JP2012118418A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012118418A
JP2012118418A JP2010269852A JP2010269852A JP2012118418A JP 2012118418 A JP2012118418 A JP 2012118418A JP 2010269852 A JP2010269852 A JP 2010269852A JP 2010269852 A JP2010269852 A JP 2010269852A JP 2012118418 A JP2012118418 A JP 2012118418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
screen
image forming
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimura
洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010269852A priority Critical patent/JP2012118418A/ja
Publication of JP2012118418A publication Critical patent/JP2012118418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】設定操作画面を見やすくするとともに、設定操作可能な領域をユーザに容易に認識させることである。
【解決手段】画像形成装置1は、表示部と、表示部の画面に対応する操作入力を受け付ける操作部と、設定用の操作ボタン221Gを含み、操作ボタン221Gにおける設定中ボタン222が、設定中であることを視認可能な表示状態であるとともに、設定中以外の設定不可能ボタン223Gが、設定中ボタン222の表示状態よりも視認し難い表示状態である設定可能領域220Gを有するグレーアウト画面200Gを表示部に表示し、操作部により設定可能領域220Gに操作を検知したか否かを判別し、設定可能領域220Gに操作を検知すると、設定不可能ボタン223Gを視認しやすい表示状態に変更し、当該変更後の設定可能領域を含む第2の設定操作画面を表示部に表示する制御部と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙に画像形成する複写機等の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、操作ボタン等を含む操作画面を表示するとともに、当該操作画面に対応してユーザからの操作入力を受け付ける操作パネルを備えている。高品質な出力物を得るために種々の詳細設定を可能としたり、多岐に亘る応用機能や後処理加工の詳細設定を可能にしていくと、操作パネル上に表示される操作ボタン等の設定入力手段が非常に多くなり、操作に不慣れなユーザにとっては操作し難くなってしまう。
一方、操作に慣れていないユーザのために最低限の操作ボタンだけを残したシンプルな操作画面を作成して操作パネルに表示する複写機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、指の動きから操作方向を検知し、検知した操作方向の先にある操作ボタンを拡大する操作画面を操作パネルに表示する複写機が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−122862号公報 特開2006−191713号公報
しかし、従来の最低限の操作ボタンだけを残して表示する複写機では、操作ボタンの数が最低限で操作が簡単になるが、新たに作成した操作画面が通常の操作画面と比べて画面構成が変わっており、通常の操作画面に慣れたユーザにとって見づらかった。
また、従来の操作ボタンを拡大表示する複写機では、ユーザが操作したい操作ボタンを拡大できるが、設定操作可能な領域を容易に認識できなかった。
本発明の課題は、設定操作画面を見やすくするとともに、設定操作可能な領域をユーザに容易に認識させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
画面を表示する表示部と、
前記表示部の前記画面に対応する操作入力を受け付ける操作部と、
設定用の操作ボタンを含み、該設定用の操作ボタンにおける設定中の操作ボタンが、設定中であることを視認可能な表示状態であるとともに、設定中以外の操作ボタンが、設定中の操作ボタンの表示状態よりも視認し難い表示状態である設定可能領域を有する第1の設定操作画面を前記表示部に表示し、前記操作部により前記設定可能領域に操作を検知したか否かを判別し、当該設定可能領域に操作を検知すると、当該設定可能領域の設定中以外の操作ボタンを視認しやすい表示状態に変更し、当該変更後の設定可能領域を含む第2の設定操作画面を前記表示部に表示する制御部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記設定可能領域において、設定中の操作ボタンの表示状態よりも視認し難い表示状態の操作ボタンは、グレーアウトされた表示状態である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記操作部により前記第1の設定操作画面の設定可能領域以外の領域に操作を検知した場合に、前記第1の設定操作画面から前記第2の設定操作画面へ表示を切り替えない。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記第2の設定操作画面の設定可能領域に対応する操作ボタンの操作入力が完了したか否かを判別し、当該操作ボタンの操作入力を完了した場合に、前記第1の設定操作画面を前記表示部に表示する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記操作ボタンの操作入力を完了した場合に、連続して別の設定を行うか否かを判別し、連続して別の設定を行う場合に、当該別の設定に対応する前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、設定済のデータを再度設定するか否かを判別し、再度設定する場合に、当該データに対応する前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、設定がエラーにより中断され、当該エラーが解除された場合に、当該エラーの発生前に表示していた前記第1の設定操作画面又は前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する。
本発明によれば、設定操作を行う第2の設定操作画面と同じ画面構成で且つ設定中以外の操作ボタンを視認し難くして第1の設定操作画面を見やすくできるとともに、設定操作可能な設定可能領域をユーザに容易に認識させることができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す図である。 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 画面表示処理を示すフローチャートである。 グレーアウト解除画面を示す図である。 画面表示処理の操作表示処理を示すフローチャートである。 グレーアウト画面を示す図である。 ジョブ連続設定選択画面を示す図である。 エラー復帰処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の画像形成装置1の装置構成を説明する。図1に、画像形成装置1の全体構成を示す。図2に、画像形成装置1の機能構成を示す。
画像形成装置1は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるデジタル複合機である。なお、本実施の形態では、画像形成装置1を、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色によるカラー画像を形成する画像形成装置として説明するが、これに限定されるものではなく、モノクロ画像を形成する画像形成装置としてもよい。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成本体部100と、大容量給紙装置400と、後処理装置600と、を備える。画像形成装置1は、大容量給紙装置400又は画像形成本体部100に備わる給紙トレイより給紙された用紙に対して、画像形成本体部100にて画像形成及び定着(プリント)を行い、後処理装置600で所定の後処理を施して用紙の出力(排紙)を行う。
画像形成本体部100は、給紙トレイ110と、プリント部120と、ADF(Auto Document Feeder)140と、画像読取部150と、操作表示部160と、を備える。
給紙トレイ110は、3つのトレイを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。なお、給紙トレイ110のトレイの数は、3として説明するが、これに限定されるものではない。給紙トレイ110に収容された用紙は、搬送ローラによって搬送路を経由し、プリント部120に搬送される。
プリント部120は、入力されたジョブデータ(画像データ)に基づいて、電子写真方式の画像形成処理(プリント処理)を行う。プリント部120は、画像形成部121と、定着部122と、用紙搬送部123と、を備える。
用紙搬送部123は、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110から搬送された用紙を、複数の搬送ローラ、レジストローラ等を経る画像形成部121への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部121の二次転写ローラへと搬送する。また、用紙搬送部123は、反転搬送部123aを備える。反転搬送部123aは、定着部122から排出された用紙を、反転ローラ等によりスイッチバックして表裏反転させ排紙側又はレジストローラに搬送する。
画像形成部121は、YMCKそれぞれの画像形成部121Y,121M,121C,121Kと、中間転写ベルト121aと、を備える。イエローの画像形成部121Yは、像担持体としての感光体ドラム、帯電部、露光部(レーザ光源、ポリゴンミラー)、現像部、転写部、クリーナを有する。画像形成する場合に、画像形成部121Yは、レーザ光源とポリゴンミラーとにより、帯電部によって一様帯電されて回転している感光体ドラムの表面に露光して、感光体ドラムの面上に画像データに対応した静電潜像を形成する。そして、画像形成部121Yは、静電潜像を現像部により反転現像して、イエローのトナー像を感光体ドラム上に形成する。そして、感光体ドラム上に付着したトナーは、感光体ドラムが一定速度で回転されることにより、一次転写ローラが配置された一次転写位置で中間転写ベルト121aに転写される。中間転写ベルト121aにトナーが転写された後、クリーナにより、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。
画像形成部121Yと同様に、画像形成部121M,121C,121Kは、それぞれ、感光体ドラム、帯電部、露光部(レーザ光源、ポリゴンミラー)、現像部、転写部、クリーナを備える。画像形成部121M,121C,121Kは、それぞれ、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を中間転写ベルト121aに形成する。
中間転写ベルト121aに転写されたYMCK色のトナー像は、二次転写ローラが配置された二次転写位置で用紙に一括転写される。
定着部122は、ハロゲンヒータ又はIH(Induction Heating:誘電加熱)により加熱される加熱ローラと、加圧ローラと、を備え、加熱ローラ及び加圧ローラでトナー像が担持された用紙に対して加熱及び加圧を行うことにより定着処理を行う。
ADF140は、原稿載置用のトレイに積載される原稿を、最上部から順に、画像読取部150に自動搬送する。
画像読取部150は、ADF140によって搬送された原稿の読み取り処理を行う。具体的には、画像読取部150は、原稿を光源から出射した光で走査し、反射光をCCD(Charge Coupled Device)150bにて結像して光電変換する。そして、画像読取部150は、光電変換によって読み取った原稿から原稿画像データを取得する。
操作表示部160は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部160b、表示部160bを覆うように設けられたタッチパネル160c、その他図示しない操作キー群等を備えて構成され、ユーザからの指示を受け付け、その操作信号を制御部181に出力する。また、操作表示部160は、制御部181から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定操作画面や各種処理結果等を表示する。
大容量給紙装置400は、給紙トレイ410を備える。給紙トレイ410は、6つのトレイを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。なお、大容量給紙装置400のトレイの数は、6として説明するが、これ限定されるものではない。そして、給紙トレイ410に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって画像形成本体部100に搬送される。
後処理装置600は、画像形成本体部100より送出された用紙について、所定の後処理を施す。後処理装置600が行う後処理は、例えば、ソート処理、裁断処理、穴あけ処理、ステープル処理、くるみ製本処理等である。なお、後処理装置600は、排紙トレイを備えており、用紙を排紙トレイに排紙する。
次に、図2を参照して、画像形成装置1の機能的構成を説明する。
画像形成装置1は、画像形成本体部100と、大容量給紙装置400と、後処理装置600と、を備える。
画像形成本体部100は、本体部100aと、プリンタコントローラ100bと、から構成されている。画像形成本体部100は、プリンタコントローラ100bのLANIF(Local Area Network InterFace)104を介してネットワーク3上のPC(Personal Computer)2と相互にデータ送受信可能に接続されている。
本体部100aは、プリント部120と、画像読取部150と、操作表示部160と、画像制御基板180と、を備える。なお、図1において説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板180は、制御部181と、記憶部182と、RAM(Random Access Memory)183と、読取処理部184と、圧縮IC(Integrated Circuit)185と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC186と、画像メモリ187と、伸長IC188と、書込処理部189と、HDD(Hard Disk Drive)187Aと、を備える。
制御部181は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部182に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM183に展開し、RAM183に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成本体部100の各部を制御する。
記憶部182は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部181は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。記憶部182には、後述する画面表示プログラム、エラー復帰プログラムが記憶されている。
RAM183は、揮発性の半導体メモリにより構成され、制御部181により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを有する。
読取処理部184は、画像読取部150から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮IC185に出力する。
圧縮IC185は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC186に出力する。
DRAM制御IC186は、制御部181からの指示に従って、圧縮IC185による画像データの圧縮処理及び伸長IC188による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ187への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC186は、画像読取部150により読み取られた画像データの保存について制御部181より指示されると、読取処理部184から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC185により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ187の圧縮メモリ187aに記憶させる。また、DRAM制御IC186は、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部181より指示されると、圧縮メモリ187aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC188により伸長処理を施してページメモリ187bに伸長された画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC186は、ページメモリ187bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部189に出力する。DRAM制御IC186は、プリント部120による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ187から削除する。また、DRAM制御IC102は、プリンタコントローラ100bから入力されたジョブの設定情報を制御部181に出力する。
画像メモリ187は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ187aと、ページメモリ187bと、を有する。圧縮メモリ187aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリである。ページメモリ187bは、画像形成前に画像形成に係る非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC188は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部189は、伸長IC188から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリント部120に出力する。
HDD187Aは、各種データの読み出し及び書き込み可能な記憶部であり、画像読取部150を用いる原稿の複写等、本体部100a内で投入(生成)されたジョブのジョブデータが記憶される。ジョブデータは、ジョブの設定データと、画像形成するための画像データと、を含む。HDD187Aに記憶されているジョブデータは、操作表示部160を介するユーザの設定操作に応じて、制御部181により読み出されて設定がなされる。この設定とは、ジョブの実行時の各種設定であり、原稿設定、画質調整設定、倍率設定、片面/両面プリント設定、応用設定、出力設定、トレイの選択設定等である。また、HDD187Aに記憶されたジョブデータに各種設定がなされた場合に、ジョブデータ中の設定データが変更される。また、HDD187Aに記憶されているジョブデータは、操作表示部160を介するユーザのジョブ実行指示操作に応じて、制御部181により読み出され、当該ジョブデータに応じてジョブが実行される。
画像読取部150は、画像読取制御部150a、CCD150b等を備える。画像読取制御部150aは、制御部181からの制御信号に基づいて、CCD150b等、画像読取部150の各部を駆動制御し、上述のようにして原稿画像データを取得する。取得された原稿画像データは、読取処理部184に出力される。
操作表示部160は、操作表示制御部160aを備える。操作表示制御部160aは、制御部181からの制御信号に基づいて、表示部160bにおける表示制御を行う。また、操作表示制御部160aは、操作キー(ハードキー)群やタッチパネル160cから入力された操作信号を制御部181に出力する。
プリント部120は、プリント制御部120aと、画像形成部121、定着部122等を備える。プリント制御部120aは、制御部181との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づいて、プリント部120の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部189から入力されたPWM信号に基づいて画像形成部121により用紙に画像を形成し、定着部122により定着処理を施す。また、プリント制御部120aは、大容量給紙装置400との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づき、大容量給紙装置400に対して用紙の供給等を指示する。
プリンタコントローラ100bは、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続されるPC2から画像形成本体部100に対して入力される画像データやジョブの管理及び制御を行うものである。
プリンタコントローラ100bは、コントローラ制御部101、DRAM制御IC102、画像メモリ103、LANIF104、HDD187A等を備える。
コントローラ制御部101は、プリンタコントローラ100b各部の動作を統括的に制御し、LANIF104を介して、PC2から入力されるデータをジョブデータとして本体部100aに送信する。
DRAM制御IC102は、LANIF104により受信されたデータの画像メモリ103への格納や、画像メモリ103からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC102は、画像制御基板180のDRAM制御IC186とPCI (Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部101からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ103から読み出してDRAM制御IC186に出力する。
画像メモリ103は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF104は、NICやモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、PC2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC102に出力される。
HDD103Aは、各種データの読み出し及び書き込み可能な記憶部であり、ネットワーク3を介してPC2等の外部機器からの送信によるジョブデータが記憶される。HDD187Aと同様に、HDD103Aに記憶されているジョブデータは、操作表示部160を介するユーザの設定操作に応じて、制御部181により読み出されて設定又はジョブ実行がなされる。
大容量給紙装置400は、大容量給紙制御部400aを備えており、大容量給紙装置400の各部を制御する。具体的には、例えば、大容量給紙制御部400aは、画像形成本体部100(プリント制御部120a)からの指示により、画像形成本体部100に用紙を供給する制御を行う。
後処理装置600は、後処理制御部600aを備えており、後処理装置600の各部を制御する。具体的には、例えば、後処理制御部600aは、画像形成本体部100(プリント制御部120a)からの指示により、搬送された用紙に対する後処理の制御を行う。
次に、図3〜図8を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の動作を説明する。図3に、画面表示処理を示す。図4に、グレーアウト解除画面200を示す。図5に、画面表示処理の操作表示処理を示す。図6に、グレーアウト画面200Gを示す。図7に、ジョブ連続設定選択画面200Pを示す。図8に、エラー復帰処理を示す。
先ず、図3及び図4を参照して、画像形成装置1で実行される画面表示処理を説明する。画面表示処理は、ジョブデータの設定における各種状態に応じた操作画面を表示部160bに表示する処理である。
予め、画像形成装置1において、PC2等の外部機器から受信されたジョブデータがHDD103Aに記憶(保存)され、又は原稿の複写等、本体部100aで作成されたジョブデータがHDD187Aに記憶(保存)されているものとする。
画像形成装置1において、例えば、タッチパネル160cを介してHDD187A又はHDD103Aに保存されている設定対象のジョブデータが選択入力されたことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開された画面表示プログラムに従い、画面表示処理を実行する。
図3に示すように、先ず、制御部181は、HDD187A又はHDD103Aに保存されている選択中のジョブデータを読み出し、読み出したジョブデータの設定データを参照して、選択中のジョブに設定がなされているか否かを判別する(ステップS11)。選択中のジョブに設定がなされている場合(ステップS11;YES)、制御部181は、設定データを参照し、選択中のジョブのジョブデータの保存時に、設定が変更されているか否かを判別する(ステップS12)。
設定が変更されている場合(ステップS12;YES)、制御部181は、グレーアウト解除画面を表示部160bに表示し(ステップS13)、画面表示処理を終了する。ここで、図4を参照して、ステップS13で表示される一例としてのグレーアウト解除画面200を説明する。
グレーアウト解除画面200は、通常の設定操作画面である。グレーアウト解除画面200は、情報表示領域210と、設定可能領域220と、を有する。情報表示領域210は、画像形成装置1の状態等の情報を表示する領域である。情報表示領域210は、トレイリスト領域211を含む。トレイリスト領域211は、大容量給紙装置400及び給紙トレイ110の9つの全トレイのリストを表示する領域である。トレイリスト領域211の各トレイの情報は、収容されている用紙のサイズ、名称(紙種)、斤量、残量を含む。また、トレイリスト領域211では、現在選択中の各トレイの情報がハイライト表示されている。
設定可能領域220は、各種設定情報を表示するとともに、タッチパネル160cを介する各種設定入力を受け付ける設定操作領域である。設定可能領域220には、原稿設定、画質調整設定、倍率設定、片面/両面プリント設定、応用設定、出力設定、トレイの選択設定の欄が含まれている。設定可能領域220は、操作ボタン221と、操作ボタン221以外の領域と、を有する。操作ボタン221は、設定の押下入力が可能な操作ボタンである。操作ボタン221のうち、現在設定中であることを視認可能な表示状態であるボタンを、設定中ボタン222とする。操作ボタン221のうち、現在設定されていないが、設定が可能なボタンを、設定可能ボタン223とする。設定可能ボタン223は、視認しやすい表示状態の操作ボタン221である。また、設定可能領域220のうち、操作ボタン221以外の領域の色がグレーアウトに表示されているものとする。設定可能領域220のうち、操作ボタン221以外の領域には、タッチ入力で操作設定が不可能な設定不可能ボタン224が含まれているものとする。つまり、設定可能領域220のうち、設定入力可能な領域がグレーアウト解除表示されており、設定可能領域220のうち、設定入力不可能な領域がグレーアウト表示されている。
図4に示すように、設定中ボタン222は、表示部160b平面上で凹状の(ユーザから見て奥側にへこんでいる)模様が付され、立体的に押下済のボタンの状態を表している。また、設定中ボタン222は、ハイライト表示されている。設定可能ボタン223は、表示部160b平面上で凸状の(ユーザから見て手前側に飛び出している)模様が付され、立体的に押下していないボタンの状態を表している。
例えば、設定可能領域220の原稿設定の欄において、原稿のセット方向の上向きが設定手中である場合に、原稿のセット方向の上向きの操作ボタン221が設定中ボタン222となり、他の向きの操作ボタン221が設定可能ボタン223とされている。設定可能領域220の画質調整、応用設定、出力設定の欄は、設定不可能ボタン224を含んでいるが、ユーザ設定により設定の選択候補が登録された場合に、設定不可能ボタン224に代えて設定の選択候補に対応する操作ボタン221が配置される。また、設定可能領域220のトレイ選択設定の欄の設定中ボタン222は、トレイリスト領域211のハイライト部分と同じトレイに対応している。
ステップS13に応じて、制御部181は、ユーザによるグレーアウト解除画面200への操作入力を受け付け、当該操作入力に応じて、選択中のジョブの設定を変更する。具体的には、制御部181は、ユーザによりタッチパネル160cを介して設定可能ボタン223へタッチ入力されると、設定中ボタン222を、タッチ入力された設定可能ボタン223へ変更し、この変更に応じて選択中のジョブのジョブデータの設定データを変更する。
選択中のジョブに設定がなされていない場合(ステップS11;NO)、又は設定が変更されていない場合(ステップS12;NO)、制御部181は、後述する操作表示処理を実行し(ステップS14)、操作表示処理を終了する。
次いで、図5〜図7を参照して、操作表示処理のステップS14の操作表示処理を説明する。
図5に示すように、先ず、制御部181は、選択中のジョブに対応するグレーアウト画面(グレーアウト画面200G)を表示部160bに表示する(ステップS21)。ここで、図6を参照して、ステップS21で表示される一例としてのグレーアウト画面200Gを説明する。
グレーアウト画面200Gは、グレーアウト解除画面200と同様の表示領域及び操作ボタンの配置を有する設定操作画面である。つまり、グレーアウト画面200Gの画面構成は、グレーアウト解除画面200の画面構成と同様である。グレーアウト画面200Gは、情報表示領域210と、設定可能領域220Gと、を有する。
設定可能領域220Gは、各種設定情報を表示するとともに、タッチパネル160cを介するグレーアウト解除画面200への移行入力を受け付ける設定画面領域である。設定可能領域220Gには、設定可能領域220と同様に、原稿設定、画質調整設定、倍率設定、片面/両面プリント設定、応用設定、出力設定、トレイの選択設定の欄が含まれている。設定可能領域220Gは、操作ボタン221Gと、操作ボタン221G以外の領域と、を有する。操作ボタン221Gは、設定中ボタン222と、視認し難い表示状態の設定不可能ボタン223Gとを含む。また、設定可能領域220と同様に、設定可能領域220Gのうち、操作ボタン221G以外の領域がグレーアウトに表示されている。設定可能領域220Gのうち、操作ボタン221G以外の領域には、設定不可能ボタン224が含まれている。
設定不可能ボタン223Gは、表示部160b平面上で凸凹が無い状態の(ユーザから見て手前側にも奥側にも飛び出していない)模様が付され、設定可能領域220Gのうちの操作ボタン221G以外の領域と同様にグレーに表示されており、立体的に押下できないボタンの状態を表しているグレーアウトの表示状態である。
そして、制御部181は、タッチパネル160cを介して、ユーザからの表示中の画面に対する操作入力を検知したか否かを判別する(ステップS22)。操作入力を検知していない場合(ステップS22;NO)、制御部181は、最後の操作入力時から、予め設定された所定時間を経過したか否かを判別する(ステップS23)。ステップS23の所定時間は、省電力のため、予め設定された画面消去までの時間である。
所定時間を経過していない場合(ステップS23;NO)、ステップS22に移行される。所定時間を経過した場合(ステップS23;YES)、制御部181は、表示部160bに表示中のグレーアウト画面を消去し(ステップS24)、操作表示処理を終了する。
操作入力を検知した場合(ステップS22;YES)、制御部181は、ステップS22で操作入力があったグレーアウト画面中の画面領域が設定可能領域(設定可能領域220G)であるか否かを判別する(ステップS25)。設定可能領域でない場合(ステップS25;NO)、操作入力があったグレーアウト画面中の画面領域が情報表示領域(情報表示領域210)であり、ステップS23に移行される。
設定可能領域である場合(ステップS25;YES)、制御部181は、選択中のジョブに対応するグレーアウト解除画面(グレーアウト解除画面200)を表示部160bに表示する(ステップS26)。ステップS26において、制御部181は、表示中のグレーアウト解除画面に応じてタッチパネル160cを介して、ユーザからの選択中のジョブに対する設定操作入力を受け付け、この設定操作入力に応じて選択中のジョブに対応するジョブデータの設定データを変更する。
そして、制御部181は、操作表示部160のハードキーを介して、ユーザからのスタートキーの押下入力を検知したか否かを判別する(ステップS27)。ステップS27において、スタートキーは、ステップS26での選択中のジョブの設定操作の完了入力キーである。スタートキー押下を検知した場合(ステップS27;YES)、制御部181によりステップS26におけるジョブの設定変更が確定される。そして、制御部181は、ジョブ連続設定選択画面(ジョブ連続設定選択画面200P)を表示部160bに表示し、タッチパネル160cを介して、選択中のジョブの次のジョブを連続して設定するか否かの入力を受け付けて判別する(ステップS28)。ここで、図7を参照して、ステップS28で表示される一例としてのジョブ連続設定選択画面200Pを説明する。
ジョブ連続設定選択画面200Pは、ポップアップウインドウ230を有する。ポップアップウインドウ230は、選択中のジョブの次のジョブを連続して設定するか否かの選択入力を受け付けるポップアップ領域である。次のジョブを連続して設定する場合(ステップS28;YES)、制御部181により次のジョブが選択され、ステップS26に移行される。
次のジョブを連続して設定しない場合(ステップS28;NO)、制御部181は、選択中のジョブに対応するグレーアウト画面(グレーアウト画面200G)を表示部160bに表示し(ステップS29)、ステップS23に移行される。
スタートキー押下を検知していない場合(ステップS27;NO)、制御部181は、最後の操作入力時から、ジョブの設定のオートリセットを実行するための予め設定された所定時間を経過したか否かに応じて、ステップS26で設定された選択中のジョブの設定をオートリセットするか否かを判別する(ステップS30)。オートリセットしない場合(ステップS30;NO)、ステップS26に移行される。オートリセットする場合(ステップS30;YES)、制御部181によりステップS26におけるジョブの設定変更がリセットされ、ステップS29に移行される。
次いで、図8を参照して、エラー復帰処理を説明する。エラー復帰処理は、画像形成装置1で実行され、図3の画面表示処理の実行中に、ジャム等のエラーが発生した場合に、そのエラーの復帰の画面表示を行う処理である。
画像形成装置1において、例えば、ジャム等のエラーが発生したことをトリガとして、制御部181は、記憶部182から読み出されて適宜RAM183に展開されたエラー復帰プログラムに従い、エラー復帰処理を実行する。
図8に示すように、先ず、制御部181は、エラー解除の作業の待機を行う(ステップS41)。例えば、エラーがジャムである場合に、ユーザによる画像形成装置1内のジャムした用紙の取出し等のエラー原因除去作業を待機する。そして、制御部181は、操作表示部160のハードキーを介して、ユーザからのスタートキーの押下入力を検知したか否かを判別する(ステップS42)。ステップS42において、スタートキーは、ステップS41でのエラー解除の完了入力キーである。スタートキー押下を検知していない場合(ステップS42;NO)、ステップS41に移行される。スタートキー押下を検知した場合(ステップS42;YES)、制御部181は、例えばエラー発生直前の表示画面の履歴情報を参照して、エラー発生直前の表示画面がグレーアウト画面であるか否かを判別する(ステップS43)。
エラー発生直前の表示画面がグレーアウト画面である場合(ステップS43;YES)、制御部181は、エラー発生直前の選択中のジョブに対応するグレーアウト画面(グレーアウト画面200G)を表示部160bに表示し(ステップS44)、エラー復帰処理を終了する。エラー発生直前の表示画面がグレーアウト画面でない場合(ステップS43;NO)、制御部181は、エラー発生直前の選択中のジョブに対応するグレーアウト解除画面(グレーアウト解除画面200)を表示部160bに表示し(ステップS45)、エラー復帰処理を終了する。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置1の制御部181は、設定用の操作ボタン221Gを含み、設定用の操作ボタン221Gにおける設定中の操作ボタン221G(設定中ボタン222)が、設定中であることを視認可能な表示状態であるとともに、設定中以外の操作ボタン221G(設定不可能ボタン223G)が、設定中の操作ボタン221G(設定中ボタン222)の表示状態よりも視認し難い表示状態である設定可能領域220Gを有するグレーアウト画面200Gを表示部160bに表示する。そして、制御部181は、タッチパネル160cにより設定可能領域220Gに操作を検知したか否かを判別し、設定可能領域220Gに操作を検知すると、設定可能領域220Gの設定不可能ボタン223Gを視認しやすい表示状態の設定可能ボタン223に変更し、当該変更後の設定可能領域を含むグレーアウト解除画面200を表示部160bに表示する。
このため、設定操作を行う通常のグレーアウト解除画面200と同じ画面構成で且つ設定中以外の操作ボタン221Gである設定不可能ボタン223Gを視認し難くしてグレーアウト画面200Gを見やすくできる。加えて、グレーアウト画面200Gにより、設定操作を行うユーザに対して、タッチパネル160cによるタッチ入力の反応により、設定操作可能な設定可能領域220Gをユーザに容易に認識させることができる。よって、ユーザによる設定ミス、操作ミス、操作時の混乱等を防ぐことができる。
また、設定可能領域220,220Gにおいて、全ての操作ボタン221,221Gのうちの設定中ボタン222は、設定中であることが視認可能なハイライトの表示状態である。このため、ユーザが、現在の設定状態を容易に視認できる。
また、制御部181は、タッチパネル160cによりグレーアウト画面200Gの設定可能領域220G以外の情報表示領域210に操作を検知した場合に、グレーアウト画面200Gからグレーアウト解除画面200へ表示を切り替えない。このため、設定操作時において、グレーアウト画面200Gにより、設定操作を行うユーザに対して、タッチパネル160cによるタッチ入力の反応により、設定操作可能な設定可能領域220Gをさらに容易に認識させることができる。
また、制御部181は、グレーアウト解除画面200の設定可能領域220に対応する操作ボタン221の操作入力が完了したか否かを判別し、操作ボタン221の操作入力を完了した場合に、グレーアウト画面200Gを表示部160bに表示する。このため、設定の操作入力が完了した後に、別のユーザに対して、見やすいグレーアウト画面200Gを表示できるとともに、設定操作可能な設定可能領域220Gを容易に認識させることができる。
また、制御部181は、操作ボタン221の操作入力を完了した場合に、連続して別の設定を行うか否かを判別し、連続して別の設定を行う場合に、当該別の設定に対応するグレーアウト解除画面200を表示部160bに表示する。このため、設定の操作入力が完了し連続して設定を行う場合に、連続して設定を行う同じユーザに対して、グレーアウト解除画面200により、容易に設定操作を行わせることができる。
また、制御部181は、設定済のジョブデータを再度設定するか否かを判別し、再度設定する場合に、当該ジョブデータに対応するグレーアウト解除画面200を表示部160bに表示する。このため、設定済のジョブデータを再度設定する場合に、再度設定を行う同じユーザに対して、グレーアウト解除画面200により、容易に設定操作を行わせることができる。
また、制御部181は、設定がエラーにより中断され、当該エラーが解除された場合に、当該エラーの発生前に表示していたグレーアウト画面200G又はグレーアウト解除画面200を表示部160bに表示する。このため、エラー復帰した場合に、エラー発生前のグレーアウト画面200G又はグレーアウト解除画面200により適切に設定操作できる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
上記実施の形態のプリント部120では、電子写真方式を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、インクジェット方式、熱昇華方式、ドットインパクト方式等、他のプリント方式を適用することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、ジョブの設定操作において、設定操作画面としてデフォルトでグレーアウト画面200Gを表示する構成としたが、これに限定されるものではない。ジョブの設定操作において、デフォルトで表示する設定操作画面を、グレーアウト画面200G又はグレーアウト解除画面200に予め選択設定できる構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、グレーアウト画面200Gにおいて、設定可能領域220G中の設定中ボタン222以外の操作ボタン221G(設定不可能ボタン223G)を操作不可能な操作ボタンとしたが、これに限定されるものではない。グレーアウト画面200Gにおいて、設定可能領域220G中の設定中ボタン222以外の操作ボタン221Gを、直接操作可能な操作ボタンとしてもよい。
また、上記実施の形態では、グレーアウト画面200Gにおいて、操作部としてタッチパネル160cにより、設定可能領域220Gへの操作入力(タッチ入力)を受け付ける構成としたが、これに限定されるものではない。設定可能領域220Gへの操作入力を、操作表示部160のハードキーを用いた、カーソル、領域選択等、他の操作入力により行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、画像形成装置1が、HDD103A,187Aに記憶されたジョブデータのジョブに対応するグレーアウト画面200G及びグレーアウト解除画面200を表示する構成を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置1が、これから実行するジョブに対応するグレーアウト画面200G及びグレーアウト解除画面200を表示する構成としてもよい。例えば、原稿の複写を行うジョブにおいて、その原稿をADF140にセットして、その複写のジョブの設定入力操作を受け付ける際に、その複写のジョブに対応するグレーアウト画面200G及びグレーアウト解除画面200を表示する構成である。
また、上記実施の形態では、ジョブ(ジョブデータ)の設定操作において、グレーアウト画面200Gを表示する構成としたが、これに限定されるものではない。画像形成装置の機械状態(機械状態データ)の設定等、他の設定において、設定不可能ボタンが視認し難い表示状態の設定操作画面を表示することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、ジョブの設定操作において、設定不可能ボタン223Gがグレーアウトに表示されるグレーアウト画面200Gを表示する構成としたが、これに限定されるものではない。設定不可能ボタンが、設定中の操作ボタンの表示状態よりも視認し難い他の表示状態の設定操作画面を表示することとしてもよい。
また、以上の各実施の形態における画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
2 PC
3 ネットワーク
1 画像形成装置
100a 本体部
100b プリンタコントローラ
101 コントローラ制御部
102 DRAM制御IC
103 画像メモリ
103A HDD
104 LANIF
105 コントローラ制御部
110 給紙トレイ
120 プリント部
120a プリント制御部
121,121Y,121M,121C,121K 画像形成部
122 定着部
150 画像読取部
150a 画像読取制御部
150b CCD
160 操作表示部
160a 操作表示制御部
160b 表示部
160c タッチパネル
180 画像制御基板
181 制御部
182 記憶部
183 RAM
184 読取処理部
185 圧縮IC
186 DRAM制御IC
187 画像メモリ
187a 圧縮メモリ
187b ページメモリ
187A HDD
188 伸長IC
189 書込処理部
400 大容量給紙装置
400a 大容量給紙制御部
410 給紙トレイ
600 後処理装置
600a 後処理制御部

Claims (7)

  1. 画面を表示する表示部と、
    前記表示部の前記画面に対応する操作入力を受け付ける操作部と、
    設定用の操作ボタンを含み、該設定用の操作ボタンにおける設定中の操作ボタンが、設定中であることを視認可能な表示状態であるとともに、設定中以外の操作ボタンが、設定中の操作ボタンの表示状態よりも視認し難い表示状態である設定可能領域を有する第1の設定操作画面を前記表示部に表示し、前記操作部により前記設定可能領域に操作を検知したか否かを判別し、当該設定可能領域に操作を検知すると、当該設定可能領域の設定中以外の操作ボタンを視認しやすい表示状態に変更し、当該変更後の設定可能領域を含む第2の設定操作画面を前記表示部に表示する制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記設定可能領域において、設定中の操作ボタンの表示状態よりも視認し難い表示状態の操作ボタンは、グレーアウトされた表示状態である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記操作部により前記第1の設定操作画面の設定可能領域以外の領域に操作を検知した場合に、前記第1の設定操作画面から前記第2の設定操作画面へ表示を切り替えない請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の設定操作画面の設定可能領域に対応する操作ボタンの操作入力が完了したか否かを判別し、当該操作ボタンの操作入力を完了した場合に、前記第1の設定操作画面を前記表示部に表示する請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記操作ボタンの操作入力を完了した場合に、連続して別の設定を行うか否かを判別し、連続して別の設定を行う場合に、当該別の設定に対応する前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、設定済のデータを再度設定するか否かを判別し、再度設定する場合に、当該データに対応する前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、設定がエラーにより中断され、当該エラーが解除された場合に、当該エラーの発生前に表示していた前記第1の設定操作画面又は前記第2の設定操作画面を前記表示部に表示する請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010269852A 2010-12-03 2010-12-03 画像形成装置 Pending JP2012118418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269852A JP2012118418A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269852A JP2012118418A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012118418A true JP2012118418A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46501270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269852A Pending JP2012118418A (ja) 2010-12-03 2010-12-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012118418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200045192A1 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP5127233B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
US9336464B2 (en) Operation device and operation method for showing preview images reflecting changed settings
JP5245726B2 (ja) 画像形成装置
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
CN101635780A (zh) 图像形成设备和打印指示设备
JP5069768B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP2009216893A (ja) 画像形成装置
JP2008246812A (ja) 画像形成装置
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP5389606B2 (ja) 画像印刷装置
JP2009168932A (ja) 画像形成装置
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2008249933A (ja) 画像形成装置
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2012118418A (ja) 画像形成装置
WO2023182232A1 (ja) 画像処理装置及びジョブ管理プログラム
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6116028B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP5902271B2 (ja) 操作装置及び操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416