JP2012133298A - 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133298A
JP2012133298A JP2010293092A JP2010293092A JP2012133298A JP 2012133298 A JP2012133298 A JP 2012133298A JP 2010293092 A JP2010293092 A JP 2010293092A JP 2010293092 A JP2010293092 A JP 2010293092A JP 2012133298 A JP2012133298 A JP 2012133298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
image
image reading
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010293092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Masahiro Ito
昌弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010293092A priority Critical patent/JP2012133298A/ja
Publication of JP2012133298A publication Critical patent/JP2012133298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】大口径、広画角、高開口効率、色収差が良好な画像読取レンズを得る。
【解決手段】物体側から像側へ向けて順に、正の屈折力を持つ第1群、群全体で負の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群、群全体で正の屈折力を持つ第5群を配してなる画像読取レンズにおいて、第1群は物体側に凸面を向けて配置された正メニスカス形状の第1レンズ、第2群は物体側と像側との双方に凸面を向けた両凸レンズ形状の第2レンズと、物体側と像側との双方に凹面を向けた両凹レンズ形状の第3レンズとを接合し、第3群は物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ、第4群は物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ、第5群は物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第6レンズと、物体側に凹面を向けた負メカニカス形状の第7レンズとからなる5群7枚構成で、第2群と第3群との間に絞りが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取レンズ、画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
ファクシミリやデジタル複写機の画像読取装置は、読み取るべき画像情報を読み取り用レンズで縮小し、CCD(Charge Coupled Device)のような固体撮像素子上に結像させて画像情報を信号化する。また、原稿情報をカラーで読み取るため、例えば赤、緑、青のフィルタを持った受光素子が1チップに3列に配列されている、いわゆる3ラインCCDを用い、この受光面に原稿像を結像させることにより3原色に色分解し、カラー画像情報を信号化する光学系がある。
このような読取レンズでは、一般に像面において高空間周波数領域での高いコントラストが要求されると共に、カラー原稿を良好に読み取るためには、受光面上で赤、緑、青の各色の結像位置を光軸方向に合致させる必要がある。また、各色の色収差補正を良好に補正する必要があり、開口効率が画角周辺部まで100%近くある事が要求されている。ここで、開口効率とは、光軸上の像点に結像する光束と軸外点に結像する光束の割合をいう。また、色収差とは、光学系の結像位置が光の波長によって変わることをいう。
さらに、スキャナ光学系の省エネに対応するため、できるだけ明るい大口径な読取レンズが望まれている。従来例として、このような大口径なレンズとして、7枚構成のレンズが開示されている。例えば、特許文献1では、F値(Fナンバともいう。)1.8と非常に大口径を達成しているが、半画角が12.6度と狭く、スキャナ光学系が大型化してしまう欠点がある。ここで、Fナンバ(F値)とは、レンズの明るさを示す指標であり、値が大きいほど暗く、小さいほど明るいことを示す。
また、特許文献2では、F値2.4と大口径で半画角も20度程度有しているが、非球面を2面使用しているため、コスト面が高くなってしまう欠点がある。さらに、特許文献3及び特許文献4では、共にF値が3.5程度と大口径であるが、絶対収差量が大きく、例えば600dpi(Dot Per Inch)のような高密度な読み取りに対応することができない。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、スキャナの省エネに対応するため、F値が3.5と大口径でありながら、半画角が18゜を超える画角で、開口効率が周辺部まで100%に近く、かつ色収差も良好に補正され、高空間周波数領域で高いコントラストを有し、フルカラー読み取りにも対応可能で、全てのレンズを、化学的に安定で鉛や砒素等の有害物質を含まない光学ガラスで構成することにより、材料のリサイクル化が可能で、加工時の廃液による水質汚染の無い地球環境を考慮した、小型で低コストな画像読取レンズ、画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明における画像読取レンズは、物体側から像側へ向けて順に、正の屈折力を持つ第1群、群全体で負の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群、群全体で正の屈折力を持つ第5群を配してなる画像読取レンズにおいて、
前記第1群は、前記物体側に凸面を向けて配置されたた正メニスカス形状の第1レンズからなり、前記第2群は、前記物体側と前記像側との双方に凸面を向けた両凸レンズ形状の第2レンズと、前記物体側と前記像側との双方に凹面を向けた両凹レンズ形状の第3レンズとを接合してなり、前記第3群は、前記物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レンズからなり、前記第4群は、前記物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第5レンズからなり、前記第5群は、前記物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第6レンズと、前記物体側に凹面を向けた負メカニカス形状の第7レンズとからなる5群7枚構成であり、前記第2群と前記第3群との間に絞りが形成されていることを特徴とする。
また、本発明における画像読取レンズは、請求項1に記載の画像読取レンズにおいて、前記絞りに隣接する前記第4レンズは、前記絞りに対向する面が非球面であることを特徴とする。
さらに、本発明における画像読取レンズは、請求項1又は2に記載の画像読取レンズにおいて、f1を前記第1群のe線の焦点距離、f23を前記第2群と前記第3群のe線の合成焦点距離、fを全系のe線の合成焦点距離、n凸を正レンズのd線の屈折率の平均値、n凹を負レンズのd線の屈折率の平均値、ν凸を正レンズのアッベ数の平均値、ν凹を負レンズのアッベ数の平均値としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)1.1<f/f1<1.2
(2)−3.0<f/f23<−2.5
(3)−0.055<n凸−n凹<−0.3
(4)15.0<ν凸−ν凹<18.5
を特徴とする。
また、本発明における画像読取装置は、原稿を照明する照明と、前記照明で照射された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズで結像された原稿像を光電変換するラインセンサと、を含む画像読取装置において、請求項1から3の何れか1項に記載の画像読取レンズを備えたことを特徴とする。
そして、本発明の画像形成装置は、請求項4に記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、レンズの構成枚数を7枚構成とすることで、F値を3.5と非常に大口径にして、約18度を超える半画角で良好に像面湾曲補正がなされ、開口効率が周辺部まで100%に近く、かつ色収差も良好に補正され高空間周波数領域で高いコントラスト性能を得ることが可能な画像読取レンズ、画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置を得ることができる。
本発明の実施形態における画像読取レンズの基本構成を示す構造図である。 本発明の実施例1における画像読取レンズの構成を示す構造図である。 本発明の実施例1における画像読取レンズの収差図である。 本発明の実施例2における画像読取レンズの構成を示す構造図である。 本発明の実施例2における画像読取レンズの収差図である。 本発明の実施例3における画像読取レンズの構成を示す構造図である。 本発明の実施例3における画像読取レンズの収差図である。 本発明の実施形態における画像読取レンズを用いた画像読取装置の構成について説明する構造図である。 本発明に実施形態における画像読取レンズを用いた画像形成装置の構成を示す構造図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。まず始めに、本発明の実施形態における画像読取レンズの基本構成について説明する。図1は、本発明の実施形態における画像読取レンズの基本構成を示す構造図である。
図1に示すように、本発明の実施形態における画像読取レンズの構成は、コンタクトガラス側(図の左側)からCCDカバーガラス側(図の右側)に向かって、正の屈折力を持つ第1群、負の屈折力を持つ第2群、絞り、負の屈折力を持つ第3群、負の屈折力を持つ第4群、正の屈折力を持つ第5群が配置されている。
そして、第1群は、コンタクトガラス側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ1からなり、第2群は、コンタクトガラス側とCCDカバーガラス側との両面に凸面を向けた両凸レンズの第2レンズ2とコンタクトガラス側とCCDカバーガラス側との両面に凹面を向けた両凹レンズの第3レンズ3とを接合してなり、第3群は、コンタクトガラス側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ4からなり、第4群は、コンタクトガラス側に凹面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ5からなり、第5群は、コンタクトガラス側に凹面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ6と、コンタクトガラス側に凹面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ7からなり、全体で画像読取レンズを構成している。なお、図1において、n_はレンズ材料の屈折率、ν_はレンズ材料のアッベ数、r_はレンズ面の曲率半径、d_は面間隔をそれぞれ意味する。
ここで、レンズ材料の色収差(色分散)を評価する指標として、アッベ数なる数値が用いられる。一般的に、色収差の度合いが大きい(色分散が小さい)レンズ材料はアッベ数が小さく、色収差の度合いが小さい(色分散が大きい)レンズ材料はアッベ数が大きいといわれている。
そして、第2群と第3群との間に形成されている絞りに隣接する第3レンズ及び第4レンズは、絞りに対向する面が非球面レンズで構成されている。非球面レンズは一般的に成形により製作される。この時、レンズ外径が大きくなると、成形のために非常に大型の成形機が必要となる等、設備上の制約が大きくなる。
また、成形時間が膨大となるため球面レンズのコストアップの要因となるばかりでなく、レンズの面精度を良好に保てなくなり、画像読取レンズの結像性能の劣化要因となる。そこで、本発明の実施形態における画像読取レンズでは、レンズ系の中で外径を最も小さくすることができる絞りに隣接するレンズについて、非球面レンズを採用している。
ここで、非球面レンズとは、レンズ面を、球面や平面でない形状に加工したレンズのことをいう。一般的に、球面レンズには、収差が発生するため、この収差を補正するために複数のレンズを必要とすることが多い。一方、非球面レンズは収差がないため、レンズ枚数を1枚に抑えることができる。
そして、本発明の実施形態における画像読取レンズによれば、f1を第1群のe線の焦点距離、f23を第2群と第3群のe線の合成焦点距離、fを全系のe線の合成焦点距離、n凸を正レンズのd線の屈折率の平均値、n凹を負レンズのd線の屈折率の平均値、ν凸を正レンズのアッベ数の平均値、ν凹を負レンズのアッベ数の平均値としたとき、下記に示す条件式を満足する。
(1)1.1<f/f1<1.2
(2)−3.0<f/f23<−2.5
(3)−0.055<n凸−n凹<−0.3
(4)15.0<ν凸−ν凹<18.5
条件式(1)は、第1群のパワーを定めるもので、上限値を超えると第1群のパワーが弱くなりすぎ、レンズ径が大きくなってコストアップの原因となる。下限値を超えると、レンズのコンパクト化には有利であるが、コマフレアが大きくなってしまう。ここで、コマフレアとは、光束が非対称なボケを形成し、シャープさの低下をもたらすことをいう。
条件式(2)は、本発明のレンズ系の負のパワーを有する第2群と第3群の合成パワーを定めるもので、上限値を超えると球面収差、像面湾曲共に補正過剰となり、周辺でのコマ収差が悪化してしまう。下限値を越えると逆に球面収差、像面湾曲共に補正不足となり、中間画角での非点隔差が増大し、中間画角でのコマ収差が悪化する。
条件式(3)は、本発明の画像読取レンズを構成する凸レンズと凹レンズとの屈折率の範囲を定めるもので、上限値を超えると、ペッツバール和が小さくなりすぎ、像面が正の側に倒れ像面湾曲が大きくなる。下限値を超えると逆に、ペッツバール和が大きくなりすぎ、像面が負の側に倒れ、非点隔差が大きくなり、この条件の範囲外では、全画面にわたって良好な結像性能を得ることが出来なくなる。
ここで、ペッツバール和とは、平面物体の像面湾曲に関する基礎式のことであり、画面の周辺に行くにしたがって、結像面が手前に湾曲するその量のことをいう。ゼロが理想であり、レンズの曲率と屈折率によって定まるものである。ペッツバール和を小さくするには、厚肉のメニスカスを使い、2つの曲率を同じにする、凸と凹のエレメントを複数枚離して使う等といったことが挙げられる。
条件式(4)は、軸上の色収差を良好に補正する条件である。上限値を超えると、軸上の色収差が補正過剰になり主波長より短波長側で軸上の色収差が正の側に大きくなる。下限値を超えると、軸上の色収差が補正不足になり主波長より短波長側で負の側に軸上の色収差が大きくなってしまう。
次に、本発明の具体的な実施例について以下説明する。各実施例における記号のそれぞれの意味は、次の通りである。
f :全系のe線の合成焦点距離
FNo :Fナンバ(F値)
m :縮率
ω :半画角(度)
Y :物体高
ri(i=1〜13) :コンタクトガラス側から数えてi番目のレンズ面の曲率半径
di(i=1〜11) :コンタクトガラス側から数えてi番目の面間隔
nj(j=1〜7) :コンタクトガラス側から数えてj番目のレンズの材料の屈折率
vj(j=1〜7) :コンタクトガラス側から数えてj番目のレンズの材料のアッベ数
rc1 :コンタクトガラスの物体側の曲率半径
rc2 :コンタクトガラスの像側の曲率半径
rc3 :CCDカバーガラスの物体側の曲率半径
rc4 :CCDカバーガラスの像側の曲率半径
dc1 :コンタクトガラスの肉厚
dc3 :CCDカバーガラスの肉厚
nc1 :CCDカバーガラスの屈折率
nc3 :コンタクトガラスの屈折率
vc1 :コンタクトガラスのアッベ数
vc3 :CCDカバーガラスのアッベ数
nd :d線の屈折率
ne :e線の屈折率
f1 :第1群のe線の焦点距離
f23 :第2群と第3群のe線の合成焦点距離
n凸 :正の屈折力を有するレンズのndの平均
n凹 :負の屈折力を有するレンズのndの平均
ν凸 :正の屈折力を有するレンズのndの平均
ν凹 :負の屈折力を有するレンズのndの平均
また、
X :光軸から高さYにおける非球面の非球面頂点における接平面からの距離
Y :光軸からの高さ
R :非球面の近軸曲率半径
K :円錐乗数
A4、A6、A8、A10:非球面係数
SQRT :平方根
とすると、光軸から高さYにおける非球面の非球面頂点における接平面からの距離(XY平面から非球面までの距離)Xは、以下の式で算出される。
(5)X=[{(1/R)*Y2}/{1+SQRT(1−(1+K)*(Y/R)2)}]+A4*Y4+A6*Y6+A8*Y8+A10*Y10
また、各実施例における収差図において、e線、g線、c線、及びF線は、それぞれ、フラウンホーファー線のe線(546.07nm)、g線(436.83nm)、c線(656.27nm)、及びF線(486.13nm)に対応する収差を表す。さらに、球面収差の図において、波線は正弦条件、非点収差の図において、実線はサジタル光線、点線は、メリディオナル光線をそれぞれ示す。
実施例1は、画像読取レンズを構成する各レンズを図2に示すように構成した場合の例である。図2は、本発明の実施例1における画像読取レンズの構成を示す構造図である。この実施例1における条件は、
f=46.17、F=3.48、m=0.11102、Y=152.4、ω=18.3度
である。
Figure 2012133298
非球面の面番号7における非球面係数は、以下の通りである。
Figure 2012133298
なお、数値中、E−XYは、10-XYを意味する。
条件式(1)、(2)、及び(3)の値は、以下のとおりである。
Figure 2012133298
この実施例1における収差図を図3に示す。図3は、本発明の実施例1における画像読取レンズの収差図である。この収差図中のe線、g線、c線、及びF線に関しては上述したとおりである。
実施例2は、画像読取レンズを構成する各レンズを図4に示すように構成した場合の例である。図4は、本発明の実施例2における画像読取レンズの構成を示す構造図である。この実施例2における条件は、
f=46.25、F=3.50、m=0.11102、Y=152.4、ω=18.2度
である。
Figure 2012133298
非球面の面番号7における非球面係数は、以下の通りである。
Figure 2012133298
なお、数値中、E−XYは、10-XYを意味する。
条件式(1)、(2)、及び(3)の値は、以下のとおりである。
Figure 2012133298
この実施例2における収差図を図5に示す。図5は、本発明の実施例2における画像読取レンズの収差図である。この収差図中のe線、g線、c線、及びF線に関しては上述したとおりである。
実施例3は、画像読取レンズを構成する各レンズを図6に示すように構成した場合の例である。図6は、本発明の実施例3における画像読取レンズの構成を示す構造図である。この実施例3における条件は、
f=46.40、F=3.51、m=0.11102、Y=152.4、ω=18.2度
である。
Figure 2012133298
非球面の面番号7における非球面係数は、以下の通りである。
Figure 2012133298
なお、数値中、E−XYは、10-XYを意味する。
条件式(1)、(2)、及び(3)の値は、以下のとおりである。
Figure 2012133298
この実施例3における収差図を図6に示す。図6は、本発明の実施例3における画像読取レンズの収差図である。この収差図中のe線、g線、c線、及びF線に関しては上述したとおりである。
なお、条件式(1)における焦点距離f1は、
n:レンズ材質の屈折率
r1:レンズ前面の曲率半径
r2:レンズ後面の曲率半径
d:レンズの厚さ
とした場合に、次式で算出される。
(6)f1=1/[(n−1)*(1/r1−1/r2)+(n−1)2*d/(n*r1*r2)])
また、条件式(1)、(2)における合成焦点距離fsは、
f1、f2:それぞれのレンズの焦点距離
d:レンズ間距離
とした場合に、次式で算出される。
(7)fs=f1*f2/(f1+f2−d)
そして、本発明においては、画像読取レンズを構成する7枚のレンズすべてがガラスレンズであり、そのガラス材料は鉛、砒素などの有害物質を含有していないものである。これにより、すべてのレンズを化学的に安定で、鉛や砒素等の有害物質を含まない光学ガラスで構成することにより、材料のリサイクル化が可能で、加工時の廃液による水質汚染が無く、省資源化や加工時に発生するCO2等を低減でき、地球環境にも考慮した、小型で低コストな画像読取用レンズとすることができる。
次に、本発明の実施形態における画像読取レンズを用いた画像読取装置の構成について説明する。図8は、本発明の実施形態における画像読取レンズを用いた画像読取装置の構成について説明する構造図である。
図8において、原稿2は、コンタクトガラス1の上に配置され、コンタクトガラス1の下部に配置された照明光学系(図示せず)により、原稿が照明される。原稿の照明光は、第1走行体3の第1ミラー3−aにより反射され、その後、第2走行体4の第1ミラー4−aと第2ミラー4−bで反射され、縮小結像レンズ5へ導かれ、縮小結像レンズ5によりラインセンサ6上に結像される。
原稿の長手方向を読み取る場合は、第1走行体3がVの速度で3’まで移動し、それと同時に、第2走行体4が、第1走行体3の半分の速度1/2Vで、4’まで移動し、原稿全体を読み取る。画像読取装置の他の例として、複数枚のミラーにより、コンパクトに光路を折り曲げ、ラインセンサも一体としたユニットとし、それ全体を走査して原稿情報を読み取ることも可能であるし、原稿送り装置(いわゆるADF(Auto Document Feeder))内に配置し、原稿の両面読み取り時の裏面読取レンズとしても、使用可能である。
次に、本発明の実施形態における画像読取レンズを用いた画像読取装置を備えた画像形成装置の構成について説明する。図9は、本発明に実施形態における画像読取レンズを用いた画像形成装置の構成を示す構造図である。
図9において、画像形成装置300は、画像読取装置200と画像形成部(レーザプリンタ)100を具備する。画像読取装置200は、図8で説明した内容と同様の構成・動作により原稿情報をラインセンサ6より電気信号として出力する。画像形成部100は、潜像担持体111として円筒状に形成された光導電性の感光体を有している。潜像担持体111の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。
帯電手段としてはコロナチャージャを用いることもできる。さらに、ラインセンサ6からの原稿情報を受けて、レーザビームLBにより光走査を行う光走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で光書込による露光を行うようになっている。
画像形成部100は、その他に、定着装置116、カセット118、レジストローラ対119、給紙コロ120、搬送路121、排紙ローラ対122、トレイ123、記録媒体としての転写紙Pから構成されている。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である潜像担持体111が、時計回りに等速回転し、その表面が帯電ローラ112により均一に帯電され、光走査装置117のレーザビームLBの光書き込みによる露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像はいわゆるネガ潜像であって画像部が露光されている。
この静電潜像は現像装置113により反転現像され、潜像担持体111上にトナー画像が形成される。転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に脱着可能であり、図9の如く装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写紙Pは、その先端部をレジストローラ対119に捕らえられる。
レジストローラ対119は、潜像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングを合わせて、転写紙Pを転写部へ送り込む。送り込まれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。
トナー画像が転写された後の潜像担持体111の表面は、クリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。潜像担持体111は光導電性の感光体であり、その均一帯電と光走査とにより静電潜像が形成され、形成された静電潜像がトナー画像として可視化される。
なお、図9においては、本発明の実施形態における画像読取レンズを用いた画像読取装置を備えた画像形成装置において、印刷色について何ら言及していないが、モノクロ印刷のみならず、光学系の任意の光路中に色分解機能を設け、原稿情報をフルカラーで読み取ることを特徴とするカラー原稿読取装置であっても良いことはもちろんである。
色分解は、画像読取レンズとCCDとの間に色分解プリズムや、フィルタを選択的に挿入しR、G、Bに色分解する方法や、例えば、R、G、B光源を順次点灯させ原稿を照明する方法、又は、R、G、Bのフィルタを持った受光素子が1チップに3列に配列されている、いわゆる3ラインCCDを用い、この受光面にカラー画像を結像させることにより3原色に色分解する方法等どのような方式であっても良い。
以上詳述してきたように、本発明によれば、レンズの構成枚数を7枚構成とすることで、F値を3.5と非常に大口径にして、約18度を超える半画角で良好に像面湾曲補正がなされ、開口効率が周辺部まで100%に近く、かつ色収差も良好に補正され高空間周波数領域で高いコントラストの良好な性能を得ることが可能となるばかりでなく、光源の投入電力も少なく抑えることが可能となり、本画像読取レンズを使用する機器の省電力化にも大きく寄与出来るものである。
また、非球面レンズを絞りに隣接したレンズに配置することにより、非球面レンズを低コストでかつ高精度とすることができ、レンズの低コスト化と高性能化を達成することができると共に、上記した各条件式(1)〜(4)を満足することにより、より良好に各収差を補正することが可能となり、良好な結像性能を有する画像読取レンズを得ることができる。
さらに、全てのレンズを鉛や砒素など有害物質を含まないガラス材料とすることで、リサイクルが容易で、加工時の廃液による水質汚染などを発生させない、地球環境を保全に貢献できると共に、大口径、コンパクトで低コストな上記画像読取レンズを使用することにより、原稿情報を良好に読み取ることが可能となり、画像読取装置を低消費電力で、かつ非常にコンパクト、低コストにすることができる。
そして、光学系に色分解機能を有する画像読取装置においては、軸上の色収差が良好に補正されたレンズを用いることで、フルカラーを良好な性能で読み取ることが可能となるため、画像読取装置のより多機能化、高性能化を達成することができると共に、上記画像読取レンズを使用した画像読取装置を具備することにより、良好な読み取り画像品質を基に画像を形成するため、高画質な画像形成装置を低コストで得ることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
1 コンタクトガラス
100 画像形成部
111 潜像担持体
112 帯電ローラ
113 現像装置
114 転写ローラ
115 クリーニング装置
116 定着装置
117 光走査装置
118 カセット
119 レジストローラ対
120 給紙コロ
121 搬送路
122 排紙ローラ対
123 トレイ
2 原稿
200 画像読取装置
3 第1走行体
300 画像形成装置
4 第2走行体
5 縮小結像レンズ
6 ラインセンサ
特開昭58−063911号公報 特開平04−127109号公報 特開平04−127110号公報 特許第3073786号公報

Claims (5)

  1. 物体側から像側へ向けて順に、正の屈折力を持つ第1群、群全体で負の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群、群全体で正の屈折力を持つ第5群を配してなる画像読取レンズにおいて、
    前記第1群は、前記物体側に凸面を向けて配置されたた正メニスカス形状の第1レンズからなり、
    前記第2群は、前記物体側と前記像側との双方に凸面を向けた両凸レンズ形状の第2レンズと、前記物体側と前記像側との双方に凹面を向けた両凹レンズ形状の第3レンズとを接合してなり、
    前記第3群は、前記物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レンズからなり、
    前記第4群は、前記物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第5レンズからなり、
    前記第5群は、前記物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第6レンズと、前記物体側に凹面を向けた負メカニカス形状の第7レンズとからなる5群7枚構成であり、
    前記第2群と前記第3群との間に絞りが形成されていることを特徴とする画像読取レンズ。
  2. 前記絞りに隣接する前記第4レンズは、前記絞りに対向する面が非球面であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取レンズ。
  3. f1を前記第1群のe線の焦点距離、f23を前記第2群と前記第3群のe線の合成焦点距離、fを全系のe線の合成焦点距離、n凸を正レンズのd線の屈折率の平均値、n凹を負レンズのd線の屈折率の平均値、ν凸を正レンズのアッベ数の平均値、ν凹を負レンズのアッベ数の平均値としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取レンズ。
    (1)1.1<f/f1<1.2
    (2)−3.0<f/f23<−2.5
    (3)−0.055<n凸−n凹<−0.3
    (4)15.0<ν凸−ν凹<18.5
  4. 原稿を照明する照明と、前記照明で照射された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズで結像された原稿像を光電変換するラインセンサと、を含む画像読取装置において、請求項1から3の何れか1項に記載の画像読取レンズを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。

JP2010293092A 2010-12-03 2010-12-28 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置 Withdrawn JP2012133298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293092A JP2012133298A (ja) 2010-12-03 2010-12-28 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270251 2010-12-03
JP2010270251 2010-12-03
JP2010293092A JP2012133298A (ja) 2010-12-03 2010-12-28 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012133298A true JP2012133298A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46648930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293092A Withdrawn JP2012133298A (ja) 2010-12-03 2010-12-28 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012133298A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130072A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nikon Corp 光学系、および面形状測定装置
CN104865679A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN105068215A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 福建福光股份有限公司 低畸变高分辨率日夜两用镜头
CN109407278A (zh) * 2018-12-10 2019-03-01 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
CN109491046A (zh) * 2018-11-27 2019-03-19 南京信息职业技术学院 一种用于x光机的超大通光孔径镜头结构
TWI682213B (zh) * 2017-08-24 2020-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 光學鏡頭
CN111221098A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 南昌欧菲光电技术有限公司 长焦镜头、相机模组和电子装置
US11487088B2 (en) 2020-06-10 2022-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly including seven lenses of ++−+−+− or ++−−−+− refractive powers, image capturing unit and electronic device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130072A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nikon Corp 光学系、および面形状測定装置
CN104865679A (zh) * 2014-02-26 2015-08-26 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN105068215A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 福建福光股份有限公司 低畸变高分辨率日夜两用镜头
TWI682213B (zh) * 2017-08-24 2020-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 光學鏡頭
CN111221098A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 南昌欧菲光电技术有限公司 长焦镜头、相机模组和电子装置
CN109491046A (zh) * 2018-11-27 2019-03-19 南京信息职业技术学院 一种用于x光机的超大通光孔径镜头结构
CN109491046B (zh) * 2018-11-27 2021-03-05 南京信息职业技术学院 一种用于x光机的超大通光孔径镜头结构
CN109407278A (zh) * 2018-12-10 2019-03-01 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
CN109407278B (zh) * 2018-12-10 2024-04-23 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
US11487088B2 (en) 2020-06-10 2022-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly including seven lenses of ++−+−+− or ++−−−+− refractive powers, image capturing unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966748B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5910191B2 (ja) 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
JP2005134486A (ja) カラー画像読取レンズ、カラー画像読取レンズユニット、カラー画像読取装置および画像形成装置
JP5445090B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP5594107B2 (ja) 読取レンズおよび画像読取装置、画像形成装置
JP2014013293A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012133298A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012042766A (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP2013054294A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP4139159B2 (ja) 原稿読取レンズ、原稿読取方法および装置および画像形成装置
JP5029947B2 (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP2014134563A (ja) 結像レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013054295A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006323288A (ja) 読取レンズ、画像読取レンズユニット、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5594057B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置、画像形成装置
JP2008250331A (ja) 原稿読取レンズ、原稿読取方法および装置および画像形成装置
JP5594154B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
US7450275B2 (en) Document reading lens, document reading lens unit, document reader, and image forming apparatus
JP5621564B2 (ja) 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
JP5598295B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2014035396A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP4877718B2 (ja) 読取レンズ、画像読取レンズユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2011059640A (ja) 読取レンズ、及び、それを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP4653411B2 (ja) カラー画像読取レンズ・カラー画像読取レンズユニット・原稿読取装置および画像形成装置
JP5601216B2 (ja) 読取レンズおよび画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304