JP2012119458A - 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119458A
JP2012119458A JP2010267232A JP2010267232A JP2012119458A JP 2012119458 A JP2012119458 A JP 2012119458A JP 2010267232 A JP2010267232 A JP 2010267232A JP 2010267232 A JP2010267232 A JP 2010267232A JP 2012119458 A JP2012119458 A JP 2012119458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
back electrode
type solar
wiring sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010267232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944240B1 (ja
Inventor
Shinsuke Naito
真介 内藤
Yasushi Sainoo
泰史 道祖尾
Tomohiro Nishina
友宏 仁科
Kojiro Morii
浩二郎 森井
Tomoyo Shiraki
朋代 白木
Akiko Tsunefuka
安紀子 常深
Takayuki Yamada
隆行 山田
Masatomo Tanahashi
正朝 棚橋
Koji Fukuda
晃司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010267232A priority Critical patent/JP4944240B1/ja
Priority to CN201180057499.4A priority patent/CN103229307B/zh
Priority to US13/990,134 priority patent/US9035173B2/en
Priority to PCT/JP2011/077538 priority patent/WO2012073957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944240B1 publication Critical patent/JP4944240B1/ja
Publication of JP2012119458A publication Critical patent/JP2012119458A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続の安定性を向上し、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との電気的な接続の安定性を向上することができる裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】裏面電極型太陽電池セルの裏面の周縁部の一部に電極が設置されていない電極非形成領域が設けられており、電極非形成領域は、互いに隣り合うn型用電極およびp型用電極のそれぞれと隣り合って位置している裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法に関する。
近年、特に地球環境の保護の観点から、太陽光エネルギを電気エネルギに変換する太陽電池セルは次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池セルの種類には、化合物半導体を用いたものや有機材料を用いたものなどの様々なものがあるが、現在、シリコン結晶を用いた太陽電池セルが主流となっている。
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池セルは、太陽光が入射する側の面(受光面)にn電極が形成されており、受光面と反対側の面(裏面)にp電極が形成された構成の両面電極型太陽電池セルであるが、より発電効率の高い裏面電極型太陽電池セルの開発も進められている。
たとえば特許文献1(特開2005−340362号公報)には、太陽電池セルの受光面には電極を形成せず、太陽電池セルの裏面のみにn電極およびp電極を形成した裏面電極型太陽電池セルが開示されている。
また、特許文献1には、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線とを電気的に接続する技術が開示されている。
特許文献2(WO2009/060753号公報)には、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線とを直接接触することによってこれらを電気的に接続する技術が開示されている。
特開2005−340362号公報 WO2009/060753号公報
上記の特許文献1においては、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを重ね合わせて接続する際に、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との位置合わせが行なわれる。
裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線とを電気的に接続する場合に、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線の少なくとも一方に半田を設置しておき、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との位置合わせと同時に半田を硬化してもよい。しかしながら、電極と配線とを半田によって接続しただけでは、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続強度が十分ではないという問題があった。特に、裏面電極型太陽電池セルの電極に直接応力がかかった場合には、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線とが剥離して、これらの部材の電気的な接続が保持できなくなるという問題もあった。
また、特許文献2においては、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを封止材によって封止し、封止材の固定力によって裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線とを圧着して直接接触させている。これにより、上記の裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続強度が不十分となるのを抑制することができる。しかし、高変換効率および高信頼性を得るために、特許文献1に記載されているように、半田などの導電性材料で電極と配線とを接続する技術を使用する要望もある。
以上の問題を解決する手段として、半田などの導電性粒子を含む絶縁性樹脂や半田クリームなどの導電性接着材を電極または配線に塗布した後に加熱することによって導電性接着材により電極と配線とを電気的に接続するとともに、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの間に配置された封止材などの絶縁性接着材を硬化することによって、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを機械的に接続する技術の開発も進められている。
この技術においては、導電性接着材により電極と配線とを電気的に接続することができるとともに、裏面電極型太陽電池セルの電極および配線シートの配線にそれぞれ直接応力がかかることを抑制することができる。そのため、この技術は、大電流かつ高信頼性が要求される太陽電池モジュール用の電極と配線との接続技術として注目されている。
この場合、特許文献2に記載されているように、裏面電極型太陽電池セルが配線シートに対して位置決めされた後に固定テープによって仮止めし、その状態で封止材によって封止することが好ましい。
しかしながら、固定テープによって仮止めした場合には、固定テープが太陽電池モジュールの受光面から見えてしまうことがあり、デザイン性を損ねるといった問題がある。また裏面電極型太陽電池セルを配線シートに位置合わせした場合でも、固定テープによって仮止めする際に裏面電極型太陽電池セルおよび/または配線シートに触れてしまうことで位置合わせがずれることがある。そのため、固定テープの代わりに透明樹脂または紫外線硬化型樹脂など流動性の樹脂を塗布して硬化することによって裏面電極型太陽電池セルと配線シートを固定する方法がより好ましい方法であると考えられる。
以上の検討結果から、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを封止材中に封止した太陽電池モジュールのうち、以下の工程(1)〜(5)をこの順序で行なうことによって作製された太陽電池モジュールが好ましい態様の太陽電池モジュールであると考えられる。なお、以下の工程(3)を工程(2)よりも前に行ってもよい。
(1)裏面電極型太陽電池セルの電極および/または配線シートの配線に導電性接着材を設置する工程。
(2)裏面電極型太陽電池セルの電極が配線シートの配線の所定の位置に対向するように裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの位置合わせを行なう工程。
(3)流動性の透明樹脂または紫外線硬化型樹脂などの固定樹脂を裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの間に滴下する等の方法により、これらの樹脂を裏面電極型太陽電池セルの電極および配線シートの配線にそれぞれ直接触れないようにして配置する工程。
(4)固定樹脂を硬化して裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを仮止めする工程。
(5)封止材によって裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを封止するとともに、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの間に設置された導電性接着材を加熱して導電性接着材が電極と配線の間に位置して電気的接続を得るとともに、封止材などの絶縁性接着材を硬化することで裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを機械的に接続する工程。
しかしながら、上記の工程(3)において配置された固定樹脂が流動して、固定樹脂が工程(1)で配置された導電性接着材と接触した場合には、導電性接着材も未硬化のペースト状である場合は固定樹脂と混ざってしまう。そのため、導電性接着材が固定樹脂を介して太陽電池セルの電極間および/または配線シートの配線間に流出して電極間および/または配線間を短絡してしまうという問題があった。また、この場合には、太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続の安定性も損なわれる。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続の安定性を向上することができるとともに、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との電気的な接続の安定性を向上することができる裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法を提供することにある。
本発明は、基板と、基板の一方の面である裏面に設けられた電極と、を備えた、裏面電極型太陽電池セルであって、裏面電極型太陽電池セルの裏面の周縁部の一部には、電極が設置されていない電極非形成領域が設けられており、電極は、互いに隣り合う、n型用電極と、p型用電極と、を含んでおり、電極非形成領域は、n型用電極およびp型用電極のそれぞれと隣り合って位置している裏面電極型太陽電池セルである。
ここで、本発明の裏面電極型太陽電池セルにおいて、電極非形成領域は、裏面電極型太陽電池セルの裏面の周縁部の一部に接する部分の長さが最も長い円形状または多角形状の領域であることが好ましい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池セルにおいては、電極非形成領域が裏面電極型太陽電池セルの裏面に少なくとも2つ設けられていることが好ましい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池セルにおいては、電極非形成領域の少なくとも2つが、裏面電極型太陽電池セルの裏面の中心を挟んで対角に位置する周縁部の一部の近傍にそれぞれ設けられていることが好ましい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池セルにおいては、電極非形成領域の周辺領域に、n型用電極およびp型用電極のそれぞれと異なる表面形状を有するアライメントマークが設けられていることが好ましい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池セルにおいては、電極非形成領域の内側領域に、n型用電極およびp型用電極のそれぞれと異なる表面形状を有するアライメントマークが設けられていることが好ましい。
また、本発明は、上記の裏面電極型太陽電池セルと、絶縁性基材と絶縁性基材の少なくとも一方の表面に設けられた配線とを有する配線シートと、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との間に位置して電極と配線とを電気的に接続する導電性接着材と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域と電極非形成領域に対向する配線シートの対向領域との間に位置して電極非形成領域と対向領域とを機械的に接続する絶縁性接着材と、を備えた、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルである。
また、本発明は、上記の裏面電極型太陽電池セルと、絶縁性基材と絶縁性基材の少なくとも一方の表面に設けられた配線とを有する配線シートと、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との間に位置して電極と配線とを電気的に接続する導電性接着材と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域と電極非形成領域に対向する配線シートの対向領域との間に位置して電極非形成領域と対向領域とを機械的に接続する絶縁性接着材と、を備えており、アライメントマークには導電性接着材が設置されていない、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルである。
ここで、本発明の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルにおいては、導電性接着材と絶縁性接着材とが間隔をあけて位置していることが好ましい。
また、本発明は、透光性基板と、保護基材と、透光性基板と保護基材との間に位置する封止材と、封止材中に封止された上記の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルと、を備えた、太陽電池モジュールである。
また、本発明は、上記の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを製造する方法であって、裏面電極型太陽電池セルの電極および配線シートの配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域および配線シートの対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを重ね合わせる工程と、絶縁性接着材を硬化する工程と、導電性接着材を溶融した後に硬化する工程と、を含み、絶縁性接着材を設置してから絶縁性接着材を硬化するまでの間、導電性接着材と絶縁性接着材とを間隔をあけて位置させる、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法である。
また、本発明は、上記の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを製造する方法であって、裏面電極型太陽電池セルの電極および配線シートの配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域および配線シートの対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルのアライメントマークが配線シートの所定の表面領域と対向するように裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを重ね合わせる工程と、絶縁性接着材を硬化する工程と、導電性接着材を溶融した後に硬化する工程と、を含み、絶縁性接着材を設置してから絶縁性接着材を硬化するまでの間、導電性接着材と絶縁性接着材とを間隔をあけて位置させる、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法である。
ここで、本発明の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法において、導電性接着材は半田樹脂に含まれていることが好ましい。
さらに、本発明は、上記の太陽電池モジュールを製造する方法であって、裏面電極型太陽電池セルの電極および配線シートの配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域および配線シートの対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを重ね合わせる工程と、絶縁性接着材を硬化する工程と、透光性基板と保護基材との間の封止材中に裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを封止する工程と、を含み、封止する工程において、導電性接着材を溶融した後に硬化する工程が行なわれ、絶縁性接着材を設置してから絶縁性接着材を硬化するまでの間、導電性接着材と絶縁性接着材とを間隔をあけて位置させる、太陽電池モジュールの製造方法である。
本発明によれば、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの機械的な接続の安定性を向上することができるとともに、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との電気的な接続の安定性を向上することができる裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法を提供することができる。
本実施の形態の裏面電極型太陽電池セルの裏面の模式的な平面図である。 図1のII−IIに沿った模式的な断面図である。 図1の電極非形成領域の模式的な拡大平面図である。 図1の電極非形成領域の模式的な拡大平面図である。 図1の電極非形成領域の他の一例の模式的な拡大平面図である。 (a)〜(g)は、本実施の形態の裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの一例の模式的な断面図である。 本実施の形態で用いられる配線シートの配線設置側の表面の模式的な拡大平面図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態で用いられる配線シートの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 (a)〜(e)は、図7に示す配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の太陽電池モジュールの一例の模式的な断面図である。 本実施の形態の太陽電池モジュールの製造方法の他の一例を図解する模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものとする。
<裏面電極型太陽電池セル>
図1に、本発明の裏面電極型太陽電池セルの一例である本実施の形態の裏面電極型太陽電池セルの裏面の模式的な平面図を示す。裏面電極型太陽電池セル8は、基板1と、基板1の裏面に設けられた電極と、を備えている。ここで、電極は、帯状のn型用電極6と、帯状のp型用電極7と、を備えている。
帯状のn型用電極6と帯状のp型用電極7とは、基板1の裏面に1本ずつ間隔を空けて交互に配列されており、裏面電極型太陽電池セル8の裏面のほぼ全面に亘って形成されている。
本実施の形態において、裏面電極型太陽電池セル8の裏面は八角形状となっている。裏面電極型太陽電池セル8の裏面の周縁部は、比較的長い長さを有する周縁部の一部30a,30b,30c,30dと、比較的短い長さを有する周縁部の一部31a,31b,31c,31dと、から構成されている。
そして、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の周縁部の一部31a,31b,31c,31dの近傍には、電極が設置されていない電極非形成領域33a,33b,33c,33dが設けられている。
裏面電極型太陽電池セル8の裏面の周縁部の一部31aと31cとは、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cを挟んで対角に位置している。また、周縁部の一部31bと31dも、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cを挟んで対角に位置している。
ここで、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cは、互いに向かい合う周縁部の一部30aと30cのそれぞれの中点を結ぶ仮想線L1と、互いに向かい合う周縁部の一部30bと30dのそれぞれの中点を結ぶ仮想線L2との交点とされる。
図2に、図1のII−IIに沿った模式的な断面を示す。基板1の裏面にはn型不純物拡散領域2とp型不純物拡散領域3とが形成されており、基板1の裏面の一部にはパッシベーション膜4が形成されている。そして、パッシベーション膜4が形成されていない領域のn型不純物拡散領域2上にn型用電極6が形成されるとともに、パッシベーション膜4が形成されていないp型不純物拡散領域3上にp型用電極7が形成されている。
また、基板1の受光面にはテクスチャ構造が形成されているとともに、テクスチャ構造上に反射防止膜5が形成されている。
裏面電極型太陽電池セル8のpn接合部に入射した光によって発生した電子や正孔を効率良く取り出すために、基板1の裏面においてn型不純物拡散領域2とp型不純物拡散領域3とが隣り合って配置されることが好ましく、n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3がそれぞれn型用電極6およびp型用電極7と接していることがより好ましい。
そして、裏面電極型太陽電池セル8は、受光面とは反対側の裏面に電極(n型用電極6およびp型用電極7)を有するため、受光面の電極による光入射損失(シャドーロス)が発生しない。そのため、裏面電極型太陽電池セル8においては、裏面電極型太陽電池セル8の発電電力を効率的に取り出すために、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の全面に亘ってn型用電極6およびp型用電極7を配置することが好ましい。全面とは、裏面電極型太陽電池セル8のpn接合部、n型用電極6およびp型用電極7を基板1上に形成する際の公差や精度を考慮して、裏面電極型太陽電池セル8のpn接合部、n型用電極6およびp型用電極7が基板1からはみ出さないようにすればよく、たとえば、基板1の1辺が150mm程度である場合には、基板1の周縁部から2mm程度空けた内側の領域にn型用電極6およびp型用電極7が形成されていることが好ましく、さらには、基板1の周縁部から1mm程度空けた内側の領域にn型用電極6およびp型用電極7が形成されていることが好ましい。このように、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の周縁部近傍にまでn型用電極6およびp型用電極7が形成された場合には、裏面電極型太陽電池セル8の発電電力を効率的に取り出すことができる傾向にある。
図3に、図1の電極非形成領域33aの模式的拡大平面図を示す。本実施の形態において、電極非形成領域33aは台形状の領域であり、台形状の電極非形成領域33aの下底34は周縁部の一部31aの一部に接する線分であり、上底35は下底34に対して垂直な高さ36だけ間隔を空けた下底34に平行な線分である。ここで、下底34の長さBLは、たとえば1mm以上10mm以下とされ、上底35の長さULは、たとえば1mm以上10mm以下とされる。また、高さ36の長さHは、たとえば1mm以上10mm以下とされる。
上記の長さBL、長さULおよび長さHは、それぞれ、他の台形状の電極非形成領域33b,33c,33dの下底、上底および高さの長さにも適用することができる。また、台形状の電極非形成領域33b,33c,33dの下底は、それぞれ、周縁部の一部31b,31c,31dのそれぞれの一部に接する線分である。
なお、電極非形成領域33a,33b,33c,33dの形状は台形状に限定されるものではなく、特には限定されないが、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の周縁部の一部31a,31b,31c,31dに接する部分の長さが最も長い円形状または多角形状の領域であることが好ましい。この場合には、裏面電極型太陽電池セル8の裏面における電極の形成領域を広く採りやすくなるため、裏面電極型太陽電池セル8の発電電力をより効率的に取り出すことができる傾向にある。なお、本明細書において、「円形状」は、角を有しない形状のことを意味しており、完全な円の形状である必要はない。
図3に示すように、電極非形成領域33aには互いに隣り合うn型用電極6とp型用電極7とが隣接して位置している。図3に示す例においては、電極非形成領域33aには、当該n型用電極6の端部6aまたは当該p型用電極7の端部7aが隣り合って位置している。
また、図3に示すように、電極非形成領域33aの周辺領域には、n型用電極6およびp型用電極7のそれぞれと異なる表面形状を有するアライメントマーク41が設けられていることが好ましい。このように、裏面電極型太陽電池セル8の裏面にアライメントマーク41が設けられていることによって、後述する配線シートと裏面電極型太陽電池セル8との位置合わせをより正確に行なうことができる傾向にある。なお、本実施の形態において、n型用電極6およびp型用電極7はそれぞれ帯状であり、アライメントマーク41の一方は楕円状であって、アライメントマーク41の他方は円状である。
電極非形成領域33aとアライメントマーク41との間の最短距離は、2mm以下とされることが好ましく、1mm以下とされることがより好ましい。後述する配線シートと裏面電極型太陽電池セル8との位置合わせをより正確に行なう観点からは、裏面電極型太陽電池セル8の裏面にアライメントマーク41を設けることが好ましい。しかしながら、裏面電極型太陽電池セル8の裏面においてアライメントマーク41が形成された領域については発電電力を取り出すことができない。そのため、同じく発電電力を取り出すことができない領域である電極非形成領域33aの周辺領域にアライメントマーク41を配置し、電極非形成領域33aとアライメントマーク41との間の最短距離を好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下とすることによって、発電電力を取り出すことができる領域(電極の形成領域)を広くすることができる。これにより、発電効率の低下を抑制することができる傾向にある。
図4に、図1の電極非形成領域33dの模式的拡大平面図を示す。ここで、台形状の電極非形成領域33dは、互いに隣り合うn型用電極6とp型用電極7とに隣接して位置している。図4に示す例においては、電極非形成領域33dは、n型用電極6の端部6a、またはそのn型用電極6とは間隔を空けて隣り合って配置されているp型用電極7の端部7aに隣り合うようにして配置されている。
また、電極非形成領域33dの周辺領域であって、n型用電極6とは間隔を空けて隣り合う位置にアライメントマーク41が配置されている。ここでも、アライメントマーク41の表面形状は長方形状であって、帯状のn型用電極6およびp型用電極7とは異なる形状となっている。なお、電極非形成領域33dとアライメントマーク41との間の最短距離の好ましい範囲とその理由は上記と同様である。
図5に、図1の電極非形成領域33dの他の一例の模式的拡大平面図を示す。ここでは電極非形成領域33dの内側領域に、アライメントマーク41が設けられていることを特徴としている。このように、電極非形成領域33dの内側領域にアライメントマーク41を設けることによって、発電電力を取り出すことができる領域(電極の形成領域)をさらに広くすることができるため、発電効率の低下をさらに抑制することができる傾向にある。なお、図5に示すアライメントマーク41の表面形状は楕円形状であって、帯状のn型用電極6およびp型用電極7とは異なる形状となっている。
なお、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の形状は八角形状に限定されず、たとえば、四角形や四角形の任意の角を切除したような形状であってもよい。裏面電極型太陽電池セル8の裏面の形状が四角形または四角形の任意の角を切除したような形状であっても、電極非形成領域33aと33c、33bと33dとは裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cを挟んで対角付近の周縁部に位置していることが好ましい。
<裏面電極型太陽電池セルの製造方法>
以下、図6(a)〜図6(g)の模式的断面図を参照して、本実施の形態の裏面電極型太陽電池セル8の製造方法の一例について説明する。
まず、図6(a)に示すように、たとえばインゴットからスライスすることなどによって、基板1の表面にスライスダメージ1aが形成された基板1を用意する。基板1としては、たとえば、n型またはp型のいずれかの導電型を有する多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどからなるシリコン基板を用いることができる。
次に、図6(b)に示すように、基板1の表面のスライスダメージ1aを除去する。ここで、スライスダメージ1aの除去は、たとえば基板1が上記のシリコン基板からなる場合には、上記のスライス後のシリコン基板の表面をフッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングすることなどによって行なうことができる。
スライスダメージ1aの除去後の半導体基板1の大きさおよび形状も特に限定されないが、半導体基板1の厚さをたとえば50μm以上400μm以下とすることができる。
次に、図6(c)に示すように、基板1の裏面に、n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3をそれぞれ形成する。n型不純物拡散領域2は、たとえば、n型不純物を含むガスを用いた気相拡散などの方法により形成することができ、p型不純物拡散領域3は、たとえば、p型不純物を含むガスを用いた気相拡散などの方法により形成することができる。
n型不純物拡散領域2およびp型不純物拡散領域3はそれぞれ図6の紙面の表面側および/または裏面側に伸びる帯状に形成されており、n型不純物拡散領域2とp型不純物拡散領域3とは基板1の裏面において交互に所定の間隔をあけて配置されている。
n型不純物拡散領域2はn型不純物を含み、n型の導電型を示す領域であれば特に限定されない。なお、n型不純物としては、たとえばリンなどのn型不純物を用いることができる。
p型不純物拡散領域3はp型不純物を含み、p型の導電型を示す領域であれば特に限定されない。なお、p型不純物としては、たとえばボロンまたはアルミニウムなどのp型不純物を用いることができる。
n型不純物を含むガスとしては、たとえばPOCl3のようなリンなどのn型不純物を含むガスを用いることができ、p型不純物を含むガスとしては、たとえばBBr3のようなボロンなどのp型不純物を含むガスを用いることができる。
次に、図6(d)に示すように、基板1の裏面にパッシベーション膜4を形成する。ここで、パッシベーション膜4は、たとえば、熱酸化法またはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの方法により形成することができる。
パッシベーション膜4としては、たとえば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
パッシベーション膜4の厚みは、たとえば0.05μm以上1μm以下とすることができ、特に0.2μm程度とすることが好ましい。
次に、図6(e)に示すように、基板1の受光面の全面にテクスチャ構造などの凹凸構造を形成した後に、その凹凸構造上に反射防止膜5を形成する。
テクスチャ構造は、たとえば、基板1の受光面をエッチングすることにより形成することができる。たとえば、基板1がシリコン基板である場合には、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したエッチング液を用いて基板1の受光面をエッチングすることによって形成することができる。
反射防止膜5は、たとえばプラズマCVD法などにより形成することができる。なお、反射防止膜5としては、たとえば、窒化シリコン膜などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
次に、図6(f)に示すように、基板1の裏面のパッシベーション膜4の一部を除去することによってコンタクトホール4aおよびコンタクトホール4bを形成する。ここで、コンタクトホール4aは、n型不純物拡散領域2の表面の少なくとも一部を露出させるようにして形成され、コンタクトホール4bは、p型不純物拡散領域3の表面の少なくとも一部を露出させるようにして形成される。
なお、コンタクトホール4aおよびコンタクトホール4bはそれぞれ、たとえば、フォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホール4aおよびコンタクトホール4bの形成箇所に対応する部分に開口を有するレジストパターンをパッシベーション膜4上に形成した後にレジストパターンの開口からパッシベーション膜4をエッチングなどにより除去する方法、またはコンタクトホール4aおよびコンタクトホール4bの形成箇所に対応するパッシベーション膜4の部分にエッチングペーストを塗布した後に加熱することによってパッシベーション膜4をエッチングして除去する方法などにより形成することができる。
次に、図6(g)に示すように、コンタクトホール4aを通してn型不純物拡散領域2に接するn型用電極6と、コンタクトホール4bを通してp型不純物拡散領域3に接するp型用電極7と、を形成することによって、裏面電極型太陽電池セル8を作製することができる。
ここで、裏面電極型太陽電池セル8の電極(n型用電極6、p型用電極7)と、アライメントマーク41と、を同一の材料、かつ同一の方法で形成することが好ましい。この場合には、たとえばスパッタリング等の方法によって、裏面電極型太陽電池セル8の電極(n型用電極6、p型用電極7)とアライメントマーク41とを同時に形成することができるため、裏面電極型太陽電池セル8の製造効率を向上することができる。
<配線シート付き裏面電極型太陽電池セル>
図7に、本発明の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの一例である本実施の形態の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの模式的な断面図を示す。配線シート付き裏面電極型太陽電池セルは、裏面電極型太陽電池セル8と、配線シート10と、を備えている。ここで、配線シート10は、絶縁性基材11と、絶縁性基材11上に設けられたn型用配線12およびp型用配線13と、を備えている。
そして、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6と配線シート10のn型用配線12とは導電性接着材53によって電気的に接続されている。また、裏面電極型太陽電池セル8のp型用電極7と配線シート10のp型用配線13とは導電性接着材53によって電気的に接続されている。
また、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aと電極非形成領域33aに対向する配線シート10の対向領域63との間には絶縁性接着材61が位置しており、絶縁性接着材61は電極非形成領域33aと対向領域63とを機械的に接続している。
さらに、図7に示す例においては、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の電極非形成領域33a以外の領域と、配線シート10の表面の対向領域63以外の領域との間には絶縁性接着材52が位置しており、絶縁性接着材52は裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを機械的に接続している。このように、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33a以外の領域にも、絶縁性接着材61とは異なる絶縁性接着材52を配置することで、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的な接続をより強固にすることができるため、より好ましい。
図7に示す配線シート付き裏面電極型太陽電池セルにおいては、導電性接着材53と、絶縁性接着材61とが、間隔をあけて位置している。これにより、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的な接続の安定性を向上させるとともに、裏面電極型太陽電池セル8の電極と配線シート10の配線との電気的な接続の安定性も向上させている。
<配線シート>
図8に、本実施の形態で用いられる配線シート10の配線設置側の表面の模式的な拡大平面図を示す。配線シート10の絶縁性基板11の表面上において、n型用配線12およびp型用配線13はそれぞれ帯状に所定の間隔を空けて交互に形成されている。配線シート10の絶縁性基材11の表面上には接続用配線14が形成されており、接続用配線14によってn型用配線12とp型用配線13とが電気的に接続されている。
接続用配線14の両端には、接続用配線14から絶縁性基材11の表面が露出した領域である窪み62が形成されている。
以上の構成を有する配線シート10においては、n型用配線12およびp型用配線13のそれぞれの長手方向において隣り合っているn型用配線12とp型用配線13とは接続用配線14によって電気的に接続されている。そのため、配線シート10上で上記の長手方向において隣り合って設置されている裏面電極型太陽電池セル8同士は互いに電気的に接続される。
<配線シートの製造方法>
配線シート10は、たとえば以下のようにして製造することができる。以下、図9(a)〜図9(d)の模式的断面図を参照して、本実施の形態で用いられる配線シート10の製造方法の一例について説明する。
まず、図9(a)に示すように、絶縁性基材11の表面上に導電性部材からなる導電層71を形成する。絶縁性基材11としては、たとえば、ポリエステル、ポリエチレンナフタレートまたはポリイミドなどの樹脂からなる基板を用いることができるが、これに限定されるものではない。
絶縁性基材11の厚みは、たとえば10μm以上200μm以下とすることができ、特に25μm程度とすることが好ましい。
導電層71としては、たとえば、銅などの金属からなる層を用いることができるが、これに限定されるものではない。
次に、図9(b)に示すように、絶縁性基材11の表面の導電層71上にレジストパターン72を形成する。ここで、レジストパターン72は、n型用配線12、p型用配線13および接続用配線14の形成箇所以外の箇所に開口を有する形状に形成する。レジストパターン72を構成するレジストとしてはたとえば従来から公知のものを用いることができ、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法によって塗布される。なお、窪み62の形成箇所に相当する箇所には、レジストの開口が設置されることは言うまでもない。
次に、図9(c)に示すように、レジストパターン72から露出している箇所の導電層71を矢印73の方向に除去することによって導電層71のパターンニングを行ない、導電層71の残部からn型用配線12、p型用配線13および接続用配線14を形成し、接続用配線14の一部を構成する導電層71が除去された部分が窪み62とされる。
導電層71の除去は、たとえば、酸やアルカリの溶液を用いたウエットエッチングなどによって行なうことができる。
次に、図9(d)に示すように、n型用配線12、p型用配線13および接続用配線14の表面からレジストパターン72をすべて除去することによって、配線シート10が作製される。
<配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法>
以下、図10(a)〜図10(e)の模式的断面図を参照して、図7に示す配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例について説明する。
まず、図10(a)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6およびp型用電極7のそれぞれの表面に半田樹脂51を設置する工程が行なわれる。半田樹脂51は、絶縁性接着材52と、導電性接着材53と、を含んでおり、絶縁性接着材52中に導電性接着材53が分散した構成を有している。半田樹脂51としては、たとえば、タムラ化研(株)製のTCAP−5401−27などを用いることができる。
絶縁性接着材52としては、たとえばエポキシ樹脂、アクリル樹脂およびウレタン樹脂からなる群から選択された少なくとも1種を樹脂成分として含む熱硬化型および/または光硬化型の絶縁性樹脂などを用いることができる。
導電性接着材53としては、たとえば、錫およびビスマスの少なくとも一方を含む半田粒子などを用いることができ、より好ましくは錫とビスマスやインジウム、銀などとの合金であることが好ましい。これによって、半田の融点を低下させることができ、後述する導電性接着材53を溶融した後に硬化する工程における加熱温度を下げることができるため、裏面電極型太陽電池セル8の反りなどを抑制することができる。
半田樹脂51の設置方法としては、たとえば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法を用いることができるが、なかでも、スクリーン印刷を用いることが好ましい。スクリーン印刷を用いた場合には、簡易に、低コストで、かつ短時間で半田樹脂51を設置することができる。
なお、本実施の形態においては、裏面電極型太陽電池セル8の電極上に半田樹脂51を設置する場合について説明するが、配線シート10の配線上に半田樹脂51を設置してもよく、裏面電極型太陽電池セル8の電極上および配線シート10の配線上の双方に半田樹脂51を設置してもよい。
また、本実施の形態においては、導電性接着材を含む絶縁性接着材として半田樹脂を用いる場合について説明するが、半田樹脂以外に半田ペースト(フラックス中に半田粒子を分散した構成のもの)などを用いることもできる。この場合も上記のように低融点の半田を使用することが好ましい。
また、裏面電極型太陽電池セル8がアライメントマーク41を備えている場合には、アライメントマーク41には導電性接着材53が設置されていないことが好ましい。この場合には、アライメントマーク41から導電性接着材53がはみ出るなどでアライメントマーク41の認識精度が低下するといった問題が起こりにくく、後述する後述する裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせる工程において、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との位置合わせをより正確に行なうことができる傾向にある。また、後述する裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせる工程において、未硬化状態の絶縁性接着材61bがアライメントマーク41に接しても、導電性接着材53が絶縁性接着材61b中に流出することがないため、アライメントマーク41と電極非形成領域33aなどとの距離をさらに短くでき、または、アライメントマーク41を電極非形成領域33aなどの内側領域に配置することができる。これにより、発電電力を取り出すことができる領域(電極の形成領域)をさらに広くすることができるため、発電効率の低下をさらに抑制することができる傾向にある。
次に、図10(b)に示すように、配線シート10の絶縁性基材11の対向領域63を含む領域に未硬化状態の絶縁性接着材61bを設置する工程が行なわれる。ここで、未硬化状態の絶縁性接着材61bは、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33a,33b,33c,33dおよび配線シート10の対向領域63の少なくとも一方に設置される。
なお、本実施の形態においては、配線シート10の対向領域63に絶縁性接着材61bを設置する場合について説明するが、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33a,33b,33c,33dの少なくとも一部に絶縁性接着材61bを設置してもよく、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33a,33b,33c,33dの少なくとも一部および配線シート10の対向領域63の少なくとも一部の双方に絶縁性接着材61bを設置してもよい。
また、配線シート10の対向領域63は、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせて配線シート付き裏面電極型太陽電池セルまたは太陽電池モジュールとしたときに、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域と対向する配線シート10の領域である。図8に示すように、配線シート10に窪み62が形成されている場合には、対向領域63は窪み62の少なくとも一部に重なっていることが好ましい。これにより、対向領域63に設置された絶縁性接着材61bが裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aなどよりも内側に入り込んでしまうことを効果的に防止できる。
絶縁性接着材61bとしては、たとえばエポキシ樹脂、アクリル樹脂およびウレタン樹脂からなる群から選択された少なくとも1種を樹脂成分として含む熱硬化型および/または光硬化型の絶縁性樹脂などを用いることができる。
絶縁性接着材61bとしては、なかでも、紫外線硬化型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。この場合には、絶縁性接着材61bへの紫外線(波長1nm以上400nm以下の光)の照射により、紫外線が照射された部分の絶縁性接着材61bを選択的に硬化することができる。これにより、後述する裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との絶縁性接着材61による固定時において、絶縁性接着材61bのみを硬化することができるため、半田樹脂51が加熱されることによる導電性接着材53の溶融を防止することができ、ひいては裏面電極型太陽電池セル8の電極と配線シート10の配線との電気的な接続の安定性を向上することができる。
絶縁性接着材61bの設置方法としては、たとえば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法を用いることができるが、なかでも、ディスペンサ塗布を用いることが好ましい。ディスペンサ塗布を用いた場合には、裏面電極型太陽電池セル8の周縁部と配線シート10との間の適正な位置に適量の絶縁性接着材61bを設置することができる。
また、半田樹脂51を設置する工程と、絶縁性接着材61bを設置する工程を行なう順序は特に限定されず、半田樹脂51を設置する工程を絶縁性接着材61bを設置する工程よりも先に行なってもよく、絶縁性接着材61bを設置する工程を半田樹脂51を設置する工程よりも先に行なってもよい。また、これらの工程を同時に行なってもよい。
次に、図10(c)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8と配線基板10とを重ね合わせる工程が行なわれる。
裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせる工程は、たとえば、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6およびp型用電極7がそれぞれ配線シート10の絶縁性基材11上に設けられたn型用配線12およびp型用配線13と対向するように位置合わせして行なわれる。このとき、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aが配線シート10の対向領域63と対向し、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aと配線シート10の対向領域63との間に絶縁性接着材61bが位置する。したがって、未硬化状態の絶縁性接着材61bは裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aのみに接触し、電極形成部には接触しない。然るに、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6およびp型用電極7のそれぞれの表面に設置された導電性接着材53と絶縁性接着材61bとを間隔を空けて位置させることができるので、導電性接着材53が絶縁性接着材61bを介して裏面電極型太陽電池セル8の電極間および/または配線シート10の配線間に流出して電極間および/または配線間を短絡してしまうという問題を防止できる。
ここで、裏面電極型太陽電池セル8がアライメントマーク41を備えている場合には、裏面電極型太陽電池セル8のアライメントマーク41が配線シート10の所定の表面領域と対向するように裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせる工程が行なわれることが好ましい。この段階では、絶縁性接着材61bは未硬化状態であるため、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との位置合わせを容易に行なうことができ、ひいては裏面電極型太陽電池セル8の電極と配線シート10の配線との電気的接続の安定性、および裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的接続の安定性を向上することができる。
なお、裏面電極型太陽電池セル8のアライメントマーク41に対向する配線シート10の所定の表面領域は、上記の電気的接続の安定性および/または機械的接続の安定性等を考慮して適宜設定することができる。
次に、図10(d)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを重ね合わせた後には、絶縁性接着材61bを硬化する工程が行なわれる。これにより、未硬化状態の絶縁性接着材61bは、硬化状態の絶縁性接着材61となる。
ここで、絶縁性接着材61bの硬化方法としては、たとえば、絶縁性接着材61bを加熱する方法および/または紫外線などの光を照射する方法などを挙げることができる。これにより、未硬化状態の絶縁性接着材61bが硬化して、硬化状態の絶縁性接着材61となる。なお、この段階での絶縁性接着材61bの硬化は完全に硬化した状態でなくてもよく、少なくとも次の導電性接着材53を溶融した後に硬化する工程において、溶融した導電性接着材53と混合しない程度に硬化されていればよい。
次に、導電性接着材53を溶融した後に硬化する工程が行なわれる。ここで、導電性接着材53を溶融した後に硬化する工程は、たとえば、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを加圧しながら半田樹脂51を加熱して半田樹脂51中の導電性接着材53を溶融し、その後、導電性接着材53を冷却することにより行なうことができる。
ここで、溶融した導電性接着材53は、図10(e)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6の表面の少なくとも一部と配線シート10のn型用配線12の表面の少なくとも一部との間に凝集するとともに、裏面電極型太陽電池セル8のp型用電極7の表面の少なくとも一部と配線シート10のp型用配線13の表面の少なくとも一部との間にも凝集する。その後、溶融した導電性接着材53は冷却されることによって、凝集した状態で固化する。
また、半田樹脂51の加熱により絶縁性接着材52の粘度が低下して裏面電極型太陽電池セル8の電極間の領域および配線シート10の配線間の領域に移動する。その後、絶縁性接着材52はさらに加熱されることにより、その移動後の位置で硬化する。
さらに、絶縁性接着材61が完全に硬化していない場合には、半田樹脂51の加熱とともに、絶縁性接着材61も加熱されて完全に硬化する。
以上により、図7に示す配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを作製することができる。
<太陽電池モジュール>
上記のようにして作製された配線シート付き裏面電極型太陽電池セルは、たとえば図11の模式的断面図に示すように、透光性基板17と保護基材19との間に位置する封止材18中に封止されることにより本実施の形態の太陽電池モジュールとされる。
本実施の形態の太陽電池モジュールは、たとえば、ガラスなどの透光性基板17に備えられたエチレンビニルアセテート(EVA)などの封止材18と、ポリエステルフィルムなどの保護基材19に備えられたEVAなどの封止材18との間に配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを挟み込み、透光性基板17と保護基材19との間を加圧しながら加熱して、これらの封止材18を溶融した後に硬化させて一体化することにより作製することができる。
本実施の形態においては、未硬化状態の絶縁性接着材61bを設置してから未硬化状態の絶縁性接着材61bを硬化して硬化状態の絶縁性接着材61とするまでの間、絶縁性接着材61bと、半田樹脂51中の導電性接着材53と、を、間隔をあけて位置させている。これにより、絶縁性接着材61bが流動することによる絶縁性接着材61bと導電性接着材53との混ざり合いを抑制することができる。
また、本実施の形態においては、電極非形成領域33a,33b,33c,33dの少なくとも一つを、互いに隣り合うn型用電極6とp型用電極7とに隣り合うようにして配置している。n型用電極6とp型用電極7とが隣り合っている部分に絶縁性接着材61が混入した場合には、n型用電極6とp型用電極7との短絡による電気的接続の不良が発生しやすい。しかしながら、本実施の形態のように、電極非形成領域33a,33b,33c,33dを、n型用電極6とp型用電極7とが互いに隣り合って位置している部分に配置することによって、たとえば裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを加圧すること等によって未硬化状態の絶縁性接着材61bが変形した場合でも絶縁性接着材61bは電極非形成領域33a,33b,33c,33d内に収めることで、n型用電極6とp型用電極7とが隣り合っている部分に入ることを防止できる。
以上の理由により、本実施の形態においては、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的な接続の安定性を向上することができるとともに、裏面電極型太陽電池セル8の電極と配線シート10の配線との電気的な接続の安定性も向上することができる。
また、上記において、電極非形成領域は、裏面電極型太陽電池セル8の裏面に少なくとも2つ設けられていることが好ましい。この場合には、絶縁性接着材61による裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との固定箇所を2箇所以上にすることができるため、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的接続の安定性をより向上することができる傾向にある。
また、上記において、電極非形成領域の少なくとも2つは、たとえば図1に示すように、裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cを挟んで対角に位置する周縁部の一部の近傍にそれぞれ設けられていることが好ましい。この場合には、絶縁性接着材61による裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との固定箇所を裏面電極型太陽電池セル8の裏面の中心Cを挟んで対角の位置にすることができるため、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的接続の安定性をさらに向上することができる傾向にある。たとえば、電極非形成領域は、図1に示す周縁部の一部31aおよび31cのそれぞれの近傍、ならびに/または周縁部の一部31bおよび31dのそれぞれの近傍に設けられていることが好ましい。
<その他の形態>
本実施の形態の太陽電池モジュールは、たとえば以下の製造方法によっても製造することができる。
まず、図10(a)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6およびp型用電極7のそれぞれの表面に半田樹脂51を設置する工程を行なった後に、図10(b)に示すように、配線シート10の対向領域63に未硬化状態の絶縁性接着材61bを設置する工程を行なう。
次に、図10(c)に示すように、裏面電極型太陽電池セル8と配線基板10とを重ね合わせる工程を行ない、図10(d)に示すように、絶縁性接着材61bを硬化して硬化状態の絶縁性接着材61とする工程を行なう。ここまでは上記と同様である。
次に、図12(a)の模式的断面図に示すように、透光性基板17と保護基材19との間に、封止材18によって挟まれた裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを設置する。ここで、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とは、裏面電極型太陽電池セル8の電極非形成領域33aと配線シート10の対向領域33との間の硬化状態の絶縁性接着材61で固定された状態で重ね合わされている。
次に、図12(b)の模式的断面図に示すように、透光性基板17と保護基材19とを加圧しながら封止材18を加熱して軟化させた後に、封止材18を冷却して硬化させることによって、透光性基板17と保護基材19との間の封止材18中に裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10とを封止する。これにより、本実施の形態の太陽電池モジュールが作製される。
なお、封止材18の加熱の際には、半田樹脂51の加熱も行なわれる。これにより、図12(b)に示すように、導電性接着材53が溶融して、裏面電極型太陽電池セル8のn型用電極6の表面の少なくとも一部と配線シート10のn型用配線12の表面の少なくとも一部との間に凝集するとともに、裏面電極型太陽電池セル8のp型用電極7の表面の少なくとも一部と配線シート10のp型用配線13の表面の少なくとも一部との間にも凝集する。その後、溶融した導電性接着材53は冷却されることによって、凝集した状態で固化する。
この形態においても、導電性接着材53には低温で溶融する材質のものを使用することが好ましく、たとえば、封止材18にエチレンビニルアセテート(EVA)などを用いた場合には、導電性接着材53の融点は150℃以下であることが好ましい。これにより、導電性接着材53の加熱によって封止材18が分解し発泡したり脆くなったりすることを防止できる。導電性接着材53に半田を用いた場合には、上述のように錫とビスマスやインジウム、銀などとの合金を使用することで融点を150℃以下とすることが可能であるが、低融点の半田は脆いことが知られており、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的な接続をより強固にすることができる本実施の形態は有用である。
また、絶縁性接着材52は加熱されることにより粘度が低下して裏面電極型太陽電池セル8の電極間の領域および配線シート10の配線間の領域に移動し、その後さらに加熱されることにより、絶縁性接着材52はその移動後の位置で硬化する。
この形態においても、未硬化状態の絶縁性接着材61bを設置してから未硬化状態の絶縁性接着材61bを硬化して硬化状態の絶縁性接着材61とするまでの間、絶縁性接着材61bと、半田樹脂51中の導電性接着材53と、を、間隔をあけて位置させている。これにより、絶縁性接着材61bが流動することによる絶縁性接着材61bと導電性接着材53との混ざり合いを抑制することができるため、裏面電極型太陽電池セル8と配線シート10との機械的な接続の安定性を向上することができるとともに、裏面電極型太陽電池セル8の電極と配線シート10の配線との電気的な接続の安定性も向上することができる。その他の説明は上記と同様である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法に利用することができる。
1 基板、1a スライスダメージ、2 n型不純物拡散領域、3 p型不純物拡散領域、4 パッシベーション膜、4a,4b コンタクトホール、5 反射防止膜、6 n型用電極、6a 端部、7 p型用電極、7a 端部、8 裏面電極型太陽電池セル、10 配線基板、11 絶縁性基材、12 n型用配線、13 p型用配線、17 透光性基板、18 封止材、19 保護基材、30a,30b,30c,30d,31a,31b,31c,31d 周縁部の一部、33a,33b,33c,33d 電極非形成領域、34 下底、35 上底、36 高さ、41 アライメントマーク、51 半田樹脂、52,61 絶縁性接着材、53 導電性接着材、62 窪み、63 対向領域、71 導電層、72 レジストパターン、73 矢印。
本発明は、基板と、基板の一方の面である裏面に設けられた複数の電極と、を備えた、裏面電極型太陽電池セルであって、裏面電極型太陽電池セルの裏面の周縁部の一部には、複数の電極の端部を結ぶラインが部分的に内側に凹む領域を含むように、電極が設置されていない電極非形成領域が設けられており、複数の電極は、互いに隣り合う、n型用電極と、p型用電極と、を含んでおり、電極非形成領域は、n型用電極およびp型用電極のそれぞれと隣り合って位置している裏面電極型太陽電池セルである。
また、本発明は、上記の裏面電極型太陽電池セルと、絶縁性基材と絶縁性基材の少なくとも一方の表面に設けられた配線とを有する配線シートと、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との間に位置して電極と配線とを電気的に接続する導電性接着材と、裏面電極型太陽電池セルの電極非形成領域と電極非形成領域に対向する配線シートの対向領域との間に位置して電極非形成領域と対向領域とを機械的に接続する絶縁性接着材と、を備え、裏面電極型太陽電池セルは、基板と、基板の一方の面である裏面に設けられた電極と、を備え、裏面電極型太陽電池セルの裏面の周縁部の一部には、電極が設置されていない電極非形成領域が設けられており、電極は、互いに隣り合う、n型用電極と、p型用電極と、を含んでおり、電極非形成領域は、n型用電極およびp型用電極のそれぞれと隣り合って位置している配線シート付き裏面電極型太陽電池セルである。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面である裏面に設けられた電極と、を備えた、裏面電極型太陽電池セルであって、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記裏面の周縁部の一部には、前記電極が設置されていない電極非形成領域が設けられており、
    前記電極は、互いに隣り合う、n型用電極と、p型用電極と、を含んでおり、
    前記電極非形成領域は、前記n型用電極および前記p型用電極のそれぞれと隣り合って位置している、裏面電極型太陽電池セル。
  2. 前記電極非形成領域は、前記裏面電極型太陽電池セルの前記裏面の前記周縁部の一部に接する部分の長さが最も長い、円形状または多角形状の領域である、請求項1に記載の裏面電極型太陽電池セル。
  3. 前記電極非形成領域は、前記裏面電極型太陽電池セルの前記裏面に少なくとも2つ設けられている、請求項1または2に記載の裏面電極型太陽電池セル。
  4. 前記電極非形成領域の少なくとも2つは、前記裏面電極型太陽電池セルの前記裏面の中心を挟んで対角に位置する前記周縁部の一部の近傍にそれぞれ設けられている、請求項3に記載の裏面電極型太陽電池セル。
  5. 前記電極非形成領域の周辺領域に、前記n型用電極および前記p型用電極のそれぞれと異なる表面形状を有するアライメントマークが設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池セル。
  6. 前記電極非形成領域の内側領域に、前記n型用電極および前記p型用電極のそれぞれと異なる表面形状を有するアライメントマークが設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池セル。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池セルと、
    絶縁性基材と前記絶縁性基材の少なくとも一方の表面に設けられた配線とを有する配線シートと、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極と前記配線シートの前記配線との間に位置して前記電極と前記配線とを電気的に接続する導電性接着材と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極非形成領域と前記電極非形成領域に対向する前記配線シートの対向領域との間に位置して前記電極非形成領域と前記対向領域とを機械的に接続する絶縁性接着材と、を備えた、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  8. 請求項5または6に記載の裏面電極型太陽電池セルと、
    絶縁性基材と前記絶縁性基材の少なくとも一方の表面に設けられた配線とを有する配線シートと、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極と前記配線シートの前記配線との間に位置して前記電極と前記配線とを電気的に接続する導電性接着材と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極非形成領域と前記電極非形成領域に対向する前記配線シートの対向領域との間に位置して前記電極非形成領域と前記対向領域とを機械的に接続する絶縁性接着材と、を備えており、
    前記アライメントマークには前記導電性接着材が設置されていない、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  9. 前記導電性接着材と、前記絶縁性接着材とが、間隔をあけて位置している、請求項7または8に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  10. 透光性基板と、
    保護基材と、
    前記透光性基板と前記保護基材との間に位置する封止材と、
    前記封止材中に封止された請求項7から9のいずれかに記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルと、を備えた、太陽電池モジュール。
  11. 請求項7に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを製造する方法であって、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極および前記配線シートの前記配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極非形成領域および前記配線シートの前記対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルと前記配線シートとを重ね合わせる工程と、
    前記絶縁性接着材を硬化する工程と、
    前記導電性接着材を溶融した後に硬化する工程と、を含み、
    前記絶縁性接着材を設置してから前記絶縁性接着材を硬化するまでの間、前記導電性接着材と、前記絶縁性接着材とを、間隔をあけて位置させる、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法。
  12. 請求項8に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを製造する方法であって、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極および前記配線シートの前記配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極非形成領域および前記配線シートの前記対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記アライメントマークが前記配線シートの所定の表面領域と対向するように前記裏面電極型太陽電池セルと前記配線シートとを重ね合わせる工程と、
    前記絶縁性接着材を硬化する工程と、
    前記導電性接着材を溶融した後に硬化する工程と、を含み、
    前記絶縁性接着材を設置してから前記絶縁性接着材を硬化するまでの間、前記導電性接着材と、前記絶縁性接着材とを、間隔をあけて位置させる、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法。
  13. 前記導電性接着材は、半田樹脂に含まれている、請求項11または12に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法。
  14. 請求項10に記載の太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極および前記配線シートの前記配線の少なくとも一方に導電性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルの前記電極非形成領域および前記配線シートの前記対向領域の少なくとも一方に絶縁性接着材を設置する工程と、
    前記裏面電極型太陽電池セルと前記配線シートとを重ね合わせる工程と、
    前記絶縁性接着材を硬化する工程と、
    前記透光性基板と前記保護基材との間の封止材中に前記裏面電極型太陽電池セルと前記配線シートとを封止する工程と、を含み、
    前記封止する工程において、前記導電性接着材を溶融した後に硬化する工程が行なわれ、
    前記絶縁性接着材を設置してから前記絶縁性接着材を硬化するまでの間、前記導電性接着材と、前記絶縁性接着材とを、間隔をあけて位置させる、太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010267232A 2010-11-30 2010-11-30 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4944240B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267232A JP4944240B1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
CN201180057499.4A CN103229307B (zh) 2010-11-30 2011-11-29 背面电极型太阳能电池单元、带有配线板的背面电极型太阳能电池单元、太阳能电池模块、带有配线板的背面电极型太阳能电池单元的制造方法及太阳能电池模块的制造方法
US13/990,134 US9035173B2 (en) 2010-11-30 2011-11-29 Back electrode type solar cell, back electrode type solar cell with interconnection sheet, solar cell module, method of manufacturing back electrode type solar cell with interconnection sheet, and method of manufacturing solar cell module
PCT/JP2011/077538 WO2012073957A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-29 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267232A JP4944240B1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4944240B1 JP4944240B1 (ja) 2012-05-30
JP2012119458A true JP2012119458A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46171886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267232A Expired - Fee Related JP4944240B1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9035173B2 (ja)
JP (1) JP4944240B1 (ja)
CN (1) CN103229307B (ja)
WO (1) WO2012073957A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115488A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP2015207165A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 信越ポリマー株式会社 タッチセンサ用シート及びその製造方法
JP2015536571A (ja) * 2012-11-19 2015-12-21 シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド バックコンタクト型太陽電池パネル及びかかる太陽電池パネルを製造するための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222706B (zh) * 2011-06-28 2012-11-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种高倍聚光太阳能电池芯片
JP2014146699A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP6287222B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-07 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニットの製造方法、これに用いる製造装置、集光型太陽光発電モジュールの製造方法、これに用いる製造装置
KR102175893B1 (ko) 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
TWI657362B (zh) * 2015-03-23 2019-04-21 群創光電股份有限公司 觸控裝置
CN111742418B (zh) * 2018-02-23 2023-08-29 株式会社钟化 太阳能电池以及具备该太阳能电池的电子设备
KR102622744B1 (ko) * 2019-01-08 2024-01-09 상라오 신위안 웨동 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN111244217A (zh) * 2020-04-09 2020-06-05 陕西众森电能科技有限公司 一维ibc太阳电池互联方法及结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311291A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2010161309A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010150735A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
JP2011003854A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2011138929A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2011151262A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、および配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2012009503A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sharp Corp 配線シート、それを備えた裏面電極型太陽電池モジュール、および、裏面電極型太陽電池モジュールのリペア方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
JPH10117004A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池素子
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
JP2005340362A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US7718888B2 (en) * 2005-12-30 2010-05-18 Sunpower Corporation Solar cell having polymer heterojunction contacts
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
US20080230119A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Hideki Akimoto Paste for back contact-type solar cell
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
CN101855730A (zh) 2007-11-09 2010-10-06 夏普株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
DE102007059486A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
DE102008030880A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit großflächigen Rückseiten-Emitterbereichen und Herstellungsverfahren hierfür
EP2261999B1 (en) * 2008-03-31 2019-03-27 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
EP2450959B1 (en) 2009-06-29 2013-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring sheet, solar cell with wiring sheet, solar cell module and wiring sheet roll
EP2528104A1 (en) 2010-01-22 2012-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Back contact solar cell, wiring sheet, solar cell having wiring sheet, solar cell module and production method for solar cell having wiring sheet
CN101814544B (zh) * 2010-04-07 2012-01-04 江苏华创光电科技有限公司 一种单面电极晶体硅太阳能电池及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311291A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2010161309A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010150735A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
JP2011003854A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2011138929A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2011151262A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、および配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2012009503A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sharp Corp 配線シート、それを備えた裏面電極型太陽電池モジュール、および、裏面電極型太陽電池モジュールのリペア方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536571A (ja) * 2012-11-19 2015-12-21 シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド バックコンタクト型太陽電池パネル及びかかる太陽電池パネルを製造するための方法
JP2015115488A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP2015207165A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 信越ポリマー株式会社 タッチセンサ用シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944240B1 (ja) 2012-05-30
US20130284260A1 (en) 2013-10-31
CN103229307B (zh) 2015-11-25
WO2012073957A1 (ja) 2012-06-07
CN103229307A (zh) 2013-07-31
US9035173B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944240B1 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5450595B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5140133B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010092981A (ja) 太陽電池、裏面電極型太陽電池、配線基板および太陽電池の製造方法
US8546171B2 (en) Method of fabricating thin film solar cell
US9048360B2 (en) Solar cell, solar cell with interconnection sheet attached and solar cell module
JP5172783B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5661676B2 (ja) 配線基板付き太陽電池セルの製造方法
JP2012009503A (ja) 配線シート、それを備えた裏面電極型太陽電池モジュール、および、裏面電極型太陽電池モジュールのリペア方法
JP5123409B2 (ja) 配線基板付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2013187381A (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、裏面電極型太陽電池セルの製造方法、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5410397B2 (ja) 半導体装置の製造方法、配線基板付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、半導体装置、配線基板付き裏面電極型太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011003735A (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010245399A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5159860B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2016052041A1 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP2013258310A (ja) 太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび配線シートの製造方法
JP6817722B2 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP2016100494A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP2016072597A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4944240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees