JP2010026495A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010026495A
JP2010026495A JP2009100022A JP2009100022A JP2010026495A JP 2010026495 A JP2010026495 A JP 2010026495A JP 2009100022 A JP2009100022 A JP 2009100022A JP 2009100022 A JP2009100022 A JP 2009100022A JP 2010026495 A JP2010026495 A JP 2010026495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
imaging lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009100022A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Kudo
昭仁 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2009100022A priority Critical patent/JP2010026495A/ja
Priority to US12/484,545 priority patent/US7982978B2/en
Publication of JP2010026495A publication Critical patent/JP2010026495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/38Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + both - components being meniscus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で、小型、軽量の撮像レンズを提供する。
【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G11と、第2レンズ群G12と、第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G11の物体側面近傍に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第1レンズ群G11は、物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL111と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL112とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成される。第2レンズ群G12は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL121が配置されて構成される。第3レンズ群G13は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL131が配置されて構成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、CCD(Charged Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子が備えられた電子撮像装置に好適な小型軽量の撮像レンズに関する。
従来・近年、携帯電話機やデジタルカメラなどをはじめとする携帯型の電子撮像装置が広く普及している。そして、近年の電子撮像装置の小型化にともない、電子撮像装置に搭載される撮像レンズもより一層の小型化が要求されている。そこで、このような要求を満足すべく、小型の撮像レンズが数多く提案されている(たとえば、特許文献1〜4を参照。)。
特許文献1に記載された撮像レンズは、プラスチック材により形成されたレンズのみが用いられている3枚3群構成のレンズである。特許文献2に記載された撮像レンズは、プラスチック材により形成されたレンズ同士を接合させることにより、良好な色収差補正を実現した広角レンズである。特許文献3に記載された撮像レンズは、ガラス材により形成されたレンズ同士を接合させることにより、良好な色収差補正を実現したレンズである。また、特許文献4に記載された撮像レンズは、第1レンズ群に低分散ガラス材により形成されたレンズを備えることで、良好な色収差補正を実現したレンズである。
特開2006−163340号公報 特開2006−284620号公報 特開2002−228922号公報 特開2006−98976号公報
近年、さらなる高画質が求められているため、撮像装置に用いられる撮像素子の高画素化が促進されている。一般に、撮像素子の高画素化には、撮像素子のセルサイズの極小化または撮像素子の大型化で対応する。しかしながら、前者では光量が低下し、後者では撮像レンズの焦点距離を長くしなければならなくなるため、いずれも色収差補正が困難になる。
このような問題は、特許文献4に記載されている撮像レンズのように、低分散ガラス材により形成されているレンズを備えることで解決することは可能であるが、低分散のガラス材は高価であるため、撮像レンズの製造コストが跳ね上がるという問題が発生する。加えて、ガラス材が用いられているため、重くなるという問題もある。また、特許文献3に記載されている撮像レンズであっても、接合レンズに低分散ガラス材を用いることで、色収差の補正は可能になるが、特許文献4に記載の撮像レンズと同様な問題が発生することになる。
一方、特許文献1,2に記載されている撮像レンズの構成では、樹脂材質においては屈折率・分散比の選択幅が狭いため、撮像素子の高画素化にともなう色収差補正が困難であるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で、小型、軽量の撮像レンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる撮像レンズは、物体側から順に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、を備えて構成され、前記1レンズ群は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズと、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズとにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成され、前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズが配置されて構成され、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズが配置されて構成されていることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明によれば、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で小型の撮像レンズを提供することができる。
また、請求項2の発明にかかる撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記撮像レンズ全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.5<f1/f<1.0
この請求項2に記載の発明によれば、諸収差の補正を効果的に行うことができる。
また、請求項3の発明にかかる撮像レンズは、請求項1または2に記載の発明において、前記第1レンズ群の第1レンズの焦点距離をf11、前記第1レンズ群の第2レンズの焦点距離をf12、前記第1レンズ群の第1レンズのd線における屈折率をn1、前記第1レンズ群の第2レンズのd線における屈折率をn2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.3<|f11/f12|<1.0
(3) 0<n2−n1
この請求項3に記載の発明によれば、球面収差および色収差を効果的に補正することができる。
また、請求項4の発明にかかる撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかひとつに記載の発明において、前記撮像レンズの全長をOP、前記撮像レンズの有効像円の直径を2Yとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) OP/2Y<2.0
この請求項4に記載の発明によれば、より全長の短い小型の撮像レンズを提供することができる。
また、請求項5の発明にかかる撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかひとつに記載の発明において、少なくとも1面に非球面が形成されていることを特徴とする。
この請求項5に記載の発明によれば、少ないレンズ枚数で諸収差を効果的に補正できるとともに、光学系の小型軽量化、製造コストの低減化を図ることができる。
また、請求項6の発明にかかる撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかひとつに記載の発明において、前記第2レンズ群を、樹脂で形成されているレンズを用いて構成したことを特徴とする。
この請求項6に記載の発明によれば、より安価で、軽量の撮像レンズを提供することができる。
また、請求項7の発明にかかる撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかひとつに記載の発明において、前記第3レンズ群を、樹脂で形成されているレンズを用いて構成したことを特徴とする。
この請求項7に記載の発明によれば、より安価で、軽量の撮像レンズを提供することができる。
この発明によれば、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で、小型、軽量の撮像レンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例1にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例2にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例2にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例3にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例3にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例4にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例4にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例5にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例5にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例6にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例6にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例7にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例7にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例8にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例8にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例9にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例9にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例10にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例10にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。 実施例11にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例11にかかる撮像レンズの球面収差図である。 実施例11にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。
以下、添付図面を参照して、この発明にかかる撮像レンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この発明の実施の形態にかかる撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、が配置されて構成される。前記第1レンズ群は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズと、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズとにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズが配置されて構成されている。前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズが配置されて構成されている。なお、この撮像レンズでは、所定の口径を規定する開口絞りが、前記第1レンズ群の物体側面近傍、または前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配置される。
このように構成されたこの実施の形態にかかる撮像レンズは、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で、小型、軽量の撮像レンズになる。
この実施の形態にかかる撮像レンズは、撮像素子が備えられている電子撮像装置に用いることを想定している。そして、近年、急速に進む撮像素子の高画素化および装置の小型化に対応するため、より小型で高い光学性能を備えた撮像レンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、前述の構成に加えて、以下に示す条件を設定している。
まず、この実施の形態にかかる撮像レンズでは、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、当該撮像レンズ全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。(1) 0.5<f1/f<1.0
条件式(1)は、この撮像レンズ全系の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離の比率を規定する式である。この条件式(1)を満足することにより、諸収差の補正を効果的に行うことができる。条件式(1)においてその下限を下回ると、像面湾曲の増大、または球面収差、コマ収差の発生が顕著になる。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、色収差が大きく発生することになり、好ましくない。
また、この実施の形態にかかる撮像レンズでは、前記第1レンズ群の第1レンズの焦点距離をf11、前記第1レンズ群の第2レンズの焦点距離をf12とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) 0.3<|f11/f12|<1.0
条件式(2)は、前記第1レンズ群を構成する第2レンズの焦点距離に対する前記第1レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離の比率の絶対値を規定する式である。この条件式(2)を満足することにより、球面収差の増減を制御することができる。|f11/f12|の値がこの条件式(2)で規定された範囲から外れると、球面収差を補正しきれなくなるため、好ましくない。
また、この実施の形態にかかる撮像レンズでは、前記第1レンズ群の第1レンズのd線における屈折率をn1、前記第1レンズ群の第2レンズのd線における屈折率をn2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0<n2−n1
条件式(3)は、前記第1レンズ群を構成する第2レンズのd線における屈折率と前記第1レンズ群を構成する第1レンズのd線における屈折率との差を規定する式である。この条件式(3)を満足することにより、色収差を効果的に補正することができる。条件式(3)においてその下限を下回ると、色収差の補正が困難になるため、好ましくない。
また、この実施の形態にかかる撮像レンズでは、当該撮像レンズの全長(撮像レンズの最物体側面から像面までの距離)をOP、当該撮像レンズの有効像円の直径を2Yとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) OP/2Y<2.0
条件式(4)は、この撮像レンズの有効像円の直径に対する撮像レンズの全長の比率を規定する式である。この条件式(4)を満足することにより、全長の短い小型の撮像レンズを提供することができる。条件式(4)においてその上限を超えると、撮像レンズの全長が長くなりすぎ、好ましくない。
この実施の形態にかかる撮像レンズでは、上記条件式(1)〜(4)を順次満足することにより、より光学性能が高く、小型の撮像レンズになる。ただし、条件式(2),(3)は同時に満足することが好ましい。
さらに、この実施の形態にかかる撮像レンズでは、少なくとも1面に非球面が形成されていることが好ましい。このようにすることで、少ないレンズ枚数で諸収差をより効果的に補正できるとともに、光学系の小型軽量化、製造コストの低減化を図ることができる。また、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群を構成するレンズの一方または双方を樹脂で形成すれば、より安価で、軽量の撮像レンズを提供することができる。
以上説明したように、この実施の形態にかかる撮像レンズは、上記のような特徴を備えているので、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備えた、安価で、小型、軽量のレンズになる。また、この撮像レンズは、適宜非球面が形成されたレンズを用いて構成することにより、少ないレンズ枚数で諸収差を効果的に補正できるとともに、光学系の小型軽量化、製造コストの低減化を図ることができる。
図1は、実施例1にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G11と、第2レンズ群G12と、第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G11の物体側面近傍に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G13と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G11は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL111と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL112とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G12は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL121が配置されて構成されている。なお、レンズL121は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G13は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL131が配置されて構成されている。なお、レンズL131は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL111の物体側面、第2レンズL112の像面IMG側面、レンズL121の両面、レンズL131の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例1にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.85
Fナンバ=2.92
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=7.40
第1レンズ群G11の焦点距離(f1)=4.856
第1レンズ群G11の第1レンズL111の焦点距離(f11)=2.802
第1レンズ群G11の第2レンズL112の焦点距離(f12)=-5.262
第1レンズ群G11の第1レンズL111のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G11の第2レンズL112のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.832
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.532
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.061
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.87
1=∞(開口絞り)
1=0
2=1.85380(非球面)
2=0.871 nd1=1.525 νd1=56.2
3=-5.98934
3=0.41 nd2=1.586 νd2=29.9
4=6.45573(非球面)
4=0.756
5=-2.08317(非球面)
5=0.537 nd3=1.586 νd3=29.9
6=-3.44932(非球面)
6=0.755
7=2.54213(非球面)
7=1.117 nd4=1.525 νd4=56.2
8=2.50984(非球面)
8=0.40
9=∞
9=0.30 nd5=1.524 νd5=54.5
10=∞
10=1.278
11=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第2面)
K=-0.03512,
3=0, A4=5.707×10-3
5=0, A6=-1.576×10-2
7=0, A8=4.023×10-2
9=0, A10=-3.229×10-2
11=0, A12=-1.978×10-2
13=0, A14=4.407×10-2
15=0, A16=-1.788×10-2
(第4面)
K=-1.98846,
3=0, A4=6.143×10-3
5=0, A6=-3.557×10-2
7=0, A8=7.126×10-2
9=0, A10=-6.162×10-2
11=0, A12=-2.354×10-2
13=0, A14=5.690×10-2
15=0, A16=-2.183×10-2
(第5面)
K=0,
3=0, A4=-1.325×10-1
5=0, A6=7.923×10-2
7=0, A8=-7.465×10-2
9=0, A10=4.804×10-2
11=0, A12=-5.208×10-3
13=0, A14=-1.306×10-2
15=0, A16=3.092×10-3
(第6面)
K=0,
3=0, A4=-1.557×10-1
5=0, A6=1.178×10-1
7=0, A8=-5.780×10-2
9=0, A10=1.948×10-2
11=0, A12=2.511×10-3
13=0, A14=-2.547×10-3
15=0, A16=3.969×10-4
(第7面)
K=-1.21976,
3=0, A4=-1.407×10-1
5=0, A6=3.988×10-2
7=0, A8=-6.326×10-3
9=0, A10=1.962×10-4
11=0, A12=6.793×10-5
13=0, A14=-3.047×10-6
15=0, A16=-3.789×10-7
(第8面)
K=-5.38629,
3=0, A4=-5.964×10-2
5=0, A6=1.300×10-2
7=0, A8=-1.973×10-3
9=0, A10=1.070×10-4
11=0, A12=1.155×10-5
13=0, A14=-2.297×10-6
15=0, A16=1.074×10-7
図2は、実施例1にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図3は、実施例1にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図4は、実施例2にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G21と、第2レンズ群G22と、第3レンズ群G23と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G21の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G23と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G21は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL211と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL212とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G22は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL221が配置されて構成されている。なお、レンズL221は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G23は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL231が配置されて構成されている。なお、レンズL231は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL211の物体側面、第2レンズL212の像面IMG側面、レンズL221の両面、レンズL231の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例2にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=4.78
Fナンバ=2.80
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G21の焦点距離(f1)=3.982
第1レンズ群G21の第1レンズL211の焦点距離(f11)=2.707
第1レンズ群G21の第2レンズL212の焦点距離(f12)=-6.277
第1レンズ群G21の第1レンズL211のd線における屈折率(n1)=1.531
第1レンズ群G21の第2レンズL212のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.833
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.431
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.055
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.88
1=1.45129(非球面)
1=0.700 nd1=1.531 νd1=56.0
2=-129.12716
2=0.40 nd2=1.586 νd2=29.9
3=3.78684(非球面)
3=0.902
4=-1.65506(非球面)
4=0.547 nd3=1.586 νd3=29.9
5=-3.10199(非球面)
5=0.394
6=2.36455(非球面)
6=1.125 nd4=1.525 νd4=56.2
7=2.632(非球面)
7=0.35
8=∞
8=0.30 nd5=1.518 νd5=59.0
9=∞
9=0.587
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=-3.08725,
3=3.518×10-3, A4=2.082×10-1
5=-5.238×10-1, A6=1.418,
7=-2.032, A8=1.495,
9=-5.074×10-1, A10=6.746×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=15.11916,
3=6.041×10-2, A4=-2.207×10-1
5=5.133×10-1, A6=-8.556×10-1
7=8.741×10-1, A8=-4.108×10-1
9=4.996×10-5, A10=-6.062×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=1.98247,
3=1.429×10-2, A4=-3.072×10-1
5=6.895×10-1, A6=-6.342×10-1
7=4.543×10-2, A8=2.279×10-1
9=-2.232×10-2, A10=-3.080×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.76550,
3=-1.370×10-1, A4=2.986×10-2
5=-7.069×10-2, A6=1.170×10-1
7=-5.009×10-2, A8=-3.744×10-2
9=5.620×10-2, A10=-1.860×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-0.75438,
3=-1.072×10-1, A4=-7.419×10-2
5=5.708×10-2, A6=1.344×10-3
7=-3.754×10-3, A8=-9.456×10-4
9=1.183×10-4, A10=7.990×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-0.15401,
3=-3.364×10-2, A4=-6.001×10-2
5=2.268×10-2, A6=-2.223×10-3
7=-1.741×10-3, A8=3.876×10-4
9=2.933×10-4, A10=-1.170×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図5は、実施例2にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図6は、実施例2にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図7は、実施例3にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G31と、第2レンズ群G32と、第3レンズ群G33と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G31の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G33と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G31は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL311と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL312とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G32は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL321が配置されて構成されている。なお、レンズL321は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G33は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL331が配置されて構成されている。なお、レンズL331は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL311の物体側面、第2レンズL312の像面IMG側面、レンズL321の両面、レンズL331の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例3にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=4.98
Fナンバ=2.92
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G31の焦点距離(f1)=4.344
第1レンズ群G31の第1レンズL311の焦点距離(f11)=2.691
第1レンズ群G31の第2レンズL312の焦点距離(f12)=-5.168
第1レンズ群G31の第1レンズL311のd線における屈折率(n1)=1.531
第1レンズ群G31の第2レンズL312のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.872
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.521
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.055
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.95
1=1.58341(非球面)
1=0.917 nd1=1.531 νd1=56.0
2=-11.76037
2=0.40 nd2=1.586 νd2=29.9
3=4.125(非球面)
3=0.836
4=-2.47287(非球面)
4=0.703 nd3=1.613 νd3=26.7
5=-2.78133(非球面)
5=0.366
6=9.44476(非球面)
6=1.490 nd4=1.531 νd4=56.0
7=3.41237(非球面)
7=0.50
8=∞
8=0.30 nd5=1.518 νd5=59.0
9=∞
9=0.205
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=-4.15452,
3=7.146×10-3, A4=2.044×10-1
5=-5.316×10-1, A6=1.420,
7=-2.027, A8=1.490,
9=-5.031×10-1, A10=5.658×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=13.81959,
3=4.732×10-2, A4=-1.805×10-1
5=5.334×10-1, A6=-8.526×10-1
7=8.509×10-1, A8=-4.228×10-1
9=2.232×10-2, A10=7.478×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=-0.29440,
3=-8.363×10-4, A4=3.886×10-3
5=5.679×10-3, A6=-2.671×10-3
7=-9.484×10-3, A8=-8.873×10-3
9=-3.336×10-4, A10=1.469×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-7.55449,
3=-2.262×10-2, A4=-1.388×10-3
5=2.063×10-3, A6=2.306×10-3
7=1.829×10-3, A8=1.122×10-3
9=8.136×10-4, A10=-6.974×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-89.52190,
3=-2.169×10-2, A4=-9.918×10-3
5=1.090×10-3, A6=1.902×10-3
7=7.176×10-4, A8=3.015×10-5
9=-1.254×10-4, A10=-8.045×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-18.21906,
3=1.801×10-2, A4=-2.269×10-2
5=3.054×10-3, A6=2.179×10-4
7=2.059×10-5, A8=2.019×10-5
9=7.572×10-6, A10=-1.810×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図8は、実施例3にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図9は、実施例3にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図10は、実施例4にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G41と、第2レンズ群G42と、第3レンズ群G43と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G41の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G43と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G41は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL411と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL412とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G42は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL421が配置されて構成されている。なお、レンズL421は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G43は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL431が配置されて構成されている。なお、レンズL431は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL411の物体側面、第2レンズL412の像面IMG側面、レンズL421の両面、レンズL431の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例4にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=4.81
Fナンバ=2.82
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G41の焦点距離(f1)=3.914
第1レンズ群G41の第1レンズL411の焦点距離(f11)=2.664
第1レンズ群G41の第2レンズL412の焦点距離(f12)=-6.197
第1レンズ群G41の第1レンズL411のd線における屈折率(n1)=1.531
第1レンズ群G41の第2レンズL412のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.814
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.430
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.055
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.89
1=1.43197(非球面)
1=0.685 nd1=1.531 νd1=56.0
2=-100
2=0.40 nd2=1.586 νd2=29.9
3=3.77016(非球面)
3=0.783
4=-1.68016(非球面)
4=0.527 nd3=1.614 νd3=26.0
5=-2.61490(非球面)
5=0.439
6=3.38180(非球面)
6=1.209 nd4=1.525 νd4=56.2
7=3.13425(非球面)
7=0.35
8=∞
8=0.30 nd5=1.518 νd5=59.0
9=∞
9=0.629
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=-3.03926,
3=3.770×10-3, A4=2.110×10-1
5=-5.215×10-1, A6=1.420,
7=-2.031, A8=1.496,
9=-5.070×10-1, A10=6.780×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=15.92033,
3=6.720×10-2, A4=-2.229×10-1
5=5.130×10-1, A6=-8.541×10-1
7=8.759×10-1, A8=-4.090×10-1
9=2.512×10-3, A10=4.776×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=1.98759,
3=7.700×10-3, A4=-2.905×10-1
5=6.869×10-1, A6=-6.389×10-1
7=4.829×10-2, A8=2.372×10-1
9=-1.428×10-2, A10=-3.500×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.73390,
3=-1.167×10-1, A4=2.322×10-2
5=-7.073×10-2, A6=1.177×10-1
7=-4.971×10-2, A8=-3.715×10-2
9=5.698×10-2, A10=-1.732×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-29.74450,
3=-2.831×10-2, A4=-9.452×10-2
5=5.242×10-2, A6=8.713×10-3
7=-4.049×10-3, A8=-3.037×10-3
9=1.716×10-4, A10=3.107×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-26.75000,
3=3.918×10-2, A4=-5.862×10-2
5=-7.185×10-4, A6=1.100×10-2
7=-1.442×10-3, A8=-9.478×10-4
9=1.189×10-4, A10=1.190×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図11は、実施例4にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図12は、実施例4にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図13は、実施例5にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G51と、第2レンズ群G52と、第3レンズ群G53と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G51の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G53と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G51は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL511と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL512とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G52は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL521が配置されて構成されている。なお、レンズL521は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G53は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL531が配置されて構成されている。なお、レンズL531は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL511の物体側面、第2レンズL512の像面IMG側面、レンズL521の両面、レンズL531の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例5にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.54
Fナンバ=2.98
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=7.76
第1レンズ群G51の焦点距離(f1)=4.148
第1レンズ群G51の第1レンズL511の焦点距離(f11)=2.468
第1レンズ群G51の第2レンズL512の焦点距離(f12)=-5.119
第1レンズ群G51の第1レンズL511のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G51の第2レンズL512のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.749
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.482
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.061
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.89
1=2.67472(非球面)
1=1.726 nd1=1.525 νd1=56.2
2=-1.95241
2=0.50 nd2=1.586 νd2=29.9
3=-6.13108(非球面)
3=0.680
4=-1.19695(非球面)
4=0.500 nd3=1.586 νd3=29.9
5=-1.85871(非球面)
5=0.358
6=2.94676(非球面)
6=1.602 nd4=1.525 νd4=56.2
7=2.39554(非球面)
7=0.49
8=∞
8=0.16 nd5=1.517 νd5=64.2
9=∞
9=0.884
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=3.14216,
3=-1.2089×10-2, A4=2.7648×10-2
5=-8.1647×10-2, A6=2.7650×10-2
7=3.4848×10-2, A8=-1.8828×10-2
9=-4.0905×10-2, A10=2.5779×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=15.00753,
3=3.7908×10-2, A4=-6.7878×10-2
5=1.1743×10-2, A6=1.3739×10-2
7=-5.7311×10-3, A8=-1.4851×10-2
9=-6.7008×10-3, A10=9.5792×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=-0.35222,
3=7.3512×10-2, A4=-3.3802×10-2
5=-2.0897×10-3, A6=8.0265×10-3
7=-1.9788×10-3, A8=-1.2087×10-2
9=-3.7764×10-3, A10=1.7200×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.63013,
3=2.9468×10-2, A4=-4.1733×10-2
5=-1.8359×10-2, A6=1.4500×10-2
7=1.1265×10-2, A8=3.6633×10-3
9=5.3822×10-4, A10=-1.5887×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-6.17316,
3=5.0574×10-2, A4=-1.5384×10-1
5=3.8851×10-2, A6=1.8549×10-2
7=-8.4243×10-4, A8=-3.0233×10-3
9=-9.1872×10-4, A10=3.9158×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-0.97556,
3=9.7678×10-3, A4=-6.5119×10-2
5=3.1257×10-3, A6=6.0270×10-3
7=1.0456×10-3, A8=-5.0459×10-4
9=-2.2440×10-4, A10=5.4202×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図14は、実施例5にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図15は、実施例5にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図16は、実施例6にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G61と、第2レンズ群G62と、第3レンズ群G63と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G61の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G63と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G61は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL611と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL612とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G62は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL621が配置されて構成されている。なお、レンズL621は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G63は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL631が配置されて構成されている。なお、レンズL631は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL611の物体側面、第2レンズL612の像面IMG側面、レンズL621の両面、レンズL531の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例6にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.82
Fナンバ=3.03
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=7.13
第1レンズ群G61の焦点距離(f1)=4.347
第1レンズ群G61の第1レンズL611の焦点距離(f11)=2.674
第1レンズ群G61の第2レンズL612の焦点距離(f12)=-5.353
第1レンズ群G61の第1レンズL611のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G61の第2レンズL612のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.747
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.500
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.061
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.90
1=1.66632(非球面)
1=0.848 nd1=1.525 νd1=56.2
2=-7
2=0.41 nd2=1.586 νd2=29.9
3=5.59044(非球面)
3=0.641
4=-1.62924(非球面)
4=0.585 nd3=1.586 νd3=29.9
5=-3.15569(非球面)
5=0.577
6=2.72084(非球面)
6=1.313 nd4=1.525 νd4=56.2
7=3.18876(非球面)
7=0.50
8=∞
8=0.40 nd5=1.518 νd5=59.0
9=∞
9=1.127
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=-3.01609,
3=-1.0871×10-3, A4=1.4032×10-1
5=-2.7001×10-1, A6=5.9949×10-1
7=-7.2423×10-1, A8=4.5980×10-1
9=-1.2424×10-1, A10=5.6962×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=16.67601,
3=3.4965×10-2, A4=-1.0709×10-1
5=2.1976×10-1, A6=-3.4938×10-1
7=3.5735×10-1, A8=-1.6788×10-1
9=2.6200×10-3, A10=7.2397×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=1.34207,
3=-1.0281×10-2, A4=-1.3368×10-1
5=3.3636×10-1, A6=-3.1012×10-1
7=6.3608×10-2, A8=1.3921×10-1
9=-4.2727×10-2, A10=-1.5710×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=1.95140,
3=-6.7664×10-2, A4=-3.6942×10-2
5=-1.5277×10-2, A6=7.9071×10-2
7=-1.3201×10-2, A8=-1.6839×10-2
9=1.1801×10-2, A10=-1.6893×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-7.53571,
3=-3.1177×10-2, A4=-9.1640×10-2
5=2.4116×10-2, A6=2.0426×10-2
7=-5.7047×10-3, A8=-2.7220×10-3
9=1.4993×10-4, A10=2.2020×10-4
11=5.1933×10-5, A12=-2.2015×10-7
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-8.21118,
3=-6.8201×10-3, A4=-5.2624×10-2
5=1.4082×10-2, A6=3.3509×10-3
7=-1.5835×10-3, A8=-3.9331×10-4
9=1.5916×10-4, A10=-1.9994×10-5
11=7.4056×10-6, A12=-1.8077×10-6
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図17は、実施例6にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図18は、実施例6にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図19は、実施例7にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G71と、第2レンズ群G72と、第3レンズ群G73と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G71の物体側面に、所定の口径を規定する開口絞りSTが設けられている。第3レンズ群G73と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G71は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL711と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL712とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G72は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL721が配置されて構成されている。なお、レンズL721は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G73は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL731が配置されて構成されている。なお、レンズL731は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL711の物体側面、第2レンズL712の像面IMG側面、レンズL721の両面、レンズL731の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例7にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.55
Fナンバ=2.93
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=7.76
第1レンズ群G71の焦点距離(f1)=4.148
第1レンズ群G71の第1レンズL711の焦点距離(f11)=2.478
第1レンズ群G71の第2レンズL712の焦点距離(f12)=-5.552
第1レンズ群G71の第1レンズL711のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G71の第2レンズL712のd線における屈折率(n2)=1.586
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.748
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.446
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.061
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=0.93
1=2.65490(非球面)
1=1.597 nd1=1.525 νd1=56.2
2=-2.02053
2=0.81 nd2=1.586 νd2=29.9
3=-6.12879(非球面)
3=0.624
4=-1.18289(非球面)
4=0.728 nd3=1.586 νd3=29.9
5=-1.82113(非球面)
5=0.243
6=2.9694(非球面)
6=1.537 nd4=1.525 νd4=56.2
7=2.36034(非球面)
7=0.49
8=∞
8=0.16 nd5=1.517 νd5=64.2
9=∞
9=1.001
10=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=3.14560,
3=-1.1554×10-2, A4=2.7909×10-2
5=-8.1322×10-2, A6=2.7960×10-2
7=3.5069×10-2, A8=-1.8760×10-2
9=-4.1040×10-2, A10=2.5394×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=15.37508,
3=3.8243×10-2, A4=-6.8852×10-2
5=1.2500×10-2, A6=1.3566×10-2
7=-6.0729×10-3, A8=-1.5126×10-2
9=-6.8507×10-3, A10=9.5490×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第4面)
K=-0.33783,
3=6.7024×10-2, A4=-3.7942×10-2
5=-3.1040×10-3, A6=8.3810×10-3
7=-2.2691×10-4, A8=-1.1090×10-2
9=-3.3813×10-3, A10=1.7174×10-2
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.56503,
3=2.7997×10-2, A4=-4.2903×10-2
5=-1.8395×10-2, A6=1.3989×10-2
7=1.0886×10-2, A8=3.4923×10-3
9=5.1587×10-4, A10=-1.5298×10-3
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=-5.82771,
3=5.4742×10-2, A4=-1.5264×10-1
5=3.9188×10-2, A6=1.8601×10-2
7=-6.4017×10-4, A8=-3.0013×10-3
9=-9.0033×10-4, A10=4.6109×10-4
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-1.00965,
3=1.0458×10-2, A4=-6.5312×10-2
5=2.9784×10-3, A6=6.0879×10-3
7=1.1105×10-3, A8=-4.9924×10-4
9=-2.2353×10-4, A10=5.4487×10-5
11=0, A12=0,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図20は、実施例7にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図21は、実施例7にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図22は、実施例8にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G81と、第2レンズ群G82と、第3レンズ群G83と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G81と第2レンズ群G82との間に、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。第3レンズ群G83と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G81は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL811と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL812とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G82は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL821が配置されて構成されている。なお、レンズL821は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G83は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL831が配置されて構成されている。なお、レンズL831は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL811の物体側面、第2レンズL812の像面IMG側面、レンズL821の両面、レンズL831の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例8にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.86
Fナンバ=2.81
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G81の焦点距離(f1)=4.107
第1レンズ群G81の第1レンズL811の焦点距離(f11)=2.642
第1レンズ群G81の第2レンズL812の焦点距離(f12)=-5.230
第1レンズ群G81の第1レンズL811のd線における屈折率(n1)=1.531
第1レンズ群G81の第2レンズL812のd線における屈折率(n2)=1.585
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.701
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.505
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.054
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=1.05
1=1.52386(非球面)
1=0.886 nd1=1.531 νd1=56.0
2=-14.19258
2=0.500 nd2=1.585 νd2=29.9
3=3.95553(非球面)
3=0.150
4=∞(開口絞り)
4=0.603
5=-1.52883(非球面)
5=1.032 nd3=1.585 νd3=29.9
6=-3.54490(非球面)
6=0.431
7=2.81042(非球面)
7=0.688 nd4=1.531 νd4=56.0
8=4.75007(非球面)
8=0.350
9=∞
9=0.300 nd5=1.518 νd5=59.0
10=∞
10=1.360
11=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=0.03011,
3=-7.681×10-4, A4=-1.451×10-2
5=5.480×10-2, A6=-6.288×10-2
7=-3.507×10-3, A8=4.884×10-2
9=-1.041×10-2, A10=-2.584×10-2
11=1.717×10-2, A12=-3.166×10-3
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=-262.41070,
3=7.066×10-2, A4=2.098×10-1
5=-3.580×10-1, A6=2.568×10-1
7=-1.781×10-1, A8=-1.174×10-1
9=4.417×10-1, A10=1.513×10-1
11=-8.188×10-1, A12=4.381×10-1
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.20458,
3=1.337×10-1, A4=-1.109,
5=3.526, A6=-5.780,
7=2.158, A8=4.642,
9=-2.161, A10=-7.334,
11=8.225, A12=-2.568,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=0,
3=-3.131×10-3, A4=-1.152×10-1
5=2.164×10-2, A6=5.931×10-2
7=-2.705×10-2, A8=-3.450×10-2
9=6.309×10-2, A10=-3.952×10-2
11=1.001×10-2, A12=-3.290×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-5.66349,
3=-1.143×10-2, A4=-1.070×10-1
5=3.556×10-2, A6=-3.155×10-2
7=2.765×10-2, A8=3.026×10-3
9=-5.272×10-3, A10=-2.099×10-3
11=1.982×10-3, A12=-3.464×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第8面)
K=0,
3=1.309×10-2, A4=-6.080×10-2
5=-4.342×10-2, A6=4.041×10-2
7=-5.412×10-3, A8=-4.385×10-3
9=1.446×10-3, A10=8.783×10-4
11=-7.679×10-4, A12=1.669×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図23は、実施例8にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図24は、実施例8にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図25は、実施例9にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G91と、第2レンズ群G92と、第3レンズ群G93と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G91と第2レンズ群G92との間に、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。第3レンズ群G93と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G91は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL911と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL912とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G92は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL921が配置されて構成されている。なお、レンズL921は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G93は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL931が配置されて構成されている。なお、レンズL931は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL911の物体側面、第2レンズL912の像面IMG側面、レンズL921の両面、レンズL931の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例9にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.83
Fナンバ=2.85
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G91の焦点距離(f1)=4.096
第1レンズ群G91の第1レンズL911の焦点距離(f11)=2.721
第1レンズ群G91の第2レンズL912の焦点距離(f12)=-5.861
第1レンズ群G91の第1レンズL911のd線における屈折率(n1)=1.531
第1レンズ群G91の第2レンズL912のd線における屈折率(n2)=1.614
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.703
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.464
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.083
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=1.04
1=1.59179(非球面)
1=0.902 nd1=1.531 νd1=56.0
2=-12.61783
2=0.500 nd2=1.614 νd2=26.0
3=5.11334(非球面)
3=0.150
4=∞(開口絞り)
4=0.672
5=-1.38250(非球面)
5=0.820 nd3=1.585 νd3=29.9
6=-3.53554(非球面)
6=0.452
7=2.28927(非球面)
7=0.713 nd4=1.531 νd4=56.0
8=4.30289(非球面)
8=0.350
9=∞
9=0.300 nd5=1.518 νd5=59.0
10=∞
10=1.404
11=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=-0.38370,
3=3.924×10-3, A4=-1.678×10-2
5=7.203×10-2, A6=-6.170×10-2
7=-1.017×10-2, A8=4.598×10-2
9=-8.564×10-3, A10=-2.197×10-2
11=1.924×10-2, A12=-6.001×10-3
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第3面)
K=-520.91900,
3=5.803×10-2, A4=2.017×10-1
5=-4.002×10-1, A6=2.411×10-1
7=-1.650×10-1, A8=-3.943×10-2
9=4.816×10-1, A10=8.477×10-2
11=-9.535×10-1, A12=5.218×10-1
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第5面)
K=-0.29894,
3=1.182×10-1, A4=-1.111,
5=3.518, A6=-5.817,
7=2.154, A8=4.737,
9=-2.082, A10=-7.431,
11=7.955, A12=-2.334,
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第6面)
K=0,
3=-1.581×10-2, A4=-1.386×10-1
5=2.287×10-2, A6=7.495×10-2
7=-2.241×10-2, A8=-3.733×10-2
9=6.006×10-2, A10=-3.983×10-2
11=1.229×10-2, A12=-9.645×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第7面)
K=-4.88849,
3=-1.284×10-2, A4=-1.053×10-1
5=3.798×10-2, A6=-2.990×10-2
7=2.833×10-2, A8=3.006×10-3
9=-5.488×10-3, A10=-2.247×10-3
11=1.945×10-3, A12=-3.121×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
(第8面)
K=0,
3=1.263×10-2, A4=-5.937×10-2
5=-4.202×10-2, A6=4.038×10-2
7=-5.795×10-3, A8=-4.555×10-3
9=1.535×10-3, A10=1.003×10-3
11=-7.272×10-4, A12=1.272×10-4
13=0, A14=0,
15=0, A16=0
図26は、実施例9にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図27は、実施例9にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図28は、実施例10にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G101と、第2レンズ群G102と、第3レンズ群G103と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G101と第2レンズ群G102との間に、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。第3レンズ群G103と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G101は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL1011と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL1012とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G102は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL1021が配置されて構成されている。なお、レンズL1021は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G103は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL1031が配置されて構成されている。なお、レンズL1031は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL1011の物体側面、第2レンズL1012の像面IMG側面、レンズL1021の両面、レンズL1031の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例10にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.85
Fナンバ=2.77
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G101の焦点距離(f1)=4.052
第1レンズ群G101の第1レンズL1011の焦点距離(f11)=2.619
第1レンズ群G101の第2レンズL1012の焦点距離(f12)=-5.260
第1レンズ群G101の第1レンズL1011のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G101の第2レンズL1012のd線における屈折率(n2)=1.614
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.693
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.498
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.090
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=1.02
1=1.50641(非球面)
1=0.891 nd1=1.525 νd1=56.2
2=-12.47284
2=0.500 nd2=1.614 νd2=26.0
3=4.42756(非球面)
3=0.115
4=∞(開口絞り)
4=0.812
5=-1.45975(非球面)
5=0.800 nd3=1.585 νd3=29.9
6=-3.55180(非球面)
6=0.326
7=4.13906(非球面)
7=1.004 nd4=1.525 νd4=56.2
8=13.09039(非球面)
8=0.350
9=∞
9=0.300 nd5=1.518 νd5=59.0
10=∞
10=1.017
11=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=0.03232,
3=-1.366×10-2, A4=9.175×10-3
5=-3.269×10-3, A6=-3.712×10-3
7=-2.665×10-4, A8=9.958×10-4
9=1.409×10-4, A10=-3.944×10-4
11=-3.339×10-4, A12=-2.466×10-4
13=-1.169×10-4, A14=-5.159×10-5
15=0, A16=0
(第3面)
K=4.32446,
3=-1.857×10-2, A4=-4.372×10-3
5=2.865×10-2, A6=2.531×10-2
7=4.069×10-3, A8=-2.507×10-2
9=-4.423×10-2, A10=-1.167×10-1
11=-2.360×10-2, A12=8.326×10-2
13=6.333×10-2, A14=1.093×10-1
15=0, A16=0
(第5面)
K=0.08789,
3=-4.653×10-2, A4=1.952×10-3
5=-5.207×10-2, A6=-1.423×10-1
7=-4.992×10-2, A8=-3.308×10-2
9=5.644×10-2, A10=9.454×10-2
11=7.390×10-2, A12=2.442×10-2
13=-8.387×10-2, A14=-1.935×10-1
15=0, A16=0
(第6面)
K=1.38948,
3=-6.625×10-2, A4=-3.120×10-2
5=5.154×10-3, A6=-2.099×10-2
7=5.391×10-3, A8=7.214×10-3
9=1.780×10-3, A10=1.782×10-3
11=-6.889×10-4, A12=-6.510×10-4
13=5.390×10-4, A14=4.584×10-6
15=0, A16=0
(第7面)
K=-87.06180,
3=5.566×10-3, A4=-3.329×10-2
5=-5.018×10-3, A6=-6.864×10-3
7=1.668×10-3, A8=2.155×10-3
9=1.203×10-3, A10=1.028×10-3
11=-4.414×10-4, A12=-3.270×10-4
13=-1.650×10-4, A14=1.142×10-4
15=0, A16=0
(第8面)
K=5.33682,
3=-9.203×10-3, A4=-1.216×10-2
5=-5.377×10-3, A6=-8.844×10-4
7=-1.390×10-4, A8=-1.337×10-4
9=1.498×10-4, A10=-1.670×10-5
11=2.596×10-5, A12=1.394×10-5
13=-4.734×10-6, A14=-3.371×10-6
15=0, A16=0
図29は、実施例10にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図30は、実施例10にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
図31は、実施例11にかかる撮像レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この撮像レンズは、図示しない物体側から順に、第1レンズ群G111と、第2レンズ群G112と、第3レンズ群G113と、が配置されて構成される。また、第1レンズ群G111と第2レンズ群G112との間に、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。第3レンズ群G113と像面IMGとの間には、平行平板からなるカバーガラスCGが配置されている。なお、像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G111は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズL1111と、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズL1112とにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成されている。
第2レンズ群G112は、像面IMG側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズL1121が配置されて構成されている。なお、レンズL1121は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
第3レンズ群G113は、前記物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有するレンズL1131が配置されて構成されている。なお、レンズL1131は樹脂で形成されたものを用いることが好ましい。
また、第1レンズL1111の物体側面、第2レンズL1112の像面IMG側面、レンズL1121の両面、レンズL1131の両面に、非球面が形成されている。
以下、実施例11にかかる撮像レンズに関する各種数値データを示す。
撮像レンズ全系の焦点距離(f)=5.92
Fナンバ=2.84
撮像レンズの有効像円の直径(2Y)=6.00
第1レンズ群G111の焦点距離(f1)=4.053
第1レンズ群G111の第1レンズL1111の焦点距離(f11)=2.449
第1レンズ群G111の第2レンズL1112の焦点距離(f12)=-4.504
第1レンズ群G111の第1レンズL1111のd線における屈折率(n1)=1.525
第1レンズ群G111の第2レンズL1112のd線における屈折率(n2)=1.585
(条件式(1)に関する数値)
1/f=0.685
(条件式(2)に関する数値)
|f11/f12|=0.544
(条件式(3)に関する数値)
2−n1=0.061
(条件式(4)に関する数値)
OP/2Y=1.03
1=1.49735(非球面)
1=0.834 nd1=1.525 νd1=56.2
2=-7.32267
2=0.500 nd2=1.585 νd2=29.9
3=4.22544(非球面)
3=0.119
4=∞(開口絞り)
4=0.817
5=-1.45112(非球面)
5=0.808 nd3=1.585 νd3=29.9
6=-3.70243(非球面)
6=0.322
7=3.96134(非球面)
7=1.005 nd4=1.525 νd4=56.2
8=13.50798(非球面)
8=0.350
9=∞
9=0.300 nd5=1.518 νd5=59.0
10=∞
10=1.112
11=∞(像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16
(第1面)
K=0.03987,
3=-1.353×10-2, A4=8.776×10-3
5=-2.661×10-3, A6=-3.527×10-3
7=-2.619×10-4, A8=9.324×10-4
9=4.457×10-5, A10=-4.966×10-4
11=-4.100×10-4, A12=-2.826×10-4
13=-1.023×10-4, A14=6.865×10-6
15=0, A16=0
(第3面)
K=3.80487,
3=-1.857×10-2, A4=-4.372×10-3
5=2.865×10-2, A6=2.531×10-2
7=4.069×10-3, A8=-2.507×10-2
9=-4.423×10-2, A10=-1.167×10-1
11=-2.360×10-2, A12=8.326×10-2
13=6.333×10-2, A14=1.093×10-1
15=0, A16=0
(第5面)
K=0.02922,
3=-4.653×10-2, A4=1.952×10-3
5=-5.207×10-2, A6=-1.423×10-1
7=-4.992×10-2, A8=-3.308×10-2
9=5.644×10-2, A10=9.454×10-2
11=7.390×10-2, A12=2.442×10-2
13=-8.387×10-2, A14=-1.935×10-1
15=0, A16=0
(第6面)
K=1.22120,
3=-6.625×10-2, A4=-3.120×10-2
5=5.154×10-3, A6=-2.099×10-2
7=5.391×10-3, A8=7.214×10-3
9=1.780×10-3, A10=1.782×10-3
11=-6.889×10-4, A12=-6.510×10-4
13=5.390×10-4, A14=4.584×10-6
15=0, A16=0
(第7面)
K=-81.82737,
3=6.786×10-3, A4=-3.301×10-2
5=-5.191×10-3, A6=-6.895×10-3
7=1.588×10-3, A8=2.108×10-3
9=1.199×10-3, A10=1.025×10-3
11=-4.454×10-4, A12=-3.274×10-4
13=-1.640×10-4, A14=1.154×10-4
15=0, A16=0
(第8面)
K=2.12700,
3=-1.094×10-2, A4=-1.213×10-2
5=-5.147×10-3, A6=-7.867×10-4
7=-1.224×10-4, A8=-1.397×10-4
9=1.445×10-4, A10=-1.892×10-5
11=2.527×10-5, A12=1.377×10-5
13=-4.789×10-6, A14=-3.417×10-6
15=0, A16=0
図32は、実施例11にかかる撮像レンズの球面収差図である。また、図33は、実施例11にかかる撮像レンズのd線(λ=587.56nm)における非点収差図および歪曲収差図である。なお、非点収差図における符号S,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面の収差を表す。
なお、上記数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)における屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)におけるアッベ数を示している。
また、上記各非球面形状は、光軸と垂直な高さをH、面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2010026495
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16は、それぞれ3次,4次,5次,6次,7次,8次, 9次,10次,11次,12次,13次,14次,15次,16次の非球面係数である。
以上説明したように、上記各条件式を満足することで、樹脂で形成されたレンズを含む場合でも、撮像素子の高画素化に対応しうる高い光学性能を備え、安価で、小型、軽量の撮像レンズを提供することができる。
また、上記各実施例の撮像レンズは、適宜非球面が形成されたレンズを用いて構成されていることにより、少ないレンズ枚数で諸収差を効果的に補正できるとともに、光学系の小型軽量化、製造コストの低減化を図ることができる。
以上のように、この発明の撮像レンズは、固体撮像素子が搭載された携帯型撮像装置に有用であり、特に、小型高性能が要求される撮像装置に最適である。
11,G21,G31,G41,G51,G61,G71,G81,G91,G101,G111 第1レンズ群
12,G22,G31,G42,G52,G62,G72,G82,G92,G102,G112 第2レンズ群
13,G23,G33,G43,G53,G63,G73,G83,G93,G103,G113 第3レンズ群
111,L211,L311,L411,L511,L611,L711,L811,L911,L1011,L1111 第1レンズ
112,L212,L312,L412,L512,L612,L712,L812,L912,L1012,L1112 第2レンズ
121,L221,L321,L421,L521,L621,L721,L821,L921,L1021,L1121,L131,L231,L331,L431,L531,L631,L731,L831,L931,L1031,L1131 レンズ
ST 開口絞り
CG カバーガラス
IMG 像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、を備えて構成され、
    前記1レンズ群は、前記物体側から順に配置された、樹脂で形成された正の屈折力を有する第1レンズと、樹脂で形成された負の屈折力を有する第2レンズとにより構成された正の屈折力を有する接合レンズが配置されて構成され、
    前記第2レンズ群は、負の屈折力を有するレンズが配置されて構成され、
    前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズが配置されて構成されていることを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記撮像レンズ全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (1) 0.5<f1/f<1.0
  3. 前記第1レンズ群の第1レンズの焦点距離をf11、前記第1レンズ群の第2レンズの焦点距離をf12、前記第1レンズ群の第1レンズのd線における屈折率をn1、前記第1レンズ群の第2レンズのd線における屈折率をn2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
    (2) 0.3<|f11/f12|<1.0
    (3) 0<n2−n1
  4. 前記撮像レンズの全長をOP、前記撮像レンズの有効像円の直径を2Yとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の撮像レンズ。
    (4) OP/2Y<2.0
  5. 少なくとも1面に非球面が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の撮像レンズ。
  6. 前記第2レンズ群を、樹脂で形成されているレンズを用いて構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかひとつに記載の撮像レンズ。
  7. 前記第3レンズ群を、樹脂で形成されているレンズを用いて構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかひとつに記載の撮像レンズ。
JP2009100022A 2008-06-16 2009-04-16 撮像レンズ Pending JP2010026495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100022A JP2010026495A (ja) 2008-06-16 2009-04-16 撮像レンズ
US12/484,545 US7982978B2 (en) 2008-06-16 2009-06-15 Imaging lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156614 2008-06-16
JP2009100022A JP2010026495A (ja) 2008-06-16 2009-04-16 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026495A true JP2010026495A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41414509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100022A Pending JP2010026495A (ja) 2008-06-16 2009-04-16 撮像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7982978B2 (ja)
JP (1) JP2010026495A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130091056A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 삼성전자주식회사 촬상 광학계 및 이를 구비하는 휴대 단말
NL2011874C2 (en) 2013-11-29 2015-06-01 Anteryon Wafer Optics B V Lens system.
WO2019125160A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Anteryon Wafer Optics B.V. Lens system
US10935771B2 (en) 2017-12-21 2021-03-02 Anteryon International B.V. Lens system
US11048067B2 (en) 2018-05-25 2021-06-29 Anteryon International B.V. Lens system
CN115561878A (zh) * 2022-09-15 2023-01-03 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424030B2 (ja) 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP3564107B2 (ja) * 2002-03-05 2004-09-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 コンパクトな撮影レンズ
JP2006098976A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Hoya Corp 撮像レンズ及び撮像装置
KR20060062130A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 삼성전기주식회사 플라스틱 렌즈를 이용한 고해상도 광학계
JP4625711B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
KR100711024B1 (ko) * 2007-01-23 2007-04-24 주식회사 세코닉스 초소형 고해상도 접합형 촬상 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310232A1 (en) 2009-12-17
US7982978B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4828317B2 (ja) 撮像レンズ
JP5578275B2 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
US7532415B2 (en) Imaging lens
JP4856987B2 (ja) 撮像レンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014118865A1 (ja) インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP2008281873A (ja) 撮像レンズ
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP2011221561A (ja) 撮像レンズ
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008233221A (ja) 撮影レンズ
JP2013205677A (ja) 撮像レンズ
JP2012048200A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009237477A (ja) ズームレンズ
JP5002946B2 (ja) 撮影レンズおよび2焦点撮影レンズ
JP2010026495A (ja) 撮像レンズ
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP2006330575A (ja) 撮像レンズ
US7800836B1 (en) Zoom lens
JP2009042333A (ja) 撮影レンズ
JP2007187740A (ja) ズームレンズ