカリ水溶液浸漬後に凍結させて解凍した魚肉と、蒸留水とを、質量比で魚肉:水=10:90となるように混合し、ホモジナイザーで攪拌した後、その水溶液のpHを測定することにより測定した値を意味することとする。
こうして魚体をアルカリ水溶液に浸漬処理した後、常法に従って冷凍する。冷凍は、例えばトンネルフリーザ、スパイラルフリーザ、コンタクトフリーザ等の急速凍結機を用いて−30℃以下で行うことが好ましく、冷凍後の保存は、例えば冷凍庫等を用いて−18℃以下で行うことが好ましい。
また、アルカリ処理した魚体を一旦冷凍した後、取り出して糖類を含有する水溶液を噴霧又は該水溶液に浸漬して表面に付着させた後、引き続いて冷凍をしてもよい。魚体の表面に糖類を含有する水溶液を付着させておくことにより、冷凍したまま焼成したときに、上記糖類によって、良好な焦げ目が形成され、良好な外観、風味となる。上記糖類としては、特に限定されないが、例えばキシロース、ブドウ糖、砂糖、麦芽糖などが挙げられ、上記水溶液中の糖類の濃度は、1〜30質量%が好ましい。
更に、アルカリ処理した魚体を一旦冷凍した後、取り出して、消費者が利用しやすい適宜大きさに切断し、必要に応じて上記糖類を含有する水溶液を付着させた後、真空パック等により包装して冷凍保存してもよい。この場合には、適宜大きさにして包装された状態で冷凍保存されるので、そのまま販売することができる。
本発明の冷凍魚の調理方法は、上記方法により製造した冷凍魚を、解凍することなく加熱調理することを特徴とする。ここで、「解凍することなく」とは、部分的に解凍した状態、すなわち半解凍状態も含むものとする。
加熱調理は、電気、ガス等を熱源とする種々の加熱手段、例えば電気オーブン、ガスオーブン、電子レンジ、スチームコンベクション等を用いて行うことができる。加熱方法は、例えば焼成、煮熟、蒸煮、油ちょうなど、各種の手段を採用することができる。加熱調理時に、必要に応じて、しょうゆ、みそ、みりん、清酒等を含有する調味液や調味料を付与してもよい。
本発明の冷凍魚の調理方法の好ましい一態様としては、オーブン等を用いて焼成する方法が挙げられる。この場合、前述したように、魚体の表面に糖類を含有する水溶液を付着させておくことにより、表面に適度な焦げ目を形成して、風味を良好にすることができる。
以下に試験例を挙げて、本発明の実施例を説明する。
試験例1
(1)アルカリ製剤の調製
下記表1の配合によって、製剤A、製剤Bを製造した。
(2)アルカリ水溶液の調製
次に、下記配合によって、試料1〜3のアルカリ水溶液を調製した。
試料1:製剤A2質量%、藻塩0.4質量%、残部水
試料2:製剤B2質量%、藻塩0.4質量%、残部水
試料3:炭酸水素ナトリウム1.2質量%、炭酸ナトリウム1.26質量%、クエン酸三ナトリウム0.24質量%、デキストリン0.3質量%、残部水(特許4282746号公報の実施例に記載された組成のアルカリ水溶液)
(3)冷凍魚の製造
原料魚として、冷凍されたサバ、赤魚、ホキを用い、これらを解凍して3枚におろしてフィーレとし、上記試料1〜3のアルカリ水溶液を、魚体2に対して1の質量比で添加して、5℃にて、サバ、ホキの場合は6時間、赤魚の場合は4時間浸漬処理し、取り出して液切りした後、冷凍庫を用いて−30℃で冷凍保存した。
なお、対照として、アルカリ水溶液による処理をせずに、上記フィーレをそのまま冷凍庫を用いて−30℃で冷凍保存したものも製造した。
上記各冷凍魚を取り出して適当な大きさの切り身となるようにカットし、キシロースを4質量%含有する糖水溶液を噴霧して付着させ、−25℃で引き続き冷凍保存した。
(4)冷凍魚の調理
上記冷凍切り身を取り出し、解凍することなく、そのまま電気オーブンを用いて260℃で10分間焼成し、焼き魚を得た。
(5)評価
上記試料1〜3について、浸漬前のアルカリ水溶液のpH、浸漬処理後の魚体のpHを測定した。また、対照については、解凍時の魚体pHを測定した。
更に、上記対照及び試料1〜3で得られた焼き魚について10名のパネラーにより、食味、カード、生臭み、食感の評価を行った。評価は、1…悪い、2…やや悪い、3…普通、4…良い、5…大変良い、の5点評価をして、各パネラーの平均点で表した。
更に、ホキについては、下記の測定方法で、焼き魚100g中に含まれる食塩含量をNa相当量として測定した。
1)石英ビーカーに試料2g、3gの2サンプルを別個に秤量する。
2)セラミック金網上でガスバーナーにより約1時間加熱し、予備灰化させる。その際、始めはセラミック金網の端に置いて加熱し、黒く灰化し始めてから中心部に移動させるようにする。
3)電気恒温機で550℃で3時間灼熱し、灰化させる。
4)灼熱が終わったら、電気恒温機の扉を開けて放冷させる。
5)10%塩酸溶液(原子吸光用)を10ml加える。
6)試料液の入ったビーカーをラップで密封し、一晩放置する。
7)100mlのメスフラスコに無灰濾紙(ADVANTEC,No.6)で濾過し、蒸留水で100mlにメスアップする。
8)更に25mlのメスフラスコに2.5mlとり、1%塩酸(原子吸光用)で25mlにメスアップする。
9)原子吸光光度計を用い試料の吸光度を測定する。
10)検量線から試料液のナトリウムと食塩相当量を算出する。
この結果を魚種毎に下記表2〜4に示す。なお、対照の浸漬後魚体pHは、解凍時のpHを表している。
上記表4に示されるように、本発明の実施例に相当する試料1,2は、前記特許文献3に記載された方法で得られた試料3に比べて、食塩含量が半分くらいになっている。
また、上記表2〜4に示されるように、試料1,2は、試料3に比べて、浸漬後の魚体pHが低くなっている。
更に、試料1,2は、リン酸三カリウムを用いているにもかかわらず、対照及び試料3に比べて、食味、カード、生臭み、食感を同等以上に良好に維持していることがわかる。
試験例2
(1)アルカリ水溶液の調製
次に、下記配合によって、試料4〜7及び試料3のアルカリ水溶液を調製した。
試料4:製剤A2質量%、残部水
試料5:製剤A2質量%、クエン酸0.06質量%、残部水
試料6:製剤A2質量%、クエン酸0.1質量%、残部水
試料7:製剤A2質量%、クエン酸0.2質量%、残部水
試料3:炭酸水素ナトリウム1.2質量%、炭酸ナトリウム1.26質量%、クエン酸三ナトリウム0.24質量%、デキストリン0.3質量%、残部水(特許4282746号公報の実施例に記載された組成のアルカリ水溶液)
(3)冷凍魚の製造
原料魚として、冷凍されたホキを用い、これらを解凍して3枚におろしてフィーレとし、上記試料4〜7及び試料3のアルカリ水溶液を、魚体2に対して1の質量比で添加して、5℃にて6時間浸漬処理し、取り出して液切りした後、冷凍庫を用いて−30℃で冷凍保存した。
なお、対照として、アルカリ水溶液による処理をせずに、上記フィーレをそのまま冷凍庫を用いて−30℃で冷凍保存したものも製造した。
上記各冷凍魚を取り出して適当な大きさの切り身となるようにカットし、キシロースを4質量%含有する糖水溶液を噴霧して付着させ、−25℃で引き続き冷凍保存した。
(4)冷凍魚の調理
上記冷凍切り身を取り出し、解凍することなく、そのまま電気オーブンを用いて260℃で10分間焼成し、焼き魚を得た。
(5)評価
上記試料4〜7及び試料3について、浸漬前のアルカリ水溶液のpH、浸漬処理後の魚体のpHを測定した。また、対照については、解凍時の魚体pHを測定した。
更に、上記対照、試料4〜7及び試料3で得られた冷凍魚について、解凍した後の魚肉の揮発性塩基態窒素(VBN)値を、下記に示す微量拡散法で測定した。
1)原料15gに脱塩水25ml+20%トリクロル酢酸10ml混合
2)ホモジナイザーにより撹拌(5000rpm 3分間)
3)脱塩水を加えて、100mlにメスアップ
4)濾過した後、濾液を試験溶液とする
5)コンウェイ拡散器内室にホウ酸吸収剤1.0ml添加
6)外室に試験溶液1.0ml添加
7)外室に試験溶液と混ざらないように炭酸カリウム飽和溶液1.0ml添加
8)ふたを閉じて密閉
9)外室にある2種の溶液を混合
10)静置(2時間〜3時間ほど)
11)内室のホウ酸吸収剤溶液を0.02N硫酸で滴定
12)滴定値より次式(イ)から揮発性塩基態窒素(VBN)を求める
0.28×(A−B)×f×100/x(mg/100g)…(イ)
(式(イ)中、Aは滴定値、Bは空試験値、fは0.02N硫酸ファクター、xは試験溶液1mlに相当する試料量(g)を表す)
なお、20%トリクロル酢酸は、トリクロル酢酸20gを脱塩水で100mlにメスアップして調製した。また、炭酸カリウム飽和溶液は、炭酸カリウム50gを脱塩水で100mlにメスアップして調製した。更に、ホウ酸吸収剤は、ホウ酸1gを98%エタノールに溶解させた後、混合指示薬を1ml加え、脱塩水により100mlにメスアップして調製した。更に、混合指示薬は、メチルレッド及びブロムクレゾールグリーン各0.066gを、98%エタノールで100mlにメスアップして調製した。
この結果を下記表5に示す。
上記表5に示されるように、本発明で規定するpHのアルカリ水溶液に浸漬処理して得られた試料4,5は、対照や、他の試料6,7,3に比べて、VBNの値が低かった。

Claims (11)

  1. アルカリ性カリウム塩と有機酸塩と糖類とを含有するpH11.6〜12.6のアルカリ水溶液に、魚体を10分以上浸漬してアルカリ処理した後、冷凍することを特徴とする冷凍魚の製造方法。
  2. 前記アルカリ性カリウム塩がリン酸三カリウムである請求項1記載の冷凍魚の製造方法。
  3. 前記アルカリ水溶液は、前記アルカリ性カリウム塩の他に、リン酸三ナトリウムを含有する請求項1又は2記載の冷凍魚の製造方法。
  4. 前記アルカリ水溶液は、リン酸三カリウムとリン酸三ナトリウムとを質量比で1:0.1〜1となるように含有すると共に、前記アルカリ水溶液中の合計濃度として0.1〜5質量%含有する請求項3記載の冷凍魚の製造方法。
  5. 前記アルカリ処理後の魚体のpHが6.5〜8.5となるように、前記アルカリ水溶液への魚体の浸漬時間を調整する請求項1〜4のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  6. 前記アルカリ水溶液への魚体の浸漬時間を1〜15時間とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  7. 前記アルカリ水溶液が、有機酸塩0.1〜10質量%、糖類0.05〜10質量%含有するものである請求項1〜6のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  8. 前記有機酸塩が、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  9. 前記糖類が、水あめ、ショ糖、麦芽糖、デキストリンから選ばれた少なくとも1種である請求項1〜8のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  10. 前記アルカリ処理した魚体を一旦冷凍した後、取り出して糖類を含有する水溶液を噴霧又は該水溶液に浸漬して表面に付着させた後、引き続いて冷凍をする請求項1〜9のいずれか1つに記載の冷凍魚の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つの方法により製造した冷凍魚を、解凍することなく加熱調理することを特徴とする冷凍魚の調理方法。
JP2011008224A 2011-01-18 2011-01-18 冷凍魚の製造方法及び調理方法 Active JP5636293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008224A JP5636293B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 冷凍魚の製造方法及び調理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008224A JP5636293B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 冷凍魚の製造方法及び調理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147716A true JP2012147716A (ja) 2012-08-09
JP5636293B2 JP5636293B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46790664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008224A Active JP5636293B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 冷凍魚の製造方法及び調理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636293B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038321A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 味の素株式会社 魚肉改質剤
CN107822055A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 黄丽杰 即食黑鱼汤煲的制作方法
CN107853375A (zh) * 2017-12-04 2018-03-30 黄丽杰 消喘止咳的汤煲的制备方法
JP2018174887A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 青葉化成株式会社 凍結食肉用品質改良剤、凍結食肉および凍結食肉の製造方法
CN111387436A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 福建坤兴海洋股份有限公司 一种巴沙鱼柳冻品的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027300A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Kabushiki Kaisha Katayama Processed fish meat, fish meat material prepared by using the same, and process for producing processed fish meat
JP2004267109A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Suisan Kaisha Ltd トリメチルアミン−n−オキシド分解抑制剤および凍結中のトリメチルアミン−n−オキシド分解が抑制された魚肉
JP2004329165A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Taiyo Kagaku Co Ltd 食肉用浸漬剤
JP2007135409A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nichirei Foods:Kk 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP4282746B1 (ja) * 2008-09-30 2009-06-24 株式会社大冷 凍ったまま調理できる冷凍魚の製造方法および冷凍魚
JP2009291215A (ja) * 2001-08-06 2009-12-17 Nippon Suisan Kaisha Ltd 無晒しまたは低晒しのミンチ状魚肉の冷凍品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027300A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Kabushiki Kaisha Katayama Processed fish meat, fish meat material prepared by using the same, and process for producing processed fish meat
JP2009291215A (ja) * 2001-08-06 2009-12-17 Nippon Suisan Kaisha Ltd 無晒しまたは低晒しのミンチ状魚肉の冷凍品
JP2004267109A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Suisan Kaisha Ltd トリメチルアミン−n−オキシド分解抑制剤および凍結中のトリメチルアミン−n−オキシド分解が抑制された魚肉
JP2004329165A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Taiyo Kagaku Co Ltd 食肉用浸漬剤
JP2007135409A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nichirei Foods:Kk 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP4282746B1 (ja) * 2008-09-30 2009-06-24 株式会社大冷 凍ったまま調理できる冷凍魚の製造方法および冷凍魚

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋本壽夫: "ナトリウムが悪けりゃカリウムがあるさ?", たばこ産業 塩専売版 「塩と健康の科学」シリーズ, JPN6014032586, pages 04 - 25, ISSN: 0002868680 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038321A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 味の素株式会社 魚肉改質剤
JP2018174887A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 青葉化成株式会社 凍結食肉用品質改良剤、凍結食肉および凍結食肉の製造方法
JP7012332B2 (ja) 2017-04-21 2022-02-14 青葉化成株式会社 凍結食肉用品質改良剤、凍結食肉および凍結食肉の製造方法
CN107822055A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 黄丽杰 即食黑鱼汤煲的制作方法
CN107853375A (zh) * 2017-12-04 2018-03-30 黄丽杰 消喘止咳的汤煲的制备方法
CN111387436A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 福建坤兴海洋股份有限公司 一种巴沙鱼柳冻品的制备方法
CN111387436B (zh) * 2020-03-24 2023-04-04 福建坤兴海洋股份有限公司 一种巴沙鱼柳冻品的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5636293B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616409B1 (ja) 冷凍魚の製造方法及び調理方法
JP5636293B2 (ja) 冷凍魚の製造方法及び調理方法
JP4282746B1 (ja) 凍ったまま調理できる冷凍魚の製造方法および冷凍魚
JP2000262252A (ja) タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
JP2007312771A (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
JP4279184B2 (ja) 穀類用ほぐれ向上剤および該ほぐれ向上剤を添加した穀類加工食品
JP4427341B2 (ja) 食肉加工品添加用組成物
JP6619561B2 (ja) 肉類及び魚介類の品質向上剤、並びに肉類及び魚介類の品質向上方法
JP2012034630A (ja) 湯せん・蒸し調理用魚介類包装冷凍食品及びその製造方法
JP4365797B2 (ja) 冷凍水煮卵の製造法及び水煮卵を含む冷凍加工食品の製造法
JP4391029B2 (ja) 食肉のメト化抑制剤およびメト化抑制食肉
JP4755623B2 (ja) 包装中華麺類の製造方法および調理方法
JP2001190248A (ja) タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
JP2009082067A (ja) 食品用品質改良剤及びこれを含む食品
JP4530168B2 (ja) 加熱凝固卵加工食品
WO2012157544A1 (ja) 冷凍パスタ
JP4402319B2 (ja) 麺類の褐変防止方法
JP2007020537A (ja) 姿寿司の保存方法
JP2006246768A (ja) 酸味・酸臭を低減させた低pH食品
JP6209883B2 (ja) 塩味の減弱が抑制された冷凍食品
JP4257244B2 (ja) 酸味・酸臭をマスキングした低pH食品
KR101204386B1 (ko) 백색 마늘 식품소재의 제조방법 및 그 마늘 식품소재를 이용한 마늘소스
JP3352030B2 (ja) 緑色野菜の製造方法
JP2005143361A (ja) 変性抑制茹卵、パック入り茹卵、おでん用茹卵の製造方法および茹卵の保存方法
JP2008289503A (ja) 食肉のドリップ抑制剤およびドリップ抑制食肉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250