JP2012145631A - 屈曲変倍光学系 - Google Patents

屈曲変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2012145631A
JP2012145631A JP2011001927A JP2011001927A JP2012145631A JP 2012145631 A JP2012145631 A JP 2012145631A JP 2011001927 A JP2011001927 A JP 2011001927A JP 2011001927 A JP2011001927 A JP 2011001927A JP 2012145631 A JP2012145631 A JP 2012145631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
object side
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011001927A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Sato
拙 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2011001927A priority Critical patent/JP2012145631A/ja
Priority to US13/302,420 priority patent/US20120176685A1/en
Publication of JP2012145631A publication Critical patent/JP2012145631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供する。
【解決手段】この屈曲変倍光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1と、負の屈折力を有する第2レンズ群2と、正の屈折力を有する第3レンズ群3と、正の屈折力を有する第4レンズ群4と、が配置されて構成される。第1レンズ群1は、物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるプリズムP1と、平凸レンズL2と、両凸レンズL3とが配置されて構成されている。また、プリズムP1の光の射出面と平凸レンズL2とは接合されている。第3レンズ群3は開口絞りSTを含み構成されている。さらに、第4レンズ群4の最も像面IMG側には、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL10が配置されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、小型撮像装置に好適な小型、高性能の屈曲変倍光学系に関する。
撮像装置の小型化が要求されていることにともない、撮像装置に搭載される撮影レンズの小型化も求められている。この要求に応えるため、光路中に光路を折り曲げるプリズムを配置した屈曲光学系が提案されている。屈曲光学系は、光路を折り曲げることにより奥行き(厚さ)方向の短縮を図っている。したがって、この屈曲光学系を搭載することによって、撮像装置も奥行きの薄型化を図ることができるようになったが、近年、屈曲光学系を搭載したデジタルカメラのさらなる薄型化はもとより、さらなる広角化や高解像化も求められている。また、アプリケーションソフトによる倍率色収差補正やディストーション補正などを行うことも可能になってきていることから、アプリケーションソフトによる収差補正を行うことを前提とした光学系も求められている。そこで、このような要求を満足することが可能な光学系も登場してきた(たとえば、特許文献1を参照。)。
特開2008−250135号公報
特許文献1に記載の光学系は、小型ではあるが、樹脂レンズを多用しているために、撮像素子をはじめとする各部材の排熱などを原因とする温度変化の影響を受けやすく、たとえば周辺温度が上昇するとレンズの熱膨張等による像面位置変動が生じるおそれがある。
また、一般に、樹脂レンズは、カットが難しい。たとえば、射出成形法で「矩形」に形成した場合、正確なレンズ面の形状をつくることは困難である。ゆえに、光学系に樹脂レンズを用いた場合、形状不良による解像力の低下を招くおそれもある。
さらに、特許文献1に記載の光学系では、プリズムとこのプリズムの像側近傍に配置されたレンズとが分離している。このため、前記プリズムの底面で反射された光が像側の光路中に進入しゴーストを発生させるおそれもある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備え、前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、光路を折り曲げるプリズムと、平凸レンズと、両凸レンズと、により構成され、前記プリズムの光の射出面と前記平凸レンズとは接合されており、前記第4レンズ群の最も像側には像側に凹面を向けたメニスカスレンズが配置され、前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
この発明によれば、薄く、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することができる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) NdG03>NdG04
(2) NdG04≦1.65
(3) νdG03<νdG04
(4) νdG04≧70
ただし、NdG03は前記第1レンズ群を構成する前記平凸レンズのd線に対する屈折率、NdG04は前記第1レンズ群を構成する前記両凸レンズのd線に対する屈折率、νdG03は前記第1レンズ群を構成する前記平凸レンズのd線に対するアッベ数、νdG04は前記第1レンズ群を構成する前記両凸レンズのd線に対するアッベ数を示す。
この発明によれば、光学系の望遠端において発生する軸上色収差と広角端において発生する倍率の色収差とをバランスよく補正し、光学系の結像性能を向上させることができる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) −0.6>G01R02/fG01>−0.9
(6) −1.1>G11R01/fG01>−1.7
ただし、G01R02は前記第1レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの像側面の曲率半径、fG01は前記第1レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの焦点距離、G11R01は前記第4レンズ群の最も像側に配置されているレンズの物体側面の曲率半径を示す。
この発明によれば、光学系の望遠端における中間像高のコマ収差を的確に補正し、広角端における像面の倒れを防止することができる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、前記第4レンズ群がメニスカス形状の接合レンズを含み構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記第1レンズ群中のメニスカスレンズで発生したコマ収差の補正前記接合レンズに肩代わりさせることが可能になり、前記第4レンズ群中のメニスカスレンズの軸ズレ公差を緩くすることができ、光学系の設計が容易になる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(7) −0.09<FT/FAT<0.09
(8) 2.0<F1/FW≦3.0
(9) FW/Fe=0
ただし、FTは望遠端における光学系全系の焦点距離、FATは望遠端における前記第1レンズ群〜前記第3レンズ群までの合成焦点距離、F1は前記第1レンズ群の焦点距離、FWは広角端における光学系全系の焦点距離、Feは前記第4レンズ群の最も像側に配置されているレンズの焦点距離を示す。
この発明によれば、設計が容易でありながらも、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することができる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を構成するレンズがすべてガラス材で形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することができる。
また、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、前記発明において、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズが樹脂材で形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、光学系の製造コストの低減を図ることができる。
この発明によれば、温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態にかかる屈曲変倍光学系の構成図である。 実施例1にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。 実施例1にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。 実施例1にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。 実施例2にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。 実施例2にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。 実施例2にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。 実施例3にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。 実施例3にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。 実施例3にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。 実施例4にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。 実施例4にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。 実施例4にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。
以下、添付図面を参照して、この発明にかかる屈曲変倍光学系の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態にかかる屈曲変倍光学系の構成図である。この屈曲変倍光学系は、図示しない物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1と、負の屈折力を有する第2レンズ群2と、正の屈折力を有する第3レンズ群3と、正の屈折力を有する第4レンズ群4と、が配置されて構成される。また、第4レンズ群4と像面IMGとの間にはカバーガラスCGが配置されている。この屈曲変倍光学系は、第2レンズ群2を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群4を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群1および第3レンズ群3は、固定されている。
第1レンズ群1は、前記物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるプリズムP1と、平凸レンズL2と、両凸レンズL3とが配置されて構成されている。また、プリズムP1の光の射出面と平凸レンズL2とは接合されている。第3レンズ群3は開口絞りSTを含み構成されている。図1では開口絞りSTは第3レンズ群3を構成するレンズの像側に配置された例が示されているが、当該レンズの近傍であればレンズの物体側に配置してもよい。さらに、第4レンズ群4の最も像面IMG側には、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL10が配置されている。
第1レンズ群1の最も物体側に前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1を配置したことにより、ディストーションをはじめとする諸収差の発生を抑制することができる。また、メニスカスレンズL1に後続させてプリズムP1と、平凸レンズL2と、両凸レンズL3とを配置し、プリズムP1の光の射出面と平凸レンズL2とを接合したことにより、光学系の奥行き(厚さ)方向の薄型化を図るとともに、プリズムP1の底面における反射光を原因とするゴーストの発生を抑制することができる。さらに、第4レンズ群4の最も像面IMG側に像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL10を配置したことで、メニスカスレンズL10によってメニスカスレンズL1で発生したコマ収差とは逆方向のコマ収差を発生させて、メニスカスレンズL1で発生したコマ収差を打ち消すことができる。
この発明は、温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することを目的としている。そこで、かかる目的をより確実に達成するため、この発明では、上記特徴に加え以下に示すような条件を設定している。
まず、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系では、第1レンズ群1を構成する平凸レンズL2のd線に対する屈折率をNdG03、第1レンズ群1を構成する両凸レンズL3のd線に対する屈折率をNdG04、第1レンズ群1を構成する平凸レンズL2のd線に対するアッベ数をνdG03、第1レンズ群1を構成する両凸レンズL3のd線に対するアッベ数をνdG04とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) NdG03>NdG04
(2) NdG04≦1.65
(3) νdG03<νdG04
(4) νdG04≧70
条件式(1)〜(4)を満足することにより、この屈曲変倍光学系の望遠端において発生する軸上色収差と広角端において発生する倍率の色収差とをバランスよく補正し、光学系の結像性能を向上させることができる。
さらに、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系では、第1レンズ群1の最も物体側に配置されているレンズ(メニスカスレンズL1)の像面IMG側面の曲率半径をG01R02、第1レンズ群1の最も物体側に配置されているレンズ(メニスカスレンズL1)の焦点距離をfG01、第4レンズ群4の最も像面IMG側に配置されているレンズ(メニスカスレンズL10)の物体側面の曲率半径をG11R01とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) −0.6>G01R02/fG01>−0.9
(6) −1.1>G11R01/fG01>−1.7
条件式(5),(6)を満足することで、この屈曲変倍光学系の望遠端における中間像高のコマ収差を的確に補正し、広角端における像面の倒れを防止することができる。条件式(5),(6)のいずれか一方でも上記に規定した範囲から外れると、望遠端における中間像高のコマ収差の補正が困難になるか、または広角端における像面の倒れが生じる。特に、像面の倒れが生じると、MTF(Modulation Transfer Function)の低下を招く。
さらに、この屈曲変倍光学系では、第4レンズ群4内においてメニスカスレンズL10の物体側にメニスカス形状の接合レンズを配置するとよい。このようにすることにより、メニスカスレンズL1で発生したコマ収差の補正をメニスカスレンズL10に代えて当該接合レンズに行わせることができる。このように、メニスカスレンズL1で発生したコマ収差の補正を前記接合レンズに肩代わりさせることで、メニスカスレンズL10の軸ズレ公差を緩くすることができ、光学系の設計が容易になる。
さらに、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系では、望遠端における光学系全系の焦点距離をFT、望遠端における第1レンズ群1〜第3レンズ群3までの合成焦点距離をFAT、第1レンズ群1の焦点距離をF1、広角端における光学系全系の焦点距離をFW、第4レンズ群4の最も像面IMG側に配置されているレンズ(メニスカスレンズL10)の焦点距離をFeとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(7) −0.09<FT/FAT<0.09
(8) 2.0<F1/FW≦3.0
(9) FW/Fe=0
条件式(7)は、フォーカシング時の光学性能の劣化を回避するための条件を規定するための式である。条件式(7)を満足することにより、フォーカシング時に生じる諸収差を効果的に補正することができる。条件式(7)で規定した範囲から外れると、フォーカシング時に現れる諸収差が顕著になるため、好ましくない。
条件式(8)は、望遠端において発生する軸上色収差と広角端において発生する倍率の色収差とをバランスよく補正するとともに、光学系全長の短縮化を図るための条件を示す式である。この条件式(8)を満足することにより、この屈曲変倍光学系は、望遠端において発生する軸上色収差と広角端において発生する倍率の色収差とをバランスよく補正することができるようになるとともに、光学系全長の短縮化を図ることができる。条件式(8)においてその下限を下回ると、光学系全長の短縮化が図れず、好ましくない。一方、条件式(8)においてその上限を超えると、望遠端において発生する軸上色収差および広角端において発生する倍率の色収差が顕著になるため、好ましくない。
条件式(9)は、第4レンズ群4の最も像面IMG側に配置されているレンズ(メニスカスレンズL10)の面間隔公差を緩くするための条件を示す式である。条件式(4)を満足することで、メニスカスレンズL10の近軸の屈折力が0になり、メニスカスレンズL10の面間隔公差を緩くすることができ、光学系の設計が容易になる。なお、Fe=0のときFW=∞となる。条件式(7)〜(9)を満足することにより、設計が容易でありながらも、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供することができる。
さらに、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系において、第1レンズ群1、第3レンズ群および第4レンズ群4を構成するレンズをすべてガラス材で形成するとよい。また、第1レンズ群1は、広角化を図るために口径の大きいレンズで構成されている。そして、第1レンズ群1はプリズムP1を備えることで光路を折り曲げるため、メニスカスレンズL1と両凸レンズL3の外周部同士が触れやすく、これを回避しようとすると光学系の奥行き(厚さ)方向の薄型化が阻害されるおそれがある。そこで、かかる不都合を回避するため、レンズのDカットが必要となり、Dカットが容易なガラス材で形成されたレンズを採用することが好ましい。第1レンズ群1を構成するレンズをすべてガラス材で形成することにより、メニスカスレンズL1および両凸レンズL3に対してDカットを施すことが容易になる。メニスカスレンズL1および両凸レンズL3に対してDカットを施すことで、折り曲げられた光路に配置されるメニスカスレンズL1と両凸レンズL3の外周部同士が干渉し合うことを回避することができ、光学系の奥行き方向の薄型化を促進することができる。一方、第3レンズ群3および第4レンズ群4は熱源となる撮像素子の比較的近傍に配置されるため、温度変化の影響を受けにくいガラス材で形成されたレンズで第3レンズ群3および第4レンズ群4を構成することにより、レンズの熱膨張等による像面位置変動を回避することができる。もちろん、すべてのレンズ群をガラス材で形成されたレンズで構成することも可能である。
さらに、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系は、第2レンズ群2の最も物体側に配置されているレンズを樹脂材で形成してもよい。第2レンズ群2の最も物体側に配置されているレンズは、有効径を小さく形成できるためDカットの必要がなく、また熱源である撮像素子から離れた位置に配置されているため温度変化による影響を受けにくい。したがって、当該レンズを樹脂材で形成することにより、製造コストを低減することができる。また、レンズに非球面を形成する必要がある場合に、樹脂レンズは非球面を形成することも容易であるという利点もある。
以上説明したように、この実施の形態にかかる屈曲変倍光学系は、上記のような特徴を備えているので、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系になる。特に、上記各条件式を満足することにより、より結像性能の向上を図ることができる。また、第1レンズ群1を構成するレンズをすべてガラス材で形成することにより、光学系の奥行き方向の薄型化を促進することが容易になる。さらに、熱による影響を受けやすい第3レンズ群3および第4レンズ群4をすべてガラスレンズで構成することにより、レンズの熱膨張等による像面位置変動を回避することができる。
以下、この発明にかかる屈曲変倍光学系の実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図2は、実施例1にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この屈曲変倍光学系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群11と、負の屈折力を有する第2レンズ群12と、正の屈折力を有する第3レンズ群13と、正の屈折力を有する第4レンズ群14と、が配置されて構成される。また、第4レンズ群14と像面IMGとの間にはカバーガラスCGが配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群11は、前記物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL111と、光路を折り曲げるプリズムP11と、平凸レンズL112と、両凸レンズL113とが配置されて構成されている。また、プリズムP11の光の射出面と平凸レンズL112とは接合されている。メニスカスレンズL111、平凸レンズL112、および両凸レンズL113はガラス材で形成され、Dカットが施されている。また、メニスカスレンズL111および両凸レンズL113の前記物体側面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群12は、前記物体側より順に、負レンズL121と、負レンズL122と、正レンズL123とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。負レンズL122と正レンズL123とは接合されている。また、負レンズL121の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第3レンズ群13は、前記物体側より順に、正レンズL131と、所定の口径を規定する開口絞りSTとが配置され構成されている。正レンズL131は、ガラス材で形成されている。また、正レンズL131の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第4レンズ群14は、正レンズL141と、負レンズL142と、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL143とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。正レンズL141と負レンズL142とは接合されており、全体としてメニスカス形状を有している。また、メニスカスレンズL143の前記物体側面には、非球面が形成されている。
この屈曲変倍光学系は、第2レンズ群12を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群14を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群11および第3レンズ群13は、固定されている。
以下、実施例1にかかる屈曲変倍光学系に関する各種数値データを示す。
焦点距離=5.2(FW:広角端)〜8.98(中間端)〜16.16(FT:望遠端)
Fナンバー=3.64(広角端)〜4.00(中間端)〜4.24(望遠端)
画角(2ω)=72.2°(広角端)〜46.2°(中間端)〜25.64°(望遠端)
(条件式(1)〜(4)に関する数値)
平凸レンズL112のd線に対する屈折率(NdG03)=1.75
両凸レンズL113のd線に対する屈折率(NdG04)=1.50
(∴NdG03>NdG04,NdG04≦1.55)
平凸レンズL112のd線に対するアッベ数(νdG03)=52.32
両凸レンズL113のd線に対するアッベ数(νdG04)=81.61
(∴νdG03<νdG04,νdG04≧70)
(条件式(5),(6)に関する数値)
メニスカスレンズL111の像面IMG側の曲率半径(G01R02)=9.04
メニスカスレンズL111の焦点距離(fG01)=-11.13
メニスカスレンズL143の物体側曲率半径(G11R01)=17.72
G01R02/fG01=-0.81
G11R01/fG01=-1.59
(条件式(7)〜(9)に関する数値)
望遠端における第1レンズ群11〜第3レンズ群13までの合成焦点距離(FAT)=198.8
第1レンズ群11の焦点距離(F1)=13.02
メニスカスレンズL143の焦点距離(Fe)=1×1069
FT/FAT=0.081
F1/FW=3
FW/Fe=0
1=86.60(非球面)
1=0.50 nd1=1.90 νd1=31.01
2=9.04
2=1.91
3=∞(プリズム面)
3=7.30 nd2=1.90 νd2=31.32
4=∞
4=1.27 nd3=1.75 νd3=52.32
5=-16.08
5=0.10
6=13.73(非球面)
6=1.86 nd4=1.50 νd4=81.61
7=-21.75
7=0.5(広角端)〜3.936(中間端)〜7.317(望遠端)
8=-14.71(非球面)
8=0.50 nd5=1.52 νd5=64.07
9=13.45
9=0.76
10=-13.01
10=0.50 nd6=1.84 νd6=42.98
11=7.55
11=0.84 nd7=1.92 νd7=18.90
12=30.58
12=7.317(広角端)〜3.855(中間端)〜0.5(望遠端)
13=7.48(非球面)
13=0.90 nd8=1.50 νd8=81.56
14=-50.61
14=0.70
15=∞(開口絞り)
15=5.293(広角端)〜3.152(中間端)〜1.975(望遠端)
16=6.93
16=1.46 nd9=1.74 νd9=44.79
17=-29.87
17=0.50 nd10=1.95 νd10=17.98
18=17.90
18=0.10
19=17.72(非球面)
19=1.23 nd11=1.52 νd11=64.07
20=17.72
20=7(広角端)〜9.141(中間端)〜10.318(望遠端)
21=∞
21=1.40 nd12=1.52 νd12=64.14
22=∞
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E,F,G,H,I)
(第1面)
ε=23.366,
A=0, B=0,
C=2.062111×10-6, D=1.074871×10-6
E=2.102009×10-8, F=1.275181×10-9
G=-3.936452×10-11, H=0,
I=0
(第6面)
ε=0.703,
A=0, B=-1.784580×10-5
C=-1.687408×10-4, D=-6.085992×10-6
E=-1.244994×10-7, F=-1.863924×10-9
G=2.560434×10-10, H=-9.172798×10-12
I=0
(第8面)
ε=-46.267,
A=0, B=0,
C=5.594144×10-4, D=-6.314570×10-5
E=-2.321334×10-8, F=6.996445×10-8
G=2.360671×10-8, H=0,
I=0
(第13面)
ε=1.457,
A=0, B=0,
C=-1.035791×10-4, D=2.808004×10-6
E=4.999901×10-6, F=2.229841×10-6
G=-8.607045×10-8, H=0,
I=0
(第19面)
ε=23.397,
A=0, B=0,
C=2.233456×10-3, D=1.116136×10-5
E=-3.810640×10-6, F=5.491464×10-8
G=-3.588824×10-8, H=0,
I=0
また、図3は、実施例1にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。図4は、実施例1にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。図5は、実施例1にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。図中、dはd線(λ=588nm)、gはg線(λ=436nm)、FはF線(λ=486nm)、CはC線(λ=656nm)、eはe線(λ=546nm)に相当する波長の収差を表す。そして、像面湾曲図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図6は、実施例2にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この屈曲変倍光学系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群21と、負の屈折力を有する第2レンズ群22と、正の屈折力を有する第3レンズ群23と、正の屈折力を有する第4レンズ群24と、が配置されて構成される。また、第4レンズ群24と像面IMGとの間にはカバーガラスCGが配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群21は、前記物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL211と、光路を折り曲げるプリズムP21と、平凸レンズL212と、両凸レンズL213とが配置されて構成されている。また、プリズムP21の光の射出面と平凸レンズL212とは接合されている。メニスカスレンズL211、平凸レンズL212、および両凸レンズL213はガラス材で形成され、Dカットが施されている。また、メニスカスレンズL211および両凸レンズL213の前記物体側面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群22は、前記物体側より順に、負レンズL221と、負レンズL222と、正レンズL223とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。負レンズL222と正レンズL223とは接合されている。また、負レンズL221の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第3レンズ群23は、前記物体側より順に、正レンズL231と、所定の口径を規定する開口絞りSTとが配置され構成されている。正レンズL231は、ガラス材で形成されている。また、正レンズL231の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第4レンズ群24は、正レンズL241と、負レンズL242と、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL243とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。正レンズL241と負レンズL242とは接合されており、全体としてメニスカス形状を有している。また、メニスカスレンズL243の前記物体側面には、非球面が形成されている。
この屈曲変倍光学系は、第2レンズ群22を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群24を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群21および第3レンズ群23は、固定されている。
以下、実施例2にかかる屈曲変倍光学系に関する各種数値データを示す。
焦点距離=5.08(FW:広角端)〜9.66(中間端)〜18.57(FT:望遠端)
Fナンバー=3.62(広角端)〜4.09(中間端)〜4.398(望遠端)
画角(2ω)=73.5°(広角端)〜42.88°(中間端)〜23.10°(望遠端)
(条件式(1)〜(4)に関する数値)
平凸レンズL212のd線に対する屈折率(NdG03)=1.75
両凸レンズL213のd線に対する屈折率(NdG04)=1.50
(∴NdG03>NdG04,NdG04≦1.55)
平凸レンズL212のd線に対するアッベ数(νdG03)=52.32
両凸レンズL213のd線に対するアッベ数(νdG04)=81.61
(∴νdG03<νdG04,νdG04≧70)
(条件式(5),(6)に関する数値)
メニスカスレンズL211の像面IMG側の曲率半径(G01R02)=9.42
メニスカスレンズL211の焦点距離(fG01)=-11.84
メニスカスレンズL243の物体側曲率半径(G11R01)=14.48
G01R02/fG01=-0.80
G11R01/fG01=-1.22
(条件式(7)〜(9)に関する数値)
望遠端における第1レンズ群21〜第3レンズ群23までの合成焦点距離(FAT)=
-930.5
第1レンズ群21の焦点距離(F1)=13.447
メニスカスレンズL243の焦点距離(Fe)=1×1056
FT/FAT=-0.020
F1/FW=3
FW/Fe=0
1=77.43(非球面)
1=0.50 nd1=1.90 νd1=31.01
2=9.42
2=2.11
3=∞(プリズム面)
3=7.30 nd2=1.90 νd2=31.32
4=∞
4=1.32 nd3=1.75 νd3=52.32
5=-16.91
5=0.1
6=14.09(非球面)
6=1.79 nd4=1.50 νd4=81.61
7=-22.64
7=0.5(広角端)〜4.528(中間端)〜8.184(望遠端)
8=-14.42(非球面)
8=0.50 nd5=1.52 νd5=64.07
9=13.55
9=0.81
10=-12.92
10=0.50 nd6=1.84 νd6=42.98
11=8.09
11=1.10 nd7=1.92 νd7=18.90
12=31.29
12=8.184(広角端)〜4.17(中間端)〜0.5(望遠端)
13=8.31(非球面)
13=0.91 nd8=1.50 νd8=81.56
14=-55.24
14=0.70
15=∞(開口絞り)
15=5.776(広角端)〜3.207(中間端)〜1.923(望遠端)
16=7.25
16=2.70 nd9=1.74 νd9=44.79
17=-22.37
17=0.50 nd10=1.95 νd10=17.98
18=19.70
18=0.10
19=14.48(非球面)
19=1.23 nd11=1.52 νd11=64.07
20=14.48
20=7.35(広角端)〜9.19(中間端)〜11.27(望遠端)
21=∞
21=1.50 nd12=1.52 νd12=64.14
22=∞
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E,F,G,H,I)
(第1面)
ε=49.286,
A=0, B=0,
C=5.13831×10-6, D=6.59077×10-7
E=4.07767×10-9, F=8.99232×10-10
G=1.75806×10-11, H=0,
I=0
(第6面)
ε=0.863,
A=0, B=0,
C=-1.723238×10-4, D=2.940574×10-6
E=8.824989×10-8, F=3.626982×10-9
G=3.961153×10-10, H=0,
I=0
(第8面)
ε=-44.618,
A=0, B=0,
C=6.211540×10-4, D=4.358065×10-5
E=-3.974179×10-7, F=1.512230×10-7
G=-3.702931×10-9, H=0,
I=0
(第13面)
ε=3.019,
A=0, B=0,
C=-2.254315×10-4, D=2.930539×10-5
E=5.091106×10-6, F=1.398557×10-6
G=8.629026×10-8, H=0,
I=0
(第19面)
ε=20.610,
A=0, B=0,
C=1.776220×10-3, D=-1.214843×10-4
E=5.125124×10-6, F=1.909264×10-6
G=2.648721×10-7, H=0,
I=0
また、図7は、実施例2にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。図8は、実施例2にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。図9は、実施例2にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。図中、dはd線(λ=588nm)、gはg線(λ=436nm)、FはF線(λ=486nm)、CはC線(λ=656nm)、eはe線(λ=546nm)に相当する波長の収差を表す。そして、像面湾曲図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図10は、実施例3にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この屈曲変倍光学系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群31と、負の屈折力を有する第2レンズ群32と、正の屈折力を有する第3レンズ群33と、正の屈折力を有する第4レンズ群34と、が配置されて構成される。また、第4レンズ群34と像面IMGとの間にはカバーガラスCGが配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群31は、前記物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL311と、光路を折り曲げるプリズムP31と、平凸レンズL312と、両凸レンズL313とが配置されて構成されている。また、プリズムP31の光の射出面と平凸レンズL312とは接合されている。メニスカスレンズL311、平凸レンズL312、および両凸レンズL313はガラス材で形成され、Dカットが施されている。また、メニスカスレンズL311および両凸レンズL313の前記物体側面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群32は、前記物体側より順に、負レンズL321と、負レンズL322と、正レンズL323とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。負レンズL322と正レンズL323とは接合されている。また、負レンズL321の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第3レンズ群33は、前記物体側より順に、正レンズL331と、所定の口径を規定する開口絞りSTとが配置され構成されている。正レンズL331は、ガラス材で形成されている。また、正レンズL331の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第4レンズ群34は、正レンズL341と、負レンズL342と、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL343とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。正レンズL341と負レンズL342とは接合されており、全体としてメニスカス形状を有している。また、メニスカスレンズL343の前記物体側面には、非球面が形成されている。
この屈曲変倍光学系は、第2レンズ群32を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群34を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群31および第3レンズ群33は、固定されている。
以下、実施例3にかかる屈曲変倍光学系に関する各種数値データを示す。
焦点距離=5.03(FW:広角端)〜8.87(中間端)〜16.14(FT:望遠端)
Fナンバー=3.62(広角端)〜3.96(中間端)〜4.16(望遠端)
画角(2ω)=76.37°(広角端)〜46.4°(中間端)〜25.54°(望遠端)
(条件式(1)〜(4)に関する数値)
平凸レンズL312のd線に対する屈折率(NdG03)=1.75
両凸レンズL313のd線に対する屈折率(NdG04)=1.50
(∴NdG03>NdG04,NdG04≦1.55)
平凸レンズL312のd線に対するアッベ数(νdG03)=52.32
両凸レンズL313のd線に対するアッベ数(νdG04)=81.61
(∴νdG03<νdG04,νdG04≧70)
(条件式(5),(6)に関する数値)
メニスカスレンズL311の像面IMG側の曲率半径(G01R02)=8.956
メニスカスレンズL311の焦点距離(fG01)=-11.14
メニスカスレンズL343の物体側曲率半径(G11R01)=16.737
G01R02/fG01=-0.80
G11R01/fG01=-1.50
(条件式(7)〜(9)に関する数値)
望遠端における第1レンズ群31〜第3レンズ群33までの合成焦点距離(FAT)=309.3
第1レンズ群31の焦点距離(F1)=12.92
メニスカスレンズL343の焦点距離(Fe)=1×1056
FT/FAT=0.052
F1/FW=3
FW/Fe=0
1=79.307(非球面)
1=0.50 nd1=1.90 νd1=31.01
2=8.956
2=2.01
3=∞(プリズム面)
3=7.20 nd2=1.90 νd2=31.32
4=∞
4=1.17 nd3=1.75 νd3=52.32
5=-16.105
5=0.10
6=13.566(非球面)
6=1.72 nd4=1.50 νd4=81.61
7=-21.767
7=0.5(広角端)〜4.061(中間端)〜7.486(望遠端)
8=-14.933(非球面)
8=0.50 nd5=1.52 νd5=64.07
9=13.651
9=0.76
10=-12.761
10=0.50 nd6=1.84 νd6=42.98
11=7.843
11=0.96 nd7=1.92 νd7=18.90
12=30.112
12=7.486(広角端)〜3.924(中間端)〜0.5(望遠端)
13=7.712(非球面)
13=0.90 nd8=1.50 νd8=81.56
14=-53.504
14=0.70
15=∞(開口絞り)
15=5.244(広角端)〜3.169(中間端)〜2.153(望遠端)
16=6.835
16=1.95 nd9=1.73 νd9=54.68
17=-23.633
17=0.50 nd10=1.92 νd10=20.88
18=18.632
18=0.10
19=16.737(非球面)
19=1.15 nd11=1.52 νd11=64.07
20=16.737
20=7.0(広角端)〜9.029(中間端)〜10.066(望遠端)
21=∞
21=1.60 nd12=1.52 νd12=64.14
22=∞
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E,F,G,H,I)
(第1面)
ε=48.833,
A=0, B=0,
C=4.763680×10-7, D=1.030896×10-6
E=3.576936×10-8, F=1.568245×10-9
G=-4.598832×10-11, H=0,
I=0
(第6面)
ε=0.709,
A=0, B=-2.217521,
C=-1.666536×10-4, D=-6.056760,
E=-1.254824, F=-1.876774,
G=2.520833×10-1, H=-9.278857×10-1
I=0
(第8面)
ε=-50.024,
A=0, B=0,
C=5.579515×10-4, D=-5.687555×10-5
E=1.036087×10-7, F=1.145889×10-7
G=6.271237×10-9, H=0,
I=0
(第13面)
ε=0.957,
A=0, B=0,
C=-7.524246×10-6, D=1.639468×10-5
E=5.324911×10-6, F=1.755133×10-6
G=-2.774733×10-8, H=0,
I=0
(第19面)
ε=20.468,
A=0, B=0,
C=2.158511×10-3, D=3.962780×10-7
E=-3.029426×10-6, F=1.478558×10-7
G=-6.775195×10-8, H=0,
I=0
また、図11は、実施例3にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。図12は、実施例3にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。図13は、実施例3にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。図中、dはd線(λ=588nm)、gはg線(λ=436nm)、FはF線(λ=486nm)、CはC線(λ=656nm)、eはe線(λ=546nm)に相当する波長の収差を表す。そして、像面湾曲図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図14は、実施例4にかかる屈曲変倍光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この屈曲変倍光学系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群41と、負の屈折力を有する第2レンズ群42と、正の屈折力を有する第3レンズ群43と、正の屈折力を有する第4レンズ群44と、が配置されて構成される。また、第4レンズ群44と像面IMGとの間にはカバーガラスCGが配置されている。このカバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群41は、前記物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL411と、光路を折り曲げるプリズムP41と、平凸レンズL412と、両凸レンズL413とが配置されて構成されている。また、プリズムP41の光の射出面と平凸レンズL412とは接合されている。メニスカスレンズL411、平凸レンズL412、および両凸レンズL413はガラス材で形成され、Dカットが施されている。また、メニスカスレンズL411および両凸レンズL413の前記物体側面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群42は、前記物体側より順に、負レンズL421と、負レンズL422と、正レンズL423とが配置され構成されている。負レンズL421は樹脂材で形成されている。負レンズL421の前記物体側面には、非球面が形成されている。また、負レンズL422および正レンズL423は、ガラス材で形成されている。負レンズL422と正レンズL423とは接合されている。
第3レンズ群43は、前記物体側より順に、正レンズL431と、所定の口径を規定する開口絞りSTとが配置され構成されている。正レンズL431は、ガラス材で形成されている。また、正レンズL431の前記物体側面には、非球面が形成されている。
第4レンズ群44は、正レンズL441と、負レンズL442と、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL443とが配置され構成されている。これらのレンズは、すべてガラス材で形成されている。正レンズL441と負レンズL442とは接合されており、全体としてメニスカス形状を有している。また、メニスカスレンズL443の前記物体側面には、非球面が形成されている。
この屈曲変倍光学系は、第2レンズ群42を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群44を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群41および第3レンズ群43は、固定されている。
以下、実施例4にかかる屈曲変倍光学系に関する各種数値データを示す。
焦点距離=5.17(FW:広角端)〜9.24(中間端)〜17.86(FT:望遠端)
Fナンバー=3.615(広角端)〜4.00(中間端)〜4.34(望遠端)
画角(2ω)=72.6°(広角端)〜44.66°(中間端)〜24.0°(望遠端)
(条件式(1)〜(4)に関する数値)
平凸レンズL412のd線に対する屈折率(NdG03)=1.75
両凸レンズL413のd線に対する屈折率(NdG04)=1.50
(∴NdG03>NdG04,NdG04≦1.55)
平凸レンズL412のd線に対するアッベ数(νdG03)=52.32
両凸レンズL413のd線に対するアッベ数(νdG04)=81.56
(∴νdG03<νdG04,νdG04≧70)
(条件式(5),(6)に関する数値)
メニスカスレンズL411の像面IMG側の曲率半径(G01R02)=9.38034
メニスカスレンズL411の焦点距離(fG01)=-11.66
メニスカスレンズL443の物体側曲率半径(G11R01)=16.89632
G01R02/fG01=-0.80
G11R01/fG01=-1.45
(条件式(7)〜(9)に関する数値)
望遠端における第1レンズ群41〜第3レンズ群43までの合成焦点距離(FAT)=
-218.1
第1レンズ群41の焦点距離(F1)=13.602
メニスカスレンズL443の焦点距離(Fe)=1.00×1056
FT/FAT=-0.012
F1/FW=3
FW/Fe=0
1=83.41575(非球面)
1=0.50 nd1=1.903 νd1=31.01
2=9.38034
2=2.11
3=∞(プリズム面)
3=7.30 nd2=1.904 νd2=31.32
4=∞
4=1.34 nd3=1.755 νd3=52.32
5=-16.905
5=0.10
6=14.02305(非球面)
6=1.78 nd4=1.497 νd4=81.56
7=-23.09975
7=0.5(広角端)〜4.22(中間端)〜7.95(望遠端)
8=-14.99747(非球面)
8=0.50 nd5=1.531 νd5=56.04
9=14.27307
9=0.81
10=-13.37338
10=0.50 nd6=1.835 νd6=42.71
11=8.1795
11=1.04 nd7=1.923 νd7=18.90
12=31.29
12=7.950(広角端)〜4.236(中間端)〜0.5(望遠端)
13=8.376189(非球面)
13=0.95 nd8=1.497 νd8=81.56
14=-47.99517
14=0.7
15=∞(開口絞り)
15=5.616(広角端)〜3.376(中間端)〜2.091(望遠端)
16=7.1925
16=2.39 nd9=1.729 νd9=54.68
17=-23.94
17=0.50 nd10=1.923 νd10=20.88
18=19.5027
18=0.10
19=16.89632(非球面)
19=1.21 nd11=1.516 νd11=64.07
20=16.89632
20=7.35(広角端)〜9.135(中間端)〜10.875(望遠端)
21=∞
21=1.50 nd12=1.516 νd12=64.14
22=∞
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E,F,G,H,I)
(第1面)
ε=23.034,
A=0, B=0,
C=1.00×10-7, D=4.66×10-8
E=7.83×10-9, F=9.06×10-10
G=6.01×10-12, H=0,
I=0
(第6面)
ε=1.030,
A=0, B=0,
C=0.000165869, D=9.85×10-7
E=1.10×10-7, F=7.10×10-10
G=2.05×10-11, H=0,
I=0
(第8面)
ε=-48.400,
A=0, B=0,
C=0.00058999, D=3.87×10-5
E=3.67×10-9, F=8.61×10-9
G=6.28×10-10, H=0,
I=0
(第13面)
ε=2.805,
A=0, B=0,
C=-0.000133992, D=9.71×10-8
E=8.22×10-7, F=1.25×10-7
G=5.22×10-9, H=0,
I=0
(第19面)
ε=20.512,
A=0, B=0,
C=0.001854902, D=6.70×10-6
E=2.17×10-8, F=9.05×10-9
G=3.37×10-9, H=0,
I=0
また、図15は、実施例4にかかる屈曲変倍光学系の広角端における諸収差図である。図16は、実施例4にかかる屈曲変倍光学系の中間端における諸収差図である。図17は、実施例4にかかる屈曲変倍光学系の望遠端における諸収差図である。図中、dはd線(λ=588nm)、gはg線(λ=436nm)、FはF線(λ=486nm)、CはC線(λ=656nm)、eはe線(λ=546nm)に相当する波長の収差を表す。そして、像面湾曲図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズなどの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズなどに対するd線の屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズなどに対するd線のアッベ数を示している。
また、上記各非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸からの高さをyとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2012145631
ただし、Rは近軸曲率半径、εは円錐係数、A,B,C,D,E,F,G,H,Iはそれぞれ2次,3次,4次,6次,8次,10次,12次,14次,16次の非球面係数である。
以上説明したように、各実施例の屈曲変倍光学系は、上記のような特徴を備えているので、薄く、小型、広角で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系になる。
すなわち、第1レンズ群の最も物体側に前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置したことにより、ディストーションをはじめとする諸収差の発生を抑制することができる。また、前記メニスカスレンズに後続させて光路を折り曲げるプリズムと、平凸レンズと、両凸レンズとを配置し、前記プリズムの光の射出面と前記平凸レンズとを接合して第1レンズ群を構成したことにより、光学系の奥行き(厚さ)方向の薄型化を図るとともに、前記プリズムの底面における反射光を原因とするゴーストの発生を抑制することができる。さらに、第4レンズ群の最も像側に像側に凹面を向けたメニスカスレンズを配置したことにより、当該メニスカスレンズで第1レンズ群内のメニスカスレンズで発生したコマ収差とは逆方向のコマ収差を発生させて第1レンズ群内のメニスカスレンズで発生したコマ収差を打ち消すことができる。
特に、この屈曲変倍光学系は、上記各条件式を満足することにより、より結像性能の向上を図ることができる。また、前記第1レンズ群を構成するレンズをすべてガラス材で形成することにより、光学系の奥行き方向の薄型化を促進することが容易になる。さらに、熱による影響を受けやすい前記第3レンズ群および前記第4レンズ群をすべてガラスレンズで構成することにより、レンズの熱膨張等による像面位置変動を回避することができる。なお、熱の影響を受けにくい位置に配置されているレンズは樹脂材で形成してもよい。樹脂レンズを搭載することで、製造コストを低減することができる。
さらに、この屈曲変倍光学系は、適宜非球面が形成されたレンズを用いて構成したことにより、少ないレンズ枚数で諸収差を効果的に補正できるとともに、光学系の小型軽量化、製造コストの低減化を図ることができる。
以上のように、この発明にかかる屈曲変倍光学系は、携帯情報端末などの小型撮像装置に有用であり、特に、高い光学性能が要求される場合に最適である。
1,11,21,31,41 第1レンズ群
2,12,22,32,42 第2レンズ群
3,13,23,33,43 第3レンズ群
4,14,24,34,44 第4レンズ群
1,L10,L111,L143,L211,L243,L311,L343,L411,L443 メニスカスレンズ
2,L112,L212,L312,L412 平凸レンズ
3,L113,L213,L313,L413 両凸レンズ
121,L122,L142,L221,L222,L242,L321,L322,L342,L421,L422,L442 負レンズ
123,L131,L141,L223,L231,L241,L323,L331,L341,L423,L431,L441 正レンズ
1,P11,P21,P31,P41 プリズム
IMG 像面
CG カバーガラス
ST 開口絞り

Claims (7)

  1. 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備え、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、光路を折り曲げるプリズムと、平凸レンズと、両凸レンズと、により構成され、前記プリズムの光の射出面と前記平凸レンズとは接合されており、
    前記第4レンズ群の最も像側には像側に凹面を向けたメニスカスレンズが配置され、
    前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする屈曲変倍光学系。
  2. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の屈曲変倍光学系。
    (1) NdG03>NdG04
    (2) NdG04≦1.65
    (3) νdG03<νdG04
    (4) νdG04≧70
    ただし、NdG03は前記第1レンズ群を構成する前記平凸レンズのd線に対する屈折率、NdG04は前記第1レンズ群を構成する前記両凸レンズのd線に対する屈折率、νdG03は前記第1レンズ群を構成する前記平凸レンズのd線に対するアッベ数、νdG04は前記第1レンズ群を構成する前記両凸レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の屈曲変倍光学系。
    (5) −0.6>G01R02/fG01>−0.9
    (6) −1.1>G11R01/fG01>−1.7
    ただし、G01R02は前記第1レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの像側面の曲率半径、fG01は前記第1レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの焦点距離、G11R01は前記第4レンズ群の最も像側に配置されているレンズの物体側面の曲率半径を示す。
  4. 前記第4レンズ群は、メニスカス形状の接合レンズを含み構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の屈曲変倍光学系。
  5. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の屈曲変倍光学系。
    (7) −0.09<FT/FAT<0.09
    (8) 2.0<F1/FW≦3.0
    (9) FW/Fe=0
    ただし、FTは望遠端における光学系全系の焦点距離、FATは望遠端における前記第1レンズ群〜前記第3レンズ群までの合成焦点距離、F1は前記第1レンズ群の焦点距離、FWは広角端における光学系全系の焦点距離、Feは前記第4レンズ群の最も像側に配置されているレンズの焦点距離を示す。
  6. 前記第1レンズ群、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を構成するレンズはすべてガラス材で形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の屈曲変倍光学系。
  7. 前記第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズは樹脂材で形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の屈曲変倍光学系。
JP2011001927A 2011-01-07 2011-01-07 屈曲変倍光学系 Pending JP2012145631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001927A JP2012145631A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 屈曲変倍光学系
US13/302,420 US20120176685A1 (en) 2011-01-07 2011-11-22 Refractive, variable magnification optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001927A JP2012145631A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 屈曲変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012145631A true JP2012145631A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46455039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001927A Pending JP2012145631A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 屈曲変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120176685A1 (ja)
JP (1) JP2012145631A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164216A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Omron Corp 広角撮像装置
NL2013524B1 (en) 2014-09-25 2016-09-07 Anteryon Wafer Optics B V An optical light guide element and a method for manufacturing.
CN109620103B (zh) * 2019-01-03 2023-10-27 鹰利视医疗科技有限公司 30°视向角4k腹腔镜物镜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489449B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Fujinon Corporation Zoom lens for projection and projection display device
JP4980772B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5730709B2 (ja) * 2010-09-28 2015-06-10 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120176685A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861458B2 (ja) 撮像レンズ
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009216941A (ja) 屈曲変倍光学系
JP2013044964A (ja) ズームレンズ
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP4982799B2 (ja) ズームレンズ
JP2009237477A (ja) ズームレンズ
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP5605309B2 (ja) 観察ズーム光学系
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2010026495A (ja) 撮像レンズ
JPH11119097A (ja) ズームレンズ
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP5417006B2 (ja) ズームレンズ
JP2012145631A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4552446B2 (ja) 投影レンズ
JP2010124335A (ja) 撮像装置およびこれを用いたビデオカメラ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4890006B2 (ja) ズームレンズ
JP2012173733A (ja) ズームレンズ
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ